委員歴
-
2025年02月-継続中
日本学術会議(臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同出生・発達分科会) 特任連携会員
-
2023年-継続中
日本臨床倫理学会 評議員、上級委員
-
2022年-継続中
日本生命倫理学会 理事、評議員
-
2020年-継続中
日本小児科学会 倫理委員会 委員(2024年〜委員長)
-
2014年-継続中
日本緩和医療学会 将来構想委員会 小児緩和ケアWPG員
-
2015年-2020年
日本小児血液・がん学会 教育研修委員会 委員
2025/11/06 更新
日本学術会議(臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同出生・発達分科会) 特任連携会員
日本臨床倫理学会 評議員、上級委員
日本生命倫理学会 理事、評議員
日本小児科学会 倫理委員会 委員(2024年〜委員長)
日本緩和医療学会 将来構想委員会 小児緩和ケアWPG員
日本小児血液・がん学会 教育研修委員会 委員
A Systematic Review of Grief Experiences of Children Who Have Lost a Sibling
Ayaka Fujita, Shingo Ueki, Harumi Moriguchi, Yuko Hamada, Momoko Sasazuki
Journal of Palliative Medicine 2025年02月
Critical vitamin deficiencies in autism spectrum disorder: Reversible and irreversible outcomes
Pin Fee Chong, Michiko Torio, Fumihiko Fujii, Yuichiro Hirata, Wakato Matsuoka, Yuri Sonoda, Yuko Ichimiya, Yutaro Yada, Noriyuki Kaku, Masataka Ishimura, Momoko Sasazuki, Yuhki Koga, Masafumi Sanefuji, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga
European Journal of Clinical Nutrition 2022年06月 [国際誌]
18トリソミーの子どもの家族の医師との話し合いにおける心理社会的体験
櫻井浩子, 加部一彦, 笹月桃子
周産期医学 52 ( 3 ) 2022年03月
Neurodevelopmental Outcomes of High-Risk Preterm Infants
Michiko Torio, Mariko Iwayama, Toru Sawano, Hirosuke Inoue, Masayuki Ochiai, Ryoji Taira, Kousuke Yonemoto, Yuko Ichimiya, Yuri Sonoda, Momoko Sasazuki, Yoshito Ishizaki, Masafumi Sanefuji, Kenichi Yamane, Hiroshi Yamashita, Hiroyuki Torisu, Ryutaro Kira, Toshiro Hara, Shigenobu Kanba, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga
Neurology: Clinical Practice 11 ( 5 ) 398 - 405 2021年10月
Brain-sparing cord blood transplantation for the borderline stage of adrenoleukodystrophy.
Yutaro Yada, Michiko Torio, Yuhki Koga, Fumiya Yamashita, Takuya Ichimura, Katsuhide Eguchi, Masataka Ishimura, Yuichi Mushimoto, Akio Hiwatashi, Momoko Sasazuki, Ryutaro Kira, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga
Molecular genetics and metabolism reports 28 100778 - 100778 2021年09月 [国際誌]
De novo ATP1A3 variants cause polymicrogyria.
Satoko Miyatake, Mitsuhiro Kato, Takuma Kumamoto, Tomonori Hirose, Eriko Koshimizu, Takaaki Matsui, Hideyuki Takeuchi, Hiroshi Doi, Keisuke Hamada, Mitsuko Nakashima, Kazunori Sasaki, Akio Yamashita, Atsushi Takata, Kohei Hamanaka, Mai Satoh, Takabumi Miyama, Yuri Sonoda, Momoko Sasazuki, Hiroyuki Torisu, Toshiro Hara, Yasunari Sakai, Yushi Noguchi, Mazumi Miura, Yoko Nishimura, Kazuyuki Nakamura, Hideyuki Asai, Nodoka Hinokuma, Fuyuki Miya, Tatsuhiko Tsunoda, Masami Togawa, Yukihiro Ikeda, Nobusuke Kimura, Kaoru Amemiya, Asako Horino, Masataka Fukuoka, Hiroko Ikeda, Goni Merhav, Nina Ekhilevitch, Masaki Miura, Takeshi Mizuguchi, Noriko Miyake, Atsushi Suzuki, Shouichi Ohga, Hirotomo Saitsu, Hidehisa Takahashi, Fumiaki Tanaka, Kazuhiro Ogata, Chiaki Ohtaka-Maruyama, Naomichi Matsumoto
Science advances 7 ( 13 ) 2021年03月 [国際誌]
ハイリスク早産児の神経学的予後 当院での9年間の前向き追跡研究
鳥尾 倫子, 岩山 真理子, 澤野 徹, 井上 普介, 落合 正行, 平良 遼志, 米元 耕輔, 一宮 優子, 園田 有里, 笹月 桃子, 石崎 義人, 實藤 雅文, 山根 謙一, 山下 洋, 鳥巣 浩幸, 吉良 龍太郎, 原 寿郎, 神庭 重信, 酒井 康成, 大賀 正一
日本小児科学会雑誌 125 ( 2 ) 216 - 216 2021年02月
Decision-making dilemmas of paediatricians: a qualitative study in Japan.
