2025/09/24 更新

写真a

スズキ マサブミ
鈴木 將文
所属
法学学術院 法学部
職名
教授(任期付)
学位
法学士 ( 東京大学 )
LL.M. ( Harvard Law School )
メールアドレス
メールアドレス

経歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    名古屋大学   名誉教授

  • 2002年04月
    -
    2023年03月

    名古屋大学   大学院法学研究科   教授

  • 2023年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   法学学術院   教授

  • 2017年
    -
    継続中

    マーストリヒト大学   法学研究科   特任講師

  • 1987年06月
    -
    継続中

    米国ニューヨーク州弁護士

  • 2025年04月
    -
    2025年09月

    慶應義塾大学   法学部   非常勤講師

  • 2021年11月
     
     

    国立台湾大学   法律学院   客員教授   客員教授

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    名古屋大学   大学院法学研究科   研究科長・学部長

  • 2012年04月
    -
    2014年03月

    名古屋大学   大学院法学研究科 実務法曹養成専攻 応用先端法学   実務法曹養成専攻長・副研究科長

  • 2001年07月
    -
    2002年03月

    経済産業省   通商政策局通商機構部公正貿易推進室   室長

  • 1999年06月
    -
    2001年07月

    通商産業省産業政策局(2001年1月から経済産業省経済産業政策局)   知的財産政策室   室長

  • 1998年10月
    -
    1999年06月

    米国ブルッキングス研究所   客員フェロー

  • 1998年06月
    -
    1998年10月

    通商産業省資源エネルギー庁石油開発企画官

  • 1995年06月
    -
    1998年06月

    通商産業省通商政策局北米通商調整官

  • 1994年04月
    -
    1995年06月

    通商産業省基礎産業局総務課長補佐

  • 1992年04月
    -
    1994年03月

    司法研修所(第46期司法修習生)

  • 1987年07月
    -
    1992年03月

    通商産業事務官

  • 1985年06月
    -
    1987年06月

    人事院行政官在外研究員(米国・ハーバード・ロー・スクール)

  • 1981年04月
    -
    1985年06月

    通商産業事務官

  • 1980年10月
    -
     

    司法試験二次試験、国家公務員上級職(法律)試験 合格

▼全件表示

学歴

  • 1986年09月
    -
    1987年06月

    ハーバード・ロー・スクール   法学大学院   客員研究生  

  • 1985年09月
    -
    1986年06月

    ハーバード・ロー・スクール   法学大学院   法学修士プログラム  

  • 1976年04月
    -
    1981年03月

    東京大学   法学部  

委員歴

  • 2025年01月
    -
    継続中

    The IP & Innovation Researchers of Asia (IPIRA) Network  Member, Exective Committee

  • 2016年05月
    -
    継続中

    著作権法学会  理事

  • 2007年04月
    -
    継続中

    日本弁理士会中央知的財産研究所  研究員

  • 2006年06月
    -
    継続中

    日本工業所有権法学会  理事

  • 2002年11月
    -
    継続中

    特許庁委託  国際知財制度研究会(2010年度まではTRIPS研究会)委員(2020-22年度 副委員長、2023年度-現在 委員長)

  • 2021年10月
    -
    2024年11月

    日本国際経済法学会  監事

  • 2019年
    -
    2024年11月

    日本国際経済法学会  研究運営委員会委員

  • 2020年11月
    -
    2024年10月

    法務省  特任研究者

  • 2017年06月
    -
    2024年05月

    日本工業所有権法学会  常務理事

  • 2020年11月
    -
    2023年10月

    文部科学省  大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)専門委員

  • 2020年08月
    -
    2023年05月

    タイ仲裁機構  国際諮問委員会および「国際ビジネス法ジャーナル」国際諮問委員会・委員

  • 2009年07月
    -
    2022年03月

    文化庁  文化審議会臨時委員(著作権分科会)(2020-2022 著作権分科会長代理)

  • 2010年
    -
    2021年10月

    日本国際経済法学会  理事

  • 2014年
    -
    2018年

    経済産業省  産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会WG臨時委員

  • 2010年
    -
    2018年

    経済産業省  産業構造審議会通商政策部会専門委員

  • 2012年
    -
    2016年

    法務省司法試験委員会司法試験考査委員会議  司法試験考査委員(知的財産法)

  • 2012年04月
    -
    2014年03月

    法科大学院協会  理事

  • 2002年
    -
    2007年

    特許庁  工業所有権審議会弁理士審査分科会臨時委員(弁理士試験委員)

  • 2005年
    -
    2006年

    国際商事仲裁(ICC)仲裁人

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

研究分野

  • 新領域法学
 

論文

  • 侵害主体(2)送信〔まねきTV事件〕

    鈴木將文

    著作権判例百選〔第7版〕(別冊パテント272号〕     168 - 169  2025年07月  [国内誌]

  • ドワンゴ事件最高裁2判決の概要と意義

    鈴木將文

    ジュリスト   ( 1612 ) 60 - 67  2025年07月  [招待有り]

  • 特許権侵害に対する民事救済措置の理論と論点

    鈴木將文

    パテント   78 ( 1 ) 47 - 58  2025年01月  [査読有り]

  • Is the Territoriality Principle of Patent Rights Unfounded?

    Masabumi Suzuki

    GRUR International   74 ( 1 ) 1 - 2  2025年01月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • Internationalism to Nationalism: Interwar Japan Observed through the Lens of Copyright Enforcement

    Masabumi Suzuki

    The Silent Peacemaker: Intellectual Property Rights and the Interwar International Legal Order, 1919–1939     333 - 358  2024年11月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • 標準必須特許とライセンス契約〔アップル対サムスン事件〕

    鈴木將文

    別冊ジュリスト(経済法判例・審決百選〔第3版〕)   ( 268 ) 200 - 201  2024年08月

  • 特許制度の国際調和と欧州の新制度に関する覚書

    鈴木將文

    『三村量一先生古稀記念論集 切り拓く知財法の未来』     131 - 140  2024年08月  [招待有り]

  • データの「財産(権)化」と「データ・ガバナンス」の法的意義-データの法的保護に関する覚書-

    鈴木將文

    コピライト   64 ( 758 ) 40 - 47  2024年06月

  • Originality and Creativity Under Japanese Copyright Law

    Masabumi Suzuki, Indranath Gupta, Vishwas H Devaiah, Manveen Singh, Enrico Bonadio, Nicoletta De MucciKatja Weckström, Laura Tammenlehto, Chamila S. Talagala, Katarzyna Klafkowska-Waśniowska, Tianxiang He, Péter Mezei, Gergely Békés, Anett Pogácsás, Samuel Samiai Andrews, Aleksei Kelli, Gea Lepik, Gvantsa Elgendashvili, Petra Zarska, Althaf Marsoof, Jennifer Campion, Mohammad Towhidul Islam, Azhar U. Bhuiyan, Hasan Kadir Yılmaztekin, Alara Naçar Seçkin, Antoni Rubí-Puig

    Handbook on Originality in Copyright    2024年04月  [査読有り]  [国際共著]

    DOI DOI2

  • Civil Follow Criminal or Criminal Follow Civil Procedure as Models to Deal with IP Infringement: Asian vis-à-vis Western Approaches

    Masabumi Suzuki, Su-Hua Lee, Byungil Kim, Xiuqin Lin, Prashant Reddy, Heng Gee Lim, Jyh-An Lee, Kung-Chung Liu

    Kreation Innovation Märkte - Creation Innovation Markets     663 - 739  2024年03月  [招待有り]

    DOI

  • Patent Infringement by Cross-border Acts: Introduction and Analysis of Recent Case Law in Japan

    Masabumi Suzuki

    Patents & Licensing   53 ( 2 ) 24 - 36  2024年03月

  • 単一特許・統一特許裁判所制度の動向

    鈴木將文

    『国際知財制度研究会』報告書     489 - 493  2024年03月

  • 特許権に係る属地主義の原則

    鈴木將文

    パテント   76 ( 14 ) 6 - 15  2023年12月  [招待有り]

  • 越境的行為と特許権の侵害

    鈴木將文

    年報知的財産法 2023-2024     9 - 19  2023年12月  [招待有り]

  • 国際シンポジウム「欧州の単一特許制度・統一特許裁判所の動向」の概要報告:本シンポジウム開催の経緯と意義

    鈴木將文

    Law &Technology   ( 101 ) 53 - 54  2023年10月

  • 知的財産と安全保障

    鈴木將文

    大鷹一郎ほか編『清水節先生古稀記念論文集 多様化する知的財産権訴訟の未来へ』(日本加除出版)(2023)     31 - 54  2023年10月

  • 情報・データの保護と利用に関する法的規律のあり方―知的財産法の視点から

    鈴木將文

    『デジタル化社会の進展と法のデザイン』(千葉恵美子編著)(商事法務)     490 - 504  2023年10月

  • 著作物の利用に関するプラットフォーマーの役割と責任

    鈴木將文

    『デジタル化社会の進展と法のデザイン』(千葉恵美子編著)(商事法務)     368 - 391  2023年10月

  • Intellectual Property and National Security

    Masabumi Suzuki

    Changing Orders in International Economic Law Volume 1     125 - 138  2023年08月

    DOI

    Scopus

  • 情報・データの保護と利用に関する法的規律の在り方―知的財産法の視点から

    鈴木將文

    NBL   ( 1248 ) 28 - 35  2023年08月

  • 特許法102条の解釈の動向と問題点

    鈴木將文

    パテント   76 ( 9 ) 16 - 25  2023年08月  [招待有り]

  • 標準必須特許に関する最近の2つの動き―Anti-suit injunctionをめぐる紛争とEUのSEP規則案

    鈴木將文

    『田村善之先生還暦記念論文集 知的財産法政策学の旅』     311 - 327  2023年08月  [招待有り]

  • サプライチェーンにおける特許権侵害 質疑応答

    鈴木將文, 紋谷崇俊, 中山一郎, 田村善之

    日本工業所有権法学会年報   ( 46 ) 159 - 179  2023年06月

  • 複数主体が関与する特許権侵害

    鈴木將文

    日本工業所有権法学会年報   ( 46 ) 85 - 102  2023年06月

  • サプライチェーンにおける特許権侵害 趣旨説明

    鈴木將文

    日本工業所有権法学会年報   ( 46 ) 49 - 56  2023年06月

  • Patent Infringement through Use of Servers Located outside Country: Dwango v. FC2 Case

    Masabumi Suzuki

    Patents & Licensing   52 ( 4 ) 1 - 17  2023年03月

  • EU による対中国 WTO 紛争について(DS611: 中国の知的財産権エンフォースメント 事件)

    鈴木將文

    『国際知財制度研究会』報告書(知的財産研究所)     206 - 214  2023年03月  [招待有り]

  • 特許権侵害に対する差止請求権の制限に関する一考察

    鈴木將文

    知財とパブリックドメイン 1 特許法篇(田村善之編著)     363 - 400  2023年01月

  • 越境的要素を有する行為による特許権侵害に関する一考察

    鈴木將文

    Law & Technology   ( 98 ) 11 - 23  2023年01月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 著作権の利用に関するプラットフォーマーの役割と責任

    鈴木將文

    別冊パテント   75 ( 27 ) 155 - 169  2022年11月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • Damages for Trade Secret Protection in Japan

    Masabumi Suzuki

    Patents & Licensing   51 ( 6 ) 8 - 14  2022年04月  [査読有り]  [招待有り]

  • 知的財産の保護と利用に関するデジタルプラットフォームの役割と責任

    鈴木將文

    法律時報   93 ( 12 ) 82 - 87  2021年11月  [招待有り]

  • 特許権者の国内実施要件に関する一考察──条約整合性と政策的意義の検討

    鈴木將文

    『知財のフロンティア』(田村善之=山根崇邦編)(勁草書房)   2   279 - 303  2021年10月  [招待有り]

  • Recent Trends Concerning Article 102 of the Japanese Patent Act - Court Judgments and Law Amendments Relating to Calculation of Damages for Patent Infringement

    Masabumi Suzuki

    Patents & Licensing   50 ( 5 ) 8 - 24  2021年02月  [査読有り]  [招待有り]

  • 特許権侵害に基づく損害賠償に関する一考察―特許法102条1項を中心として―

    鈴木將文

    Law & Technology   ( 90 ) 12 - 24  2021年01月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 知的財産制度と公共政策の調整に関する法的紛争―タバコの表示規制を素材として

    鈴木將文

    同志社大学知的財産法研究会編『知的財産法の挑戦Ⅱ』     3-20  2020年10月  [招待有り]

  • 情報・データの越境流通

    鈴木將文

    『国際法の現在―変転する現代世界で法の可能性を問い直す』(寺谷広司編・伊藤一頼編集補助)(日本評論社)     411-420  2020年09月  [招待有り]

  • 情報・データの法的保護を巡る諸問題

    鈴木將文

    パテント(別冊パテント23号中央知的財産研究所「『超スマート社会(Society 5.0)』に適合する知的財産保護のあり方」研究会報告書)   73 ( 8 ) 117-130  2020年07月  [査読有り]

  • 需要者の間に広く認識されている商標〔とっとり岩山海事件〕

    鈴木將文

    別冊ジュリスト(商標・意匠・不正競争判例百選〔第2版〕)   ( 248 ) 26-27  2020年07月

  • Reflections on International Aspects of the Protection of Trade Secrets

    Masabumi Suzuki

    Patents & Licensing   49 ( 6 ) 8-17  2020年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 営業秘密の保護の国際的側面に関する覚書

    鈴木將文

    特許研究   ( 69 ) 59-67  2020年03月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 情報・データの越境流通

    鈴木將文

    法律時報   91 ( 10 ) 70-74  2019年09月  [査読有り]  [招待有り]

  • FRAND宣言された特許権に基づく権利行使〔①アップル対サムスン(差止請求)事件・②アップル対サムスン(損害賠償請求)事件〕

    鈴木將文

    別冊ジュリスト(特許判例百選〔第5版〕)   ( 244 ) 62-63  2019年08月

  • 均等論の第5要件-マキサカルシトール事件

    鈴木將文

    『小野昌延先生追悼論文集 続・知的財産法最高裁判例評釈大系』     328-338  2019年08月

    担当区分:筆頭著者

  • The Role and Calculation of Damages for Patent Infringement

    Masabumi Suzuki

    Reactive Instruments of Social Governance     115 - 132  2019年07月  [国際共著]

    DOI

  • 知的財産権の効力の性質論に関する覚書

    鈴木將文

    日本工業所有権法学会年報   ( 42 ) 153-161  2019年05月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 侵害主体(2)―番組関連サービス〔まねきTV事件:上告審〕

    鈴木將文

    別冊ジュリスト(著作権判例百選〔第6版〕)   ( 242 ) 168-169  2019年03月

  • 標準必須特許権の行使を巡る国際動向と法的分析

    鈴木將文

    知的財産研究教育財団(特許庁委託)『知的財産に関する日中共同研究報告書』     120 - 157  2019年03月

  • 豪州のプレイン・パッケージ制度のWTO協定整合性-WTOパネル報告書の分析-

    鈴木將文

    知的財産研究所(特許庁委託)「『国際知財制度研究会』報告書」(平成30年度)     15-38  2019年03月

    担当区分:筆頭著者

  • Lost Profits and Disgorgement

    Christopher B. Seaman, Thomas F. Cotter, Brian J. Love, Norman Siebrasse, Masabumi Suzuki

