2024/09/16 更新

写真a

ホンマ ケイコ
本間 敬子
所属
理工学術院 大学院基幹理工学研究科
職名
教授(任期付)
学位
博士(工学)

経歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   大学院基幹理工学研究科   教授(任期付)

  • 2018年11月
    -
    2023年03月

    国立研究開発法人産業技術総合研究所   人間拡張研究センター 生活機能ロボティクス研究チーム   主任研究員

所属学協会

  •  
     
     

    IEEE

  •  
     
     

    看護理工学会

  •  
     
     

    日本生活支援工学会

  •  
     
     

    バイオメカニズム学会

  •  
     
     

    ライフサポート学会

  •  
     
     

    計測自動制御学会

  •  
     
     

    日本ロボット学会

  •  
     
     

    精密工学会

▼全件表示

研究分野

  • 機械力学、メカトロニクス / ロボティクス、知能機械システム / リハビリテーション科学

研究キーワード

  • 安全

  • ロボティクス

  • 福祉工学

  • Rehabilitation Engineering

  • Health Care Engineering

 

論文

  • Not that Uncanny After All? An Ethnographic Study on Android Robots Perception of Older Adults in Germany and Japan.

    Felix Carros, Berenike Bürvenich, Ryan Browne, Yoshio Matsumoto, Gabriele Trovato, Mehrbod Manavi, Keiko Homma, Toshimi Ogawa, Rainer Wieching, Volker Wulf

    ICSR (2)     574 - 586  2022年

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Hazard Identification for a Virtual Coaching System for Active Healthy Ageing

    Homma, K., Matsumoto, Y.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   13331 LNCS   243 - 254  2022年

    DOI

    Scopus

  • Integration and Interaction of Trustworthy AI in a Virtual Coach - An Overview of EU-Japan Collaboration on Eldercare.

    Kristiina Jokinen, Keiko Homma, Yoshio Matsumoto, Ken Fukuda

    Advances in Artificial Intelligence - Selected Papers from the Annual Conference of Japanese Society of Artificial Intelligence(JSAI)     190 - 200  2021年

    DOI

  • Developing a Framework for Evaluating Robotic Care Devices in the Introduction Phase.

    Keiko Homma, Mika Yasuoka, Yasuko Akutsu, Yoshio Matsumoto

    IEEE International Conference on Intelligence and Safety for Robotics(ISR)     77 - 80  2021年

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Investigation of IoT on ankle-foot orthosis by introducing an existing life-activity measurement system

    Mamoru Sekiyama, Keiko Homma, Yujin Wakita, Isamu Kajitani, Ikue Mori, Yoshio Matsumoto

    2021 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED ROBOTICS AND ITS SOCIAL IMPACTS (ARSO)     246 - 253  2021年

     概要を見る

    There is a strong demand from stakeholders in clinical practice to determine the usage status of orthotics among patients discharged after treatment. Considering that such patients will be using the orthoses at home or workplace, we proposed to integrate an activity meter that is already commercially available as a medical device into an existing orthosis to convert it to an IoT-enabled orthosis. The scope includes developing a method to attach the activity meter to the ankle-foot orthosis using a jig devised by us, and an algorithm to determine the operation status of the orthosis using the data obtained from the activity meter by application of IoT. To confirm the effectiveness of the IoT-enabled ankle-foot orthosis in meeting the requirements, we conducted several short-term and long-term experiments to judge the status of the subject while putting-on/removal of the orthosis, during normal routine activities at home and workplace, and at rest. We evaluated the results of the experiments to verify the quality of the data, reliability of the IoT/cloud network, and the effectiveness of the algorithm to interpret the data to actionable information.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Key Practices for Welfare Robots provision: Assessment Framework and Participation

    Mika Yasuoka, Keiko Homma, Yasuko Akutsu, Yoshio Matsumoto

    2021 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED ROBOTICS AND ITS SOCIAL IMPACTS (ARSO)     29 - 34  2021年

     概要を見る

    As aging population grows, robots used in welfare and healthcare domain such as social robots, assistive robots and service robots (hereafter Welfare Robots, WR) has been attracted more attentions as one of the solutions to the welfare resource shortages. However, at present, WR have not necessarily implemented or embedded widely in society. Reasons for hindering WR provision to our society include the absence of clear assessment criteria and social implementation process models. While some care institutions and private homes promoted and integrated WR successfully, large part of our society have struggled to identify ways of appropriating the WR provision. Based on the investigation on seven successful organizations on evaluation and implementation practices, the research extracted key aspects for WR provision in society. The extracted three key categories with seven aspects highlights importance of standard assessment framework which includes stakeholder involvements and concepts of care recipients' autonomy. These critical aspects of WR provision contribute to better WR design, development and implementation in society under the new normal.

    DOI

    Scopus

  • Development of Contact Safety Test Procedure for Defecation Assistance Devices.

    Keiko Homma, Kiyoshi Fujiwara, Takuya Ogure, Isamu Kajitani

    2nd IEEE Global Conference on Life Sciences and Technologies(LifeTech)     153 - 156  2020年

    DOI

    Scopus

  • Verifying the Usefulness of Monitoring Sensors Used by Caregivers in Nursing Homes

    Yasuko Kitajima, Isamu Kajitani, Mitsuhiro Nakamura, Keiko Homma, Yoshio Matsumoto, Jukai Maeda

    Digital Human Modeling and Applications in Health, Safety, Ergonomics and Risk Management. Posture, Motion and Health     531 - 546  2020年

    DOI

    Scopus

  • Investigations on Monitoring Sensor Usage and Decision-Making: A Case Study in an Elderly Care Facility

    Isamu Kajitani, Keiko Homma, Yoshio Matsumoto

    Digital Human Modeling and Applications in Health, Safety, Ergonomics and Risk Management. Posture, Motion and Health     521 - 530  2020年

    DOI

    Scopus

  • Development of IoT Robotic Devices for Elderly Care to Measure Daily Activities.

    Yoshio Matsumoto, Kunihiro Ogata, Isamu Kajitani, Keiko Homma, Yujin Wakita

    Digital Human Modeling and Applications in Health, Safety, Ergonomics and Risk Management. Healthcare Applications - 10th International Conference, DHM 2019, Held as Part of the 21st HCI International Conference, HCII 2019, Orlando, FL, USA, July 26-31, 2     248 - 263  2019年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Development of Safety Testing Technologies of Defecation Assist Devices

    Homma Keiko, Fujiwara Kiyoshi, Kajitani Isamu, Ogure Takuya

    DIGITAL HUMAN MODELING: APPLICATIONS IN HEALTH, SAFETY, ERGONOMICS, AND RISK MANAGEMENT   10917   419 - 428  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Whole-Body Robotic Simulator of the Elderly for Evaluating Robotic Devices for Nursing Care.

    Kunihiro Ogata, Yoshio Matsumoto, Isamu Kajitani, Keiko Homma, Yujin Wakita

    Digital Human Modeling. Applications in Health, Safety, Ergonomics, and Risk Management - 9th International Conference, DHM 2018, Held as Part of HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15-20, 2018, Proceedings   10917   478 - 487  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Development of Safety Testing Technologies of Defecation Assist Devices - Bibliographic Survey and Development of a Rectum Model Sheet.

    Keiko Homma, Kiyoshi Fujiwara, Isamu Kajitani, Takuya Ogure

    Digital Human Modeling. Applications in Health, Safety, Ergonomics, and Risk Management - 9th International Conference, DHM 2018, Held as Part of HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15-20, 2018, Proceedings     419 - 428  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Safety Evaluation Technologies for Defecation Assistance Devices.

    Keiko Homma, Kiyoshi Fujiwara, Isamu Kajitani, Takuya Ogure

    IEEE International Conference on Intelligence and Safety for Robotics(ISR)     446 - 451  2018年

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Evaluating Robotic Devices of Non-Wearable Transferring Aids Using Whole-Body Robotic Simulator of the Elderly.

    Yoshio Matsumoto, Kunihiro Ogata, Isamu Kajitani, Keiko Homma, Yujin Wakita

    2018 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, IROS 2018, Madrid, Spain, October 1-5, 2018     1 - 9  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Sensing device simulating human buttock for the validation of robotic devices for nursing care

    Kunihiro Ogata, Isamu Kajitani, Keiko Homma, Yoshio Matsumoto

    IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots     777 - 782  2017年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Robotic devices for nursing care are expected to help caregivers work with the elderly. Some robotic devices assist in the physical transfer of the elderly, and these robots come in contact with large surfaces of the human body. The regions of the buttock and the back may be uncomfortable due to these robotic devices. Therefore, sensing devices simulating a human buttock were developed to quantify and evaluate the load of a human body objectively. This buttock dummy consists of simulated bone and soft tissues, which include muscle, fat and skin. These regions have multi-Axis force sensors to enable the quantification of the load due to the robotic devices used for nursing care. On measuring the soft exterior, it was found that the stiffness of the buttock dummy was similar to the human buttock. The comfort of a robotic bed was measured using the buttock dummy, and it was found that the shear force increased due to the deformation of the robotic bed. Thus, it was proven that the buttock dummy was capable of measuring the load of the human body when being used with robotic devices for nursing care.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Development of a Risk Assessment Assistance Tool for Robotic Care Devices

    Keiko Homma, Osamu Matsumoto

    Studies in Health Technology and Informatics   242   551 - 557  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    Aiming to eliminate a labor shortage caused by the aging of society, many kinds of service robots are under development. Nursing care for the elderly is considered as a typical application of service robots, especially in Japan. Elderly care robots or robotic care device must be designed with safety, but not a few manufacturers are inexperienced in designing and manufacturing them on the basis of safety. In this paper, we introduce a risk assessment assistance tool for robotic care device targeted for inexperienced manufacturers of risk assessment.