Momoko Sasazuki, Yasunari Sakai, Ryutaro Kira, Naoko Toda, Yuko Ichimiya, Satoshi Akamine, Michiko Torio, Yoshito Ishizaki, Masafumi Sanefuji, Miho Narama, Koichiro Itai, Toshiro Hara, Hidetoshi Takada, Yoshiyuki Kizawa, Shouichi Ohga
BMJ open 9 ( 8 ) e026579 2019年08月 [国際誌]
臍帯血移植を行った副腎白質ジストロフィーの1例
矢田 裕太郎, 市村 卓也, 鳥尾 倫子, 小野 宏彰, 大場 詩子, 石井 加奈子, 石村 匡崇, 石崎 義人, 古賀 友紀, 酒井 康成, 大賀 正一, 笹月 桃子, 山下 文也, 中村 涼子, チョン・ピンフィー, 吉良 龍太郎
日本小児科学会雑誌 123 ( 4 ) 774 - 775 2019年04月
Vascular pathomechanism in acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion.
Masafumi Sanefuji, Yuko Ichimiya, Noriyuki Kaku, Momoko Sasazuki, Kosuke Yonemoto, Michiko Torio, Soichi Mizuguchi, Yoshitomo Motomura, Mamoru Muraoka, Sooyoung Lee, Haruhisa Baba, Kazuhiro Ohkubo, Yuri Sonoda, Yoshito Ishizaki, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga
Journal of the neurological sciences 395 141 - 146 2018年12月 [国際誌]
Predictive indicators for the development of epilepsy after acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion.
Yuko Ichimiya, Noriyuki Kaku, Masafumi Sanefuji, Michiko Torio, Soichi Mizuguchi, Yoshitomo Motomura, Mamoru Muraoka, Sooyoung Lee, Haruhisa Baba, Yuri Sonoda, Yoshito Ishizaki, Momoko Sasazuki, Yasunari Sakai, Yoshihiko Maehara, Shouichi Ohga
Epilepsy research 143 70 - 74 2018年07月 [国際誌]
命に関わる治療方針についての小児科医の意思決定の過程と葛藤
笹月 桃子, 酒井 康成, 吉良 龍太郎, 戸田 尚子, 一宮 優子, 赤峰 晢, 鳥尾 倫子, 石崎 義人, 實藤 雅文, 奈良間 美保, 板井 孝壱郎, 加部 一彦, 原 寿郎, 高田 英俊, 木澤 義之, 大賀 正一
日本小児科学会雑誌 122 ( 2 ) 302 - 302 2018年02月
Infantile hypophosphatasia combined with vitamin B6-responsive seizures and reticular formation lesions on magnetic resonance imaging: A case report.
Mitsuharu Fukazawa, Junichiro Tezuka, Momoko Sasazuki, Natsuko Masumoto, Haruhisa Baba, Takehiko Doi, Yasushi Tsutsumi, Yuji Mizuno, Futoshi Mihara, Hideki Nakayama
Brain & development 40 ( 2 ) 140 - 144 2018年02月 [国際誌]
A childhood-onset intestinal toxemia botulism during chemotherapy for relapsed acute leukemia.
