2024/05/02 更新

写真a

モチヅキ トシオ
望月 俊男
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
准教授
学位
博士(学術) ( 総合研究大学院大学(総研大) )
修士(政策・メディア) ( 慶應義塾大学 )
ホームページ
プロフィール

2000年慶應義塾大学環境情報学部卒.2004年総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻博士後期課程修了.博士(学術).2003年日本学術振興会特別研究員.2004〜2006年神戸大学学術情報基盤センター助手.2006〜2009年東京大学大学総合教育研究センターマイクロソフト先進教育環境寄附研究部門特任准教授,2008年専修大学ネットワーク情報学部講師,2013年より准教授(〜2024年3月まで).2015〜2016年米国Rutgers 大学Graduate School of Education訪問研究員.現在,協調学習支援システム(CSCL)の開発と実践研究に従事.とくに協調学習の学習活動の可視化による共調整および社会的共有調整や,認識的認知(epistemic cognition)に関する研究に従事し,学習の社会的・認知的側面にかかわるperspectve-taking(視点転換)を支援することに関心をもつ.近年は国際共同研究を推進している.2004年日本教育工学会研究奨励賞,2005年日本教育工学会論文賞,2008年ED-MEDIA 2008 Outstanding Paper AwardおよびOutstanding Poster Award,日本科学教育学会論文賞,2009年CSCL2009 Best Technology Design Award,2017年HAI(Human-Agent Interaction)2019 Best Poster Awardを受賞.日本教育工学会(理事・編集担当),教育システム情報学会,日本認知科学会,日本科学教育学会,アメリカ教育学会,国際学習科学会(Membership Committee Co-Chair)各会員.Information and Technology in Education and LearningのFounding Co-Editor-in-Chief。

経歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   人間科学学術院   准教授

  • 2024年04月
    -
    継続中

    専修大学   ネットワーク情報学部   兼任講師

  • 2013年04月
    -
    2024年03月

    専修大学 ネットワーク情報学部 准教授

  • 2017年04月
    -
    2018年03月

    早稲田大学 人間科学学術院 非常勤講師

  • 2008年04月
    -
    2013年03月

    専修大学 ネットワーク情報学部 講師

  • 2008年04月
    -
    2010年03月

    青山学院大学 ヒューマンイノベーション研究センター 客員研究員

  • 2008年04月
    -
    2009年03月

    東京大学 大学総合教育研究センター マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門 特任准教授

  • 2006年04月
    -
    2008年03月

    東京大学 大学総合教育研究センター マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門 客員助教授

  • 2005年06月
    -
    2008年03月

    青山学院大学総合研究所 客員研究員

  • 2006年06月
    -
     

    独立行政法人メディア教育開発センター 客員准教授

  • 2004年04月
    -
    2006年03月

    神戸大学 学術情報基盤センター 教育支援基盤研究部門 助手

  • 2003年04月
    -
    2004年03月

    日本学術振興会特別研究員

▼全件表示

学歴

  • 2002年04月
    -
    2004年09月

    総合研究大学院大学(総研大)   文化科学研究科   メディア社会文化専攻  

  • 2000年04月
    -
    2002年03月

    慶應義塾大学   大学院政策・メディア研究科  

  •  
    -
    2000年03月

    慶應義塾大学   環境情報学部  

委員歴

  • 2023年09月
    -
    継続中

    神奈川県立生田東高等学校  生成AIリーディングDX校, 指導助言者

  • 2022年05月
    -
    継続中

    神奈川県立生田東高等学校  ICT利活用授業研究推進指定校事業の指導助言者

  • 2023年04月
    -
    2025年03月

    神奈川県立新城高等学校  顧問(教育課程研究開発校【学習評価に係る研究】の指導助言者として)

  • 2022年11月
    -
    2024年03月

    神奈川県立上溝高等学校  教育課程研究開発校【学習評価に係る研究】の指導助言者

  • 2022年11月
    -
    2023年03月

    神奈川県立横浜栄高等学校  プログラミング教育研究推進校の指導助言者

  • 2022年07月
    -
    2023年03月

    神奈川県立新城高等学校  教育課程研究開発校【学習評価に係る研究】の指導助言者

  • 2020年04月
    -
    2022年03月

    神奈川県立相模原総合高等学校  国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業(共通教科・情報)指導助言者

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    神奈川県立生田東高等学校  国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業(共通教科・情報)指導助言者

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    American Educational Research Association

  •  
     
     

    International Society of the Learning Sciences

  •  
     
     

    日本科学教育学会

  •  
     
     

    日本教育心理学会

  •  
     
     

    日本認知科学会

  •  
     
     

    教育システム情報学会

  •  
     
     

    日本教育工学会

▼全件表示

研究分野

  • 教育工学   教育工学

研究キーワード

  • CSCL

  • 協調学習支援システム

  • 情報科教育

  • 情報教育

  • 学習科学

  • 教育工学

  • 協調学習

▼全件表示

受賞

  • Human Agent Interaction 2019 Best Poster Award

    2019年10月  

    受賞者: 久富彩音, 石井裕, 望月俊男, 江木啓訓, 久保田善彦, 加藤浩

     概要を見る

    Development of a prototype of face-to-face conversational holographic agent for encouraging co-regulation of learning.
    https://dl.acm.org/citation.cfm?id=3352802

  • CSCL2017 Best Technology Design Award Nominee

    2017年06月   国際学習科学学会  

    受賞者: 望月 俊男

     概要を見る

    Effects of Perspective-Taking Through Tangible Puppetry in Microteaching Role-Play
    Toshio Mochizuki, Takehiro Wakimoto, Hiroshi Sasaki, Ryoya Hirayama, Hideo Funaoi, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki, Hiroshi Kato

  • CSCL2017 Best Paper Award Nominee

    2017年06月   国際学習科学学会  

    受賞者: 望月 俊男

     概要を見る

    Effects of Perspective-Taking Through Tangible Puppetry in Microteaching Role-Play
    Toshio Mochizuki, Takehiro Wakimoto, Hiroshi Sasaki, Ryoya Hirayama, Hideo Funaoi, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki, Hiroshi Kato

  • CSCL2009 Best Technology Design Paper Award

    2009年06月   国際学習科学学会  

     概要を見る

    eJournalPlus : Development of a Collaborative Learning System for Constructive and Critical Reading Skillsの発表に対して(第一著者としての受賞.共同受賞者:大浦弘樹,佐藤朝美,西森年寿,椿本弥生,中原淳,山内祐平,Johansson Kjell Henrik,松本健一郎,渡部信一,宮谷隆)

  • 日本科学教育学会 論文賞

    2008年08月  

     概要を見る

    山口悦司,中原淳,西森年寿,望月俊男,中野真依,古田豊,関根聖二,大房潤一,滝川洋二,山内祐平(2006)おやこ de サイエンス:家庭における科学の学習環境の充実を支援する教育プログラム.科学教育研究,Vol.30,No.3, pp.145-158

  • ED-MEDIA 2008 Outstanding Poster Award

    2008年07月  

     概要を見る

    ポスター発表「eJournalPlus: Development of a TabletPC Based Reading Support Software Toward Critical Reading」に対して(第二著者としての共同受賞)
    ・大浦弘樹・西森年寿・中原淳・山内祐平(東京大学)
    ・佐藤朝美・舘野泰一・三宅正樹(東京大学大学院)
    ・中村裕司・大野喬史(スパイスワークス)
    ・渡部信一・和田肇(マイクロソフトディベロップメント)
    ・宮谷隆(マイクロソフト)
    ・ヨハンソン=ヘンリク・松本

  • ED-MEDIA 2008 Outstanding Paper Award

    2008年07月  

     概要を見る

    論文発表「ProBoPortable: Development of Cellular Phone Software to Prompt Students to Monitor and Reorganize the Division of Labor in Project-Based Learning」に対して.
    筆頭著者としての受賞
    共同受賞者
    ・加藤浩(メディア教育開発センター・総合研究大学院大学)
    ・八重樫文(立命館大学)
    ・西森年寿(東京大学)
    ・永盛祐介(筑波大学大学院)
    ・藤田忍

  • 日本教育工学会・論文賞

    2005年09月  

     概要を見る

    論文「電子会議室の発言内容分析による協調学習の評価方法の提案」(日本教育工学会論文誌,Vol.28, No.1掲載)に対する受賞

  • CSCL2005 Best Paper Award Nominee

    2005年06月  

  • 日本教育工学会・研究奨励賞

    2004年09月  

     概要を見る

    2003年度の日本教育工学会全国大会における発表「電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するツールの開発」に対する受賞

  • 株式会社 電通国際情報サービス主催 学生論文ISID賞 2位入賞

    2000年03月  

     概要を見る

    論題「コラボレーションネットワークにおけるデジタルコンテンツとその権利保護の在り方について-著作物の自律分散流通システムの提案-」

▼全件表示

メディア報道

 

論文

  • Mediating and perspective-taking manipulatives: Fostering dynamic perspective-taking by mediating dialogic thinking and bolstering empathy in role-play and reflection for microteaching

    Toshio Mochizuki, Hiroshi Sasaki, Takehiro Wakimoto, Yoshihiko Kubota, Brendan Eagan, Ryoya Hirayama, Yuta Yamaguchi, Natsumi Yuki, Hideo Funaoi, Hideyuki Suzuki, Hiroshi Kato

    International Journal of Computer-Supported Collaborative Learning   17 ( 4 ) 489 - 518  2022年12月  [査読有り]  [国際誌]  [国際共著]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    This study examined microteaching using computer-supported collaborative learning (CSCL) to assist student teachers in anticipating student voices and achieving authentic role-play. To achieve this, the design had two manipulatives: tangible puppets as “mediating manipulatives” that allow student teachers to elicit a variety of imaginary student voices in microteaching role-plays and three-dimensional animations as “perspective-taking manipulatives” that allow student teachers to dynamically switch viewpoints in reflection. This study aims to investigate how the combination of mediating and perspective-taking manipulatives helps student teachers foster the perspective-taking of imaginary students in their microteaching role-playing and reflection. We employed epistemic network analysis (ENA) to analyze discourse data collected both in the microteaching performances (including the tangible puppetry microteaching) and in the reflections. The results showed that the combination of the two manipulatives was effective for achieving the immediate transfer of imaginary students’ perspectives. Further qualitative analysis enabled by ENA indicated that the perspective-taking manipulatives were effective in bolstering perspective-taking due to the nonverbal aspects of students’ voices enacted in the role-play performances.

    DOI

  • A case study of process performances during a small-group activity: comparison between a round-shaped and a crescent-shaped seating arrangements in studio-style learning spaces

    Kazumasa Hayashi, Toshio Mochizuki, Yuhei Yamauchi

    Learning Environments Research    2022年11月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    This research explored the best shapes and layouts of seating arrangements for fostering process performances of students in studio-style learning spaces, which have emerged in the development of collaborative learning environments in higher education. We conducted a design case study to explore both team and individual process performances during a small-group activity in a round-shaped and a crescent-shaped seating arrangement. Evaluators observed and measured the individual process performance of each group member together with the team process performances of each group. All factor scores of the individual process performance were higher in the crescent-shaped seating arrangement than in the round-shaped seating arrangement, with substantive effect sizes. In the group process performance, the factor scores of ‘planning and process’ and ‘independence and leadership’ in the crescent-shaped seating arrangement were substantially higher than those of the round-shaped arrangement, indicating that the crescent-shaped seating arrangement fostered students’ ability to collaborate responsibly in their project work. Video analysis revealed that groups in the crescent-shaped layout tended to have more eye-contact and to spend less time planning, which indicates that such sociopetal effects have the potential to promote efficiency in the discussion between people seated in a crescent-shaped arrangement. We discuss the necessity to take students’ seating arrangements into consideration regarding the sociopetal, as well as a proximal focal point and less-disparate distance between the leader and other participants to allow them to engage in their own work better.

    DOI

  • ポスト真実時代における認識的認知に基づく情報リテラシーとその学習環境のデザイン

    望月 俊男, チン A. クラーク, 山口 悦司, 大浦 弘樹

    教育システム情報学会誌   39 ( 1 ) 17 - 34  2022年  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    <p>In today's "post-truth" era, lay citizens have difficulty trusting and judging what is true based on their integrated comprehension of various information. The amount, diversity, and complexity of information has increased dramatically causing rampant conflicting information originating even from reliable sources in topics such as vaccines, diets, educational methods, and so on. This paper reviews research in epistemic cognition that explores new ways of information literacy in order to improve the abovementioned situation. Based on the AIR model for epistemic cognition, which places particular emphasis on evidential practices, we explain the Grasp of Evidence framework which captures competencies that include evaluation, interpretation, and integration of evidence, as well as evaluation of testimonies of experts who provide such information. Our three projects that explore innovative forms of information literacy education based on the framework are also described in this paper.</p>

    DOI CiNii

  • Development of software to support argumentative reading and writing by means of creating a graphic organizer from an electronic text

    Toshio Mochizuki, Toshihisa Nishimori, Mio Tsubakimoto, Hiroki Oura, Tomomi Sato, Henrik Johansson, Jun Nakahara, Yuhei Yamauchi

    Educational Technology Research and Development   67 ( 5 ) 1197 - 1230  2019年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    This paper describes the development of a software program that supports argumentative reading and writing, especially for novice students. The software helps readers create a graphic organizer from the text as a knowledge map while they are reading and use their prior knowledge to build their own opinion as new information while they think about writing their essays. Readers using this software can read a text, underline important words or sentences, pick up and dynamically cite the underlined portions of the text onto a knowledge map as quotation nodes, illustrate a knowledge map by linking the nodes, and later write their opinion as an essay while viewing the knowledge map; thus, the software bridges argumentative reading and writing. Sixty-three freshman and sophomore students with no prior argumentative reading and writing education participated in a design case study to evaluate the software in classrooms. Thirty-four students were assigned to a class in which each student developed a knowledge map after underlining and/or highlighting a text with the software, while twenty-nine students were assigned to a class in which they simply wrote their essays after underlining and/or highlighting the text without creating knowledge maps. After receiving an instruction regarding a simplified Toulmin’s model followed by instructions for the software usage in argumentative reading and writing along with reading one training text, the students read the target text and developed their essays. The results revealed that students who drew a knowledge map based on the underlining and/or highlighting of the target text developed more argumentative essays than those who did not draw maps. Further analyses revealed that developing knowledge maps fostered an ability to capture the target text’s argument, and linking students’ ideas to the text’s argument directly on the knowledge map helped students develop more constructive essays. Accordingly, we discussed additional necessary scaffolds, such as automatic argument detection and collaborative learning functions, for improving the students’ use of appropriate reading and writing strategies.

    DOI

  • 協調学習環境デザインのための創発的分業理論の再検討

    望月俊男, 加藤浩

    教育システム情報学会誌   34 ( 2 ) 84 - 97  2017年04月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    <p>This paper discusses the design principles for collaborative learning environments based on the Emergent Division of Labor (EDL) theory. In recent research in the learning sciences, two theories of regulation of learning have emerged; Shared Epistemic Agency (SEA) and Socially Shared Regulation of Learning (SSRL), which aim to theorize group-level of epistemic agency and metacognitive regulation of collaborative learning. We will introduce the theories of SEA and SSRL, research in CSCL with systems related to the two theories, and following the current trend in research, will discuss and elaborate on the EDL theory and the design principles for the development of the learning environments aimed at fostering the students' full participation in collaborative learning. We will then propose three additional design principles for the collaborative learning environment based on the EDL theory.</p>

    DOI CiNii

  • えでゅーすぼーど:タンジブル箱庭人形劇による授業シミュレーション支援システム

    佐々木博史, 望月俊男, 脇本健弘, 平山涼也, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 舟生日出男, 加藤浩

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   18 ( 3 ) 195 - 208  2016年08月  [査読有り]

     概要を見る

    This study develops and evaluates EduceBoard which enables students to role-play based on various voices from students through Microteaching. We point out that students are unable to play the diverse roles of children due to psychological inhibition and other factors in microteaching. EduceBoard is a tangible teaching simulation system that assists microteaching by enabling students to play with puppets and to reflect on their play recorded on the server. Research was conducted to compare the normal microteaching and the teaching simulation using EduceBoard, demonstrating that the use of EduceBoard assisted the student teachers in playing diverse roles which were not seen in normal microteaching. It also allowed more thorough reflection and discussion that focused on minor behavior.

    DOI

  • LiveScreenBoard: 創発的分業を促すパーソナルデスクトップ共有ツールの開発と評価

    望月俊男, 大浦弘樹, 八重樫文, 西森年寿, 加藤浩

    日本教育工学会論文誌   38 ( 3 ) 211 - 223  2014年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    ノート型パーソナルコンピュータやタブレットPCが普及し,学習者1人が1台のコンピュータを活用可能な1:1(one-to-one)computingの環境が整いつつある.本研究では,教室など対面の場において,パーソナルコンピュータを用いた協調学習における創発的分業の支援のために,デスクトップ画面の状況を共有するソフトウェアLiveScreenBoardを開発した.LiveScreenBoardは,各クライアントのデスクトップの状態を30秒ごとにキャプチャして協調学習のグループメンバー間で共有するシステムである.評価の結果,LiveScreenBoardを使うことで相互の状態のモニタリングが可能となり,協調するパートナーの問題状況や優れた点に気づくことができるアウェアネスが提供されていること,パートナーの画面を確認するだけでなく,自分の画面がパートナーに見られていることを確認できることで,作業の相互比較によるリフレクションや助言,相手の作業を参考にやり方を取り入れる協調学習が行われることが示された.

    DOI CiNii

  • 教職の職業理解を目指した教師教育のデザイン研究ー大学と教育現場の経験をつなぐSNSによる介入の効果ー

    北澤武, 望月俊男

    科学教育研究   38 ( 2 ) 117 - 134  2014年09月  [査読有り]

     概要を見る

    New teachers who are shocked by real-world classroom situations—such as rules of the local school, human relationships in a shielded environment, and the reality of teaching children—tend to leave the workforce within a few years, and it has become necessary to educate student teachers in the universities with a focus on adaptive professional socialization of teachers (Zeichner & Gore, 1990) to overcome this problem. We have provided a SNS (Social Networking Service) where pre-service teachers can have a dialogue based on their report of experiences during their practice teaching. However, in order to promote the professional socialization of teachers, we designed a new SNS where experienced teachers can participate in a lesson. We then compared by year the effects of studying the changed lesson. We revised the design of the pre-teaching from the year 2010, and altered the lesson design of the pre-teaching for the year 2012, so that an experienced teacher can join face-to-face lessons and a university teacher and an experienced teacher waited to submit their comments to SNS until almost all students had submitted. As we aimed to increase submission of diaries and comments about professional socialization, we changed the classroom design in the year 2013, introducing storytelling about the image of their practice teaching, and the way of intervention in SNS by an experienced teacher. The results show an increase of diaries and comments which were submitted to SNS about "social behavior as professionals," "commitment towards work," "value and standpoint as teachers," "expectation and actuality of schools" and "efficacy".

    DOI CiNii

  • MEET Video Explorer : 問題設定を支援する映像クリップ視聴プレイヤーの開発と評価(<特集>1人1台端末時代の学習環境と学習支援)

    西森 年寿, 望月 俊男, 椿本 弥生, 山内 祐平, 久松 慎一, 中原 淳, 大浦 弘樹

    日本教育工学会論文誌   38 ( 3 ) 309 - 316  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    筆者らは,大学教育での学生によるレポート課題などにおける問題設定の支援を目的として,映像資料閲覧を支援するための視聴プレイヤーMEET Video Explorerを開発した.教育現場での映像アーカイブ利用が普及し,一人一台環境が実現されるなかで,こうしたツールの利用可能性が高まっている.本研究では実験授業においてこのツールを用い,問題設定に対して映像アーカイブの個別視聴が与える効果と,ナレッジマップ機能の持つ効果について検討を行った.個別視聴活動と講師が説明を行う一斉視聴活動を行った群の比較から,個別視聴群では一部の問題に凝集しない問題設定が行えていることが分かった.また,ナレッジマップの作成により,複数の情報を統合しようとする独創性の高い問題設定が支援できる可能性が示唆された.

    DOI CiNii

  • 読解リテラシーの実践を支援するソフトウェアeJournalPlusの開発(教育システム開発論文,<特集>1人1台端末時代の学習環境と学習支援)

    望月 俊男, 西森 年寿, 椿本 弥生, 大浦 弘樹, 佐藤 朝美, 渡部 信一, ヨハンソン ヘンリク, 中原 淳, 山内 祐平

    日本教育工学会論文誌   38 ( 3 ) 241 - 254  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    知識基盤社会の中で,文章を正しく理解するとともに,そこに書かれた事実をもとに熟考し,自分の意見を表明する読解リテラシーを実践することがますます重要になっている.本研究では,読解リテラシーで重視されているような,文章内容と既有知識を関連づけながら,文章の著者の主張の文脈や内容を踏まえつつ,自分なりに新たな知識として意見を産出する読解を「対話的読解」と呼び,こうした読解リテラシーの実践を支援するソフトウェアMEET eJournalPlusを開発した.eJournalPlusは電子文書への下線引き・コメント機能,文章をもとにコンセプトマップを作る機能,意見文を書くエディタ機能を持つソフトウェアである.本ソフトウェアを使った読解・意見文産出活動を行う実験授業を行った結果,eJournalPlusで特徴的なコンセプトマップ作成機能を使って読解と意見文産出を行った場合に,読み手と著者との間で対話的読解に基づく意見構築がなされていることが明らかになった

    DOI CiNii

  • ロールプレイを活性化する触媒としての人形劇:多様な視点からの洞察を促すための対面協調学習環境

    望月俊男, 佐々木博史, 脇本健弘, 平山涼也, 久保田善彦, 鈴木栄幸

    日本教育工学会論文誌   37 ( 3 ) 319 - 331  2013年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    ロールプレイはさまざまな分野の学習において,学習者の視点を拡げたり転換したりすることを促進する強力な学習方法として知られている.本稿では,とくに複雑で非構造的な(ill-structured)問題状況下におけるコミュニケーションや意思決定についてロールプレイする上で,対面協調学習の中で人形劇を使うことで,これまでにない多様な視点からの洞察を促す可能性について議論する.複数の人形を操作して人形劇をすることで,演者である参加者と,直接演じている人形との間の心理的距離を作り出すとともに,多様な役割で演技をしやすくすることができる.本稿ではこれを理論的に示した後,人形劇のロールプレイによって演者がより現実的な状況を再現するように様々な役割を演じることを事例研究から示した.そして,そうした人形劇をロールプレイの媒介として利用する上で,学習支援テクノロジの可能性について議論した.

    DOI CiNii

  • ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン

    望月 俊男, 北澤 武

    日本教育工学会論文誌   33 ( 3 ) 299 - 308  2010年01月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究の目的は,ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を活用し,教育実習生が実習期間中の体験報告に基づいた対話を行う場を提供することで,教育実習の振り返りを促進するとともに,教育実習生が実習期間中に身近なソーシャル・サポートを得られるようにすることである.授業実践を行った結果,SNSに備えられた日記とコメント機能を用いて,教育実習中に様々なソーシャル・サポートが交換された.実習期間中の日記をもとにした対話が,実践的知識の振り返りにつながるだけでなく,教育実習生が教育実習に関する事前知識や他者の実践的知識を共有することで,肯定的な思考を持つことができることが示唆された.

    DOI CiNii

  • ProBoPortable: プロジェクト学習における分業状態を可視化する携帯電話ソフトウェアの開発と評価

    望月俊男, 加藤浩, 八重樫文, 永盛祐介, 西森年寿, 藤田忍

    日本教育工学会論文誌   31 ( 2 ) 199 - 209  2007年10月  [査読有り]

     概要を見る

    高等教育のプロジェクト学習において,学習者が随時,相互に活動の進め方を評価しつつ作業を進められるように,分業状況やタスクの進度などの情報を可視化する携帯電話待ち受け画面アプリケーションProBoPortableを開発した.これはプロジェクト学習支援グループウェアProBoと連携して動作する.学習者が携帯電話を開くと,ProBoのサーバから,メンバーのアクセス状況,分業の状況や進捗に関する情報を取得して表示する.ProBoPortableを大学の授業で利用して評価したところ,相互の分業のアウェアネスが高まり,学習者はグループ活動全体を評価しつつ自分の作業を調整することが可能になった.また学習共同体意識が高まり,他者の作業を意識しつつ,自ら分担するタスクの進捗を促すことが示された.

    DOI CiNii

  • 電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発と評価

    望月 俊男, 久松 慎一, 八重樫 文, 永田 智子, 藤谷 哲, 中原 淳, 西森 年寿, 鈴木 真理子, 加藤 浩

    日本教育工学会論文誌   29 ( 1 ) 23 - 33  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では, 電子会議室で協調学習を行う学習者の発言データをもとに, そこで各学習者が発言している議論の内容とプロセスを可視化するソフトウェアi-Beeを開発した.i-Beeは任意の期間を単位として, 各学習者がどのようなキーワードをもとに発話したのか, 相互関係をまとめたマップを提示する.また, 過去にさかのぼってマップの変化の過程を確認できる.ある大学の授業で, i-Beeを利用して電子会議室上で議論を行い, その有効性を検討したところ, 学習者がi-Beeを見ることで, 自分自身や他の学習者の議論への関わりや, その時点までの関わりの変化の特徴に気づくことができることが分かった.また, 学習者がこれまで関わってこなかった学習者や話題にアクセスしたり, 議論への関わり方をリフレクションすることを促すリソースとなることが示された.

    DOI CiNii

  • 電子会議室の発言内容分析による協調学習の評価方法の提案

    望月 俊男, 藤谷 哲, 一色 裕里, 中原 淳, 山内 祐平, 久松 慎一, 加藤 浩

    日本教育工学会論文誌   28 ( 1 ) 15 - 27  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,CSCLにおける協調学習に参加している学習者の発言データをもとに,学習者自身や教師がその学習コミュニティのコミュニケーション活動を評価するための方法を提案した.その方法とは,電子掲示板の議論内容と個々の学習者との関係を,コレスポンデンス分析を用いて可視化することである.この方法を用いて,実際に異文化間CSCL実践の一部のデータを分析し,可視化した議論データについて,日本人学習者・外国人学習者の約半数,および日本人教師1名にインタビューを行い,評価情報としての妥当性と適用可能性を検討した.その結果,可視化されたマップによって,コミュニティの話題の分担や,学習者一人一人の知識共同体への関わりの状態が示され,自分や他者の興味関心に対する内省や気づきを促進し,学習者間の議論を活性化する可能性が示された.また,教師にとっては教育プログラム期間中の討論の評価やモデレーションに有効である可能性が示された.

