2024/04/19 更新

写真a

オジマ シロウ
尾島 司郎
所属
理工学術院 創造理工学部
職名
教授

経歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   理工学術院 英語教育センター   教授

  • 2021年04月
    -
    2023年03月

    横浜国立大学   教育学部 学校教育課程 英語教育講座 および 大学院 教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院)言語・文化・社会グループ   教授

  • 2019年10月
    -
    2023年03月

    東京学芸大学   大学院 連合学校教育学研究科(博士課程)言語文化系教育講座   主指導教員

  • 2017年04月
    -
    2021年03月

    横浜国立大学   教育学部 学校教育課程 英語教育講座 および 大学院 教育学研究科 教育実践専攻(修士課程)英語領域   准教授

  • 2015年04月
    -
    2017年03月

    滋賀大学   教育学部 英語教育講座   准教授

  • 2014年04月
    -
    2015年03月

    滋賀大学   教育学部 英語教育講座   講師(専任)

  • 2012年04月
    -
    2014年03月

    東京大学   総合文化研究科 生命環境科学系 認知行動科学大講座   特任研究員

  • 2011年04月
    -
    2012年03月

    慶應義塾大学   社会(科)学研究科 人文GCOE 論理と感性の先端的教育研究拠点 言語と認知班   特任准教授

  • 2010年04月
    -
    2011年03月

    慶應義塾大学   社会(科)学研究科 人文GCOE 論理と感性の先端的教育研究拠点 言語と認知班   特別研究助教

  • 2005年04月
    -
    2010年03月

    首都大学東京   人文科学研究科 人間科学専攻 言語科学分野   客員研究員

  • 2005年04月
    -
    2010年03月

    科学技術振興機構   社会技術研究開発センター   研究員

▼全件表示

学歴

  • 2001年10月
    -
    2005年03月

    自然科学研究機構 生理学研究所   感覚運動調節研究部門 特別協力研究員  

  • 1999年04月
    -
    2005年01月

    University of Essex   Graduate School, Department of Language & Linguistics   PhD by Supervised Research  

  • 1998年03月
    -
    1998年12月

    University of Melbourne   Faculty of Arts   Department of Linguistics & Applied Linguistics (B.A. with Honours)  

  • 1994年04月
    -
    1998年03月

    岡山大学   教育学部   中学校教員養成課程 外国語(英語)専攻  

研究分野

  • 外国語教育

研究キーワード

  • 第二言語習得研究

  • 早期英語教育

  • 言語脳科学

受賞

  • ベストティーチャー賞

    2020年07月   横浜国立大学  

  • YNU研究貢献賞

    2020年07月   横浜国立大学  

  • 特別優秀発表賞

    2018年09月   日本心理学会第82回大会   英語のNatural Speechに対する脳波反応への習熟効果  

    受賞者: 松本敦, 片山順一, 尾島司郎, 成瀬康, 井原綾

  • Overseas Research Students Award

    2000年07月   Committee of Vice-Chancellors and Principals of the Universities of the United Kingdom  

 

論文

  • Prediction of Second Language Proficiency Based on Electroencephalographic Signals Measured While Listening to Natural Speech.

    Aya S Ihara, Atsushi Matsumoto, Shiro Ojima, Jun'ichi Katayama, Keita Nakamura, Yusuke Yokota, Hiroki Watanabe, Yasushi Naruse

    Frontiers in human neuroscience   15   665809 - 665809  2021年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    This study had two goals: to clarify the relationship between electroencephalographic (EEG) features estimated while non-native speakers listened to a second language (L2) and their proficiency in L2 determined by a conventional paper test and to provide a predictive model for L2 proficiency based on EEG features. We measured EEG signals from 205 native Japanese speakers, who varied widely in English proficiency while they listened to natural speech in English. Following the EEG measurement, they completed a conventional English listening test for Japanese speakers. We estimated multivariate temporal response functions separately for word class, speech rate, word position, and parts of speech. We found significant negative correlations between listening score and 17 EEG features, which included peak latency of early components (corresponding to N1 and P2) for both open and closed class words and peak latency and amplitude of a late component (corresponding to N400) for open class words. On the basis of the EEG features, we generated a predictive model for Japanese speakers' English listening proficiency. The correlation coefficient between the true and predicted listening scores was 0.51. Our results suggest that L2 or foreign language ability can be assessed using neural signatures measured while listening to natural speech, without the need of a conventional paper test.