    DOI PubMed

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • A Motion Tracker Using High-accuracy AR Markers for On-site Motion Analysis

    Hideyuki Tanaka, Isamu Kajitani, Keiko Homma, Yujin Wakita, Yoshio Matsumoto

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS (SMC 2015): BIG DATA ANALYTICS FOR HUMAN-CENTRIC SYSTEMS     1427 - 1432  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Motion analysis of human body is indispensable for design and evaluation of assistive technologies. Especially, on-site analyses, which are conducted not in experimental environments but in life circumstances, are important to develop truly beneficial assistive technologies. We developed a portable motion tracking system using high-accuracy AR markers. It enables easy measurement of 6-DOF (six degrees of freedom) motion of multiple tracking points by a single camera. The pose estimation errors are about 5 [mm] in location (depth) and about 2 [deg] in orientation. We applied the prototype of the motion tracker to the on-site motion analysis tasks, and demonstrated its availability in the evaluation of assistive technologies.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Safety-Function Design for the Control System of a Human-Cooperative Robot Based on Functional Safety of Hardware and Software

    Suwoong Lee, Yoji Yamada, Kazuhiro Ichikawa, Osamu Matsumoto, Keiko Homma, Eiichi Ono

    IEEE-ASME TRANSACTIONS ON MECHATRONICS   19 ( 2 ) 719 - 729  2014年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Human-cooperative robots (HCRs) are expected to benefit various fields. Safety functions are essential to the control system of HCRs because their hazardous movements after a system failure may cause serious injuries to operators. Therefore, their reliability must be sufficiently high relative to the estimated risk, and it is important to design a suitable safety function for the control system to match the safety level required for an HCR. We propose a methodology of safety-function design for the control system of an HCR and attempt to effectively combine design approaches for hardware and software of safety-related systems (SRSs) on the basis of the concept of functional safety. This study describes the details of the methodology for an HCR that we adopted as a platform system. First, SRS hardware with a dual-channel voting architecture was designed, and then, functional safety analysis was performed to verify whether the hardware satisfied the required safety integrity level (SIL). Next, SRS software with diverse programming, which is recommended for the required SIL, was designed by utilizing a disturbance observer. Finally, experiments were conducted on the SRS for representative failures and the safety function was verified for the control system, as set by the proposed methodology.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Humanoid Robot as an Evaluator of Assistive Devices

    Kanako Miura, Eiichi Yoshida, Yoshiyuki Kobayashi, Yui Endo, Fumio Kanehioro, Keiko Homma, Isamu Kajitani, Yoshio Matsumoto, Takayuki Tanaka

    2013 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND AUTOMATION (ICRA)     679 - 685  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper presents a basic study on feasibility of usage of humanoid robots as an evaluator of assistive devices, by taking advantage of its anthropomorphic shape. In this new application humanoid are expected to help evaluation through quantitative measures, which is difficult with human subjects, and also to reduce the burden coming from ethical concerns with costly tests by human subjects. Taking a passive supportive wear "Smart Suit Lite" designed to relieve the load at lower back as an example, we have conducted pilot experiments by using the humanoid robot HRP-4C. The motion to be performed by the humanoid is obtained through retargeting technique from measured human lifting motion. The supportive effect is first estimated by simulation taking into account the mechanism of the supportive device. The experimentation of humanoid hardware brought us encouraging results on the basic feasibility of this application, as we observed a clear decrease of the torque for lifting when wearing the device as expected by the simulation.

    DOI

    Scopus

    34
    被引用数
    (Scopus)
  • RT-component based integration for IEC61508 ready system using SysML and IEC61499 function blocks

    Ryo Hanai, Hajime Saito, Yoshihiro Nakabo, Kiyoshi Fujiwara, Takuya Ogure, Daichi Mizuguchi, Keiko Homma, Kohtaro Ohba

    2012 IEEE/SICE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SYSTEM INTEGRATION (SII)     105 - 110  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    Robots need to be dependable to work closely with humans. Further they must be accountable for the system design and development process. This makes some of the safety related standards such as IEC61508 adopt module based architecture and model driven engineering process. On the other hand, module-based architectures using middlewares are popular in the integration phase, when developing robot systems. To elaborate the behaviors of realtime control modules, IEC61499 function blocks derived from PLC languages is useful. Therefore, in this paper, we combine them and present a development process consisting of system design in SysML, elaboration in function blocks and integration using RTMSafety, which is an implementation of RT-middleware for the use of safety-related systems. We also show an example system for a dual-arm robot intended to work with human workers.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Proposal of Architecture and Implementation Process for IEC61508 Compliant, Dependable Robot Systems

    Ryo Hanai, Hajime Saito, Yoshihiro Nakabo, Kiyoshi Fujiwara, Takuya Ogure, Daichi Mizuguchi, Keiko Homma, Kohtaro Ohba

    2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND BIOMIMETICS (ROBIO 2012)     1218 - 1223  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    Recent years have seen an increase in demand for robots that work closely with humans, or operate at disaster sites. These robots need to have high dependability. At the same time, the idea of system development based on standards is becoming important especially in the field of embedded systems including robots. IEC61508, which is a standard of functional safety requires the V-model of the engineering process and keeping the documents and programs of each phase consistent.
    However, this process costs a lot and freedom still remains about the choice of tools to support the development, the way of describing specifications/programs in each phase and so on. This makes consideration of the concrete development process and the tools used there before starting an actual development important. Accordingly, the purpose of this paper is to present a concrete architecture and a development process that is IEC61508 ready. We especially focus on the software aspect and mention related standards as well.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Effects of passive motion using mechatronic system on improvement of peripheral circulation

    Keiko Homma, Mariko Usuba

    2011 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2011     543 - 548  2011年

     概要を見る

    We have been developing a passive motion exercise system for ankle dorsiflexion/plantarflexion that can be applied to patients with complicated ankle joint deformity. The developed system is expected to reduce edema in lower limbs, and currently we are aiming to find objective indicators for volume of edema by the use of our system. In this paper, the effects of passive motion provided with an ankle dorsiflexion/plantarflexion exercise system on peripheral circulation are examined. The result indicated that skin blood flow and surface skin temperature of the elderly subjects changed associated with passive motion, which suggests that decreased peripheral circulation can be improved with passive motion. © 2011 IEEE.

    DOI

  • 介護支援ロボットの実証試験における倫理審査と被験者保護について : 排泄介護総合支援ロボット「トイレアシスト」の事例報告

    本間 敬子, 山田 陽滋, 松本 治, 李 秀雄, 小野 栄一

    日本ロボット学会誌   28 ( 2 ) 181 - 190  2010年03月

     概要を見る

    As technology advances in robotics, studies of assistive robots and service robots are actively conducted, aiming at practical use of them. Occasions for demonstration experiments increases accordingly, however, awareness of protection of subjects is not enough. This may bring risks to the subjects. Therefore, ethical reviews by Institutional Review Board become more and more important. In this paper, framework of ethical review process and subject protection in developing assistive robots for care-giving is described with an example of the study of the excretion care robot "Toilet-Assist," where the subjects in the demonstration experiment were different from the people involved from the ethical viewpoint.

    DOI CiNii

  • A Proposal of a Method to Reduce Burden of Excretion Care Using Robot Technology

    Keiko Homma, Yoji Yamada, Osamu Matsumoto, Eiichi Ono, Suwoong Lee, Mikio Horimoto, Takahiro Suzuki, Noriyuki Kanehira, Toshiaki Suzuki, Shinichiro Shiozawa

    2009 IEEE 11TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON REHABILITATION ROBOTICS, VOLS 1 AND 2     723 - +  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper proposes a new method for excretion care by use of robot technology. Excretion care is one of the most burdensome tasks in care, along with bathing care. Among the problems related to excretion care, transfer of the care recipient between a wheelchair and a toilet is the most acute problem.
    Therefore, we proposed a new transfer method for getting rid of twisting the coupled bodies of both a caregiver and a care recipient by replacing a wheelchair and a toilet automatically while the care recipient is keeping his/her standing position. Experimental results showed that the proposed method was expected to reduce the physical burden of the caregiver during excretion care.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Development of ankle dorsiflexion/plantarflexion exercise device with passive mechanical joint

    Keiko Homma, Mariko Usuba

    2007 IEEE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON REHABILITATION ROBOTICS, VOLS 1 AND 2     292 - +  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    We have been developing a passive motion exercise device for ankle dorsiflexion/plantarflexion that can be applied to patients with complicated ankle joint deformity. In conventional ankle motion exercise devices, a footplate remains parallel to the axis of ankle dorsiflexion/plantarflexion. This may cause pain by forcing the ankle position to fit in the device and may also cause uneven contact of the sole to the footplate during the exercise. Therefore, we proposed to make a device which enables passive dorsiflexion/plantarflexion movements of ankle with adjustable inversion/eversion.
    In this study, the effect of passive joint of inversion/eversion is examined using pressure distribution on the footplate.

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • Motion Assist Devices for Rehabilitation using Parallel Wire Mechanisms

    Keiko Homma

    INTELLIGENT AUTONOMOUS SYSTEMS 9     981 - 990  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    In Japan, robotic systems for rehabilitation or assistance of the elderly and the disabled people are actively studied recently. In developing rehabilitation/assistive robots, safety is one of the most important issues, since the robots work very closely to the users or worn by the users. Parallel wire mechanisms have Prospects of giving Solutions to safety issues on rehabilitation robots. In this paper, the author takes a look back on her studies on motion assist devices using parallel wire mechanisms and discusses advantages and disadvantages of the motion assist devices using parallel wire mechanisms.

  • Study of a wire-driven leg rehabilitation system.

    Keiko Homma, Osamu Fukuda, Yoshihiko Nagata, Mariko Usuba

    2004 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, Sendai, Japan, September 28 - October 2, 2004     1668 - 1673  2004年  [査読有り]

    DOI

  • 下肢リハビリ支援システムの開発 -2自由度関節訓練機構の開発と4自由度機構への拡張-

    本間 敬子, 福田 修, 菅原 順, 永田 可彦, 薄葉 眞理子

    ライフサポート   15 ( 4 ) 151 - 158  2003年12月

     概要を見る

    We proposed and have been studying a multiple-dof leg rehabilitation system which employs a wire-driven mechanism. Using a parallel wire mechanism, multiple-dof motion can be achieved with relatively low powered actuators compared with the mechanisms that use conventional rigid links. Also, since wire-driven mechanisms are light and flexible, it makes the system human-friendly. Our eventual goal is to develop a rehabilitation system that carries out 6-dof motions of hip, knee and ankle joint. In order to achieve this goal, we are taking a gradual approach. In this paper, we describe a 2-dof experimental system which we designed and built. Target motions of the 2-dof system are flexion/extension of both hip and knee joints. We also mention a 4-dof experimental system which was built by extending degrees of freedom of the system. Target motions of the system are hip joint flexion/extension, hip joint abduction/adduction. hip joint external/internal rotation, and knee joint flexion/extension. Experiments showed that the multiple-dof joint exercise can be carried out using the proposed system.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • A wire-driven leg rehabilitation system: Development of a 4-DOF experimental system

    K Homma, O Fukuda, J Sugawara, Y Nagata, M Usuba

    PROCEEDINGS OF THE 2003 IEEE/ASME INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INTELLIGENT MECHATRONICS (AIM 2003), VOLS 1 AND 2   2   908 - 913  2003年

     概要を見る

    We proposed and have been studying a multiple-DOF leg rehabilitation system which employs a wire-driven mechanism. Using a parallel wire mechanism, multiple-DOF motion can be achieved with relatively low powered actuators compared with the mechanisms that use conventional rigid links. Also, since wire-driven mechanisms are light and flexible, it makes the system human-friendly. Our eventual goal is to develop a rehabilitation system that carries out 6-DOF motions of hip, knee and ankle joint. In order to achieve this goal, we are taking a gradual approach. In earlier studies, we built and tested a single-DOF experimental system and a 2-DOF experimental system. Currently, we have built and are testing a 4-DOF experimental system. Target motions of the system are hip joint flexion/extension, hip joint abduction/adduction, hip joint external/internal rotation, and knee joint flexion/extension. In this paper, we describe an overview of the 4-DOF experimental system. We also mention experiments using the experimental system.