    SSRN     1-94  2018年09月  [査読有り]

  • The Effect of FRAND Commitments on Patent Remedies

    Jorge L. Contreras, Thomas Cotter, Sang Jo Jong, Brian J. Love, Nicolas Petit, Peter Georg Picht, Norman Siebrasse, Rafat Sikorski, Masabumi Suzuki, Jacques de Werra

    SSRN     1-94  2018年09月  [査読有り]

  • Reasonable Royalties

    Thomas F. Cotter, John M. Golden, Oskar Liivak, Brian J. Love, Norman Siebrasse, Masabumi Suzuki, David O. Taylor

    SSRN     1-102  2018年09月

  • 標準必須特許の権利行使を巡る国際動向とわが国の対応

    鈴木將文

    別冊Law & Technology(知的財産紛争の最前線)   ( 4 ) 58-69  2018年08月

  • 著作隣接権に関する国際的ルール形成

    鈴木將文

    論究ジュリスト   ( 26 ) 28-34  2018年08月

  • Case Review: Supreme Court Ruled on the Re-defense of Correction Against the Defense of Invalidity

    Masabumi Suzuki

    Patents & Licensing   48 ( 2 ) 8-12  2018年08月  [招待有り]

  • 特許権侵害に基づく損害賠償―総論

    鈴木將文

    日本工業所有権法学会   ( 41 ) 50-69  2018年06月

  • 標準必須特許を巡る法的問題―国際動向と日本の対応の考察

    鈴木將文

    経済産業研究所ディスカッション・ペーパー   ( 18-J-020 ) 1-32  2018年05月

  • Study on the Legal Aspects of Supplementary Protection Certificates in the EU: International Reports - JAPAN

    Yoshiyuki Tamura, Masabumi Suzuki, Ichiro Nakayama

    Study on the Legal Aspects of Supplementary Protection Certificates in the EU   Annex II   34-48  2018年05月  [査読有り]  [招待有り]

  • 特許権侵害訴訟の事実審口頭弁論終結後の訂正審決等の確定

    鈴木將文

    ジュリスト(平成29年度重要判例解説)   ( 1518 ) 274-275  2018年04月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 侵害者利益と損害賠償に関する覚書―特許権侵害の観点から

    鈴木將文

    加藤雅信先生古稀記念『21世紀民事法学の挑戦〔下〕』(信山社)     673-694  2018年03月

  • 「商品形態の商品等表示該当性―東京地判平成29・8・31」

    鈴木將文

    ジュリスト   ( 1514 ) 8-9  2018年01月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Injunctive Relief for Patent Infringement: A New Trend in Japan?

    Masabumi Suzuki

    Preventive Instruments of Social Governance (Alexander Bruns & Masabumi Suzuki eds., Mohr Siebeck)     111-118  2017年11月

  • Case Analysis: The Defense of Invalidity and the Defense of Abuse of Right in Trademark Infringement Litigation - Eemax Case

    Masabumi Suzuki

    Patents & Licensing   47 ( 3 ) 9 - 22  2017年10月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 真正商品の並行輸入

    鈴木將文

    商標の法律相談Ⅱ(小野昌延=小松陽一郎=三山峻司編、青林書院刊)     228-235  2017年09月

  • Enforcement of FRAND-encumbered SEPs

    Masabumi Suzuki

    Annotated Leading Patent Cases in Major Asian Jurisdictions (Kung-Chung Liu, ed., City University of Hong Kong Press)     241-261  2017年06月

  • Pursuit of Pro-innovation Patent Proceedings - Recent Experience of Japan

    Masabumi SUZUKI

    Realization of Substantive Law through Legal Proceedings     83 - 91  2017年03月

  • 知的財産権侵害に対する民事救済措置を巡る最近の動向とその理論的含意

    鈴木將文

    名古屋大学法政論集   ( 270 ) 337-351 - 351  2017年02月

    DOI CiNii

  • 国際仲裁(商事仲裁・投資仲裁)と知的財産

    鈴木將文

    別冊パテント   ( 16 ) 11-28  2016年11月

  • 知的財産に関する国際的規範形成と国内受容ーTPP協定に至るまで

    鈴木將文

    論究ジュリスト   ( 19 ) 37-42  2016年11月

  • プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈(判例批評)

    鈴木將文

    民商法雑誌   152 ( 1 ) 41-61  2016年08月  [招待有り]

  • TPP知的財産権章の争点

    鈴木將文

    国際商事法務   44 ( 5 ) 730-736  2016年05月

  • 知的財産権の排他性と侵害に対する救済措置―特許権を中心として―

    鈴木將文

    著作権研究   ( 42 ) 4-21  2016年04月

  • Web解説TPP協定 18 知的財産

    鈴木將文

    RIETI Web解説TPP協定    2016年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 地理的表示保護制度に関する一考察―我が国の地理的表示法の位置づけを中心として―

    鈴木將文, 伊藤成美

    知的財産法政策学研究   ( 47 ) 223-259  2015年12月

  • 標準必須特許の権利行使を巡る法的問題

    鈴木將文

    経済産業研究所ディスカッションペーパー   15-J-061   1-41頁  2015年12月  [査読有り]

  • 財産権の保護(保障)と知的財産

    鈴木將文

    設樂隆一ほか編『飯村敏明先生退官記念論文集 現代知的財産法 実務と課題』     3-13  2015年07月

  • "That may be Japanese law ... but not in my country!": Marriage, Divorce and Private International Law in Giacomo Puccini's Madama Butterfly

    Giorgio Fabio Colombo, Masabumi Suzuki, Dai Yokomizo

    Zeitschrift Für Japanisches Recht/Journal of Japanese Law   20 ( 39 ) 73-87  2015年07月  [招待有り]  [国際共著]

  • 無効審判の一事不再理について判断した事例

    鈴木將文

    判例評論(判例時報)   ( 677 ) 129-144  2015年07月  [招待有り]

  • 国際投資協定と知的財産

    鈴木將文

    小泉直樹=田村善之編『中山信弘先生古稀記念論文集 はばたき-21世紀の知的財産法』     76-96  2015年06月

  • 日本專利侵權訴訟的最新動態

    鈴木將文, 陳皓芸・訳

    成大法學   29   113-225頁  2015年06月  [査読有り]

  • International Investment Agreements, Intellectual Property Rights and Public Health

    Masabumi SUZUKI

    名古屋大学法政論集   ( 261 ) 1-16  2015年03月

  • 〔巻頭言〕特集:知的財産紛争戦略ー動向と課題

    鈴木將文

    日本知財学会誌   11 ( 3 ) 2-4  2015年03月  [招待有り]

  • FRAND宣言がなされた標準規格必須特許に基づく権利行使(知財高裁大合議判決)〔知財高判平26・5・16(平成25年(ネ)第10043号ほか)〕

    鈴木將文

    Law & Technology   ( 65 ) 55-66頁  2014年10月  [招待有り]

  • 特許法102条2項の推定の適用要件

    鈴木將文

    ジュリスト平成25年重要判例解説   ( 1466 ) 274-275  2014年04月  [招待有り]

  • 複数国にまたがる行為と特許権侵害に関する予備的考察

    鈴木將文

    名古屋大学法政論集   ( 255 ) 555-585  2014年03月

    DOI

  • 家庭用テレビゲーム機の内臓プログラムの改変と商標権侵害の成否

    鈴木將文

    知財管理   63 ( 11 ) 1837-1846 - 1846  2013年11月  [招待有り]

    CiNii

  • 知的財産権と非経済分野の公共政策との調整をめぐる法的問題―タバコのプレイン・パッケージ規制を素材として

    鈴木將文

    同志社大学知的財産法研究会・編『知的財産法の挑戦』     38-61  2013年11月

  • 標準規格必須特許権の行使と権利濫用(東京地判平成25・2・28)

    鈴木將文

    ジュリスト   ( 1458 ) 17-22  2013年09月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • プロ・イノベーションの特許制度を目指して―行政の役割の観点からの一考察―

    鈴木將文

    日本工業所有権法学会年報   ( 36 ) 101-119  2013年05月

  • 特許権侵害に対する民事救済措置に関する覚書―差止措置制限の可能性を巡って―

    鈴木將文

    別冊パテント 日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告第35号「知的財産権侵害に基づく差止請求権を巡る諸問題」   66 ( 5(通巻762) ) 43-61  2013年03月  [査読有り]

  • 知的財産権と人権の関係について

    鈴木將文

    『国際知財制度研究会』報告書(平成24年度版)     48-55  2013年02月  [招待有り]

  • Domestic Measures for Public Health Policy and International IP/Trade Law - the Case of the Australian Plain Packaging Act -

    Masabumi Suzuki

    名古屋大学法政論集   ( 247 ) 374-350 (1-25)  2012年12月

  • 国際著作権―動向と展望

    鈴木將文

    日本国際経済法学会編=柏木昇編者代表『国際経済法講座Ⅱ 取引・財産・手続』     464-482  2012年11月

  • 著作権に関する国際的制度の動向と展望

    鈴木將文

    日本国際経済法学会年報   ( 21 ) 226-245  2012年11月

  • プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈〔知財高判平24・1・27(平成22年(ネ)第10043号)〕

    鈴木將文

    Law & Technology   ( 57 ) 54 - 64  2012年10月  [招待有り]

  • 公衆衛生分野の国内政策と国際知的財産法・国際通商法-プレーン・パッケージ規制を素材として-

    鈴木將文

    同志社法学   64 ( 4 ) 3-27 (1498-1474) - 1474  2012年09月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    講演(Lecture)

    DOI CiNii

  • TRIPS協定に係る非違反申立制度の意義

    鈴木將文

    名古屋大学法政論集   ( 245 ) 37-55  2012年08月

  • TPPにおける知的財産条項

    鈴木將文

    ジュリスト   ( 1443 ) 36-41  2012年07月

  • 不正競争防止法上の請求権者

    鈴木將文

    現代知的財産法講座   1   425-447  2012年05月

  • 並行輸入と特許権―BBS並行輸入事件

    鈴木將文

    別冊ジュリスト・特許判例百選〔第4版〕   ( 209 ) 204-205  2012年04月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 特許に関する制度設計への一視座―瑕疵ある特許の規律の観点―

    鈴木將文

    別冊パテント(日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告31号)   64 ( 16(別冊7) ) 33 - 51  2011年12月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • Patent Enforcement in Japan

    Masabumi Suzuki, Yoshiyuki Tamura

    Zeitschrift für Geistiges Eigentum/Intellectual Property Journal (ZGE/IPJ)   3 ( 4 ) 435 - 474  2011年12月  [査読有り]  [招待有り]

  • 特許請求の範囲の記載要件-半導体記憶装置事件

    鈴木將文

    『三山俊司先生 松村信夫先生還暦記念 最新知的財産判例集-未評釈判例を中心として-』     14-25  2011年10月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 放送番組等の複製物の取得を可能にするサービスの提供者の複製主体性―ロクラクⅡ事件―

    鈴木將文

    知財管理   61 ( 10 ) 1563 - 1571  2011年10月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 表示規制分野における私的利益の保護と公的規制

    鈴木將文

    現代消費者法   ( 12 ) 57-67  2011年09月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 特許権者による対抗主張

    鈴木將文

    日本工業所有権法学会年報   ( 34 ) 153-171  2011年05月  [招待有り]

  • 中国-知的財産権の保護・実施に関する措置 (WT/DS362/R)―TRIPS協定の権利行使に係る規律をめぐって―

    鈴木將文

    経済産業研究所ポリシー・ディスカッション・ペーパー11-P-011     1-26  2011年03月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    中国は、WTO 加盟を契機として、知的財産関係の制度を急速に整備してきた。しかし、同国における知的財産保護の実状は、なお種々の問題を抱えていることが、多数の国、機関等によって指摘されている。そのような中、2007 年、米国が中国の知的財産権関連措置に関しWTO 紛争解決手続による二国間協議要請(いわゆる「WTO 提訴」)を行い、同事件について、2009 年3 月にパネル報告書が採択された。本事件は、上記のように国際的に大きな関心を集めてきた中国の知的財産制度に関して、米中二大国が争った点でも注目すべきものであるが、法的観点からは、特に、TRIPS 協定の権利行使(enforcement)関係の規定について、WTO のパネルが初めて本格的な解釈を示した点で重要な意義を持つ。さらに、その具体的な内容は、我が国自身の制度について検討を迫るものも含んでいると考
    えられる。本稿では、同パネル報告書の内容を紹介するとともに、その意義等について検討を行う。

  • TRIPS協定における非違反申立(Non-Violation Complaints)

    鈴木將文

    『国際知的財産制度研究会』報告書(平成22年度)     21-29  2011年02月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 生物多様性条約と知的財産制度

    鈴木將文

    ジュリスト   ( 1409 ) 21-29  2010年10月

  • 著作権の制限-序論-〔モデレーター・コメント〕

    鈴木將文

    日本国際経済法学会年報   ( 19 ) 83-93  2010年10月  [査読有り]  [招待有り]

  • 新しい形態の商標の保護

    鈴木將文

    第二東京弁護士会知的財産権研究会・編『「ブランド」と「法」』(商事法務)     1-41  2010年05月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 关于最近的知识产权制度的国际动向

    鈴木將文, 翻訳, 趙吉莉

    田村善之編『日本現代知識産権法理論』(2010年・北京市 法律出版社編)     313-325  2010年03月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 特許権者による訂正の主張を巡る問題

    鈴木 將文

    パテント (日本弁理士会中央知的財産研究所 研究報告第26号 特許法第104条の3に関する研究)   63 ( 2 ) 146 - 165  2010年  [査読有り]

    CiNii

  • 中古ゲームソフトの販売と頒布権

    鈴木將文

    別冊ジュリスト著作権法判例百選〔第4版〕   ( 198 ) 96-97  2009年12月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 化学物質の発明の成立(最高裁(三小)平成9年10月14日判決)

    鈴木將文

    小野昌延先生喜寿記念『知的財産法最高裁判例評釈大系〔Ⅰ〕』     569-575  2009年09月  [招待有り]

  • 訂正許可審決が確定した場合の再審事由該当性(最判平成20年4月24日)

    鈴木將文

    民商法雑誌   140 ( 3 ) 326-343  2009年08月  [招待有り]

  • 中国の知的財産制度のTRIPS協定整合性-WTOパネル報告書の分析-

    鈴木將文

    Law & Technology   ( 44 ) 30-43 - 43  2009年07月  [招待有り]

    CiNii

  • 商標の類似

    鈴木將文

    ジュリスト『平成20年重要判例解説』   ( 1376 ) 307-308  2009年04月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 新しいタイプの商標の保護

