2024/09/17 更新

写真a

ゴトウ ユウタ
後藤 悠太
所属
スポーツ科学学術院 スポーツ科学部
職名
助教
学位
博士(スポーツ科学) ( 2022年03月 早稲田大学 )

経歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   スポーツ科学学術院   助教

  • 2023年04月
    -
    継続中

    芝浦工業大学   システム理工学部   非常勤講師

  • 2022年04月
    -
    2023年03月

    立命館大学   総合科学技術研究機構   専門研究員

  • 2020年04月
    -
    2022年03月

    独立行政法人日本学術振興会   特別研究員DC2

  • 2019年04月
    -
    2022年03月

    明海大学   歯学部   非常勤講師

学歴

  • 2018年04月
    -
    2022年03月

    早稲田大学   大学院スポーツ科学研究科   スポーツ科学専攻 博士後期課程  

  • 2016年04月
    -
    2018年03月

    早稲田大学   大学院スポーツ科学研究科   スポーツ科学専攻 修士課程  

  • 2011年04月
    -
    2016年03月

    早稲田大学   スポーツ科学部   スポーツ科学科  

所属学協会

  •  
     
     

    日本体育学会

  •  
     
     

    日本体力医学会

研究分野

  • 神経科学一般 / 体育、身体教育学 / スポーツ科学
 

論文

  • Age and parous-experience dependent changes in emotional contagion for positive infant sounds

    Nobuaki Mizuguchi, Kenji Kato, Sho K. Sugawara, Tatsuya Yoshimi, Yuta Goto, Kaori Takasu, Tadao Isaka

    Frontiers in Psychology   15  2024年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Introduction

    Emotional contagion is achieved by inferring and emotionally resonating with other persons’ feelings. It is unclear whether age-related changes in emotional contagion for infant sounds are modulated by the experience of childbirth or childcare. This study aims to evaluate changes in inference and emotional resonance for positive and negative infant sounds (laughter and crying) among women, based on age and parous experience.

    Methods

    A total of 241 women (60 young nulliparous, 60 young parous, 60 old nulliparous, and 61 old parous) completed a web-based questionnaire. After listening to three types of infant sounds (laughter, cooing, and crying), participants responded with their valence for hearing infant sounds and estimated infant valence on an 11-point Likert scale.

    Results

    The analysis for emotional resonance revealed that the correlation coefficient between self and estimated infant valences was greater in young parous and old nulliparous women than in young nulliparous women, in laughter and cooing sounds. However, correlation coefficients for crying did not differ among any of the four groups.

    Conclusion

    The degree of emotional resonance for infant valence increased depending on age and parous-experience for positive infant sounds.

    DOI

    Scopus

  • Interlimb and Intralimb Coordination of Rectus Femoris and Biceps Femoris Muscles at Different Running Speeds

    Gaku Kakehata, Yuta Goto, Hikaru Yokoyama, Shigeo Iso, Kazuyuki Kanosue

    Medicine and science in sports and exercise   55 ( 5 ) 945 - 956  2023年05月  [査読有り]

     概要を見る

    PURPOSE: The purpose of this study was to investigate the relationship between spatiotemporal variables and the muscle activity of the rectus femoris (RF) and biceps femoris (BF) in both legs at various running speeds. METHODS: Eighteen well-trained male athletes (age: 20.7 ± 1.8 yr) were asked to run for 50 m with 7 different "subjective efforts (SE)" (20%, 40%, 60%, 80%, 90%, 95%, and 100% SE). SE scaled relative to the maximal effort running (100%). The spatiotemporal variables (running speed, step frequency, step length) were measured over the distance from 30 to 50 m. The RF and BF muscle activities were obtained from both legs with wireless electromyography (EMG) sensors. We calculated RF and BF onset/offset timings in both legs (e.g., ipsilateral leg RF is "iRF," contralateral leg BF is "cBF"), which were expressed as % of a running cycle. Based on those timings, we obtained the EMG timing variables (%), as Switch1 (iBF offset to iRF onset), Switch2 (iRF offset to iBF onset), Scissors1 (cBF onset to iRF onset), and Scissors2 (iRF offset to cBF offset). RESULTS: running speed was well correlated with the SE, and higher running speed (>9 m·s -1 ) was achieved with higher step frequency (>4.0 Hz). Relative timings of RF and BF onset/offset (%) appeared earlier and later, respectively, with an increase in running speed. The absolute duration of RF activation (s) was elongated with the decrease in absolute running cycle time (increase in running speed). Both Switch and Scissors showed significant negative correlations with running speed and step frequency. CONCLUSIONS: The RF and BF excitation in both legs, as evidenced by changes in both Switch and Scissors, is coordinated for controlling running speed, as well as step frequency.