    DOI PubMed

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Children's Learning of a Semantics-Free Artificial Grammar with Center Embedding

    Shiro Ojima, Kazuo Okanoya

    BIOLINGUISTICS   14   21 - 48  2020年  [査読有り]

     概要を見る

    Whether non-human animals have an ability to learn and process center embedding, a core property of human language syntax, is still debated. Artificial-grammar learning (AGL) has been used to compare humans and animals in the learning of center embedding. However, up until now, human participants have only included adults, and data on children, who are the key players of natural language acquisition, are lacking. We created a novel game-like experimental paradigm combining the go/no-go procedure often used in animal research with the stepwise learning methods found effective in human adults' center-embedding learning. Here we report that some children succeeded in learning a semantics-free artificial grammar with center embedding (A(2)B(2) grammar) in the auditory modality. Although their success rate was lower than adults', the successful children looked as efficient learners as adults. Where children struggled, their memory capacity seemed to have limited their AGL performance.

  • Effects of sex and proficiency in second language processing as revealed by a large-scale fNIRS study of school-aged children

    Sugiura L, Ojima S, Matsuba-Kurita H, Dan I, Tsuzuki D, Katura T, Hagiwara H

    Human Brain Mapping   36   3890-911  2015年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • 脳内処理に見られる言語と数学の共通性

    尾島司郎

    慶應義塾大学言語文化研究所紀要   46   125-44  2015年03月

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • The learning of an A2 B2 artificial grammar by adults and children in a go/no-go paradigm

    Ojima S, Okanoya K

    IEICE Technical Report   114 ( 176 ) 43-48  2014年08月

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • The integration hypothesis of human language evolution and the nature of contemporary languages

    Miyagawa S, Ojima S, Berwick RC, Okanoya K

    Frontiers in Psychology   5   Article564, P1-6  2014年06月  [査読有り]

    DOI PubMed

  • The non-hierarchical nature of the Chomsky hierarchy-driven artificial-grammar learning

    Ojima S, Okanoya K

    Biolinguistics   8   163-80  2014年05月  [査読有り]

  • 人間以外の動物に「文法」は使えるのか?

    尾島司郎, 宮川繁, 岡ノ谷一夫, 成田広樹, 飯島和樹, 酒井邦嘉

    神経研究の進歩   66 ( 3 ) 273-281  2014年03月  [招待有り]

    CiNii

  • Proficient foreign-language users show faster symbol processing

    Ojima S, Nagai A, Taya F, Otsu Y, Watanabe S

    CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility   5   163-80  2012年03月

    担当区分:筆頭著者

  • Sound to language: different cortical processing for first and second languages in elementary school children as revealed by a large-scale study using fNIRS

    Sugiura L, Ojima S, Matsuba-Kurita H, Dan I, Tsuzuki D, Katura T, Hagiwara H

    Cerebral Cortex   21 ( 10 ) 2374-2393  2011年09月  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    49
    被引用数
    (Scopus)
  • Age and amount of exposure to a foreign language during childhood: behavioral and ERP data on the semantic comprehension of spoken English by Japanese children

    Ojima S, Matsuba-Kurita H, Nakamura N, Hoshino T, Hagiwara H

    Neuroscience Research   70 ( 2 ) 197-205  2011年06月  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    35
    被引用数
    (Scopus)
  • An event-related potential investigation of lexical pitch-accent processing in auditory Japanese