Noriko Ohyama, Michiko Torio, Kentaro Nakashima, Yuuki Koga, Shunsuke Kanno, Hisanori Nishio, Kei Nishiyama, Momoko Sasazuki, Haru Kato, Hiroshi Asakura, Satoshi Akamine, Masafumi Sanefuji, Yoshito Ishizaki, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga
Annals of clinical microbiology and antimicrobials 16 ( 1 ) 61 - 61 2017年09月 [国際誌]
小児科医としてのアイデンティティ形成 葛藤の質的解析を通じて
笹月 桃子, 加部 一彦, 酒井 康成, 木澤 義之, 奈良間 美保, 戸田 尚子, 吉良 龍太郎, 板井 孝壱郎, 高田 英俊, 原 寿郎, 大賀 正一
医学教育 48 ( Suppl. ) 146 - 146 2017年08月
高田 結, 鳥巣 浩幸, 酒井 康成, 赤峰 哲, 鳥尾 倫子, 石崎 義人, 實藤 雅文, 笹月 桃子, 原 寿郎, 高田 英俊, 大賀 正一
脳と発達 49 ( Suppl. ) S323 - S323 2017年05月
米元 耕輔, 鳥尾 倫子, 酒井 康成, 空閑 大亮, 笹月 桃子, 石崎 義人, 實藤 雅文, 鳥巣 浩幸, 高田 英俊, 大賀 正一
脳と発達 49 ( Suppl. ) S426 - S426 2017年05月
笑い発作の自然軽快と再発を示したPallister-Hall症候群の一例
鳥尾 倫子, 酒井 康成, 米元 耕輔, 石崎 義人, 實藤 雅文, 笹月 桃子, 鳥巣 浩幸, 高田 英俊, 大賀 正一
脳と発達 49 ( Suppl. ) S441 - S441 2017年05月
けいれん重積型急性脳症における2相目早期の皮質および白質病変
一宮 優子, 實藤 雅文, 米元 耕輔, 鳥尾 倫子, 石崎 義人, 笹月 桃子, 赤峰 哲, 鳥巣 浩幸, 酒井 康成, 高田 英俊, 大神 正一
脳と発達 49 ( Suppl. ) S453 - S453 2017年05月
CHD2デノボ変異を認めたLennox-Gastaut症候群の13歳女児
赤峰 哲, 酒井 康成, 笹月 桃子, 鳥巣 浩幸, 實藤 雅文, 石崎 義人, 高田 英俊, 才津 浩智, 中島 光子, 松本 直通, 大賀 正一
てんかん研究 34 ( 3 ) 668 - 669 2017年01月
Periodic Epileptiform Discharges in Children With Advanced Stages of Progressive Myoclonic Epilepsy.
Natsumi Isobe, Yasunari Sakai, Ryutaro Kira, Masafumi Sanefuji, Yoshito Ishizaki, Ayumi Sakata, Momoko Sasazuki, Michiko Torio, Satoshi Akamine, Hiroyuki Torisu, Toshiro Hara
Clinical EEG and neuroscience 47 ( 4 ) 317 - 323 2016年10月 [国際誌]
CHD2デノボ変異を認めたLennox-Gastaut症候群の13歳女児
赤峰 哲, 酒井 康成, 笹月 桃子, 鳥巣 浩幸, 高田 英俊, 大賀 正一, 才津 浩智, 中島 光子, 松本 直通
てんかん研究 34 ( 2 ) 545 - 545 2016年09月
De Novo Truncating Mutation of TRIM8 Causes Early-Onset Epileptic Encephalopathy.