    鈴木將文

    Law & Technology   ( 43 ) 32-39 - 39  2009年04月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 特許権侵害訴訟における特許無効理由を巡る攻防―特許権者による訂正の主張に焦点を当てて―

    鈴木將文

    名古屋大学法政論集   ( 227 ) 109 - 145  2008年12月

     概要を見る

    いわゆるキルビー抗弁の許容及び特許法104条の3の創設により、特許権侵害訴訟において無効理由の存否を巡る攻防が争点となることが多くなった。本稿は、無効理由に係る抗弁に対して特許権者側が提出する訂正に係る主張に焦点を当てて、無効理由を巡る攻防についての法的問題を分析するもの。

  • 知的財産制度の国際的調和の必要性とその限界―序論として―

    鈴木將文

    日本国際経済法学会年報   ( 17 ) 1-13 - 13  2008年10月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    日本国際経済法学会研究大会(2008年度)におけるシンポジウムを踏まえて、知的財産制度の国際調和を巡る最近の動向について紹介・分析をしたもの。

    CiNii

  • TRIPS協定と著作権法上の権利制限

    鈴木將文

    2007年度ALAI JAPAN国際研究大会講演録ーシンポジウム「権利制限と3-step-test」-     39-57  2008年06月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 新しい形態の商標の保護

    鈴木將文

    日本工業所有権法学会年報   ( 31 ) 49-72  2008年05月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    日本工業所有権法学会研究大会(2007年度)における研究報告を基に、新しいタイプの商標の保護に関する国際動向を紹介しつつ、我が国の対応について論じたもの。

  • 最近の知的財産制度を巡る国際動向について

    鈴木將文

    知的財産法政策学研究   ( 20 ) 169-182  2008年04月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 未完成品の輸出による特許権侵害、権利行使制限の抗弁に対する再抗弁が問題となった事例

    鈴木將文

    Law & Technology   ( 39 ) 39-51  2008年03月  [招待有り]

  • 米国特許法271条の立法経緯と「共同侵害」に関する米国の判例動向

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告第22号『複数人が関与する知的財産権侵害について』     31-53頁  2008年03月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 地域貿易協定(RTAs)における知的財産条項の評価と展望

    鈴木將文

    経済産業研究所ディスカッションペーパー   08 ( J-005 ) 1-48  2008年03月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 意匠の類否判断基準

    鈴木將文

    別冊ジュリスト商標・意匠・不正競争判例百選   ( 188 ) 102-103  2007年11月  [招待有り]

  • 「知的財産戦略」の評価と展望‐法制度関連事項に焦点を当てて

    鈴木將文

    法律のひろば   60 ( 7 ) 43-50 - 50  2007年07月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 不正競争防止法2条1項1号・2号の『営業』と宗教法人の宗教活動

    鈴木將文

    ジュリスト『平成18年重要判例解説』   ( 1332 ) 265-266  2007年04月  [招待有り]

  • 共同研究の成果の権利化及び活用を巡る法廷諸問題

    鈴木將文

    知的財産研究所『特許の経営・経済分析』     345 - 369  2007年03月

  • 共同発明及び特許権の共有に関連する法的諸問題

    鈴木將文

    一橋大学『平成18年度特許庁委託事業 大学における知的財産権研究プロジェクト研究成果報告書:上流発明の効果的な創造と移転の在り方に関する研究:共有にかかる特許権を一つのフォーカスにして』     6/1-16  2007年03月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 模倣品・海賊版対策

    鈴木將文

    ジュリスト   ( 1326 ) 114-120  2007年01月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    本論文は、近年における知的財産権侵害品に関する水際措置等の動向を紹介するとともに、それらに係る法的諸問題について論じたものである。

  • ECの地理的表示制度を巡るWTO紛争に係るパネル報告書の分析

    鈴木將文

    AIPPI   51 ( 8 ) 2-12 - 484  2006年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 特許発明の実施品であるインクタンクのいわゆるリサイクル品につき特許権に基づく差止請求権等を行使することが許されるとされた事例〔判例評釈〕

    鈴木將文

    Law & Technology   ( 32 ) 71-85  2006年07月  [招待有り]

  • リサーチツール特許問題に関連する最近の米国の動向

    鈴木將文

    ジュリスト   ( 1314 ) 106-115 - 114  2006年06月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    本論文は、リサーチツールに係る特許の研究開発活動に与える影響及びそれを踏まえた特許政策のあり方に関する米国の動向について、実地調査を踏まえつつ紹介するもの。

    CiNii

  • 「EC‐農産品と食品に関する商標と地理的表示の保護」に係るWTOパネル報告について

    鈴木將文

    公正貿易センター『平成17年度TRIPS研究会報告書』     65-88  2006年03月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 上流特許の保護の在り方:日米欧の比較と教訓

    鈴木將文

    一橋大学『平成17年度特許庁委託事業 大学における知的財産権研究プロジェクト研究成果報告書:リサーチツールなど上流技術の特許保護のあり方の研究』     239-264  2006年03月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • WTO協定と知的財産制度

    鈴木將文

    日本工業所有権法学会年報   ( 28 ) 21-36  2005年05月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 地域経済統合と知的財産制度について

    鈴木將文

    『平成16年度TRIPS研究会報告書』     171-180  2005年03月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 自由貿易体制における知的財産制度に関する一考察

    鈴木將文

    名古屋大学法政論集   205 ( 205 ) 1-66 - 66  2004年12月

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    本論文は、WTO協定における知的財産制度の位置付けについて、同制度自体を対象とするTRIPS協定のみならず、GATT等の他の協定との関係を視野に入れて論じたものである。

    DOI CiNii

  • 判批・東京地判平成16年1月28日

    鈴木將文

    判例評論(判例時報)   ( 550 ) 27-39  2004年12月  [招待有り]

  • 商標使用許諾契約違反の商品の並行輸入と商標権侵害の成否――フレッドペリー事件

    鈴木將文

    ジュリスト『平成15年度重要判例解説』   ( 1269 ) 264-265  2004年06月  [招待有り]

  • 並行輸入と特許権-BBS並行輸入事件

    鈴木將文

    別冊ジュリスト特許判例百選〔第3版〕   ( 170 ) 218-219  2004年02月  [招待有り]

  • 講演 中国のWTO加盟等WTO最新情勢

    鈴木將文

    JMC Journal   50 ( 1 ) 20-30 - 30  2002年01月

    CiNii

  • ドメイン名問題に関する不正競争防止法の改正について

    鈴木將文

    日本商標協会誌   ( 42 ) 1-40  2001年07月  [招待有り]

  • 日米フィルム紛争の経緯と意義(下)

    鈴木將文

    NBL   ( 650 ) 56-64  1999年10月

  • 日米フィルム紛争の経緯と意義(中)

    鈴木將文

    NBL   ( 646 ) 44-55  1999年08月

  • 日米フィルム紛争の経緯と意義(上)

    鈴木將文

    NBL   ( 644 ) 18-25  1999年07月  [招待有り]

  • Toward Constructive Trade Dispute Resolution - Lessons from Recent U.S.-Japan Disputes on Restrictive Practices -

    鈴木將文

    Brookings Institution CNAPS Paper Series     総30  1999年06月

    担当区分:筆頭著者

  • Comparative Study of the American and Japanese Policies Concerning Cooperative R&D

    Masabumi Suzuki

    MIT Japan Science and Technology Program Working Paper 86-00     1-60  1986年10月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Comparative Study of the American and Japanese Policies Concerning Cooperative R&D

    鈴木將文

    MIT Japan Science and Technology Program Working Paper 86-00     総60  1982年10月

  • 昭和57年度通商産業省環境保全関係予算について

    鈴木將文

    工業用水   ( 282 ) 22-29 - 29  1982年03月

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • Sub-Patent Innovation Rights Utility Models, Petty Patents and Innovation Patents Around the World

    Masabumi Suzuki( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Utility Models in Japan)

    Cambridge University Press  2025年02月 ISBN: 9781009478113  [査読有り]

    DOI

  • 知的財産法演習ノート〔第5版〕

    鈴木將文, 小泉直樹, 駒田泰土ほか( 担当: 共著)

    弘文堂  2022年03月 ISBN: 9784335358951

  • 商標法コンメンタール[新版]

    鈴木將文, 金井重彦, 松嶋隆弘( 担当: 共編者(共編著者))

    勁草書房  2022年02月 ISBN: 9784326404025

  • Trade Secret Protection: Asia at a Crossroads

    Masabumi Suzuki, Makoto Hattori, Kung-Chung Liu, Reto Hilty( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Chapter 1 Japan: Overview and Summary; Topic 4 Protective Order System; Topic 5 Damages)

    Kluwer Law International B.V.  2021年10月 ISBN: 9789403530536  [査読有り]

  • SEPs, SSOs and FRAND: Asian and Global Perspectives on Fostering Innovation in Interconnectivity

    Kung-Chung Liu, Reto M. Hilty eds, Masabumi Suzuki( 担当: 単著,  担当範囲: Japan (Asian case law and global experiences))

    Routledge  2019年12月 ISBN: 9780367429379

  • Annotated Leading Copyright Cases in Major Asian Jurisdictions

    Kung-Chung Liu ed, Masabumi Suzuki( 担当: 共著,  担当範囲: Internet Intermediary Held Liable for Reproduction through Command by Its User in Japan)

    City University of Hong Kong Press  2019年10月 ISBN: 9789629373801

  • Annotated Leading Trademark Cases in Major Asian Jurisdictions

    Kung-Chung Liu ed, Masabumi Suzuki( 担当: 共著)

    Routledge  2019年10月 ISBN: 9780367313432

  • Reactive Instruments of Social Governance

    Alexander Bruns, Masabumi Suzuki eds( 担当: 共編者(共編著者))

    Mohr Siebeck  2019年08月 ISBN: 9783161576546

  • Patent Remedies and Complex Products: Toward a Global Consensus

    C. Bradfor, Biddle, Jorge, L. Contreras, Brian J. Love, Norman V. Siebrasse, Masabumi Suzuki( 担当: 共著)

    Cambridge University Press  2019年06月 ISBN: 9781108426756

  • Preventive Instruments of Social Governance

    Alexander Bruns, Masabumi Suzuki eds( 担当: 共編者(共編著者))

    Mohr Siebeck  2017年11月 ISBN: 9783161557040

  • 新・注解 特許法〔第2版〕

    中山信弘, 小泉直樹, 鈴木將文( 担当: 共著)

    青林書院  2017年10月 ISBN: 9784417017189

  • 商標の法律相談

    小野昌延, 小松陽一郎, 三山峻司, 鈴木將文 ほか( 担当: 共著)

    青林書院  2017年09月 ISBN: 9784417017226

  • Annotated Leading Patent Cases in Major Asian Jurisdictions

    Kung-Chung Liu ed, Masabumi Suzuki( 担当: 共著,  担当範囲: Enforcement of FRAND-encumbered SEPs)

    City University of Hong Kong Press  2017年06月 ISBN: 9789629373078

  • 知的財産法演習ノート〔第4版〕

    小泉直樹, 駒田泰土, 井関涼子, 上野達弘, 奥邨弘司, 鈴木將文, 宮脇正晴( 担当: 共著)

    弘文堂  2017年03月 ISBN: 9784335356940

  • Realization of Substantive Law through Legal Proceedings

    Alexander Bruns, Masabumi Suzuki eds( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: Pursuit of Pro-innovation Patent Proceedings - Recent Experience of Japan)

    Mohr Siebeck  2017年03月 ISBN: 9783161552304

  • 新・注解 商標法

    小野昌延, 三山俊司編, 鈴木將文ほか( 担当: 共著)

    青林書院  2016年10月 ISBN: 9784417016977

  • 商標法コンメンタール

    鈴木將文, 金井重彦, 松嶋隆弘( 担当: 共著)

    レクシスネクシス・ジャパン  2015年12月 ISBN: 9784908069413

  • 集団的消費者利益の実現と法の役割

    千葉恵美子, 長谷部由起子, 鈴木將文( 担当: 共著)

    商事法務  2014年04月

  • 知的財産法演習ノート〔第3版〕

    小泉直樹, 駒田泰土, 井関涼子, 上野達弘, 奥邨弘司, 鈴木將文, 宮脇正晴( 担当: 共著)

    弘文堂  2013年04月

  • *『新・注解 不正競争防止法〔第3版〕』

    小野昌延, 鈴木將文他( 担当: 共著)

    青林書院  2012年06月

     概要を見る

    不正競争防止法に関する詳細な逐条解説書。2条1項12号、同条9項、附則等の解説を担当。

  • 特許訴訟〔専門訴訟講座6〕 上・下

    大渕哲也, 塚原朋一ほか編, 鈴木將文( 担当: 共著)

    民事法研究会  2012年04月

  • The Enforcement of Patents

    Masabumi Suzuki, Yoshiyuki Tamura( 担当: 共著)

    Kluwer Law International  2012年01月 ISBN: 9789041135278

  • 新・注解 特許法

    中山信弘, 小泉直樹, 編, 鈴木將文ほか( 担当: 共著)

    青林書院  2011年04月

  • 商標制度の新しい潮流-小売等役務商標制度、地域団体商標制度、立体商標、非伝統的商標-

    小野昌延, 竹内耕三編, 鈴木將文他著( 担当: 共著)

    青林書院  2011年02月

  • ロースクール演習 知的財産法

    三山俊司, 松村信夫編, 鈴木將文ほか( 担当: 共著)

    法学書院  2009年04月

  • 知的財産法演習ノート〔第2版〕

    小泉直樹, 駒田泰土, 鈴木將文, 井関涼子, 上野達弘, 宮脇正晴( 担当: 共著)

    弘文堂  2009年03月

  • 知的財産法演習ノート

    小泉直樹, 駒田泰土, 編著 井関涼子, 鈴木將文( 担当: 共著)

    弘文堂  2007年09月

  • 『新・注解 不正競争防止法〔新版〕』

    小野昌延, 鈴木將文( 担当: 共著)

    青林書院  2007年03月

  • 特許の経営・経済分析

    知的財産研究所, 編 後藤晃, 長岡貞男, 鈴木將文ほか( 担当: 共著)

    雄松堂  2007年03月

     概要を見る

    「共同研究の成果の権利化及び活用を巡る法的諸問題」と題する論文において、共同研究における発明者の認定、特許を受ける権利の帰属、権利化の手続、権利行使などの各局面における法的問題について論じた。

  • 法曹養成と臨床法学教育

    宮川成雄, 鈴木將文( 担当: 共著)

    成文堂  2007年02月

     概要を見る

    「法律事務所におけるエクスターンシップ‐名古屋大学‐」を藤田哲教授と共同執筆。

  • 中山信弘先生還暦記念論文集 知的財産法の理論と現代的課題

    相澤英孝, 大渕哲也, 小泉直樹, 田村善之, 鈴木將文( 担当: 共著)

    弘文堂  2005年12月

     概要を見る

    「地域経済統合と知的財産制度」と題する論文において、FTA等の知財制度に関する条項が、国際的な知的財産制度の調和やWTOレジームに与える影響について論じた。

  • 法律から考える公共性

    長谷部恭男, 金泰昌, 鈴木將文( 担当: 共著)