    DOI PubMed

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Effects of subjective effort on overground and treadmill running: a comparative analysis

    Fumi Hasebe, Maiko Miura, Kasumi Ono, Yuta Goto, Hiroki Nakata, Chiaki Ohtaka, Motoko Fujiwara

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   12 ( 2 ) 45 - 57  2023年03月  [査読有り]

    DOI

  • 坂ダッシュトレーニングによる下肢筋活動への影響

    欠畑 岳, 後藤 悠太, 礒 繁雄, 彼末 一之

    デサントスポーツ科学   44   174 - 183  2023年02月

     概要を見る

    本研究は,上り坂走と平地走における下肢筋活動の相違について解明することを目的とした.被験者は大学陸上競技部の男女12名 (男子7名,女子5名) であった.平地および上り坂で60mを全力疾走した際の走動作と下肢筋 (前脛骨筋,腓腹筋外側頭,大腿直筋,両脚の大腿二頭筋) の筋電図を取得した.解析区間 (40-60m) における時空間的変数,筋活動のタイミング,筋活動量を定量し条件間で比較した.その結果,上り坂走では走速度,ピッチ,ストライドが有意に減少した.筋活動量はいずれも条件間で有意差が認められなかった.一方,上り坂走では,大腿直筋の筋活動のタイミングがランニングサイクルの後半に有意にシフトした.これは上り坂走において,スウィング脚のリカバリー動作 (股関節屈曲) のタイミングに遅延が生じ,ピッチの低下に繋がっていたと推察される.以上より,坂ダッシュトレーニングは,筋活動量でなく筋活動のタイミングに影響を及ぼす可能性が示された.

    DOI

  • The Timing of Thigh Muscle Activity Is a Factor Limiting Performance in the Deceleration Phase of the 100-m Dash

    Gaku Kakehata, Yuta Goto, Shigeo Iso, Kazuyuki Kanosue

    Medicine and science in sports and exercise   54 ( 6 ) 1002 - 1012  2022年06月  [査読有り]

     概要を見る

    PURPOSE: We aimed to examine the timing of electromyography activity of the rectus femoris (RF) and biceps femoris (BF) in both legs, as well as spatiotemporal variables (running speed (RS), step frequency (SF), step length (SL)) between the maximal speed (Max) phase (50-70 m) and the deceleration (Dec) phase (80-100 m) of the 100-m dash. METHODS: Nine track and field athletes performed the 100-m dash with maximal effort. Spatiotemporal variables of each 10-m section were measured. A portable wireless data logger was attached to the subject's lower back to record electromyographies. We calculated onset/offset timing (%) of RF and BF in both legs using a Teager-Kaiser Energy Operator filter (e.g., ipsilateral leg RF onset is "iRF-onset," contralateral leg BF onset is "cBF-onset") in a running cycle. RESULTS: The decreased RS in the Dec phase (P < 0.001) was due to a decreased SF (P < 0.001). Moreover, iRF-onset (P = 0.002), iRF-offset (P = 0.008), iBF-offset (P = 0.049), and cBF-offset (P = 0.017) in the Dec phase lagged in the running cycle as compared with the Max phase. Furthermore, the time difference between the swing leg RF activity (iRF-onset) and the contact leg BF activity (cBF-onset; "Scissors1") became bigger in the Dec phase (P = 0.041). Significant negative correlations were found between ΔiRF-onset and ΔSF (P = 0.045), and between ΔiBF-offset and ΔSF (P = 0.036). CONCLUSIONS: The decreased RS and SF in the Dec phase of the 100-m dash would be the delayed timing of the RF and BF activities in the same leg as well as the disturbed interleg muscular coordination.