Yasunari Sakai, Ryoko Fukai, Yuki Matsushita, Noriko Miyake, Hirotomo Saitsu, Satoshi Akamine, Michiko Torio, Momoko Sasazuki, Yoshito Ishizaki, Masafumi Sanefuji, Hiroyuki Torisu, Chad A Shaw, Naomichi Matsumoto, Toshiro Hara
Annals of human genetics 80 ( 4 ) 235 - 40 2016年07月 [国際誌]
けいれん重積型脳症様の画像所見を呈した高サイトカイン型インフルエンザ脳症の一例
一宮 優子, 實藤 雅文, 酒井 康成, 赤峰 哲, 鳥尾 倫子, 李 守永, 石崎 義人, 笹月 桃子, 鳥巣 浩幸, 高田 英俊
脳と発達 48 ( Suppl. ) S338 - S338 2016年05月
早産児infantile spasmsにおけるZonisamideの有効性
鳥尾 倫子, 實藤 雅文, 酒井 康成, 石崎 義人, 鳥巣 浩幸, 笹月 桃子, 高田 英俊
日本小児科学会雑誌 120 ( 2 ) 333 - 333 2016年02月
早産児infantile spasmsにおける治療反応性の特徴
鳥尾 倫子, 實藤 雅文, 酒井 康成, 石崎 義人, 鳥巣 浩幸, 笹月 桃子, 高田 英俊
てんかん研究 33 ( 2 ) 520 - 520 2015年09月
鳥尾 倫子, 酒井 康成, 實藤 雅文, 笹月 桃子, 石崎 義人, 鳥巣 浩幸, 原 寿郎
脳と発達 47 ( Suppl. ) S256 - S256 2015年05月
デノボNALCN変異を有し、特徴的顔貌、精神運動発達遅滞および高カルシウム血症を示した4歳女児
鳥尾 倫子, 酒井 康成, 松下 悠紀, 戸田 尚子, 井原 健二, 石崎 義人, 笹月 桃子, 原 寿郎
脳と発達 47 ( 2 ) 136 - 136 2015年03月
P3-4-7 新型インフルエンザ罹患時に急激な低酸毒血症を呈した小児の気道過敏性についての検討(P3-4インフルエンザ2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
手塚 純一郎, 楢崎 亮, 黒木 理恵, 古野 憲司, 宗 秀典, 笹月 桃子, 八坂 知美, 前田 志保, 相部 美由紀, 吉良 龍太郎, 中山 秀樹, 水野 勇司
アレルギー 59 ( 3 ) 419 - 419 2010年
[Study on the etiology and treatment of tracheal granulation tissue in patients with severe motor and intellectual disabilities].
Yuji Mizuno, Momoko Sasazuki, Miyuki Aibe, Satoshi Honjo
No to hattatsu = Brain and development 41 ( 4 ) 275 - 8 2009年07月 [国内誌]
[Videofiberscopic study of laryngeal abnormalities in patients with severe motor and intellectual disabilities].
Yuji Mizuno, Keiji Soebijanto, Momoko Sasazuki, Kei Sakamoto, Miyuki Aibe
No to hattatsu = Brain and development 40 ( 6 ) 456 - 9 2008年11月 [国内誌]
声を預かる者として
笹月桃子 [招待有り]
第1回 日本小児在宅医学会学術集会 大会長招待講演
発表年月: 2025年09月
代理意思決定における協働
笹月桃子 [招待有り]
第61回 日本周産期・新生児医学会学術集会, 委員会企画8 周産期医療における協働意思決定を考える
発表年月: 2025年07月
SDM:Shared Decision Making ACP:Advance Care Planning IPO:Impermissible, Permissible, Obligatoryなどのframeworkや概念についての整理
笹月桃子
第67回 日本小児神経学会学術集会,関連研究会2, 第8回 小児神経の倫理を語らう会
発表年月: 2025年06月
「重篤な疾患を持つ子どもの医療をめぐる話し合いのガイドライン」 2024年改訂版の理念
笹月桃子
第67回 日本小児神経学会学術集会、シンポジウム9 神経疾患がある子ども本人との医療/ケアをめぐる協働意思決定の実践