    東京大学出版会  2004年08月

  • ドメインネーム紛争

    松尾和子, 佐藤恵太, 編, 鈴木將文( 担当: 共著)

    弘文堂  2001年12月

  • Q&A インターネットの法務と税務

    鈴木將文, 夏井高人, 岡村久道( 担当: 共著)

    新日本法規  2001年10月

▼全件表示

Works(作品等)

  • 「知的財産法 論文式問題の解説」

    その他 

    2011年08月
     
     

講演・口頭発表等

  • General Overview from Academia

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    the AIPP World Congress, Session X - "My Routes, my Role Model! AIPPI Model Law and Impact of Traditional Knowledge in IP Rights"  

    発表年月: 2025年09月

    開催年月:
    2025年09月
     
     
  • Hydrogen Technologies and Law

    Masabumi Suzuki

    the 10th VIPP Roundtable "Sustainability and IP"  

    発表年月: 2025年09月

    開催年月:
    2025年09月
     
     
  • 標準必須特許を巡る論点と 国際動向

    鈴木將文

    北海道大学サマーセミナー  

    発表年月: 2025年08月

    開催年月:
    2025年08月
     
     
  • Comments on the Presentation by Professor Hao-Yun Chen / Comments on the Presentation by Professor un-Chien Chang

    Masabumi Suzuki

    NTU-Waseda- Cornell Workshop on Interdisciplinary Studies of Law   (National Taiwan University)  National Taiwan University  

    発表年月: 2025年08月

    開催年月:
    2025年08月
     
     
  • Criminal Enforcement of IP in Japan

    Masabumi Suzuki

    Waseda-NTU-Cornell Workshop on Interdisciplinary Studies of Law  

    発表年月: 2025年07月

    開催年月:
    2025年07月
     
     
  • Global Justice, State Sovereignty, and Patents: Reappraisal of the Territoriality of Patent Rights

    Masabumi Suzuki

    the ATRIP Congress   (Copenhagen University)  the ATRIP (International Association for the Advancement of Teaching and Research in Intellectual Property)  

    発表年月: 2025年06月

    開催年月:
    2025年06月
     
     
  • Comments on Professor Leistner's Presentation

    Masabumi Suzuki

    RCLIP Evening Seminar: SEP Dispute Resolution   (Ono Memorial Auditorium, Waseda University)  RCLIP, Waseda University  

    発表年月: 2025年05月

    開催年月:
    2025年05月
    -
     
  • Sustainability, Technology and Law: the Case of Hydrogen Technologies

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    LawTech Consortium Conference   (Brussels)  UCLouvain  

    発表年月: 2025年05月

    開催年月:
    2025年05月
     
     
  • データの保護―知的財産法の観点から―

    鈴木將文  [招待有り]

    千葉科研・横溝科研公開研究会  

    発表年月: 2025年02月

  • Recent Development of IP Law & Policy in Japan

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    the Second Japan-Taiwan Workshop on IP Law  

    発表年月: 2025年02月

    開催年月:
    2025年02月
     
     
  • Recent Development of IP Law & Policy in Japan

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    the 9th VIPP Roundtable   (City University of Hong Kong) 

    発表年月: 2024年12月

    開催年月:
    2024年12月
     
     
  • Criminal Intellectual Property Enforcement in Asia - Its Sources, Significance, and Side-Effects: Japan

    Masabumi Suzuki  [招待有り] [国際共著]

    OUP Book ConferenceCriminal Intellectual Property Enforcement in Asia - Its Sources, Significance, and Side-Effects   (City University of Hong Kong)  City University of Hong Kong: Singapore Management University  

    発表年月: 2024年12月

    開催年月:
    2024年12月
     
     
  • Reflections on International IP Law

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    Joint Interpat & IFPMA IIPT Meeting  

    発表年月: 2024年11月

    開催年月:
    2024年11月
     
     
  • 特許法102条1項及び2項の適用の可否が問題となった事例

    鈴木將文  [招待有り]

    2024年度知的財産判例研究会第7回例会  

    発表年月: 2024年11月

    開催年月:
    2024年11月
     
     
  • メタバース上の商品デザイン・商標の保護

    鈴木將文  [招待有り]

    早稻田・台北大学知財法研究会  

    発表年月: 2024年03月

  • 標準必須特許とパテントプールについて

    鈴木將文  [招待有り]

    Beyond 5G時代に向けた新ビジネス戦略セミナー「標準必須特許とパテントプールに関する課題と動向」  

    発表年月: 2024年01月

  • Trade, Development, and Innovation: How Should We Rethink Intellectual Property for the Digital Age?

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    the Sixth IP & Innovation Researchers of Asia Conference  

    発表年月: 2024年01月

    開催年月:
    2024年01月
     
     
  • 単一特許・統一特許裁判所制度 の動向

    鈴木將文

    2023年度国際知財制度研究会 知的財産研究所(経済産業省委託)  

    発表年月: 2023年12月

  • 立体商標の保護を巡る諸問題

    鈴木將文  [招待有り]

    第二東京弁護士会知的財産権法研究会  

    発表年月: 2023年10月

    開催年月:
    2023年10月
     
     
  • 情報・データの保護と利用に関する法的規律の在り方―知的財産法の視点からー

    鈴木將文

    日本私法学会2023年度(第86回)大会シンポジウム「デジタル社会の進展と民事法のデザイン」  

    発表年月: 2023年10月

    開催年月:
    2023年10月
     
     
  • 5G時代の標準必須特許をめぐる動向とその含意

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所研究部会  

    発表年月: 2023年09月

  • Intersection of IP, Unfair Competition, and Contract Laws in Relation to the Promotion of Data Economy: Appraisal of Recent Japanese Efforts

    Masabumi Suzuki

    the ATRIP Tokyo Congress  

    発表年月: 2023年07月

    開催年月:
    2023年07月
     
     
  • EUによる対中国WTO紛争について(DS611 :中国の知的財産権エンフォースメント事件)

    鈴木將文

    2022年度国際知財制度研究会   (オンライン会議)  知的財産研究所(経済産業省委託)  

    発表年月: 2022年12月

    開催年月:
    2022年12月
     
     
  • 「サーバが外国に設置されているシステムによる特許権侵害の成否(判例研究)」

    鈴木將文  [招待有り]

    東京大学知的財産法研究会・北海道大学知的財産法研究会・PD研究会   (東京大学)  東京大学知的財産法研究会・北海道大学知的財産法研究会・PD研究会  

    発表年月: 2022年09月

    開催年月:
    2022年09月
     
     
  • 判例研究・東京地判令和4年3月24日(令和元年(ワ)25152号)(ドワンゴ対FC2事件)

    鈴木將文  [招待有り]

    2022年度知的財産判例研究会第4回例会   (大阪市ミーティングスペースAP大阪駅前)  商事法務  

    発表年月: 2022年08月

    開催年月:
    2022年08月
     
     
  • サプライチェーンにおける特許権侵害

    鈴木將文  [招待有り]

    国際シンポジウム「サプライチェーンと知的財産制度―特許消尽論を中心として」   (オンライン会議)  東京大学先端ビジネス国際卓越大学院プログラム・未来ビジョン研究センター共催  

    発表年月: 2022年07月

    開催年月:
    2022年07月
     
     
  • 趣旨説明・複数主体が関与する侵害

    鈴木將文  [招待有り]

    日本工業所有権法学会研究大会シンポジウム「サプライチェーンにおける特許権侵害」   (早稲田大学)  日本工業所有権法学会  

    発表年月: 2022年06月

    開催年月:
    2022年06月
     
     
  • サプライチェーンにおける特許権侵害:趣旨説明、複数主体が関与する侵害

    鈴木將文

    東京大学知的財産法研究会・北海道大学知的財産法研究会・PD研究会   (東京大学)  東京大学知的財産法研究会・北海道大学知的財産法研究会  

    発表年月: 2022年05月

    開催年月:
    2022年05月
     
     
  • 各国裁判例のライセンス交渉実務への影響について

    鈴木將文  [招待有り]

    標準必須特許シンポジウム2022-各国の最新動向と議論の最前線-   (オンライン会議)  特許庁  

    発表年月: 2022年05月

    開催年月:
    2022年05月
     
     
  • 越境的要素を持つ特許権侵害及び均等論第5要件について ―L-グルタミン酸製造方法事件一審判決を素材として―

    鈴木將文

    第139回同志社大学知的財産法研究会   (オンライン会議)  同志社大学知的財産法研究会  

    発表年月: 2022年03月

    開催年月:
    2022年03月
     
     
  • 知的財産の保護と利用に関するオンライン媒介者の役割と責任 ―デジタル・プラットフォーム運営者の著作権侵害責任に焦点を当ててー

    鈴木將文

    プラットフォームビジネス研究会   (オンライン会議)  プラットフォームビジネス研究会(大阪大学・名古屋大学科研研究プロジェクト合同研究会)  

    発表年月: 2022年02月

    開催年月:
    2022年02月
     
     
  • Promotion of Data Economy and IP: Recent Developments in Japan

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    International Conference on "Big Data, Artificial Intelligence and Intellectual Property"   (Online)  China University of Political Science and Law  

    発表年月: 2021年11月

    開催年月:
    2021年11月
     
     
  • 知的財産の保護と利用に関するオンライン媒介者の役割と責任 ―デジタル・プラットフォームに焦点を当て

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所関西部会『知的財産権のエンフォースメントの新しい地平』   (オンライン会議)  日本弁理士会中央知的財産研究所  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • 標準必須特許を巡る現下の問題

    鈴木將文  [招待有り]

    東京大学知的財産法研究会・北海道大学知的財産法研究会・PD研究会   (オンライン会議)  東京大学知的財産法研究会・北海道大学知的財産法研究会・PD研究会  

    発表年月: 2021年07月

    開催年月:
    2021年07月
     
     
  • the Impact of IP Teaching and Researching on Public Policy

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    the Third IP & Innovation Researchers of Asia (IPIRA) Conference   (Online)  WIPO, WTO, Texas A&T University School of Law, University of Geneva, etc.  

    発表年月: 2021年03月

    開催年月:
    2021年03月
     
     
  • Promotion of Data Economy and Intellectual Property - Some Lessons from Japanese Experiences

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    Law, Technology and Disruption Conference   (Online)  City University of Hong Kong  

    発表年月: 2021年03月

    開催年月:
    2021年03月
     
     
  • Trade Secret Protection and International Transactions: Issues under Japanese law

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    Workshop on Trade Secret Protection and the Public Domain: New Developments in the EU, the US and Japan   (Online)  Kaken Projects of the Univeristy of Tokyo and Nagoya University  

    発表年月: 2021年03月

    開催年月:
    2021年03月
     
     
  • 標準必須特許のライセンス

    鈴木將文  [招待有り]

    第二東京弁護士会知的財産権法研究会   (オンライン会議)  第二東京弁護士会知的財産権法研究会  

    発表年月: 2021年02月

    開催年月:
    2021年02月
     
     
  • 標準必須特許に関する紛争を巡る国際的動向と我が国への影響

    鈴木將文

    第125回同志社大学知的財産法研究会   (オンライン会議) 

    開催年月:
    2021年01月
     
     
  • Injunctive Relief in IP law: Comments and Questions

    Masabumi Suzuki

    Injunctive Relief in IP law  

    開催年月:
    2020年12月
     
     
  • Trade Secrets Protection in Japan: Overview and Emerging Issues

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    International Conference on Trade Secret Protection —Asia at a Crossroads   (National Taiwan University (Online)) 

    開催年月:
    2020年12月
     
     
  • 特許権侵害による損害賠償―特許法102条1項の解釈

    鈴木將文  [招待有り]

    商事法務・知的財産法判例研究会2019年度第10回例会   (オンライン会議)  商事法務・知的財産法判例研究会  

    発表年月: 2020年09月

    開催年月:
    2020年09月
     
     
  • The Impact of IP and Innovation Scholarship on Policy Making

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    the Second IP & Innovation Researchers of Asia (IPIRA) Conference   (the University of Indonesia, Jakarta, Indonesia)  the University of Indonesia, the University of Geneva, Texas A&M University, WIPO, and WTO  

    発表年月: 2020年02月

    開催年月:
    2020年02月
     
     
  • 情報・データの法的保護を巡る諸問題-知的財産法と国際経済法の視点から

    鈴木將文

    「プラットフォームビジネス」研究会   (大阪市・CIVI研修センター新大阪東)  「プラットフォームビジネス」研究会(大阪大学千葉研究室)  

    発表年月: 2020年02月

    開催年月:
    2020年02月
     
     
  • 営業秘密の保護について―国際的側面に着目して

    鈴木將文

    第4回国際知財制度研究会   (経済産業省)  経済産業省  

    発表年月: 2020年01月

    開催年月:
    2020年01月
     
     
  • the Protection of Trade Secrets: Trading of Infringing Goods and Extra-territorial Aspects

    鈴木將文

    The 10th Japan-Taiwan Symposium on IP Law: "Recent Theory and Practice of Intellectual Property Law"   (名古屋大学アジア法交流館アジア・コミュニティ・フォーラム) 

    発表年月: 2019年11月

    開催年月:
    2019年11月
     
     
  • Trade Secrets in Trading of Infringing Goods: Lessons from Japanese Unfair Competition Prevention Act?

    Masabumi Suzuki

    European Policy for Intellectual Property 14th Conference   (ETH Zurich)  ETH Zurich, EPFL  

    発表年月: 2019年09月

    開催年月:
    2019年09月
     
     
  • 情報・データの流通を巡る法的課題-越境流通と国際経済法の関係を中心として-

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所関西部会『「超スマート社会(Society 5.0)」に適合する知的財産保護のあり方』   (日本弁理士会関西会)  日本弁理士会中央知的財産研究所関西部会  

    発表年月: 2019年08月

    開催年月:
    2019年08月
     
     
  • Tensions between Harmonization and Local Nature of Intellectual Property Law

    Masabumi Suzuki

    Special Lecture   (Pannasastra University)  Pannasastra University  

    発表年月: 2019年08月

    開催年月:
    2019年08月
     
     
  • Introduction to Intellectual Property Law

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    Special Lecture   (the National University of Management)  the National University of Management  

    発表年月: 2019年08月

    開催年月:
    2019年08月
     
     
  • Protection of Trade Secrets in Court Proceedings in Japan

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    Special Lecture at the Office of Judiciary   (the Court of Justice, Office of Judiciary, Bangkok, Thailand)  the Court of Justice, Office of Judiciary, Thailand  

    発表年月: 2019年08月

    開催年月:
    2019年08月
     
     
  • データの越境流通と国際経済法

    鈴木將文  [招待有り]

    国際経済法研究会   (明治大学 グローバルフロント 403N演習室)  国際経済法研究会  

    発表年月: 2019年08月

    開催年月:
    2019年08月
     
     
  • Enforcement of Standard Essential Patents: A View from a Japanese IP Scholar

    鈴木將文  [招待有り]

    法と経済学会(2019年度全国大会)Panel on "Intellectual Property and Competition Policy"   (駒澤大学 深沢キャンパス)  法と経済学会  

    発表年月: 2019年07月

    開催年月:
    2019年07月
     
     
  • Cross-border Patent Infringement under the Japanese Law

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    The Second XMU Forum on the Belt and Road Development   (中国・厦門大学)  厦門大学  

    発表年月: 2019年04月

    開催年月:
    2019年04月
     
     
  • Restriction on IP for Public Policy: An Assessment on the Case of Tobacco Plain Packaging Measures

    鈴木將文

    Conference on "Patent Law from an International Perspective" and "IP and the Public Domain"   (名古屋大学アジア法交流館アジアコミュニティフォーラム)  名古屋大学法学研究科  

    発表年月: 2019年02月

    開催年月:
    2019年02月
     
     
  • Cross-border Patent Infringement

    鈴木將文

    Conference on "Patent Law from an International Perspective" and "IP and the Public Domain"   (名古屋大学アジア法交流館アジアコミュニティフォーラム)  名古屋大学法学研究科  

    発表年月: 2019年02月

    開催年月:
    2019年02月
     
     
  • Hot, Impactful, and Important Research Topics: What and How to Choose?