    DOI PubMed

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Competing against another athlete side-by-side improves 60 m sprint running performance

    Gaku Kakehata, Hiroki Tsukamoto, Yuta Goto, Shigeo Iso, Kazuyuki Kanosue

    Scientific Journal of Sport and Performance   1 ( 2 ) 94 - 102  2022年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Purpose: Purpose of this study was to elucidate the differences in sprint performance between two different conditions in the 60 m dash: subjects ran alone (Alone Condition: AC) or two runners competed side-by-side (Competitive Condition: CC). Methods: Subjects were twenty-six male university sprinters. They were asked to perform two 60 m dash, the AC and CC, with maximal effort from crouching start. Running spatiotemporal variables were obtained from video images taken with two digital high-speed cameras. Results: Running speed (AC: 9.34 ± 0.45 ms-1 vs CC: 9.40 ± 0.43 ms-1, p = .011) and step length (AC: 2.04 ± 0.12 m vs CC: 2.06 ± 0.10 m, p = .021) in the maximal speed section (30-60m) were significantly increased in the CC. However, there was no significant difference in step frequency (AC: 4.58 ± 0.26 Hz vs CC: 4.57 ± 0.27 Hz, p = .595). There was no significant difference in any variables in the acceleration section (0-30m). Conclusion: These results indicate that running with a competitor improves running speed with increasing step length in the maximal speed section but does not affect performance in the acceleration section. We concluded that competition improves sprint performances in the maximal speed section.

    DOI

  • Spatiotemporal inflection points in human running: Effects of training level and athletic modality

    Yuta Goto, Tetsuya Ogawa, Gaku Kakehata, Naoya Sazuka, Atsushi Okubo, Yoshihiro Wakita, Shigeo Iso, Kazuyuki Kanosue

    PLoS ONE   16 ( October )  2021年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    The effect of the different training regimes and histories on the spatiotemporal characteristics of human running was evaluated in four groups of subjects who had different histories of engagement in running-specific training; sprinters, distance runners, active athletes, and sedentary individuals. Subjects ran at a variety of velocities, ranging from slowest to fastest, over 30 trials in a random order. Group averages of maximal running velocities, ranked from fastest to slowest, were: sprinters, distance runners, active athletes, and sedentary individuals. The velocity-cadence-step length (V-C-S) relationship, made by plotting step length against cadence at each velocity tested, was analyzed with the segmented regression method, utilizing two regression lines. In all subject groups, there was a critical velocity, defined as the inflection point, in the relationship. In the velocity ranges below and above the inflection point (slower and faster velocity ranges), velocity was modulated primarily by altering step length and by altering cadence, respectively. This pattern was commonly observed in all four groups, not only in sprinters and distance runners, as has already been reported, but also in active athletes and sedentary individuals. This pattern may reflect an energy saving strategy. When the data from all groups were combined, there were significant correlations between maximal running velocity and both running velocity and step length at the inflection point. In spite of the wide variety of athletic experience of the subjects, as well as their maximum running velocities, the inflection point appeared at a similar cadence (3.0 ± 0.2 steps/s) and at a similar relative velocity (65-70%Vmax). These results imply that the influence of running-specific training on the inflection point is minimal.

    DOI PubMed

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Interpreting Evaluation Criteria of Running Foot Strike Classifier Using Kinematic Model

    Chanjin Seo, Yuta Goto, Koji Tagami, Hiroyuki Ogata, Kazuyuki Kanosue, Jun Ohya

    The 7th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing   ( 1A-4 ) 1 - 4  2021年09月  [査読有り]

  • Timing of Rectus Femoris and Biceps Femoris Muscle Activities in Both Legs at Maximal Running Speed

    Gaku Kakehata, Yuta Goto, Shigeo Iso, Kazuyuki Kanosue

    Medicine and science in sports and exercise   53 ( 3 ) 643 - 652  2021年03月  [査読有り]

