2024/12/21 更新

写真a

ササヅキ モモコ
笹月 桃子
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
博士(医学) ( 九州大学 )

委員歴

  • 2023年
    -
    継続中

    日本臨床倫理学会  評議員、上級委員

  • 2022年
    -
    継続中

    日本生命倫理学会  理事、評議員

  • 2020年
    -
    継続中

    日本小児科学会  倫理委員会 委員(2024年〜委員長)

  • 2014年
    -
    継続中

    日本緩和医療学会  将来構想委員会 小児緩和ケアWPG員

  • 2015年
    -
    2020年

    日本小児血液・がん学会  教育研修委員会 委員

 

論文

  • Critical vitamin deficiencies in autism spectrum disorder: Reversible and irreversible outcomes

    Pin Fee Chong, Michiko Torio, Fumihiko Fujii, Yuichiro Hirata, Wakato Matsuoka, Yuri Sonoda, Yuko Ichimiya, Yutaro Yada, Noriyuki Kaku, Masataka Ishimura, Momoko Sasazuki, Yuhki Koga, Masafumi Sanefuji, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga

    European Journal of Clinical Nutrition    2022年06月  [国際誌]

     概要を見る

    Vitamin deficiencies are an emerging concern in the management of children with autism spectrum disorder (ASD). Particular attention is required for recognizing the variable signs caused by unbalanced food intakes. We herein report two patients with multiple vitamin deficiencies who needed critical care showing different prognoses. Patient 1 with 'Shoshin' beriberi presenting with cardiac arrest had thiamine deficiency developed severe neurological sequelae despite rapid vitamin supplementation. Patient 2, who had leg pain and a limping gait, showed a rapid recovery with intravenous infusion and tube feeding after being diagnosed with scurvy. A literature search revealed several children with ASD with critically ill thiamine deficiency, but few reports documented a life-threatening condition in the form of cardiac arrest at the onset. Considering the high observation rate of food selectivity in children with ASD, early intervention is required to prevent the exacerbation of vitamin deficiencies to severe neurological disabilities.

    DOI PubMed

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 18トリソミーの子どもの家族の医師との話し合いにおける心理社会的体験

    櫻井浩子, 加部一彦, 笹月桃子

    周産期医学   52 ( 3 )  2022年03月

  • Neurodevelopmental Outcomes of High-Risk Preterm Infants

    Michiko Torio, Mariko Iwayama, Toru Sawano, Hirosuke Inoue, Masayuki Ochiai, Ryoji Taira, Kousuke Yonemoto, Yuko Ichimiya, Yuri Sonoda, Momoko Sasazuki, Yoshito Ishizaki, Masafumi Sanefuji, Kenichi Yamane, Hiroshi Yamashita, Hiroyuki Torisu, Ryutaro Kira, Toshiro Hara, Shigenobu Kanba, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga

    Neurology: Clinical Practice   11 ( 5 ) 398 - 405  2021年10月

     概要を見る

    Objectives

    To determine the neurodevelopmental outcomes of very-low-birth-weight infants (VLBWIs, birth weight <1,500 g) after 9 years of follow-up.

    Methods

    This study prospectively recruited 224 VLBWIs born from 2003 to 2009 in Kyushu University Hospital, Japan. Comorbidities of neurocognitive impairment, epilepsy, and autism spectrum disorder or attention-deficit hyperactivity disorder (ASD/ADHD) were assessed at age 3, 6, and 9 years.

    Results

    Neurodevelopmental profiles were obtained from 185 (83%), 150 (67%), and 119 (53%) participants at age 3, 6, and 9 years, respectively. At age 9 years, 25 (21%) VLBWIs showed intelligence quotient (IQ) <70, 11 (9%) developed epilepsy, and 14 (12%) had a diagnosis of ASD/ADHD. The prevalence of epilepsy was higher in children with an IQ <70 at age 9 years than in those with an IQ ≥70 (44% vs 0%). In contrast, ASD/ADHD appeared at similar frequencies in children with an IQ <70 (16%) and ≥70 (11%). Perinatal complications and severe brain lesions on MRI were considered common perinatal risks for developmental delay and epilepsy but not for ASD/ADHD. Male sex was identified as a unique risk factor for ASD/ADHD.

    Conclusion

    These data suggest that VLBWIs showed a higher prevalence of developmental delay, epilepsy, and ASD/ADHD at age 9 years than the general population. Distinct mechanisms might be involved in the pathogenic process of ASD/ADHD from those of developmental delay and epilepsy.

    DOI

  • Brain-sparing cord blood transplantation for the borderline stage of adrenoleukodystrophy.

    Yutaro Yada, Michiko Torio, Yuhki Koga, Fumiya Yamashita, Takuya Ichimura, Katsuhide Eguchi, Masataka Ishimura, Yuichi Mushimoto, Akio Hiwatashi, Momoko Sasazuki, Ryutaro Kira, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga

    Molecular genetics and metabolism reports   28   100778 - 100778  2021年09月  [国際誌]

     概要を見る

    Background: Adrenoleukodystrophy (ALD) is an X-linked disorder characterized by rapidly progressive deterioration of neurocognitive functions and premature death. In addition to the difficulty in identifying the earliest signs of ALD, treatment-associated exacerbation of neurological symptoms has been an obstacle to achieve successful hematopoietic cell transplantation (HCT) for affected children. Case report: We report a 9-year-boy with ALD. He presented with impairment in social skills compatible to the diagnosis of autism spectrum disorder from 3 years of age. He showed progressive strabismus, slurred speech and dysmetria at 6 years of age. The head MRI showed symmetrical T2-hyperintense lesions in the occipital white matters with a gadolinium enhancement, which extended to the internal capsules. The Loes score was thus calculated as 13. Very-long-chain-fatty-acids were increased to 1.800 (C24:0/C22:0) and 0.077 (C26:0/C22:0) in leukocytes. Sanger sequencing confirmed the pathogenic variant in ABCD1 (NM_000033.4:p.Gly512Ser). After multidisciplinary discussions over the treatment options, we performed a cord blood HCT with a reduced intensity conditioning (fludarabine, melphalan and brain-sparing total body irradiation). He was fully recovered with >90% chimerism of donor leukocytes at 55 days after HCT. He experienced three times of generalized seizures after discharge, that has been well controlled for 2 years without other complications or neurocognitive deteriorations. Conclusion: For patients with ALD on a borderline indication for HCT, brain-sparing irradiation might be an alternative option in reduced intensity conditioning. Careful decision-making process and tailored conditioning are critical for the successful outcome of HCT for children with ALD.

    DOI PubMed

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • De novo ATP1A3 variants cause polymicrogyria.