    DOI CiNii

  • 議論における発話の偏りに基づいて参加の均等化を促す議論支援システム

    西村 龍之介, 居原田 梨佐, 菅本 祐也, 石井 裕, 望月 俊男, 江木 啓訓

    情報処理学会論文誌   65 ( 1 ) 197 - 210  2024年01月  [査読有り]

    DOI

  • Enhancing Empathic Understanding of Hostile Others in Preparation of Persuasive Presentation through Enacting Hostile's Life Episode

    H. Suzuki, H. Funaoi, Y. Kubota, T. Mochizuki, H. Kato

    Proceedings of 15th International Conference on Education and New Learning Technologies, 2861-2869     2861 - 2869  2023年07月  [査読有り]

    DOI

  • タンジブル人形劇によるマイクロティーチングの変化 -Epistemic Network Analysisによる分析-

    脇本 健弘, 佐々木 博史, 平山 涼也, 望月 俊男, Eagan Brendan, 結城 菜摘, 舟生 日出男, 久保田 善彦, 鈴木 栄幸, 加藤 浩

    日本教育工学会論文誌   47 ( 2 ) 309 - 324  2023年06月  [査読有り]

    DOI

  • Designing a Collaborative Learning Environment for Critical Reading with Peer Response Activity

    Toshio Mochizuki, Mio Tsubakimoto

    Information and Technology in Education and Learning   1 ( 1 ) Pra - p003  2021年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • 協調的議論において共調整を促す対話型ホログラフィックエージェント

    石川 誠彬, 江木 啓訓, 望月 俊男, 久富 彩音, 石井 裕, 結城 菜摘, 久保田 善彦, 加藤 浩

    日本教育工学会論文誌   44   185 - 188  2021年  [査読有り]

     概要を見る

    <p>協調的議論における共調整を促すことを目的として,3次元のホログラフィックエージェントを用いた議論支援システムを開発した.このシステムは,発話と無音時間の累積比率をリアルタイムに計算し,特定の条件に合致した際に議論にプロンプトを出して学習者に働きかけるものである.このシステムを用いた議論の実践の結果から,学習者同士の議論への参加バランスをとることが可能となることが示唆された.またエージェントによる促しを経験すると,学習者はそれをモデルにして協調的議論の共調整方略を用いることができる可能性を示した.一方,単に調整方略を教示するだけでは,学習者がその方略を使用することは難しいことも示された.</p>

    DOI CiNii

  • データ通信方式の特徴を科学的に理解する探究型の授業実践

    大石 智広, 望月 俊男

    日本教育工学会論文誌   44 ( 3 ) 335 - 349  2021年  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

     概要を見る

    <p>筆者らは,高等学校共通教科情報科「社会と情報」のデータ通信方式を学ぶ単元において,参加型シミュレーションによる実験と,事例対比(contrasting cases)の読解とを通して,回線交換方式とパケット交換方式の特徴を科学的かつ探究的に理解することを目指した3時間の授業を設計し,実践した.この評価をするため,a) ミッションを提示した上でモデルを使った参加型シミュレーションと事例対比で学習するクラスと,b) ミッションを提示した上でアニメーションモデルの観察と事例対比を行うクラス,c) ミッションの提示もモデルを使った実験・観察も事例対比もなく,調べ学習により学ぶクラスで比較した.その結果,ミッションを提示した上でモデルを使った学習と事例対比を組み合わせた探究型の授業実践では,生徒がデータ通信方式の特徴を根拠にして自分で説明・提案することができていた.また,パケット交換方式で実装されている複数の通信を同時に実行できる特徴を理解していた.このことから,モデルや事例対比を用いた探究的な情報科の授業実践の可能性を論じた.</p>

    DOI CiNii

  • 仮想空間を介したインタラクションを支援する学習環境のデザイン —創発的分業の観点から—

    望月 俊男

    人工知能   36 ( 4 ) 484 - 487  2021年  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI CiNii

  • 教育の情報化に対応した著作権法の改正とオンライン教育普及に向けた課題

    望月 俊男, 重田 勝介, 村上 正行, 隅谷 孝洋

    教育システム情報学会誌   37 ( 4 ) 255 - 266  2020年  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    <p>The Japanese Copyright Law permits the use of a third party's copyrighted materials for the purpose of school education without the permission of the copyright holder. The Law sets copyright limitations to the copyright holder's rights so that teachers or students can use copyrighted materials in face-to-face classes and in simultaneous remotely connected classes without the copyright holder's prior permission, otherwise teachers and students are required to ask for the copyright holder's permission in other situations. However, in order to address informatization in education, the Law was amended and promulgated on May 25th, 2018 to make copyrighted materials more accessible for teachers and students in digital educational settings. The revised Law has greatly expanded the scope of use of copyrighted materials in digital educational settings. The amendment was enacted on April 28th, 2020 after in response to new need for online education due to the spread of COVID-19. Under these circumstances, the Japanese Society for Information and Systems in Education and the Japan Society for Educational Technology collaborated to create a safer environment for teachers and students to conduct online teaching and schooling legally, as well as to promote early enactments of the amendments. This paper describes the summary of the amendments to the Copyright Law enacted in response to the digitalization in education, how our societies worked for those enactments, and how these amendments will affect online education. In this paper, we discuss the possibilities and challenges in the spread of online education in schools and universities based on these amendments.</p>

    DOI CiNii

  • Effects of Perspective-Taking Through Tangible Puppetry in Microteaching and Reflection on the Role-Play with 3D Animation

    Toshio Mochizuki, Hiroshi Sasaki, Yuta Yamaguchi, Ryoya Hirayama, Yoshihiko Kubota, Brendan Eagan, Takehiro Wakimoto, Natsumi Yuki, Hideo Funaoi, Hideyuki Suzuki, Hiroshi Kato

    Communications in Computer and Information Science     315 - 325  2019年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • Student Teachers’ Discourse During Puppetry-Based Microteaching

    Takehiro Wakimoto, Hiroshi Sasaki, Ryoya Hirayama, Toshio Mochizuki, Brendan Eagan, Natsumi Yuki, Hideo Funaoi, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki, Hiroshi Kato

    Communications in Computer and Information Science     234 - 244  2019年

    DOI

  • 多人数授業におけるグループワークの運営を支援するグループウェアの開発と評価

    西森 年寿, 加藤 浩, 八重 樫文, 望月 俊男, 安藤 拓生, 奥林 泰一郎

    日本教育工学会論文誌   42 ( 3 ) 271 - 281  2019年  [査読有り]

     概要を見る

    <p>本研究では,大学の多人数の授業でのグループワークを支援するグループウェアを開発した.このグループウェアは学生が各自のスマートフォン等を用いて利用するシステムである.出席者の情報を用いたグループの編成ができる;学生の属性(学年やある議題に対する賛成・反対など)が同じものを集めたり,散らばらせたりするような,複雑な条件でのグループ編成ができる;グループ内・グループ間で意見や成果物の共有・交流ができる,という3つの要件を満たすように設計された.授業で利用する4つの事例を通して,これらのシステム要件が実用可能なレベルで実現できていることを確認した.また,主観評価の結果,有効性が高く認識されていた.</p>

    DOI CiNii

  • Enhancing Online Structured Dialogue During Teaching Internship through Digital Storytelling to Promote Professional Socialization

    In J. Kay and R. Luckin (Eds.) Rethinking Learning in the Digital Age: Making the Learning Sciences Count, 13th International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2018   3   1403 - 1404  2018年  [査読有り]

  • Promotion of self-assessment for learners in online discussion using the visualization software

    Toshio Mochizuki, Hiroshi Kato, Kazaru Yaegashi, Tomoko Nagata, Toshihisa Nishimori, Shin Ichi Hisamatsu, Satoru Fujitani, Jun Nakahara, Mariko Suzuki

    Computer Supported Collaborative Learning 2005: The Next 10 Years!     440 - 449  2017年10月

     概要を見る

    This study describes a method of self-assessment for learners in a collaborative discussion. The authors propose a method of self-assessment in an online discussion and examine its effectiveness through the development and evaluation of a software program to visualize the discussion on a Bulletin Board System. The software, referred to as "i-Bee" (Bulletin board Enrollee Envisioner), can visually display the co-occurrence relation between keywords and learners. Thus, the i-Bee can display the content-wise contribution made by each learner to the discussion. In addition, the i-Bee can display the recent level of participation of each learner and the frequency of each keyword used by the learners. The i-Bee enables students to assess and reflect over their discussion, to understand the condition, and to reorganize their commitment in a discussion reflecting their learning activity.

  • Effects of Perspective-Taking Through Tangible Puppetry in Microteaching Role-Play.

    Toshio Mochizuki, Takehiro Wakimoto, Hiroshi Sasaki, Ryoya Hirayama, Hideo Funaoi, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki, Hiroshi Kato

    12th International Conference on Computer Supported Collaborative Learning, CSCL 2017, Philadelphia, Pennsylvania, USA, June 18-22, 2017     315 - 325  2017年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • Development of a tangible learning system that supports role-play simulation and reflection by playing puppet shows

    Hiroshi Sasaki, Toshio Mochizuki, Takehiro Wakimoto, Ryoya Hirayama, Sadahide Yoshida, Kouki Miyawaki, Hitoki Mabuchi, Karin Nakaya, Hiroto Suzuki, Natsumi Yuuki, Ayaka Matsushima, Ryutaro Kawakami, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki, Hideo Funaoi, Hiroshi Kato

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   10272   364 - 376  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper describes the development of a tangible puppetry role-play simulation system called “EduceBoard”, which enables students to role-play, based on various character’s voices, in role-play simulation. It is to be noted that students are unable to play the diverse roles of children due to psychological inhibition and other factors in face-to-face self-performed role-play. EduceBoard is a tangible puppetry role-play simulation system that assists improvisational role-play, such as microteaching, by enabling students to play using puppets. It also provides web animation and comment functions for reflecting upon their play, recorded in a server. This paper describes the design specifications and implementation of the EduceBoard system, and discusses the current and future system applications.

    DOI

  • C言語の概念と実行過程を可視化するプログラミング学習用アプリケーションの開発

    松本絵里子, 佐藤良樹, 佐藤瑞帆, 鈴木博登, 中谷香凛, 藤木諒斗, 馬淵仁輝, 森美由紀, 松永賢次, 望月俊男

    専修ネットワーク&インフォメーション   24 ( 1 ) 15 - 26  2016年03月

     概要を見る

    We developed a Web-based application for learning basic concepts of programming that learners can study at their own pace. The application provides the function to visualize the concept and execution process of the C language, which allows beginners to learn programming with pleasure, when learners face examples and tasks. We conducted two classroom experiments in a high school and a university, revealing that the application is effective for learning programming in some extent, especially for beginner students who felt pleasure to learn with this application.

    CiNii

  • Development of Functions of a Mind Map System that Prompts Learners to Refocus on Keywords Aside from the Discussion for a Long Time

    Proceedings of E-Learn 2015     130 - 135  2015年10月  [査読有り]

  • Preparing Pre-Service Teachers for Practice Teaching: Digital Storytelling Using Cartoon-Based Imagination and Interventions in the LMS

    Proceedings of E-Learn 2015     1258 - 1263  2015年10月  [査読有り]

  • Fostering and Reflecting on Diverse Perspective-Taking in Role-Play Utilizing Puppets as the Catalyst Material under CSCL

    Exploring the Material Conditions of Learning: The Computer Supported Collaborative Learning (CSCL) Conference 2015   2   509 - 513  2015年06月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Digital Storytelling for Professional Socialization Through Cartooning Preservice Working Experience: A Case Study

    Toshio Mochizuki, Takeshi Kitazawa

    The 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE2014)     933 - 938  2014年11月  [査読有り]

  • マンガ表現による教育実習生の指導案の改善プロセス

    久保田善彦, 鈴木栄幸, 望月俊男

    日本教育工学会論文誌   37 ( 4 ) 469 - 478  2014年02月  [査読有り]

     概要を見る

    教育実習科目を履修する学生に対し,指導案改善を目的として,マンガ表現による授業シミュレーションを行った.そこでの指導案の改善過程を,インタビューの発話に対し,修正版グラウンデット・セオリー・アプローチ(M-GTA)による分析によって明らかにした.その結果,マンガ作成時とマンガ振り返り時には,それぞれ異なった気づきとそれに対応する指導案の改善が存在した.特に,自ら作成したマンガを振り返る活動は,マンガ内の授業を俯瞰的に捉えると共に,それまで教師中心に構成していた授業展開を見直し,指導案の改善のために生徒の声を取り入れようとしている.一方で,マンガの作成は,教師だけでなく複数の生徒の自由な声が存在することから,指導案を改善するための基礎となる活動である.つまり,教育実習生が指導案を自ら改善するには,マンガ表現による授業シミュレーションに加え,その振り返りが不可欠といえる.

    DOI CiNii

  • Bridging Campus Courses and Field Experiences in University-based Teacher Education Program Using Online Diaries

    Takeshi Kitazawa, Toshio Mochizuki

    Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education     222 - 227  2013年11月  [査読有り]

  • Robot as a Learning Partner for Promoting Proactive Discussion in Peer Groups: A Case Study for Career Development

    L.-H. Wong, et al. (Eds.), Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education. Indonesia: Asia-Pacific Society for Computers in Education     185 - 193  2013年11月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • ロボットによる主体的な発話支援の有効性について:グループ・カウンセリングの事例を用いて

    見舘好隆, 舘野泰一, 脇本健弘, 望月俊男, 宮田祐子, 中原淳, 三宅なほみ

    日本教育工学会論文誌   37 ( 3 ) 209 - 227  2013年11月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究の目的は,キャリア・コンサルタントが遠隔操作したロボットをピア・カウンセラーに位置付けた上で,ロボットが主導する学習者間のグループ・カウンセリングが成立するのかを探究することにある.研究方法は,自己効力感をたずねる質問紙調査,および大学生の主体的発話の数を測定し,統制群(キャリア・コンサルタント)と実験群(ロボット)とで結果を比較した.両群の大学生の主体的発話内容の分析も行った.この結果,ロボット主導であっても学習者の自己効力感を高めることができることと,またロボット参加により主体的発話が増えることが示唆された.さらに主体的発話のカテゴリ分析の結果,統制群ではほぼ生じなかった3種類の主体的発話が確認され,これらの発話が大学生のアクティブリスニングを促しグループ・カウンセリングに必要な主体的発話を引き出すことが観察された.最後に本結果をもとに今後のロボット開発に資する改善点を考察した.

    DOI CiNii

  • The Development and Evaluation of EduceBoard: A Tangible Teaching Simulation System through Playing Puppet Shows

        2547-2556  2013年10月  [査読有り]

  • Practice and evaluation of mentoring support system for novice teacher

       2013年08月  [査読有り]

  • Puppetry as a Catalyst in Role-Play: A Device to Facilitate Gaining New Insights into the Perspectives of Others

        317-318  2013年06月  [査読有り]

  • 初任教師が感じる課題に焦点化したメンタリングを支援するシステムの開発と評価

    脇本健弘, 苅宿俊文, 八重樫文, 望月俊男, 中原淳

    教育システム情報学会誌   30 ( 2 ) 160 - 171  2013年04月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,授業のメンタリングにおいて初任教師の課題や悩みが話されないということを指摘した.そのため,メンタリング支援システムListena開発し,それを用いてメンタリングの実践を行った.<br />
    実践の分析の結果,Listenaを用いることで,1)初任教師の課題や悩みに関する内容がメンタリングで話されるようになった.また,2)初任教師の課題や悩みに基づいて映像により具体的な授業場面を観察し,それもとに振り返りが行なえ,課題や悩みの解決に取り組めたことも明らかになった.以上より, Listenaは初任教師の課題や悩みに焦点化したメンタリングの支援を行うことができたといえる.

    DOI

  • 大学生の授業履修選択をライフストーリー作成を通して支援するソフトウェアの開発と評価

    松島 彩夏, 望月 俊男

    日本教育工学会論文誌   36 ( Suppl. ) >173-176 - 176  2012年12月  [査読有り]

     概要を見る

    大学は自分で選択した分野をより専門的,発展的に学ぶことができるのが魅力だが,その満足度は必ずしも高いものとはいえない.現代の大学生には,将来を考え,見すえながら,授業を受講する意味を見出せるように授業選択行動を支援することが必要だと考え,学生が自分のライフストーリーを作りながら,授業の履修計画の意味を再検討することを支援するソフトウェアを開発した.学生8名が使用したシーンを記録したビデオとインタビューを分析した結果,ストーリーを作りながら過去の自分の経験の意味を再発見したり,聞き手が学生の語りを引き出しやすくなり,履修計画の再検討につながるといった効果が得られることが示唆された.

    DOI CiNii

  • Google Street Viewを利用した国際理解学習の実践

    菊池裕史, 中村泰(つくば市立栗原小学校, 望月俊男

    専修ネットワーク&インフォメーション   20 ( 20 ) 1 - 8  2012年03月

     概要を見る

    本研究では, 国際理解学習を効果的に行うための手段として, Google Street Viewを活用した都市の観察と, 都市の表象の比較を行うことができる学習環境を提案した. 実験授業の結果からは, 学習者が日本の都市と海外の都市の比較をもととした国際理解学習を行えていたことが確認できた.

    DOI CiNii

  • eラーニングプロジェクトにおけるPDCAサイクルを実現する科目密着型評価の実践

    合田美子, 望月俊男, 野口新司, 松田岳士

    教育システム情報学会誌   29 ( 1 ) 269 - 38  2012年01月  [査読有り]  [国内誌]

     概要を見る

    本研究は, eラーニングプロジェクトにおける評価活動を通して(1)具体的なコース(科目)内容や教授法等の改善が実施できる, (2)改善の実施を着実に行えるようにするための仕組みを開発し検証した. 具体的な科目の内容や教授法などの改善を目指すには, 授業実施者のリフレクションや評価者が実際に学習を行った結果から出てきた特定の評価指標を含めて評価することが必要になる. 授業実施者と評価者とが科目の特性を考慮して特定した指標や項目について, より詳細で丁寧な評価と改善策の提案をすることができるようになると考察された.

    DOI CiNii

  • アカデミック・ライティングを支援するICTを活用した協同推敲の実践と評価

    舘野泰一, 大浦弘樹, 望月俊男, 西森年寿, 山内祐平, 中原淳

    日本教育工学会論文誌   34 ( 4 ) 417 - 427  2011年03月

     概要を見る

    本研究では、アカデミックライティング支援システムを使用し、大学生に対して実践を行った。このシステムを使用することで、学習者は協同推敲のプロセスにおいて、論証を意識したコメント活動を相互に行うことができる。実践の結果、学生は論証を意識したコメント活動を行っていた。また、協同推敲によってレポートの質向上を目指すための実践上の留意点が得られた。

    DOI CiNii

  • Design of shadows on the OHP metaphor-based presentation interface which visualizes a presenter's actions

    Yuichi Murata, Kazutaka Kurihara, Toshio Mochizuki, Buntarou Shizuki, Jiro Tanaka

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   6762 ( 2 ) 557 - 564  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    We describe the design of shadows of an overhead projector (OHP) metaphor-based presentation interface that visualizes a presenter's action. Our interface work with graphics tablet devices. It superimposes a pen-shaped shadow based on position, altitude and azimuth of a pen. A presenter can easily point the slide with the shadow. Moreover, an audience can observe the presenter's actions by the shadow. We performed two presentations using a prototype system and gather feedback from them. We decided on the design of the shadows on the basis of the feedback. © 2011 Springer-Verlag.

    DOI

  • 教育実習生の学習指導案作成訓練へのマンガ表現法の適用

    鈴木栄幸, 望月俊男, 久保田善彦

    科学教育研究   34 ( 2 ) 177 - 188  2010年06月  [査読有り]

     概要を見る

    教育実習生の学習指導案の作成時に,その振り返りのためにマンガ表現法を適用することを提案し,授業実践をとおした検証をおこなった.この授業実践をとおして,マンガ表現法による指導案作成実習が,現実的な時間内で,おおきな問題もなく実施できることがわかった. また,学生が作成したマンガのセリフのシーケンスを分析した結果,マンガ表現法をとおした指導案の振り返りにより,(1) 授業をリアルに想像すること,(2) 生徒視点から指導案の問題を考えること,(3) 想像した生徒の反応を指導目標との関連の中で捉えること,が支援されることが示唆された. 以上より,マンガ表現法による指導案の振り返り活動は,教育実習生の授業構想力育成に寄与すると考えられる.授業構想力に関しては,佐藤(1989)が指摘するように,初任者も類似の問題を抱えており,その意味で,この手法は,教育実習生だけでなく,初任者にも有効であると期待される.

    DOI CiNii

  • スライド提示型プレゼンテーション方法論の拡張手法を定量的に評価する研究

    栗原 一貴, 望月 俊男, 大浦 弘樹, 椿本弥生, 西森 年寿, 中原 淳, 山内 祐平, 長尾 確

    情報処理学会論文誌   51 ( 2 ) 391 - 403  2010年02月  [査読有り]

     概要を見る

    本論文では,現在一般的に行われているスライド提示型プレゼンテーション方法論について,その特徴を表す新しい定量的指標を提案する.提案指標は,「準備した順に発表資料を提示しているか」および「発表者と聴衆がどれくらい離れたところを表示しているか」を数値的に表現するものである.この指標を用いることで,プレゼンテーションの改善を図る様々な拡張手法を定量的に評価することが可能となる.さらに,提案手法を算出可能なプラットフォームシステム,Borderless Canvasを開発する.大学院講義における運用を通じて提案指標の算出と可視化例,解釈例を示し,指標の有効性と限界,適切な適用方法を議論する.In this paper we propose quantitative metrics to enable discussing the effectiveness and the limitations of extended methods of slide-based presentation methodology, which is widely used and studied today. We define metrics to estimate such as "how the presenter follows the prepared sequence of topics" and "how the presenter's behavior and every member of the audience's behavior differ." Then we develop a ZUI multi-display discussion software, Borderless Canvas, as a platform for calculating the metrics. The result of a situated datataking in a graduate school class for a semester shows an example usage of the metrics and their interpretation. Based on this, we discuss their effectiveness and limitation to apply them to evaluate extended methods of slide-based presentation methodology.

    CiNii

  • Development of cellular phone software to prompt learners to monitor and reorganize division of labor in project-based learning

    Toshio Mochizuki, Kazaru Yaegashi, Hiroshi Kato, Toshihisa Nishimori, Yusuke Nagamori, Shinobu Fujita

    Handbook of Research on Methods and Techniques for Studying Virtual Communities: Paradigms and Phenomena   1   381 - 393  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    The authors have developed a cellular phone application called ProBoPortable that displays information regarding the progress and achievement of tasks and division of labor in project-based learning (PBL) for higher education. ProBoPortable works as wallpaper on the screen of the learner's cellular phone, and it cooperates with Web-based groupware. When a learner activates his/her phone, ProBoPortable immediately retrieves the current status of the appropriate project from the groupware database and displays it on the screen. A classroom evaluation was performed in an undergraduate course
    the evaluation confirmed that ProBoPortable enhanced mutual awareness of the division of labor among learners, who modified their own tasks by monitoring the overall status of the PBL. Using ProBoPortable increasingly fostered the sense of a learning community among the subjects. Moreover, social facilitation encouraged the learners to proceed with their own task due to the presence of others who are mutually aware of each member's status. © 2011, IGI Global.

    DOI

  • 学生のグループワークを活性化する要因の調査

    千葉 泰介, 武川 直樹, 望月俊男, 山下清美

    専修ネットワーク&インフォメーション   16 ( 1 ) 114 - 8  2010年01月  [国内誌]

     概要を見る

    In this paper, the authors make a hypothesis of a factor model to stimulate student group work and examine the model by conducting questionnaire surveys of undergraduate students who participated in a year-long project-based learning at the Scool of Network and Information, Senshu University. 511 students answered two surveys on their experience and feelings in the middle of and in the end of their project-based learning. Our findings are as follows: (a) some portions of our initial model are supported, (b) positive atmosphere in a group and good task management stimulate group learning activities. The results indicate that students should make opportunities to have convivial meetings and share recreational activities at astage in the formation of their groups. Furthermore, task management is an important element to stimulate their group work in the period of promoting their learning activities.

    CiNii

  • 授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価

    鈴木真理子, 永田智子, 西森年寿, 望月俊男, 笠井俊信, 中原淳

    日本教育工学会論文誌   33 ( 3 ) 219 - 228  2010年01月  [査読有り]

     概要を見る

    わが国の「教師の職能成長」の一翼を担ってきた授業研究は,その実施が近年難しくなってきている.主な要因として,授業研究が持つ空間的・時間的制約が挙げられる.このような状況を乗り越え,授業についての深く細かい議論や,授業改善過程を観察する参加形態を保障するために,筆者らはWebベースの授業研究支援「eLESSER」プログラムを開発し,授業者としてベテラン教師2名,観察者として若手教師2名が試行に参加した.評価した結果,1)eLESSER プログラムは今まで経験した授業研究と異なり,空間的制約の解消と時間的制約の部分的解消や,授業についての深く細かい議論を可能にし,若手教師がベテラン教師の授業改善過程を観察でき,新しい授業研究の方策として有効であると参加した教師らが考えていることがわかった.また,2)eLESSERプログラムのWeb環境における指導案へのコメント活動やテレビ会議での会話が指導案の変更に影響し,3)コメント内容は発言意図カテ

    DOI CiNii

  • 初任教師メンタリング支援システムFRICAの開発

    脇本健弘, 苅宿俊文, 院大, 八重樫文, 望月俊男, 酒井俊典, 中原淳

    日本教育工学会論文誌   33 ( 3 ) 209 - 218  2010年01月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,初任教師の育成として授業に関するメンタリングに注目をした.メンタリングとは,経験を積んだ専門家(熟達教師)が新参の専門家(初任教師)の自立を見守り,援助することである.初任教師を対象に授業に関するメンタリングを行う際は,初任教師が授業を行い,子どもの姿をもとにした授業の振り返りを行うことが有効である.しかし,子どもの姿をもとにした授業の振り返りを行う際に,①対話内容が授業技術や理論的なもの中心で,具体的な子どもの話がでてこない,②熟達教師の子どもの話が初任教師に伝わらない,③振り返る子どもに偏りが出るという問題がある.上記問題を解決するために,メンタリング支援システムFRICA(読み方:フリカ)を開発した.その結果,FRICA を利用することにより,子どもの<br />
    話が引き出され,初任教師に伝わるように熟達教師が子どもの話ができるようになった.また,子どもの偏りに関しても効果がみられた.

    DOI CiNii

  • オンラインコースの評価活動と改善に困難を伴った事例の考察

    合田美子, 望月俊男, 野口新司, 松田岳士

    日本教育工学会論文誌   32 ( Sup ) 145 - 148  2008年12月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,オンラインコースの評価活動と改善を実施する上での課題について論じる.授業を評価し,改善していく取り組みは,教育の質保証において不可欠であるが,その実施には困難が伴う.青山学院大学のオンラインコースの評価・改善の取り組みでは,61件の改善が計画されたが,31件は改善ができなかった.その原因をKJ法で分析したところ,a.全体のカリキュラムや制度に起因:8件,b.教授チームの連携の問題:7件,c.時間・労力の不足:8件,d.改善点とは別の要因の問題:8件となった.約半数が従来では想定が難しい,プログラム全体の特性に起因していた.こうした側面に対する組織的なアプローチが必要と考えられる.

    DOI CiNii

  • School teachers’ Understanding of Research Methods for Educational Practice

    永井正洋, 筆頭著者, 庄司三喜夫, 加藤浩

    Educational Technology Research   31 ( 1-2 ) 161 - 172  2008年11月  [査読有り]

     概要を見る

    The authors conducted a questionnaire survey of the methods for educational practice research among schoolteachers. Consequently, we concluded that teachers trust the opinions of those close to them rather than opinions obtained from sources outside the school. With regard to educational practice research methods, the teachers had an understanding of both experiential and non-experiential methods and expressed a preference for experiential research methods. Moreover, it was found that belief based on practical knowledge considerably affects teachers' understanding of educational practice research. Therefore, it is suggested that it is difficult for researchers outside schools to introduce academic methods and theories for infrequent use in schools using a one-sided approach. Novice teachers tended to trust familiar ideas more, and in-service training adapted to the feature was needed.

    DOI CiNii

  • デザイン教育の特徴を取り入れたプロジェクト学習支援機能の設計

    八重樫文, 望月俊男, 加藤 浩, 西森年寿, 永盛祐介, 藤田忍

    日本教育工学会論文誌   31 ( Suppl. ) >193-196 - 196  2008年02月  [査読有り]

     概要を見る

    高等教育のPBLにおいて,学生が授業時間外の分散環境でも,クラス全体および他グループの活動を意識して,グループ作業を円滑に進めるために,これまでに筆者らが開発してきたPBL支援グループウェアに実装する新機能を設計した.新機能には,常に他者の作業の様子が見え,他者間の会話が自然に聞こえてくるという特徴を持つ,美術大学のデザイン教育における「工房・スタジオ的学習空間」の要素を取り入れた.これを大学授業で利用したところ,学習者に対し,他グループから常に見られていることで自グループの作業への意識を高め,自分の作業の調整を促進する効果が示された.

    DOI CiNii

  • Webベース授業研究支援「eLESSER」プログラムの効果

    鈴木真理子, 永田智子, 西森年寿, 望月俊男, 中原淳, 笠井俊信

    日本教育工学会論文誌   31 ( Suppl. ) 89 - 92  2008年02月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,先行研究において鈴木ら(2006)が開発したWebベース授業研究支援「eLESSER」プログラムでの教師の活動,中でも指導案についてのコメント活動やテレビ会議での会話が,教師による指導案変更に与える影響を分析した.その結果,Web環境における指導案へのコメント活動やテレビ会議での会話が指導案の変更に影響し,コメント内容は発言意図カテゴリーで分類すると,指導案が改善されるにつれて「同意」に収束していったことがわかった.また,指導案を変更する際,教師が授業についてリフレクションしていたことが確認された.

    DOI CiNii

  • おやこ de サイエンス:携帯電話を活用した「実験をべースにした科学教育プログラム」の開発

    中原淳, 山口悦司, 西森年寿, 望月俊男, 中野真依, 古田豊, 関根聖二, 大房潤一, 滝川洋二, 山内祐平

    教育システム情報学会誌   24 ( 3 ) 155 - 166  2007年12月  [査読有り]  [国内誌]

    CiNii

  • 実践的研究の方法に関する小中学校教師の認識

    永井正洋, 庄司三喜夫, 望月俊男, 加藤浩

    日本教育工学会論文誌   31 ( 2 ) 175 - 186  2007年10月  [査読有り]

     概要を見る

    筆者らは,小・中学校の現場教師に対して質問紙による実践的研究の方法などに関する調査を行った.結果として,教師は学校外の考えよりも,学校に身近な考えを信頼することが分かった.実践的研究の方法に関しては,経験則に基づくかどうかという区別が存在し,その中で経験的な研究方法を支持する傾向があった.更に,共分散構造分析からは,実践知による信念が大きく実践的研究の方法に関する認識に影響していることが示された.したがって,学校外の人間が,一方向的なアプローチで,非経験的な方法を導入するかのような認識を学校現場の教師に与えた場合,その導入には困難が伴うことを示唆した.また,若手教師の方が,身近な考えをより信頼する傾向があることを示し,その特性に応じたインサービス・トレーニングが必要となることを論じた.

    DOI CiNii

  • 児童の実験対象を撮影したビデオクリップによる観察が学習活動の情意的側面に与える効果

    望月俊男, 鳩野逸生, 橘早苗, 藤本雅司, 神山真一, 山本智一

    日本科学教育学会 科学教育研究   31 ( 2 ) 114 - 125  2007年06月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper proposes a teaching method for experiments and observational learning in elementary science classes that will improve children&#039;s emotions towards such learning activities. In the proposed method, children record digital video clips of the subjects prepared by themselves, using a video clip generation system connected to network cameras. The system enables students to continuously record and monitor their subjects in various environments. The authors conducted researches in two units of science classes in an elementary school. The first research was conducted to examine the effectiveness of observational learning using video clips that continuously recorded subjects by network cameras. The second research was conducted to examine the effects on children of continuous observation of the subjects which they prepared by themselves. The results showed that significant effects were observed in children&#039;s emotional dimensions such as fulfillment towards learning ; active attitude ; and motivation in observational learning when the method and the system were introduced in the lecture. Children highly evaluated their understanding of what they learned. In the post-interviews, some children who watched video clips of their subjects told that they felt comfortable and productive during their learning because of the authentic nature and controllability of the observation.

    DOI CiNii

  • 授業研究を通して若手教師が感じる熟練教師との差-若手教師の職能成長を支援するシステムの開発に向けての基礎調査

    笠井俊信, 鈴木真理子, 永田智子, 西森年寿, 望月俊男, 中原淳

    岡山大学教育学部附属教育実践総合センター紀要   7 ( 7 ) 115 - 1230  2007年

     概要を見る

    教師の職能の成長は今も昔も変わらず国の重要な課題の1つとなっている。これまで教師の職能成長に重要な役割を果たしてきたものの1つが授業研究であると言えるが、近年は教師の多忙さなどの理由で実施されにくくなっているのが現状である。このことから、筆者らは空間的・時間的制約を部分的に解消可能なネットワークを活用したWebベースの授業研究支援「eLESSER」プログラムを開発・実施した。2005年度に実施したこのプログラムには4人の教師が参加した。このうち2人は教師経験15年以上の熟練教師であり、プログラムのプロセスで授業設計、実施、授業についての議論を行った。残りの2人は教師経験10年未満の若手教師で、2人の熟練教師による活動をWeb上で観察した。本稿では、このeLESSERプログラムを通して若手教師が感じた熟練教師との職能差について調査・分析した結果について報告し、若手教師の職能成長を支援するシステム開発への指針を示す。

    CiNii

  • 創発的分業を支援するCSCLシステムの実践的評価.