    DOI

  • Study of a wire-driven leg rehabilitation system

    K Homma, O Fukuda, Y Nagata

    2002 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS, VOLS 1-3, PROCEEDINGS     1451 - 1456  2002年  [査読有り]

     概要を見る

    We propose here a new type of leg rehabilitation system. The aim of the system is to realize multiple-degree-of-freedom (DOF) training of a leg by manipulating the patients leg by wires. A single-DOF experimental system was built and tested, and the experimental results showed the feasibility of a wire-driven leg rehabilitation system. Next, a 2-DOF experimental system was designed, with a target motion of flexion/extension of both the hip and knee joints. Experiments of single-DOF motion on a test dummy and a male subject showed that the system generates enough accurate motion to support range of motion exercise. In addition, the results showed that the wire-driven mechanism would be a human-friendly system.

    DOI

  • Modeling Heart Rate Variability with a HMM-based Neural Network.

    Osamu Fukuda, Yoshihiko Nagata, Keiko Homma, Toshio Tsuji

    Journal of Robotics and Mechatronics   14 ( 6 ) 625 - 632  2002年

    DOI

    Scopus

  • Development of Leg Rehabilitation Assistance

    Journal of Robotics and Mechatronics   Vol.14 No.6, pp.589-596  2002年

  • Evaluation of heart rate variability by using wavelet transform and a recurrent neural network

    Osamu Fukuda, Yoshihiko Nagata, Keiko Homma, Toshio Tsuji

    Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology-Proceedings   2   1769 - 1772  2001年

     概要を見る

    The purpose of this paper is to evaluate the physical and mental stress based on the physiological index, and a new evaluation method of heart rate variability is proposed. This method combines the wavelet transform with a recurrent neural network. The features of the proposed method are as follows: 1. The wavelet transform is utilized for the feature extraction so that the local change of heart rate variability in the time-frequency domain can be extracted. 2. In order to learn and evaluate the different patterns of heart rate variability caused by individual variations, body conditions, circadian rhythms and so on, a new recurrent neural network which incorporates a hidden Markov Model is used. In the experiments, a mental workload was given to five subjects, and the subjective rating scores of their mental stress were evaluated using heart rate variability. It was confirmed from the experiments that the proposed method could achieve high learning/evaluating performances.

    DOI

  • 可動限界到達時の脚踏み換えルールに基づく4脚ロボットの操縦型歩行制御

    安達 弘典, 小谷内 範穂, 新井 健生, 本間 敬子, 篠原 善裕, 西村 賢一郎

    日本ロボット学会誌   16 ( 3 ) 329 - 336  1998年04月

     概要を見る

    This paper describes a walking control scheme for a quadruped robot. In conventional walking control scheme, the leg motion is generated from the robot moving trajectory beforehand, and it is difficult to control in real time. The proposed control scheme employs a real time command from a human operator. The operator gives a current planar moving velocity command to the robot. Since the command in the future cannot be predicted, the scheme does not generate a periodic gait. Body propulsive action is basically continued according to the command unless a problem arises. When a foot reaches the border of the work space of the leg, the body propulsive action is interrupted, and a supporting foot pattern is changed according to the leg transition rule. That is, a foot arrival at the border is considered as an event to trigger an recovery action for the body propulsion. The actions are decided to converge to the intermittent crawl gait when straight walking command is continued. The proposed control scheme is evaluated using actual walking robot.

    DOI CiNii

  • An upper limb motion assist system: Experiments with arm models

    K Homma, S Hashino, T Arai

    1998 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS - PROCEEDINGS, VOLS 1-3     758 - 763  1998年  [査読有り]

     概要を見る

    In developing service robots, safety should be considered carefully since robots share the space with people who do not have technical background on operation of robots. Powered orthosis is one of the most severe examples.
    We have been studying an upper limb motion assist system. The aim of the system is to help a disabled person move his/her arm by his/her own will by hanging the arm with strings and changing the length of each string. We have built an experimental system to examine the motion obtained with this system.

    DOI

  • Integration of parallel arm and leg mechanism

    T ARAI, H ADACHI, K HOMMA, N KOYACHI

    IROS '95 - 1995 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS: HUMAN ROBOT INTERACTION AND COOPERATIVE ROBOTS, PROCEEDINGS, VOL 3     285 - 290  1995年  [査読有り]

    DOI

  • Design of an upper limb motion assist system with parallel mechanism

    K HOMMA, T ARAI

    PROCEEDINGS OF 1995 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND AUTOMATION, VOLS 1-3     1302 - 1307  1995年  [査読有り]

    DOI

  • Integrated arm and leg mechanism and its kinematic analysis

    T ARAI, N KOYACHI, H ADACHI, K HOMMA

    PROCEEDINGS OF 1995 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND AUTOMATION, VOLS 1-3     994 - 999  1995年  [査読有り]

    DOI

  • Six degrees of freedom position and posture control for a quadruped robot

    H Adachi, T Arai, N Koyachi, K Homma

    INTELLIGENT AUTONOMOUS VEHICLES 1995     133 - 138  1995年  [査読有り]

  • 堀削ロボットのための地山モデル

    本間 敬子, 新井 健生, 安達 弘典, 中村 達也

    日本ロボット学会誌   12 ( 4 ) 115 - 123  1994年05月

     概要を見る

    This paper describes the measuring method of the soil and soil model for automated excavation. The measuring method of the soil uses reactive force data which is detected when the manipulator touches the surface of the soil and position data of end effector. From these data, the shape and the hardness of the soil are estimated. The soil model predicts the reactive force of cutting. The cutting process is devided into two stages ; the initial state and the steady state. Different models are adapted to these stages. Experiments are made to show the effectiveness of the model.

    DOI CiNii

  • SOIL MODEL FOR AUTOMATED EXCAVATION USING TOUCH-SENSED DATA

    HOMMA, K, ARAI, T, ADACHI, H, NAKAMURA, T, SOC INSTRUMENT &amp, CONTROL ENGINEERS JAPAN

    Ismcr 92 : Proceedings of the Second International Symposium on Measurement and Control in Robots    1992年

  • Spatial image model for manipulation of shape variable objects and application to excavation.

    Keiko Homma, Tatsuya Nakamura, Tatsuo Arai, Hironori Adachi

    IEEE International Workshop on Intelligent Robots and Systems '90, Towards a New Frontier of Applications, Proceedings. IROS 1990, July 3-6, 1990, Ibaraki, Japan     645 - 650  1990年  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Design, analysis and construction of a prototype parallel link manipulator.

    Tatsuo Arai, Kevin Cleary, Tatsuya Nakamura, Hironori Adachi, Keiko Homma

    IEEE International Workshop on Intelligent Robots and Systems '90, Towards a New Frontier of Applications, Proceedings. IROS 1990, July 3-6, 1990, Ibaraki, Japan     205 - 212  1990年  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    37
    被引用数
    (Scopus)

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 生活支援ロボットの安全設計方法-安全ハンドブックの概要およびその後の展開-

    秋山靖博, 中坊嘉宏, 勝田智也, 本間敬子, 板東哲郎, 三浦敏道

    LIFE講演概要集(CD-ROM)  

    発表年月: 2022年

    開催年月:
    2022年
     
     
  • ロボット介護機器の安全基準に関する意識調査

    本間敬子, 秋山靖博, 勝田智也, 板東哲郎, 三浦敏道, 藤原清司, 梶谷勇, 中坊嘉宏

    LIFE講演概要集(CD-ROM)  

    発表年月: 2022年

    開催年月:
    2022年
     
     
  • 介護保険レセプトを利用した福祉用具の利用状況の分析 要介護度・年齢による利用機器の違い

    二瓶 美里, 松本 吉央, 梶谷 勇, 本間 敬子, 植嶋 大晃, 田宮 菜奈子

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演要旨集   (一社)ライフサポート学会  

    発表年月: 2018年09月

    開催年月:
    2018年09月
     
     
  • ロボット介護機器における快適性を定量化する高齢者ダミー

    尾形邦裕, 梶谷勇, 本間敬子, 松本吉央

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)  

    発表年月: 2017年09月

    開催年月:
    2017年09月
     
     
  • 高齢者ダミーロボットの動的運動による移乗支援ロボット介護機器の機能評価に関する検討

    尾形邦裕, 松本吉央, 本間敬子, 梶谷勇, 脇田優仁

    LIFE講演概要集(CD-ROM)   (一社)ライフサポート学会  

    発表年月: 2017年09月

    開催年月:
    2017年09月
     
     
  • 倫理審査申請の準備のためのガイドラインについて

    梶谷勇, 宮腰清一, 三輪洋靖, 脇田優仁, 本間敬子, 角保志, 松本治, 松本光司, 諏訪基, 山内繁

    LIFE講演概要集(CD-ROM)   (一社)ライフサポート学会  

    発表年月: 2017年09月

    開催年月:
    2017年09月
     
     
  • 直腸壁への接触による損傷リスクの基礎的検討 : 排泄支援安全試験技術実現のための安全要件策定にかかる先行研究調査 (福祉情報工学)