     概要を見る

    PURPOSE: The purpose of this study was to investigate the relationship between spatiotemporal variables of running and onset/offset timing of rectus femoris (RF) and biceps femoris (BF) muscle activities in both legs. METHODS: Eighteen male well-trained athletes (age = 20.7 ± 1.8 yr) were asked to run 50 m at maximal speed. The spatiotemporal variables (running speed, step frequency, and step length) over the distance from 30 to 50 m were measured. In addition, RF and BF muscle activities were obtained from both legs using wireless EMG sensors. To quantify the onset and offset timing of muscle activity, the band-pass filtered (20-450 Hz) EMG signal was processed using a Teager-Kaiser energy operator filter. We calculated RF and BF onset/offset timings (%) in both legs (e.g., ipsilateral leg RF [iRF] and contralateral leg BF [cBF]) during running cycle. Based on those timings, we obtained the EMG timing variables (%) as follows: "Switch1 (iBF-offset to iRF-onset)," "Switch2 (iRF-offset to iBF-onset)," "Scissors1 (cBF-onset to iRF-onset)," and "Scissors2 (iRF-offset to cBF-offset). RESULTS: We found that "Switch2" had positive (r = 0.495, P = 0.037), "Scissors1" had negative (r = -0.469, P = 0.049), and "Scissors2" had positive (r = 0.574, P = 0.013) correlations with step frequency. However, these variables had no significant correlations with running speed or step length. CONCLUSIONS: These results indicate that higher step frequency would be achieved by smoother switching of the agonist-antagonist muscle activities and earlier iRF activation relative to the cBF activity. To improve sprint performance, athletes and coaches should consider not only muscle activities in one leg but also coordination of muscle activities in both legs.

    DOI PubMed

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • ボールの種類が未経験者のバットスイングに及ぼす影響—The effect of ball type on bat swing in novice

    大室, 康平, 永見, 智行, 後藤, 悠太, 彼末, 一之

    スポーツ科学研究   18   107 - 138  2021年  [査読有り]

  • 児童の接地タイプによる疾走パフォーマンスの違い—Differences in the sprint performance of elementary school children with different foot strike patterns

    信岡, 沙希重, 樋口, 貴俊, 後藤, 悠太, 中田, 大貴, 礒, 繁雄, 彼末, 一之

    スポーツ科学研究   17   28 - 43  2020年  [査読有り]

    CiNii

  • Extracting and interpreting unknown factors with classifier for foot strike types in running

    Chanjin Seo, Masato Sabanai, Yuta Goto, Koji Tagami, Hiroyuki Ogata, Kazuyuki Kanosue, Jun Ohya

    Proceedings - International Conference on Pattern Recognition     3217 - 3224  2020年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper proposes a method that can classify foot strike types using a deep learning model and can extract unknown factors, which enables to evaluate running motions without being influenced by biases of sports experts, using the contribution degree of input values (CDIV). Accelerometers are attached to the runner's body, and when the runner runs, a fixed camera observes the runner and acquires a video sequence synchronously with the accelerometers. To train a deep learning model for classifying foot strikes, we annotate foot strike acceleration data for RFS (Rearfoot strike) or non-RFS objectively by watching the video. To interpret the unknown factors extracted from the learned model, we calculate two CDIVs: the contributions of the resampling time and the accelerometer value to the output (foot strike type). Experiments on classifying unknown runners' foot strikes were conducted. As a common result to sport science, it is confirmed that the CDIVs contribute highly at the time of the right foot strike, and the sensor values corresponding to the right and left tibias contribute highly to classifying the foot strikes. Experimental results show the right tibia is important for classifying foot strikes. This is because many of the training data represent difference between the two foot strikes in the right tibia. As a conclusion, our proposed method could extract unknown factors from the classifier and could interpret the factors that contain similar knowledge to the prior knowledge of experts, as well as new findings that are not included in conventional knowledge.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 小学5・6 年生における走ることが苦手な児童に対する短距離走の指導効果の検討

    鈴木 康介, 後藤 悠太, 欠畑 岳, 彼末 一之

    体育学研究   64 ( 1 ) 265 - 284  2019年06月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • スキー滑走動作における拡張現実技術を用いた第三者視点からのリアルタイムフィードバックシステムの有効性の予備的検討