    Masabumi Suzuki

    Workshop for IP Teachers and Researchers   (International Islamic University Malaysia)  International Islamic University Malaysia  

    発表年月: 2019年02月

    開催年月:
    2019年02月
     
     
  • 標準必須特許権の行使を巡る国際動向と法的分析

    鈴木將文  [招待有り]

    日中共同研究第3回ワークショップ   (中国 北京市 ケリーホテル)  中国社会科学院 知識産権センター  

    発表年月: 2019年01月

    開催年月:
    2019年01月
     
     
  • 知的財産制度関係のWTO紛争事例(豪州プレインパッケージ事件を中心として)

    鈴木將文

    第3回国際知財制度研究会   (経済産業省第2特別会議室)  経済産業省  

    発表年月: 2018年12月

    開催年月:
    2018年12月
     
     
  • Restriction of IPRs for Public Policy Purposes - Analysis of the WTO Panel Report on the Australian Plain Packaging Case -

    鈴木將文  [招待有り]

    the 9th Japan-Taiwan Symposium on Intellectual Property Law, Intellectual Property Rights in a Changing Society   (国立成功大学)  国立成功大学  

    発表年月: 2018年12月

    開催年月:
    2018年12月
     
     
  • Standard Essential Patent - Recent Global Cases and Development: A View from Japan

    Masabumi Suzuki

    the 2018 SJTU Forum on Intellectual Property and Competition Law: International Conference on Law and Policy on Digital Governance   (上海交通大学)  上海交通大学  

    発表年月: 2018年11月

    開催年月:
    2018年11月
     
     
  • Injunctive Relief for Patent Infringement: A New Trend in Japan?/ Damages for IP Infringement

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    Special Lecture   (中国 広東省広州市)  中山大学  

    発表年月: 2018年06月

    開催年月:
    2018年06月
     
     
  • Good-Faith Negotiation

    鈴木將文  [招待有り]

    標準必須特許を巡る紛争解決に向けた国際シンポジウム- Licensing 5G SEPs -   (紀尾井カンファレンスメインルーム)  特許庁、経済産業研究所  

    発表年月: 2018年03月

    開催年月:
    2018年03月
     
     
  • Session 2.B.: Patents

    Masabumi Suzuki

    3rd Works-In-Progress Conference: IP Scholars Asia   (Singapore Management University)  Singapore Management University  

    発表年月: 2018年03月

    開催年月:
    2018年03月
     
     
  • Damages for IP Infringement

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    SMU Law Academy Lecture   (School of Law, Singapore Management University)  School of Law, Singapore Management University  

    発表年月: 2018年02月

    開催年月:
    2018年02月
     
     
  • Damages for Patent Infringement

    鈴木將文  [招待有り]

    Special Lecture   (国立台北大学)  国立台北大学  

    発表年月: 2018年01月

    開催年月:
    2018年01月
     
     
  • データ・エコノミーと法制度―知的財産法及び国際通商法の観点から―

    鈴木將文  [招待有り]

    データをめぐる競争と産業の法政策研究会   (西村あさひ法律事務所)  西村高等法務研究所  

    発表年月: 2018年01月

    開催年月:
    2018年01月
     
     
  • 「標準必須特許権の行使に関する法的課題―国際比較を踏まえた日本の対応」

    鈴木將文  [招待有り]

    RIETI政策セミナー『標準と知的財産: 最新動向と戦略―世界を動きをにらみ日本がとるべき戦略を考える』   (経済産業研究所)  経済産業研究所  

    発表年月: 2017年12月

    開催年月:
    2017年12月
     
     
  • "The Enforcement of FRAND-encumbered SEPs (Standard Essential Patents) - An Analysis from a Comparative Pespective-"

    Masabumi Suzuki

    the 8th Jpan-Taiwan Symposium on IP Law "Civil Remedies and Procedure for IP Infringement"   (名古屋大学文系総合館カンファレンスホール) 

    発表年月: 2017年12月

    開催年月:
    2017年12月
     
     
  • Legal Issues concerning FRAND-encumbered SEPs - A Report from Japan -

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    SEPs, SSOs and FRAND - Fostering Innovation in Interconnectivity: Asian and Global Perspectives   (Singapore Management University)  Singapore Management University School of Law, Max Planck Institute for Innovation and Competition  

    発表年月: 2017年11月

    開催年月:
    2017年11月
     
     
  • 特許権侵害に基づく損害賠償

    鈴木將文

    第6回グローバル特許権行使戦略セミナー   (早稲田大学早稲田キャンパス) 

    発表年月: 2017年10月

    開催年月:
    2017年10月
     
     
  • the Role and Calculation of Damages for Patent Infringement

    Masabumi Suzuki

    Joint Symposium on Reactive Instruments of Social Governance   (名古屋大学 文系総合館カンファレンスホール)  Nagoya University, Freiburug University  

    発表年月: 2017年09月

    開催年月:
    2017年09月
     
     
  • 趣旨説明・総論

    鈴木將文

    日本工業所有権法学会研究大会シンポジウム「特許権侵害に基づく損害賠償」   (明治大学)  日本工業所有権法学会  

    発表年月: 2017年06月

    開催年月:
    2017年06月
     
     
  • 商標法と不正競争防止法の関係 -最判平成29年2月28日平27(受)1876号を素材として-

    鈴木將文

    弁護士知財ネット総会・講演会   (安保ホール(名古屋市))  弁護士知財ネット  

    発表年月: 2017年05月

    開催年月:
    2017年05月
     
     
  • Legal Issues concerning FRAND-encumbered SEPs - A View from Japan -

    Masabumi Suzuki  [招待有り]

    the 7th International Intellectual Property & Industrial Security Conference   (Westin Chosun Hotel, Seoul)  Korean Intellectual Property Office, etc.  

    発表年月: 2017年05月

    開催年月:
    2017年05月
     
     
  • 商標権に係る利濫用の抗弁、不正競争防止法2条1項1号と商標法4条1項10号における周知性

    鈴木將文

    第10回知的財産判例研究会   (大阪倶楽部)  比較法研究センター  

    発表年月: 2017年05月

    開催年月:
    2017年05月
     
     
  • Patent Exhaustion and Implied Licenses: Comparison between Japanese and US Law

    鈴木將文

    the 5th Asia Pacific IP Forum: Chalanges and Opportunities for IP Protection   (金沢大学サテライトプラザ)  北海道大学大学院法学研究科;金沢大学大学院法学研究科  

    発表年月: 2017年03月

    開催年月:
    2017年03月
     
     
  • 特許権の消尽・黙示の許諾―主要論点についての日米比較

    鈴木將文

    第5回グローバル特許権行使戦略セミナー   (早稲田大学)  早稲田大学・ペンシルヴァニア大学ロースクール  

    発表年月: 2016年12月

    開催年月:
    2016年12月
     
     
  • 国境と知的財産

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所第10回会員向け研究発表会   (日本弁理士会近畿支部(大阪市))  日本弁理士会  

    発表年月: 2016年11月

    開催年月:
    2016年11月
     
     
  • 国境と知的財産

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所第10回会員向け研究発表会   (東海大学校友会館(東京都霞が関))  日本弁理士会  

    発表年月: 2016年11月

    開催年月:
    2016年11月
     
     
  • Injunctive Relief for Patent Infringement: A New Trend in Japan?

    鈴木將文

    Joint Symposium - Social Governance by Law   (University of Freiburg, Germany)  University of Freiburg  

    発表年月: 2016年09月

    開催年月:
    2016年09月
     
     
  • TPP (Trans-Pacific Partnership) and IP

    鈴木將文

    Special Lectures at National Cheng-Kung University   (台湾・国立成功大学)  台湾・国立成功大学  

    発表年月: 2016年09月

    開催年月:
    2016年09月
     
     
  • Injunctive Relief for Patent Infringement

    鈴木將文

    the 7th Japan-Taiwan Symposium on IP/Competition Law   (台湾・国立成功大学)  台湾・国立成功大学  

    発表年月: 2016年09月

    開催年月:
    2016年09月
     
     
  • 知的財産制度の国際調和の進展とその限界

    鈴木將文

    国際法協会日本支部2016年度研究大会「知的財産権と国際法・国際私法」   (東京大学(山上会館2階大会議室))  国際法協会日本支部  

    発表年月: 2016年04月

    開催年月:
    2016年04月
     
     
  • Comparative Law and International Intellectual Property Law

    Masabumi SUZUKI

    The Present and Future of Comparative Law: Perspectives from Italy and Japan   (the University of Rome Tre (Università degli Studi Roma Tre))  the University of Rome Tre (Università degli Studi Roma Tre)  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • Suggestion for a Research Question

    Masabumi SUZUKI

    the 2nd VIPP Roundtable   (Chinese University of Hong Kong)  Chinese University of Hong Kong  

    発表年月: 2016年03月

    開催年月:
    2016年03月
     
     
  • Reappraisal of International Exhaustion Doctrine

    鈴木將文

    International Conference on International Framework for IP and Competition Policies   (Conference Hall, Nagoya University)  名古屋大学大学院法学研究科  

    発表年月: 2016年02月

    開催年月:
    2016年02月
     
     
  • Pursuit of Pro-Innovation Patent Infringement Proceedings - A Case of Japan -

    Masabumi SUZUKI

    Asia Pacific IP Forum   (Hotel DECA, Seattle, WA, USA)  University of Washington School of Law  

    発表年月: 2016年02月

    開催年月:
    2016年02月
     
     
  • Regional Economic Integration, Investor-State Dispute Settlement and Intellectual Property

    Masabumi SUZUKI

    the 6th Japan-Taiwan Symposium on IP/Competition Law   (CALE Forum, Nagoya University) 

    発表年月: 2015年12月

    開催年月:
    2015年12月
     
     
  • Recent Changes in Patent Infringement Proceedings and Their Effects on Substantive Patent Law in Japan

    鈴木將文

    Joint Symposium - Realization of Substantive Law through Legal Proceedings   (名古屋大学文系総合館カンファレンス・ホール)  名古屋大学、フライブルク大学  

    発表年月: 2015年09月

    開催年月:
    2015年09月
    -
    2015年10月
  • 標準必須特許の権利行使を巡る動向(公取ガイドライン、EU司法裁判所判決)

    鈴木將文

    北海道大学知的財産法研究会   (北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟W409)  北海道大学  

    発表年月: 2015年07月

    開催年月:
    2015年07月
     
     
  • 無効審判の一事不再理

    鈴木將文

    北海道大学知的財産法研究会   (北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟W409)  北海道大学  

    発表年月: 2015年07月

    開催年月:
    2015年07月
     
     
  • 医薬特許に関係する国際知財法

    鈴木將文

    第4回グローバル特許権行使戦略セミナー「グローバルな視点からの特許を巡る喫緊の課題」   (早稲田大学3号館302教室)  早稲田大学  

    発表年月: 2015年06月

    開催年月:
    2015年06月
     
     
  • Comment on Professor Uytsel's Presentation

    鈴木將文

    Seminar on Standards, IP and Competition Policy   (九州大学西新プラザ)  Kyushu University; RIETI  

    発表年月: 2015年06月

    開催年月:
    2015年06月
     
     
  • Enforcement of SEP: Japanese Situation from a Comparative Perspective

    鈴木將文

    International Workshop on Standards, Intellectual Property and Innovation   (RIETI)  Research Institute of Economy, Trade and Industry  

    発表年月: 2015年06月

    開催年月:
    2015年06月
     
     
  • 知的財産権の排他性と侵害に対する救済措置(特許権を中心として)

    鈴木將文

    著作権法学会/日本工業所有権法学会 合同研究大会 シンポジウム『知的財産権の本質と救済』   (一橋記念講堂)  著作権法学会/日本工業所有権法学会  

    発表年月: 2015年06月

    開催年月:
    2015年06月
     
     
  • Open Innovation and IPRs: A View from Japan

    Masabumi SUZUKI

    Open Innovation and IP Strategy Workshop   (Hanken School of Economics)  Hanken School of Economics  

    発表年月: 2015年04月

    開催年月:
    2015年04月
     
     
  • Investor-State Dispute Settlement, EPA and Intellectual Property

    Masabumi SUZUKI

    the 7th Annual CSCL (Cambodian Society of Comparative Law) Conference   (Pannasastra University)  Cambodian Society of Comparative Law  

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
    -
    2015年03月
  • 国際仲裁(商事仲裁・投資仲裁)と知的財産

    鈴木將文

    名古屋大学知的財産法研究会・IPC研究会   (名古屋大学CALEフォーラム) 

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
     
     
  • 国際仲裁(商事仲裁・投資仲裁)と知的財産

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所関西部会「知的財産と国境」   (常翔学園大阪センター)  日本弁理士会中央知的財産研究所  

    発表年月: 2015年02月

    開催年月:
    2015年02月
     
     
  • 近年の知財高裁大合議判決について

    鈴木將文

    知的財産法研究会   (北海道大学)  北海道大学大学院法学研究科  

    発表年月: 2014年12月

    開催年月:
    2014年12月
     
     
  • 標準必須特許の権利行使を巡る法的問題の動向と分析

    鈴木將文

    第2回 標準と知財の企業戦略と政策の研究 研究会   (経済産業研究所 1119会議室)  経済産業研究所  

    発表年月: 2014年12月

    開催年月:
    2014年12月
     
     
  • 特許法102条1項及び2項の適用の可否が問題となった事例

    鈴木將文  [招待有り]

    知的財産判例研究会2024年度第7回例会  

    発表年月: 2014年11月

  • 間接侵害に関する研究(報告 パネルディスカッション・コーディネータ)

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所第8回会員向け研究発表会   (日本弁理士会近畿支部会議室)  日本弁理士会  

    発表年月: 2014年10月

    開催年月:
    2014年10月
     
     
  • 間接侵害に関する研究(報告 パネルディスカッション・コーディネータ)