    本間 敬子, 藤原 清司, 梶谷 勇, 尾暮 拓也

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   電子情報通信学会  

    発表年月: 2017年05月

    開催年月:
    2017年05月
     
     
  • 行動変容データベースの開発

    梶谷勇, 児島宏明, 鍛冶良作, 小島一浩, 細野美奈子, 本間敬子, 松本吉央, 関山守

    日本行動分析学会年次大会発表論文集  

    発表年月: 2017年

    開催年月:
    2017年
     
     
  • ロボット介護機器のための本質安全設計支援ツールの開発(第2報)

    本間敬子, 松本治

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)  

    発表年月: 2016年09月

    開催年月:
    2016年09月
     
     
  • 「ロボット技術を用いた活動機能回復装置開発ガイドライン2015」について

    本間 敬子, 梶谷 勇, 小関 義彦, 鎮西 清行

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演要旨集   (一社)ライフサポート学会  

    発表年月: 2016年09月

    開催年月:
    2016年09月
     
     
  • 入浴介護機器の感電リスクに関する考察

    風間智, 岡部康平, 浅野陽一, 本間敬子, 池田博康

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   一般社団法人 日本機械学会  

    発表年月: 2016年06月

    開催年月:
    2016年06月
     
     
  • 情報通信技術を用いた行動変容フレームワーク

    関山守, 児島宏明, 鍛冶良作, 小島一浩, 細野美奈子, 本間敬子, 松本吉央, 梶谷勇

    日本行動分析学会年次大会発表論文集  

    発表年月: 2016年

    開催年月:
    2016年
     
     
  • オープンソースによる自発的動画プロンプターの開発

    梶谷勇, 児島宏明, 鍛冶良作, 小島一浩, 細野美奈子, 本間敬子, 松本吉央, 関山守

    日本行動分析学会年次大会発表論文集  

    発表年月: 2016年

    開催年月:
    2016年
     
     
  • 入浴介護機器の感電リスクに関する考察

    風間 智, 岡部 康平, 浅野 陽一, 本間 敬子, 池田 博康

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   一般社団法人 日本機械学会  

    発表年月: 2016年

    開催年月:
    2016年
     
     

     概要を見る

    <p>Recently care robots and care equipment with a charging battery are used in bath. Risks of electric shock while bathing by the charging battery are high, because water is conductive material. We considered these risks quantitatively with a simple electrical equivalent circuit method and a 3D electric simulation method. These consideration results will be verified to use risk assessment for an actual care robot or equipment used in bath.</p>

  • ImPACTプログラム『重介護ゼロ社会を実現する革新的サイバニックシステム』における産総研の取り組み

    藤原清司, 本間敬子, 比留川博久

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)  

    発表年月: 2015年09月

    開催年月:
    2015年09月
     
     
  • 1S2-2 高齢者の生活を助けるロボット

    本間 敬子

    人間工学   一般社団法人 日本人間工学会  

    発表年月: 2015年

    開催年月:
    2015年
     
     
  • ロボット介護機器の力学的効果評価―デジタルヒューマンとヒューマノイドを用いた定量的評価―

    吉田英一, 遠藤維, 多田充徳, 吉安祐介, 鮎澤光, 松本吉央, 本間敬子, 梶谷勇

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • ロボット介護機器のための本質安全設計支援ツールの開発

    本間敬子, 松本治

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • ロボット介護機器評価のための高齢者動作模擬装置(高齢者アクティブダミー人形)の開発

    松本吉央, 脇田優仁, 本間敬子, 梶谷勇, 吉田英一

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • ロボット介護機器開発・導入促進事業―効果・性能評価―

    松本吉央, 本間敬子, 吉田英一, 西村拓一, 高橋裕信, 大川弥生

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)  

    発表年月: 2013年09月

    開催年月:
    2013年09月
     
     
  • ロボット介護機器開発・導入促進事業―全体概要

    比留川博久, 松本吉央, 本間敬子, 中坊嘉宏, 梶谷勇

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)  

    発表年月: 2013年09月

    開催年月:
    2013年09月
     
     
  • ロボット介護機器の安全と高信頼化

    中坊嘉宏, 本間敬子, 尾暮拓也, 藤原清司, 安藤慶昭, 原功, BIGGS Geoffrey, 松本治, 池田博康, 山田陽滋, 小口誠, 藤川達夫, 伊藤健三, 鈴木寿郎, 長瀬雅之, 草間康利

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)  

    発表年月: 2013年09月

    開催年月:
    2013年09月
     
     
  • ヒューマノイドを用いたアシスト機器支援効果の定量的評価

    吉田英一, 三浦郁奈子, 小林吉之, 遠藤維, 金広文男, 本間敬子, 梶谷勇, 松本吉央, 田中孝之

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   一般社団法人 日本機械学会  

    発表年月: 2013年05月

    開催年月:
    2013年05月
     
     
  • 高信頼双腕作業ロボットのためのシステム実装手法の提案

    花井亮, 齋藤元, 中坊嘉宏, 藤原清司, 尾暮拓也, 水口大知, 本間敬子, 大場光太郎

    ロボティクスシンポジア予稿集  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     
  • 麻痺側足部における長時間下垂に伴う浮腫状態の変化

    本間敬子, 薄葉眞理子, 立花淳二

    日本臨床医療福祉学会プログラム・抄録集  

    発表年月: 2013年

    開催年月:
    2013年
     
     
  • 装着型ロボットの安全性評価試験方法の開発

    山田陽滋, 本間敬子, 秋山靖博, 岡本正吾, 原進

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)  

    発表年月: 2011年09月

    開催年月:
    2011年09月
     
     
  • 2A1-A01 日米欧国際比較を含む生活支援ロボットの安全認証意識調査(安全・安心なRT構築を目指して)

    中坊 嘉宏, 大場 光太郎, 本間 敬子, 水口 大知, 尾暮 拓也, 櫛山 哲郎, 美和 晃, 内田 斉, 野村 弘美

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   一般社団法人 日本機械学会  

    発表年月: 2011年

    開催年月:
    2011年
     
     

     概要を見る

    We have surveyed how consumer accept the risks of future coming personal care robots and how aware of the safety certification of such robots. Compared to some other products which are used in daily lives, personal care robots are acknowledged to be with middle range of benefits and middle range of risks so that their safety are preferred to be verified by independent public agencies. Indeed, we have also found Japanese consumers do not aware of the existing safety certification bodies or their schema of certification compared to USA or German consumers. The reasons of these gaps are from the difference of choice behavior of products.

  • 受動自由度を有する足関節底背屈訓練装置の開発(第5報)

    本間敬子, 薄葉眞理子

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演論文集(CD-ROM)  

    発表年月: 2010年09月

    開催年月:
    2010年09月
     
     
  • 操作介入を伴う安全装置を搭載した電動車いすの臨床評価

    硯川 潤, 井上 剛伸, 加茂 光広, 鈴木 雄介, 本間 敬子, 松本 治, 佐藤 雄隆

    リハ工学カンファレンス講演論文集   (一社)日本リハビリテーション工学協会  

    発表年月: 2010年08月

    開催年月:
    2010年08月
     
     
  • 多種センサ技術を活用した安全で安心なインテリジェント電動車いすの開発

    佐藤 雄隆, 松本 治, 本間 敬子, 坂上 勝彦, 加茂 光広, 井上 剛伸, 硯川 潤, 鈴木 雄介

    リハ工学カンファレンス講演論文集   (一社)日本リハビリテーション工学協会  

    発表年月: 2010年08月

    開催年月:
    2010年08月
     
     
  • 装置を用いた足関節他動的底背屈運動による皮膚血流の変化

    薄葉眞理子, 本間敬子

    理学療法学   (公社)日本理学療法士協会  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     

     概要を見る

    【目的】廃用性症候群である関節の拘縮変形の治療機器の開発を目標とし、開発した車椅子座位のまま使用可能な足関節底背屈訓練装置プロトタイプ(以下装置)を使用した際、今回は他動的ROM訓練中の皮膚血流の基礎データを収集するためのパイロットスタディーを行った。<BR>【方法】対象は実験について説明と同意を得られた健常の若年成人6名(平均年齢23歳、平均身長166cm、平均体重58kg、平均収縮期血圧119mmHg、平均拡張期血圧68mmHg)と高齢者10名(平均年齢68歳、平均身長163cm、平均体重61kg、平均収縮期血圧138mmHg、平均拡張期血圧77mmHg)。対象は車椅子座位のまま、左足部を装置に、右足部を対照側として左と同じ位置になるよう台に載せた。プロトコールは訓練前安静15分、訓練30分、訓練後安静20分の3区間とした。訓練動作の設定は背屈20度底屈20度、動作速度毎秒1.8度とした。皮膚血流測定は体表に添付したセンサーを介してレーザー血流計(アドバンス社製ALF21D)により血流を収集した。計測位置は両側内果後方とした。それぞれの対象について、左右別個に、区間度との平均血流値を算出し、当該側の訓練前安静における平均血流値を100パーセントとして正規化した。また、施行後主観的効果について問診を行った。<BR>【説明と同意】本研究に先立ち倫理委員会に承認を得、対象には実験内容、被験者への不利益及び危険性、プライバシーの配慮、実験結果の報告、参加自由の確保について説明をし、同意を得た上で実施した。<BR>【結果】身体を大きく動かした為血流データが大きく変位した高齢者群の2名のデータを解析から除いた。訓練前安静、訓練中、訓練後安静の3区間における血流平均値は、若年成人群と高齢者群共に対照側に変化は認められなかった。一方、実験側では訓練中の平均血流値が増加する傾向が若年成人群と高齢者群共に認められたが、有意差が認められたのは高齢者群の訓練中と訓練後の安静値との間のみであった。施行後の問診で、殆どの対象から眠くなるほど良い、最初の10回は伸びている感じがしたといった感想を得た。<BR>【考察】結果から、動作速度が毎秒1度と低速な他動ROM訓練においても、皮膚血流に与える影響が大きいことが推測された。この傾向は、若年成人よりも高齢者に顕著であった。日中車椅子座位であることが多く、加齢による動脈硬化が進行し、患側の末梢循環や皮膚への栄養が不良な症例に対してこのような装置を用いた他動的ROM訓練による末梢循環の改善が期待される。また低速な動作であるため、伸張反射を誘発することなく、また力学的にもろい拘縮した関節のROM動作を安全に施行できることが示唆された。今後は血流の他に、体温の基礎データを収集し、温熱等の治療と併用して効果を評価してみる必要があると考える。<BR>【理学療法学研究としての意義】関節拘縮は予防が最善の治療法であるにもかかわらず、臨床では積極的リハビリテーションの妨げになっているケースが多く見られる。一端拘縮した関節の可動域を増加させるのは非常に困難であり、時間をかけて安全に可動域を増加させる治療機器の開発が望まれる。本発表では、提案する装置を使用した際の訓練効果を評価する指標のひとつである皮膚血流についての被験者実験の結果について報告するものである。