    Satoko Miyatake, Mitsuhiro Kato, Takuma Kumamoto, Tomonori Hirose, Eriko Koshimizu, Takaaki Matsui, Hideyuki Takeuchi, Hiroshi Doi, Keisuke Hamada, Mitsuko Nakashima, Kazunori Sasaki, Akio Yamashita, Atsushi Takata, Kohei Hamanaka, Mai Satoh, Takabumi Miyama, Yuri Sonoda, Momoko Sasazuki, Hiroyuki Torisu, Toshiro Hara, Yasunari Sakai, Yushi Noguchi, Mazumi Miura, Yoko Nishimura, Kazuyuki Nakamura, Hideyuki Asai, Nodoka Hinokuma, Fuyuki Miya, Tatsuhiko Tsunoda, Masami Togawa, Yukihiro Ikeda, Nobusuke Kimura, Kaoru Amemiya, Asako Horino, Masataka Fukuoka, Hiroko Ikeda, Goni Merhav, Nina Ekhilevitch, Masaki Miura, Takeshi Mizuguchi, Noriko Miyake, Atsushi Suzuki, Shouichi Ohga, Hirotomo Saitsu, Hidehisa Takahashi, Fumiaki Tanaka, Kazuhiro Ogata, Chiaki Ohtaka-Maruyama, Naomichi Matsumoto

    Science advances   7 ( 13 )  2021年03月  [国際誌]

     概要を見る

    Polymicrogyria is a common malformation of cortical development whose etiology remains elusive. We conducted whole-exome sequencing for 124 patients with polymicrogyria and identified de novo ATP1A3 variants in eight patients. Mutated ATP1A3 causes functional brain diseases, including alternating hemiplegia of childhood (AHC), rapid-onset dystonia parkinsonism (RDP), and cerebellar ataxia, areflexia, pes cavus, optic nerve atrophy, and sensorineural deafness (CAPOS). However, our patients showed no clinical features of AHC, RDP, or CAPOS and had a completely different phenotype: a severe form of polymicrogyria with epilepsy and developmental delay. Detected variants had different locations in ATP1A3 and different functional properties compared with AHC-, RDP-, or CAPOS-associated variants. In the developing cerebral cortex of mice, radial neuronal migration was impaired in neurons overexpressing the ATP1A3 variant of the most severe patients, suggesting that this variant is involved in cortical malformation pathogenesis. We propose a previously unidentified category of polymicrogyria associated with ATP1A3 abnormalities.

    DOI PubMed

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • ハイリスク早産児の神経学的予後 当院での9年間の前向き追跡研究

    鳥尾 倫子, 岩山 真理子, 澤野 徹, 井上 普介, 落合 正行, 平良 遼志, 米元 耕輔, 一宮 優子, 園田 有里, 笹月 桃子, 石崎 義人, 實藤 雅文, 山根 謙一, 山下 洋, 鳥巣 浩幸, 吉良 龍太郎, 原 寿郎, 神庭 重信, 酒井 康成, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   125 ( 2 ) 216 - 216  2021年02月

  • [Ethics in Pediatric Neurology].

    Momoko Sasazuki

    Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo   72 ( 7 ) 785 - 796  2020年07月  [国内誌]

     概要を見る

    There are various types of serious pediatric neurological diseases, although the absolute number of children with either of them is small. These children often have life-threatening conditions with severe disability and rely on medical technologies. Each child follows a different illness trajectory, which makes it difficult to predict his/her prognosis. Given the multiple treatment options, it becomes harder to know when "enough" is enough and what is best for the child. When it comes to critical decision-making, we, as healthcare providers, need to develop a trustful relationship with the parents and promote shared decision-making to fulfill their child's best interest. It is crucial to know what the parents hope and fear, and provide them with access to comprehensive, evidence-based information about their child's current and potential healthcare needs. In this article, four complex ethical issues are reviewed. A broad and constructive discussion is long awaited to ensure that these children's lives are enhanced to their best potential and treated with dignity in our society.

    DOI PubMed

  • Decision-making dilemmas of paediatricians: a qualitative study in Japan.

    Momoko Sasazuki, Yasunari Sakai, Ryutaro Kira, Naoko Toda, Yuko Ichimiya, Satoshi Akamine, Michiko Torio, Yoshito Ishizaki, Masafumi Sanefuji, Miho Narama, Koichiro Itai, Toshiro Hara, Hidetoshi Takada, Yoshiyuki Kizawa, Shouichi Ohga

    BMJ open   9 ( 8 ) e026579  2019年08月  [国際誌]

     概要を見る

    OBJECTIVE: To delineate the critical decision-making processes that paediatricians apply when treating children with life-threatening conditions and the psychosocial experience of paediatricians involved in such care. DESIGN: We conducted semistructured, individual face-to-face interviews for each participant from 2014 to 2015. The content of each interview was subjected to a comprehensive qualitative analysis. The categories of dilemma were extracted from a second-round content analysis. PARTICIPANTS: Participants were board-certified paediatricians with sufficient experience in making decisions in relation to children with severe illnesses or disabilities. We repeated purposive sampling and analyses until we reached saturation of the category data. RESULTS: We performed interviews with 15 paediatricians. They each reported both unique and overlapping categories of dilemmas that they encountered when making critical decisions. The dilemmas included five types of causal elements: (1) paediatricians' convictions; (2) the quest for the best interests of patients; (3) the quest for medically appropriate plans; (4) confronting parents and families and (5) socioenvironmental issues. Dilemmas occurred and developed as conflicting interactions among these five elements. We further categorised these five elements into three principal domains: the decision-maker (decider); consensus making among families, colleagues and society (process) and the consequential output of the decision (consequence). CONCLUSIONS: This is the first qualitative study to demonstrate the framework of paediatricians' decision-making processes and the complex structures of dilemmas they face. Our data indicate the necessity of establishing and implementing an effective support system for paediatricians, such as structured professional education and arguments for creating social consensus that assist them to reach the best plan for the management of severely ill children.

    DOI PubMed

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • 臍帯血移植を行った副腎白質ジストロフィーの1例

    矢田 裕太郎, 市村 卓也, 鳥尾 倫子, 小野 宏彰, 大場 詩子, 石井 加奈子, 石村 匡崇, 石崎 義人, 古賀 友紀, 酒井 康成, 大賀 正一, 笹月 桃子, 山下 文也, 中村 涼子, チョン・ピンフィー, 吉良 龍太郎

    日本小児科学会雑誌   123 ( 4 ) 774 - 775  2019年04月

  • Vascular pathomechanism in acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion.