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所第8回会員向け研究発表会   (弁理士会館3階会議室)  日本弁理士会  

    発表年月: 2014年10月

    開催年月:
    2014年10月
     
     
  • Copyright Licensing - A View from Japan

    鈴木將文

    Seoul Copyright Forum 2014 "The Present & Future of the Copyright System in Digital Era"   (韓国ソウル市 Intercontinental Hotel, Seoul COEX, Diamond Hall)  hosted by the Ministry of Culture, Sports and Tourism; organized by the Korea Copyright Commission  

    発表年月: 2014年10月

    開催年月:
    2014年10月
     
     
  • Investor-State Arbitration, IP and Public Health

    鈴木將文

    2014 Conference on Public Health and International Trade   (National Taiwan University)  Office of International Cooperation, Ministry of Health and Welfare and Asian Center for WTO & International Health Law and Policy, College of Law, National Taiwan University  

    発表年月: 2014年10月

    開催年月:
    2014年10月
     
     
  • 日本の特許権侵害訴訟の最近の動向

    鈴木將文

    台湾・知的財産法院研究会   (台湾 知的財産法院(知的財産裁判所))  台湾 知的財産法院(知的財産裁判所)  

    発表年月: 2014年10月

    開催年月:
    2014年10月
     
     
  • FRAND宣言がなされた標準規格必須特許に基づく権利行使

    鈴木將文

    第48回同志社大学知的財産法研究会   (同志社大学)  同志社大学知的財産法研究会  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 新しいタイプの商標に関する諸外国の動向と我が国の新制度について

    鈴木將文

    改正商標法の評価と課題   (明治大学グローバルフロント)  明治大学知的財産法政策研究所  

    発表年月: 2014年07月

    開催年月:
    2014年07月
     
     
  • Comments from a legal scholar of Japan on the presentation by Professor Schankerman

    鈴木將文

    International Workshop on Standards, Intellectual Property, and Innovation   (Mercury Tower, Hitotsubashi University, Tokyo, Japan)  Hitotsubashi University  

    発表年月: 2014年07月

    開催年月:
    2014年07月
     
     
  • 日本語法律関係文書の英訳に役立つ『立法』の知識

    鈴木將文

    第25回英日・日英翻訳国際会議「IJET-25」   (東京ビッグサイト、東京)  日本翻訳者協会  

    発表年月: 2014年06月

    開催年月:
    2014年06月
     
     
  • Recent Court Decisions on Patent Infringement in Japan

    Masabumi Suzuki

    the Fifth Japan-Taiwan Symposium on IP/Competition Law 2014   (National Cheng-Kung University, ROC)  National Cheng-Kung University  

    発表年月: 2014年06月

    開催年月:
    2014年06月
     
     
  • 日本の特許権侵害訴訟の最近の動向

    鈴木將文

    釜山大学知的財産法研究学術大会   (釜山大学校法学専門大学院)  釜山大学校法学専門大学院  

    発表年月: 2014年05月

    開催年月:
    2014年05月
     
     
  • Japanese Contemporary Law

    Masabumi Suzuki

    Special Seminar   (Scuola Interdipartimentale in Studi Asiatici e Gestione Aziendale)  Università Ca' Foscari, Venezia (the University of Venice)  

    発表年月: 2014年05月

    開催年月:
    2014年05月
     
     
  • 特許制度の国際調和と多様性

    鈴木將文

    第3回グローバル特許権行使戦略セミナー   (早稲田大学小野記念講堂)  早稲田大学知的財産法制研究センター  

    発表年月: 2014年03月

    開催年月:
    2014年03月
     
     
  • Harmonization and Divergence of Patent System

    Masabumi Suzuki

    International Conference: "Whither Harmonization of IP Law?"   (Nagoya University)  Nagoya University Graduate School of Law, Center for Asian Legal Exchange (CALE), Nagoya University, "PatLim" at the Hanken School of Economics, Helsinki Institute for Information Technology and University of Helsinki  

    発表年月: 2014年02月

    開催年月:
    2014年02月
     
     
  • TPPと知的財産

    鈴木將文

    日本商標協会ブランドマネジメント委員会定例会   (名古屋市)  日本商標教会ブランドマネジメント委員会  

    発表年月: 2014年01月

    開催年月:
    2014年01月
     
     
  • 特許権の行使の制限を巡る法的諸問題‐標準必須特許問題を中心として‐

    鈴木將文

    名古屋大学知的財産法研究会   (名古屋大学) 

    発表年月: 2013年10月

    開催年月:
    2013年10月
     
     
  • "Roles of the Courts and the Patent Office in Japanese Patent Law - With a Brief Introduction to Japanese IP Law -"

    Masabumi Suzuki

    Lunch Lecture, Lehrstuhl für Internationales Wirtschaftsrecht mit Schwerpunkt Ostasien, Universität Freiburg   (Freiburg University, Germany)  Lehrstuhl für Internationales Wirtschaftsrecht mit Schwerpunkt Ostasien, Universität Freiburg  

    発表年月: 2013年09月

    開催年月:
    2013年09月
     
     
  • 標準規格必須特許に係る権利行使の制限

    鈴木將文

    2013年度知的財産判例研究会第3回例会   (大阪倶楽部)  (財)比較法研究センター  

    発表年月: 2013年09月

    開催年月:
    2013年09月
     
     
  • オーストラリアのタバコの表示規制を巡る法的諸問題

    鈴木將文

    AIPPI・JAPANセミナー・商標権と社会的規制(プレインパッケージングを題材として)   (東京(全日通霞ヶ関ビルディング8階大会議室))  日本国際知的財産保護協会(AIPPI・JAPAN)  

    発表年月: 2013年06月

    開催年月:
    2013年06月
     
     
  • 知的財産権と非経済分野の公共政策との調整を巡る法的問題―タバコのプレイン・パッケージ規制を素材として―

    鈴木將文

    北海道大学知的財産法研究会   (北海道大学)  北海道大学大学院法学研究科  

    発表年月: 2013年06月

    開催年月:
    2013年06月
     
     
  • Patent Exhaustion in Japan

    鈴木將文

    the 4th Japan-Taiwan Symposium on IP/Competition Law   (名古屋大学) 

    発表年月: 2013年02月

    開催年月:
    2013年02月
     
     
  • Cross-border Patent Infringement by Multiple Parties

    鈴木將文

    International Conference "International Issues relating to Pro-Innovation Patent System and Competition Policy"   (Nagoya University)  Nagoya University  

    発表年月: 2013年02月

    開催年月:
    2013年02月
     
     
  • IP in Japan - Patent Exhaustion

    Masabumi Suzuki

    EIPIN Conference   (Maastricht University)  Maastricht University  

    発表年月: 2013年02月

    開催年月:
    2013年02月
     
     
  • Panel Discussion "National Treatment's Chainging Focus" (participation as a panelist)

    Masabumi Suzuki, Henning Grosse-Ruse Khan

    Treatment Equal or No-Less Favourable of Citizens in a Globalising World   (Maastricht University)  Maastricht University  

    発表年月: 2013年02月

    開催年月:
    2013年02月
     
     
  • 知的財産と人権の関係について

    鈴木將文

    第3回国際知財制度研究会   (経済産業省)  経済産業省  

    発表年月: 2012年12月

    開催年月:
    2012年12月
     
     
  • Abuse of IPRs and Denial of Injunctive Relief

    Masabumi Suzuki

    2012 International Conference on Global Issues on Abuse of Intellectual Property Rights: Past, Present, and Future   (Yonsei University, Seoul, Korea)  Pusan National University School of Law, Korean Societyif International Economic Law  

    発表年月: 2012年10月

    開催年月:
    2012年10月
     
     
  • Domestic Measures for Public Health Policy and International IP/Trade Law - A Case of Regulation on Tobacco Plain Packaging -

    Masabumi Suzuki

    2nd Japan-China-South Korea International Conference on Intellectual Property   (Hokkaido University, Sapporo, Japan)  Hokkaido University, Zhongnam University of Economics and Law, Korea-China Intellectual Property Acedemy  

    発表年月: 2012年07月

    開催年月:
    2012年07月
     
     
  • 特許権侵害に対する民事救済措置に関する覚書-柔軟な救済措置の適用の可能性を巡って-

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所関西部会『知的財産権侵害に基づく差止請求権を巡る諸問題』研究会   (日本弁理士会近畿支部(大阪市))  日本弁理士会中央知的財産研究所  

    発表年月: 2012年07月

    開催年月:
    2012年07月
     
     
  • イノベーションと特許制度―行政の役割の視点から―

    鈴木將文

    日本工業所有権法学会研究大会   (上智大学)  日本工業所有権法学会  

    発表年月: 2012年05月

    開催年月:
    2012年05月
     
     
  • プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈

    鈴木將文

    知的財産法判例研究会第10回例会   (大阪倶楽部)  (財)比較法研究センター  

    発表年月: 2012年05月

    開催年月:
    2012年05月
     
     
  • Traditional Knowledge, Traditional Cultural Expressions and Genetic Resources, and IP

    鈴木將文

    Taiwan-Japan Academic Seminar - Theory and Practice of Intellectual Property Rights   (国立成功大学)  国立成功大学  

    発表年月: 2011年12月

    開催年月:
    2011年12月
     
     
  • IP and Traditional Knowledge, Genetic Resources and Traditional Cultural Expressions

    鈴木將文

    韓中日知的財産セミナー   (韓国著作権委員会、高麗大学)  韓国著作権委員会ほか  

    発表年月: 2011年11月

    開催年月:
    2011年11月
     
     
  • 知的財産戦略―ビジネスに役立つ知財の知識―

    鈴木將文

    和歌山県知的財産経営戦略セミナー事業「平成23年度第2回知財セミナー」   (和歌山市(ホテルアバローム))  和歌山県  

    発表年月: 2011年11月

    開催年月:
    2011年11月
     
     
  • 表示規制分野における私的利益の保護と公的規制

    鈴木將文

    日本消費者法学会第4回大会   (京都大学)  日本消費者法学会  

    発表年月: 2011年11月

    開催年月:
    2011年11月
     
     
  • 著作権関連の動向と展望

    鈴木將文

    日本国際経済法学会研究大会「国際知財法の新しいフレームワーク」   (学習院大学)  日本国際経済法学会  

    発表年月: 2011年10月

    開催年月:
    2011年10月
     
     
  • 「審判制度及び関連する制度の研究」

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所第9回公開フォーラム   (大阪国際交流センター)  日本弁理士会中央知的財産研究所  

    発表年月: 2011年10月

    開催年月:
    2011年10月
     
     
  • 「審判制度及び関連する制度の研究」

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所第9回公開フォーラム  

    発表年月: 2011年09月

    開催年月:
    2011年09月
     
     
  • IP and the WTO

    鈴木將文

    Japan-Taiwan IP/Competition Law Symposium   (名古屋大学) 

    発表年月: 2010年12月

    開催年月:
    2010年12月
     
     
  • TRIPS協定における非違反申立(Non-Violation Complaints)

    鈴木將文

    第1回国際知的財産制度研究会   経済産業省通商政策局通商機構部  

    発表年月: 2010年09月

    開催年月:
    2010年09月
     
     
  • Biodiversity and Intellectual Property: Some Reflections from a Legal Perspective

    Prof. Barton, Beebe (NYU, US) Prof, Yoshiyuki Tamura, Hokkaido University, Ja, Prof. Nari Lee, MIPLC, Germany, Prof. Takakuni Yamane, Doshisha University, Ja, Prof. Graham Dutfield, University of Leeds, UK) Prof, Masabumi Suzuki, Nagoya University, Ja, Prof. Susumu Morimura, Hitotsubashi University, Jap, Prof. Nobuko Kawashima, Doshisha University, Jap, Prof. Ryu, Kojima (Kyushu, University, Ja, Prof. Branislav Hazucha, Hokkaido Univ, rsity

    Conference on Multi-Agential Governance and the Idea of Intellectual Property Between Market and Other Social Values   北海道大学GCOEプログラム  

    発表年月: 2010年08月

    開催年月:
    2010年08月
     
     
  • 「公の秩序又は善良の風俗を害するおそれのある商標」に関する裁判動向

    鈴木將文

    (財)比較法研究センター・知的財産判例研究会第2回例会   (財団法人)比較法研究センター  

    発表年月: 2010年08月

    開催年月:
    2010年08月
     
     
  • 特許権者による対抗主張

    大渕哲也, 茶園成樹, 髙部眞規子

    日本工業所有権法学会シンポジウム   日本工業所有権法学会  

    発表年月: 2010年06月

    開催年月:
    2010年06月
     
     
  • 特許制度の再構築に向けて-付与後審査のあり方の検討

    鈴木將文

    北海道大学グローバルCOE『多元分散型統御を目指す新世代法政策学』知的財産法研究会   北海道大学  

    発表年月: 2010年03月

    開催年月:
    2010年03月
     
     
  • REDEFINING THE ROLES OF JUDICIAL AND ADMINISTRATIVE ACTORS IN PATENT DISPUTES - WITH A FOCUS ON POST-GRANT SCREENING OF PATENTS -

    鈴木將文

    2009 Japan-Taiwan Exchange Intellectual Property Law Symposium (National Cheng Kung University, Taiwan)   国立成功大学(台湾)  

    発表年月: 2009年12月

    開催年月:
    2009年12月
     
     
  • * Redefining the Roles of Judicial and Administrative Actors in Patent Disputes

    鈴木將文, 田村善之教授, コメンテーター

    International Workshop on Intellectual Property Rights and Competition Policy   the JSPS-supported Research Group led by Professor N. Doi of Kwansei Gakuin Univ  

    発表年月: 2009年11月

    開催年月:
    2009年11月
     
     

     概要を見る

    Patent policy is established and carried out by the legislative, administrative and judicial branches of the governments, and the public. How should we divide the roles of these actors? This presentation intends to deal with the question, taking an example of post-grant patent screening.