    稲垣成哲, 山口悦司, 出口明子, 舟生日出男, 望月俊男, 鈴木栄幸, 加藤浩

    日本科学教育学会「科学教育研究」   30 ( 5 ) 269 - 284  2006年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Kneading Board is a system that assists learners&#039; emergent division of labor in the form of collaborative learning. In science education, collaborative learning is attracting the attention of many teachers who are attempting to use it through information technology. Kneading Board enables semantic network representation similar to that in conventional systems for concept mapping, with enhancement of collaborative creation and cross-referencing features. It can be assumed, therefore, that teachers can make effective use of Kneading Board in science classes. In this study, to examine the effectiveness of this system, we conducted a experimental lesson and analyzed learners&#039; practices. Kneading Board was introduced into a class of 38 sixth-graders in an elementary school affiliated to a university. The lesson, &quot;Anatomy and Physiology of the Human Body,&quot; took a total of 15 hours. Two or three learners shared each PC, and four or six learners collaboratively created a semantic network. Various types of data were collected from the class, and then analyzed. We obtained the following three findings : (1) Analysis of operations recorded by the system revealed that learners frequently used

    DOI CiNii

  • Webベース授業研究支援「eLESSER」プログラムの開発

    鈴木真理子, 永田智子, 西森年寿, 望月俊男, 笠井俊信, 中原淳

    日本教育工学会論文誌   30 ( Sup. ) >89-92 - 52  2006年12月  [査読有り]

     概要を見る

    わが国の「教師の職能成長」の一翼を担ってきた教師主導の授業研究は,その実施が近年難しくなってきている.主な要因として,授業研究が持つ空間的・時間的制約が挙げられる.このような状況を乗り越えるため,筆者らはWeb環境を取り入れた授業研究支援「eLESSER」プログラムを開発・実施・評価した.4名の教師がこのプログラムに参加した.教職経験15年以上の2名の教師が,授業を立案し,実施し,授業をコメントし合い,話し合い,授業を改善した.残り2名は教職経験10年未満で,先2名の活動の様子をWeb上で観察した.これら4名の教師の評価結果から,eLESSERプログラムは,彼らが今まで経験した授業研究とは異なり,授業についての深く細かい議論が可能になり,新しい授業研究の方策として有効であると考えていることがわかった.同時に,eLESSERプログラムの改善点と今後の課題も示唆された.

    DOI CiNii

  • おやこdeサイエンス:家庭における科学の学習環境の充実を支援する教育プログラム

    山口悦司, 中原淳, 西森年寿, 望月俊男, 中野真依, 古田豊, 関根聖二, 大房潤一, 滝川洋二, 山内祐平

    日本科学教育学会「科学教育研究」   30 ( 3 ) 145 - 158  2006年09月  [査読有り]

     概要を見る

    There has been a noticeable trend in recent years, in which not only schools, but also society as a whole, attempt to help children learn science. However, few studies have been conducted on improving the science learning environment at home. Our research team has therefore developed an educational program called &quot;OYAKO de Science,&quot; meaning &quot;parent-child science program,&quot; which supports children and their parents in learning science through hands-on experiments at home. This program has been designed to teach participants about light for three weeks. The program consists of two workshops, which all participants attend, and learning activities in which each parent-child pair can participate at home on their own. To improve the science learning environment at home, three essential factors were incorporated into this program: hands-on experiments that would involve both child and parent; learning cycle of &quot;prediction-experiment-result-explanation&quot;; continuous learning through the use of cell phones. 60 pairs of parent and 4th or 5th grade child participated in this demonstration project. The result of project assessment showed the following three points: (a) The children participating

    DOI CiNii

  • 電子掲示板における議論内容把握のためのビジュアルコミュニケーションデザイン要素の評価-参加者の「発言傾向」と「活性度」に着目した可視化方法の検討-

    八重樫文, 望月俊男, 中原淳, 久松慎一, 加藤浩

    日本デザイン学会誌「デザイン学研究」 Vol.53,No.3,pp.1-10   53 ( 3 ) 1 - 10  2006年09月  [査読有り]

     概要を見る

    近年,電子掲示板は,会議など協調的な活動の場としても多く利用され.そこで行われる議論の参加者がその議論の内容を的確に把握できることが必要とされている。このような電子掲示板を用いた協調活動支援に関して,多分野で多くの研究が行われているが,そのなかでビジュアルコミュニケーションデザインに着目しその評価を行ったものはまだ少ない。本研究では,電子掲示板での議論参加者が,その議論内容を把握することを促進するような機能について,ビジュアルコミュニケーションデザインの観点から検討し,それらの実装と評価を行うことを目的としている。まず.先行して開発されたコレスポンデンス分析を利用した議論内容の可視化表現における問題点を抽出した。そして,それを改善するようなビジュアルコミュニケーションデザイン要件の整理を行い.新たな指標を付加したツール(i-Bee)を開発した。評価の結果,新たに実装した指標とその表現が適切に機能し,参加者がより正確に

    DOI CiNii

  • 大学入学前の情報教育に関する学習機会の調査分析:関西地区の国立大学を対象とした事例研究

    望月俊男, 熊本悦子, 塚本康夫

    日本教育工学会論文誌   30 ( 3 ) 259 - 267  2006年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    高等学校「情報」を履修した学生が大学入学の学齢になることに伴い,大学における一般情報教育のあり方が議論されている.本研究では,とくに旧学習指導要領の教育課程の最終年度に,関西地区のある国立大学に入学した学部生2681人を対象に,情報教育の内容に関して,最初の学習機会はどのような形で持たれたかを調査した.この回答データを,学生の出身高校の学校経営形態による相違点に焦点をあてて分析した.その結果,基本的な操作技能以外の多くは未習のまま入学してきた学生が多く,学ばれていた場合でも,その最初は独学で学習することが,とくに私立学校出身者に多くみられた.したがって,当分の間は,基本的な操作技能以外に関しては十分学習可能な機会を提供する必要がある.また,私立学校出身者が多い場合には,独学で学習してきた学生に対し,その理解が適当かどうかを確認する体制も必要である.

    DOI CiNii

  • iPlayer:eラーニング用インタラクティブ・ストリーミング・プレイヤーの開発と評価

    八重樫文, 北村智, 久松慎一, 酒井俊典, 望月俊男, 山内祐平

    日本教育工学会 日本教育工学会論文誌   29 ( 3 ) 207 - 216  2006年02月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,eラーニング用インタラクティブ・ストリーミング・プレイヤー「iPlayer(アイ・プレイヤー)」の開発と評価を行った.iPlayerは,従来の授業映像を視聴するだけのストリーミング・プレイヤーとは異なり,学習者が授業に対するフィードバックを視聴中に行い,また他の学習者のフィードバックがアウェアネス情報として可視化されるインタラクティブなシステムである.評価の結果,このシステムを用いてストリーミング映像の授業を受講することで,学習中に他の学習者の存在を感じられるようになり,eラーニング受講に対する満足度が向上することが確認され,eラーニングにおける協調学習の円滑化につながる可能性が示唆された.この研究を発展させていくことにより,従来独立して扱われてきた授業映像配信研究と,CSCL研究をつないだ,新しい研究・実践領域が発展する可能性が考えられる.

    DOI CiNii

  • Promotion of self-assessment for learners in online discussion using the visualization software

    Toshio Mochizuki, Hiroshi Kato, Satoru Fujitani, Kazaru Yaegashi, Shin-Ichi Hisamatsu, Tomoko Nagata, Jun Nakahara, Toshihisa Nishimori, Mariko Suzuki

    User-Centered Design of Online Learning Communities     365 - 386  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    This chapter describes a method of self-assessment for learners in a collaborative discussion. The authors propose this method of self-assessment in an online discussion and examine its effectiveness through the development and evaluation of a software program in order to visualize the discussion on a bulletin board system. The software, referred to as the "Bulletin board Enrollee Envisioner" (i-Bee), can visually display the co-occurrence relation between keywords and learners. Thus, i-Bee can display content-wise contributions made by each learner to the discussion. In addition, i-Bee can display the recent level of participation of each learner and the frequency of the learner's use of each keyword. Through the evaluation, the authors revealed that i-Bee enables students to assess and reflect upon their discussion, understand the condition, and reorganize their commitment in a discussion that reflects their learning activity. © 2007, Idea Group Inc.

    DOI

  • Oyako de Science (Learning About Science with Parents): Developing an educational program for scientific experiments using cell phones

    Jun Nakahara, Etsuji Yamaguchi, Toshihisa Nishimori, Toshio Mochizuki, Mai Nakano, Yutaka Furuta, Seiji Sekine, Junichi Ofusa, Yuhei Yamauchi

    FOURTH IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON WIRELESS, MOBILE AND UBIQUITOUS TECHNOLOGY IN EDUCATION, PROCEEDINGS     134 - +  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    This papers reports on the development of an educational program, consisting mainly of scientific experiments for elementary school children of the third to fifth grade together with their parents. The program is titled "Oyako de Science: Learning about Science ;with Parents (OYAKO)" Under the OYAKO program a child learns about the subject "light" for three weeks. The program consists of: 1) experiments by children and their parents together, 2) experiments by the children alone, 3) documentation using workbooks or drills. In the OYAKO program cell phones are used as tools to elicit from the parents, what we consider to be "the engagement of parents in their children's learning. " We expect that with the participation of parents and thus their engagement in their child's education.

  • ProBoPortable: A cellular phone software to promote emergent division of labor

    Toshio Mochizuki, Kazaru Yaegashi, Yusuke Nagamori, Hiroshi Kato, Toshihisa Nishimori

    FOURTH IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON WIRELESS, MOBILE AND UBIQUITOUS TECHNOLOGY IN EDUCATION, PROCEEDINGS     147 - +  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper deals with a design of a cellular phone software, called "ProBoPortable", which displays an awareness of task status and division of labor in Project-based Learning (PBL). According to the situated learning theory, learners learn not only the cultural practice but also the "legitimate learning strategy," which refers to the way in which learners can learn effectively in the community using their meta cognition. Based on this concept, learners are expected to monitor the actual status of their achievement by themselves, and reorganize their division of labors ad-lib in order to improve their learning in PBL. The authors developed a cellular phone software which cooperates with a Web-based groupware in order to enhance learners' reorganization of their learning activity from the viewpoint of the division of labor in their PBL. ProBoPorlable is expected to enhance the awareness of the status of learners' collaboration in PBL.

  • 高等教育におけるグループ課題探究型学習活動を支援するシステムの開発と実践(<特集>実践段階のeラーニング)

    西森 年寿, 加藤 浩, 望月 俊男, 八重樫 文, 久松 慎一, 尾澤 重知

    日本教育工学会論文誌   29 ( 3 ) 289 - 297  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    本論文では,高等教育におけるグループ課題探究型学習活動を支援するWebベースのシステムであるProject Board (PB)の開発と実践利用を通した評価結果について報告する.PBは活動の見通しを与え,個人とグループとクラスの間で進行状況と結果の共有を促す点に配慮して開発した.グループでプレゼンテーションを行う授業でPBを利用した結果,学生たちに好意的に受け止められ,自主的に活用された.また,特にグループ活動の分業状態を把握し,グループ活動を見直すことができるという点で有効性を持つことが分かった.

    DOI CiNii

  • Promotion of self-assessment for learners in online discussion using the visualization software

    Toshio Mochizuki, Hiroshi Kato, Shin-ichi Hisamatsu, Kazaru Yaegashi, Satoru Fujitani, Tomoko Nagata, Jun Nakahara, Toshihisa Nishimori, Mariko Suzuki

    CSCL 2005: Computer Supported Collaborative Learning 2005: The Next 10 Years, Proceedings     440 - 449  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    This study describes a method of self-assessment for learners in a collaborative discussion. The authors, propose a method of self-assessment in an online discussion and examine its effectiveness through the development and evaluation of a software program to visualize the discussion on a Bulletin Board System. The software, referred to as "i-Bee" (Bulletin board Enrollee Envisioner), can visually display the co-occurrence relation between keywords and learners. Thus, the i-Bee can display the content-wise contribution made by each learner to the discussion. In addition, the i-Bee can display the recent level of participation of each learner and the frequency of each keyword used by the learners. The i-Bee enables students to assess and reflect over their discussion, to understand the condition, and to reorganize their commitment in a discussion reflecting their learning activity.

  • コラージュ法による学習環境の評価

    尾澤重知, 望月俊男

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   6 ( 2 ) 177 - 186  2004年05月  [査読有り]

    CiNii

  • グループ間相互評価による協調学習の再吟味支援の効果

    尾澤重知, 望月俊男, 江木啓訓, 國藤進

    日本教育工学会論文誌   28 ( 4 ) 281 - 294  2004年03月  [査読有り]

     概要を見る

    高等教育の授業実践において, グループの協調的な研究活動の再吟味(リフレクション)の支援方法の検討を目的としたデザイン実験を3年間実施した.本研究では, 学期半ばに各グループに対して行った学生アシスタントの形成的な評価のフィードバック(初年次), もしくはグループ間の相互評価とその結果のフィードバック(2,3年次)が, 各グループの研究活動に与えた効果を検討する.その結果, グループ間の相互評価の方がアシスタントによる評価のフィードバックよりも研究活動に影響を与えうることや, 約半数のグループが外部からの評価を取り入れながら「研究対象」「研究方法」「研究目的」「発表形態」についての再吟味を行い, 研究内容の質的向上を図っていることが示された.また, 再吟味が生じにくい条件についても示唆が得られた.

    DOI CiNii

  • e-Learningにおけるポートフォリオ評価法の動向とその応用

    望月俊男, 小湊啓爾, 北澤武, 永岡慶三, 加藤浩

    メディア教育開発センター メディア教育研究   10 ( 10 ) 25- - 37  2004年03月  [査読有り]  [国内誌]

     概要を見る

    本研究の目的は、ポートフォリオ評価法の理論的枠組みと、ポートフォリオ評価法をe-Learningに導入した研究の知見を概観し、ポートフォリオ評価法を応用したe-Learning環境のデザインについて考察することにある。ポートフォリオ評価法の研究は勃興期に位置づけられる。多くの研究が学習者中心型アプローチの立場から、ポートフォリオ評価法をe-Learning環境に導入するフレームワークを検討し、一部の研究はその効果を検証している段階にある。ポートフォリオを作成することや、そのための支援ツールの実装に注目が集まっている。ポートフォリオ評価法の理念に立ち返れば、学習者と熟達者間、あるいは学習者相互によるポートフォリオの検討やその評価、学習活動の改善に向けた内省や計画立案といった学習活動を行うためのコミュニケーション環境を充実させることが重要である。また、様々な学習方法に対応して、その学習プロセスに対する内省を促進するようなポートフォリオ作成を支援することが、e-Leamingにおける学習環境デザインに必要である。

    CiNii

  • A principle for CSCL design: Emergent division of labor

    H Kato, T Mochizuki, H Funaoi, H Suzuki

    ED-MEDIA 2004: World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications, Vols. 1-7     2652 - 2659  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper deals with an aspect of human activities that is referred to as emergent division of labor (EDL). This refers to the nature of collaboration wherein people interactively and contingently organize, maintain, and reorganize division of labor. The authors argue that this field of EDL is crucial for collaborative learning to serve as a rich repertory of learning opportunities. The practice of EDL is demonstrated with an ethnomethodological analysis of a collaborative learning scene in a face-to-face situation, and the conditions necessary to accomplish EDL are discussed based on the case. Furthermore, from the viewpoint of EDL, design principles of computer support for collaborative learning (CSCL) are proposed.

  • Improving Ability in Presentations through Multivoiced Mutual Reviewing Activity: A Dialogic Approach to Persuasive Communication

    Suzuki, H, Funaoi, H, Mochizuki, T, Yoshino, S, Kato, H

    Proceedings of ED-MEDIA2004     3203-3208 - 3208  2004年  [査読有り]

    CiNii

  • 電子掲示板上での学習者の活動を把握する指標の検討

    松河 秀哉, 中原 淳, 西森 年寿, 望月 俊男, 山内 祐平

    日本教育工学会論文誌   28 ( 1 ) 57 - 68  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,e-learningにおける電子掲示板上の各学習者の参加状態や,発言の傾向を把握するのに適した指標を検討することを目的として,学習者の参加状態を把握するための指標を12種類,学習者の発言傾向を把握するための指標を3種類設定し,各指標の値をwebブラウザ上に表示するシステムを開発した.このシステムを,実際の電子掲示板のデータに適用し,各指標の値を求めた.その値と,電子掲示板上の議論内容を把握した評定者による,各学習者の議論に対する積極性や影響力の評定との相関を求めたところ,学習者の参加状態を把握するための指標の中では,各学習者が投稿した単語の種類の多さが,議論に対する積極性や影響力を検討するのに比較的適した指標であることが明らかになった.また,授業のコーディネータに対するインタビューを通して,学習者の発言傾向を測定する指標は議論の概要を把握するのに有効である可能性が示唆された.

    DOI CiNii

  • 高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践 : 多様な参加形態と公開に着目して

    西森 年寿, 中原 淳, 望月 俊男, 松河 秀哉, 八重樫 文, 久松 慎一, 山内 祐平, 鈴木 真理子, 永田 智子

    日本教育工学雑誌   27 ( 0 ) 9 - 12  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    高等教育における教室対面授業と連携するe-Learning環境の構築支援システムexCampusの開発と,それを使用した実践について報告する.exCampusは授業への多様な参加者と教育内容の柔軟な公開に対応した機能を備える点に特徴がある.実践の評価から,取り組みの意義が参加者に認められていること,またexCampusの設計に妥当性があることが確かめられた.

    DOI CiNii

  • 協調学習における対面コミュニケーションとCMCの接続に関する研究

    望月 俊男, 江木 啓訓, 尾澤 重知, 柴原 宜幸, 田部井 潤, 井下 理, 加藤 浩

    日本教育工学雑誌   27 ( 4 ) 405 - 415  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    近年,CSCLの研究の中でも対面学習機会の重要性が指摘され,学習者が学習リソースとしてCMCを活用するために,対面学習機会をいかにデザインするべきかという議論がなされている.本研究は,教師の介入の弱い学習者構成型の授業を対象に,学生がCMCを活用するために,対面コミュニケーションとCMCをどのようにデザインしているかを分析した.その結果,対面コミュニケーションとの接続が円滑に行われたグループほどCMCを活用できており,学習者が対面での議論の内容やプロセスをよく理解し,積極的に参加していたことが分かった.以上のことから,学習者が対面コミュニケーションとCMCの複合的な環境で有効に活動するためには,対面学習機会において,学習者間で議論の内容やプロセスをオープンに共有する学習環境をデザインすることにより,学習者の理解度・参加度を向上する必要性があることを論じた.

    DOI CiNii

  • 学習者構成型授業における教授法と学習環境デザイン実験研究の評価

    尾澤重知, 望月俊男, 江木啓訓, 藤野 敦, 柴原宜幸, 田部井 潤, 井下 理

    日本教育工学会論文誌   27 ( Sup. ) >73-76 - 76  2003年12月  [査読有り]

     概要を見る

    高等教育における授業実践において,学習者自身による問題発見や解決といった知識の構成を重視する教授法と,グループ間の相互学習機会の導入による学習環境のデザイン実験を,学習者がどのように評価しているかを検討した.学生による授業評価結果をもとに比較検討を行った結果,授業担当者やスタッフは高く評価されるものの,授業の体系性や目的性が低く評価される傾向が示された.また,学習者は授業目的や研究意図を意図以上に意識する可能性が示された.デザイン実験にあたっては意図せざる影響の把握も含めた評価の必要性が示唆される.

    DOI CiNii

  • 学習者構成型授業における学習環境デザインの特徴と構造:電子掲示板を用いた遠隔間合同ゼミにおける合同合宿のプランニングの分析

    尾澤重知, 佐藤綾子, 村上正行, 望月俊男, 國藤 進

    日本教育工学会論文誌   26 ( 3 ) 143 - 154  2003年10月  [査読有り]

    CiNii

  • 教室の授業と連携したe-Learningとその評価分析-東京大学ⅲ onlineにおける社会人学生とフルタイムの学生の評価に着目して-

    望月俊男, 中原淳, 山内祐平, 西森年寿, 松河秀哉, 一色裕里, 松浦匡, 朝川哲司, 八重樫文, 加藤浩

    教育システム情報学会 教育システム情報学会誌   20 ( 2 ) 132 - 142  2003年04月  [査読有り]

    CiNii

  • 協調学習におけるネットワーク上の活動と対面活動の関係について

    望月俊男, 江木啓訓, 尾澤重知, 井下理

    日本教育工学雑誌   25 ( suppl ) >145-148 - 148  2001年08月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では, 協調学習の過程を対面環境とネットワーク環境のそれぞれに分けて考察した.ある授業の実践における, メーリングリストの発言の分析と, 授業後に学生に対して実施した質問紙調査から得られた様々なデータとの関係を検討した.そこで, 両環境と学習者の学習活動への参加にはどのような関係があるかについて明らかにした.その結果, ネットワーク上の学習活動への参加には, 対面での議論の内容に対する理解が深く関係することがわかった.

    DOI CiNii

  • CSCLを利用した遠隔間合同ゼミナールにおけるインタラクションに関する考察

    望月俊男, 柴原宜幸

    京都大学高等教育研究   6 ( 1 ) 123 - 136  2000年10月  [査読有り]

     概要を見る

    この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。

    CiNii

  • WWW上に外国語クラスをつくる--スペイン語初級文法・デジタルキャンパスクラスの試み

    山本純一, 望月俊男

    慶應義塾大学湘南藤沢学会   3 ( 2 ) 136 - 142  1999年10月  [査読有り]

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 主体的・対話的で深い学びに導く 学習科学ガイドブック

    大島 純, 千代西尾, 益川 弘如, 河﨑 美保, 山口 悦司, 大浦 弘樹, 望月 俊男, 北澤 武, 大島 律子, 河野 麻沙美, 大﨑 理乃( 担当: 共著)

    2019年09月 ISBN: 4762830801

     概要を見る

    アクティブ・ラーニングの観点から,人の学びのメカニズムについて,経験や憶測でなく「科学」に基づいて考える。新しい学びの考え方や授業設計・改善を3パート, 9つの章に分けてガイド。各節3~5ページの読み切りで編集し,スキーマ,メタ認知,自己調整学習といった知見を易しく解説した,教養としての学習科学入門。

  • 学習科学ハンドブック第二版第1巻

    森敏昭, 大島純, 秋田喜代美, 白水始(監訳, 望月俊男, 益川弘如( 担当: 共著)

    北大路書房  2018年07月 ISBN: 4762830259

     概要を見る

    「人はいかに学ぶのか」の科学的最新知見を包括的に提供。

    学習を,個人を超えた相互作用の中で成立するものと捉え,知識の主体的習得及び他者との共有・協調による創造の営みとみなす学習科学。メタ認知,足場かけ,概念変化等の基本的概念を取り上げ,デザイン研究,協調の分析,教育データマイニングといった新しい方法論により,主体的・対話的で深い学びの成立条件を明確にする。

  • 学習科学ハンドブック第二版第3巻

    秋田喜代美, 大島純, 森敏昭, 白水始, 監訳, 望月俊男, 益川弘如( 担当: 共著)

    北大路書房  2017年09月 ISBN: 4762829986

     概要を見る

    「人はいかに学ぶのか」の科学的最新知見を包括的に提供。

    第3巻では,学習科学がどのようにその裾野を広げ,多様な知識領域へと拡張されたかを把握できる「領域専門知識を学ぶ」と,学習環境のデザインの射程が「一つの革新的な教室」という境界を超えて社会に対して浸透するためにより多様な問題へとアプローチを始めた潮流をまとめた「学習科学研究を教室に持ち込む」を所収。

  • 学びのデザイン—学習科学(教育工学選書)(第3部「第13章 大学と教育実習校を接続する学習環境設計」を担当)

    北澤武, 望月俊男, 大島純, 益川弘如, 日本教育工( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2016年11月

  • 協調学習とCSCL(教育工学選書)

    加藤浩, 望月俊男, 日本教育工( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2016年11月 ISBN: 4623076946

  • 学習科学ハンドブック第二版第2巻

    大島純, 森敏昭, 秋田喜代美, 白水始(監訳, 望月俊男, 益川弘如( 担当: 共著)

    北大路書房  2016年10月 ISBN: 4762829471

     概要を見る

    「人はいかに学ぶのか」の科学的最新知見を包括的に提供。

    各章には章の解説と読みどころをイントロダクションとして追加。第2巻では,強力な学習成果を導き出す教室実践(課題解決型学習,身体化デザイン等),より効果的な学びの会話を促進するための学習環境設計(協調学習,モバイルラーニング等)の可能性について示す。

  • 読み手・書き手と対話する 大学生のための文章表現ワークブック

    望月俊男, 山下清美, 冨永敦子( 担当: 共著)

    専大書房  2016年04月

  • アクティブラーニングのデザイン:東京大学の新しい教養教育(第5章「アクティブラーニングを支援するICTツール―タブレットPCを活用したソフトウェアの開発と実践」を担当)

    永田敬, 林一雅, 望月俊男, 西森年寿( 担当: 共著)

    東京大学出版会  2016年03月 ISBN: 4130530879

  • 21世紀型スキル:学びと評価の新たなかたち

    三宅なほみ, 益川弘如, 望月俊男( 担当: 共著)

    北大路書房  2014年04月 ISBN: 4762828572

  • 科学リテラシーを育むサイエンス・コミュニケーションー学校と社会をつなぐ教育のデザインー(第Ⅰ部「4.授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価」を担当)

    鈴木真理子, 永田智子, 西森年寿, 望月俊男, 笠井俊信, 中原淳, 鈴木真理子, ほか( 担当: 共著)

    北大路書房  2014年03月 ISBN: 9784762828348

  • 大学教育ー越境の説明をはぐくむ心理学(第2部「12.オンライン・コミュニケーション:インタフェース改善とリテラシー育成」を担当)

    富田英司, 鈴木栄幸, 望月俊男( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2014年02月 ISBN: 9784779507922

     概要を見る

    コミュニケーション能力の育成の方法やその教育法の開発に生かせる科学的研究を集約。「越境の説明力」を磨く新しい大学教育論。

  • 教師のための情報リテラシ- ― 知識基盤社会を生き抜く力を育てるために(2-2, 2-4, 2-7, 2-8 担当)

    舟生日出男, 加藤浩, 鈴木栄幸, 久保田善彦, 眞山和姫( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2012年03月 ISBN: 9784779506291

     概要を見る

    [学校での情報教育の実践力を高めるために]
    子どもたちの情報活用能力を育成するために、まず教師としての情報リテラシーを身に付けよう!情報活用能力を普段より一歩踏み込んで考える、未来に向けた教職課程向けテキスト。

  • Handbook Research on Methods and Techniques for Studying Virtual Communities: Paradigms and Phenomena. (Chapter 23. Development of Cellular Phone Software to Prompt Learners to Monitor and Reorganize Division of Labor in Project-Based Learning (pages 381-

    望月俊男, 八重樫文, 加藤浩, 西森年寿, 永盛祐介, 藤田忍( 担当: 共著)

    IGI Global  2011年02月

     概要を見る

    高等教育のプロジェクト学習において,学習者が随時,相互に活動の進め方を評価しつつ作業を進められるように,分業状況やタスクの進度などの情報を可視化する携帯電話待ち受け画面アプリケーションProBoPortableを開発した.これはプロジェクト学習支援グループウェアProBoと連携して動作する.学習者が携帯電話を開くと,ProBoのサーバから,メンバーのアクセス状況,分業の状況や進捗に関する情報を取得して表示する.また常に他者や他のグループの作業の様子が見え,他者間の会話が自然に聞こえてくるという特徴を持つ「

  • 学びの空間が大学を変える —ラーニングスタジオ・ラーニングコモンズ・コミュニケーションスペースの展開—(第2章「能動的な学びを促進するスタジオ型教室」を分担執筆)

    山内祐平( 担当: 共著)

    ボイックス  2010年05月

     概要を見る

    アクティブラーニングを促進するためのスタジオ型教室のデザイン原則,およびその出現背景,代表事例について概説.

  • デジタル教材の教育学(第4章「議論を通して学ぶ—Computer Supported Collaborative Learning」を担当)

    山内祐平( 担当: 共著)

    東京大学出版会  2010年04月

     概要を見る

    CSCL (Computer Supported Collaborative Learning)の背景理論と代表事例の概説.

  • 『明日の教師を育てる-インターネットを活用した新しい教員養成』(第6章解説「持続的な教師の成長を目指して」を担当)

    鈴木真理子, 永田智子( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2007年04月

  • User-Centered Design of Online Learning Communities.(Chapter16.Promotion of Self-Assessment for Learners in Online Discussion Using the Visualization Software を担当)

    加藤浩, 藤谷哲, 八重樫文, 久松慎一, 永田智子, 中原淳, 西森年寿, 鈴木真理子( 担当: 共著)

    Information Science Publishing,Idea Group Inc  2006年10月

  • 『外国語教育のリ・デザイン-慶應SFCの現場から-』(第2章3節「ITと外国語教育-スペイン語セクション」および6節「座談会-IT・マルチメディアを活かした外国語学習の歩み」を担当)

    安村道晃, 重松淳, 國枝孝弘( 担当: 共著)

    慶應義塾大学出版会  2005年09月

  • 『IT・新世紀型理数科教育の挑戦 確かな学力を育てるITの先進的な教育利用』(第2章3節「科学に対する理解と探究心を育む協調学習支援システム」を担当)

    鈴木真理子, 中原淳( 担当: 共著)

    東洋館出版社  2004年09月

  • 『eラーニング・マネジメント-大学の挑戦-』(第10章「利用者アンケートによるⅲ onlineの評価」および「コラムC-iViewer:コミュニティの中のワタシが見える」を担当)

    中原淳, 西森年寿, 元昂( 担当: 共著)

    オーム社  2003年07月

  • 『新教育事典』(「マルチメディアによる学習の変化」「情報収集とネットワーク」「コラム・記録・再生が容易なマルチメディア」を担当)

    遠藤克弥, 坂本辰朗, 佐藤尚子, 鈴木孝光, 田中治彦, 田部井潤, 西岡正子, 長谷敏夫( 担当: 共著)

    勉誠出版  2002年10月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 協調学習における学生のパフォーマンス向上のための座席レイアウトの有効性

    日本教育工学会研究会,JSET18-3   (明治大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2018年07月

  • Enhancing Online Structured Dialogue During Teaching Internship through Digital Storytelling to Promote Professional Socialization.

    13th International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2018   (London, UK)  International Conference of the Learning Sciences (ICLS)  

    発表年月: 2018年06月

  • Effectiveness of Crescent Shape Table for Future Learning Spaces to Foster Students' Performance in Collabolative Learning.

    Poster presented at the annual meeting of the American Educational Research Association   (New York, NY)  American Educational Research Association  

    発表年月: 2018年04月

  • 諸外国における学習科学を応用した教師教育プログラム(2):ハイファ大学の事例

    北澤 武, 望月 俊男, 山口 悦司

    日本科学教育学会研究会研究報告   日本科学教育学会  

    発表年月: 2018年03月

    開催年月:
    2018年03月
     
     
  • Enhancing Online Structured Dialogue During Teaching Internship through Digital Storytelling to Promote Professional Socialization

    In J. Kay and R. Luckin (Eds.) Rethinking Learning in the Digital Age: Making the Learning Sciences Count, 13th International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2018  

    発表年月: 2018年

    開催年月:
    2018年
     
     
  • Development of a series of instructions for promoting disagreement resolutions in reasoning about multiple conflicting documents.