    Masafumi Sanefuji, Yuko Ichimiya, Noriyuki Kaku, Momoko Sasazuki, Kosuke Yonemoto, Michiko Torio, Soichi Mizuguchi, Yoshitomo Motomura, Mamoru Muraoka, Sooyoung Lee, Haruhisa Baba, Kazuhiro Ohkubo, Yuri Sonoda, Yoshito Ishizaki, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga

    Journal of the neurological sciences   395   141 - 146  2018年12月  [国際誌]

     概要を見る

    Acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion (AESD) is a childhood-onset encephalopathy, but the precise pathophysiology remains unclear. We encountered a child with Moyamoya syndrome and AESD. He exhibited left-predominant stenosis of the middle cerebral artery (MCA), and later developed broad lesions in the left hemisphere, raising the possibility that insufficient blood supply relates to formation of the lesions. To test the hypothesis, we investigated the relationship between MCA volume and lesion extent in seven AESD children without preexisting diseases. The MCA volume and lesion extent were quantified with time of flight images for construction of magnetic resonance angiography and apparent diffusion coefficient maps, respectively. Lateralization indices ([right - left]/[right + left]) of the MCA volume and lesion extent were calculated. We found that the lateralization indices were negatively correlated (r = -0.786, p = .036), that is, when the MCA volume was smaller in one side than the other side, the lesions were likely to develop more extensively in the ipsilateral side than the contralateral side. This indicates the association of insufficient blood supply with the lesions. The present study provides the first observation to suggest the involvement of vascular mechanism in AESD and has potential implications for novel therapeutic approach.

    DOI PubMed

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Predictive indicators for the development of epilepsy after acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion.

    Yuko Ichimiya, Noriyuki Kaku, Masafumi Sanefuji, Michiko Torio, Soichi Mizuguchi, Yoshitomo Motomura, Mamoru Muraoka, Sooyoung Lee, Haruhisa Baba, Yuri Sonoda, Yoshito Ishizaki, Momoko Sasazuki, Yasunari Sakai, Yoshihiko Maehara, Shouichi Ohga

    Epilepsy research   143   70 - 74  2018年07月  [国際誌]

     概要を見る

    Acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion (AESD) is a newly defined clinicoradiologic syndrome characterized by biphasic seizures and altered consciousness followed by restricted diffusion in the white matter on magnetic resonance imaging in acute phase. Intractable epilepsy commonly occurs as the late complication. This study aimed to search predisposing factors to the development of epilepsy after AESD. Consecutively treated 22 patients with AESD in our institution from 2006 to 2016 were grouped into those with post-encephalopathic epilepsy (PEE, n = 10) or without PEE (n = 12). There was no difference between two groups in age at the onset of AESD, duration of the initial seizures, or the follow-up periods after discharge. PEE group patients more frequently showed coma or involuntary movements during the course of AESD than non-PEE group patients (36% vs. 8%, p = 0.008). The quantitative analysis of apparent diffusion coefficient (ADC) map revealed that PEE group showed broader areas with reduced diffusion in the posterior lobes at the onsets of AESD than non-PEE group (0.113 vs. 0.013, p = 0.035). On the other hand, the atrophy on day 30-ADC map did not correlate with the development or control of epilepsy. These results suggest that the clinical severity and ADC profiles in acute phase, rather than the brain atrophy in convalescent phase, may predict the development of post-AESD epilepsy.

    DOI PubMed

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 命に関わる治療方針についての小児科医の意思決定の過程と葛藤

    笹月 桃子, 酒井 康成, 吉良 龍太郎, 戸田 尚子, 一宮 優子, 赤峰 晢, 鳥尾 倫子, 石崎 義人, 實藤 雅文, 奈良間 美保, 板井 孝壱郎, 加部 一彦, 原 寿郎, 高田 英俊, 木澤 義之, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   122 ( 2 ) 302 - 302  2018年02月

  • Infantile hypophosphatasia combined with vitamin B6-responsive seizures and reticular formation lesions on magnetic resonance imaging: A case report.

    Mitsuharu Fukazawa, Junichiro Tezuka, Momoko Sasazuki, Natsuko Masumoto, Haruhisa Baba, Takehiko Doi, Yasushi Tsutsumi, Yuji Mizuno, Futoshi Mihara, Hideki Nakayama

    Brain & development   40 ( 2 ) 140 - 144  2018年02月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Hypophosphatasia (HPP) is a rare genetic disorder characterized by rachitic bone manifestations and a low serum alkaline phosphatase (ALP) level. It is caused by mutations in the tissue non-specific alkaline phosphatase (TNSALP) gene, which encodes the tissue non-specific isozyme of ALP. HPP patients exhibit various presentations depending on their age at onset, such as infantile HPP combined with vitamin B6-responsive seizures. CASE PRESENTATION: A newborn with infantile HPP presented with tonic convulsions from day 5 after birth and received intravenous vitamin B6 (10mg/kg/day pyridoxal phosphate). Eleven days later, frequent apneic episodes occurred, and head magnetic resonance imaging (MRI) showed bilateral reticular formation lesions in the brain stem, including the medulla oblongata. After the pyridoxal phosphate dose was increased (to 40mg/kg/day), the patient's seizures and apnea resolved, and her MRI findings also improved. Genetic testing revealed that she was homozygous for the 1559delT mutation of TNSALP. CONCLUSIONS: High-dose pyridoxal phosphate is a useful treatment for HPP-induced seizures and might improve reticular formation lesions.

    DOI PubMed

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • A childhood-onset intestinal toxemia botulism during chemotherapy for relapsed acute leukemia.

    Noriko Ohyama, Michiko Torio, Kentaro Nakashima, Yuuki Koga, Shunsuke Kanno, Hisanori Nishio, Kei Nishiyama, Momoko Sasazuki, Haru Kato, Hiroshi Asakura, Satoshi Akamine, Masafumi Sanefuji, Yoshito Ishizaki, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga

    Annals of clinical microbiology and antimicrobials   16 ( 1 ) 61 - 61  2017年09月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Botulism is a potentially fatal infection characterized by progressive muscle weakness, bulbar paralysis, constipation and other autonomic dysfunctions. A recent report suggested that cancer chemotherapy might increase the risk for the intestinal toxemia botulism in both adults and children. CASE PRESENTATION: We report a 5-year-old boy, who developed general muscle weakness, constipation, ptosis and mydriasis during the third induction therapy for relapsed acute myeloid leukemia. He had recent histories of multiple antibiotic therapy for bacteremia and intake of well water at home. Repeated bacterial cultures identified Clostridium botulinum producing botulinum neurotoxin A. Botulinum toxin A was isolated from his stools at 17, 21, and 23 days after the onset. Symptoms were self-limiting, and were fully recovered without anti-botulinum toxin globulin therapy. CONCLUSION: This is the second report of a pediatric case with cancer chemotherapy-associated intestinal toxemia botulism. Our case provides further evidence that the immunocompromised status due to anti-cancer treatments increases the risk for the development of botulism at all ages in childhood.