    中川 剣人, 三浦 智, 廣岡 和真, 梅沢 侑実, 神庭 弘行, 後藤 悠太, 藤本 浩志, 藤江 正克, 彼末 一之

    スキー研究   15 ( 1 ) 77 - 82  2018年

    DOI CiNii

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 新しい概念に基づく走運動発達の解析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2022年03月
     

    後藤 悠太

     概要を見る

    走ることは生きる上で必須の運動技能で、習わずとも2 歳~3 歳には自然と走れるようになる。しかし、そこで獲得した走り方が理にかなっているという保証はない。実際に、疾走能力にはランニングフォーム(技術)が大きく関係している。足の速い子は運動有能感を持ち、足が遅いことはスポーツ嫌いを生む要因ともなる事から、「正しいランニングフォーム」を獲得する事が重要である。本研究の目的は「正しいランニングフォーム」に重要な要素を明らかにし、それを身につけるための指導プログラムを確立する事である。
    本年度は昨年度に引き続き、1歳児から小学校高学年までの幼児・児童の走運動特性(走速度に対応したステップ長(歩幅)とケイデンス(単位時間当たりの歩数)の調整) を測定した。成人の走運動特性は低走速度ではステップ長、高走速度ではケイデンスの貢献が大きくなる特徴を有する。本年度までの測定によって、このような特性は男子女子ともに10歳児頃に生じることが示唆された。この特性の変化は第二次性徴期の開始などによる形態的な変化が要因となっている可能性がある。これまで子どもの疾走能力に関する研究は多く報告されているが、低走速度を含む走運動全体の特性にほとんど着目されてこなかった。しかし、発育発達過程で走運動特性が異なることから、本研究の結果は効果的なランニング指導の方法および指導による介入時期を検討する上で重要な知見となると考えられる。
    また、本年度は成人の走運動特性に関する論文投稿を行った。

  • 運動有能感を向上させるための正しい走動作獲得法の開発

    笹川スポーツ研究助成 

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    後藤悠太

Misc

  • 坂ダッシュトレーニングによる下肢筋活動への影響

    欠畑岳, 欠畑岳, 後藤悠太, 礒繁雄, 彼末一之, 彼末一之

    デサントスポーツ科学(Web)   44  2023年

    J-GLOBAL

  • スキーの小回り:なぜできない?

    彼末一之, 中井宏, 行方剛, 西村斉, 内田雄介, 大室康平, 加藤孝基, 中川剣人, 大橋拓未, 後藤悠太, 小澤悠, 水口暢章, 中田大貴, 依田珠江, 坂本将基, 桜井良太, 小林海, 永見智行, 村岡哲郎, 中島剛, 樋口貴俊, 柳谷登志雄, 岡田利修

    スポーツ科学研究   19   127 - 138  2023年01月  [査読有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 幼児における疾走動作の観察的評価と疾走能力との関係—Observational evaluation of sprinting movement in young children and its relationship to sprinting ability

    鈴木 康介, 後藤 悠太, 欠畑 岳, 中田 大貴, 彼末 一之

    体育学研究 = Japan journal of physical education, health and sport sciences   67   947 - 959  2022年12月  [査読有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 幼児における疾走動作の観察的評価と疾走能力との関係

    鈴木康介, 後藤悠太, 欠畑岳, 中田大貴, 彼末一之, 彼末一之

    体育学研究(Web)   67  2022年

    J-GLOBAL

  • レスリングチームにおける映像遅延再生装置の有効性と導入に向けた問題点の予備的検討- パフォーマンス向上とトレーニング環境の改善に着目して -

    伊藤奨, 後藤悠太, 原知彰, 塚田聖人, 服部博憲, 射手矢岬, 彼末一之

       2021年04月  [査読有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 05バ-11-ポ-08 スキー滑走時の動作、筋活動、足圧の計測システムの開発