    日本教育工学会第34回全国大会   (東北大学川内キャンパス)  日本教育工学会  

    発表年月: 2018年

  • 議論における発言状況をリアルタイムに可視化するシステムの影響

    日本教育工学会第34回全国大会   (東北大学川内キャンパス)  日本教育工学会  

    発表年月: 2018年

  • 小集団の対面議論の共調整を促す協調学習支援システムの提案

    日本教育工学会第34回全国大会   (東北大学川内キャンパス)  日本教育工学会  

    発表年月: 2018年

  • タンジブル人形劇を通したマイクロティーチングにおける3次元視点転換による振り返りの効果

    日本教育工学会第33回全国大会   (島根大学松江キャンパス)  日本教育工学会  

    発表年月: 2017年09月

  • 多人数対面講義におけるグループ作業を支援するグループウェア Orchestrating Boardの実践事例

    日本教育工学会第33回全国大会   (島根大学松江キャンパス)  日本教育工学会  

    発表年月: 2017年09月

  • 大学授業でのグループワークを支援するグループウェアの評価とグループ編成時間に関する事例研究

    日本教育工学会第33回全国大会   (島根大学松江キャンパス)  日本教育工学会  

    発表年月: 2017年09月

  • Instruction on disagreement resolution in reasoning about multiple documents

    European Association for Research on Learning and Instruction   European Association for Research on Learning and Instruction  

    発表年月: 2017年08月

  • 諸外国における学習科学のための教育プログラム(1):ワシントン大学とラトガース大学の事例

    大浦 弘樹, 望月 俊男, 山口 悦司

    日本教育工学会研究報告集   日本教育工学会  

    発表年月: 2017年07月

    開催年月:
    2017年07月
     
     
  • 矛盾した複数の文章の読解を通した情報リテラシーの授業実践

    日本教育工学会研究会,JSET17-3   (東北学院大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2017年07月

  • 諸外国における学習科学のための教育プログラム(1)-ワシントン大学とラトガース大学の事例-

    日本教育工学会研究会,JSET17-3   (東北学院大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2017年07月

  • Effects of Perspective-­Taking through Tangible Puppetry in Microteaching Role-­Play

    International Society of the Learning Science   International Society of the Learning Science  

    発表年月: 2017年06月

  • 3次元の多声的視点転換機能を持つタンジブル人形劇システムによる授業シミュレーションの検討

    日本教育工学会研究会,JSET17-1   (信州大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2017年03月

  • Effects of Perspective-Taking Through Tangible Puppetry in Microteaching Role-Play.

    Toshio Mochizuki, Takehiro Wakimoto, Hiroshi Sasaki, Ryoya Hirayama, Hideo Funaoi, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki, Hiroshi Kato

    12th International Conference on Computer Supported Collaborative Learning, CSCL 2017, Philadelphia, Pennsylvania, USA, June 18-22, 2017   International Society of the Learning Sciences  

    発表年月: 2017年

    開催年月:
    2017年
     
     
  • 3次元の多声的視点転換機能を持つタンジブル人形劇システムによる授業シミュレーションの検討

    望月俊男, 佐々木博史, 脇本健弘, 平山涼也, 吉田定秀, 宮脇光輝, 山口裕大, 舟生日出男, 鈴木栄幸, 久保田善彦, 加藤浩

    日本教育工学会研究報告集   日本教育工学会  

    発表年月: 2016年12月

    開催年月:
    2016年12月
     
     
  • 大学生のグループ分けに対する意識調査

    日本教育工学会第32回全国大会   (大阪大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2016年09月

  • タンジブル人形劇による多声的視点転換の効果

    日本教育工学会第32回全国大会   (大阪大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2016年09月

  • Preparing Pre-Service Teachers for Practice Teaching: Digital Storytelling Using Cartoon-Based Imagination and Interventions in the LMS

    Proceedings of E-Learn 2015  

    発表年月: 2015年10月

    開催年月:
    2015年10月
     
     
  • Preparing pre-service teachers for practice teaching: Digital storytelling using cartoon-based imagination and interventions in the LMS

    Association for the Advancement of Computing in Education   Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2015年10月

  • Development of Functions of a Mind Map System that Prompts Learners to Refocus on Keywords Aside from the Discussion for a Long Time

    Association for the Advancement of Computing in Education   Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2015年10月

  • マンガ表現法による教育実習のイメージ化とLMSを利用した教育実習の支援の効果

    日本教育情報学会第31回年会   (茨城大学)  日本教育情報学会  

    発表年月: 2015年08月

  • 一定時間が経過したキーワードに再注目させるマインドマップシステム「FReK」の評価 : 創造性に対する認識に着目して

    日本教育情報学会第31回年会   (茨城大学)  日本教育情報学会  

    発表年月: 2015年08月

  • Fostering and Reflecting on Diverse Perspective-Taking in Role-Play Utilizing Puppets as the Catalyst Material under CSCL

    International Society of the Learning Science   International Society of the Learning Science  

    発表年月: 2015年06月

  • ワークショップの企画・実施を通したコミュニケーション教育の実践

    第21回大学教育研究フォーラム   (京都大学)  大学教育研究フォーラム  

    発表年月: 2015年03月

  • マインドマップで一定時間が経過したキーワードを再注目させる機能の開発と評価 (学習支援環境とデータ分析/一般)

    夏堀 有未, 北澤 武, 望月 俊男

    日本教育工学会研究報告集   日本教育工学会  

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
     
     
  • ナラティブアプローチによるプロジェクト学習の評価の試み

    日本教育工学会研究会,JSET15-1   (九州大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2015年02月

  • マインドマップで一定時間が経過したキーワードを再注目させる機能の開発と評価

    日本教育工学会研究会,JSET15-1   (九州大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2015年02月

  • Digital Storytelling for Professional Socialization Through Cartooning Preservice Working Experience: A Case Study

    Asia-Pacific Society for Computers in Education   Asia-Pacific Society for Computers in Education  

    発表年月: 2014年12月

  • Digital Storytelling for Professional Socialization Through Cartooning Preservice Working Experience: A Case Study

    Toshio Mochizuki, Takeshi Kitazawa

    The 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE2014)  

    発表年月: 2014年11月

    開催年月:
    2014年11月
     
     
  • 俯瞰視点と他者視点によるロールプレイの省察支援

    望月俊男, 佐々木博史, 脇本健弘, 吉田定秀, 宮脇光輝, 平山涼也, 久保田善彦, 鈴木栄幸

    日本教育工学会第30回大会講演論文集   日本教育工学会  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 俯瞰視点と他者視点を往還するロールプレイの省察支援

    日本教育工学会第30回全国大会   (岐阜大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2014年09月

  • 学習者らによるプロジェクト学習チーム編成の過程分析

    日本教育工学会第30回全国大会   (岐阜大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2014年09月

  • 批判的読解支援ソフトウェアeJournalPlusを使ったピアレスポンス活動の効果

    日本教育工学会研究会,JSET14-1   (愛知工業大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2014年03月

  • アイデア同士を再注目させることで発想を促すシステムの提案

    日本教育工学会研究会,JSET14-1   (愛知工業大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2014年03月

  • Robot as a Learning Partner for Promoting Proactive Discussion in Peer Groups: A Case Study for Career Development

    The 21st International Conference on Computers in Education (ICCE 2013)   (Bali, Indonesia)  Asia-Pacific Society for Computers in Education  

    発表年月: 2013年11月

     概要を見る

    This paper describes an experiment on peer groups that had a robot as a learning partner, to examine whether the robot could encourage the participants to talk on their own initiative. The authors measured the number of proactive utterances of each partic

  • The Development and Evaliation of EduceBoard: A Tangible Tearching Simulation System through Playing Puppet Shows.

    World Conference on E-Learning in Corporate, Goverment, Healthcare, and Higher Education 2013   World Conference on E-Learning in Corporate, Goverment, Healthcare, and Higher Education 2013  

    発表年月: 2013年10月

  • メンタリング支援システムFRICA・Listenaの学校現場での活用方法に関する一考察

    日本教育工学会第29回全国大会   (秋田大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2013年09月

     概要を見る

    本研究ではメンタリング支援システムFRICA・Listenaを組み合わせた活用方法について考察を行う。FRICAとは、先輩教師の視点に基づくメンタリングを支援するシステムで、子どもに焦点化したメンタリングが行える。Listenaとは、初任教師が感じる課題に焦点化したメンタリングを支援するシステムで、初任教師の課題に関するメンタリングが行える。双方のシステムを組み合わせて活用することで、メンタリングの支援が行え、初任教師の熟達を促すことができると考えられる。本研究では実際にFRICA・Listenaを初任教

  • 教職の理解を目指したキャンパスにおける学習とフィールド実習の経験をつないだSNS による介入のデザイン

    日本教育工学会第29回全国大会   (秋田大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2013年09月

     概要を見る

    筆者らは,SNS(Social Networking Service)を活用し,大学の教師教育の学びとフィールド実習の経験をつないだ教育実践を行い,教育実習事前・事後指導のカリキュラムやSNS上の教師の書き込みに関する授業デザインについて検討してきた(望月・北澤 2010; 北澤・望月2012).本研究では,事前指導で先輩の職場体験を語るストーリーテリングを導入した.さらに,教職経験者のアドバイスが学生の教職の理解に直接影響を与えることが示唆されることから,SNS上のコメントでは,教職経験者がHong(2

  • 学習者グループ間コミュニケーションを誘発するPBL支援高機能携帯端末ソフトウェアの開発

    日本教育工学会第29回全国大会   (秋田大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2013年09月

     概要を見る

    筆者らはこれまでにWeb と携帯電話を利用したPBL(Project-Based Learning)支援システムの開発を行ってきた.実装機能によって,PBL を進める複数のグループ間における相互モニ タリングが実現され,学習者の社会的促進が示されたが,グループを横断した能動的なコミュニケーションは明確に示されなかったことが課題とされた.そこで本研究では,この課題解決を目的とし,近年普及している高機能携帯端末を利用して,学習者の状況に適合したPBL 支援ソフトウェアの開発と評価を行う.

  • 人形劇によるロールプレイ学習支援システムの開発と実験的評価

    日本教育工学会第29回全国大会   (秋田大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2013年09月

     概要を見る

    ロールプレイはさまざまな分野の学習において,学習者の視点の拡大や転換を促進する強力な学習方法として知られている.より多様な視点からの洞察を促すために,ロールプレイに人形劇を活用することで,演者である参加者と直接演じている人形との間の心理的距離を作り出し,多様な役割の演技をしやすくすることができる.そのようなロールプレイの支援システム「えでゅーすぼーど」を開発し,授業シミュレーションの文脈で予備的な評価を行った結果,えでゅーすぼーどを使用した役割演技の方が教室でのロールプレイでは見られなかった多様な役割演技

  • Puppetry as a Catalyst in Role-Play: A Device to Facilitate Gaining New Insights into the Perspectives of Others.

    International Conference on Computer Supported Collaborative Learning (CSCL2013)   (Madison, WI)  International Society of the Learning Sciences  

    発表年月: 2013年06月

     概要を見る

    Mochizuki, T., Sasaki, H., Wakimoto, T., Hirayama, R., Kubota, Y. & Suzuki, H. (2013)

  • EduceBoard: A Tangible Teaching Simulation System through Playing Puppet Shows.

    Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2013   (New Orleans, LA)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2013年03月

     概要を見る

    In order for student teachers to be able to experience teaching simulation taking into consideration various attitudes and opinions of the pupils and students, a collaborative and self-participating system of teaching simulation, which is an enhancement o

  • Cartoon-based Teaching Simulation that Helps Student Teachers Improve Their Lesson Plans.

    Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2013   (New Orleans, LA)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2013年03月

     概要を見る

    Cartoon-based teaching simulation is a training method whereby student teachers create and revise their lesson plans from the viewpoint of learners. This method is expected to encourage student teachers to imagine learners’ perspectives more effectively b

  • Bridging Campus Courses and Field Experiences in University-based Teacher Education Program Using Online Diaries

    Indonesia: Asia-Pacific Society for Computers in Education  

    発表年月: 2013年

  • 批判的読解におけるピアレスポンス活動のコメント付与方法に関する検討

    日本教育心理学会第54回総会   (琉球大学)  日本教育心理学会  

    発表年月: 2012年11月

  • えでゅーすぼーど:人形劇によるタンジブル授業シミュレーションシステム

    日本教育工学会第28回全国大会   (長崎大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2012年09月

     概要を見る

    教育実習生が,児童・生徒の多様な態度や考えを踏まえた授業シミュレーションを行えるようにするため,机上授業を発展させた協調的な参加型授業シミュレーション支援システムを開発している.授業シミュレーションを人形劇で行い,AR マーカー等を活用してその過程を記録・再生し,授業展開の省察・改善を協同で検討することが可能な学習環境を開発している.

  • ロボットに大学生のキャリア・カウンセリングが行えるのか?:大学生の発話の比較分析

    日本教育工学会第28回全国大会   (長崎大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2012年09月

     概要を見る

    本研究では、ロボットが従来の「人を模した相互作用対象」という限られた役割を超え、建設的相互作用を促進することの可能性について、キャリア・カウンセリングのフレームを用いて実験および分析を行った。結果、ロボットがキャリア形成を促すファシリテーター役となっても、大学生同士の発話を促し、自らのキャリアを意味付けることによって、大学生の自己効力感が向上することが認められた。今後の課題として、ロボットが参加することで建設相互作用がより促進される可能性について分析したい。

  • SNS を活用した教育実習実践デザインと教育実習生の記録分析

    日本教育工学会第28回全国大会   (長崎大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2012年09月

     概要を見る

    筆者らは,SNS(Social Networking Service)を活用し,教育実習生が実習期間中の体験報告に基づいた対話を行う場を提供している.実習期間中にオンラインコミュニティで学び合う中で,さまざまな学校における教師のあり方や学校現場の様子,関連する人々とのコミュニケーションの体験を報告する中で,多様な職場のあり方に応じた職業社会化を促すことが期待される.本研究では, SNS に記録された日記とコメントについて,Hong (2010)を参考に9つのカテゴリに分類して,そのコミュニケーションの特徴

  • マンガ表現法による教育実習生の指導案の改善

    日本科学教育学会第36回年会   (東京理科大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2012年08月

  • Improvements of teaching plans using Cartoon-based teaching simulation in pre-service teacher training

    Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age (CELDA2011)   (Rio de Janeiro, Brazil)  International Association for Development of the Information Society  

    発表年月: 2011年11月

     概要を見る

    The process of improving teaching plans using cartoon-based teaching simulation, and the effects of the improvement process were examined. When expressing a teaching plan using cartoons, conversations and actions between the imaginary teacher and learner

  • 初任教師の課題や悩みに焦点化したメンタリングの実践

    日本教育工学会第27回全国大会   (首都大学東京)  日本教育工学会  

    発表年月: 2011年09月

     概要を見る

    本研究では初任教師の育成方法としてメンタリングに注目した.メンタリングを行う際,先輩教師は初任教師の課題や悩みを考慮する必要がある.しかし,初任教師と先輩教師の関係が不均衡なため,初任教師の課題や悩みについて話されない場合がある.そこで,本研究ではメンタリング支援システムListena を用いて実践を行ない,そのプロセスを分析した.

  • 多声的な授業を構想する力を育成する為のテーブルトップ授業シミュレーションシステムの開発

    日本教育工学会第27回全国大会   (首都大学東京)  日本教育工学会  

    発表年月: 2011年09月

     概要を見る

    教育実習生の事前指導で,児童・生徒の多様な考え(多声)を引き出しながら探究的に進める多声的授業を構想する力を育成するために,机上授業を発展させた協調的な参加型授業シミュレーション支援システムを開発する.授業の参加型シミュレーションを行うだけでなく,その過程を記録・再生し,授業計画の省察・改善を協同で検討することが可能な学習環境を開発する.

  • Tabletop Teaching Simulation: Collaborative Multivoiced Simulation for Improving Lesson Plans in Pre-service Training.

    International Conference on Computer Supported Collaborative Learning (CSCL2011)   (香港)  International Society of the Learning Sciences  

    発表年月: 2011年07月

     概要を見る

    This paper describes a tabletop teaching simulation system to help pre-service teachers create and revise their lesson plans from the perspective of learners in a school classroom. Pre-service teachers collaboratively simulate possible lectures on the tab

  • Design of Shadows on the OHP Metaphor-Based Presentation Interface Which Visualizes a Presenter’s Actions

    HCI International 2011   (Orlando, FL)  HCI International Conference  

    発表年月: 2011年07月

     概要を見る

    We describe the design of shadows of an overhead projector (OHP) metaphor-based presentation interface that visualizes a presenter’s action. Our interface work with graphics tablet devices. It superimposes a pen-shaped shadow based on position, altitude a

  • Support of Presentation Slide Making from a Manga in Teaching Multivoiced Presentation.

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2011   (Lisbon, Portugal)  Association for Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2011年06月

     概要を見る

    By structuring presentation slides based on Manga-based thinking method, it is possible to enhance the logic of a presentation or to increase the empathetic understanding by the audience. In order to do so, it is important to coach learners to exhaustivel

  • マンガ表現法による指導案改善のプロセスの研究 -実習生に対するインタビューから-

    日本教育工学会研究会2011年第1回   (静岡大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2011年03月

     概要を見る

    マンガ表現法を教育実習生の学習指導案作成活動に応用し,その効果を検証する.マンガ表現法とは,自分のアイデアをマンガで表現し,それをもとに振り返りをおこなう手法である.本研究において学生らは,自分の指導案をマンガで表現し,それをもとに指導案の改善をおこなった.マンガ作成時の気づき,完成したマンガを振り返る時の気づきをワークシートに記録させた.その記録に対し,インタビューを行った.本研究は,インタビューデータをM-GTA の手法で分析し,マンガ表現法による指導案改善のプロセスを明らかにした.

  • eJournalPlus を使った複数文章の読解と知識構築のプロセスの分析

    日本教育工学会研究会2011年第1回   (静岡大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2011年03月

     概要を見る

    本研究では,読解支援システムeJournalPlusを活用して,論争的な話題の複数の意見文を読解させ,それらの文章をもとにしてレポートを書くプロセスを分析するために,発話思考法による実験を試行的に行った.その結果,eJournalPlusの概念地図を操作し,各文章の概念地図を再構成・並置しながら,文章間の関係性を整理することで,議論の切り口を再度検討していることが示唆された.

  • VoicingBoard: Enhancing Multivoiced Reflection on Lesson Plans

    Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2011   (Nashville, TN)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2011年03月

     概要を見る

    VoicingBoard is a computer based tool designed for use in the “manga-based thinking method.” Within this method, which is based on Bakhtin’s theory of dialogism, learners are asked to represent their lesson plans in the form of manga and then revise the p

  • Cartoon-based teaching simulation: How student teachers consider their lesson plans during the simulation.

    Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2011   (Nashville, TN.)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2011年03月

     概要を見る

    This paper describes the application of a cartoon-based thinking method to help train student teachers to create and revise their lesson plans from the viewpoint of learners. According to this method, learners are asked to represent their lesson plans in

  • 言語力の育成を支援するソフトウェアeJournalPlusを用いた国語科授業の実践

    日本教育工学会研究会2010年第5回   (大分大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2010年12月

     概要を見る

    言語能力育成のための文章読解・産出に必要な「情報の抽出・整理・発信」を支援するソフトウェアeJournalPlus を用いて,千葉県の小・中・高等学校にて国語科授業の実践を行った.授業後には,児童生徒に対して言語力の伸びの主観的効果についてのアンケート調査を実施した.アンケート結果から,eJournalPlus が各校種で共通して,情報の抽出・整理・発信を支援可能であることが示唆された.

  • 大学生向けの美術館鑑賞支援システムの提案

    情報システム学会第6回全国大会・研究発表大会   (専修大学)  情報システム学会  

    発表年月: 2010年11月

  • Linearity and Synchrony: Quantitative Metrics for Slide-based Presentation Methodology

    12th International Conference on Multimodal Interfaces and 7th Workshop on Machine Learning for Multimodal Interaction   (北京)  Association for Computing Machinery  

    発表年月: 2010年11月

     概要を見る

    In this paper we propose new quantitative metrics that express the characteristics of current general practices in slide-based presentation methodology. The proposed metrics are numerical expressions of: 'To what extent are the materials being presented i

  • 初任教師の授業の悩みを引き出すメンタリング支援システムListenaの開発

    日本教育工学会第26回全国大会   (金城学院大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2010年09月

  • デザイン教育の特徴を取り入れた Project-Based Learning 支援システムの評価

    日本教育工学会第26回全国大会   (金城学院大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2010年09月

  • 読解支援システムeJournalPlusを使った知識構築活動の支援(自主シンポジウム「大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題」)

    日本教育心理学会第52回総会   (早稲田大学)  日本教育心理学会  

    発表年月: 2010年08月

  • 教育実習生の指導案改善のためのマンガ表現法

    日本科学教育学会研究会,Vol.24,No.4   (三重大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2010年06月

  • A Manga-based Approach to Enhance Multivoiced Reflection of Student Teachers in Revising Lesson Plans

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2010   (Toronto, Canada)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2010年06月

     概要を見る

    This paper describes application of a manga-based thinking method to the training of student teachers, so that they can fashion and revise their lesson plans from the viewpoint of learners. With this method, learners are asked to create their own lesson p

  • LiveScreenBoard: Development and Experimental Evaluation of Personal Desktop Sharing Tool for Emergent Division of Labor

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2010   (Tronto, ON)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2010年06月

     概要を見る

    Laptop computers and netbooks are now widely used by university students, and an environment where one computer is available to one person, called “1:1 (one-to-one) computing,” is being developed. In this study, we developed LiveScreenBoard, software to s

  • マンガ表現法による振り返りが教育実習生の指導案改善に与える効果

    日本教育工学会研究会,JSET10-2   (北海道教育大学旭川校)  日本教育工学会  

    発表年月: 2010年05月

     概要を見る

    本研究では,マンガ表現法を教育実習生の学習指導案作成活動に応用し,その効果を検証する.マンガ表現法とは,自分のアイデアをマンガで表現し,それをもとに振り返りをおこなう手法である.本研究において学生らは,自分の指導案をマンガで表現し,それをもとに指導案の改善をおこなった.指導案への修正コメントの分析から,マンガ表現のプロセスで出現した想定外の生徒反応が修正に繋がるパターン,マンガ表現をしている最中に想定される生徒との内的対話から修正が生じるパターン,完成したマンガを見ながら振り返ることで問題点に気づくパター

  • Google Street Viewを利用した国際理解学習の実践

    日本教育工学会研究会,JSET10-1   (広島大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2010年03月

     概要を見る

    GoogleMaps のStreet View 機能は, 国際理解学習における真正性の高いリソースを得るための手段として効果的であると考えられる. Street View 機能を用いて収集した世界の都市の画像を, 日本の都市の画像と並置することにより, 小学生を対象とした国際理解学習を行った. その結果, 自国文化の理解をもととした, 異文化理解に関する発見的学習が, 発話等により確認できた.

  • LiveScreenBoard: 創発的分業を促すパーソナルデスクトップ共有ツールの開発と実験的評価

    日本教育工学会研究会,JSET10-1   (広島大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2010年03月

     概要を見る

    大学生にノート型コンピュータやネットブックが普及し,1人が1台コンピュータを活用可能な1:1 (one-to-one) computingの環境が整いつつある.本研究では,教室など対面の場において,パーソナルコンピュータを用いた協調学習における創発的分業の支援のために,デスクトップ画面の状況を共有するソフトウェアLiveScreenBoardを開発し,その実験的評価を試行した.その結果,LiveScreenBoardを使うことによって相互モニタリングが十分可能となり,協調するパートナーの問題状況や優れた点

  • Cartoon-based Teaching Simulation for Reflective Improvement of Lesson Plans in Pre-service Teacher Training

    Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2010   (San Diego, CA, USA)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2010年03月

     概要を見る

    This paper describes the application of a cartoon-based thinking method to help train student teachers to create and revise their lesson plans from the viewpoint of learners. According to this method, learners are asked to represent their lesson plans in

  • Designing a Learning Community for the Pre-Service Teacher Training Using the Social Networking Service.

    17th International Conference on Computing in Education   (中華人民共和国,香港)  Asia Pacific Society for Computers in Education  

    発表年月: 2009年12月

     概要を見る

    The authors created a learning community using the social networking service (SNS), where pre-service teachers can communicate online by writing diaries and exchanging comments in order to promote students’ reflection on the pre-service teacher training,

  • eラーニングプロジェクトにおけるPDCAサイクルを実現する科目密着型評価方法の開発と実践

    日本教育工学会第25回全国大会   (東京大学 本郷キャンパス)  日本教育工学会  

    発表年月: 2009年09月

  • 複数の文章の比較統合を通した批判的読解を支援する学習環境の開発とその評価

    日本教育工学会第25回全国大会   (東京大学 本郷キャンパス)  日本教育工学会  

    発表年月: 2009年09月

  • 初任教師メンタリング支援システムFRICAの開発と評価

    日本教育工学会第25回全国大会   (東京大学 本郷キャンパス)  日本教育工学会  

    発表年月: 2009年09月

  • アンカードコメント機能がアカデミックライティングにおける協同推敲に及ぼす効果

    日本教育工学会第25回全国大会   (東京大学 本郷キャンパス)  日本教育工学会  

    発表年月: 2009年09月

  • Webと携帯電話を利用した高等教育におけるプロジェクト学習支援システムのデザイン―ProBo・PBP・PBMの開発・評価と課題の整理―

    日本教育工学会第25回全国大会   (東京大学 本郷キャンパス)  日本教育工学会  

    発表年月: 2009年09月

  • ペンの影を重畳表示するプレゼンテーションツールにおける影のデザイン

    情報処理学会研究報告,Vol.2010-HCI-139,No.10   情報処理学会  

    発表年月: 2009年07月

  • ZUIを利用した多画面対応議論ソフトウェアBorderless Canvas

    情報処理学会研究報告,SIGHCI134-12   情報処理学会  

    発表年月: 2009年07月

  • 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果−教育実習事前指導における指導案作成への応用−

    日本教育工学会研究会,JSET09-3   (宮崎大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2009年07月

  • 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果−学習指導案作成過程の事例分析から−

    日本教育工学会研究会,JSET09-3   (宮崎大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2009年07月

  • 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果−理論と手法の提案−

    日本教育工学会研究会,JSET09-3   (宮崎大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2009年07月

  • Borderless Canvas: Development of a Multi-display Discussion Software for Knowledge-emergent Presentations

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2009   (Honolulu, HI, USA)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2009年06月

     概要を見る

    With the growing possibilities for ICT to support knowledge-emergent activities, this study introduces a multi-display discussion software "Borderless Canvas," which facilitate the development of knowledge-emergent capabilities through these activities. U

  • eJournalPlus: Development of a Collaborative Learning System for Constructive and Critical Reading Skills

    International Conference on Computer Supported Collaborative Learning (CSCL2009)   (ギリシャ・ロードス島)  International Society of the Learning Sciences  

    発表年月: 2009年06月

     概要を見る

    The authors developed reading support software “eJournalPlus” designed to assist learners in not only reading texts but also constructing their own opinions from it. Since it is difficult for learners to reach a sufficient level of critical reading skills

  • The Development of Mentoring Support System Based on Self-Regulated Learning Theory: Concept and Design

    Society for Information Technology and Teacher Education International Conference 2009   (Charleston, SC)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2009年03月

  • ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン

    日本教育工学会研究会,JSET09-1   (椙山女学園大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2009年03月

     概要を見る

    本研究の目的は,ソーシャルネットワーキングサービスを活用し,教育実習生が実習期間中の体験報告に基づくコミュニケーションの場を提供することにより,教育実習のリフレクションを促進するとともに,教育実習生が実習期間中に身近なソーシャル・サポートを得られるようにすることで,教育実習不安を低減することである.授業実践を行った結果,SNSに備えられた日記とコメント機能を用いて,教育実習中に様々なソーシャル・サポートが交換された.教育実習という実践に関する事前知識や,他者の実践的知識を共有することで,教育実習生が肯定的

  • LiveScreenBoard: 創発的分業を促すデスクトップ共有ツールの開発

    人工知能学会第54回先進的学習科学と工学研究会   (京都,京都外国語大学)  人工知能学会  

    発表年月: 2008年11月

     概要を見る

    本稿では,教室など対面の場において,パーソナルコンピュータを用いた協調学習における創発的分業を支援するために,相互のデスクトップ画面の状況を共有するソフトウェアLiveScreenBoard のコンセプトと,その開発について概要を述べた.

  • ProBoMobile:携帯電話を利用したプロジェクト学習支援システムの開発

    日本教育工学会第24回全国大会   (上越教育大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2008年10月

  • 批判的読解を支援するソフトウェアeJournalPlus の試用における文章読解・産出活動の様相

    日本教育心理学会第50回総会   (東京学芸大学)  日本教育心理学会  

    発表年月: 2008年10月

  • 批判的読解学習支援システムeJournalPlus の協調学習支援機能の開発

    日本教育工学会第24回全国大会   (新潟,上越教育大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2008年10月

  • 批判的読解を支援するソフトウェアeJournalPlus の概念地図が対話的読解に及ぼす効果

    日本教育工学会第24回全国大会   (新潟,上越教育大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2008年10月

  • 映像探索システムMEET Video Explorer の授業における評価

    日本教育工学会第24回全国大会   (新潟,上越教育大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2008年10月

  • オンラインコースの評価活動と改善に困難を伴った事例の考察

    日本教育工学会第24回全国大会   (新潟,上越教育大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2008年10月

  • レポートライティングの活動を支援するアンカードコメント機能の評価

    日本教育工学会第24回全国大会   (新潟,上越教育大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2008年10月

  • 初任者教師メンタリング支援システムの開発

    日本教育工学会第24回全国大会   (新潟,上越教育大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2008年10月

  • The Impact of Making a Concept Map for Constructive Reading with the Critical Reading Support Software "eJournalPlus"

    World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education (E-Learn) 2008   (Las Vegas, NV, the United States)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2008年10月

     概要を見る

    This study introduces "MEET eJournalPlus," a tabletPC based reading support software. The purpose of this software is to assist the learner in reading e-documents with accurate comprehension and a critical attitude in order to improve his/her critical rea

  • アカデミックライティングにおける協同推敲活動環境の構築と評価

    日本教育工学会研究会,JSET08-3   (金沢大学人間社会学域学校教育学類附属教育実践支援センター)  日本教育工学会  

    発表年月: 2008年07月

  • Learning about science with parents : Developing an Educational Program for Scientific Experiments Using Cell Phones

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA) 2008   (Vienna, Austria)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2008年07月

     概要を見る

    We have developed a hands-on science educational program for forth and fifth grade elementary school children and their parents in which they have conducted a series of science experiments. The name of the program is “Oyako de Science: Learning about Scie

  • MEET Video Explorer: Development of Exploratory Learning Support System for Public Broadcasting Videos and its Formative Evaluation.