    Koso A, Ojima S, Hagiwara H

    Brain Research   1385   217-228  2011年04月  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • The acceleration of spoken-word processing in children's native-language acquisition: an ERP cohort study

    Ojima S, Matsuba-Kurita H, Nakamura N, Hagiwara H

    Neuropsychologia   49 ( 5 ) 790-799  2011年04月  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Effects of foreign-language learning on the mother tongue

    Ojima S, Nagai A, Taya F, Otsu Y

    CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility   4   259-264  2011年03月

    担当区分:筆頭著者

  • Neural correlates of foreign-language learning in childhood: a 3-year longitudinal ERP study

    Ojima S, Nakamura N, Matsuba-Kurita H, Hoshino T, Hagiwara H

    Journal of Cognitive Neuroscience   23 ( 1 ) 183–199  2011年01月  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • An ERP study of second language learning after childhood: effects of proficiency

    Ojima S, Nakata H, Kakigi R

    Journal of Cognitive Neuroscience   17 ( 8 ) 1212-1228  2005年08月  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    159
    被引用数
    (Scopus)
  • Cognitive processes in two-point discrimination: an ERP study

    Tamura Y, Hoshiyama M, Inui K, Nakata H, Wasaka T, Ojima S, Inoue K, Kakigi R

    Clinical Neurophysiology   115 ( 8 ) 1875–1884  2004年08月  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • Pain processing within the primary somatosensory cortex in humans

    Inui K, Wang X, Qiu Y, Nguyen BT, Ojima S, Tamura Y, Nakata H, Wasaka T, Tran TD, Kakigi R

    European Journal of Neuroscience   18 ( 10 ) 2859–2866  2003年11月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    78
    被引用数
    (Scopus)
  • Interpretation of English tense morphophonology by advanced L2 speakers

    Al-Hamad M, Al-Malki E, Casillas G, Franceschina F, Hawkins R, Hawthorne J, Karadzovska D, Kato K, Liszka S, Lozano C, Ojima S, Okuwaki N, Thomas E

    Eurosla Yearbook   2 ( 1 ) 49–69  2002年11月  [査読有り]

    DOI

▼全件表示

書籍等出版物

  • しゃべるヒト : ことばの不思議を科学する

    菊澤, 律子, 吉岡, 乾, 国立民族学博物館

    文理閣  2023年04月 ISBN: 9784892599248

  • 第二言語習得研究の科学3 人間の能力

    大瀧, 綾乃, 須田, 孝司, 中川, 右也, 横田, 秀樹

    くろしお出版  2023年03月 ISBN: 9784874249383

  • 言語研究の世界 : 生成文法からのアプローチ

    杉崎, 鉱司, 稲田, 俊一郎, 磯部, 美和, 大津, 由紀雄, 今西, 典子, 池内, 正幸, 水光, 雅則

    研究社  2022年02月 ISBN: 9784327401771

  • 第二言語習得論と英語教育の新展開

    尾島, 司郎, 藤原, 康弘

    金星堂  2020年03月 ISBN: 9784764711990

  • 言語習得研究の応用可能性 : 理論から指導・脳科学へ

    白畑, 知彦, 須田, 孝司, 鈴木, 一徳, 平川, 眞規子, 近藤, 隆子, 横田, 秀樹, 松村, 昌紀, 奥脇, 奈津美, 中川, 右也, 尾島, 司郎

    くろしお出版  2019年06月 ISBN: 9784874248065

  • 理論言語学史

    畠山 雄二( 担当: 分担執筆)

    開拓社  2017年09月 ISBN: 9784758922470

  • Future Trends in the Biology of Language

    ( 担当: 分担執筆)

    Keio University Press  2012年03月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 早期英語学習の認知脳科学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2024年03月
     