発表年月: 2025年06月
子どもとの協働意思決定
[招待有り]
広島県薬剤師会 子どもの病気と薬を学ぶ研修会「子どもへの意思決定支援を学ぶ」
発表年月: 2025年05月
PGT-Mをめぐる協働意思決定の実践〜課題と可能性〜
[招待有り]
重篤な遺伝性疾患に対する着床前遺伝学的検査(PGT-M)に関する倫理審議会, 日本産科婦人科学会 臨床倫理監理委員会
発表年月: 2025年04月
子どもの最善の利益をめぐる問い
日本学術会議 臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同出生・発達分科会(第26期・第16回 会議
発表年月: 2025年03月
出生前検査に対する日本小児科学会の立場
第15回 日本小児科学会倫理委員会公開フォーラム すべての子ども達が生き生きと暮らせる社会の実現のために 〜妊娠、出産、育児にわたる母子への包括的な支援における小児科医の役割〜
発表年月: 2025年03月
子どもとの協働プロセスの先
日本臨床倫理学会第12回年次大会シンポジウム5「子どもの意向を尊重する医療」
発表年月: 2025年03月
「意思決定支援」をめぐる課題と実践について
[招待有り]
山口大学病院 令和6年度臨床倫理講習会
発表年月: 2025年03月
遺伝性疾患を持つ子どもの最善の利益を追求する話し合いの課題と可能性
笹月桃子 [招待有り]
第47回 日本小児遺伝学会 学術集会 招待講演
発表年月: 2025年03月
現代医療における倫理的・社会的な問いをめぐる話し合い
[招待有り]
令和6年度(第59回)長崎県医師会母体保護法指定医師研修会
発表年月: 2025年02月
子どもの意思決定支援の課題と可能性
[招待有り]
子どもの思いに寄り添って~意思決定支援について考える〜 NEXTEP 令和 6 年度小児在宅支援訪問看護研修会
発表年月: 2025年02月
子どもを他者に置く
[招待有り]
人格の人類学と他領域との対話, 日本文化人類学会 東北地区研究懇談会
発表年月: 2024年12月
小児緩和ケア〜苦痛緩和から始まる倫理〜
[招待有り]
かわごえ緩和ケアネットワーク 第20回
発表年月: 2024年12月
小児医療から考える臨床倫理
[招待有り]
亀田総合病院 令和6年度院内医療倫理講演会
発表年月: 2024年12月
小児医療における臨床倫理 〜子どもの意思決定支援〜
[招待有り]
日本小児科学会 北海道地方会 第321回例会 特別講演
発表年月: 2024年12月
臨床倫理について考えよう! ~小児医療における実践と課題~
[招待有り]
長野県立こども病院研修会 講演
発表年月: 2024年11月
「重篤な疾患を持つ子どもの医療をめぐる話し合いのガイドライン」 2024年改訂が目指した理念
第36回日本生命倫理学会年次大会 シンポジウム 小児の生命維持治療をめぐる「話し合い」を再考する
発表年月: 2024年11月
弱き存在と共に生き延びる 〜高度医療・テクノロジーをめぐる協働意思決定について考える〜
[招待有り]
第30回 出生前から小児期にわたるゲノム医療フォーラム 特別講演
発表年月: 2024年10月
話し合いのガイドライン改訂の要点と協働意思決定の実践
[招待有り]
新生児成育医学会 第7回webセミナー
発表年月: 2024年10月
子どもの尊厳と最善の利益について考える〜新生児・小児・重症心身障害児医療を通じて〜
科学研究費補助金・学術変革領域研究(A):尊厳学の確立 B03班主催 ワークショップ「認知症と尊厳・人格・最善」
発表年月: 2024年09月
「小児ACP」が提示する課題
[招待有り]
第6回日本在宅医療連合学会年次大会 シンポジウム ACPについて最近の議論と動向、実践を考える
発表年月: 2024年07月
子どもの意思決定支援
[招待有り]
第34回日本小児看護学会学術集会 テーマセッション子どもと親の意向が異なる時、あなたならどうしますか? 〜医療の現場で子どもを主語にして話し合うために〜
発表年月: 2024年07月
子どもの願いと子どもへの願い
[招待有り]
厚労省大隅班 子どもの意思決定支援WG 第一回講演会「子どもの声を聴く」
発表年月: 2024年06月
Surrogate Decision-Making for Children with Life Threatening Conditions
Stanford-Waseda Bioethics Seminar
発表年月: 2024年06月
代理意思決定をめぐる問い
[招待有り]
第16回埼玉県新生児医療懇話会
発表年月: 2024年06月
慢性疾患を持つ患者の医療をめぐる協働意思決定
[招待有り]
第59回日本小児腎臓病学会学術集会 教育講演