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA) 2008   (Vienna, Austria)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2008年07月

     概要を見る

    MEET Video Explorer (MVE) is a video search support system, which uses tablet PCs and was developed with a view to utilizing videos, such as documentaries aired on public broadcasting networks and then stored, for problem-based learning activities in high

  • eJournalPlus: Development of a TabletPC Based Reading Support Software Toward Critical Reading

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA) 2008   (Vienna, Austria)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2008年07月

     概要を見る

    This study introduces eJournalPlus, a tabletPC based reading support software. The goal is to assist the user in reading e-documents with accurate comprehension and critical attitude to improve his/her critical reading skills. In the software, the user ca

  • ProBoPortable: Development of Cellular Phone Software to Prompt Learners to Monitor and Reorganize Division of Labor in Project-Based Learning

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA) 2008   (Vienna, Austria)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2008年07月

     概要を見る

    The authors developed a cellular phone application which displays information regarding progress and achievement of the tasks and division of labor in project-based learning (PBL) in higher education. The ProBoPortable application works as wallpaper on th

  • Relationship among course type, self-efficacy, mentor and learning performance: Toward e-learning satisfaction model

    World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education (ELEARN) 2007   (Quebec City, Canada)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2007年10月

     概要を見る

    This study examines the potential relational model of e-learning satisfaction and learning performance in blended learning and online learning alone. We then focused on five factors and one variable based on our practical research, in order to compare cou

  • Reflective Cycle for Instructional Design: Sustainable Improvement Model for Online Courses

    World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education (ELEARN) 2007   (Quebec City, Canada)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2007年10月

     概要を見る

    This paper describes the evaluation cycle for online courses that are intended to achieve sustainable improvement. Aoyama Gakuin University has established an online course program and a course evaluation cycle to improve the courses. The initial evaluati

  • アカデミックライティングにおける協同推敲活動支援環境の構築と評価

    日本教育工学会第23回全国大会   (早稲田大学人間科学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2007年09月

  • 映像探索システムMEET Video Explorerの形成的評価

    日本教育工学会第23回全国大会   (早稲田大学人間科学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2007年09月

  • 批判的読解の学習を支援するシステムeJournal Plus の開発

    日本教育工学会第23回全国大会   (早稲田大学人間科学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2007年09月

  • 教養教育アクティブラーニングのためのIT支援型教室~駒場アクティブラーニングスタジオのデザイン~

    日本教育工学会第23回全国大会   (早稲田大学人間科学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2007年09月

  • 授業改善のための評価活動とインストラクショナルデザインサイクル

    日本教育工学会第23回全国大会   (早稲田大学人間科学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2007年09月

  • Webベース授業研究支援「eLESSER」プログラムを追体験する教員養成課程の授業

    日本教育工学会第23回全国大会   (早稲田大学人間科学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2007年09月

  • Webと携帯電話を利用したプロジェクト学習支援グループウェアにおけるデザイン教育の特徴を取り入れた新機能の設計と評価

    日本教育工学会第23回全国大会   (早稲田大学人間科学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2007年09月

  • ProBoPortable:Does the Cellular Phone Software Promote Emergent Division of Labor in Project-Based Learning?

    International Conference on Computer Supported Collaborative Learning 2007 (CSCL2007)   (Newark, NJ, the United States)  International Society of the Learning Sciences  

    発表年月: 2007年07月

     概要を見る

    高等教育のプロジェクト学習において、学習者が随時、相互に活動の進め方を評価しつつ作業を進められるように、分業状況やタスクの進度などの情報を可視化する携帯電話待ち受け画面アプリケーションProBoPortableを開発した。これはプロジェクト学習支援グループウェアProBoと連携して動作する。学習者が携帯電話を開くと、ProBoのサーバから、メンバーのアクセス状況、分業の状況や進捗に関する情報を取得して表示する。ProBoPortableを大学の授業で利用して、学習者の操作履歴を分析するとともに、利用した学

  • The Analysis of the Process of a Web-Based Japanese Lesson Study Program “eLESSER.”

    American Educational Research Association Annual Meeting 2007   (Chicago, USA)  American Educational Research Association  

    発表年月: 2007年04月

  • Webベース授業研究支援「eLESSER」プログラムの評価

    日本教育工学会第22回全国大会   (関西大学総合情報学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2006年11月

  • 画像並置機能を実装したビデオクリップ自動作成システムによる授業実践-小学校3年生「かげと太陽の学習」における利用事例と評価-

    日本教育工学会第22回全国大会   (関西大学総合情報学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2006年11月

  • 高等教育におけるオンライン授業カタログシステムの設計

    日本教育工学会第22回全国大会   (関西大学総合情報学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2006年11月

  • 高等教育におけるNHKアーカイブス活用に関する研究~映像探索システム"MEET Video Explorer"の開発~

    日本教育工学会第22回全国大会   (関西大学総合情報学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2006年11月

  • 大学入学前の情報教育に関する事前学習機会の調査-新旧課程履修者の比較分析-

    日本教育工学会第22回全国大会   (関西大学総合情報学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2006年11月

  • 大学生の批判的読解の学習を支援するソフトウェアの設計

    日本教育工学会第22回全国大会   (関西大学総合情報学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2006年11月

  • 親を動かすテクノロジとしての携帯電話―家庭における科学教育「おやこ de サイエンス」を通した提案―

    日本教育工学会第22回全国大会   (関西大学総合情報学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2006年11月

  • プロジェクト学習における分業状態を可視化する携帯電話ソフトウェアの開発と評価

    日本教育工学会第22回全国大会   (関西大学総合情報学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2006年11月

  • Oyako de Science (Learning about science with parents): Developing an Educational Program for Scientific Experiments Using Cell Phones.

    Fourth IEEE International Workshop on Wireless, Mobile and Ubiquitous Technology in Education - (WMTE'06)   (Athens, Greece)  Fourth IEEE International Workshop on Wireless, Mobile and Ubiquitous Technology in Education - (WMTE'06)  

    発表年月: 2006年11月

  • ProBoPortable: A Cellular Phone Software to Promote Emergent Division of Labor.

    the Fourth IEEE International Workshop on Wireless, Mobile and Ubiquitous Technology in Education   (Athens, Greece)  IEEE  

    発表年月: 2006年11月

     概要を見る

    This paper deals with a design of a cellular phone software, called "ProBoPortable", which displays an awareness of task status and division of labor in Project-based Learning (PBL). According to the situated learning theory, learners learn not only the c

  • おやこde サイエンス:家庭における科学の学習環境の構築

    日本科学教育学会第30回年会   (筑波学院大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2006年08月

  • 画像並置機能を実装したビデオクリップ自動作成システムによる授業実践-小学校6年生「結晶づくりにチャレンジしよう」における利用事例と評価-

    日本科学教育学会第30回年会   (筑波学院大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2006年08月

  • おやこdeサイエンス:携帯電話を活用した「科学実験をベースにした学習プログラム」の開発

    日本科学教育学会第30回年会   (筑波学院大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2006年08月

  • 大学教育の情報化:東京大学TREEプロジェクトの挑戦

    第4回 日本 WebCT ユーザカンファレンス   (京都,京都コンピュータ学院京都駅前校)  日本WebCTユーザ会  

    発表年月: 2006年08月

  • 科学教育を支援するテクノロジ:最近のトレンド

    日本科学教育学会平成18年度第1回研究会   日本科学教育学会  

    発表年月: 2006年08月

  • Development of Web-based Japanese Lesson Study Program “eLESSER”

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2006   (Orlando, FL)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2006年06月

     概要を見る

    Japanese lesson study as led by teachers themselves has hitherto served to contribute to the professional development of Japanese teachers. The other hand, lesson study has become difficult to perform in recent years in Japan. Factors that have been noted

  • Emotional Effects of Observational Learning in Science Experiments Using Video Clips Recorded by Network Cameras

    World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2005   (Vancouver, Canada)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2005年10月

     概要を見る

    Increase in the number of children who are not fond of science has become one of the major social issues in education in Japan. This paper proposes the teaching of science experiments using video clips recorded by network cameras. The authors used a video

  • Video Clip Generation System Using Network Cameras: A Support System for Observational Learning in Science Classes

    World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2005   (Vancouver, Canada)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2005年10月

     概要を見る

    This paper describes a video clips generation system using network cameras to support observational learning in science classes. This system consists of a video clip server and network cameras connected to the network. The video clips are generated by enc

  • Development and Trial of Project-Based Learning Support System

    World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2005   (Vancouver, Canada)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2005年10月

     概要を見る

    This paper describes development of a Web-based application for Project Based Learning (PBL) in higher education. The application referred to as ProjectBoard(PB) is developed to encourage learners taking a view of their PBL through sharing status and outp

  • iPlayer:eラーニング用インタラクティブ・ストリーミングプレイヤーの評価

    日本教育工学会第21回全国大会   (徳島大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2005年09月

  • 「おやこ de サイエンス」-携帯電話を活用した「科学実験教育プログラム」の開発-

    日本教育工学会第21回全国大会   (徳島大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2005年09月

  • Web カメラを用いたビデオクリップ自動作成システムにおけるビデオクリップ並置機能

    日本教育工学会第21回全国大会   (徳島大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2005年09月

  • Webカメラによるビデオクリップ撮影が児童の観察活動に与える効果:小学校3年生「植物園をつくろう」における利用事例と評価

    日本教育工学会第21回全国大会   (徳島大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2005年09月

  • 高等教育におけるグループ課題探究型学習活動を支援するシステムの評価

    日本教育工学会第21回全国大会   (徳島大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2005年09月

  • プロジェクト学習における分業状態を可視化する携帯電話ソフトウェアのデザイン

    日本教育工学会第21回全国大会   (徳島大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2005年09月

  • 同期型CSCLシステムKneading Boardの理念:創発的分業の支援を目指して

    日本科学教育学会第29回年会   (岐阜大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2005年09月

  • 実験対象を撮影したビデオクリップが児童の情意面に与える効果:小学校5年生「結晶づくりにチャレンジ しよう」におけるWeb カメラの利用と実践

    日本科学教育学会第29 回年会   (岐阜大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2005年09月

  • モバイル端末を利用した科学教育の最前線

    日本科学教育学会第29回年会   (岐阜大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2005年09月

  • 電子会議室の議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発

    日本行動計量学会33回大会(セミナー「eラーニングにおける学習履歴データのデータ/テキスト・マイニング」)   日本行動計量学会  

    発表年月: 2005年08月

  • A Design of Self-Assessment Environment in Project-based Learning: Monitoring and Reorganizing Tasks and Division of Labor.

    the 6th Annual International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training 2005   (Juan Dolio, Dominican Republic)  IEEE  

    発表年月: 2005年07月

     概要を見る

    This paper deals with a design of a CSCL (computer supported collaborative learning) referred to as "ProjectBoard", which displays an awareness of task status and division of labor in project-based learning (PBL). According to the situated learning theory

  • iPlayer: Development of an Interactive Streaming Player for E-Learning

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2005   (Montreal, Canada)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2005年06月

     概要を見る

    The object of this study was the development of the iPlayer, an interactive streaming video player for use in e-learning. This system aims to create interactive instructor–student and student–student links, as well as a sense of community among students,

  • Promotion of Self-Assessment for Learners in Online Discussion Using the Visualization Software

    Computer Supported Collaborative Learning 2005 (CSCL2005)   (Taipei, Taiwan)  International Society of the Learning Sciences  

    発表年月: 2005年06月

  • Teachers’ Evaluation of Research Methodologies for Educational Practice in Japan.

    Society for Information Technology and Teacher Education International Conference 2005   (Phoenix, Arizona, USA)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2005年03月

     概要を見る

    The authors conducted a questionnaire survey on the methodology for educational practice research among school teachers in Japan. Consequently, we concluded that teachers trust the opinions of those close to them rather than the opinions obtained from sou

  • Webカメラを用いたビデオクリップ自動作成システムによる授業実践:画像並置機能を用いた小学校5年生「結晶づくりにチャレンジしよう」の単元開発

    日本理科教育学会近畿支部研究会   日本理科教育学会  

    発表年月: 2005年

  • Designing Learning Environments as a Learner-Centered Course: Analysis of Planning of the Joint Camp in a Distant Joint seminar using CSCL.

    International Conference on Computers in Education   (Melbourne, Australia)  Asia-Pacific Society for Computers in Education  

    発表年月: 2004年12月

  • サステイナブルなe-Learningを支える学習コミュニティ

    大学共同利用機関法人自然科学研究機構 国立生理学研究所   (大学共同利用機関法人自然科学研究機構 国立生理学研究所)  大学共同利用機関法人自然科学研究機構 国立生理学研究所  

    発表年月: 2004年12月

  • モバイルと科学教育

    東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座BEAT seminar   東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座  

    発表年月: 2004年12月

  • CSCL システムを利用した授業のデザイン実験

    日本科学教育学会研究会,Vol.19,No.1   (神戸大学発達科学部附属住吉小学校,神戸大学瀧川記念学術交流会館)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2004年10月

  • iPlayer:eラーニング用インタラクティブ・ストリーミングプレイヤーの開発

    日本教育工学会第20回全国大会   (東京工業大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2004年09月

  • Webカメラを用いたビデオクリップ作成システムによる授業実践-小学校5年生「実のなる植物を育てよう」における利用事例と評価-

    日本教育工学会第20回全国大会   (東京工業大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2004年09月

  • 高等教育におけるグループ課題追求型学習活動を支援するシステムの設計

    日本教育工学会第20回全国大会   (東京工業大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2004年09月

  • 実践的研究の方法論に関する現場教師の認識

    日本教育工学会第20回全国大会   (東京工業大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2004年09月

  • 教育実習生のデジタル・ティーチング・ポートフォリオ

    日本教育工学会第20回全国大会   (東京工業大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2004年09月

  • 電子会議室の発言内容を可視化するソフトウェアi-Beeの評価

    日本教育工学会第20回全国大会   (東京工業大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2004年09月

  • Improving ability in presentations through multivoiced mutual reviewing activity: A dialogic approach to persuasive communication

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2004   (Lugano, Switzerland)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2004年06月

     概要を見る

    In this paper, a multivoiced view of presentations is proposed. From the multivoiced perspective of the presentation, the process of presentation is viewed as the process of dialogue between the speaker and the audience (both real and imaginary). Based on

  • A Principle for CSCL Design: Emergent Division of Labor

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2004   (Lugano, Switzerland)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2004年06月

     概要を見る

    This paper deals with an aspect of human activities that is referred to as emergent division of labor (EDL). This refers to the nature of collaboration wherein people interactively and contingently organize, maintain, and reorganize division of labor. The

  • i-Bee: the CSCL Assessment Tool for Making the Status of Discussion Visible.

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2004   (Lugano, Switzerland)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2004年06月

     概要を見る

    This paper describes a CSCL (Computer Supported Collaborative Learning) Assessment tool that aims at visualizing discussions among learners participating on electronic forums using a text-mining technique. The software, named "i-Bee" (Bulletin board Envis

  • 教育実習風景の動画ファイルを組み込むティーチング・ポートフォリオ作成授業

    日本教育工学会研究会,JET03-6   (北海道教育大学 教育学部)  日本教育工学会  

    発表年月: 2003年12月

  • データマイニングで学習コミュニティを元気にする!Eラーニングにおける学習情報の活用研究のトレンド

    NPO法人 Educe Technologies 第1回フォーラム   NPO法人 Educe Technologies  

    発表年月: 2003年12月

  • 創発的分業支援システムの実践的評価:小学校6年生「人体」への導入を通して

    日本科学教育学会研究会,Vol.18,No.3   (佐賀大学文化教育学部)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2003年11月

  • 対話性に注目したプレゼンテーション教育手法の提案と実践評価

    日本教育工学会第19回全国大会   (岩手県立大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2003年10月

  • 高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発

    日本教育工学会第19回全国大会   (岩手県立大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2003年10月

  • 電子掲示板上における学習者の活動把握

    日本教育工学会第19回全国大会   (岩手県立大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2003年10月

  • Development of Collaborative Learning Assessment Tool with Multivariate Analysis Applied to Electronic Discussion Forums.

    World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2003   (Phoenix, Arizona, USA)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2003年10月

     概要を見る

    This paper describes a proposal for a new method to assess communication among learners in the CSCL. The method proposed in this paper is to visualize discussions by focusing on the relationship between topic keywords and each learner using a corresponden

  • Assessment of Collaborative Learning for Students: Making the State of Discussion Visible for their Reflection by Text Mining of Electronic Forums.

    World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2003   (Phoenix, Arizona, USA)  Association for the Advancement of Computing in Education  

    発表年月: 2003年10月

     概要を見る

    This paper describes a proposal and an examination of a new method to assess communication among learners in the CSCL. The authors have developed the method to visualize discussions by focusing on the relationship between topic keywords and each learner u

  • 多声コメント活動を取り入れたプレゼンテーション教育

    教育システム情報学会第28回全国大会   (茨城大学水戸キャンパス)  教育システム情報学会  

    発表年月: 2003年08月

  • 電子会議室の発言分析に基づいた教師による協調学習評価の可能性

    教育システム情報学会第28回全国大会   (茨城大学水戸キャンパス)  教育システム情報学会  

    発表年月: 2003年08月

  • グループ学習における協調的学習過程―学習者の活動構成を重視した授業実践における事例研究―

    日本科学教育学会第27回年会   (金沢工業大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2003年07月

  • CSCLにおける協調的な活動を促す学習者集団の構造

    日本科学教育学会第27回年会   (金沢工業大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2003年07月

  • グループ間インタラクション機会を導入した協調学習支援

    日本認知科学会第20回大会   (電気通信大学)  日本認知科学会  

    発表年月: 2003年06月

  • 電子会議室の発言分析に基づく協調学習評価方法の提案

    電子情報通信学会技術報告,ET2003-6   (日本IBM箱崎事業所)  電子情報通信学会  

    発表年月: 2003年05月

  • Analysis of Relationship between Face-to-Face Collaborative Learning and CSCL activities

    International Conference on Computers in Education   (Auckland, New Zealand)  IEEE  

    発表年月: 2002年12月

     概要を見る

    In this paper, we focus on the relationship between learners' activity/attitude in face-to-face communication (FTF) and that in Computer-mediated communication (CMC) using distributed Computer Supported Collaborative Learning (dCSCL). In general, even if

  • 学生構成型協調学習におけるグループの学習活動の特徴

    日本教育工学会第18回全国大会   (長岡技術科学大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2002年11月

  • キャンパス内e-LearningシステムにおけるCSCL活用の可能性

    日本教育工学会第18回全国大会   (長岡技術科学大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2002年11月

  • 電子掲示板上での情報交換分析ツールの開発

    日本教育工学会第18回全国大会   (長岡技術科学大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2002年11月

  • 議事録作成を基にした対面協調学習支援システムの開発

    日本教育工学会第18回全国大会   (長岡技術科学大学)  日本教育工学会  

    発表年月: 2002年11月

  • 集団間CSCL利用における投稿行為について

    日本認知科学会第19回大会   (石川ハイテク交流センター)  日本認知科学会  

    発表年月: 2002年06月

  • 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板での集団間コミュニケーションの分析

    情報処理学会研究会,CE64-8   情報処理学会  

    発表年月: 2002年05月

  • 小集団活動過程における CMC (computer-mediated communication) と対面コミュニケーションの関係について(2)

    第42回日本社会心理学会大会   (愛知学院大学文学部)  日本社会心理学会  

    発表年月: 2001年10月

  • 小集団活動過程における CMC (computer-mediated communication) と対面コミュニケーションの関係について(1)

    第42回日本社会心理学会大会   (愛知学院大学文学部)  日本社会心理学会  

    発表年月: 2001年10月

  • 集団間協調学習への BBS 活用の試み(3)

    日本教育心理学会第43回総会   (名古屋国際会議場)  日本教育心理学会  

    発表年月: 2001年09月

  • 集団間協調学習への BBS 活用の試み(2)

    日本教育心理学会第43回総会   (名古屋国際会議場)  日本教育心理学会  

    発表年月: 2001年09月

  • 集団間協調学習への BBS の活用の試み(1)

    日本教育心理学会第43回総会   (名古屋国際会議場)  日本教育心理学会  

    発表年月: 2001年09月

  • Building CSCL Environments for Inter-groups Learning.

    Fifth International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information Engineering Systems & Allied Technologies   (Osaka-Kyoiku University and Nara-ken New Public Hall)  KES  

    発表年月: 2001年09月

  • 集団間協調学習における電子掲示板システム活用の試み

    第18回日本認知科学会大会   (公立はこだて未来大学)  日本認知科学会  

    発表年月: 2001年06月

  • 集団間協調学習におけるCSCL環境の構築と課題

    情報処理学会研究会,GN40-13   情報処理学会  

    発表年月: 2001年05月

  • 協調学習におけるグループ間インタラクションを支援するCSCLの開発

    教育工学関連学協会連合第6回全国大会   (鳴門教育大学)  教育工学関連学協会連合  

    発表年月: 2000年10月

  • 学習者の相互利用を活性化する学習環境の構築と課題(2)―対面の議論と非対面の議論の接続性に関する一考察―

    教育工学関連学協会連合第6回全国大会   (鳴門教育大学)  教育工学関連学協会連合  

    発表年月: 2000年10月

  • 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(1)―グループ間インタラクションの効果―

    教育工学関連学協会連合第6回全国大会   教育工学関連学協会連合  

    発表年月: 2000年10月

  • 個人の内省を促す学習環境の構築と問題点

    第17回日本認知科学会大会   (静岡大学)  日本認知科学会  

    発表年月: 2000年06月

  • 教室へのフィードバックを目的としたスペイン語Web学習環境の構築

    コンピュータ利用教育協議会PCカンファレンス2000   (北海道大学)  コンピュータ利用教育協議会  

    発表年月: 2000年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 科学関連情報の評価と活用に基づく科学技術社会問題の意思決定能力の育成モデル構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    山口 悦司, 大浦 弘樹, 坂本 美紀, 望月 俊男, 山本 輝太郎, 山本 智一, 木村 優里

  • 科学の生産と消費を融合させた科学メディアリテラシー育成モデルの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    久保田 善彦, 鈴木 栄幸, 舟生 日出男, 佐藤 和紀, 望月 俊男, 山本 輝太郎, 加藤 浩

  • 協調学習における主体的な学びの調整を状況に応じて支援するエージェントの開発と評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2021年07月
    -
    2024年03月
     

    望月 俊男, 江木 啓訓, 石井 裕, 加藤 浩, 久保田 善彦

     概要を見る

    本研究の目的は,協調学習において,状況や他者との関わりの中で発現する学習者のパフォーマンスを即時に分析し,学習者が学びの自己調整 (よりよく学ぶためには,次にどのように取り組むべきかを考え、実行すること)を主体的・即興的に考えられるように助言するエージェントを開発し評価することである。具体的には,協調学習の対話を通した学習場面を対象として,以下のことを基礎研究を通して明らかにし,プロ トタイプを構築し,評価することを目的とする。 (a)状況や他者との関わりの中で学習者のどのパフォーマンスデータを選択・分析して,最適なタイミングで助言を与えるか。また,協調学習場面で,エージェント間にどのような協調が必要か。 (b)エージェントがどのような助言をすると,学習者の学びの自己調整・社会的共有調整を即興的に促進できるか。
    <BR>
    令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の蔓延のため、学習者同士の直接対面での接触が極端に制限される状況となったため、ディスカッションを行うような協調学習場面を対象としたデータ取得や分析が非常に困難となった。そのため、主に以下のような取り組みを行った。
    1. エージェントが助言を与えるタイミングについて検討を行い、改良作業を行った。これまで話し合い中のメンバーの単純累積発言率を指標としていたが、グループの累積発話比率のシャノンエントロピーを指標とした方法に変更し、改良した。また、新たな指標として考えている生理的指標について検討を進めた。
    2. エージェントが学習者の自己調整・社会的共有調整を促す存在として変化・受容されていくプロセスを分析するための方法について検討した。
    これらの基礎研究・検討の成果をもとに、令和4年度の研究を進めていく所存である。

  • 高度情報化社会に求められる科学関連情報評価能力の育成手法と実践モデルの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2020年07月
    -
    2023年03月
     

    山口 悦司, 杉本 雅則, 望月 俊男, 坂本 美紀, 増本 康平, 木村 哲也, 佐藤 幸治

     概要を見る

    情報詐欺被害の拡大やフェイクニュースの拡散など,現代社会に新たな問題が引き起こされている.このような現代社会においては,高度な科学関連情報について,専門的知識を持たない市民であっても,情報について信頼できるかどうかの規準を持ち,複数の情報の真偽判断のみならず比較・統合するなどの高次思考を駆動できる認識的な資質・能力・態度の育成が,教育学研究における喫緊の課題である.
    そこで,本研究では,上記のような資質・能力・態度の総体を「科学関連情報評価能力」と暫定的に定義し,近年の学習科学で国際的に着目されている「エピステミック学習理論」を応用し,高度情報化社会に対応した科学関連情報評価能力の理論化を行い,その育成手法と実践モデルの開発に取り組む.研究方法については,この研究目的の達成のために,学際的な共同研究体制を組織している.
    2020年度は,科学関連情報評価能力の理論化を中心に研究を進めた.2020年度の研究実績については,次の通りであった.(1)科学関連情報評価に関する資質・能力・態度特性ならびに,それらの獲得や駆動を支える環境特性を解明し,エピステミック学習理論を応用してそれらを体系的に整理することに着手した.(2)併せて,科学関連情報評価能力の暫定的フレームワークの策定に着手した.(3)次年度以降に向けた科学関連情報評価能力の育成手法と実践モデル開発のための基盤を整備した.2020年度の研究成果の発表に関しては,学会発表として,日本教育工学会2021年春季全国大会において研究成果の一部を発表した.