    尾島 司郎

     概要を見る

    ・本研究課題では、子どもを含む様々な年齢の日本語話者より英語に対する脳波(事象関連電位、ERP)を計測する必要がある。音声言語のほうが得意な子どもにも適用できるように、英語の文を音声呈示し、文法処理と意味処理を調べられる実験パラダイムの構築を目指した。実験中の子どもの疲れを考慮し、文脈を文ではなくイラストで呈示する方法を考案し、刺激作成を進めた。一般に言語に対するERPは、当該言語における習熟度が高い被験者からのほうが計測しやすい。本研究では、子どもや習熟度が低い被験者からもなるべく英語に対するERPが計測できるように、これまでに報告されている言語ERP研究を再度くまなく調査し、もっとも確実にERPが取得できそうな文タイプを選定した。
    ・子どもがテレビやビデオなどのメディアから言語(母語・第二言語)を学習できるかについて、言語学の教科書は否定的な研究を紹介していることが多かった。これらの研究を精査していく中で、研究方法や結果の解釈に不備がある事が見いだせたので、より最近の研究も含めて、上記の可能性について広く文献調査を行った。具体的には、教科書に載るような古い研究の中には、多くの人に分かり易く納得し易い主張をしたために、厳密な研究手法でなくても、広まってしまったものがあるようである。21世紀に入って多様な第二言語学習の形態が社会に広まっており、今後、それぞれの手法の特徴について厳密に検証していいきたい。
    ・子どもと大人の第二言語学習の能力を比較する行動実験について報告した論文が海外の学術雑誌に掲載された。
    ・既に取得してある子どもと大人の英語のスピーキングデータに、これまでよりも幅広い分析手法を適用して、分析を進めた結果、より詳細な違いが明らかになった。

  • 多言語能力への生物言語学的アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2020年03月
     

    尾島 司郎

     概要を見る

    多言語能力とは、一つの脳が複数の言語を操る能力の事であり、例えば同一人物が日本語と英語を使える状態が該当する。今年度は多言語能力の多様性を利用して、言語獲得で重要とされるインタラクションの役割について検討した。通常、母語能力の獲得方法には個人間で大きな多様性はない。子どもは生まれてから家族や周囲の人たちから言葉を聞き、母語を獲得していく。この過程に実験的な介入を行うことは倫理的に許されない。一方で、多言語能力につながる第二言語や外国語の学習には、かなりの多様性がある。例えば、多言語社会で生きていく中で自然に身に付く場合もあるだろうし、学校教育の中で勉強の対象として学ぶ場合もある。本研究で着目したのは幼少期より家庭で大量の英語視聴覚教材に触れることを通して英語学習を進めてきた日本人の子どもである。視聴覚教材は学習者に一方通行の言語インプットを提供するが、生身の人間が提供するようなリアルタイムのインタラクションは提供しない。過去の幾つかの重要な研究は、乳幼児がテレビや視聴覚教材から言語を獲得できる可能性について否定的である。特に母語にはない音素の対立を、乳児は生身の人間とのインタラクションからは学べるがビデオからは学べないことが報告されている。本研究においては、教材からの大量のインプットを通して英語を学んだ日本人の子どもたちの英語発話の中で、LとRという日本語にはない音素の対立がどれだけ正確に発音されているかを、英語母語話者に判定してもらった。この結果から初期の外国語学習におけるインタラクションの役割について検討した。暫定的な結論としてインタラクションそのものよりも、その中に含まれる意図共有の重要性が示唆された。今後は上記のような学習方法で学んでいる最中の乳幼児を対象にした研究を検討したい。

  • 学童期からの英語スピーキング能力の発達に関する統合的研究-脳内文法基盤を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    尾島 司郎