  • 受動自由度を有する足関節底背屈訓練装置の開発(第4報)

    本間敬子, 薄葉眞理子

    生活支援工学系学会連合大会講演予稿集   (一社)ライフサポート学会  

    発表年月: 2009年09月

    開催年月:
    2009年09月
     
     
  • 自律走行車いすにおけるデッドレコニングの3重系構築法の提案

    大内雄介, 松本治, 本間敬子, 山田陽滋, 足立吉隆

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   一般社団法人 日本機械学会  

    発表年月: 2009年05月

    開催年月:
    2009年05月
     
     
  • 排泄介護総合支援ロボット「トイレアシスト」

    松本治, 本間敬子, LEE Suwoong, 小野栄一, 山田陽滋, 鈴木貴弘, 堀本幹夫, 鈴木利明, 金平徳之

    日本生活支援工学会誌   (一社)日本生活支援工学会  

    発表年月: 2008年11月

    開催年月:
    2008年11月
     
     
  • 排泄介護総合支援ロボット「トイレアシスト」

    山田陽滋, 松本治, 小野栄一, LEE Suwoong, 本間敬子, 堀本幹夫, 鈴木貴弘, 金平徳之, 鈴木利明

    日本機械学会福祉工学シンポジウム講演論文集   The Society of Life Support Engineering  

    発表年月: 2008年09月

    開催年月:
    2008年09月
     
     
  • 排泄介護総合支援ロボット「トイレアシスト」

    山田陽滋, 松本治, 小野栄一, LEE Suwoong, 本間敬子, 堀本幹夫, 鈴木貴弘, 金平徳之, 鈴木利明

    生活支援工学系学会連合大会講演予稿集   The Society of Life Support Engineering  

    発表年月: 2008年09月

    開催年月:
    2008年09月
     
     
  • 排泄介護支援システム「トイレアシスト」における車いすシャトル台車の開発

    松本治, 山田陽滋, 大内雄介, LEE Suwoong, 本間敬子, 小野栄一, 足立吉隆

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   一般社団法人 日本機械学会  

    発表年月: 2008年06月

    開催年月:
    2008年06月
     
     
  • 排泄介護総合支援ロボット「トイレアシスト」(NEDOシンポジウム「生活支援ロボットの最前線」(日本生活支援工学会企画),特別企画)

    山田 陽滋, 松本 治, 小野 栄一, 李 秀雄, 本間 敬子, 堀本 幹夫, 鈴木 貴弘, 金平 徳之, 鈴木 利明

    福祉工学シンポ   一般社団法人 日本機械学会  

    発表年月: 2008年

    開催年月:
    2008年
     
     
  • 2P1-E19 排泄介護支援システム「トイレアシスト」における車いすシャトル台車の開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)

    松本 治, 山田 陽滋, 大内 雄介, 李 秀雄, 本間 敬子, 小野 栄一, 足立 吉隆

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   一般社団法人 日本機械学会  

    発表年月: 2008年

    開催年月:
    2008年
     
     

     概要を見る

    TOTO, Kawada Industries Inc. and AIST have developed the "Toilet Assist" which assist excretion cares in nursing care homes as part of the "Human Support Robot and Practical Technologies for Nursing Care Activities" project of the New Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO). In this project, AIST has developed the shuttle platform for a wheelchair which is a part of "Toilet Assist". In this paper, its hardware structure, the autonomous traveling method and the experimental results of trajectory following are reported.

  • 受動自由度を有する足関節底背屈訓練装置の開発(第3報)

    本間敬子, 薄葉眞理子

    日本機械学会福祉工学シンポジウム講演論文集   一般社団法人日本機械学会  

    発表年月: 2007年09月

    開催年月:
    2007年09月
     
     

     概要を見る

    本研究では,関節の拘縮変形を生じた患者に対して,足関節底背屈の他動運動訓練を行うための装置を開発している.提案する装置は,足底板に内返し・外返し周りの受動自由度を与えることにより,拘縮患者の苦痛を低減するとともに,足裏と足底板の間の接触面積を大きくして,効率的に力を加えられることを特徴としている.提案する装置を使用した際の訓練効果を計測する指標を構築すべく,健常者を対象に,訓練中およびその前後の生体信号計測を行い,得られたデータについて検討を行った.

  • Women in Robotics:共同参画社会のロボティクス

    大武美保子, 瀬戸文美, 本間敬子

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   一般社団法人 日本機械学会  

    発表年月: 2007年05月

    開催年月:
    2007年05月
     
     
  • 実用的なパワーアシスト機器のための2 out of 2論理に基づく自己診断機能の提案

    市川和宏, 山田陽滋, LEE Suwoong, 松本治, 小野栄一, 本間敬子, 尾崎功一

    ロボティクスシンポジア予稿集  

    発表年月: 2007年03月

    開催年月:
    2007年03月
     
     
  • リスク比較分析に基づく人間支援型ロボットのリスク評価―トイレアシスト第1次試作機を対象として―

    齋藤剛, 池田博康, 山田陽滋, 小野栄一, 松本治, 本間敬子, 李英雄, 市川和宏, 金平徳之, 鈴木利明, 小林千尋

    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集   一般社団法人日本機械学会  

    発表年月: 2007年03月

    開催年月:
    2007年03月
     
     

     概要を見る

    A risk assessment for "Toilet-Assist", which is an excretion care support robot, is necessary to its design, but it is difficult to evaluate new risks of this machine. This risk assessment is attempted to compare this machine with an electric toilet seat lift and an automated guided vehicle based on the hazards list of the risk assessment standard. As a result, structural characteristics of protective measures for this machine are clarified.

  • 2A2-I07 Women in Robotics : 共同参画社会のロボティクス(Women in Robotics : 共同参画社会のロボティクス)

    大武 美保子, 瀬戸 文美, 本間 敬子

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   一般社団法人 日本機械学会  

    発表年月: 2007年

    開催年月:
    2007年
     
     

     概要を見る

    "Women in Robotics" is the international community whose scope includes but not be limited to: students, engineers and researchers in robotics, human science and technology; who are interested in research and development activities conducted by women in these fields; who would like to explore technical and social needs of women for marketing; and who have interests in our activities. Our mission is to provide a venue for discussion and collaboration for technical development that creates enjoyable and efficient style of work and life. In this paper, we introduce our activities, and discuss aims and scope of the technical session at Robotics and Mechatronics Conference in 2007.

  • 11609 リスク比較分析に基づく人間支援型ロボットのリスク評価 : トイレアシスト第1次試作機を対象として(各種システムの安全性(2),OS.10 各種システムの安全性)

    齋藤 剛, 鈴木 利明, 小林 千尋, 池田 博康, 山田 陽滋, 小野 栄一, 松本 治, 本間 敬子, 李 英雄, 市川 和宏, 金平 徳之

    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集   一般社団法人 日本機械学会  

    発表年月: 2007年

    開催年月:
    2007年
     
     

     概要を見る

    A risk assessment for "Toilet-Assist", which is an excretion care support robot, is necessary to its design, but it is difficult to evaluate new risks of this machine. This risk assessment is attempted to compare this machine with an electric toilet seat lift and an automated guided vehicle based on the hazards list of the risk assessment standard. As a result, structural characteristics of protective measures for this machine are clarified.

  • MG224 受動自由度を有する足関節底背屈訓練装置の開発(第3報)(MG22 上肢訓練・下肢訓練・リハビリテーション2,あたり前のことを知る)

    本間 敬子, 薄葉 眞理子

    福祉工学シンポ   一般社団法人 日本機械学会  

    発表年月: 2007年

    開催年月:
    2007年
     
     

     概要を見る

    本研究では,関節の拘縮変形を生じた患者に対して,足関節底背屈の他動運動訓練を行うための装置を開発している.提案する装置は,足底板に内返し・外返し周りの受動自由度を与えることにより,拘縮患者の苦痛を低減するとともに,足裏と足底板の間の接触面積を大きくして,効率的に力を加えられることを特徴としている.提案する装置を使用した際の訓練効果を計測する指標を構築すべく,健常者を対象に,訓練中およびその前後の生体信号計測を行い,得られたデータについて検討を行った.

  • 受動自由度を有する足関節底背屈訓練装置の開発(第2報)

    本間敬子, 薄葉真理子, 大城靖彦, 永田可彦, 山田陽滋

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)  

    発表年月: 2005年09月

    開催年月:
    2005年09月
     
     

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 福祉機器開発における評価のための情報共有モデルの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    本間 敬子, 梶谷 勇

     概要を見る

    本研究では、福祉機器開発を共創的プロセスととらえ、関係するステークホルダー間で共有すべき情報とは何かを医療技術評価(HTA)のフレームワークを規範として明らかにするとともに、情報を共有するための手段として、情報共有ツールを開発することを目的とする。
    令和3年度は、HTAに関する文献及び国内の福祉機器やロボット介護機器の導入に関する文献調査を進めた。また海外調査の準備を行った。
    文献調査:HTAに関する国内外の文献、及び福祉機器やロボット介護機器の導入に関する国内の文献の調査を進めた。また、HTAフレームワークに基づく評価を実施する際に必要な情報を得る方法を確認するため、ロボット介護機器を例にとり、試行的評価を試みた。フレームワークとしてMASTを選択した。MASTは事前検討と本検討の2段階に分かれており、今回は事前検討を実施した。評価の対象は、屋外移動支援及び排泄支援という、ロボット介護機器の2つのカテゴリとした。試行の結果、情報収集に関して、1)製品を用いた検証に関する文献が非常に少ない、2)対象ユーザの正確な推定に使用できる公開資料が非常に少ない、という2点の問題が認められた。
    国内調査:COVID-19感染拡大防止の観点から、本年度は国内における聞き取り調査を実施できなかった。
    海外調査:海外聞き取り調査は次年度に実施する計画であるが、オールボー大学で開催された福祉技術評価のワークショップへの参加や、研究協力者(在デンマーク)とのオンライン会議の実施等により、現地の状況を把握し、次年度に向けて準備を進めた。