    DOI PubMed

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 小児科医としてのアイデンティティ形成 葛藤の質的解析を通じて

    笹月 桃子, 加部 一彦, 酒井 康成, 木澤 義之, 奈良間 美保, 戸田 尚子, 吉良 龍太郎, 板井 孝壱郎, 高田 英俊, 原 寿郎, 大賀 正一

    医学教育   48 ( Suppl. ) 146 - 146  2017年08月

  • 小児後天性脱髄症候群の多発性硬化症発症に関連する因子の検討

    高田 結, 鳥巣 浩幸, 酒井 康成, 赤峰 哲, 鳥尾 倫子, 石崎 義人, 實藤 雅文, 笹月 桃子, 原 寿郎, 高田 英俊, 大賀 正一

    脳と発達   49 ( Suppl. ) S323 - S323  2017年05月

  • 腰椎腹腔シャント術を要した特発性頭蓋内圧亢進症の一例

    米元 耕輔, 鳥尾 倫子, 酒井 康成, 空閑 大亮, 笹月 桃子, 石崎 義人, 實藤 雅文, 鳥巣 浩幸, 高田 英俊, 大賀 正一

    脳と発達   49 ( Suppl. ) S426 - S426  2017年05月

  • 笑い発作の自然軽快と再発を示したPallister-Hall症候群の一例

    鳥尾 倫子, 酒井 康成, 米元 耕輔, 石崎 義人, 實藤 雅文, 笹月 桃子, 鳥巣 浩幸, 高田 英俊, 大賀 正一

    脳と発達   49 ( Suppl. ) S441 - S441  2017年05月

  • けいれん重積型急性脳症における2相目早期の皮質および白質病変

    一宮 優子, 實藤 雅文, 米元 耕輔, 鳥尾 倫子, 石崎 義人, 笹月 桃子, 赤峰 哲, 鳥巣 浩幸, 酒井 康成, 高田 英俊, 大神 正一

    脳と発達   49 ( Suppl. ) S453 - S453  2017年05月

  • CHD2デノボ変異を認めたLennox-Gastaut症候群の13歳女児

    赤峰 哲, 酒井 康成, 笹月 桃子, 鳥巣 浩幸, 實藤 雅文, 石崎 義人, 高田 英俊, 才津 浩智, 中島 光子, 松本 直通, 大賀 正一

    てんかん研究   34 ( 3 ) 668 - 669  2017年01月

  • Periodic Epileptiform Discharges in Children With Advanced Stages of Progressive Myoclonic Epilepsy.

    Natsumi Isobe, Yasunari Sakai, Ryutaro Kira, Masafumi Sanefuji, Yoshito Ishizaki, Ayumi Sakata, Momoko Sasazuki, Michiko Torio, Satoshi Akamine, Hiroyuki Torisu, Toshiro Hara

    Clinical EEG and neuroscience   47 ( 4 ) 317 - 323  2016年10月  [国際誌]

     概要を見る

    Huntington's disease (HD) and dentatorubral-pallidoluysian atrophy (DRPLA) are monogenic forms of neurodegenerative disorders with autosomal dominant inheritance. Compared with adult-onset HD and DRPLA, children with these disorders are more severely affected and are known to manifest the devastating symptoms of progressive myoclonic epilepsy (PME) syndrome. In this report, we present a 6-year-old girl with HD from a family, and 2 siblings with DRPLA from another unrelated family. Serial neuroimaging and electroencephalography (EEG) studies showed that periodic epileptiform discharges and synchronized paroxysmal activity became prominent with their disease progression. Periodic complexes in EEG may emerge at advanced stages of childhood PME as a consequence of rapidly degenerating processes of their brain functions.

    PubMed

  • CHD2デノボ変異を認めたLennox-Gastaut症候群の13歳女児

    赤峰 哲, 酒井 康成, 笹月 桃子, 鳥巣 浩幸, 高田 英俊, 大賀 正一, 才津 浩智, 中島 光子, 松本 直通

    てんかん研究   34 ( 2 ) 545 - 545  2016年09月

  • De Novo Truncating Mutation of TRIM8 Causes Early-Onset Epileptic Encephalopathy.

    Yasunari Sakai, Ryoko Fukai, Yuki Matsushita, Noriko Miyake, Hirotomo Saitsu, Satoshi Akamine, Michiko Torio, Momoko Sasazuki, Yoshito Ishizaki, Masafumi Sanefuji, Hiroyuki Torisu, Chad A Shaw, Naomichi Matsumoto, Toshiro Hara

    Annals of human genetics   80 ( 4 ) 235 - 40  2016年07月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Early-onset epileptic encephalopathy (EOEE) is a heterogeneous group of neurodevelopmental disorders characterised by infantile-onset intractable epilepsy and unfavourable developmental outcomes. Hundreds of mutations have been reported to cause EOEE; however, little is known about the clinical features of individuals with rare variants. CASE REPORT AND METHODS: We present a 10-year-old boy with severe developmental delay. He started experiencing recurrent focal seizures at 2 months old. Serial electroencephalograms persistently detected epileptiform discharges from the left hemisphere. Whole-exome sequencing and array-comparative genome hybridization were performed to search for de novo variations. Two-week-old C57Bl/6 mice were used for immunofluorescence studies. RESULTS: This case had a paternally inherited, 0.2-Mb duplication at chromosome 22q11.22. The whole-exome sequencing identified a de novo truncating mutation of tripartite motif containing 8 (TRIM8) (NM_030912:c.1099_1100insG:p.C367fs), one of the epileptic encephalopathy-associated genes. We verified that the murine homologues of these genes are expressed in the postnatal mouse brain. CONCLUSION: This is the second case of EOEE caused by a de novo truncating mutation of TRIM8. Further studies are required to determine the functional roles of TRIM8 in the postnatal development of the human brain and its functional relationships with other EOEE-associated genes.

    DOI PubMed

    Scopus

    27
    被引用数
    (Scopus)
  • けいれん重積型脳症様の画像所見を呈した高サイトカイン型インフルエンザ脳症の一例

    一宮 優子, 實藤 雅文, 酒井 康成, 赤峰 哲, 鳥尾 倫子, 李 守永, 石崎 義人, 笹月 桃子, 鳥巣 浩幸, 高田 英俊

    脳と発達   48 ( Suppl. ) S338 - S338  2016年05月

  • 早産児infantile spasmsにおけるZonisamideの有効性

    鳥尾 倫子, 實藤 雅文, 酒井 康成, 石崎 義人, 鳥巣 浩幸, 笹月 桃子, 高田 英俊

    日本小児科学会雑誌   120 ( 2 ) 333 - 333  2016年02月

  • 早産児infantile spasmsにおける治療反応性の特徴

    鳥尾 倫子, 實藤 雅文, 酒井 康成, 石崎 義人, 鳥巣 浩幸, 笹月 桃子, 高田 英俊

    てんかん研究   33 ( 2 ) 520 - 520  2015年09月

  • 当院におけるウエスト症候群50例の検討

    鳥尾 倫子, 酒井 康成, 實藤 雅文, 笹月 桃子, 石崎 義人, 鳥巣 浩幸, 原 寿郎

    脳と発達   47 ( Suppl. ) S256 - S256  2015年05月

  • デノボNALCN変異を有し、特徴的顔貌、精神運動発達遅滞および高カルシウム血症を示した4歳女児

    鳥尾 倫子, 酒井 康成, 松下 悠紀, 戸田 尚子, 井原 健二, 石崎 義人, 笹月 桃子, 原 寿郎

    脳と発達   47 ( 2 ) 136 - 136  2015年03月

  • P3-4-7 新型インフルエンザ罹患時に急激な低酸毒血症を呈した小児の気道過敏性についての検討(P3-4インフルエンザ2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)