発表年月: 2024年06月
弱き存在と共に生き延びる
第127回 日本小児科学会学術集会 特別企画1 未来世代に受け継ぐ小児科学
発表年月: 2024年04月
協働意思決定の意義と限界
第6回新生児生命倫理研究会
発表年月: 2024年03月
子どものいのちと最善の利益をめぐる問い
[招待有り]
第51回日本集中治療医学会学術集会 教育講演
発表年月: 2024年03月
ガイドラインの理念と引き継ぐ課題
第14回 日本小児科学会倫理委員会公開フォーラム 重篤な疾患を持つ子どもの医療をめぐる話し合いのガイドライン改訂に向けて〜改訂案とQ&A集のポイント〜
発表年月: 2024年03月
臨床倫理と生命倫理をつなぐトランスレーショナル研究とその研究倫理
[招待有り]
令和健康科学大学研究委員会FD研修
発表年月: 2024年02月
いのちをめぐる代理意思決定〜その可能性を探る〜
[招待有り]
大分大学臨床倫理セミナー
発表年月: 2024年02月
小児医療と臨床倫理
2023年度 上級倫理認定士コース 講演3
発表年月: 2024年01月
小児緩和ケア 〜問いと希望〜
こどもホスピスにおけるトータルケア 講演会
発表年月: 2023年12月
医療倫理と小児緩和ケア
[招待有り]
埼玉県立小児医療センター 緩和ケア研修会
発表年月: 2023年12月
重症心身障害医療と緩和ケアの交差するところ
[招待有り]
第44回 日本重症心身障害福祉協会 西日本施設協議会 シンポジウム
発表年月: 2023年11月
弱き他者と共に在るとは 〜小児科医の問い〜
[招待有り]
修猷館高校 2023年度 出前授業
発表年月: 2023年11月
臨床倫理の思考アプローチ 〜基本ステップ〜
[招待有り]
第30回 小児集中治療ワークショップ
発表年月: 2023年11月
いのちをめぐる意思決定支援
[招待有り]
第160回 熊本小児科学会 教育講演
発表年月: 2023年10月
慢性疾患をもつ子どもの自立を目指した意思決定支援
[招待有り]
第25回 福岡小児腎疾患研究会
発表年月: 2023年10月
小児緩和ケア
令和5年度 九州・沖縄ブロック小児がん看護研修会
発表年月: 2023年10月
いのちをめぐる代理意思決定を通じて
[招待有り]
新潟市民病院 令和5年度「医療倫理研修会」
発表年月: 2023年10月
意思決定支援をめぐる問い
[招待有り]
第65回 日本小児血液・がん学会学術集会・第21回日本小児がん看護学会学術集会 二学会合同シンポジウム
発表年月: 2023年09月
「ただそこに在ることが尊い」ということについて 小児科医の立場から子どものいのちを考える
[招待有り]
第53回 筑豊民塾
発表年月: 2023年09月
子どものいのちをめぐる 意思決定支援
[招待有り]
神奈川県立こども医療センター 第48回 小児緩和ケアセミナー
発表年月: 2023年07月
子どもの治療方針決定 誰が、何を目指し、どのように決め得るのか
[招待有り]
第39回 日本小児臨床アレルギー学会 教育講演
発表年月: 2023年07月
「小児緩和ケア」を実践する
第65回 日本小児神経学会学術集会 実践教育セミナー いのちに関わる治療方針についてどのように話し合うか
発表年月: 2023年05月
小児医療と臨床倫理
[招待有り]
第10回 日本臨床倫理学会年次大会 教育講演
発表年月: 2023年03月
子どもの最善の利益を追究する「話し合い」の課題と可能性
第13回 日本小児科学会倫理委員会公開フォーラム 日本小児科学会に求められる倫理とは?〜小児医療において今求められる生命倫理・臨床倫理〜
発表年月: 2023年03月
子どものいのちをめぐる代理意思決定について考える
[招待有り]
日本弁護士連合会 シンポジウム自分らしく人生を全うするために〜人生の最終段階の医療・介護のあり方を考える〜
発表年月: 2023年03月
子どもの最善の利益をめぐる議論の構造とこれから
[招待有り]
第50回 日本集中治療医学会学術集会 シンポジウム小児のEnd of Life Care〜子どもの最善の利益とは?〜
発表年月: 2023年03月
小児医療における倫理的課題と話し合い
[招待有り]
日本小児看護学会 倫理委員会 研修会
発表年月: 2023年01月
小児緩和ケアと意思決定支援
第1回 相談支援研修会 第7回 九州・沖縄地域小児がん医療提供体制協議会相談支援部会
発表年月: 2023年01月
「代弁」の困難性の実体を探る
第34回日本生命倫理学会年次大会 WS代理意思決定を再々考するー関係性の内にある弱き存在をいかに支え得るか
発表年月: 2022年11月
医師はいかに「最後の砦」たり得るか
第34回日本生命倫理学会年次大会 大会企画シンポジウム: 安楽死問題における〈当事者〉とは誰か?
