Updated on 2025/05/09

写真a

 
PARK, Hajin
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Culture, Media and Society
Job title
Assistant Professor(without tenure)
Degree
Master ( 2016 Waseda University )
PhD (Philosophy) ( 2024.09 University of Reading )

Research Experience

  • 2025.04
    -
    Now

    Waseda University   School of Culture, Media and Society

  • 2023
    -
    2025.03

    Waseda University   School of Culture, Media and Society

Education Background

  • 2019.09
    -
    2024.09

    University of Reading   Department of Film, Theatre and Television  

    PhD Course

  • 2017.04
    -
    2024.03

    Waseda University  

  • 2014.04
    -
    2016.09

    Waseda University  

  • 2009.04
    -
    2014.03

    Waseda University   School of Culture, Media and Society  

Professional Memberships

  • 2025.04
    -
    Now

    Samuel Beckett Society

  • 2017
    -
    Now

    日本サミュエル・ベケット研究会

  • 2017
    -
    Now

    Association for the Studies of Culture and Representation

  • 2017
    -
    Now

    日本演劇学会

  • 2014.04
    -
    Now

    The Society for the Studies of Media, Body and Image

Research Areas

  • History of Europe and America   イギリステレビ史 / Aesthetics and art studies   テレビ論 / English literature and literature in the English language

Research Interests

  • イギリステレビ文化史

  • ラジオ研究

  • 舞台芸術

  • 演劇学

  • テレビ研究

  • メディア論

▼display all

 

Papers

Books and Other Publications

  • ベケットのことば

    日本サミュエル・ベケット研究会, 石川, 太郎, 木内, 久美子, 菊池, 慶子, 杉本, 文四郎, 鈴木, 哲平, 藤原, 曜, 宮脇, 永吏( Part: Contributor, テレビにおける幻視、動き出す絵画的イメージ―『夜と夢』論)

    未知谷  2023.12 ISBN: 9784896427141

Presentations

  • 『ベケットのことば』合評会 第二部

    朴夏辰

    第 62 回 定例会 日本サミュエル・ベケット研究会 

    Presentation date: 2024.07

  • Gender, liveness and recording technologies in … but the clouds…

    PARK Hajin

    LOST BODIES: Beckett, Gender & Sexuality, Samuel Beckett Society 

    Presentation date: 2022.07

  • The tension between liveness and recording of television in Samuel Beckett’s … but the clouds…

    PARK Hajin

    Journey Across Media 2022: Narratives in the Global-local 

    Presentation date: 2022.04

  • Video cassette technology and the reproduced self-image in … but the clouds…: memory, creation and unconsciousness by means of an optical device

    PARK Hajin

    Beckett Forum, Spectral Landscapes: Absence, Trauma and Nationhood 

    Presentation date: 2021.11

  • ドメスティックで不気味な装置としてのブラウン管テレビ——『幽霊トリオ』論

    朴夏辰

    第57回 定例会 日本サミュエル・ベケット研究会 

    Presentation date: 2021.07

  • The media archaeology of early broadcasting and the audience of Samuel Beckett’s television plays

    PARK Hajin

    Colloquium of the Department of Film, Theatre & Television, the University of Reading 

    Presentation date: 2021.03

  • サミュエル・ベケット『ねえジョウ』論―声の他者性にみるテレビ作品の試み―

    朴夏辰

    表象・メディア論学会 

    Presentation date: 2018.06

  • Samuel Beckett and Oriza Hirata’s Android Theatre

    PARK Hajin

    Technologies of East Asian Performance 

    Presentation date: 2018.03

  • 『フィルム』におけるドッペルゲンガー的イメージ

    朴夏辰

    第50回 定例会 日本サミュエル・ベケット研究会 

    Presentation date: 2017.12

  • サミュエル・ベケットEndgame論 次世代への語りの『継承』

    朴夏辰

    日本演劇学会全国大会 

    Presentation date: 2017.06

▼display all

Research Projects

  • サミュエル・ベケットとイギリスにおける実験的テレビの研究

    HBF公益財団法人放送文化基金  放送文化基金助成

    Project Year :

    2021.04
    -
    2022.03
     

Misc

 

Syllabus

  • Occultism in Art

    School of Culture, Media and Society

    2025   fall semester

  • Occultism in Art

    School of Humanities and Social Sciences

    2025   fall semester

  • Performing Arts

    School of Fundamental Science and Engineering

    2025   spring semester

  • Performing Arts

    School of Creative Science and Engineering

    2025   spring semester

  • Performing Arts

    School of Advanced Science and Engineering

    2025   spring semester

Teaching Experience

  • オカルト芸術論

    早稲田大学  

    2025
    -
    Now
     

  • 舞台芸術論

    早稲田大学  

    2025
    -
    Now
     

  • English 7 8 4LS

    Institute of Science Tokyo  

    2024
     
     
     

  • English 3 4 4LS

    Institute of Science Tokyo  

    2024
     
     
     

 

Internal Special Research Projects

  • サミュエル・ベケットのテレビ作品と1960~80年代の大衆的テレビ番組の研究

    2024  

     View Summary

     本研究は、サミュエル・ベケットのテレビ作品を対象に、1960~80年代の大衆的テレビ番組の形式・技術との共通点を考察し、ベケットのテレビ的美学を明らかにすることを目的としていた。ベケットは20世紀のモダニズム・ポストモダニズムの作家として著名だが、テレビ形式を批評的に扱う実験テレビ研究においても重要な作家である。しかし、ベケットの個人的なテレビ視聴体験に関する資料が乏しいため、ベケット研究とテレビの研究の両分野で、作品表現と放映時の慣習的なテレビの技術・文化との影響関係の分析は十分になされてこなかった。本研究は脚本・映像分析と草稿や手紙等のアーカイヴ調査に、ベケットとは無縁とされてきた大衆的テレビ研究の視点を加えることを行ってきており、ベケットの実験的テレビの試みには、60~80年代の慣習的な番組形式・テレビ技術・主題を批評的に取り入れている側面があることを明らかにしてきた。 この研究はベケットがテレビ作品として構想した全5作品を中心に、BBC Written ArchiveやUniversity of ReadingのSamuel Becket Collectionに所蔵される当該作品の草稿や視聴者調査も下敷きにしつつ、テクストと映像の両側面から作品分析を行ってきた。本年度、この研究は ‘Media Archaeology in Samuel Beckett’ Television Plays’というタイトルで博士論文として結実し、申請者が博士課程に所属していたUniversity of Readingに提出、9月にPhDを取得するという結果を得た。 特に今年度は、ベケットに作品を依頼、放送したBBCと南ドイツ放送のテレビ産業や技術共同開発の歴史を調査し、さらにイギリス・ドイツにおける実験的テレビの大衆的テレビにおける立ち位置や定義を踏まえたうえで、ベケット作品における実験性と大衆性の融合を再検討することで論文を完成させた。本研究はメディア考古学という、歴史上新たに発明されるメディアに過去のメディアの痕跡を見出す手法を通し、ベケットのインターメディア性を分析していき、彼のテレビ作品がテレビというメディウムの、絵画、写真、映画、演劇などの性質を併せ持つハイブリッド性を際立たせ、批評し、脱構築していく試みを詳細に提示した。