    手塚 純一郎, 楢崎 亮, 黒木 理恵, 古野 憲司, 宗 秀典, 笹月 桃子, 八坂 知美, 前田 志保, 相部 美由紀, 吉良 龍太郎, 中山 秀樹, 水野 勇司

    アレルギー   59 ( 3 ) 419 - 419  2010年

    DOI CiNii

  • [Study on the etiology and treatment of tracheal granulation tissue in patients with severe motor and intellectual disabilities].

    Yuji Mizuno, Momoko Sasazuki, Miyuki Aibe, Satoshi Honjo

    No to hattatsu = Brain and development   41 ( 4 ) 275 - 8  2009年07月  [国内誌]

     概要を見る

    A total of 40 patients (163 examinations) with severe motor and intellectual disabilities were enrolled for videofiberscopic investigation of granulation tissue in the trachea. Their ages ranged from 2 to 52 years (mean:23.2 years). Seven out of 11 patients (63.6%) with an endotracheal tube and 17 out of 21 patients (81.0%) with a tracheostomy tube had tracheal granulation tissue. The tracheal granulations were mainly located near the tip of the tube and tended to develop on the anterior wall of the trachea. For the treatment of the granulation tissue, the tube was changed to an adjustable cannula in 9 cases and laser ablation was done in 6, with relapse occurring in 5 and 4 cases, respectively. Local application of mitomycin C achieved a good outcome in 2 relapsing cases. Tracheal deformity due to torticollis, cervical lordosis, and thoracic deformity may cause tracheal granulation tissue in patients with severe motor and intellectual disabilities. In addition to changing the tube length and/or laser ablation, local application of mitomycin C may be a useful treatment for tracheal granulation tissue.

    PubMed

  • [Videofiberscopic study of laryngeal abnormalities in patients with severe motor and intellectual disabilities].

    Yuji Mizuno, Keiji Soebijanto, Momoko Sasazuki, Kei Sakamoto, Miyuki Aibe

    No to hattatsu = Brain and development   40 ( 6 ) 456 - 9  2008年11月  [国内誌]

     概要を見る

    A total of 43 patients with severe motor and intellectual disabilities were enrolled in videofiberscopic investigation of laryngeal abnormalities. Their ages ranged from 2 to 41 years (mean: 19.9 years) and all of them had severe quadriplegia due to cerebral palsy or other conditions. Thirty-two out of the 43 patients (74.4%) had laryngeal abnormalities;laryngeal stenosis including that of iatrogenic origin, hypersecretion and laryngomalacia. Direct visualization of the occurrence of aspiration could be achieved in some patients. Seven (87.5%) out of 8 patients with tracheostomy and 25 (71.4%) out of 35 patients without tracheostomy had laryngeal abnormalities, showing no significant difference. The prevalence of abnormalities was significantly higher in patients with parenteral nutrition (30/33 = 90.9%) than in those with oral feeding (2/10 = 20%). Endoscopic investigation of the larynx is important, and videofiberscopy is especially effective for evaluation of laryngeal abnormalities in severely handicapped patients.

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物

  • 臨床倫理の考え方と実践: 医療・ケアチームのための事例検討法

    ( 担当: 分担執筆)

    東京大学出版会  2022年02月 ISBN: 4130624237

    ASIN

  • 〈反延命〉主義の時代:安楽死・透析中止・トリアージ

    小松 美彦, 市野川 容孝, 堀江 宗正( 担当: 共著,  担当範囲: 第6章 小児科医の問いと希望 ~共に在る者として、子どものいのちの代弁を考える〜)