    大橋 拓未, 彼末 一之, 加藤 孝基, 後藤 悠太

    日本体育学会大会予稿集   70   176_3 - 176_3  2019年

     概要を見る

    基礎スキーの競技会では複数の審査員が同じ滑りに対して評価を下す形式をとっており、滑走者と審査員の間で滑走に対する評価の乖離が起きている可能性がある。本研究では、スキー上級者から滑走動作時の生理学的データを収集し、従来の主観的な評価にあたる、動画データに対する指導者の評価と比較することで、計測データから滑走動作を評価することの是非を検討する。測定にあたり、スキー中上級者の4人を被験者とした。種目は、ショートポール規制小回りターンとした。滑走者はTrignoTM Wireless System (DELSYS社、アメリカ)を貼付した状態で滑走してもらった。筋活動、足圧の2種類の生理学的データと、指導員資格をもつ現役のスキー教師2名に、動画データを見てもらったうえで、評価を受け、文章化した主観的データを収集した。本研究の計測システムでは、筋活動及び足圧は効果的に計測された。前脛骨筋と踵部において、強い反応が見られた。活動の多くは単峰性の増減を示した。小回り動作では、ターンごとのばらつきが小さく、周期的に同じ動作を行っている傾向が強い。本実験で計測したデータには滑走者の技術を測る上で既存の評価と合致するものが多く見られた。

    DOI CiNii

  • 運動有能感を向上させるための正しい走動作獲得法の開発—Development of teaching running form to improve physical competence in elementary school children

    後藤 悠太, 欠畑 岳, 田上 幸司

    笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants     314 - 320  2018年

    CiNii

  • 05バ-24-口-05 児童の短距離走時の接地部位と走パフォーマンスの関係

    樋口 貴俊, 信岡 沙希重, 後藤 悠太, 彼末 一之

    日本体育学会大会予稿集   69   135_2 - 135_2  2018年

     概要を見る

    本研究は、小学生児童における走運動の接地タイプの実態とその接地タイプ(踵接地、水平接地、つま先接地)が最大速度、ステップ頻度指数、ステップ長指数、接地時間、滞空時間にどのように影響するかを明らかにすることを目的とした。小学校で実施される体力テストの50m走に参加した男子児童352名と女子児童334名の走パフォーマンスをカメラで記録した画像から分析した。男女共に踵接地タイプの割合が最も大きく、水平接地タイプ、つま先接地タイプの順に割合は小さくなっていった。男子児童においては、水平接地タイプおよびつま先接地タイプの最大速度の残差とステップ頻度指数はそれぞれ踵接地タイプよりも有意に高かった。女子児童においては、水平接地タイプのステップ頻度指数は踵接地タイプよりも有意に高く、つま先接地タイプのステップ長指数は水平接地タイプおよび踵接地タイプよりも有意に高かった。本研究の結果から、接地タイプによって接地時間や滞空時間が異なることや接地までの脚動作がステップ頻度やステップ長に影響することが示唆された。

    DOI CiNii

  • 05バ-24-ポ-06 スプリントにおける股関節筋の活動タイミングの特徴

    欠畑 岳, 後藤 悠太, 礒 繁雄, 彼末 一之

    日本体育学会大会予稿集   69   138_3 - 138_3  2018年

     概要を見る

    【目的】スプリントにおける股関節筋の筋活動の特徴を明らかにすることを目的とした。【方法】被験者は男子陸上競技短距離選手18名であった。最大努力による50m走中の大腿直筋(RF)と大腿二頭筋(BF)の表面筋電図を取得した。接地からその脚が再び接地する直前までを走の1サイクルとし、測定区間(20m)に要した8~10歩(4~5サイクル)を分析対象とした。筋電データはそれぞれのサイクル時間に合わせて規格化した。そして1サイクルにおけるRFおよびBFの活動タイミングおよび走速度とのピアソンの積率相関係数をそれぞれ算出した。【結果】走速度は9.88 ± 0.6m/s(最大値:10.99 m/s、最小値:9.30 m/s)であった。走速度の高い選手は、離地時にBFの活動が終了するタイミングが早く(r = 0.553)、スウィング期においてRFが活動し始めるタイミング(r = 0.637)とそれが終了するタイミングが早かった(r = 0.527)。さらに、スウィング期後半でBFが活動し始めるタイミングも走速度の高い選手ほど早かった(r = 0.621)。【結論】走速度の高い選手は、1サイクルにおいて股関節筋であるRFおよびBFの活動タイミングが早いことが示唆された。