  • 他動運動機器の使用が下腿部浮腫に及ぼす効果に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

    本間 敬子, 薄葉 眞理子

     概要を見る

    本研究では、他動運動機器の使用が下腿部浮腫に及ぼす効果について実験的に明らかにするために、生体信号への体動や環境パラメータの影響を評価すべく計測および解析を行った。具体的には、脳血管疾患罹患者(過去に脳血管疾患に罹患して後遺症により足部に浮腫が生じているが、実験の参加に支障がない健康状態である人)を被験者として、日常生活の中で下腿の血流量、皮膚温等の生体信号及び室内の温度等を計測し、得られたデータについて、体動や室温の影響や、臨床的データとの関係について等の検討を行った。

  • 足関節他動運動訓練機器が末梢組織の循環状態に与える影響に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    本間 敬子, 薄葉 眞理子

     概要を見る

    本研究は、足関節を対象として、他動運動訓練機器の適用が末梢組織の循環状態に与える影響を実験的に解明することを目的として実施した。足関節底背屈訓練装置を用いて他動運動訓練を行い、訓練中及び前後の安静時における生体信号の変化等を取得して、他動運動訓練機器が末梢組織の循環状態に与える影響の評価を行うとともに、脳血管疾患罹患者を被験者として、日常生活における循環状態の動向を評価した。これらの結果から、他動運動訓練機器の適用によって、末梢組織の循環が改善する可能性が示唆された。

  • 足関節底背屈訓練装置における受動自由度の有効性に関する検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    本間 敬子, 薄葉 眞理子

     概要を見る

    本研究は,足底板の内返し・外返しの軸周りに受動的な自由度を有する足関節底背屈訓練装置について,
    1.現有プロトタイプの改造を行って受動自由度の可動範囲を拡大し,この改造プロトタイプを用いて実験を行うことにより,受動自由度が有すべき可動範囲を明らかにする.また,内返し・外返しの運動軸に減衰要素を導入することにより,使用者に適当な負荷を与えられる構造を新たに提案する.
    2.被験者を用いた実験を行って,訓練動作パラメータと訓練効果との関係を明らかにする.の2点を目的として研究を実施した.
    1.については,足関節底背屈訓練装置の個別対応の度合いを高めるため,現有プロトタイプの改造を行った.また,内返し・外返し軸周りに導入する減衰要素について,減衰要素概念モデルを装着して実験を行い,効果を確認した.実験の結果,減衰要素の装着によって,足裏に加わる力の偏りを平均化する効果を保ちつつ,足底板の内返し・外返し軸周りの急激な運動を回避可能であることが分かった.実験結果に基づき,減衰機構の設計・試作を行った.
    2.については,訓練効果の指標について検討するために被験者実験を行い,訓練動作中および動作前後の生体信号の計測を行った.特に,下肢の循環不全によって減少した皮膚血流が,他動的な底背屈動作によって変化するか否かを,若年健常者を対象とした実験によって検討した.実験の結果,皮膚血流量および表面温に訓練動作と関連する可能性のある変化が現れており,これらの値が訓練動作の指標となる可能性が示された.

  • Rehabilitation System for lower limbs

Misc

  • ロボット介護機器開発のための安全ハンドブック 第2版

    中坊嘉宏, 勝田智也, 本間敬子, 秋山靖博

    人間生活工学   23 ( 1 )  2022年

    J-GLOBAL

  • Close-up ロボット 生活機能支援ロボット-現状と展望

    本間 敬子, 梶谷 勇, 松本 吉央

    理学療法ジャーナル   55 ( 4 ) 443 - 447  2021年04月

    DOI

  • 介護ロボット開発の歴史と未来

    梶谷 勇, 本間 敬子, 松本 吉央

    電気学会誌   140 ( 6 ) 372 - 375  2020年06月

     概要を見る

    1.はじめに

    日本は少子高齢化が進み,この先ますます介護ビジネスが重要になってくることが確実である。介護人材の不足は喫緊の課題であり,介護をサポートする介護ロボットの開発,導入が強く期待されている。しかしながら,介護ロボットはまだ十分に普及しているとは言えない。

    DOI CiNii

  • 福祉・介護現場の近未来—特集 働きやすい福祉・介護の職場 : 福祉・介護現場の働き方改革

    梶谷 勇, 本間 敬子, 松本 吉央, 比留川 博久

    介護福祉 : 介護専門職情報誌   ( 119 ) 23 - 30  2020年

    CiNii

  • 特集 介護ロボットの開発と普及 ロボット介護機器開発のための基準策定

    本間 敬子, 梶谷 勇, 松本 吉央, 比留川 博久

    総合リハビリテーション   47 ( 3 ) 211 - 218  2019年03月

    DOI CiNii

  • ロボット技術の介護分野での研究開発と利活用について

    梶谷 勇, 本間 敬子

    医療機器学   89 ( 4 ) 378 - 382  2019年

    DOI CiNii

  • 介護支援ロボットの開発・導入と展望 (特集 高齢者の自立と介護現場を支えるロボット)

    本間 敬子

    エイジングアンドヘルス   26 ( 1 ) 6 - 10  2017年04月

    CiNii

  • 2P1-A05 ヒューマノイドを用いたアシスト機器支援効果の定量的評価(ヒューマノイド)

    吉田 英一, 三浦 郁奈子, 小林 吉之, 遠藤 維, 金広 文男, 本間 敬子, 梶谷 勇, 松本 吉央, 田中 孝之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2013 ( 0 ) _2P1 - A05_1-_2P1-A05_4  2013年

     概要を見る

    We presented a new application of humanoid robots as an evaluator of assistive devices, to reduce the burden of tests with human subjects. Taking the supportive wear "Smart Suit" designed to relieve the load at lower back as an example, we have conducted pilot experiments by using the humanoid robot HRP-4C. We showed the basic feasibility of this application as we observed a clear decrease of the torque at the torso joint with the wear.

    CiNii

  • 「人と接するロボットの研究を考える」特集について

    毛利 哲也, 向井 利春, 本間 敬子

    日本ロボット学会誌   29 ( 3 ) 223 - 223  2011年04月

    CiNii

  • 安全性を考慮した次世代ロボットの実証試験

    山田 陽滋, 本間 敬子

    日本ロボット学会誌   29 ( 3 ) 250 - 254  2011年04月

    DOI CiNii

  • 人間支援型ロボット実用化プロジェクト及び次世代ロボット共通基盤開発プロジェクトの成果報告 介護動作支援ロボット及び実用化技術の開発(排泄介護総合支援ロボット「トイレアシスト」の開発)

    本間敬子, 山田陽滋, 松本治, 小野栄一, 李秀雄, 堀本幹夫, 鈴木貴弘, 金平徳之, 鈴木利明, 塩澤伸一郎

    ロボット   ( 185 ) 33 - 39  2008年11月

    CiNii J-GLOBAL

  • トイレアシストロボットの開発

    山田 陽滋, 松本 治, 本間 敬子, 小野 栄一, 李 秀雄, 堀本 幹夫, 鈴木 貴弘, 金平 徳之, 鈴木 利明

    日本ロボット学会誌   26 ( 8 ) 883 - 884  2008年11月

    DOI CiNii

  • 排泄介護総合支援ロボット「トイレアシスト」

    松本 治, 本間 敬子, 李 秀雄

    日本生活支援工学会誌   8 ( 2 ) 30 - 35  2008年11月

    CiNii

  • 排泄介護総合支援ロボット「トイレアシスト」の研究開発

    本間 敬子, 松本 治, 小野 栄一, 李 秀雄, 山田 陽滋, 堀本 幹夫, 鈴木 貴弘, 金平 徳之, 鈴木 利明, 塩澤 伸一郎

    バイオメカニズム学会誌 = Journal of the Society of Biomechanisms   32 ( 4 ) 195 - 201  2008年11月

     概要を見る

    NEDO人間支援型ロボット実用化基盤技術開発事業の下で,高齢者や障害者の排泄介護作業を対象として,トイレ技術とロボット技術とを融合することにより,排泄介護負担を軽減するための総合的な支援ロボット「トイレアシストシステム」(以下,トイレアシスト)の研究開発を行った.<BR>トイレアシストは,被介護者のトイレへのアプローチ支援機能,被介護者の着座支援機能,被介護者の姿勢保持支援機能,介護者の行う洗浄・清拭動作支援機能などを併せ持ち,排泄介護動作を総合的に支援するシステムである.機能を発揮するための各要素について,ニーズや課題を把握し,設計と評価を安全性およびカスタマイズ性の向上を図りながら進め,さらには統合した実証機を開発し,実証試験を通じてその有効性を評価した.

    DOI CiNii

  • "「あたり前」を思うこと"を思い出す("あたり前"について考えたこと-福祉工学シンポジウム2007実行委員寄稿集-,あたり前のことを知る)

    本間 敬子

    福祉工学シンポ   2007 ( 0 ) 274 - 274  2007年

    CiNii

  • IAS‐9における人間社会・技術・社会を目指すロボティクスの女性研究者

    大武美保子, 本間敬子, 横井浩史, 淺間一, 新井民夫

    日本ロボット学会誌   24 ( 5 ) 564 - 569  2006年07月

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 「Women in Robotics」特集について

    大武 美保子, 本間 敬子

    日本ロボット学会誌 = Journal of Robotics Society of Japan   24 ( 5 ) 563 - 603  2006年07月

    CiNii

  • IAS‐9における人間社会・技術・社会を目指すロボティクスの女性研究者

    大武 美保子, 本間 敬子, 横井 浩史, 淺間 一, 新井 民夫

    日本ロボット学会誌 = Journal of Robotics Society of Japan   24 ( 5 ) 564 - 569  2006年07月

    DOI CiNii

  • 「未来を拓くロボット研究者」特集について

    本間 敬子

    日本ロボット学会誌 = Journal of Robotics Society of Japan   23 ( 8 ) 919 - 919  2005年11月

    DOI CiNii

  • 「機械工学年鑑」18.ロボティクス・メカトロニクス

    大築康生, 平田泰久, 小菅一弘, 松野文俊, 鎮西清行, 本間敬子, 新井健生, 横井浩史, 千葉龍介, 原田研介, 安藤吉伸

    日本機械学会誌   108 ( 1041 ) 663 - 666  2005年08月

    J-GLOBAL

  • 高齢者の生活行動を支える技術と機器

    本間敬子

    日本機械学会誌   108 ( 1038 ) 383 - 387  2005年05月

    CiNii J-GLOBAL

  • 18・4 医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス(18.ロボティクス・メカトロニクス,<特集>機械工学年鑑)

    鎮西 清行, 本間 敬子

    日本機械学会誌   108 ( 1041 ) 664 - 664  2005年

    CiNii

  • Study of a wire-driven leg rehabilitation system - Human subject experiments using a 4-DOF experimental system

    Keiko Homma, Osamu Fukuda, Yoshihiko Nagata, Manko Usuba

    2004 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)   2   1668 - 1673  2004年12月

     概要を見る

    In this paper, we describe human subject experiments of a multiple-degree-of-freedom (DOF) leg rehabilitation system that we have proposed. The characteristic of the proposed system is employment of a parallel wire mechanism. The rehabilitation devices using a parallel wire mechanism are expected to have the advantages such as system safety and human-friendliness. We have built and are testing a 4-DOF experimental system. The target motions of the experimental system are hip joint flexion/extension, hip joint abduction/adduction, hip joint external/internal rotation, and knee joint flexion/extension. The experimental results showed that the experimental system can carry out 4-DOF motions with different patient postures. Also the results of subjective evaluation showed that the proposed system makes the subjects feel less constrained.