    現代書館  2021年07月 ISBN: 4768435882

    ASIN

講演・口頭発表等

  • 小児医療における臨床倫理 〜子どもの意思決定支援〜

    日本小児科学会 北海道地方会 第321回例会 特別講演  

    発表年月: 2024年12月

  • 臨床倫理について考えよう! ~小児医療における実践と課題~

    長野県立こども病院研修会 講演  

    発表年月: 2024年11月

  • 「重篤な疾患を持つ子どもの医療をめぐる話し合いのガイドライン」 2024年改訂が目指した理念

    第36回日本生命倫理学会年次大会 シンポジウム 小児の生命維持治療をめぐる「話し合い」を再考する  

    発表年月: 2024年11月

  • 弱き存在と共に生き延びる 〜高度医療・テクノロジーをめぐる協働意思決定について考える〜

    第30回 出生前から小児期にわたるゲノム医療フォーラム 特別講演  

    発表年月: 2024年10月

  • 話し合いのガイドライン改訂の要点と協働意思決定の実践

    新生児成育医学会 第7回webセミナー  

    発表年月: 2024年10月

  • 子どもの尊厳と最善の利益について考える〜新生児・小児・重症心身障害児医療を通じて〜

    科学研究費補助金・学術変革領域研究(A):尊厳学の確立 B03班主催 ワークショップ「認知症と尊厳・人格・最善」  

    発表年月: 2024年09月

  • 「小児ACP」が提示する課題

    第6回日本在宅医療連合学会年次大会 シンポジウム ACPについて最近の議論と動向、実践を考える  

    発表年月: 2024年07月

  • 子どもの意思決定支援

    第34回日本小児看護学会学術集会 テーマセッション子どもと親の意向が異なる時、あなたならどうしますか? 〜医療の現場で子どもを主語にして話し合うために〜  

    発表年月: 2024年07月

  • 子どもの願いと子どもへの願い

    厚労省大隅班 子どもの意思決定支援WG 第一回講演会「子どもの声を聴く」  

    発表年月: 2024年06月

  • Surrogate Decision-Making for Children with Life Threatening Conditions

    Stanford-Waseda Bioethics Seminar

    発表年月: 2024年06月

  • 代理意思決定をめぐる問い

    第16回埼玉県新生児医療懇話会  

    発表年月: 2024年06月

  • 慢性疾患を持つ患者の医療をめぐる協働意思決定

    第59回日本小児腎臓病学会学術集会 教育講演  

    発表年月: 2024年06月

  • 弱き存在と共に生き延びる

    第127回 日本小児科学会学術集会 特別企画1 未来世代に受け継ぐ小児科学  

    発表年月: 2024年04月

  • 協働意思決定の意義と限界

    第6回新生児生命倫理研究会  

    発表年月: 2024年03月

  • 子どものいのちと最善の利益をめぐる問い

    第51回日本集中治療医学会学術集会 教育講演  

    発表年月: 2024年03月

  • ガイドラインの理念と引き継ぐ課題

    第14回 日本小児科学会倫理委員会公開フォーラム 重篤な疾患を持つ子どもの医療をめぐる話し合いのガイドライン改訂に向けて〜改訂案とQ&A集のポイント〜  

    発表年月: 2024年03月

  • 臨床倫理と生命倫理をつなぐトランスレーショナル研究とその研究倫理

    令和健康科学大学研究委員会FD研修  

    発表年月: 2024年02月

  • いのちをめぐる代理意思決定〜その可能性を探る〜

    大分大学臨床倫理セミナー  

    発表年月: 2024年02月

  • 小児医療と臨床倫理

    2023年度 上級倫理認定士コース 講演3  

    発表年月: 2024年01月

  • 小児緩和ケア 〜問いと希望〜

    こどもホスピスにおけるトータルケア 講演会  

    発表年月: 2023年12月

  • 医療倫理と小児緩和ケア

    埼玉県立小児医療センター 緩和ケア研修会  

    発表年月: 2023年12月

  • 重症心身障害医療と緩和ケアの交差するところ

    第44回 日本重症心身障害福祉協会 西日本施設協議会 シンポジウム  

    発表年月: 2023年11月

  • 弱き他者と共に在るとは 〜小児科医の問い〜

    修猷館高校 2023年度 出前授業  

    発表年月: 2023年11月

  • 臨床倫理の思考アプローチ 〜基本ステップ〜

    第30回 小児集中治療ワークショップ  

    発表年月: 2023年11月

  • いのちをめぐる意思決定支援

    第160回 熊本小児科学会 教育講演  

    発表年月: 2023年10月

  • 慢性疾患をもつ子どもの自立を目指した意思決定支援

    第25回 福岡小児腎疾患研究会  

    発表年月: 2023年10月

  • 小児緩和ケア

    令和5年度 九州・沖縄ブロック小児がん看護研修会  

    発表年月: 2023年10月

  • いのちをめぐる代理意思決定を通じて

    新潟市民病院 令和5年度「医療倫理研修会」  

    発表年月: 2023年10月

  • 意思決定支援をめぐる問い

    第65回 日本小児血液・がん学会学術集会・第21回日本小児がん看護学会学術集会 二学会合同シンポジウム  

    発表年月: 2023年09月

  • 「ただそこに在ることが尊い」ということについて 小児科医の立場から子どものいのちを考える

    第53回 筑豊民塾  

    発表年月: 2023年09月

  • 子どものいのちをめぐる 意思決定支援

    神奈川県立こども医療センター 第48回 小児緩和ケアセミナー  

    発表年月: 2023年07月

  • 子どもの治療方針決定 誰が、何を目指し、どのように決め得るのか

    第39回 日本小児臨床アレルギー学会 教育講演  

    発表年月: 2023年07月

  • 「小児緩和ケア」を実践する

    第65回 日本小児神経学会学術集会 実践教育セミナー いのちに関わる治療方針についてどのように話し合うか  

    発表年月: 2023年05月

  • 小児医療と臨床倫理

    第10回 日本臨床倫理学会年次大会 教育講演  

    発表年月: 2023年03月

  • 子どもの最善の利益を追究する「話し合い」の課題と可能性

    第13回 日本小児科学会倫理委員会公開フォーラム 日本小児科学会に求められる倫理とは?〜小児医療において今求められる生命倫理・臨床倫理〜  

    発表年月: 2023年03月

  • 子どものいのちをめぐる代理意思決定について考える

    日本弁護士連合会 シンポジウム自分らしく人生を全うするために〜人生の最終段階の医療・介護のあり方を考える〜  

    発表年月: 2023年03月

  • 子どもの最善の利益をめぐる議論の構造とこれから

    第50回 日本集中治療医学会学術集会 シンポジウム小児のEnd of Life Care〜子どもの最善の利益とは?〜  

    発表年月: 2023年03月

  • 小児医療における倫理的課題と話し合い

    日本小児看護学会 倫理委員会 研修会  

    発表年月: 2023年01月

  • 小児緩和ケアと意思決定支援

    第1回 相談支援研修会 第7回 九州・沖縄地域小児がん医療提供体制協議会相談支援部会  

    発表年月: 2023年01月

  • 「代弁」の困難性の実体を探る

    第34回日本生命倫理学会年次大会 WS代理意思決定を再々考するー関係性の内にある弱き存在をいかに支え得るか  

    発表年月: 2022年11月

  • 医師はいかに「最後の砦」たり得るか

    第34回日本生命倫理学会年次大会 大会企画シンポジウム: 安楽死問題における〈当事者〉とは誰か?  

    発表年月: 2022年11月

  • いのちをめぐる問い

    修猷館高校出前授業  

    発表年月: 2022年11月

  • 重篤な疾患を抱える子ども・家族との対話

    コールメディカルクリニック福岡 小児緩和ケア研修会  

    発表年月: 2022年10月

  • 子どもの最善の利益と代理意思決定

    第13回 九州医学哲学・倫理学会学術大会 特別講演  

    発表年月: 2022年09月

  • 子どものいのちをめぐる「代理意思決定」について考える

    久留米大学病院 2022年度第2回緩和ケアセンター勉強会  

    発表年月: 2022年08月

  • いのちをめぐる「代理意思決定」はいかにあり得るか

    第27回日本緩和医療学会学術集会 シンポジウム: 言葉で意向を伝えることができない患者の意思決定について考える〜小児と高齢者における意思決定の類似点と違い〜  

    発表年月: 2022年07月

  • 子どものいのちをめぐる「意思」とは、「決定」とは、「支援」とは何か

    第125回 日本小児科学会学術集会 シンポジウム:終末期を見据えた話し合いをこども本人とどのように進めるか?  

    発表年月: 2022年04月

  • 子どものいのちをめぐる代理意思決定―わたしたちは何を決め得るのか

    東京都立小児総合医療センター緩和ケアサポートチーム 勉強会  

    発表年月: 2022年02月

  • 子どものいのちをめぐる話

    修猷館高校医進クラス 特別講義  

    発表年月: 2021年12月

  • 重篤な病態や重度の障害を抱える子どもの意思決定支援の特性

    第33回日本生命倫理学会年次大会 WS小児医療におけるアドバンス ケア プランニングの理念定義とその主体の曖昧さ  

    発表年月: 2021年11月

  • 小児緩和ケアにおける薬剤師の役割の多元性

    第31回日本医療薬学学会年会 シンポジウム:小児緩和ケアと薬物療法?薬剤師はどう関わるのか?  