  • 権利制限の一般規定―各国法制度と条約を巡る動向(モデレータ)

    鈴木將文, 牧山嘉道, TM, 総合法律事務所弁護士, 駒田泰土, 大学准教授, 福永有夏

    日本国際経済法学会第19回研究大会・著作権ワークショップ (於:甲南大学)   日本国際経済法学会  

    発表年月: 2009年11月

    開催年月:
    2009年11月
     
     
  • 特許法104条の3についての問題点と対応策

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所第7回公開フォーラム(大阪)パネルディスカッション (於:大阪弁護士会館)  

    発表年月: 2009年09月

    開催年月:
    2009年09月
     
     
  • 特許法104条の3についての問題点と対応策

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所第7回公開フォーラム(東京)パネルディスカッション (於:東京 灘尾ホール)   日本弁理士会中央知的財産研究所  

    発表年月: 2009年09月

    開催年月:
    2009年09月
     
     
  • 新しい形態の商標の保護について

    鈴木將文

    東京第二弁護士会知的財産権法研究会公開講座 (於:弁護士会館)   第二東京弁護士会知的財産権法研究会  

    発表年月: 2009年05月

    開催年月:
    2009年05月
     
     
  • 特許法第104条の3を巡る問題

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所第2回研究発表会 (於:弁理士会館)   日本弁理士会  

    発表年月: 2009年03月

    開催年月:
    2009年03月
     
     
  • 特許法第104条の3を巡る問題

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所第2回研究発表会 (於:日本弁理士会関西支部)   日本弁理士会中央知的財産研究所  

    発表年月: 2009年03月

    開催年月:
    2009年03月
     
     
  • 商標法を巡る最近の動向(立体商標、新しいタイプの商標の保護に関する動向を中心として)

    鈴木將文

    大阪弁護士会知的財産法実務研究会 (於:大阪弁護士会館)  

    発表年月: 2009年02月

    開催年月:
    2009年02月
     
     
  • 立体商標の登録可能性

    鈴木將文

    (財)比較法研究センター・知的財産判例研究会第6回例会  

    発表年月: 2008年12月

    開催年月:
    2008年12月
     
     
  • TRIPS協定と著作権法上の権利制限

    鈴木將文

    ALAI Japanシンポジウム「権利の制限と3-step-test」   ALAI(国際著作権法学会)日本支部  

    発表年月: 2007年12月

    開催年月:
    2007年12月
     
     
  • デザインの保護‐日本の関連制度と最近の動向‐

    鈴木將文

    タイ知的財産権セミナー   タイ知的財産局・タイ知的財産振興協会ほか  

    発表年月: 2007年11月

    開催年月:
    2007年11月
     
     
  • 国境と知的財産権保護をめぐる諸問題(セッション座長)

    駒田泰土, 南埜耕司, 稗貫俊文

    日本国際経済法学会研究大会第17回研究大会「国境と知的財産権保護をめぐる諸問題」   (同志社大学)  日本国際経済法学会  

    発表年月: 2007年10月

    開催年月:
    2007年10月
     
     
  • 知的財産制度を巡る国際動向

    鈴木將文, Lionel Bently, Cambridge, 高倉成男特許庁審判部長等

    国際シンポジウム「新時代における知的財産権の発展とその対応策の検討」   金沢大学・北海道大学(21世紀COE)  

    発表年月: 2007年09月

    開催年月:
    2007年09月
     
     
  • 訂正の帰趨と特許法104条の3第1項の抗弁の可否、及び未完製品の輸出による間接侵害の成否について判断した事例(東京地判平成19年2月27日平成15年(ワ)16924号)

    鈴木將文

    (財)比較法研究センター・知的財産判例研究会第3回例会   (財)比較法研究センター  

    発表年月: 2007年09月

    開催年月:
    2007年09月
     
     
  • 知的財産権(知的財産権と地域経済協定)

    鈴木將文

    経済産業研究所政策シンポジウム「Quo Vadis the WTO? ドーハラウンドの将来と国際通商レジームの管理」   独立行政法人 経済産業研究所  

    発表年月: 2007年08月

    開催年月:
    2007年08月
     
     
  • (パネル討論)複数主体による知的財産権侵害について

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所第5回公開フォーラム   日本弁理士会中央知的財産研究所  

    発表年月: 2007年07月

    開催年月:
    2007年07月
     
     
  • 特許関係の国際的ルールと属地性を巡る動向

    鈴木將文

    日本知財学会シンポジウム「市場・情報のボーダーレス化と権利の属地性」   日本知財学会  

    発表年月: 2007年07月

    開催年月:
    2007年07月
     
     
  • 新しい形態の商標の保護

    鈴木將文

    日本工業所有権法学会2007年度研究大会シンポジウム   日本工業所有権法学会  

    発表年月: 2007年06月

    開催年月:
    2007年06月
     
     
  • 米国特許法271条の立法経緯と最近の動向

    鈴木將文

    日本弁理士会中央知的財産研究所関西部会「複数人が関与する知的財産権侵害」研究会   (日本弁理士会関西支部) 

    発表年月: 2007年02月

    開催年月:
    2007年02月
     
     
  • パネル討論:2010年の国際知財流通のあり方

    鈴木將文

    日本知財学会2006年秋季シンポジウム「国際知財流通の現在と未来」  

    発表年月: 2006年11月

    開催年月:
    2006年11月
     
     
  • リサーチツール特許保護を巡る諸問題

    鈴木將文, 大町真義

    東京大学COE「生命工学と法政策研究会」  

    発表年月: 2005年12月

    開催年月:
    2005年12月
     
     
  • WTOと日本の知的財産保護制度

    鈴木將文

    「WTOと国内法整備に関するシンポジウム」   中国政法大学・名古屋大学(共催)  

    発表年月: 2005年08月

    開催年月:
    2005年08月
     
     
  • 特許製品の再利用と特許権侵害‐インクタンク事件判決を素材として‐

    鈴木將文

    第35回コンピュータ法研究会   (東京大学)  東京大学大学院法学政治学研究科附属ビジネスロー・比較法政研究センター  

    発表年月: 2005年05月

    開催年月:
    2005年05月
     
     
  • WTO・FTAと知的財産制度を巡る諸問題

    鈴木將文

    北海道大学COE「新世代知的財産法政策学の国際拠点形成」研究会   北海道大学  

    発表年月: 2005年05月

    開催年月:
    2005年05月
     
     
  • WTO加盟について‐加盟国の視点から

    鈴木將文

    シンポジウム"WTO and Legal Reform in Vietnam"   ベトナム法と国家研究所・ベトナム貿易省・名古屋大学(共催)  

    発表年月: 2003年06月

    開催年月:
    2003年06月
     
     
  • 特許審決訴訟に関する最近の動向(特に立法・学説)について

    名古屋民事訴訟法研究会  

    開催年月:
    2003年
     
     
  • わが国の知的財産制度の改革について

    鈴木將文

    (財)知的財産研究所主催「知的財産シンポジウム」  

    発表年月: 2002年

    開催年月:
    2002年
     
     
  • 知的財産法と公共性

    鈴木將文

    公共哲学共同研究会「法と公共性」   (京都リーガロイヤルホテル) 

    発表年月: 2002年

    開催年月:
    2002年
     
     
  • ドメイン名問題に関する不正競争防止法の改正について

    鈴木將文  [招待有り]

    日本商標協会定時総会研修会  

    発表年月: 2001年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • AIと知的財産権:財の稀少性なき時代の知的財産法制度の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2029年03月
     

    中山 一郎, 田村 善之, 鈴木 將文, 山根 崇邦, 潮海 久雄, 平嶋 竜太, 奥邨 弘司, 前田 健, 橘 雄介, 駒田 泰土, 上野 達弘, 渡部 俊也, Rademacher C, 清水 紀子

  • 重層的アクターの協調を生み出す気候変動ガバナンスの構築―低炭素水素事業に着目して

    日本学術振興会  課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(学術知共創プログラム)

    研究期間:

    2023年10月
    -
    2029年03月
     

     [国際共著]

  • Reassessing the Appropriateness of currently-available Data-set Protection Levers in the era of Artificial Intelligence

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    Rademacher C, 上野 達弘, 高林 龍, 鈴木 將文, GLOWER・CARAPETO ROBERTO

     概要を見る

    The PI and Co-Investigator Ueno hosted two workshops and a large-scale international conference (co-hosted with Columbia Law School and HKU School of Law) on copyright law and privacy law in the digital economy in June 2022. Prior to that, the PI gave a talk on big data protection at the LawTech Consortium Conference at McGill University in Montreal, Canada. In August, Co-Investigator Suzuki gave a talk on data protection at the ATRIP Annual Conference hosted in Tokyo. The PI and co-investigator Ueno hosted a number of workshops during the fall of 2023 that touched on aspects such as AI and moral rights. The PI and Co-Investigator Suzuki hosted another conference, this time on patent law in December 2023. Finally, the PI published a book chapter on big data protection with Springer.

  • Reassessing the Appropriateness of currently-available Data-set Protection Levers in the era of Artificial Intelligence

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    Rademacher C, 上野 達弘, 高林 龍, 鈴木 將文, GLOWER・CARAPETO ROBERTO

  • グローバルサプライチェーン時代に適合した特許権侵害の法理及び民事救済措置の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    鈴木 將文

  • アジア諸国の知的財産制度の調和に関する研究

    早稲田大学  特定課題研究助成

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2024年03月
     

    鈴木將文

  • パブリック・ドメインの醸成と確保という観点からみた各種知的財産法の横断的検討

    日本学術振興会  科研費補助金

    研究期間:

    2018年06月
    -
    2023年03月
     

    田村 善之, 中山 一郎, HAZUCHA B, 山根 崇邦, 鈴木 將文, 吉田 広志, 前田 健, 橘 雄介, 駒田 泰土, 上野 達弘, 奥邨 弘司, 金子 敏哉, 村井 麻衣子, 比良 友佳理, 孫 友容, 宮脇 正晴, 平澤 卓人, 小嶋 崇弘, 山本 真祐子, Rademacher C

     [国際共著]

     概要を見る

    従来の知的財産法学の世界では、知的創作物や創作者概念と異なり、パブリック・ドメインは知的財産権の対象ではないものとして消極的に定義されるに止まり、スポットライトが当てられることは稀であった。しかし、知的財産法が創作を奨励し産業や文化の発展を目的とする以上、その究極の目標はパブリック・ドメインを豊かにし、人々にその利用を享受させるところにあるはずであり、知的創作物の創作者に対する権利はそれを実現する手段に過ぎないはずである。本研究は、このようなパブリック・ドメインを中心に置いた知的財産法に対するものの見方を軸に、いかにしてパブリック・ドメインを豊かにし、その利用を確保するのかという観点から、パブリック・ドメイン・アプローチという思考方法を提唱し、各種の知的財産法の構築を目指している。
    とりわけ今年度は、昨年度までの総論的研究の成果を受け、各論的な研究に焦点を当て、特許法、著作権法、商標法、不正競争防止法のそれぞれについて、知的財産の保護の要件、保護の範囲、保護の効果の局面について、代表的な論点の研究に着手した。その際には、本研究が志すパブリック・ドメイン・アプローチの下では、それぞれの局面がパブリック・ドメインの対象から外される要件、パブリック・ドメインの領域から外される要件、パブリック・ドメインとの切り分けの問題であることを意識した立論を展開している。すでに年度内にその研究作業の一部については、次項に記すような内容の成果を得るにいたった。こうした本研究の成果は、パブリック・ドメイン研究会や「知的財産法政策学研究」その他の媒体を活用して社会に還元することに努めた。

  • 複数国間の共通的知的財産制度及び関連法制度の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    鈴木 將文, 長岡 貞男, 横溝 大, Rademacher C, 加藤 紫帆

     概要を見る

    本研究は、第一に、特許制度に焦点を当てて、国際的な連携の必要性に関する検討、第二に、共通的特許制度の例であるEUの単一特許及び統一特許裁判所制度と、域内で共通的な知的財産制度を目指しているASEANの取組みについての調査研究、第三に、共通的特許制度構築に向けた基礎作業として、特許制度の比較法的研究、第四に、共通的特許制度に向けて日本が採るべき戦略、当面想定される標準的な特許制度の骨子についての検討を行った。

  • ASEAN経済共同体構築による加盟国法へのインパクト

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    小畑 郁, 横溝 大, 桑原 尚子, 市橋 克哉, 吾郷 眞一, 西澤 希久男, 水島 朋則, 須網 隆夫, KUONG TEILEE, 島田 弦, 鈴木 將文, 瀬戸 裕之

     概要を見る

    ASEANは、共同体設立宣言にもかかわらず、その機関自身の域内統治統制力は依然として弱く、むしろ域内から域外に広がるネットワークのハブとみる方が実態にあっている。その下で、加盟国法は、市場統合により自律的な調和に向い、ASEANは、それを助けるように、頻繁に開かれる会議を軸として、独自のものというより国際スタンダードの導入を促進している。
    加盟国政治において構造化している権威主義的要素を回避するために、この地域に影響を及ぼしているアクターの政策は、機能主義的色彩を色濃く有している。しかし、今日の過剰な市場化に鑑みると、どのように立憲的価値を導入していくか、を課題として意識する必要がある。

  • 消費者法の視点を踏まえた知的財産法の再構築

    大幸財団  大幸財団学術研究助成

    研究期間:

    2016年10月
    -
    2018年03月
     

  • 特許権侵害に基づく損害賠償請求権に関する研究

    民事紛争処理研究基金  民事紛争処理研究基金研究助成

    研究期間:

    2016年06月
    -
    2017年03月
     

  • 経済統合における共通的な知的財産権保護・執行制度に関する研究

    村田学術振興財団  村田学術振興財団研究助成

    研究期間:

    2016年06月
    -
    2017年03月
     

  • 標章の保護と公共政策に関する総合研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    熊谷 健一, 中山 信弘, 高倉 成男, 金子 敏哉, 今村 哲也, 夏井 高人, 大野 幸夫, 棚橋 祐治, 杉光 一成, 酒井 宏明, 宮脇 正晴, 大友 信秀, 鈴木 將文

     概要を見る

    標章の保護制度と環境問題、公衆衛生、地理的表示等の「非経済的公益」との関係について、調査研究を行った。
    具体的には、環境保護、公衆衛生、公序良俗、表現の自由等と標章の保護との関係について、諸外国の制度、判決等も含め、調査研究を行い、公共政策との関係を考慮した標章の保護のあり方についての検討を行った。
    また、新たに制度化された農産物の地理的表示及び音、色彩等の新タイプの商標の保護について、制度の意義、制度・運用上の課題等についての検討を行った。

  • 知的財産法と競争法分野における国際的な統合と分散化を調整するフレームワークの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2016年03月
     

    鈴木 將文, 横溝 大, 林 秀弥, 水島 朋則, 井関 涼子, 中東 正文, 川島 富士雄, 平嶋 竜太, 花薗 誠, 吉政 知広

     概要を見る

    本研究は、本研究は、知的財産法及び競争法に関係する分野において、国際的に制度の統合・調和が進められる一方、国・地域ごと又は産業分野ごとに、異なる規律を制定・適用する要請も高まっているとの現状認識に立ち、国際的に、制度の統合と分散化をどのように進めることが望ましいかを探求した。具体的には、国際的統合の必要性や最近の動向を明らかにした。そして、今後の方向性については、画一的基準の設定、及び包括的な経済協定の中で知的財産に関する取り決めをするという近年の統合形式・方法には問題があり、むしろ知的財産分野に特化して、権利保護と利用の自由のバランスに留意した国際的調和が望ましいと考えられる。

  • 東アジアにおける市場と政府をめぐる法的規律に関する総合研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    川島 富士雄, 川瀬 剛志, 東條 吉純, 林 秀弥, 武田 邦宣, 伊藤 一頼, 鈴木 將文

     概要を見る

    平成24~26年度を通じ、中国、マレーシア及びベトナムを中心としたアジア各国の競争法の運用動向を研究し、国有企業に対する競争法適用が各国の産業政策によって左右される状況を明らかにした。また、世界貿易機関(WTO)における補助金規律の現状とその限界を研究するとともに、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉における国有企業規律交渉に焦点を当て、後者が前者の競争中立性確保に関する規律の欠缺を補完する機能を有することや後者が成立する上で取り組むべき課題を明らかにした。