発表年月: 2022年11月
いのちをめぐる問い
[招待有り]
修猷館高校出前授業
発表年月: 2022年11月
重篤な疾患を抱える子ども・家族との対話
[招待有り]
コールメディカルクリニック福岡 小児緩和ケア研修会
発表年月: 2022年10月
子どもの最善の利益と代理意思決定
[招待有り]
第13回 九州医学哲学・倫理学会学術大会 特別講演
発表年月: 2022年09月
子どものいのちをめぐる「代理意思決定」について考える
[招待有り]
久留米大学病院 2022年度第2回緩和ケアセンター勉強会
発表年月: 2022年08月
いのちをめぐる「代理意思決定」はいかにあり得るか
第27回日本緩和医療学会学術集会 シンポジウム: 言葉で意向を伝えることができない患者の意思決定について考える〜小児と高齢者における意思決定の類似点と違い〜
発表年月: 2022年07月
子どものいのちをめぐる「意思」とは、「決定」とは、「支援」とは何か
第125回 日本小児科学会学術集会 シンポジウム:終末期を見据えた話し合いをこども本人とどのように進めるか?
発表年月: 2022年04月
子どものいのちをめぐる代理意思決定―わたしたちは何を決め得るのか
[招待有り]
東京都立小児総合医療センター緩和ケアサポートチーム 勉強会
発表年月: 2022年02月
子どものいのちをめぐる話
[招待有り]
修猷館高校医進クラス 特別講義
発表年月: 2021年12月
重篤な病態や重度の障害を抱える子どもの意思決定支援の特性
第33回日本生命倫理学会年次大会 WS小児医療におけるアドバンス ケア プランニングの理念定義とその主体の曖昧さ
発表年月: 2021年11月
小児緩和ケアにおける薬剤師の役割の多元性
[招待有り]
第31回日本医療薬学学会年会 シンポジウム:小児緩和ケアと薬物療法?薬剤師はどう関わるのか?
発表年月: 2021年10月
子どもの声を代弁する
第63回日本小児神経学会学術集会 シンポジウム:小児神経領域における緩和ケアの今とこれから〜10年先を見据えて〜
発表年月: 2021年05月
子どものいのちをめぐる対話〜代理意思決定について考える〜
笹月桃子
第4回新生児生命倫理研究会 特別講演
発表年月: 2021年03月
新生児のいのちをめぐる「代理意思決定」とは何か
[招待有り]
第58回日本周産期・新生児医学会学術集会 教育講演(特別セッション)
大きな言葉の前に立ち止まる
[招待有り]
第32回日本小児看護学会学術集会 シンポジウム: 看護師さん、ねえ、見て、聞いて 〜日々の実践で子どもの権利を守るということ〜
現代社会における人格観の変容と拡大
2025年度 国立民族学博物館共同研究
研究期間:
尊厳学の確立:B05班:ゲノム編集やiPS細胞等の先端医療技術や尊厳死等の問題を尊厳の毀損の観点から分析
科学研究費補助金・学術変革領域研究(A)
研究期間:
個別データに基づく最適化を可能にする重度障害者向けAIスイッチアプリの研究開発
総務省 令和7年度情報通信利用促進支援事業費補助金(デジタル・ディバイド解消のための技術等研究開発 推進事業)
研究期間:
人間の尊厳に関する人間科学的学際研究
早稲田大学 2025年度 人総研 研究プロジェクトA (人間科学的研究)
研究期間:
子どもを亡くした家族のビリーブメントプログラム開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
藤田 紋佳, 濱田 裕子, 笹月 桃子
子どものいのちに関わる協働意思決定の実態調査研究~小児科医と家族の対話の構造化~
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
笹月 桃子, 酒井 康成, 加部 一彦, 櫻井 浩子, 松岡 真里, 板井 孝一郎
小児緩和ケアの対象となる子どものQOL向上に向けた看護師教育プログラムの開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
松岡 真里, 川合 弘恭, 古橋 知子, 田村 恵子, 奈良間 美保, 岡崎 伸, 笹月 桃子, 有田 直子, 名古屋 祐子, 竹之内 直子
医療ニーズが高い子どもと家族の「生きる体験」-小児緩和ケアモデル考案への基礎研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