    発表年月: 2021年10月

  • 子どもの声を代弁する

    第63回日本小児神経学会学術集会 シンポジウム:小児神経領域における緩和ケアの今とこれから〜10年先を見据えて〜  

    発表年月: 2021年05月

  • 子どものいのちをめぐる対話〜代理意思決定について考える〜

    笹月桃子

    第4回新生児生命倫理研究会 特別講演  

    発表年月: 2021年03月

  • 新生児のいのちをめぐる「代理意思決定」とは何か

    第58回日本周産期・新生児医学会学術集会 教育講演(特別セッション)  

  • 大きな言葉の前に立ち止まる

    第32回日本小児看護学会学術集会 シンポジウム: 看護師さん、ねえ、見て、聞いて 〜日々の実践で子どもの権利を守るということ〜  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 尊厳学の確立:B05班:ゲノム編集やiPS細胞等の先端医療技術や尊厳死等の問題を尊厳の毀損の観点から分析

    科学研究費補助金・学術変革領域研究(A)

    研究期間:

    2023年
    -
    2028年
     

  • 子どもを亡くした家族のビリーブメントプログラム開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    藤田 紋佳, 濱田 裕子, 笹月 桃子

     概要を見る

    子どもを亡くした遺族への支援は、我が国ではまだ体系化されていない。そこで本研究では、体系化の第一歩として、遺族へのビリーブメントプログラムの開発を目的とした。
    本研究では、先行研究およびアクセスしづらかった対象の実態把握とそれらを含むプログラムを開発する。また、開発したプログラムは、病院の枠だけにとどまらず、第3の場であるNPO法人福岡子どもホスピスプロジェクトとも連携し、病院・地域と連携したビリーブメントプログラムを開発・実装する。さらに、子どもの生前から関わる医療者へのビリーブメントに対する教育・支援についてもプログラムに含め、遺族・医療者双方の支援を目指す。
    本年は、ビリーブメントプログラム開発の初期段階として、専門家や関係職種とのディスカッション、研修会への参加、文献検討および医療者および子どもを亡くした親の基礎調査を行った。
    文献検討は、子どもを亡くした親・きょうだい児、医療者の視点から実施している。文献検討の結果、特にレビューの少なかった「きょうだい児」については、きょうだい児を亡くした子どものグリーフ体験についてシステマティックレビューに着手し、継続中である。
    基礎調査では、死別による子どものグリーフの研修会参加者(医療・福祉関係者)に対して、研修会の内容や実行可能性、参加者のグリーフに対する認識について質問紙調査を行った。結果について、現在集計・分析中である。子どもを亡くした親を対象とした調査は、研究参加者がまだ限られているが、得られたデータについては、現在分析中である。研究参加者がまだ十分に得られていないため、今後もデータ収集を継続する予定である。

  • 子どものいのちに関わる協働意思決定の実態調査研究~小児科医と家族の対話の構造化~

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    笹月 桃子, 酒井 康成, 加部 一彦, 櫻井 浩子, 松岡 真里, 板井 孝一郎

     概要を見る

    研究1:重篤な染色体異常症を持つ子どもの家族を対象としたプレアンケート調査を実施した。36名より回答を得た。その自由記述の記載について内容分析を行った。その結果より抽出された概念に添い、以下、明らかになった。
    【医師の話】は施設の方針ありきで,家族は【医師の話を理解できない】【話を医師に受け入れてもらえない】状況にあった。【医師と家族の関係】において価値観や想いが異なることから,分かち合えないと感じていた。その結果,家族は【正の心情】として感謝をしつつも、【負の心情】として疎外感などを抱えていた。【医師の話の内容】が不可能から始まる会話のため,【医師に頼るしかない】現状にあり,【家族の心情】として躊躇,遠慮,我慢が強いられていた。柔軟かつ真摯な【医師の姿勢】と、対等な【関係づくり】が望まれていた。【家族】の【理解の支援】として,わかりやすい説明や理解のための十分な時間の確保,また専門職や第三者による【心理的支援】求められていた。また施設基準にとらわれない,かつ医師の主観を排した説明,前向きな【情報】が求められており,【病院外・他施設の情報】【幅広い選択肢】【医師以外の人の話】を得るために医師以外の職種からの説明や相談窓口の設置が要望として挙げられた。子どものいのちに関わる最終決定にどの程度関わりたいか,スケール0~10の間で回答の結果は,中央値は8であったが,3~10と幅が見られた。しかし共通して最終的には親として納得して決めたいという強い想いが示された。
    (櫻井浩子,笹月桃子,加部一彦. 18トリソミーの子どもの家族の医師との話し合いにおける心理社会的体験. 日本周産期医学学会雑誌(3)52 (2022.3))
    <BR>
    研究2:医療者対象のインタビューとそのデータ分析を開始した。治療方針の「決定」は点ではなく、様々な対話の連鎖の帰結であることが語られた。引き続きデータ収集と分析を行う。

  • 小児緩和ケアの対象となる子どものQOL向上に向けた看護師教育プログラムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    松岡 真里, 川合 弘恭, 古橋 知子, 田村 恵子, 奈良間 美保, 岡崎 伸, 笹月 桃子, 有田 直子, 名古屋 祐子, 竹之内 直子

     概要を見る

    本研究では、小児がんに限らず、神経・筋疾患など小児緩和ケアの対象となる子ども及び家族のよりよい生活・人生、すなわち、QOL向上に貢献することを目指している。そのため、小児緩和ケアの対象となる子ども、家族に関わる看護師教育プログラムを開発すること、また、教育の評価指標として、看護師の小児緩和ケアに関する知識や態度等からなる調査用紙の開発及び、子どものQOLをとらえるための調査用紙の開発することが、本研究の目的である。
    2019年度は、日本版小児緩和ケア看護師教育プログラム(End-of-Life Nursing Education Consortium-Japanese Pediatric Palliative Care;ELNEC-JPPC)のパイロット版開発に向け、教育内容の洗練を行い、指導者用アウトライン、補助教育資料としてのロールプレイ、事例検討資料、教育プログラムの全体構成案を作成した。開発メンバー間でチェックを終えた教育内容は、小児看護や緩和医療に関連する国内の学会を通じ、小児緩和ケアに関する有識者の紹介を受け、ピアレビューを依頼し、内容の妥当性を検討している段階である。
    また同時に、日本国内の看護師の小児緩和ケアの取り組み関する実態調査用紙の検討、及び研究計画書、倫理審査申請書類を作成した。
    子どものQOLを捉えるための調査用紙を開発については、小児緩和ケアの対象となる子どもの多くが、親や保護者、専門職による代理QOL評価が必要となるため、海外の調査用紙や研究のレビューを行い、研究者らが先行して行った調査から、質問項目を検討した。