  • 一見矛盾する事実から真実を導き出す能力を育む協調学習環境の開発と実践的評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    望月 俊男, 山口 悦司, 鈴木 栄幸, 舟生 日出男, 大島 純, 加藤 浩, 大浦 弘樹

     概要を見る

    本研究では、複数の矛盾する事実の産出プロセスを、汎用的に使える認識的規準を用いて適切に評価する能力の獲得を支援する協調学習環境を実現し、実践的に評価することを目的とする。
    本研究では、複数の情報に現れる事実の統合的評価を行って真実を導く能力を、協調的にグラフィック・オーガナイザーを作成し事実を吟味する学習活動を通して、育成することを目指して、令和2年度の事業としては、以下のような研究活動を行った。
    1. 国内外で最新の知見を収集しつつ、2016-18挑戦的萌芽研究で収集したデータ分析の結果を深く追究し、学習者が複数の矛盾した情報から一貫したストーリーを作り、真実を導き出すモデルを検討した。この研究の成果は、教育情報システム学会誌の解説論文(招待論文)として採録された。
    2. 効果的に認識的規準を働かせて推論し、矛盾する事実を適切に評価する支援として、epistemic scaffolds(認識的足場かけ)となるグラフィックオーガナイザーを設計した。Webブラウザを通してユーザが互いに同期的に協調して、複数の矛盾する情報を分析するツールのプロトタイプを開発した。その試行的評価の結果、改善が必要と判断されたものの、一定の効果が見いだされた。この成果は、日本教育工学会全国大会のほか、International Society of the Learning Sciencesの年会に採録され、発表し、様々な意見交換を行った。
    3. さらなる改善を行い実用に足る協調学習環境(CSCL)に必要な技術調査および耐用試験等を行った。その結果、Google Firebaseをプラットフォームとした協調学習環境を実現することが有効と判断された。管理ツールなど、実用に向けて具体的に必要な機能などを精選した。

  • 継続的で体系的な知識の関連付けを志向した構造的読解力の育成手法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    舟生 日出男, 加藤 浩, 鈴木 栄幸, 久保田 善彦, 望月 俊男, 狩野 紀子

     概要を見る

    本研究では、読解力の低い学生を対象に、学習対象の文章を正確に読み取るスキルである構造的読解力と、読解の成果を学びに活かそうとする態度へと方向付けるための、継続的で体系的な知識の関連付けを志向する態度の育成手法とその支援システム、及び、育成プログラムの開発を目指している。実施計画で示した4項目について、本年度の実績を以下に示す。
    1. 構造的読解力のモデル化: 文型と主語・述語などの重要なキーワードに着目することを基盤とした構造的読解における、キーワードの抽出、リンクの有無・方向・タイプの判断、構造化、読解マップとしての可視化、の各作業について、学生による実際の作業を通してデータを収集しながら、作業手順をある程度、明確にした。
    2. 有用なリンクのタイプの整理: 正確な読解マップ作成のために有用なリンクのタイプについて、文型と動詞などの品詞に着目して整理する作業を進めた。
    3. 構造的読解力のレベルの整理: 学習者と教員の双方が構造的読解の到達度を測ることと、その結果に応じた適切な支援を可能にするために、キーワードの抽出とリンクの正確さに基づき、読解力のレベルをある程度、整理した。
    4. 各レベルに合わせた足場かけの整理: 正確な読解や誤読箇所の発見と修正を支援するための足場かけとして、構造的読解力が低い学生に対応するための方法を整理した。
    5. 読解マップと誤読マップの蓄積: 学生による実際の読解マップの蓄積を進めた。また、その中から、典型的な誤りを含むものや初学者にとって難易度の高いものを選別し、それを元にした誤読マップの作成を進めている。

  • 主体的問題解決能力育成のための漸進的目標形成モデルを用いた学習支援システムの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2017年06月
    -
    2021年03月
     

    加藤 浩, 森本 容介, 鈴木 栄幸, 舟生 日出男, 久保田 善彦, 望月 俊男, 近藤 伸彦

     概要を見る

    多くの子供のプログラミング活動を観察した結果、独自のプログラムを作るのではなく、お手本のプログラムをもとに作成・改良することが分かってきた。これよりプログラミングの習得過程について、模倣 - 改造 - オリジナル開発のサイクルで学習が形成されるモデル化を行った。そして、前年度開発した初心者用教材や他の既存のプログラミング教材だけでは、特に1~3年生の低学年において模倣を十分行うための量が不足することと、また入門から中級まで連続した教材も不足していることから、40本以上のサンプルプログラムから構成される教材集の開発を行った。この教材集を国内の複数のプログラミングクラブで利用し始めたところ、明確な統計はとっていないが、明らかにドロップアウトが低下するとの報告が多い。
    システムについても、子供が教材集を主に学習を進めることが明確になったため、教材集のプログラムの模写、改造の状況を記録する機能を中核にするように変更しているところである。そして、Scratch2.0からScratch3.0へのバージョンアップに対応して、プログラムの解析機能の変更も並行して行っている。
    また、プログラミングの学習活動の分析、予測については、オンラインショッピングや映像配信サイトなどで利用が進んでいる、過去の購入や視聴などの内容から、最適なおすすめ情報を提供する機械学習をベースとしてリコメンドシステムの学習分野への応用を行っているところである。自由な学習場面での学習内容やアウトプットを、購入品や視聴動画と同等と考え、過去の学習履歴から、次に実施すべき学習レパートリーを提示することを目的としている。

  • STEM教育における抽象概念の直感的理解を促す身体化認知に基づく学習環境の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    久保田 善彦, 葛岡 英明, 鈴木 栄幸, 舟生 日出男, 望月 俊男, 加藤 浩, 中野 博幸

     概要を見る

    令和元年度は,太陽の日周運動,それに伴う影の動き,月の満ち欠け等の教材を開発し,小中学校で実践を行うと共に,そのデータから身体化認知の効果を分析した。
    具体的には,季節の変化と太陽の日周運動を理解するためのゲーミフィケーションアプリの開発および中学校における検証実践を行った。また,月の満ち欠けの理解のためにアバタ(分身)の機能を実装したアプリの開発と中学校における検証実践を行った。その結果,予測が伴うこと,アバタ(分身)やゲーミフィケーションによって身体運動をナビゲーションすること等の効果が認められた。主に空間的視点取得やメンタルローテーションなど,空間認識能力に関連する学びを分析の中心とした。これらの成果の一部は天文学習における身体化認知のデザイン原になり得ると判断した。また,これらの研究の幾つかは査読付き論文に掲載され,公表した。
    松岡浩平 葛岡英明 久保田善彦 金井司 鈴木栄幸 加藤浩(2019.12):地上視点における太陽の日周運動学習を支援するソフトウェアの開発とその効果,科学教育研究,日本教育学会,43(4),308-322.
    久保田善彦 中野博幸 小松祐貴(2020.3):月の満ち欠けの学習における仮想的身体移動とその支援,理科教育学研究,理科教育学会,60(3),557-568.
    更に,関連するアプリは一般公開を進めている。一般公開したものは,多く教育現場で利用されている。

  • 問題解決のための社会関係資本を形成する自己足場かけスキル育成手法の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    鈴木 栄幸, 加藤 浩, 久保田 善彦, 舟生 日出男, 望月 俊男, 葛岡 英明

     概要を見る

    問題解決の場において、必要に応じて他者の助けを引き出して組織化することで課題解決のためのリソースを構築し、自身の能力を高めていけるような「自己足場かけスキル」を備えた人材の育成をゴールとして研究をおこなった。自己足場かけスキルの理論的考察と観察より、足場かけによる学習を指導者からの道具の継承であることを明らかにし、そこから、指導者の指導に関わるコトバを記録し、自分のものとして使いこなせるようになるための手法、名言蓄積法を提案し、そのための学習支援システムを開発した。実践評価の結果、システムが自己足場かけスキルの向上に寄与することが示唆された。今後、実践評価をつづけ手法の改善を期す。

  • 協調的議論の実現にむけた21世紀型スキルとしての認識主体性を育む学習環境の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    望月 俊男, 江木 啓訓, 脇本 健弘, 石井 裕, 佐々木 博史, 舟生 日出男, 加藤 浩, 鈴木 栄幸, 久保田 善彦

     概要を見る

    協調的議論における認識主体性を実現するための共調整を促すことを目的に,3次元対話型ホログラフィックエージェントを用いた学習環境を開発した.このエージェントは発話と無音時間の累積比率をリアルタイムに計算し,特定の条件に合致した際に議論を促すメッセージを出して学習者に働きかける.このシステムを用いた議論の実践の結果から,学習者同士の議論への参加バランスをとることができることが示唆された.またエージェントによる促しを経験すると,学習者はそれをモデルにして協調的議論の共調整方略を用いることができる可能性を示した.一方単に調整方略を教示するだけでは,学習者がその方略を使用することは難しいことも示された.

  • 学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法に関する国際調査研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    山口 悦司, 坂本 美紀, 稲垣 成哲, 大島 純, 益川 弘如, 大島 律子, 村山 功, 望月 俊男, 北澤 武, 大浦 弘樹, 河崎 美保, 河野 麻沙美, 辻本 悟史

     概要を見る

    本研究の目的は,海外の先端的な研究拠点を組織的・体系的に調査し,学習科学を応用した最新の教育の実情を解明し,世界をリードする将来の人材を輩出できる我が国の教育の実現に貢献することであった.具体的には教育工学などの関連諸領域および学習科学を専門とする研究者が共同し,以下の3点を調査した.(1)学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法,(2)学習科学応用型の教育理論と教育方法を導入した先端的な実践事例,(3)学習科学応用型の教育理論と教育方法を活用できる人材育成(教師・指導者育成).

  • 21世紀型スキルとしての認識論的コンピテンシを育む協調学習環境の研究開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    望月 俊男, 大島 純, 山口 悦司, チン クラーク・A., ジマーマン ランディ・M., 大石 智広

     概要を見る

    本研究では、複数の矛盾する情報に関する推論において、矛盾の解消を促す方略を協調学習で学ぶ学習環境を開発することが目的である。具体的には、文章間の矛盾点を分析・特定するステップの直接的な説明と、なぜ矛盾が生じるのかの様々な理由を学ぶ対比事例をもとにした協調学習を通して学ぶ。この教材を使って学び複数の文章間の矛盾の解消を検討する群と、各文章の要約を比較しながら矛盾の解消を検討する群で効果を比較した。その結果、前者の群が、矛盾点の識別と解消において優れた推論を発揮し、とくに認識的規範に焦点が当てられた。これは本研究で開発した学習環境の一定の有効性を示すものである。

  • 学修の構造的な深化と自己効力感の強化を同時に促進するポートフォリオシステムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    舟生 日出男, 加藤 浩, 鈴木 栄幸, 久保田 善彦, 望月 俊男, 狩野 紀子, 室田 真男

     概要を見る

    大学生の学びを断片的なものから体系的な学びに転換するためには,学習内容の理解を深めることが重要である.そうした理解深化は,学習内容を積極的に振り返りつつ,関連付けることによって促進される.そこで我々は,大学生の振り返りや関連付けを促すために,学習内容に含まれるキーワードを記録することに焦点を当て,キーワード型eポートフォリオシステムを開発した.実際の授業を通して評価した結果,本システムを活用することで,1)関連付け活動が促進される,2)受講態度が主体的になる,3)学習内容をメタ的に捉えられるようになる,4)キーワードの記憶や説明文の産出課題においてより高い成績となる,といった傾向が示された.

  • 多人数講義におけるアクティブ・ラーニングを支援するグループウェアの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    加藤 浩, 八重樫 文, 西森 年寿, 望月 俊男, 奥林 泰一郎, 安藤 拓生

     概要を見る

    大学における通常の講義・演習を対象に、多人数あるいは普通教室であっても簡便にグループワークができるような教育用グループウェアOrchestratingBoardを開発した。これはWebアプリケーションであり、学生が各自の情報端末のブラウザーを用いて利用することを前提としている。主な機能は出席者の情報を利用したリアルタイムなグループ編成と、グループ内の成果物の共有と意見の交流である。実際に4つの大学の6つの授業で実践評価を行い、300人規模の授業でも支障なく動作し、従来の授業では難しかった複雑なグループ編成が可能になり,有効性に関する学生の主観評価も高いことを確認した。

  • 持続的な学びを支える学習科学ポータルサイトの開発と評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    白水 始, 益川 弘如, 山口 悦司, 田代 直幸, 河崎 美保, 齊藤 萌木, 三宅 なほみ, 山田 雅之, 北澤 武, 望月 俊男, 橋本 昭彦, 福本 徹, 松尾 知明, 村山 功, 大島 純, 高垣 マユミ

     概要を見る

    本研究は,誰もが学習科学を学び実践に活用できるポータルサイトを開発・運用・評価することを目的に,各100件弱の(1)学習理論のリソース,(2)学習指導要領にリンクされた教材,(3)授業実践の評価データを含んだポータルを開発し,教員や学生,研究者の研修等に活用し1万件強の閲覧を得た.実践と理論の結び付けに役立った一方で,評価データの分析目的の共有が重要だという課題を得た.

  • 集団的問題解決のための自律的組織構築能力を育成する教育システムに関する実証的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    鈴木 栄幸, 葛岡 英明, 舟生 日出男, 望月 俊男, 加藤 浩, 久保田 善彦

     概要を見る

    本研究は、与えられたチームの枠内で有能に振る舞うのではなく、自律的かつ柔軟に目的に応じたチームを構築・再構築していくような自律的組織構築能力を備えた人材の育成をゴールとする。チーム内/チーム間での自律的な助け合い活動を促進するために「双方向債務に基づく交換」という概念を提案し、この概念に基づく助け合い活動を支援するための助け合い状況可視化システムを開発・評価した。

  • 俯瞰視点と他者視点を統合して対話的コミュニケーション能力を育成する学習環境の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    望月 俊男, 佐々木 博史, 脇本 健弘, 加藤 浩, 鈴木 栄幸, 久保田 善彦, 舟生 日出男

     概要を見る

    本研究では、多様な人々が関わる問題解決場面における効果的な対話的コミュニケーションスキルを育成する学習環境の開発を最終目的とする。その教育方法としてのロールプレイをより効果的に実施するため、演技全体を見渡す俯瞰視点だけではなく、特定のアクターの視点(他者視点)から対話的コミュニケーションを振り返り、吟味できる3次元リフレクション支援システムを開発した。また、その教育方法を教師教育の授業実践において検討・開発した。授業実践を通して、他者視点と俯瞰視点を往還する中で、他者視点があったほうが、各立場を意識しリフレクションが促され、対話的コミュニケーションを深く検討できるようになることが見いだされた。

  • プロジェクト学習の評価へのナラティブ・アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    望月 俊男, 山下 清美, 椿本 弥生, 加藤 浩, 塚田 浩二

     概要を見る

    本研究は,近年大学教育の教授法として注目されるプロジェクト学習の総括的評価の在り方として,ナラティブアプローチを用いることを提案するものである.プロジェクト学習を必修とする特定の大学をケーススタディとして,その学習経験が,在学中あるいは卒業後の人生の中でどのように意味づけられているのかを,デジタルストーリーテリングによって収集することとした.デジタルストーリーテリング用のソフトウェアを開発し,それを用いて卒業生の語りを収集し,分析を行った.その結果,プロジェクト学習の中で有機的に21世紀型スキルに含まれるコンピテンスが発現し,その後の社会生活において有効に用いられていることが見出された.

  • 学習科学を応用した21世紀型スキルを促進する教師教育プログラムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2016年03月
     

    大島 純, 望月 俊男, 中山 迅, 村山 功, 稲垣 成哲, 三宅 なほみ, 大島 律子, 山口 悦司, 坂本 美紀, 山本 智一, 益川 弘如, 北澤 武

     概要を見る

    総括班は,理論的な考察と,アクティブラーニングの手法を検証した.グループ学習を自己調整,協同調整と社会的調整の三層から分析する新しい試みを提案した.教職科目班は,初等中等教育におけるデザイン研究の成果を教師教育にフィードバックし,現職教員の人材育成プログラムにまで拡張した.また,教育実習に関連した科目群の開発とその実証的な検討を展開し,インターネットを用いたSNSのシステムが有効に活用される事例を提供した.教科教育班は,理科教育法において,受講生の議論活動の着目した授業設計を考案し促進方法を考案した.また,モバイルシステムを利用することによって有益かつ迅速な評価を相互に行うシステムを提案した.

  • 主張と関連情報の可視化と比較吟味に基づく合意創成型議論スキルの指導方法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    舟生 日出男, 加藤 浩, 鈴木 栄幸, 久保田 善彦, 望月 俊男, 狩野 紀子, 久保田 善彦

     概要を見る

    本研究では,立場が相容れないために合意が困難であり,当初は想定できていなかった合意を,双方が納得可能な点を探ることから始めて合意を創り上げていく「合意創成型議論スキル」のモデルとスキルについて提案すると共に,それらの指導方法と教材,支援システムを開発した.また,関連するシステムとして,英文読解内容の共有に基づくディスカッション支援システムと,タブレット型思考支援ツールを開発した.

  • 共感的思考と論理的思考の統合に着目した協同課題解決型議論のための訓練手法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    鈴木 栄幸, 葛岡 英明, 舟生 日出男, 望月 俊男, 加藤 浩, 久保田 善彦

     概要を見る

    本研究は,協同課題解決型議論スキルの育成を最終ゴールとした.協同課題解決型議論とは,立場の異なる人々との対話・交渉をとおして課題解決の「落としどころ」を模索しつつ,解決策を協同的に練り上げてゆくような議論であり,共感的思考と論理的思考の両立によって成り立つ.このような議論スキルを育成するための手法として,本研究では,議論の過程を歴史年表の形で表現して振り返る DHGという概念を提案し,評価した.また,DHGを使った実践を支援するためのタブレット端末による支援ツールを開発した.

  • 多声的な授業を構想する力を育成する テーブルトップ授業シミュレーションの開発と評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2011年
    -
    2012年
     

    望月 俊男

     概要を見る

    教育実習生が,児童・生徒の多様な態度や考えを踏まえた授業シミュレーションを行えるようにすることを目的に,協調的な参加型授業シミュレーション支援システムを開発した.授業シミュレーションを人形劇で行い,AR マーカー等を活用してその過程を記録した後,記録された人形劇を Web サイトにログインして再生し,相互コメントすることで,授業展開の省察・改善を協同で検討することが可能な学習環境である.このシステムの予備的評価を行った結果,通常のマイクロティーチングでは生じない,多様な子どもの役割演技を引き出すことができることが分かった。

  • 自己調整学習を促進するメンタリング支援システムの開発と評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    宮川 裕之, 加藤 浩, 松田 岳士, 齋藤 裕, 山田 政寛, 合田 美子, 望月 俊男

     概要を見る

    本研究では、非同期分散型eラーニングにおける学習支援者(メンター)の負荷軽減を図り、同時に学習者の自己調整学習を支援するシステムを開発した。結果的に、1) 4因子40項目のeラーニング自己調整尺度を開発、2)熟達メンターの方略を整理、3)受講中止につながる機会を三段階に分類、4)これらをふまえたメンターの活動プラン自動生成機能が開発・評価された。本システムによってメンターの負担軽減効果がみられた。

  • 複数の文章の比較統合を通した知識構築型の批判的読解を支援する学習環境の構築と評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2009年
    -
    2010年
     

    望月 俊男

     概要を見る

    本研究では,複数の文章を読解した上で,その内容を有機的に比較吟味・統合することを通して批判的読解力を高められるように,批判的読解支援システムeJournalPlusの機能拡張を行い,その評価を行った.その結果,eJournalPlus上で複数の文章から生成した概念地図を操作し,再構成・並置しながら,文章間の関係性を整理することで,批判的読解の切り口を再度検討していることが示唆された.

  • 協同参画型FDのための多声的授業計画・改善手法の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    鈴木 栄幸, 舟生 日出男, 望月 俊男, 久保田 善彦, 藤原 康宏, 加藤 浩

     概要を見る

    授業の改善に学習者の声を反映するための手法の開発が本研究の目的である。そのために、授業計画プロセスの理論化、多声的授業計画のための支援手法と支援システムの開発に取り組んだ。研究をとおして、マンガを利用した授業計画・改善手法を確立し、マンガ描画に基づく授業計画の振り返りを支援するためのコンピュータシステムを開発した。現場での実践利用をとおして、手法とシステムの効果を実証した。

  • 先進的大学教育環境の研究開発

    マイクロソフト株式会社  奨学寄付金

    研究期間:

    2006年04月
    -
    2009年03月
     

    中原淳, 山内祐平, 西森年寿, 椿本弥生, 大浦弘樹, 佐藤朝美

  • デザイン教育の特徴を援用した高等教育におけるグループ学習支援システムの開発と評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2008年
    -
    2009年
     

    八重樫 文, 西森 年寿, 望月 俊男, 加藤 浩

     概要を見る

    高等教育のプロジェクト学習において、学生が授業時間外の分散環境でも、クラス全体および他グループを意識してグループ活動を円滑に進めるために、研究代表者らがこれまでに開発してきたWebと携帯電話グループウェアに対して、課題探求型の授業方法が定着しているデザイン教育の特徴に着目した新機能を実装し評価を行った。学習者に対し、他者から常に見られていることで自分のグループ作業への意識を高め、作業の調整を促進する効果が示された。この評価結果からさらに携帯電話グループウェアの改良を行った。

  • プロジェクト・ベース学習による協調学習の支援と評価に関する実践的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    加藤 浩, 西森 年寿, 望月 俊男, 八重樫 文, 舟生 日出男, 山下 淳, 久保田 善彦, 藤原 康宏, 鈴木 栄幸

     概要を見る

    プロジェクト・ベース学習実施上の様々な問題点を解決するためにシステム開発してその評価を行った。まず、分業の不均衡や非効率性の解消のために非同期型協調学習システムProBoの改良と携帯対応を行った。次に、共同作業の時、空間的制約の軽減のために同期型協調学習システムKneading Boardの機能や操作性を向上させProBoと連携できるようにした。さらに、相互評価システムPeer Review BoardとSounding Boardを開発した。

  • 大学生の授業外議論を支援するテーブル型情報スタンドの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    鈴木 栄幸, 山下 淳, 加藤 浩, 舟生 日出男, 望月 俊男, 葛岡 英明

     概要を見る

    本研究の本研究の目的は、大学生が授業の内容について授業外で議論することの促進である。そのために手段として、一緒に学習をおこなっている仲間が今何をしているのかをテーブル上に提示するアウェアネス装置を考案し、試作をおこなった。このシステムにおいて、アウェアネス表示部として、実体を持つ首振り人形を採用した。その人形の土台部分には小さな穴を設け、そこに、複数のペグを刺すことができるようにした。このペグによって、どんなイベントが発生した時に、首振り人形の首が振れるのかを設定できる。ペグは、主語ペグと述語ペグからなる。主語ペグは「誰が」を示すペグで、述語ペグは「何をした」を示すペグである。例えば、このペグの組み合わせにより「鈴木君が、×××のファイルを編集しはじめたら知らせる」「田中さんが、科学の教科書を机の上に置いたら知らせる」といったアウェアネス情報設定が可能となる(教科書を置いたことの探知は、教科書にRFIDタグを取り付け、テーブルにアンテナを設置することによって可能となる)。この装置によって、テーブルを取り囲んで議論をしている最中に、他の場所(自習室や自宅)で作業している学生の作業状況が把握され、それよって、議論が促進されると期待される。今後は、このシステムの実場面における評価と改善をおこなう。

  • プロジェクト学習の創発的分業を支援するブレンディッドラーニング環境の開発と評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    望月 俊男

     概要を見る

    本研究では, 大学生のプロジェクト学習において, 学生間の協調を教室内外で促進するためには, 学生相互のアウェアネスをリアルタイムに提供し, 相互評価懸念を高め, 社会的促進をもたらすことが重要であることを明らかにし, それを反映した携帯電話用グループウェアと, コンピュータのデスクトップ画面共有ツールを開発した. これにより, 授業時間内外に, 学生同士が分業を随時見直しながら協調的に学習活動を推進することが期待される.

  • ネットワーク理論に基づいたe-ラーニング環境評価手法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    大島 純, 望月 俊男

     概要を見る

    CSCL環境では,ネットワークを利用して学習を行うことで学習者が互いの意見や知識を共有しやすくなる.これまでCSCLの学習評価で主に取り扱われてきたのは,個々の学習者の議論の質であった.しかし,そうした個人の学習者の進展を促進するためには,グループ全体の理解との関連性を無視できない.さらに言えば,個々の学習者は他者の学習の進展をモニタしながら,自らの理解を高めていくことができないといけない.だが,この議論分析だけではグループ全体の理解を評価することは難しい.また教授者の視点から言えば,グループ全体としての知識発展を捉えることができれば,学習過程でその場の状況に応じ適切に協調学習の手助けをすることが可能になり,これまで以上に有効な環境を検討できる.こうした背景から,本研究ではグループ全体の理解を評価する方法論として複雑ネットワーク理論の応用を考えた.対象とした協調学習グループは,大学の教職必修講義において,学習理論と実践との関連性について学習した5名の受講生からなる1グループであった.各学習者の発言をノードとしたネットワーク分析から,学習内容の理解に関わる重要発言はその他の発言と比べて他の発言を媒介する傾向が強く,時間の推移とともにその媒介性が減少することがわかった.こうした全体傾向と学習者個人の発言のノードの推移を比較検討することで,多様な学習活動の様相を明らかにするとともに,最終レポートの議論構造分析による最終的な理解度との関連性が検討された.

  • 相互的・社会的納得観に基づく納得技術教育手法および学習支援システムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    鈴木 栄幸, 山下 淳, 加藤 浩, 舟生 日出男, 望月 俊男, 久保田 善彦, 稲垣 成哲, 葛岡 英明

     概要を見る

    本研究では、納得・説得教育のための教育手法の提案と支援システムの開発を目指した。そのために、具体的な納得・説得過程の分析をおこなった。その分析では、大学生がプレゼンテーションを構成する2つの場面を取り上げ、かれらが、どのように他者の納得を引き出すプランニングをおこなうかを、ビデオ分析の手法で明らかにした。その結果、納得プランニングにおいて、関連する人々の人間関係の把握、人々の声の想定、それらの声を用いた対話シミュレーションがなされていることがわかった。この知見に基づいてマンガ表現法というアイデア洗練手法を考案した。この方法は、自分のアイデアを、マンガの形式で表現し、それをもとに振り返りや議論をおこなう手法である。大学生を対象にした複数の授業においてこの手法を実施し、その効果を確認した。その後、その手法の実施を支援するための学習システムVoicingBoardを開発した。VoicingBoardは、マンガの作成を支援するためのネットワークアプリケーションであり、操作性の高いインタフェースを備えるとともに、他者のマンガを参考にして自分のマンガを洗練するための機能(並置モードおよびアクターデータベース)を備えている。システムの評価は、大学生を対象とした情報教育の場として行った。インタフェース評価より、VoicingBoardが、(1)容易に習得可能であり、(2)アイデアのマンガ表現がスムースにおこなえ、(3)完成したマンガを検討・修正することが負荷なくできる、ことが明らかになった。ビデオ分析の結果、VoicingBoardが、納得を構成するための社会的ネットワークを拡げていくことに寄与していることがわかった。実践を通して、システムの改善点も明らかになった。具体的には、(1)授業実践のためには、印刷機能が必須であること、(2)漫画を拡大する機能が必要であること、(3)細かい表現のための画機能が必要であること、等である。これらの機能を追加し、追加の実践評価をおこなった。システム開発と並行して、VoicingBoardを利用した納得・説得訓練の授業案を複数提案し、実践をとおして、手直しをおこなった。研究終了後、これらの実践案とシステムを合わせて、公開する予定である。

  • 科学系実験・実習授業におけるコミュニケーション活動を促すCSCLの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    鈴木 真理子, 永田 智子, 鈴木 秀之, 西森 年寿, 望月 俊男, 笠井 俊信, 中原 淳, 森広 浩一郎

     概要を見る

    平成18年度の研究は以下のように展開した.
    (1)平成17年度の成果を国内外で発表し,コメントを平成18年度研究にフィードバックした.
    (2)平成17年度研究の形成的評価から教授学習システムの再デザインとCSCL環境の改善を行った.
    (3)平成18年度研究での使用に向けたCSCL発言データ分析システムを改善した.
    (4)システム環境を調べるため,フィールドで運用テストを実施した.
    (5)運用テストの結果を受け,平成18年度研究を展開(授業デザイン・授業実践・授業評価)した.
    (6)平成18年度研究を評価した.
    (7)平成14年度一平成18年度の研究の総括を行った.
    注)【平成14年度採択課題名】科学系実験授業において学習者の知識の再構築を促すCSCLの研究
    【平成15-16年度採択課題名】科学系実験・実習授業における学習者のリフレクション活動を促すCSCLの研究

  • eラーニングにおけるプロジェクト学習のメタ認知を促すモバイル学習環境の開発と評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    望月 俊男

     概要を見る

    本研究ではeラーニング環境,及び大学生の多くが所持する携帯電話のようなモバイル環境から,学習者が日常的にプロジェクト学習の状況を自己評価し,その学習の進め方を自ら再構成するメタ認知を促すことを目指している.具体的には,(1)学習者がプロジェクトにおける議論・分業状態・タスク進行状況のアウェアネスを統合的にeラーニングやモバイルデバイスで確認し,操作可能なプロジェクト学習支援システムを椎築し,(2)開発したシステムを大学の授業で利用し,メタ認知の促進・育成の観点から実証的に評価することを目的とする.
    平成18年度の研究では,これらの研究課題について以下の成果が得られた.
    (a)学習者が相互に分業状況やタスクの進度などを随時確認し,活動の進め方を評価しつつ作業を進められるように,プロジェクト学習支援グループウェアProBoと連携して,それらの情報を携帯電話に可視化する待ち受け画面ソフトウェアProBoPortableを開発した.
    (b)ProBoPortableを大学の授業で利用して評価したところ,相互の分業のアウェアネスが高まり,学習者はグループ活動全体を評価しつつ自分の作業を調整することが可能になった.また学習共同体意識が高まり,他者の作業を意識し,自ら分担するタスクの進捗を促すことが示された.
    こうしたことから,ProBoPortableを学習者に提供することにより,プロジェクト学習における学習者の自己評価を促進し,その学習方法の観点から学習活動を再構成することを支援することができたといえる.

  • 協調学習における新しい評値概念の構築と状況内評価法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    加藤 浩, 西森 年寿, 中原 淳, 鈴木 栄幸, 望月 俊男, 山下 淳

     概要を見る

    1.協調学習環境の評価に関する基礎的研究
    社会的構築主義から協調学習を意義づけ,教育的に重要な創発的分業という観点を提案した.また,グループ間の相互評価をさせることでリフレクションを促進させる手法や協調学習環境と学習者の関係性を評価するための手法を提案した.
    2.状況内評価を実現する携帯相互評価入力・集計・表示システム
    学習者ひとりひとりが携帯し,学習活動のさなかに簡便に自分自身に対する評価や他者の評価が記録でき,さらに,それを後で見直したり,他者評価と比較したりできるような相互評価システムを開発した.
    3.非同期的相互評価を支援するWeb相互評価システム
    学習者が生み出した成果物を,学習者が相互評価する際に,「客観性」は求めないにしても,信頼性と公平性は必要になると考えられる.そこで,それらを担保するような相互評価手法を開発し,それを相互評価支援Webシステムに実装し,評価を行った.
    4.電子掲示板での議論の過程や状態を可視化する議論相互評価システム
    e-Learningでよく用いられる電子掲示板の議論の状態や,過去の議論の過程をコンピュータ上でグラフィック表示し,議論の評価を支援するシステムi-Beeを開発して評価を行った.
    5.プロジェクト学習の過程や状態を可視化するPBL支援システム
    近年注目されているプロジェクト学習(Project Based Learning)を円滑に実施するために,学習者が互いの分業の状況と,プロジェクトの進行状態をモニターでき,情報共有を助けるWebグループウェアProBoとそれ上の分業状況と進行状態を携帯電話の待ち受け画面で表示するシステムProBoPortableを開発し,評価を行った.

  • 高等教育における対面環境と分散環境を融合した協調学習環境のデザインと評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

    望月 俊男

     概要を見る

    本研究では,高等教育におけるe-Learningの導入において一般的な,対面コミュニケーションとCMC (Computer-mediated Communication)が併用される教育場面を対象に,(1)対面協調学習における協調学習環境のあり方を検討し,学習者が参加しやすい学習環境をデザインする,(2)協調学習の学習活動の状態を示す学習環境を構築する,(3)協調学習の評価法を開発する,(4)これらの成果を実践的に評価する,ことを通じて,対面コミュニケーションとCMCの統合的な学習環境のあり方を実践的かつ理論的に提示することを目指している.
    平成15年度の研究では,これらの研究課題について以下の成果が得られた.
    (1)e-Learningにおける協調学習には,対面学習機会が強く影響しており,対面コミュニケーションの機会に学習者が学習内容を十分に理解できるような学習環境が必要であることが示された.それに際し,学習者全員が議論の内容・過程を理解し,誰でも編集可能な,オープンな学習環境を提供することが有効である可能性を示した.
    (2)e-Learningにおける協調学習では,学習者がコミュニケーションや分業等の学習の状態について振り返りを行えるような自己評価の支援環境を提供する必要性があることを,理論的に整理した.
    (3)(2)の結論をもとに,テキストマイニングの技術を用いて学習者コミュニケーションの内容を可視化する協調学習の評価方法を提案し,その有効性を予備的に検証した.
    (4)この協調学習の評価方法をもとに,学習者間のコミュニケーションを自己評価しリフレクションをするためのCSCL環境を開発した.そして,授業実践において,そのCSCL環境を用いて,学習者がコミュニケーションを振り返りながら,多様かつ活発に議論に参加できることを確認した.
    これらの研究成果は,学会論文誌主著3本,書籍分担執筆2冊に集約し,公刊した.