  • 受動自由度を有する足関節底背屈訓練装置の開発

    本間敬子, 薄葉真理子

    日本機械学会福祉工学シンポジウム講演論文集   2004   5 - 8  2004年09月

     概要を見る

    脳血管疾患後の二次的障害として生じた足関節拘縮変形に適用可能な、足関節底背屈を対象とした他動運動装置を提案する。従来の足関節底背屈訓練装置の場合、足裏を支持する足底板の位置が底背屈運動軸に対して固定されているため、関節の変形が生じている人は装置と足部の運動軸が合わず、訓練動作中に軟骨損傷や疹痛が生じる恐れがある。また、関節の変形により装置と足裏との接触が不十分となり、足裏に十分な力を加えられない。これらの問題を解決するため、本研究では、足底板に内返し・外返し周りの受動自由度を与えて、患者の苦痛を低減するとともに、足底板と足裏の接触面積を大きくしてより効率的に力を加えることのできる装置を提案する。また、提案する装置では、軟部組織への損傷を与えないような動作を実現するため、速度と角度の制御を行う。提案する方法に基づいて実験装置を試作し、動作実験および理学療法士による試用評価を行った。

    CiNii J-GLOBAL

  • W114下肢リハビリ支援システムの開発-第2報-

    本間 敬子, 福田 修, 永田 可彦, 甲田 壽男, 薄葉 眞理子

    学際研究 = Journal of multidisciplinary research   15 ( 2 ) 1765 - 1769  2002年11月

    CiNii

  • W108ミミックセンサーを埋め込んだ受話器の脈波取得性について

    永田 可彦, 福田 修, 本間 敬子, 甲田 壽男

    学際研究 = Journal of multidisciplinary research   15 ( 2 ) 1770 - 1772  2002年11月

    CiNii

  • リカレントニューラルネットによる心拍変動パターンの評価

    福田 修, 永田 可彦, 本間 敬子, 辻 敏夫

    学際研究 = Journal of multidisciplinary research   15 ( 2 ) 1773 - 1774  2002年11月

    CiNii

  • 下肢関節訓練装置の多自由度化のための機構の提案

    本間敬子, 福田修, 永田可彦

    リハ工学カンファレンス講演論文集   17th   261 - 264  2002年08月

    J-GLOBAL

  • 生体情報伝達のためのミミックセンシング技術の開発

    永田 可彦, 菅原 順, 福田 修, 本間 敬子

    計測自動制御学会 部門大会/部門学術講演会資料   2002 ( 0 ) 210 - 210  2002年

     概要を見る

    There is the much research using the bio-information to estimate the body condition and control various machineries. This research has the important problem how to acquire the bio-information in usual condition and reduce the influence of measuring device on the human. We propose Mimic Sensing System that the biomedical sensor is embedded to hide in the utensils.

    DOI CiNii

  • 下肢リハビリ支援システムの開発&mdash;第3報&mdash;

    本間 敬子, 福田 修, 菅原 順, 永田 可彦, 薄葉 眞理子

    計測自動制御学会 部門大会/部門学術講演会資料   2002 ( 0 ) 14 - 14  2002年

     概要を見る

    This paper describes a study of a multi-dof leg rehabilitation system. The aim of the study is to develop a leg rehabilitation system, in order to offer the opportunity of rehabilitation to the elderly people at home. A characteristics of our proposed system is to use wire parallel mechanism. In this paper, a 3-dof experimental system is reported.

    DOI CiNii

  • MODELING HEART RATE VARIABILITY WITH A HMM-BASED NEURAL NETWORK

    JOURNAL OF ROBOTICS AND MECHATRONICS   14 ( 6 ) 625 - 632  2002年

  • 多自由度下肢リハビリ支援システムの研究 膝・股関節屈曲伸展機構の試作

    本間敬子, 福田修, 永田可彦, 甲田寿男, 薄葉真理子

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   19th   425 - 426  2001年09月

    J-GLOBAL

  • W108 ミミックセンサーを埋め込んだ受話器の脈波取得性について(生体計測2)(シンポジウム : 福祉工学)

    永田 可彦, 福田 修, 本間 敬子, 甲田 壽男

    Dynamics and Design Conference : 機械力学・計測制御講演論文集 : D & D   2001 ( 0 ) 278 - 278  2001年08月

     概要を見る

    This paper reports the technology which enables the health care in staying home of old people and physically handicapped person. It is large burden to continue their body condition measurement and health care work every day to person and nursing person with the take. We proposed the mimic sensing system which continually measured their body condition automatically. Blood flow sensor embedded as a mimic sensor in the receiver of the telephone detects the pulse wave with information of blood vessel dynamic phase of the fingertip. The blood flow changes in the force which holds the receiver, since blood vessel is transformed. The blood flow became a maximum when the load on the sensor surface of the 10mm diameter was 100g, and the amplitude of pulse wave became 33ml/min/100g.

    CiNii

  • W114 下肢リハビリ支援システムの開発 : 第2報(歩行支援,下肢リハビリテーション)(シンポジウム : 福祉工学)

    本間 敬子, 福田 修, 永田 可彦, 甲田 嘉男, 薄葉 眞理子

    Dynamics and Design Conference : 機械力学・計測制御講演論文集 : D & D   2001 ( 0 ) 284 - 284  2001年08月

     概要を見る

    This paper describes a concept of a leg rehabilitation system. Not a few elders suffer from physical dysfunction because sufficient long-term rehabilitation is not supplied after their recovery from diseases or accidents. Therefore rehabilitation systems which can be used not only hospitals but also at home are required. We propose a leg rehabilitation system using wire parallel mechanism. In this paper our concept of the rehabilitation system and an experimental system for 2-dof range of motion exercise are described. Target motion of the experimental system is flexion/extension of hip and knee joints. The experimental system is designed based on physical therapist&#039;s motion.

    CiNii

  • マッサージ器が生体に与える影響の解析と制御への応用

    福田修, 甲田寿男, 永田可彦, 本間敬子

    日本ME学会大会論文集   40th   633  2001年05月

    CiNii J-GLOBAL

  • 下肢リハビリ支援システムの開発 第2報

    本間敬子, 福田修, 永田可彦, 甲田寿男, 薄葉真理子

    日本機械学会機械力学・計測制御部門講演会論文集   2001 ( Pt.3 ) 528 - 532  2001年

    CiNii J-GLOBAL

  • ミミックセンサーを埋め込んだ受話器の脈波取得性について

    永田可彦, 福田修, 本間敬子, 甲田寿男

    日本機械学会機械力学・計測制御部門講演会論文集   2001 ( Pt.3 ) 499 - 501  2001年

    J-GLOBAL

  • 生理情報に基づく車椅子運動時の筋疲労評価

    福田修, 甲田寿男, 永田可彦, 本間敬子

    バイオメカニズム学術講演会予稿集   21st   497 - 500  2000年11月

     概要を見る

    車椅子運動時の局所筋疲労を無侵襲で簡便に評価することを目的として基礎実験を行った.実験の結果以下のことが分かった.1)運動により心肺機能は活性化したが,局所筋においては血中の酸素化率が低下する傾向がみられた.この傾向は筋活動量が大きくなるほど顕著であった.2)運動の負荷やテンポを変化させた際の,筋活動量の変化には各筋ごとに偏りがあり,特定の局所筋に対する負担が大きくなる可能性が示唆された.3)筋活動量を示す積分筋電値,活動筋における血中の酸素化率,筋電位信号の中間周波数について,互いの変化に強い関連が見られた

    J-GLOBAL

  • 下肢リハビリ支援システムの開発 第1報

    本間敬子, 福田修, 甲田寿男, 永田可彦, 橋野賢, 薄葉真理子

    バイオメカニズム学術講演会予稿集   21st   203 - 204  2000年11月

    CiNii J-GLOBAL

  • 生体情報を利用した車椅子運動時の局所筋疲労評価

    福田修, 甲田寿男, 永田可彦, 本間敬子

    機械技術研究所研究発表概要     23  2000年

    J-GLOBAL

  • ソフトロボティクス ソフトサポート

    本間敬子, 荒井健生

    日本ロボット学会誌   17 ( 6 ) 774 - 777  1999年09月

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • ソフトサポート

    本間 敬子, 新井 健生

    日本ロボット学会誌   17 ( 6 ) 774 - 777  1999年09月

    DOI CiNii

  • 在宅支援のためのロボット~上肢動作補助装置の開発

    本間敬子

    日本産業技術振興協会技術資料   ( 280 ) 97 - 103  1998年10月

    J-GLOBAL

  • パラレルメカニズムを用いた上肢動作補助機構

    本間敬子, 橋野賢, 新井健生

    計測自動制御学会関西支部シンポジウム講演論文集   1998   139 - 142  1998年10月

    J-GLOBAL

  • パラレル機構を用いた上肢動作補助機構の開発 第4報

    本間敬子, 橋野賢, 新井健生

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   16th   613 - 614  1998年09月

    J-GLOBAL

  • 上肢動作補助機構に関する検討

    本間 敬子, 橋野 賢, 新井 健生

    精密工学会大会学術講演会講演論文集   1998 ( 1 ) 606 - 606  1998年03月

    CiNii

  • 上肢動作補助機構に関する検討

    本間敬子, 橋野賢, 新井健生

    精密工学会大会学術講演会講演論文集   1998   606  1998年03月

    J-GLOBAL

  • An upper limb motion assist system: Experiments with arm models

    K Homma, S Hashino, T Arai

    1998 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS - PROCEEDINGS, VOLS 1-3   2   758 - 763  1998年

     概要を見る

    In developing service robots, safety should be considered carefully since robots share the space with people who do not have technical background on operation of robots. Powered orthosis is one of the most severe examples.
    We have been studying an upper limb motion assist system. The aim of the system is to help a disabled person move his/her arm by his/her own will by hanging the arm with strings and changing the length of each string. We have built an experimental system to examine the motion obtained with this system.