  • 医療ニーズが高い子どもと家族の「生きる体験」-小児緩和ケアモデル考案への基礎研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    松岡 真里, 奈良間 美保, 岡崎 伸, 島津 智之, 竹内 若夏子, 川合 弘恭, 笹月 桃子

     概要を見る

    本研究の目的は、小児緩和ケアのモデル考案に向け、医療ニーズの高い子どもの「いきる体験」を明らかにすることであった。医療ニーズの高い16名の子どもの親15組(母親13名、父親3名、祖母1名)と、子どもと死別した母親5名、病院や施設で子どもに携わる医療福祉専門職11名を対象に面接調査を実施した。その結果、医療ニーズの高い子どもの「いきる体験」には、身体的、心理的、社会的、実存的すなわちスピリチュアル側面のほか、親や専門職の生きる意味や心理的安寧が含まれることが明らかとなった。医療ニーズの高い子どものQOL向上に向けた小児緩和ケアを考える際には、親やケア提供者との相互作用の視点の重要性が示唆された。

  • 重篤な疾患や障害をもつ子どもの延命に関わる治療方針決定について

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    戸田 尚子, 酒井 康成, 奈良間 美保, 木澤 義之, 笹月 桃子

     概要を見る

    重篤な疾患や障害を抱えるこどもの命に関わる治療の方針を決定するに際し、小児科医はどのような心理社会的な体験をしているのかを明らかにすることを目的とした。小児科医に対し個別の半構造化インタビューを行い、逐語録を質的に解析した。小児科医は多様かつ共通する「葛藤」を抱えており、5つの因子(小児科医の信念、両親・家族との対峙、社会・環境因子、医学的妥当性を求める、子どもの最善の利益を求める)とそれらの因子間の衝突により生じていることが明らかになった。本結果は、重篤な疾患を抱える患者への最善の方針を決定する際、現場の小児科医にどのような支援が求められているかを見出すために有用な情報であると考えられた。

  • 子どもを亡くした家族のグリーフケアプログラムの開発~語りのアクションリサーチ~

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    濱田 裕子, 笹月 桃子, 京極 新治, 山下 郁代, 藤田 紋佳, 瀬藤 乃理子, 木下 義晶, 古賀 友紀, 落合 正行, 賀来 典之, 松浦 俊治, 北尾 真梨

     概要を見る

    子どもを亡くした家族の悲嘆に関するケアニーズを明らかにし、アクションリサーチによって悲嘆に対するサポートプログラムを作成することを目的に研究を実施した。子どもを亡くした家族に個別インタビューを行った結果、子どもの疾患や年齢によって、家族のケアニーズの特徴は異なったものの、共通していたのは【子どものことをなかったことにしたくない】、【子どもの事を知ってほしい】、【ありのままの自分でよいことの保証】、【気持ちを表出できる場がほしい】などであった。
    グリーフケアプログラムの試案として、フォーカスグループインタビューを4回、グリーフの集いを1回実施するとともに、グリーフサポートブックを作成した。

▼全件表示

Misc

  • 小児神経と生命倫理学 生命倫理学と小児神経学のトランスレーション

    笹月 桃子, トカン・ヴラッド, 酒井 康成, 吉良 龍太郎, 大賀 正一

    脳と発達   56 ( 1 ) 5 - 8  2024年01月

     概要を見る

    近年,神経・筋疾患,小児がん,造血器疾患に対する新しい遺伝学的解析法と治療薬が次々に開発され,これらは難治疾患を抱える子どもと家族に大きな希望を与えた.一方,小児科医が判断すべき治療法とその選択過程は複雑・多様化した.小児科医が子どもの代弁者として決断すべき選択肢は,法的・倫理的妥当性が許容される範囲内で,今後さらに多様化すると予測される.患児の利益をどのように擁護し,何を守るべきかに関して,主治医は決断までの過程を短縮・効率化することはできない.生と死の臨界点に際し,家族・医療者が双方に納得する合意を形成するには,合意を求めずに議論を尽くす覚悟もまた必要である.小児科におけるトランスレーショナル研究とは,実践臨床から生命倫理の本質を見出す努力に他ならず,答えのない難問について悩み続ける科学ではなかろうか.(著者抄録)

  • いのちについて考える

    笹月桃子

    リベラシオン   191   2 - 13  2023年

  • 小児神経領域における緩和ケアのいまとこれから

    笹月桃子, 吉良龍太郎

    難病と在宅ケア   28 ( 3 ) 41 - 44  2022年

  • 子どもの緩和ケアを取り巻く倫理的課題

    笹月桃子

    小児看護   45 ( 11 ) 1296 - 1300  2022年

  • 代理意思決定における小児科医の葛藤と役割

    笹月 桃子, 酒井 康成, 吉良 龍太郎, 戸田 尚子, 一宮 優子, 赤峰 哲, 鳥尾 倫子, 石崎 義人, 實藤 雅文, 奈良間 美保, 板井 孝壱郎, 原 寿郎, 高田 英俊, 木澤 義之, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   124 ( 2 ) 478 - 478  2020年02月

  • 呼吸器症状に対する医療介入における倫理的な論点

    笹月桃子

    脳と発達   52 ( 3 ) 174 - 179  2020年

  • 小児神経疾患の倫理的課題とアプローチ

    笹月桃子

    BRAIN and NERVE   72 ( 7 ) 785 - 796  2020年

  • 言語表出できない患者の苦痛の評価

    笹月桃子

    小児内科   52 ( 7 ) 906 - 910  2020年

  • 重篤な先天性心疾患を抱える子どもの治療とケアに関する倫理的論点

    笹月桃子

    小児看護   42 ( 7 ) 852 - 858  2019年

  • PPP2R5D変異を認めた大頭症の5歳女児例

    園田有里, 園田有里, 藤田京志, 笹月桃子, 米元耕輔, 一宮優子, 鳥尾倫子, 石崎義人, 實藤雅文, 實藤雅文, 酒井康成, 松本直通, 大賀正一

    日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集   63rd  2018年

    J-GLOBAL

  • 両親から治療中止の希望のあった心停止蘇生後の乳児2例

    大山 紀子, 賀来 典之, 本村 良知, 水口 壮一, 一宮 優子, 村岡 衛, 笹月 桃子, 河原 直人, 大賀 正一, 前原 喜彦

    日本小児救急医学会雑誌   16 ( 3 ) 517 - 517  2017年10月

  • 交通外傷後にPTSD様症状を呈した幼児例

    村木 俊夫, 古野 憲司, 宗 秀典, 笹月 桃子, 中山 秀樹, 水野 勇司, 森 良信

    日本小児救急医学会雑誌   8 ( 3 ) 357 - 357  2009年10月

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科