  • 科学系実験・実習授業における学習者のリフレクション活動を促すCSCLの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

    鈴木 真理子, 鈴木 秀之, 永田 智子, 笠井 俊信, 西森 年寿, 望月 俊男, 森広 浩一郎, 中原 淳

     概要を見る

    (1)WebベースのCSCL環境:科学系実験・実習授業に関する大学生の意識調査結果(山際ほか2003)と「平成14年度の研究」の形成的評価をもとに,本研究では西森ら(2003)によって開発されたe-Learning環境構築支援システム「exCampus」を用いて,「eMATE」と呼ばれるCSCL環境を設計し利用した.
    (2)CSCL発言データ分析システム:授業実践者が学習者の知識構造の変容過程を分析するために,eeMATEの発言データを量的・質的に分析するシステムを開発した(笠井ほか2003).本分析システムはCSCLの発言データを分析するために,「知識カテゴリー」「発言意図カテゴリー」「該当知識」の3つの観点を用意し,それぞれの観点にいくつかのカテゴリーを独自に設定することができる.
    (3)授業の開発と評価:学習者のリフレクションを促すために,eMATEを組み込んだ実験授業をデザインした.授業を実施し,評価した.評価の際,分析システムを利用した.授業デザイン,授業実施,授業評価,という実践研究を2年度に渡り3回繰り返した.実践の特徴は,1)受講生自身が実験活動をデザインして実施し,その結果をリフレクションするという「思考と活動の循環」を授業に組み込んでいる点,(2)専門家に適宜異なったタイプの参加をしてもらった点にある.
    (4)CSCL環境を組み込んだ科学系実験・実習授業の教授学習システム要件:実験活動を取り入れた授業において,(1)CSCL環境を利用した学習者主体の思考と活動の循環に,(2)受講生の実態を把握した上での専門家の講義や専門家からのアドバイスを組み込むことによって,受講生が,(1)授業中の実験活動を肯定的にとらえ(SUZUKI et al. 2004),(2)実験が成功する上で必要となる技能的知識に科学的知識を関連づけられるようになる(SUZUKI et al. in press).

  • 協調的学習過程のメタ認知を育成する教育方略に関する実証的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

    加藤 浩, 赤堀 侃司, 西森 年寿, 鈴木 栄幸, 望月 俊男, 尾澤 重知

     概要を見る

    1.ProjectBoardの開発
    近年、高等教育では小グループで1つの目標を決めて問題解決活動を行うプロジェクトベース学習が広がってきているが、授業時間外の活動が多いため、それを支援したり進捗をモニターしたりすることが難しく、そのためのシステムが望まれていた。ProjectBoardはそういったプロジェクトベース学習の運営を支援するためのWeb上で動作するクライアント=サーバーシステムであり、OSの種類によらず一般的なブラウザの環境で動作することを目標としている。主な機能としては、スケジュール管理、作業分担と進捗の表示、ファイルのバージョン管理である。
    本年度、第1バージョンが完成した。これを用いて、次項で述べる実践的評価を行った結果、明らかになった不具合を修正し、ニーズが判明したメール連携等の機能を追加し、操作性の改善を施したVer.1.1を完成させた。
    2.ProjectBoardの実践的評価
    某私立大学における1〜2年生を対象としたプレゼンテーション教育の授業2クラスで、講義の中で小グループを作り、3ヶ月にわたってProjectBoardを用いて協調学習を行わせる実験を実施した。本システムは作業分担の他に、プレゼンに対する質問への回答を分担して考えることや、プレゼンの資料を分担して作成することなどに使用した。学生への質問紙調査の結果で、グループ学習活動の共有や再構成を支援できる点で高い評価を得た。また、操作ログから、学生は授業時間外にも本システムを利用して、情報を共有し共同作業を行っていたことがわかった。この結果は現在教育工学会論文誌へ投稿中である。

  • 他者の視点の内化を促す対話的プレゼンテーション教育手法の確立

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    鈴木 栄幸, 加藤 浩, 稲垣 成哲, 葛岡 英明, 望月 俊男, 尾澤 重知, 吉野 志保, 山口 悦司

     概要を見る

    本研究では、バフチンやワーチのいう「多声性」の理論に基づく説得技術教育の手法と支援システムの開発にとりくんできた。前々年度、前年度では、多声性の視点に立ったプレゼンテーション能力育成手法として、「多声相互コメント法(様々な他者の視点から互いのプレゼンテーションにコメントしあう手法)」という手法を提案・効果検証するとともに、このような訓練を支援する画面共有型相互コメント支援システムの開発をおこなった。
    本年度は、「多声相互コメント」の足りない部分を補うために「多声スクリプト法」という訓練手法を考案し、大学の授業において、その効果検証をおこなった。「多声スクリプト法」とは、「多声相互コメント」によって生成された、様々な視点に基づくコメントと、それらのコメントへの回答を、会議記録(会議における会話の記録)の形に再編し、自分なりの「説得ストーリー」を構成する訓練手法である。この方法によって、学習者は、他者のコメントを自分の言葉で語りなおし、自分の説得ストーリーの中に組み込んでいく練習をすることになる。大学生を対象とした検証実験において、「多声スクリプト法」がアイデアの説得力を高める効果があることが示された。
    本年度は、前年度に開発した訓練システムの実証実験もおこなった。大学生を対象とした実験から、このシステムが、相互コメントを促進することが示された。
    本年度は、本研究で提案した手法と訓練支援システムの普及活動も行った。神戸大学附属住吉小学校、茨城県つくば市立並木小学校、茨城県阿見町本郷小学校において、「多声相互コメント法」、「多声スクリプト法」を取り入れた実践をおこなった。これらの実践では、開発した訓練支援システムの利用をあわせておこなった。これらの手法が小学生の説得訓練にも有効であること、また、訓練支援システムが、小学生でも簡単に使えるような明解なインタフェースを備えていることが明らかになった。

  • 教員養成のための協調学習環境の開発

    0038

     概要を見る

    21世紀型の学力を育む発問駆動型の授業を設計できる教員を養成する為の協調学習システムの開発および評価

  • eラーニングコースの評価に関する研究

    0131

     概要を見る

    eラーニング・コースの評価と、それによる改善について、支援組織の観点から研究を行っている

  • 協調学習支援システムの研究開発

    0038

     概要を見る

    協調学習を支援するWebシステムおよび携帯電話システムの研究開発を行っている(独立行政法人メディア教育開発センターとの共同研究)

▼全件表示

Misc

  • Discussion Support Agent System to Promote Equalization of Speech among Participants

    Ryunosuke Nishimura, Risa Iharada, Yuya Sugamoto, Yutaka Ishii, Toshio Mochizuki, Hironori Egi

    31st International Conference on Computers in Education, ICCE 2023 - Proceedings   1   266 - 271  2023年12月

     概要を見る

    Reducing the imbalance of speech length in discussions is expected to improve decision making and collaborative learning. In this paper, we propose a facilitation system based on the cumulative percentage of utterances in discussions. We surveyed the effectiveness of this system on the collaborative learning from the perspective of standard deviation of utterance length and percentage of utterances throughout discussions. we collected 20-minutes discussion data under the topic "What is a thoughtful consideration?" and "What is happiness?" from seven groups of three participants. Each group had two discussions, one with the system and one without the system. The results revealed that the facilitation system decreased subjective and objective imbalance of speech length. Additionally, turn-taking was active in the group which facilitation by the system was effective.

  • On the Road to an International Platform for Exchanging Research for Information and Technology in Education and Learning

    Toshio Mochizuki, Ryo Takaoka

    Information and Technology in Education and Learning   1 ( 1 ) Ed - p001  2021年12月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI

  • 越境のための道具と実践 (情報科学研究所設立40周年記念「オンライン授業セミナー」特集号)

    望月 俊男

    専修大学情報科学研究所所報   ( 96 ) 31 - 37  2020年11月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    本稿では2020年前期に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行防止対策の一環として行われた遠隔授業における活動のデザインについて述べる.筆者はウェンガーの実践共同体論をもとに学習環境のデザインを捉え,実践共同体を越境して,別の実践共同体の営みと対照する機会をもち,それらを往還することによって学びを深めるためにICT(情報通信技術)を基盤として様々な道具を活用する意義を,いくつかの事例をもとに論じている.

    DOI CiNii

  • 情報通信方式の科学的特徴を発見的に理解する情報科の授業の開発 (教育の情報化と授業研究/一般)

    大石 智広, 望月 俊男

    日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences   19 ( 2 ) 53 - 60  2019年05月

    担当区分:最終著者

    CiNii

  • タンジブル人形劇によるマイクロティーチングにおける学生の発話に関する分析 (教育の情報化と授業研究/一般)

    脇本 健弘, 佐々木 博史, 平山 涼也, 望月 俊男, Eagan Brendan, 結城 菜摘, 舟生 日出男, 久保田 善彦, 鈴木 栄幸, 加藤 浩

    日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences   19 ( 2 ) 91 - 98  2019年05月

    CiNii

  • 多様な情報を用いた推論過程において矛盾の解消を支援する教材の実践的評価

    望月 俊男, チン クラーク・A., ジマーマン ランディ・M., 山口 悦司

    日本科学教育学会年会論文集   43   387 - 388  2019年

     概要を見る

    <p>筆者らは,Web上にみられるような矛盾する多様な情報を用いた情報問題解決において,それらの情報間の不一致を同定し,その理由を分析し,矛盾を解消する方略を学ぶ教材を開発している.大学生62人が,開発した教材を使用する群と,文章要約を促し論点をまとめる群にわかれて,矛盾する情報をもとに推論し,矛盾を解消して問題解決を行うトレーニングを行った.その結果,最後に行ったダイエットに関する健康情報を読み解く課題において,教材使用群のほうが,矛盾点をよりよく同定し,また各情報に示されているデータの規準や方法論的矛盾に焦点を当てて分析できていることがわかった.だが,メカニズムの矛盾の分析に関心が集まったため,より規範的な認識的規準をもとに,望ましい統合的理解と判断が促されているとはいえなかった.</p>

    DOI CiNii

  • 発言状況のリアルタイム可視化が議論への参加意欲に及ぼす影響

    岡澤 大志, 大山 涼太, 石川 誠彬, 望月 俊男, 江木 啓訓

    ワークショップ2018 (GN Workshop 2018) 論文集   ( 2018 ) 1 - 6  2018年11月

    CiNii

  • 協調学習における学生のパフォーマンス向上のための座席レイアウトの有効性 (質的研究/一般)

    林 一雅, 呉 重恩, 望月 俊男, 山内 祐平

    日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences   18 ( 3 ) 119 - 124  2018年07月

    CiNii

  • 矛盾した複数の文章の読解を通した情報リテラシーの授業開発

    大石智広, Clark A. Chinn, Randi M. Zimmerman, 山口悦司

    じっきょう情報教育資料   ( 46 ) >13-16 - 16  2018年04月

    CiNii

  • 諸外国における学習科学を応用した教師教育プログラム(2):-ハイファ大学の事例-

    北澤 武, 望月 俊男, 山口 悦司

    日本科学教育学会研究会研究報告   32 ( 6 ) 1 - 4  2018年

     概要を見る

    <p>筆者らは,我が国における学習科学の専門家養成に向けた情報収集を行うために,諸外国における学習科学の教育プログラムについて調査を行ってきた(大浦ほか 2017;河﨑ほか 2017;河野ほか 2017)。この調査の一環として,本稿では,イスラエルのハイファ大学に着目した調査を行った。ハイファ大学の教師教育プログラムでは,学習科学が重視され,これに関する授業が複数開設されていることが明らかになった。</p>

    DOI CiNii

  • 矛盾した複数の文章の読解を通した情報リテラシーの授業実践

    大石 智広, 望月 俊男, クラーク チン, ランディ ジマーマン, 山口 悦司

    日本教育工学会研究報告集   17 ( 3 ) 177 - 184  2017年07月

    CiNii

  • 諸外国における学習科学のための教育プログラム(1):ワシントン大学とラトガース大学の事例

    大浦 弘樹, 望月 俊男, 山口 悦司

    日本教育工学会研究報告集   17 ( 3 ) 155 - 160  2017年07月

    CiNii

  • 「深い学び」をとらえるためのICAPフレームワーク

    望月 俊男

    月刊 理科の教育2017年3月号   66 ( 776 ) >11-14  2017年02月

  • 3次元の多声的視点転換機能を持つタンジブル人形劇システムによる授業シミュレーションの検討

    望月俊男, 佐々木博史, 脇本健弘, 平山涼也, 吉田定秀, 宮脇光輝, 山口裕大, 舟生日出男, 鈴木栄幸, 久保田善彦, 加藤浩

    日本教育工学会研究報告集   17 ( 1 ) 547-552 - 552  2016年12月

    CiNii

  • タンジブル人形劇による多声的視点転換の効果

    望月俊男, 脇本健弘, 佐々木博史, 平山涼也, 舟生日出男, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 加藤浩

    日本教育工学会第32回大会講演論文集     239-240  2016年09月

  • ナラティブアプローチによるプロジェクト学習の評価の試み (学習支援環境とデータ分析/一般)

    望月 俊男, 結城 菜摘

    日本教育工学会研究報告集   15 ( 1 ) 447 - 450  2015年02月

    CiNii

  • マインドマップで一定時間が経過したキーワードを再注目させる機能の開発と評価 (学習支援環境とデータ分析/一般)

    夏堀 有未, 北澤 武, 望月 俊男

    日本教育工学会研究報告集   15 ( 1 ) 7 - 14  2015年02月

    CiNii

  • 2PD6 一定時間が経過したキーワードに再注目させるマインドマップシステム「FReK」の評価 : 創造性に対する認識に着目して(学習評価,一般研究,教育情報と人材育成~未来を育む子供たちのために~)

    夏堀 有未, 北澤 武, 望月 俊男

    年会論文集   ( 31 ) 294 - 295  2015年

     概要を見る

    本研究では,一定時間が経過するとキーワードが赤く変化するマインドマップシステム「FReK」(夏堀ら2015)を用いて,アイデアを協働的に発想していくグループ活動を行った.そして,実験参加者に,議論の中で創造性があると思ったキーワードについて5つ挙げてもらった.創造性検査の高・中・低群を考慮して挙げられたキーワードの特徴を分析した.その結果,創造性検査の高群が多いメンバーで構成されたグループは,FReKによって赤く変化したキーワードを挙げている割合が大きかったが,低群が多いメンバーで構成されたグループは,FReKによって赤く変化したキーワードを挙げている割合が小さいということがわかった.

    CiNii

  • 2PA7 マンガ表現法による教育実習のイメージ化とLMSを利用した教育実習の支援の効果(教育実践,一般研究,教育情報と人材育成~未来を育む子供たちのために~)

    北澤 武, 望月 俊男, 舟生 日出男, 鈴木 栄幸, 加藤 浩

    年会論文集   ( 31 ) 240 - 241  2015年

     概要を見る

    本研究は,教員養成系大学の教育実習事前指導において,マンガ表現法による教育実習のイメージ化を導入し,教育実習における振る舞いについて考えさせる授業を行った.さらに,教育実習中の出来事をLMSの電子掲示板に報告させ,実習生同士で情報を共有したり,大学教員がアドバイスを行ったりする活動を行った.この結果,前者の授業では教育実習の生活面について考え始めるきっかけとなることが分かった.後者の実践では,他者の頑張りや苦労した点,教員のアドバイスなどの情報が入ることで,教育実習に対してより考えを深められることなどが分かった.

    CiNii

  • 俯瞰視点と他者視点によるロールプレイの省察支援

    望月俊男, 佐々木博史, 脇本健弘, 吉田定秀, 宮脇光輝, 平山涼也, 久保田善彦, 鈴木栄幸

    日本教育工学会第30回大会講演論文集     193-194  2014年09月

  • アイデア同士を再注目させることで発想を促すシステムの提案 (教師教育と授業研究/一般)

    夏堀 有未, 望月 俊男

    日本教育工学会研究報告集   14 ( 1 ) 217 - 224  2014年03月

    CiNii

  • 批判的読解支援ソフトウェアeJournalPlusを使ったピアレスポンス活動の効果 (教師教育と授業研究/一般)

    望月 俊男, 椿本 弥生

    日本教育工学会研究報告集   14 ( 1 ) 225 - 232  2014年03月

    CiNii

  • 協働学習を支えるアプリケーション

    望月 俊男

    月刊学習情報研究2014年3月号     >26-29  2014年03月

  • メンタリング支援システムFRICA・Listenaの学校現場での活用方法に関する一考察

    脇本健弘, 苅宿俊文, 八重樫文, 望月俊男, 中原淳

    日本教育工学会第29回大会講演論文集     741-742  2013年09月

  • 人形劇によるロールプレイ学習支援システムの開発と実験的評価

    望月俊男, 佐々木博史, 脇本健弘, 平山涼也, 久保田善彦, 鈴木栄幸

    日本教育工学会第29回大会講演論文集     47-50  2013年09月  [査読有り]

  • ロボットに大学生のキャリア・カウンセリングが行えるのか?大学生の発話の比較分析

    見舘好隆, 舘野泰一, 脇本健弘, 望月俊男, 宮田裕子, 中原淳

    日本教育工学会第28回大会講演論文集     439-440  2012年09月

  • えでゅーすぼーど:人形劇によるタンジブル授業シミュレーションシステム

    望月俊男, 佐々木博史, 脇本健弘, 平山涼也, 松島彩夏, 川上竜太郎

    日本教育工学会第28回大会講演論文集     725-726  2012年09月

  • 3A1-F2 マンガ表現法による教育実習生の指導案の改善(マンガという教育メディアIV,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)

    久保田 善彦, 鈴木 栄幸, 望月 俊男

    年会論文集   36   227 - 230  2012年08月

    CiNii

  • PA-092 批判的読解におけるピアレスポンス活動のコメント付与方法に関する検討(教授・学習,ポスター発表)

    望月 俊男, 椿本 弥生

    日本教育心理学会総会発表論文集   54 ( 0 ) 92 - 92  2012年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 生徒の探究心を駆り立てる授業を構想するための多声的な思考を育成する―マンガ描画支援システムVoicingBoard を使用した授業シミュレーション―

    鈴木栄幸, 久保田善彦

    ICT・Education,日本文教出版   48   >34-37  2011年10月

     概要を見る

    教職課程の学生が学ばなければならない重要な技能の1つに「学習指導案を書くスキル」があります。教壇実習の技能も大切ですが,それ以上に“いかに生徒のことを踏まえた授業設計をできるようになるか”ということが,実際の授業では問題となりますし,また教職課程で身につけるべき技能です。しっかりと学習指導案をまとめることにより,教材内容や学習環境を活用して授業を進行する手順を検討するだけでなく,発問・応答といった教授行動と生徒の反応予測を行い,授業の過程を具体的にイメージすることで,授業を運営する上で不測の事態が起きた場合にも柔軟に運用可能なプランニングができるようになります。<br />
    しかし,まだ現場に入ったことも授業をした経験もほとんどない3年生にとって,現場の生徒をイメージしながら指導案を考えるということは,かなり難しい課題です。<br />
    とくに情報科においては,情報の科学的な理解のために探究心を駆り立て,情報社会

  • 初任教師の課題や悩みに焦点化したメンタリングの実践

    脇本健弘, 苅宿俊文, 八重樫文, 望月俊男, 酒井俊典, 中原淳

    日本教育工学会第27回大会講演論文集     629-630  2011年09月

  • 教育情報のデータマイニング

    望月 俊男

    電子情報通信学会知識ベース,S3 群-11編     >26-29  2011年07月

     概要を見る

    近年普及してきた e ラーニングや,情報通信技術を活用した教育支援システムを活用することで,様々な教育情報を入手し,解析することが可能になってきた.特に e ラーニングでは,いわゆる学習管理システム(Learning Management System:以下 LMS)上で学習コンテンツの閲覧,課題への解答,電子会議室上の議論への参加などの学習活動を行うので,従来の授業や研修で得ることができない詳細な学習活動履歴データを容易に蓄積することができる.だが,こうしたデータが蓄積されたとしても,その量が膨大であり,それを整理・解析し,適切に学習・教授活動に活用するために教師や学習者に分かりやすく提示するためのデータマイニングの手法の開発と評価は,重要な研究課題となっている.ここでは教育情報のマイニングの利用目的を四つに分け,それぞれの研究開発の現状について述べる.<br />
    <br />
    http://www.ieice-hbkb.org/files/S3/S3gun_11hen_03.pdf#page=26

  • マンガ表現法による指導案改善のプロセスの研究 : 実習生に対するインタビューから

    久保田 善彦, 鈴木 栄幸, 望月 俊男

    日本教育工学会研究報告集   2011 ( 1 ) 219 - 224  2011年03月

    CiNii

  • eJournalPlus を使った複数文章の読解と知識構築のプロセスの分析

    望月 俊男, 椿本 弥生, 大城 明緒

    日本教育工学会研究報告集   2011 ( 1 ) 319 - 324  2011年03月

    CiNii

  • 教員免許更新講習「ネット・メディア時代の子どもとコミュニケーション」の開発と実施

    砂原由和, ネットワーク情報学

    専修大学情報科学研究所所報   75   >33-45  2011年03月

     概要を見る

    筆者らは教員免許状更新講習として、「ネット・メディア時代の子どもとコミュニケーション」のテーマの講習を開発し、実施した。まず、主に心理学・哲学の側面から子どもとコミュニケーション、自己形成と現代のメディアコミュニケーションの発達の関係について講義を提供した。そして、それをもとに大学生とともに現場経験との関連づけと事例研究を行う中で、若者の視点を取り入れながら具体的かつ実質的な対応を考究するセッションを行うことができた。

  • 言語力の育成を支援するソフトウェア eJournalPlus を用いた国語科授業の実践

    椿本 弥生, 青木 雅之, 神谷 知子, 屋代 健治, 福地 敬之, 久保 昌也, 望月 俊男, 山内 祐平

    日本教育工学会研究報告集   2010 ( 5 ) 89 - 96  2010年12月

    CiNii

  • 学習を促進するための社会的な学習環境デザイン−教育工学の立場から−

    望月 俊男

    ドイツ語教育   15   >78-80  2010年10月

  • 初任教師の授業の悩みを引き出すメンタリング支援システム Listena の開発

    脇本健弘, 苅宿俊文, 八重樫文, 望月俊男, 酒井俊典, 中原淳

    日本教育工学会第26回大会講演論文集     611-612  2010年09月

  • ペンの影を重畳表示するプレゼンテーションツールにおける影のデザイン

    村田 雄一, 栗原 一貴, 望月 俊男, 志築 文太郎, 田中 二郎

    研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)   2010 ( 10 ) 1 - 5  2010年07月

     概要を見る

    本発表では発表者の動作を影として視覚化する OHP メタファのプレゼンテーションツールにおける,影のデザインについて述べる.我々の開発しているインタフェースは,ペンタブレットを入力に用いる.加えて,ペンの位置,傾きを取得し,その位置と傾きに応じたペンの影をポインタとしてスライド上に重畳表示する.この影を用いることにより,発表者は簡単にスライドを指示することができる.また,その影から,聴衆は発表者のジェスチャや動作を簡単にうかがうことができる.我々はシステムのプロトタイプを用いて 2 回のプレゼンテーションを行い,フィードバックを得た.そのフィードバックに基づき,我々は影のデザインを決定した.We present an OHP metaphor based presentation interface which visualizes the presenter 's action as shadows. The interface allows the presenter to easily point the slide. Moreover, the audiences can observe the presenter 's gestures and action that allow them to easily follow the presentation. We had pre-formed two presentations and obtained feedback from the audiences. Based on the feedback, we determined the design of shadows. We present an OHP metaphor based presentation interface which visualizes the presenter 's action as shadows.

    CiNii

  • マンガ表現法による振り返りが教育実習生の指導案改善に与える効果

    鈴木 栄幸, 望月 俊男, 久保田 善彦

    日本教育工学会研究報告集   2010 ( 2 ) 167 - 172  2010年05月

    CiNii

  • J011 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(自主シンポジウム)

    鈴木 宏昭, 望月 俊男, 椿本 弥生, 池田 玲子, 内田 伸子

    日本教育心理学会総会発表論文集   52 ( 0 ) 114 - 115  2010年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • eラーニングプロジェクトにおけるPDCAサイクルを実現する科目密着型評価方法の開発と実践

    合田美子, 望月俊男, 野口新司, 松田岳士

    日本教育工学会第25回全国大会講演論文集     509 - 510  2009年09月

     概要を見る

    Eラーニングプロジェクトにおける改善を重視した評価活動の実践研究.科目密着型評価方法の開発を報告.<br />
    [共著]<br />
    合田 美子, 望月 俊男, 野口 新司, 松田 岳士 <br />
    <br />

  • ZUIを利用した多画面対応議論ソフトウェア Borderless Canvas

    栗原 一貴, 椿本 弥生, 望月 俊男, 大浦 弘樹, 西森 年寿, 中原 淳, 山内 祐平, 渡部 信一

    情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 = IPSJ SIG technical reports   134 ( 12 ) L1 - L8  2009年07月

     概要を見る

    本稿では,多画面対応議論用ソフトウェアを開発と,その教育現場における運用実験について報告する.本ソフトウェアではZUIを採用し,PowerPoint で作成された資料が配置された 1 枚の模造紙型の広大なキャンバスを発表者と聴衆が各自の情報端末で共有し,自由な資料閲覧とペン書き込みを可能とする.また,プロジェクタなどの情報提示装置を複数利用することにより,発表者が説明しているスライドの前後のスライド表示が可能であり,聴衆によるプレゼンテーションの理解度向上を支援する.This paper provides development details on a multi-display discussion software and discusses lessons learned from a situated study. Utilizing ZUI (Zooming User Interface), this software allows all the discussion participants to share a "zoomable canvas," which displays presentation slides created by Microsoft PowerPoint, and to freely view the slides and write comments on the "canvas" with an electronic pen, unimpeded by the usual hierarchal barrier between the presenter and the audience, thus deepening the discussion between them. By preparing additional public display screens in the room, the presenter can also display slides coming before or after the main slide being shown, making the display of slides on-site more dynamic.

    CiNii

  • 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果 : 理論と手法の提案

    鈴木 栄幸, 久保田 善彦, 望月 俊男

    日本教育工学会研究報告集   2009 ( 3 ) 131 - 138  2009年07月

    CiNii

  • 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果 : 学習指導案作成過程の事例分析から

    久保田 善彦, 望月 俊男, 鈴木 栄幸

    日本教育工学会研究報告集   2009 ( 3 ) 139 - 144  2009年07月

    CiNii

  • 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果 : 教育実習事前指導における指導案作成への応用

    望月 俊男, 久保田 善彦, 鈴木 栄幸

    日本教育工学会研究報告集   2009 ( 3 ) 145 - 150  2009年07月

    CiNii

  • 知識創発型プレゼンテーションのための多画面対応議論ソフトウェアの開発

    栗原 一貴, 椿本 弥生, 望月 俊男, 大浦 弘樹, 西森 年寿, 中原 淳, 山内 祐平, 渡部 信一

    日本教育工学会研究報告集   2009 ( 1 ) 231 - 238  2009年03月

    CiNii

  • ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン (ICTの教育活用と授業設計/一般)

    望月 俊男, 北澤 武

    日本教育工学会研究報告集   9 ( 1 ) 277 - 284  2009年03月

    CiNii

  • LiveScreenBoard--創発的分業を促すパーソナルデスクトップ共有ツールの開発

    望月 俊男, 大浦 弘樹, 八重樫 文

    先進的学習科学と工学研究会   54   37 - 40  2008年11月

    CiNii

  • オンラインコースの評価活動と改善に困難を伴った事例の考察

    合田美子, 望月俊男, 野口新司, 松田岳士

        789 - 790  2008年10月

     概要を見る

    継続的なeラーニングプロジェクトに必須なPDCAサイクルの実践報告. 評価とフィードバック活動, 改善状況について整理した. <br />
    [共著]<br />
    合田美子, 望月俊男, 野口新司, 松田岳士

  • 初任者教師メンタリング支援システムの開発

    脇本健弘, 苅宿俊文, 八重樫文, 望月俊男, 酒井俊典, 中原淳

    日本教育工学会第24回大会講演論文集     549-550  2008年09月

  • Evaluation Activities for Sustainable e-Learning Project Education (p. ii) , 第2章 学習成果評価, 2.1育成された専門家, 2.1.1経過報告 (pp.13-16) , 第2章 学習成果評価,2.2スキルセットとカリキュラム(外部資格含), 2.2.1経過報告 (pp.21-26) , 第2章 学習成果評価, 2.3全開講科目の概要 (pp.21-26) , 第4章 活動評価, 4.1評価指標, 4.1.1経過報告(共著) (

    松田岳士, 合田美子, 望月俊男, 山田政憲, 権藤俊彦, 半田純子, 新目真紀

    「e-Learning専門家育成プログラム」評価活動報告書 −持続可能なeラーニングの鍵−    2008年09月

  • アカデミックライティングにおける協同推敲活動環境の構築と評価

    舘野 泰一, 大浦 弘樹, 望月 俊男, 西森 年寿, 中原 淳, 山内 祐平

    日本教育工学会研究報告集   2008 ( 3 ) 59 - 62  2008年07月

    CiNii

  • PA2-34 批判的読解を支援するソフトウェアeJournalPlusの試用における文章読解・産出活動の様相(教授・学習,ポスター発表A)

    椿本 弥生, 渡部 信一, ヨハンソン ヘンリク, 松本 健一郎, 和田 肇, 宮谷 隆, 中原 淳, 山内 祐平, 望月 俊男, 大浦 弘樹, 西森 年寿, 佐藤 朝美, 中村 裕司, 大野 喬史, 舘野 泰一, 三宅 正樹

    日本教育心理学会総会発表論文集   50 ( 0 ) 79 - 79  2008年

    DOI CiNii

  • 授業改善のための評価活動とインストラクショナルデザインサイクル

    合田美子, 望月俊男, 岩崎文明, 玉木欽也

        821 - 822  2007年09月

     概要を見る

    授業改善のためのインストラクショナルデザインサイクルとその過程にある評価活動の実践報告を課題と改善案を付加して発表<br />
    [共著]<br />
    合田美子, 望月俊男, 岩崎文明, 玉木欽也

  • 2.1.7基礎講義課目「eLPCO_異文化リテラシー」の開発と実施(pp. 21-22) , 2.2.2 平成18年度開講科目の評価(後期開講科目)(pp. 42-26) , 2.3.11 専門家認定準備状況(pp. 67-68) , 4.1 日本商工会議所「日商マスター」育成コンテンツの開発 (pp.87-88)共著:松田岳士, 合田美子 , 4.2.1 資格制度への参画(pp. 89-90) 共著:権藤俊彦, 合田美子 , 4.3 eLPCO産学連携コミュニティ(pp. 93-96)共著:合田美子,

    松田岳士, 合田美子, 竹内俊彦, 権藤俊彦, 高橋徹, 須藤賢太郎, 古川智子, 志村光太郎, 齋藤裕, 望月俊男, 山田政憲, 新目真樹

    平成18年度 青山学院大学 現代的教育ニーズ取組支援プログラム「e-Learning専門家の人材育成    2007年03月

  • おやこdeサイエンス : 携帯電話を活用した「科学実験をベースにした学習プログラム」の開発

    中原 淳, 山口 悦司, 望月 俊男, 西森 年寿

    年会論文集;日本科学教育学会   30   47 - 48  2006年08月

    CiNii

  • e-learning

    望月 俊男

    日本機械学会誌   109 ( 1053 ) >  2006年08月

  • 2.7.2 コンテンツ公開とAGU_eLPCO著作権処理モデル(pp. 25-30) , 4.1 インストラクショナルデザインプロセス分析フェーズ「ニーズ分析:対象者分析」(pp. 69-71)

    齋藤裕, 松田岳士, 竹内俊彦, 合田美子, 原田満里子, 権藤俊彦, 橋本諭, 高橋徹, 須藤賢太郎, 井上直子, 望月俊男, 山田政憲, 新目真樹

    平成17年度 青山学院大学 現代的教育ニーズ取組支援プログラム「e-Learning専門家の人材育成    2006年03月

  • 『ブレンディッドラーニングの戦略-eラーニングを活用した人材育成』(第2章、第7章、今後の展望、付録B、付録Eを担当)

    望月 俊男

    東京電機大学出版局     >22-38、138-169、235-237、243-244  2006年03月

  • 科学教育を支援するテクノロジ : 最近のトレンド

    望月 俊男

    日本科学教育学会研究会研究報告   21 ( 1 ) 1 - 6  2006年

     概要を見る

    本稿では,科学教育におけるテクノロジ利用に関する最近の動向について,シミュレーション・可視化,モバイル端末利用,ゲームの性質利用という観点から概観している.より効果的に学習活動を支援するために,最近ではこれら3つの技術要素を組み合わせた学習支援システムを開発するものもみられる.