  • リハビリテーション支援システム 上肢動作補助用機構の研究

    本間 敬子, 橋野 賢, 新井 健生

    バイオメカニズム学術講演会予稿集   18回   291 - 292  1997年11月

  • パラレル機構を用いた上肢動作補助機構の開発 第3報

    本間敬子, 橋野賢, 新井健生

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   15th   351 - 352  1997年09月

    J-GLOBAL

  • パラレルメカニズムを用いた上肢動作補助機構

    本間 敬子, 新井 健生

    日本ロボット学会誌   15 ( 1 ) 90 - 96  1997年01月

     概要を見る

    Parallel mechanisms have advantages such as good force/torque output, high speed, and high accuracy. They can also manipulate the objects with soft links such as strings. Their limited workspace gives safety when the mechanism is used closely to human. Parallel mechanisms are suitable for robotic system for rehabilitation or assistance of the elderly people or the disabled people. Therefore, an upper limb motion assist system is proposed and being developed. This system aims at assisting people with upper limb disability to move the arm by his/her own will.&lt;br&gt;Design strategy of the system is discussed at the first stage of the development, because it effects the motion range. In this paper, firstly a concept of the upper limb motion assist system is illustrated. Then, statics of the forearm motion with the proposed system is considered. An experiment is also carried out in order to determine a parameter included in statics. Finally, statics of the forearm and upper arm is considered and the relation between the design parameters of the system and the motion range of the arm is estimated using simulations.

    DOI CiNii

  • 上肢動作補助用機構の研究

    本間敬子, 橋野賢, 新井健生

    バイオメカニズム学術講演会予稿集   18th   291 - 292  1997年

    J-GLOBAL

  • Hyvaa Paivaa! : フィンランド留学記(2)(<特集>若い会員の見るバイオメカニズムの将来)

    本間 敬子

    バイオメカニズム学会誌   20 ( 1 ) 2 - 3  1996年

    DOI CiNii

  • Hyvaa Paivaa! : フィンランド留学記(3)(<特集>飛ぶ・跳ぶ)

    本間 敬子

    バイオメカニズム学会誌   20 ( 2 ) 56 - 56  1996年

    DOI CiNii

  • Hyvaa Paivaa! : フィンランド留学記(4)(<特集>東洋医学)

    本間 敬子

    バイオメカニズム学会誌   20 ( 3 ) 108 - 109  1996年

    DOI CiNii

  • Hyvaa Paivaa! : フィンランド留学記(5)(<特集>コミュニケーション)

    本間 敬子

    バイオメカニズム学会誌   20 ( 4 ) 156 - 156  1996年

    DOI CiNii

  • 上肢動作補助装置 機構に関する検討

    本間敬子, 新井健生

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集   1995-A   641 - 644  1995年06月

    J-GLOBAL

  • Integration of parallel arm and leg mechanism

    T ARAI, H ADACHI, K HOMMA, N KOYACHI

    IROS '95 - 1995 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS: HUMAN ROBOT INTERACTION AND COOPERATIVE ROBOTS, PROCEEDINGS, VOL 3   3   285 - 290  1995年

     概要を見る

    An excavation robot is required to build a large scale underground dome. The excavation robot is developed which is composed of a parallel manipulator and four leg locomotion machine. Although the parallel manipulator has a nice feature of producing large force required for the excavation, cooperative control should be considered to achieve effective excavation. This paper discusses integrated kinematics for r legs and parallel arm mechanism for analysis of the mechanism and its control. Based on the derived kinematics, evaluation criteria are introduced in order to design mechanism itself as well as motion controller. Numerical examples show how the proposed methods work effectively to analyze motion of the integrated mechanism.

  • Integrated arm and leg mechanism and its kinematic analysis

    T ARAI, N KOYACHI, H ADACHI, K HOMMA

    PROCEEDINGS OF 1995 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND AUTOMATION, VOLS 1-3   1   994 - 999  1995年

     概要を見る

    The concept of &#039;limb mechanism&#039; is proposed, consisting of several common link mechanisms which can be used for either arm or leg, selectively. Integrated kinematics is introduced for r legs and one arm mechanism. Based on the derived kinematics evaluation criteria are introduced in order to design mechanism itself as well as motion controller. Simulation results show how the proposed methods work effectively to analyze motion of integrated mechanism.

  • Hyvaa Paivaa! : フィンランド留学記(1)

    本間 敬子

    バイオメカニズム学会誌   19 ( 4 ) 200 - 200  1995年

    DOI CiNii

  • パラレルマニピュレータと脚機構の統合化運動学

    新井健生, 小谷内範穂, 安達弘典, 本間敬子

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   12th ( 3 ) 841 - 842  1994年11月

    J-GLOBAL

  • パラレル機構を用いた上肢動作補助機構の開発 第2報 実験装置の設計

    本間敬子, 新井健生

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   12th ( 3 ) 785 - 786  1994年11月

    J-GLOBAL

  • 大深度地下空間掘削ロボットの開発 (第5報) 4脚移動機構の姿勢制御と作業・移動機構の統合化

    新井健生, 安達弘典, 本間敬子, 小谷内範穂, 中村達也

    建設ロボットシンポジウム論文集   4th   23 - 30  1994年07月

    J-GLOBAL

  • 並列プログラミングによる4脚移動ロボットの制御

    安達弘典, 本間敬子, 新井健生

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   39 ( 2 ) 639 - 640  1994年

    J-GLOBAL

  • パラレル機構を用いた上肢動作補助機構の開発 第1報 基本設計

    本間敬子, 新井健生

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   11th ( 3 ) 881 - 882  1993年11月

    J-GLOBAL

  • 大深度地下空間掘削ロボットの開発 (第4報)

    本間敬子, 新井健生, 安達弘典, 中村達也

    建設ロボットシンポジウム論文集   3rd   191 - 196  1993年07月

    J-GLOBAL

  • 接触データを利用した地山のモデリング

    本間敬子, 新井健生, 安達弘典, 大山尚武, 中村達也

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   10th ( 3 ) 973 - 974  1992年10月

    J-GLOBAL

  • パラレルアームのジョイスティックを用いた力制御

    新井健生, STOUGHTON R, 安達弘典, 本間敬子

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   10th ( 2 ) 767 - 768  1992年10月

    J-GLOBAL

  • パラレルリンクマニピュレータのバイラテラルマスタスレイブ制御

    新井健生, 安達弘典, 本間敬子, 大山尚武

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   10th ( 2 ) 775 - 776  1992年10月

    J-GLOBAL

  • 脚とクローラを用いたハイブリッド移動機構の試作

    安達弘典, 新井健生, 本間敬子, 中村達也, 吉灘裕

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   10th ( 1 ) 115 - 116  1992年10月

    CiNii J-GLOBAL

  • パラレルリンクマニピュレータの開発 第3報 掘削用マニピュレータの試作

    新井健生, 中村達也, 本間敬子, 安達弘典, 中嶋勝巳, STOUGHTON R

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   9th ( 1 ) 71 - 72  1991年11月

    CiNii J-GLOBAL

  • 磁気を利用したマイクロハンドの非接触操作法

    中村達也, 本間敬子, 小谷内範穂, 松井義民

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   9th ( 2 ) 409 - 410  1991年11月

    J-GLOBAL

  • 大深度地下空間開発のための高機能ロボットの研究

    中村達也, 新井健生, 安達弘典, 本間敬子

    インテリジェントFAシンポジウム講演論文集   3rd   105 - 108  1991年07月

    J-GLOBAL

  • 地下空間開発用掘削ロボット

    新井健生, 安達弘典, 本間敬子, 中村達也

    建設ロボットシンポジウム論文集   2nd   337 - 342  1991年07月

    J-GLOBAL

  • 磁気浮上を利用した非接触ハンドによる物体の非接触操作

    中村達也, 本間敬子, 安達弘典, 小谷内範穂, 堀田尚広, 松井義民

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集   1991-A   237 - 240  1991年05月

    J-GLOBAL

  • 磁気浮上に基づく非接触ハンド

    中村達也, 本間敬子, 安達弘典, 小谷内範穂, 新井健生, 松井義民

    計測自動制御学会学術講演会予稿集   30th ( Domestic Session ) 595 - 596  1991年

    J-GLOBAL

  • パラレルリンクマニピュレータの開発 第2報 (性能評価と動作制御のための演算)

    新井健生, 中村達也, 安達弘典, 本間敬子, CLEARY K

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   8th ( 2 ) 685 - 686  1990年11月

    J-GLOBAL

  • 自由歩容形4脚移動ロボットの開発 第3報 重心位置適応歩容

    安達弘典, 小谷内範穂, 中村達也, 新井健生, 本間敬子, 中野栄二

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   8th ( 1 ) 289 - 290  1990年11月

    J-GLOBAL

  • 掘削作業のための土砂モデルの開発

    本間敬子, 中村達也, 新井健生, 安達弘典

    日本ロボット学会学術講演会予稿集   8th ( 2 ) 649 - 650  1990年11月

    J-GLOBAL

  • 土砂モデルに基づく自動掘削作業計画とモデル実験

    中村達也, 新井健生, 安達弘典, 本間敬子, 増田敏浩

    建設ロボットシンポジウム論文集   1st   303 - 308  1990年06月

    J-GLOBAL

  • パラレルリンクマニピュレータの開発

    新井健生, 中村達也, 安達弘典, 本間敬子, CLEARY K

    計測自動制御学会学術講演会予稿集   29th ( Vol 1 ) 431 - 432  1990年

    J-GLOBAL

  • ロボットによる掘削作業のための土砂モデル

    本間敬子

    機械研News   ( 5 ) 6 - 7  1990年

    J-GLOBAL

  • 形状可変物体の操作における力覚データによる形状推定 排土作業のケーススタディ

    中村達也, 本間敬子, 増田敏浩

    自動制御連合講演会前刷   32nd   227 - 228  1989年

    J-GLOBAL

▼全件表示

産業財産権

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2023年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員