    DOI CiNii

  • 11教−09−口−40 小学5・6年生における走ることが苦手な児童への短距離走の学習指導プログラムの効果

    鈴木 康介, 後藤 悠太, 欠畑 岳, 梶 将徳, 友添 秀則, 彼末 一之

    日本体育学会大会予稿集   68   267_1 - 267_1  2017年

     概要を見る

    学校体育等において誰もが経験するであろう短距離走では、「できる」自信が低いほど好感度が低くなるとされる(大塚,2013)。一方、平成29年に策定された第2期スポーツ基本計画において、子供のスポーツに対する愛好的態度を育成することの重要性が改めて示されるなど、スポーツを苦手・嫌いと感じている子供への対応は今後一層重要になると言える。そこで本研究では、子供が短距離走に対して自信を抱く上で重要となる疾走能力の向上をはかるための指導法の検討として、2016年9月~10月にかけ、埼玉県の公立小学校において計8回の放課後陸上教室を開催した。参加者は走ることが苦手と感じている5・6年生児童であり、疾走中の姿勢や上肢、下肢動作の改善をはかることを目的に、マーク走を中心としたプログラムに取り組んだ。指導の結果、6回以上参加した児童16名において、疾走動作が顕著に改善され、50m走タイムが0.30秒(p<0.01)短縮するなど、疾走能力の向上が認められた。このことから本プログラムは児童の疾走能力向上に対して有効であるが、今後は事例の蓄積とともにアンケートによって児童の運動有能感の変化を検証する必要があると考えられた。

    DOI CiNii

  • 04生−26−口−29 走動作の変化がエネルギー代謝に与える影響

    後藤 悠太, 彼末 一之

    日本体育学会大会予稿集   67   157_2 - 157_2  2016年

     概要を見る

    人の自由走行時のステップ長とケイデンスは代謝が最小になるものであると考えられている(Cavanagh et al. 1992)。それらの研究は長距離選手が対象である。長距離選手においては、効率的な動作を獲得した結果、代謝が少ない可能性があり、一般人でも同様かは不明である。そこで、走動作の変化が代謝に及ぼす影響を、ケイデンスを変化させた際の長距離選手と一般人の代謝を比較することで検討した。対象は長距離選手男性10名と、数分間継続して走行できる体力を有する一般男性10名である。測定は1日目にトレッドミルを用いて運動負荷試験を行い、60% HRreserveになる運動強度を決定した。2日目の測定ではトレッドミルの自由走行に加え、自由走行時のケイデンスから± 10%増減させたケイデンスをメトロノームで指示して走行させた。解析の結果、一般人では自由走行時に最も少ない代謝を示した。長距離選手ではケイデンス減少試行において代謝がより高くなる傾向が見られた。以上の事から一般人においても自分が身に付けている走動作では、自由なケイデンスが最も代謝が低くなると考えられる。

    DOI CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

担当経験のある科目(授業)

  • 体育実技(卓球)

    芝浦工業大学  

    2023年09月
    -
    継続中
     

  • 体育実技(バスケットボール)

    芝浦工業大学  

    2023年09月
    -
    継続中
     

  • 体育実技(フライングディスク)

    芝浦工業大学  

    2023年04月
    -
    継続中
     

  • 体育実技(バレーボール)

    芝浦工業大学  

    2023年04月
    -
    継続中
     

  • スポーツ教養演習Ⅰ

    早稲田大学  

    2023年04月
    -
    継続中
     

  • スポーツ実技(個人スポーツ)スキー

    南山大学  

    2023年02月
     
     
     

  • 運動生理学Ⅱ

    明海大学  

    2019年09月
    -
    2022年03月
     

  • 運動生理学Ⅰ

    明海大学  

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 走運動の発達過程における神経制御機構の解析

    2023年  

     概要を見る

    本研究の目的は子どもの発達にともなう走速度(m/s)、単位時間当たりの歩数(ケイデンス)、一歩の長さ(ステップ長)の関係性(以下、V-C-S特性)に関する神経制御を明らかにすることである。本年度は研究の基礎データとしてまずは成人でV-C-S特性の変化と、その際の筋活動について測定を行った。V-C-S特性の性質が切り替わる点から筋活動のパターンに異なる特徴が得られた。今回の手法を用いて子どもの測定を行う予定である。本研究のデータによって2024年度若手研究に採択された。