  • 公正取引市場の実現を目的とする消費者の集団的利益救済・予防システムの総合的構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2014年03月
     

    千葉 恵美子, 林 秀弥, 酒井 一, 丸山 絵美子, 鈴木 將文, 長谷部 由起子, 原田 大樹, 岡本 裕樹, 角田 美穂子, 大澤 彩, 横溝 大, 高橋 祐介, 稗貫 俊文, 佐久間 修, 宮木 康博, 吉政 知広, 高橋 義明, 町村 泰貴, 渡部 美由紀

     概要を見る

    消費者と事業者の間の取引において,不特定多数の消費者の利益が侵害され,その利益が事業者の元にとどまる場合を広く「集団的消費者利益」の侵害と捉える必要がある。このような集団的消費者利益は,集合的利益,拡散的利益,社会的損失の三つに類型化できる。これらの利益は帰属主体を特定・想定することが困難であることから,法益の帰属主体とは別に,その法益の実現主体を認める必要がある。集団的消費者利益の実現手段としては,事業者への違法行為の差止めや損害賠償請求だけではなく,違法収益剥奪制度や課徴金制度が必要である。同時に,権利実現の方法の複線化によって適格消費者団体や行政機関等の実現主体の権限の調整が必要となる。

  • 競争法・消費者法としての不正競争防止法の発展可能性に関する研究

    財団法人全国銀行学術振興財団  全国銀行学術研究振興財団助成金

    研究期間:

    2012年02月
    -
    2013年03月
     

  • 情報通信を利用した国際的知的財産権侵害

    財団法人KDDI財団  KDDI財団研究助成

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2012年03月
     

  • 政策形成プロセスに着目した知的財産法政策学の実践的な提言

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    田村 善之, 鈴木 將文, 中山 一郎

     概要を見る

    知的財産法の分野においては、政策形成過程においてアクションをとりにくい者に有利な認知バイアスを伴ったメタファを設定し、もって政策バイアスを中和しながら、議論によるmuddlingthrough(漸進的な試行錯誤)を実施することが望まれる。たとえば、知的財産権を「権利」とみるのではなく、「行為規制」とみたうえで、プロセスの通過点としての特許権、オプト・イン方式としての著作権等の新たな制度設計に至ることが可能となる。

  • 知的財産制度と経済開発に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    鈴木 將文

     概要を見る

    本研究は、特許制度等の知的財産制度と、開発(Development;特に発展途上国の経済発展を指す。)との相互関係について分析するとともに、開発に資する知的財産法制のあり方について考察するものである。具体的には、(1)技術の開発及び移転に資する知的財産制度、(2)各国の事情を踏まえた著作権制度(特に権利制限の制度)、(3)先進国と途上国の間で対立している知的財産問題、(4)中国等の知的財産制度の評価等について検討を行った。

  • 上流発明の効果的な創造と移転の在り方に関する研究

    国内共同研究

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

  • 知的財産権侵害に係る国境措置に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    鈴木 將文

     概要を見る

    本研究は、知的財産権侵害に関する国境措置(以下「国境措置」という。)に関する法的問題を理論的に分析検討することを目的とするものである。具体的には、(1)我が国及び欧米等の主要国の国境措置の実態把握、(2)国境措置に関係する国際ルール(TRIPS協定等)の規律の分析・検討、(3)国境措置の手続き的側面に関係する国内法の分析を行ったうえで、(4)我が国としてのあるべき国境措置についての検討を行うことを目指した。また、国境措置についての分析検討の前提として、知的財産権の国際的保護をめぐる動向を幅広く考察するとともに、知的財産制度において国境はいかなる意味を持つかという観点から、いわゆる属地主義についての検討や、国家間の制度調和の意義についての検討も併せて行った。
    研究の主要な成果は以下のとおりである。(1)知的財産制度と国境の関係という広い観点からは、国際的な知的財産制度について、南北対立の激化と多国間フレームワークによる制度構築の停滞(逆に少数国間による制度構築の進展)というマクロ的な動きの中で、国境措置について、先進国の主導による国境措置に係る条約(模倣品・海賊版拡散防止条約)が提案されるとともに、各国が国境措置に強化を進めているという状況を把握することができた。また、属地主義の関係では、国際裁判管轄について、限定的にとらえる動きが一部の国で見られる一方、外国における行為について権利侵害を認める動きも見られることが明らかになった。(2)我が国の国境措置(水際措置)については、近年の制度改正により対象の拡大・取締体制の強化が進められているものの、国際ルール整合性及び当事者の手続的保障の観点から課題を抱えていることが明らかになった。

  • 地域経済統合(FTA等)と知的財産制度に関する研究

    、マイクロソフト知的財産研究助成基金  マイクロソフト知的財産研究助成

    研究期間:

    2005年04月
    -
    2006年03月
     

  • リサーチツールなど上流技術の特許保護のあり方の研究

    国内共同研究

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

  • TRIPS協定を巡る最近の動向と知的財産法制に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

    鈴木 將文

     概要を見る

    1 本研究は、第一にWTO/TRIPS協定における知的財産制度に関する規律についての総論的研究を行うとともに、第二に、第一の総論を踏まえた各論として、主に並行輸入問題及び地域経済統合における知的財産条項の位置づけという二つの具体的テーマについてWTO/TRIPS協定の観点からの分析検討を行うことを目指すものである。
    2 平成16年度においては、15年度に引き続き、学術文献、国際機関の資料、裁判例等の調査分析を行うとともに、研究終了年度として、研究成果のとりまとめを行った。
    研究成果について、具体的には、第一に、研究テーマ全体をカバーする報告を日本工業所有権法学会において行う(後掲11の第四論文がその要旨)とともに、研究論文(後掲11の第一論文)を発表した。これらは、知的財産制度に関するWTO/TRIPS協定の規律につき、GATT等の協定をも視野に入れて詳細に論じたものである。
    第二に、上記の具体的テーマ(並行輸入及び地域経済統合とWTO/TRIPS協定の関係)について、研究報告及び判例評釈の形で研究成果を発表した。
    3 上記研究成果のポイントは、知的財産制度を巡る国際的な問題の検討に当たっては、知的財産制度を直接扱うTRIPS協定のみの観点から検討するのでは不十分であり、物の貿易を規律するGATTやサービス貿易を規律するGATS等との関係も検討する必要があるということである。そして、並行輸入に関する諸外国の法制や、地域経済統合における知的財産制度の扱いについては、WTO協定との整合性、さらには国際的な知的財産制度のフレームワークの構築の観点から、種々の問題があると考えられる。本テーマについては、今後さらに理論的検討を深めるとともに、実務面での対応も必要と考えられる。

▼全件表示

Misc

  • 越境的人生

    鈴木將文

    パテント   78 ( 7 ) 102 - 109  2025年07月

  • 2023年学界回顧

    鈴木將文, 山根崇邦, 小島立

    法律時報   95 ( 13 ) 142 - 151  2023年12月

  • (書評)万華鏡のごとき書物:中山信弘『ある知財法学者の軌跡―知的財産法学にいざなわれて』

    知的財産法政策学研究   ( 66 ) 1 - 7  2022年12月

  • 2022年学界回顧:知的財産法

    鈴木將文, 山根崇邦, 小島立

    法律時報   94 ( 13 ) 141 - 149  2022年12月  [招待有り]

  • 2021年学界回顧:知的財産法

    鈴木將文, 山根崇邦, 小島立

    法律時報   93 ( 13 ) 146 - 153  2021年12月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • アップル社とサムスン社間の知財紛争の和解終結を巡って

    鈴木將文

    NBL   ( 1131 ) 1  2018年10月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 〔翻訳〕アジアにおける知的財産制度の地域内統合―必要性、課題、可能性とモデル―

    李亞虹, 鈴木將文

    知的財産法政策学研究   ( 41 ) 209-229 - 229  2013年02月

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    CiNii

  • 〔学会抄録〕表示規制分野における私的利益の保護と公的規制

    鈴木將文

    消費者法   ( 4 ) 28-32  2012年08月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 〔翻訳〕特許法の発展に対する制度設計の影響(2・完) ―欧州及び米国におけるコンピュータ・プログラムとビジネス方法の特許可能性を例として―

    Mattias Leistner, Manuel Kleinemenke著, 鈴木將文訳

    知的財産法政策学研究   ( 35 ) 77-109 - 109  2011年09月

    担当区分:筆頭著者

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    CiNii

  • 〔講演録〕知的財産制度の概観

    鈴木將文

    (財)国際民商事法センターICCLC   ( 34 ) 63-92  2011年08月

    担当区分:筆頭著者

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 〔翻訳〕特許法の発展に対する制度設計の影響(1) ―欧州及び米国におけるコンピュータ・プログラムとビジネス方法の特許可能性を例として―

    Mattias Leistner, Manuel Kleinemenke著, 鈴木將文訳

    知的財産法政策学研究   ( 34 ) 119 - 145 - 145  2011年06月  [招待有り]

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    CiNii

  • 〔翻訳〕先住民の創作物の著作権による保護-今後の課題

    Brad Sherman, Leanne Wiseman, 鈴木將文

    知的財産法政策学研究   ( 19 ) 191-220  2008年03月  [招待有り]

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  • 知的財産法の改正の動向と今後の問題(座談会)

    相澤英孝, 末吉亙, 鈴木將文, 寺本振透

    Law & Technology   ( 23 ) 4  2004年04月

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 通商交渉と知的財産法

    鈴木將文

    Law & Technology   ( 21 ) 144  2003年10月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ネット関連特許の最新動向

    鈴木將文

    法律のひろば   55 ( 9 ) 67  2002年09月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 広がる不正競争防止法の法域

    鈴木將文

    (財)知的財産研究所『知的財産政策ダイアログ』     26-33  2001年08月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 日米フィルム紛争

    鈴木將文

    通産ジャーナル   31 ( 5 ) 68-73 - 73  1998年05月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 特許法

    早稲田大学  

    2023年04月
    -
    継続中
     

  • 知的財産権法(特許法)

    早稲田大学  

    2023年04月
    -
    継続中
     

  • 知的財産法(特許法)

    慶應義塾大学  

    2025年04月
    -
    2025年09月
     

  • Intellectual Property in Asia

    Maastricht University  

    2024年03月
     
     
     

  • Intellectual Property in Asia

    Maastricht University  

    2023年04月
     
     
     

  • Intellectual Property in Asia

    Maastricht University  

    2022年03月
     
     
     

  • Intellectual Property Law with a Focus on its International Aspects

    National Taiwan University  

    2021年11月
     
     
     

  • 從國際視角談智慧財產法

    国立台湾大学 法律学院  

    2021年11月
     
     
     

  • Intellectual Property in Asia

    Maastricht University  

    2021年04月
     
     
     

  • Intellectual Property in Asia

    Maastricht University  

    2020年04月
     
     
     

  • 特殊講義(法政実習)

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 卒業論文

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 演習ⅢA

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 演習ⅠA

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 知的財産法演習

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 知的財産法Ⅱ

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 知的財産法Ⅰ

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 特別研究Ⅱ

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 特別研究Ⅱ

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 特別研究Ⅰ

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 特別講義・演習(知的財産法)

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 知的財産法研究

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 知的財産法基礎研究B

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 知的財産法基礎研究A

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 特殊講義(知的財産法)(E)

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 法政実習Ⅱ

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 演習ⅢB

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 演習ⅡB

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 演習ⅡA

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 演習ⅠB

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • 特殊講義(専門文献講読演習Ⅱ)

    名古屋大学  

    2020年
     
     
     

  • Intellectual Property in Asia

    Maastricht University  

    2019年03月
     
     
     

  • Intellectual Property in Asia

    Maastricht University  

    2018年02月
     
     
     

  • Damages for IP Infringement

    Singapore Management University  

    2018年02月
     
     
     

  • Intellectual Property in Asia

    Maastricht University  

    2017年05月
     
     
     

  • Law in the Japanese Society

    Università Ca' Foscari Venezia  

    2016年03月
     
     
     

  • Law in the Japanese Society

    Università Ca' Foscari Venezia  

    2014年04月
    -
    2014年05月
     

  • Japanese IP Law

    Maastricht University  

    2013年01月
    -
    2013年02月
     

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 産業構造審議会委員(専門委員、臨時委員)

    経済産業省 

    2010年
    -
    2019年

  • 司法試験考査委員(知的財産法)(2012年~2016年)

    法務省 

    2012年
    -
    2016年

  • 工業所有権審議会弁理士審査分科会臨時委員(弁理士試験委員)

    特許庁 

    2002年
    -
    2007年

  • 仲裁人

    国際商業会議所 

    2005年
    -
    2006年

学術貢献活動

  • Member, Editorial Board, GRUR International: Journal of European and International IP Law

    査読等

    Max Planck Institute for Innovation and Competition  

    2021年01月
    -
    継続中

他学部・他研究科等兼任情報

  • 法学学術院   大学院法学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 非個人データの法的保護と活用に関する研究

    2024年  

     概要を見る

    データ(主として、非個人データ)の保護に関し、知的財産法との関係を踏まえつつ、研究を深めた。具体的には、次のような基本的な考え方について、その精緻化・深化を図った。すなわち、近年、データを財産権の対象として捉える見解が有力化しているのに対し、情報保護法としての知的財産法の理念に基づくと、データを財産権の対象とするのは、例外的にその必要性が認められる場合に限るべきであり、上記見解は情報の流通・利用を妨げることになって適切でない、という立場である。このような考え方につき、論文発表や、外部の研究会(例えば、大阪大学におけるプラットフォーム研究会、香港城市大学における知的財産研究会)における研究報告を行った。今後、さらに研究を発展させるため、知的財産法制研究所において共同研究を展開したいと考えている。

  • アジア諸国の知的財産制度の調和に関する研究

    2023年  

     概要を見る

    過去の科研費研究事業を踏まえつつ、アジアにおける知的財産制度の調和を目指し、本年度は研究者ネットワーク形成に努めるとともに、研究会等を通じて意見・情報交換を実施した。具体的には、(1) ベトナムで開催された国際会議 (The IP & Innovation Researchers of Asia (IPIRA) Conference) に参加し、ベトナム、タイ、マレーシア、カンボジア等の研究者とのネットワークを形成した(彼らを来年度以降早稲田大学に招聘予定である。)。(2) 中国・香港の研究者を招聘し、AIと著作権等についての研究会を行った。(3) 台湾を訪問し、台北大学、台湾大学、成功大学等の研究者と研究会を開催するとともに、今後、毎年研究交流を実施することに合意した。(4) オランダ・マーストリヒト大学に招聘され講義と研究報告をした機会に、アジアと欧米の知的財産法の比較研究(当面はAI関係がテーマ)を行うことに合意した。以上のようなネットワークをもとに、今後は一層実質的な研究交流を行い、早稲田大学知的財産法制研究所の事業にもつなげていきたいと考えている。