    DOI CiNii

  • Webカメラを用いたビデオクリップ自動作成システムの授業利用における効果に関する考察(新世紀型理数科系教育とICTの活用)

    鳩野逸生, 望月俊男, 佐々木博史, 橘早苗, 藤本雅司, 神山真一, 山本智一

    日本科学教育学会研究会研究報告   20 ( 3 ) 67 - 72  2005年12月

     概要を見る

    筆者らは, 安価なWebカメラとパソコンを用いたビデオクリップ自動作成システムを開発し, 小学校理科の授業への実践を行ってきた. 本稿では, 実践を通して得られた本システムの効果について考察するとともに, 今後のシステム拡張について述べる。

    DOI CiNii

  • 実験対象を撮影したビデオクリップが児童の情意面に与える効果 : 小学校5年生「結晶づくりにチャレンジしよう」におけるWebカメラの利用と評価(IT・メディア利用の科学教育システム(2))

    望月俊男, 鳩野逸生, 橘早苗, 藤本雅司, 山本智一

    年会論文集   29   483 - 484  2005年10月

    CiNii

  • 3G3-I2 画像並置機能を実装したビデオクリップ自動作成システムによる授業実践 : 小学校6年生「結晶づくりにチャレンジしよう」における利用事例と評価(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)

    藤本雅司, 鳩野逸生, 望月俊男, 山本智一

    年会論文集   30   413 - 414  2005年09月

    CiNii

  • 2J-11 Webカメラを用いたビデオクリップ自動作成システムを利用した授業の実践 : 小学校5年生「結晶づくりにチャレンジしよう」における取り組み(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)

    橘早苗, 鳩野逸生, 望月俊男, 藤本雅司, 山本智一, 竹下裕子

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 55 ) 339 - 339  2005年09月

    CiNii

  • 科学教育におけるモバイル端末利用の最前線

    望月 俊男, 中原 淳, 山口 悦司, 西森 年寿

    年会論文集;日本科学教育学会   29   119 - 122  2005年08月

    CiNii

  • 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した科学教育の実践的展開(3)

    山口 悦司, 上田 浩司, 山本 智一, 中西 英, 望月 俊男, 益川 弘如, 大黒 孝文, 吉川 厚

    年会論文集;日本科学教育学会   29   319 - 320  2005年08月

    CiNii

  • 同期型CSCLシステム KneadingBoard の理念 : 創発的分業の支援を目指して

    加藤 浩, 舟生 日出男, 望月 俊男, 鈴木 栄幸

    年会論文集;日本科学教育学会   29   223 - 226  2005年08月

     概要を見る

    創発的分業の支援という見地から、KneadingBoafdのねらいと機能を紹介する。

    CiNii

  • 電子会議室の議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発(eラーニングにおけるデータ・マイニング)

    望月 俊男, 加藤 浩, 藤谷 哲, 久松 慎一, 八重樫 文, 中原 淳

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   33   354 - 357  2005年08月

    CiNii

  • 思考の多声性に着目したディベート活動の提案および実施報告

    鈴木 栄幸, 山本 智一, 稲垣 成哲, 山口 悦司, 望月 俊男, 出口 明子

    日本科学教育学会研究会研究報告   20 ( 3 ) 11 - 16  2005年

     概要を見る

    バフチンの対話理論に基づけば、「考えること」は他者の声との対話である。すなわち、人は、自分の「考え」に対して発せられるだろう様々な他者の声を想定し、それらの声に対して返答を与えたり、声と声の関係を調整したりすることをとおして考えを深めていくのである。このような多声的な思考観に立って、筆者は、「多声相互コメント」「多声スクリプト構成」という二つの訓練手法を提唱してきている。小学6年生理科の「人と自然環境」の単元において、これらの手法を取り入れたディベート活動をおこなったので、その結果について報告する。

    DOI CiNii

  • A design of self-assessment environment in project-based learning: Monitoring and reorganizing tasks and division of labor

    Toshio Mochizuki, Hiroshi Kato, Toshihisa Nishimori, Shin-Ichi Hisamatsu, Kazaru Yaegashi, Shigeto Ozawa

    ITHET 2005: 6th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, 2005   2005   D-1 - D-6  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper deals with a design of a CSCL (Computer Supported Collaborative Learning), referred to as "ProjectBoard", which displays an awareness of task status and division of labor in Project-based Learning (PBL). According to the situated learning theory, learners learn not only the cultural practice but also the "legitimate learning strategy," which refers to the way in which learners can learn effectively in the community using their meta cognition. Based on this concept, learners are expected to monitor the actual status of their achievement by themselves in order to improve their learning in PBL. The authors designed a CSCL which supports learners in the self assessment of their PBL. "ProjectBoard" was developed to enhance learners' reorganization of their learning activity based on the awareness of the status of their collaboration. Through its implementation in an undergraduate course, the learners evaluated the effectiveness of ProjectBoard in monitoring their learning activity. © 2005 IEEE.

    DOI

  • 1B3-A1 同期型CSCLシステムKneadingBoardの理念 : 創発的分業の支援を目指して(創発的分業支援システム「Kneading Board」の理念と実践事例)

    加藤 浩, 舟生 日出男, 望月 俊男, 鈴木 栄幸

    日本科学教育学会年会論文集   29 ( 0 ) 223 - 226  2005年

     概要を見る

    創発的分業の支援という見地から、KneadingBoafdのねらいと機能を紹介する。

    CiNii

  • CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)

    稲垣 成哲, 山本 智一, 黒田 秀子, 橘 早苗, 竹下 裕子, 藤本 雅司, 大島 純, 中山 迅, 山口 悦司, 村山 功, 竹中 真希子, 大島 律子, 舟生 日出男, 出口 明子, 鈴木 栄幸, 加藤 浩, 大久保 正彦, 武田 義明, 田結庄 良昭, 小石 寛文, 土井 捷三, 伊東 昌子, 坂本 美紀, 鳩野 逸生, 五十里 美和, 望月 俊男, 小川 正賢, 近江戸 伸子

    日本科学教育学会研究会研究報告   19 ( 1 ) 1 - 4  2004年10月

     概要を見る

    本研究では,神戸大学発達科学部附属住吉小学校をフィールドとして展開されているCSCLシステムを利用した授業のデザイン実験の実際について,Knowledge Forum,再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」,ケータイ利用の野外情報共有システム(clippic)の事例を公開授業として報告する.

    DOI CiNii

  • Web カメラを用いたビデオクリップ自動作成システムによる授業実践 : 小学校5年生「実のなる植物を育てよう」における利用事例と評価

    藤本 雅司, 鳩野 逸生, 望月 俊男, 五十里 美和, 橘 早苗, 山本 智一

    日本教育工学会大会講演論文集   20   765 - 766  2004年09月

    CiNii

  • iPlayer : eラーニング用インタラクティブ・ストリーミングプレイヤーの開発

    山内 祐平, 酒井 俊典, 八重樫 文, 久松 慎一, 望月 俊男, 北村 智

    日本教育工学会大会講演論文集   20   937 - 938  2004年09月

    CiNii

  • 実践的研究の方法論に関する現場教師の認識

    永井 正洋, 庄司 三喜夫, 望月 俊男, 加藤 浩

    日本教育工学会大会講演論文集   20   431 - 432  2004年09月

    CiNii

  • 高等教育におけるグループ課題追求型学習活動を支援するシステムの設計

    西森 年寿, 加藤 浩, 望月 俊男, 八重樫 文, 久松 慎一, 尾澤 重知

    日本教育工学会大会講演論文集   20   665 - 666  2004年09月

    CiNii

  • 教育実習生のデジタル・ティーチング・ポートフォリオ

    永田 智子, 鈴木 真理子, 望月 俊男, 西森 年寿, 中原 淳, 笠井 俊信, 加藤 久恵

    日本教育工学会大会講演論文集   20   443 - 444  2004年09月

    CiNii

  • 電子会議室の発言内容を可視化するソフトウェア i-Bee の評価

    望月 俊男, 永田 智子, 久松 慎一, 八重樫 文, 中原 淳, 藤谷 哲, 西森 年寿, 鈴木 真理子, 加藤 浩

    日本教育工学会大会講演論文集   20   707 - 708  2004年09月

    CiNii

  • i-Bee: the CSCL assessment tool for maldng the status of discussion visible

    T Mochizuki, K Yaegashi, T Nishimori, S Fujitani, T Nagata, M Suzuki, S Hisamatsu, J Nakahara, H Kato

    ED-MEDIA 2004: World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications, Vols. 1-7     1200 - 1205  2004年

     概要を見る

    This paper describes a CSCL (Computer Supported Collaborative Learning) assessment tool that aims at visualizing discussions among learners participating on electronic forums using a text-mining technique. The software, named "i-Bee" (Bulletin board EnvisionEr), is able to visually show the co-occurrence relations of topic keywords of each learner using Correspondence Analysis. Furthermore, iBee can show how actively each learner discusses; how each learner contributes to online discussions; and the frequency the learners use each keyword. In this paper, the authors report the rationale, the basic algorithm, and the implementation of i-Bee.

  • exCampus: an Open Source e-Learning System for Higher Education (Networks without Borders: Towards Cross-Cultural Learning Communities) -- (Session 3: Practical Issues in Networking: Group A: Management and Support)

    Nishimori Toshihisa, Nakahara Jun, Mochizuki Toshio, Matsukawa Hideya, Yaegashi Kazaru, Hisamatsu Shinichi, Yamauchi Yuhei, Suzuki Mariok, Nagata Tomoko

    研究報告   44 ( 44 ) 175 - 180  2004年01月   [ 国内誌 ]

     概要を見る

    This paper details the development and implementation of exCampus, an e-Learning environment that complements face-to-face classroom lessons in higher education. exCampus is a flexible tool that accommodates both multi-level participation and access for the general public. This paper examines the effectiveness of the exCampus based practices, which participants have confirmed to be fairly significant.

    CiNii

  • 教育実習風景の動画ファイルを組み込むティーチング・ポートフォリオ作成授業

    永田 智子, 鈴木 真理子, 望月 俊男, 中原 淳, 西森 年寿, 笠井 俊信, 加藤 久恵

    日本教育工学会研究報告集   2003 ( 6 ) 59 - 62  2003年12月

    CiNii

  • 創発的分業支援システムの実践的評価:小学校6年生「人体」への導入を通して

    稲垣 成哲, 山口 悦司, 出口 明子, 竹下 裕子, 舟生 日出男, 望月 俊男, 鈴木 栄幸, 加藤 浩

    日本科学教育学会研究会研究報告   18・3, p47-p52 ( 3 ) 47 - 52  2003年11月

     概要を見る

    創発的分業支援システムKneading Boardの実践的な評価の一環として,小学校6年生理科「人体」の授業に本システムを導入し,実験授業を実施した.実験授業は,1クラスを対象に計15時間で行われた.実験授業に参加した子どもたちの操作履歴,質問紙調査,面接調査の結果の分析によって本システムを評価したところ,他のユーザのシートヘのアクセスの容易さ,同様に他のユーザのマウスカーソルの表示などのアウェアネスの有効性を認めることができた.

    DOI CiNii

  • 対話性に注目したプレゼンテーション教育手法の提案と実践評価

    鈴木 栄幸, 舟生 日出男, 吉野 志保, 望月 俊男, 加藤 浩

    日本教育工学会大会講演論文集   19 ( 1 ) 19 - 20  2003年10月

    CiNii

  • 電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するツールの開発

    望月 俊男, 久松 慎一, 八重樫 文, 藤谷 哲, 中原 淳, 加藤 浩

    日本教育工学会大会講演論文集   19 ( 2 ) 607 - 610  2003年10月

    CiNii

  • 高等教育の教室の授業と連携した e-Learning 環境構築支援システムの開発

    西森 年寿, 中原 淳, 望月 俊男, 松河 秀哉, 八重 樫文, 久松 慎一, 山内 祐平

    日本教育工学会大会講演論文集   19 ( 1 ) 477 - 478  2003年10月

    CiNii

  • 電子掲示板上における学習者の活動把握

    松河 秀哉, 望月 俊男, 中原 淳, 西森 年寿, 山内 祐平

    日本教育工学会大会講演論文集   19 ( 2 ) 579 - 582  2003年10月

    CiNii

  • CSCLにおける協調的な活動を促す学習者集団の構造

    望月 俊男, 尾澤 重知, 江木 啓訓, 田部井 潤, 加藤 浩

    年会論文集;日本科学教育学会   27   201 - 204  2003年07月

     概要を見る

    本稿では, どのような集団をデザインすることが, 対面とCSCLの両方で活発な学習活動を行うのに必要なのかということを検討した。ある授業実践における協調学習集団の形成に着目し, 学習者が自らどのように集団構造を構成したことによって協調的な活動を促進したのかについて検討した。その結果, 役割分担のような集団機能が, 学習者の協調的活動の促進に関係する可能性を示した。

    CiNii

  • 電子会議室の発言分析に基づく協調学習評価方法の提案

    望月 俊男, 藤谷 哲, 一色 裕里, 山内 祐平, 加藤 浩

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   103 ( 60 ) 31 - 36  2003年05月

     概要を見る

    本研究では,CSCLにおける協調学習に参加している学習者の発言データをもとに,学習者自身がその学習コミュニティのコミュニケーション活動を評価するための方法を提案した.その方法とは,電子掲示板の議論内容と個々の学習者との関係を,コレスポンデンス分析を用いて可視化することである.この方法を用いて,実際に異文化間CSCL、の実践の一部のデータを分析し,可視化した議論データについて,日本人学習者・外国人学習者の約半数にインタビューを行い,その妥当性と可能性を検証した.その結果,知覚マップによって,コミュニティの話題の分担や,学習者一人一人の知識共同体への関わりの状態が示され,自分や他者の興味関心に対する内省や気づきを促進し,学習者間の議論を活性化する可能性が示された.

    CiNii

  • 3B5-14 グループ学習における協調的学習過程 : 学習者の活動構成を重視した授業実践における事例研究

    尾澤 重知, 望月 俊男, 江木 啓訓, 國藤 進

    日本科学教育学会年会論文集   27 ( 0 ) 197 - 200  2003年  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では、問題発見や解決などの学習者による知識や活動構成を重視する高等教育での授業実践を対象とし、メーリングリスト上におけるグループの協調過程を事例研究によって検討した。本事例では、研究課題や仮説の構成方法や、グループ内の分業の仕方に特徴が見られており、グループの知識の構成方法に応じた支援のあり方の検討の必要性が示唆される。

    DOI CiNii

  • 3B5-15 CSCL における協調的な活動を促す学習者集団の構造

    望月 俊男, 尾澤 重知, 江木 啓訓, 田部井 潤, 加藤 浩

    日本科学教育学会年会論文集   27 ( 0 ) 201 - 204  2003年

     概要を見る

    本稿では, どのような集団をデザインすることが, 対面とCSCLの両方で活発な学習活動を行うのに必要なのかということを検討した。ある授業実践における協調学習集団の形成に着目し, 学習者が自らどのように集団構造を構成したことによって協調的な活動を促進したのかについて検討した。その結果, 役割分担のような集団機能が, 学習者の協調的活動の促進に関係する可能性を示した。

    CiNii

  • 議事録作成を基にした対面協調学習支援システムの開発

    江木 啓訓, 望月 俊男, 重野 寛, 岡田 謙一

    日本教育工学会大会講演論文集   18   165 - 168  2002年11月

    CiNii

  • 学生構成型協調学習におけるグループの学習活動の特徴

    尾澤 重知, 望月 俊男, 江木 啓訓, 柴原 宜幸, 田部井 潤, 井下 理

    日本教育工学会大会講演論文集   18   449 - 450  2002年11月

    CiNii

  • キャンパス内 e-Learning システムにおける CSCL 活用の可能性

    望月 俊男, 中原 淳, 松河 秀哉, 一色 裕里, 松浦 匡, 西森 年寿, 山内 祐平, 加藤 浩

    日本教育工学会大会講演論文集   18   391 - 392  2002年11月

    CiNii

  • 電子掲示板上での情報交換分析ツールの開発

    松河 秀哉, 望月 俊男, 中原 淳, 西森 年寿, 山内 祐平

    日本教育工学会大会講演論文集   18   173 - 176  2002年11月

    CiNii

  • 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析

    村上正行, 尾澤重知, 望月俊男, 神藤貴昭, 田口真奈, 井下理, 田中毎実

    情報処理学会研究報告. コンピュータと教育研究会報告   2002 ( 39 ) 57 - 64  2002年05月

     概要を見る

    本稿では、京都大学と慶應義塾大学において合同合宿を取り入れた遠隔合同ゼミ(KKJ実践)を対象にして、オンライン上での異なる集団によるコミュニケーションの特徴とオフラインによる影響を明らかにすることを目標として、授業設計・調査及び分析を行った。掲示板上での発言を分析した結果、時間がたつにつれ、2集団の発言のやりとりが増加していった。このことから、Web掲示板によるオン・ラインと合同合宿によるオフラインの2つのコミュニケーションを組み合わせることによって、2集団間の関係の変化を体験することが出来、この変化の過程の中で自己探索の手がかりを得ることが可能になったことが示唆された。

    CiNii

  • 集団間協調学習におけるCSCL環境の構築と課題

    尾澤 重知, 小津 秀樹, 望月 俊男, 村上 正行, 田中 毎実, 井下理, 國藤 進

    情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)   2001 ( 48 ) 71 - 76  2001年05月

     概要を見る

    本研究では、1999年と2000年の4月?7月に京都大学高等教育教授支援システム開発センター「教育とコミュニケーション」と、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の井下研究会「高等教育とコミュニケーション」の授業間で行われた遠隔地間合同ゼミ(KKJ=Kyoto Keio Joint Seminar)におけるCSCL環境の構築と、その利用上の問題点を検討する。結果として、授業方針から生じると考えられるCSCL上での議論の「進め方」に対する意識が、学習者のCSCL利用に影響を与えることが示唆された。また、将来的に対面で出会うことが前提となっている場合、オンライン上と対面でのコミュニケーション間の意識のずれが、CSCL利用に影響を与えることが示唆された。This study describes about the evaluation of CSCL environment that we have developed on a distant group learning projedt. The KKJ project is designed jointly by Kyoto University and Keio University in Japan, for self-understanding through inter-cultural communication using CSCL and Joint Camp. We apply our CSCL system to the project and study about students' using style from the viewpoint of the teaching methods and their communication in the classrooms. We point out that inter-groups interaction on CSCL depends on teaching methods. Also lack of continuity of communications between on-line and off-line affect learners' motivation, if the students can communicate not only on CSCL but also in a meeting.

    CiNii

  • PB58 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(1) : 京都大学・慶應義塾大学連携ゼミの概要

    柴原 宜幸, 望月 俊男, 尾澤 重知, 田中 毎美, 井下 理

    日本教育心理学会総会発表論文集   43 ( 0 ) 161 - 161  2001年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • PB59 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(2) : 授業枠組みがBBS上でのインタラクションに与える影響

    望月 俊男, 柴原 宜幸, 尾澤 重知, 井下 理, 田中 毎実

    日本教育心理学会総会発表論文集   43 ( 0 ) 162 - 162  2001年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • PB60 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(3) : 掲示板の枠組みがBBS上でのインタラクションに与える影響

    尾澤 重知, 望月 俊男, 柴原 宜幸, 井下 理, 田中 毎実

    日本教育心理学会総会発表論文集   43 ( 0 ) 163 - 163  2001年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(1) : グループ間インタラクション支援の効果

    尾澤 重知, 望月 俊男, 江木 啓訓, 井下 理

    教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology   6 ( 1 ) 139 - 142  2000年10月

    CiNii

  • 協調学習におけるグループ間インタラクションを支援する CSCL の開発

    尾澤 重知, 小津 秀樹, 望月 俊男, 國藤 進

    教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology   6 ( 2 ) 667 - 668  2000年10月

    CiNii

  • 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(2) : 対面の議論と非対面の議論の接続性に関する一考察

    望月 俊男, 尾澤 重知, 江木 啓訓, 井下 理

    教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology   6 ( 2 ) 669 - 670  2000年10月

    CiNii

  • 協調学習におけるグループ間インタラクションを支援するCSCLの開発

    尾澤 重知, 小津 秀樹, 望月 俊男, 國藤 進

    日本教育工学会大会講演論文集   16 ( 2 ) 667 - 668  2000年10月

    CiNii

  • 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(2) : 対面の議論と非対面の議論の接続性に関する一考察

    望月 俊男, 尾澤 重知, 江木 啓訓, 井下 理

    日本教育工学会大会講演論文集   16 ( 2 ) 669 - 670  2000年10月

    CiNii

  • 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(1) : グループ間インタラクション支援の効果

    尾澤 重知, 望月 俊男, 江木 啓訓, 井下 理

    日本教育工学会大会講演論文集   16 ( 1 ) 139 - 142  2000年10月

    CiNii

  • 個人の内省を促すグループ学習環境の構築と問題点

    尾澤 重知, 望月 俊男, 江木 啓訓, 井下 理

    日本認知科学会大会発表論文集 = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society   17   252 - 253  2000年06月

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • NHK高校講座 社会と情報 番組委員

    日本放送協会  NHK高校講座 社会と情報 

    2013年04月
    -
    2023年03月

     概要を見る

    NHK教育テレビ放送 高校講座「社会と情報」の番組内容監修および講師を担当している。

  • exCampus:eラーニングサイト構築を支援する-ソースコードとサイト運営ノウハウの提供

    京都大学第2回大学教育研究集会 

  • 大学院教育におけるe-Learningの可能性-社会人学生にとってのe-Learningの効果に着目して-

    京都大学第2回大学教育研究集会 

  • 静岡大学大学院教育学研究科附属 学習科学研究教育センター 学外協力研究員

    静岡大学大学院教育学研究科附属 学習科学研究教育センター 

  • ICTプロフィシェンシー検定協会 審議委員

    ICTプロフィシェンシー検定協会 

  • 日本教育工学会SIG「協調学習・学習科学」の運営

    日本教育工学会 

     概要を見る

    「協調学習・学習科学」分野の学問的研鑽およびアウトリーチを行うSIGの運営を行い、最先端の研究知見を普及することを目的とした国際ワークショップの開催(12/16)を行ったり、「学習科学ハンドブック第2版」の翻訳を行ったり、教育工学選書「協調学習とCSCL」の変種・発行を行うなどの活動を行っている。

  • 国際学習科学会のMembership Committeeの活動

    国際学習科学会 

     概要を見る

    各国委員と連携して国際学習科学会のパンフレットを開発するとともに、学会におけるネットワーキングイベントの開催などに尽力している。

  • プロジェクトにおけるフィールドワーク協力

    セイハネットワーク株式会社 

     概要を見る

    小学生向けの英語学習コンテンツを開発するにあたって、小学生向けの英語教育がどのように行われているか、実際の英語教室の授業を見学させていただき、またインタビューをさせていただいた。

  • 「主体的・対話的で深い学び」と学習評価:ルーブリック評価にどのように応用するか(演習編)

    神奈川県立鶴見高等学校 

     概要を見る

    ルーブリック評価を、新学習指導要領で求められる「各教科等の特質に応じた見方・考え方」をもとにして作成するワークショップを実施した。

  • 「主体的・対話的で深い学び」と学習評価:ルーブリック評価にどのように応用するか

    神奈川県立鶴見高等学校 

     概要を見る

    新学習指導要領の基本コンセプトの「主体的・対話的で深い学び」の解説、およびルーブリック評価の基本的な考え方を解説する講演を、鶴見高等学校教職員および他校教員に対して行った。

  • 神奈川県教育委員会 高等学校教育課程説明会(情報)における指導助言

    神奈川県教育委員会教育局 指導部 高校教育課 

     概要を見る

    神奈川県高等学校の情報科担当教員に対して、「情報科における授業研究・授業改善について」と題して、情報科における授業研究の考え方を、事例をもとにして講義した。

  • 神奈川県教育委員会 神奈川県立生田東高等学校 指導助言者(国立教育政策研究所教育課程研究センター 教育課程指定校事業(共通教科情報の指導方法開発))(~現在に至る)

    神奈川県立生田東高等学校 

     概要を見る

    神奈川県教育委員会教育局指導部高校教育課の依頼により、神奈川県立生田東高等学校における授業開発・授業実践・評価・改善の過程において指導・助言を行っている。

  • 情報科の授業開発への協力(神奈川県高等学校教育課程研究会 研究推進委員会)(~2018年3月)

    神奈川県教育委員会高校教育課・神奈川県立横浜栄高等学校・神奈川県立生田東高等学校 

     概要を見る

    神奈川県高等学校教育課程研究会 研究推進委員会(情報部門)の依頼により、共通教科(情報科)の授業開発および授業実施・評価の過程に携わり、指導・助言を行った。

  • 教員養成課程における授業見学(高等学校一種免許状(情報科)の課程に関わるもの)

    神奈川県立生田東高等学校 

     概要を見る

    「情報科教育研究1」において、共通教科「社会と情報」・専門教科「情報デザイン」の授業を見学し、協議をする授業を、生田東高等学校の協力のもと実施している
    ※開催年月日は20170502と20180503

  • 「プロジェクト学習の可能性」 総合研究大学院大学全学事業推進室セミナー第1回大学院教育研究会「大学院教育における学びの支援~研究者のための社会的学びを考察する~」講師

    総合研究大学院大学全学事業推進室 

     概要を見る

    掲題の話題提供、および当該大学の大学院教育に関する討議に参加した。

  • 「ソーシャルネットワーキングサービスを利用した教育実習実践コミュニティのデザイン」 京都外国語大学質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)「多文化共生時代の協働による日本語教員養成」シンポジウム講師

    京都外国語大学 

     概要を見る

    掲題の話題提供及び討議を行った。

  • 「能動的な学びを促進するスタジオ型教室」 「学びの空間が大学を変える」出版記念セミナー 講師

    東京大学情報学環・福武ホール アフィリエイトプログラム 

     概要を見る

    掲題の発表及び討議を行った。

  • 「読みを支援して書くことにつなげるライティング支援」 東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座BEATセミナー講師

    東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座 

     概要を見る

    掲題の内容の発表及び討議を行った。

  • 経済産業省関東経済産業局主催 アジア人財資金構想 高度実践留学生育成事業 Career Gateway to Asia 講師

    経済産業省関東経済産業局 

     概要を見る

    当該講座において日本語の文章作成に関する講師を務めた。

  • 埼玉県高等学校情報教育研究会での情報提供

    埼玉県高等学校情報教育研究会 

     概要を見る

    埼玉県高等学校情報教育研究会において、情報科教員養成に関する情報提供を行っている。

  • 神奈川県高等学校教科研究会・情報部会での指導助言等

    神奈川県高等学校教科研究会・情報部会 

     概要を見る

    神奈川県高等学校教科研究会・情報部会の研究大会等に出席し、指導助言を行うほか、招待講演(2011.5.20)を行っている。

  • 日本教育工学会2011年度シンポジウム シンポジスト

    日本教育工学会 

     概要を見る

    日本教育工学会シンポジウム「21世紀型スキルと教育工学」にシンポジストとして登壇し、協調学習の観点から教育工学の発展・寄与可能性について議論した。

  • 川崎市岡本太郎美術館 美術館協議会委員

    川崎市岡本太郎美術館 

     概要を見る

    川崎市岡本太郎美術館の運営に関する助言等を行う。

  • 千葉県総合教育センター 調査研究事業 講師(~2013年3月)

    千葉県総合教育センター 

     概要を見る

    千葉県の小中高等学校において,ICTを活用した教育活動に関する調査研究事業に対する,全体的な指導を行う.

  • NHK高校講座・情報A 番組委員・担当講師(分担)(~2012年度まで)

    日本放送協会 

     概要を見る

    NHK教育テレビ放映の「NHK高校講座・情報A」の担当講師を分担で務めている.

  • ICTを活用したアクティブラーニングの展開

    東京農工大学総合情報メディアセンター 

     概要を見る

    東京農工大学総合情報メディアセンターシンポジウム「大学教育におけるICT活用」において,ICTを活用したアクティブラーニングの国内外の事例について解説を行った.

  • 東京大学現代的教育ニーズ取組支援プログラム国際シンポジウム「ICTを活用したアクティブラーニング」

    東京大学 

     概要を見る

    Tablet PCを活用した新しい学習支援ソフトウェアMEET eJournalPlus,MEET VideoExplorerに関して,その概要および授業事例を紹介した.

  • 批判的読解力を育成するためのTablet PCソフトウェアMEET eJournalPlusを使った「クリティカルに読んで書く」体験授業

    社団法人日本語教育学会 

     概要を見る

    2008年度日本語教師研修コース「未来の日本語学習環境を考える」において,研究開発したソフトウェア「eJournalPlus」の使い方を日本語教育の先生40名に対して教示し,その後それを利用した体験授業を実施(池田玲子先生(東京海洋大学)との共同授業)

  • 先進学習基盤協議会(ALIC) ブレンディッド学習タスクフォース 委員(~2004.3.31)

    先進学習基盤協議会(ALIC) 

▼全件表示

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科