松岡 真里, 奈良間 美保, 岡崎 伸, 島津 智之, 竹内 若夏子, 川合 弘恭, 笹月 桃子
重篤な疾患や障害をもつ子どもの延命に関わる治療方針決定について
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
戸田 尚子, 酒井 康成, 奈良間 美保, 木澤 義之, 笹月 桃子
子どもを亡くした家族のグリーフケアプログラムの開発~語りのアクションリサーチ~
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
濱田 裕子, 笹月 桃子, 京極 新治, 山下 郁代, 藤田 紋佳, 瀬藤 乃理子, 木下 義晶, 古賀 友紀, 落合 正行, 賀来 典之, 松浦 俊治, 北尾 真梨
高度医療・テクノロジーを巡る協働意思決定
笹月桃子
日本医師会雑誌 154 ( 3 ) 289 - 292 2025年06月 [招待有り]
意思決定支援をめぐる問いと課題
笹月桃子
日本小児血液がん学会雑誌 61 ( 5 ) 376 - 384 2025年02月 [招待有り]
小児神経と生命倫理学 生命倫理学と小児神経学のトランスレーション
笹月 桃子, トカン・ヴラッド, 酒井 康成, 吉良 龍太郎, 大賀 正一
脳と発達 56 ( 1 ) 5 - 8 2024年01月
いのちについて考える
笹月桃子
リベラシオン 191 2 - 13 2023年 [招待有り]
小児神経領域における緩和ケアのいまとこれから
笹月桃子, 吉良龍太郎
難病と在宅ケア 28 ( 3 ) 41 - 44 2022年 [招待有り]
子どもの緩和ケアを取り巻く倫理的課題
笹月桃子
小児看護 45 ( 11 ) 1296 - 1300 2022年 [招待有り]
代理意思決定における小児科医の葛藤と役割
笹月 桃子, 酒井 康成, 吉良 龍太郎, 戸田 尚子, 一宮 優子, 赤峰 哲, 鳥尾 倫子, 石崎 義人, 實藤 雅文, 奈良間 美保, 板井 孝壱郎, 原 寿郎, 高田 英俊, 木澤 義之, 大賀 正一
日本小児科学会雑誌 124 ( 2 ) 478 - 478 2020年02月
呼吸器症状に対する医療介入における倫理的な論点
笹月桃子
脳と発達 52 ( 3 ) 174 - 179 2020年
小児神経疾患の倫理的課題とアプローチ
笹月桃子
BRAIN and NERVE 72 ( 7 ) 785 - 796 2020年 [招待有り]
言語表出できない患者の苦痛の評価
笹月桃子
小児内科 52 ( 7 ) 906 - 910 2020年 [招待有り]
重篤な先天性心疾患を抱える子どもの治療とケアに関する倫理的論点
笹月桃子
小児看護 42 ( 7 ) 852 - 858 2019年 [招待有り]
PPP2R5D変異を認めた大頭症の5歳女児例
園田有里, 園田有里, 藤田京志, 笹月桃子, 米元耕輔, 一宮優子, 鳥尾倫子, 石崎義人, 實藤雅文, 實藤雅文, 酒井康成, 松本直通, 大賀正一
日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集 63rd 2018年
両親から治療中止の希望のあった心停止蘇生後の乳児2例
大山 紀子, 賀来 典之, 本村 良知, 水口 壮一, 一宮 優子, 村岡 衛, 笹月 桃子, 河原 直人, 大賀 正一, 前原 喜彦
日本小児救急医学会雑誌 16 ( 3 ) 517 - 517 2017年10月
九州大学病院における小児緩和ケアチームの取り組み
西本 恭子, 阿部 智慧子, 古賀 友紀, 笹月 桃子, 賀来 典之, 落合 正行, 木下 義晶, 香月 大輔, 山下 洋, 山根 謙一, 山座 治義, 小笠原 貴子, 山本 千晴, 内田 まやこ, 土井 紗世, 高田 英俊, 九大小児緩和ケアチーム
日本小児科学会雑誌 120 ( 5 ) 938 - 938 2016年05月
交通外傷後にPTSD様症状を呈した幼児例
村木 俊夫, 古野 憲司, 宗 秀典, 笹月 桃子, 中山 秀樹, 水野 勇司, 森 良信
日本小児救急医学会雑誌 8 ( 3 ) 357 - 357 2009年10月
人間科学学術院 人間科学部通信課程
人間科学学術院 大学院人間科学研究科