     概要を見る

    本研究では、日本語母語話者の英語スピーキング能力に対する、英語学習開始年齢と英語学習量の影響を調べた。日本で生まれ育ちながらも極めて高い英語力を獲得している日本人小中学生より英語スピーキングデータを取得し言語学的に分析したところ、日本人大学生よりも発話量や流暢性において優れていた。この子どもたちは幼少期に英語教材などを通して家庭内で超長時間の英語接触を得ており、子どもの第二言語獲得能力を発揮させるためには学習時期と学習量の両方が重要であることが示唆された。

  • 脳はどのように文法を生み出すのか―東アジア言語比較認知神経科学からの探求―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2020年03月
     

    酒井 弘, 馬塚 れい子, 大関 洋平, Verdonschot RG, 尾島 司郎, 広瀬 友紀, 今井 むつみ, 星野 徳子, 折田 奈甫, 小野 創

     概要を見る

    文法がなぜ、どのように生じたのかという疑問は、これまで主に、言語の歴史的変化や人間の生物的進化の観点から論じられてきた。本研究ではこの問題に認知神経科学的観点からアプローチし、言語処理を可能にするメカニズムが人間の脳にどのように備わるのかを明らかにする研究に取り組んだ。研究を通して、言語の音韻的、統語的、意味的、語用的処理に関わる脳活動を探る実験を行い、それぞれの処理過程の特徴を明らかにすることができた。さらに言語学習の計算モデルを構築し、実験データに基づいて妥当性を検討する研究を行い、モデル構築の際に規則の方向性を組み込んだモデルが有効であることを示した。

  • ミニチュア人工言語の学習によるメタ言語意識および脳活動の変化

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2017年03月
     

    尾島 司郎

     概要を見る

    人工言語はごく少数の文法規則と単語から成る。自然言語の習得には何年もかかるが、人工言語なら数分から数十分で学習できる。本研究課題は、人工言語の学習を通して、人間の言語学習能力を調べた。特に、中央埋め込みという自然言語の重要な特性を備えた人工言語に焦点を当てた。このタイプの人工言語は、人間の大人であっても、種々の条件が満たされない限り習得できないことが分かった。子どもは言語の天才と言われることもあるが、大人に比べて習得の失敗が多く、スピードが遅いことが分かった。

産業財産権

  • 脳活動を利用した語学能力評価装置、及び語学能力評価システム

    特許第7125042号

    松本 敦, 井原 綾, 成瀬 康, 尾島 司郎, 片山 順一

    特許権

    J-GLOBAL

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院基幹理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2023年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 早期英語学習の認知脳科学的研究: 研究基盤形成と発展を目指して

    2023年  

     概要を見る

    本課題の研究代表者は2023年4月に早稲田大学に着任したため、まずは本予算を用いて研究環境の整備を実施した。これと同時に、2023年度は研究代表者を務める科研費基盤B課題「早期英語学習の認知脳科学的研究」の最終年度であったため、次の科研費申請に向けた研究基盤の形成を目指した。この課題では、早期英語学習の認知脳科学的研究における国内最高の研究拠点の形成、および、研究成果の発信による教育や子育てへの社会的貢献を目指しており、これまでの科研費研究期間の中で多くのデータが取得できている。この科研費課題を補完する形で23年度は脳機能計測や言語・心理学的実験による追加データの取得および取得済データの分析、成果の発表を行った。このプロセスの中で、本学において長く研究を行っていくために十分な実験環境の構築(脳波計測に必要な施設の移設など)や、脳機能計測を実施できる研究アシスタントの新たな育成なども行った。研究成果については、国内の主要な言語学の学会における特別公開シンポジウムで社会に向けて広く発信し(YouTubeで公開)、大きな反響を得た。また、バイリンガル研究会の基調講演や海外の学会での発表なども行った。本研究課題においては特にインターナショナルスクールに通う児童からの言語データ・脳機能データを多く取得できたが、これらの分析については、来年度以降に持ち越しとなる。来年度に向けて既に新たな科研費および特定課題研究が採択されており、今年度よりもさらに規模を大きくして研究を進めていきたい。