2024/04/22 更新

所属
理工学術院 理工学術院総合研究所
職名
次席研究員(研究院講師)
学位
修士(学術) ( 神戸大学 )
博士(学術) ( 神戸大学 )

経歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   理工学術院総合研究所   次席研究員

  • 2023年04月
    -
    継続中

    特定国立研究開発法人理化学研究所   脳神経科学研究センター脳発達分子メカニズム研究チーム 言語発達研究班   客員研究員

  • 2022年09月
    -
    継続中

    早稲田大学   国際教養学部   非常勤講師

  • 2019年07月
    -
    2023年03月

    理化学研究所   脳神経科学研究センター   研究員

  • 2019年04月
    -
    2020年03月

    神奈川大学   非常勤講師

  • 2016年04月
    -
    2019年03月

    日本学術振興会   外国人特別研究員

  • 2019年01月
     
     

    上智大学理工学部   非常勤講師

  • 2013年04月
    -
    2016年03月

    国立障害者リハビリテーションセンター研究所   感覚機能障害研究部   流動研究員

▼全件表示

学歴

  • 2010年04月
    -
    2013年03月

    神戸大学大学院   国際文化学研究科   博士後期課程  

  • 2008年04月
    -
    2010年03月

    神戸大学大学院   国際文化学研究科   博士前期課程  

所属学協会

  •  
     
     

    日本音声コミュニケーション学会

  •  
     
     

    日本音声学会

研究分野

  • 言語学   音声学

研究キーワード

  • 乳幼児

  • 音声知覚

  • 音声科学

  • 言語発達

  • 音声教育

  • 吃音

▼全件表示

受賞

  • 理研研究奨励賞

    2023年03月   理化学研究所   吃音者と非吃音者の調音速度―音読とシャドーイング課題の比較―  

    受賞者: 阿栄娜

  • 日本音声学会賞優秀論文賞

    2022年   日本音声学会   吃音者と非吃音者の調音速度 ―音読とシャドーイング課題の比較―  

    受賞者: 阿栄娜, 越智 景子, 酒井 奈緒美, 波多野 博顕, 森 浩一

  • 日本音声学会賞優秀発表賞

    2014年   日本音声学会   吃音者の阻止(ブロック)の頻度―シャドーイングと復唱の比較―  

    受賞者: 阿栄娜

 

論文

  • Articulation Rate of People Who Do and Who Do Not Stutter: Comparison between Oral Reading and Speech Shadowing

    Arongna, Keiko Ochi, Naomi Sakai, Hiroaki Hatano, Koichi Mori

    Journal of the Phonetic Society of Japan   27 ( 1 ) 27 - 34  2023年07月  [国内誌]

    担当区分:筆頭著者

  • 吃音者と非吃音者の調音速度―音読とシャドーイング課題の比較―

    阿栄娜, 越智 景子, 酒井 奈緒美, 波多野 博顕, 森 浩一

    音声研究   25   1 - 8  2021年04月  [査読有り]  [国内誌]

    担当区分:筆頭著者

    J-GLOBAL

  • Disfluencies and Strategies Used by People Who Stutter During a Working Memory Task.

    Arongna, Naomi Sakai, Keiichi Yasu, Koichi Mori

    Journal of speech, language, and hearing research : JSLHR   63 ( 3 ) 688 - 701  2020年03月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    Purpose Working memory (WM) deficits are implicated in various communication disorders, including stuttering. The reading span test (RST) measures WM capacity with the dual task of reading sentences aloud and remembering target words. This study demonstrates a difference in strategy between people who stutter (PWS) and people who do not stutter (PWNS) in performing the RST. The impact of the effective strategy and the stuttering-like disfluencies during the RST were investigated. Method Twenty-six PWS and 24 people who do not stutter performed the RST and a simple reading aloud task. After the RST, they were asked which strategy ("imagery" or "rehearsal") they had used in order to remember the target words during the task. Results The proportion of those who used an "imagery" strategy during the RST was significantly smaller in the PWS group. However, the RST scores of those who used an "imagery" strategy were significantly higher than the RST scores of those who used a "rehearsal" strategy in both groups. The "rehearsal" users were asked to undertake one more RST with an "imagery" strategy, which resulted in an increased score for both groups. The disfluency frequency of the PWS group was significantly reduced during the RST than during the oral reading task, irrespective of the employed strategy. Conclusions PWS tended to use the less effective verbal "rehearsal" strategy during the RST. The differential effects of switching strategies on the measured WM capacity and on the disfluency rate suggest that the enhanced fluency during the RST would be mostly attributable to the reduced attention to speech motor control. Therefore, the use of the "imagery" strategy and focusing on the contents of communication, away from speech motor control, should help PWS communicate better in daily conversation.

    DOI PubMed

  • スピーチ・シャドーイングの自宅訓練により改善が見られた成人吃音の1例

    阿 栄娜, 酒井 奈緒美, 安 啓一, 森 浩一

    音声言語医学   59 ( 2 ) 169 - 177  2018年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    症例は30歳代男性で、「重い吃音がある。自由に言葉の言い換えができる状況ではよく話せるが、それができない状況では話せなくなる。特に、母音、破裂音、濁音が言いにくい」を主訴に受診した。音声言語障害を専門とする耳鼻咽喉科の医師および言語聴覚士による病歴と問診票の面談確認および吃音検査法の実施により、発達性吃音症と診断した。自己紹介および音読中に多くの吃音中核症状が見られ、最も長いブロック症状は約33秒であった。試験的訓練として行ったスピーチ・シャドーイング中に苦手と自覚していた音をスムーズに言えることを体験した。自宅で1日10分程度のスピーチ・シャドーイング訓練を実施した。吃音の症状が低下し、日常生活やコミュニケーションに抱える困難の度合いや吃音の悩みが減少し、コミュニケーション態度が肯定的になり、発話に対する自己評価が向上した。発話面から見ると、吃音検査法の文章音読、絵の説明、自由会話の3場面において、吃音の中核症状の頻度が75〜100%低下し、訓練効果が3ヵ月間の追跡期間後も保持された。

    CiNii

  • A case of improvement in stuttering with home-based speech shadowing training

    A. Rongna, Naomi Sakai, Keiichi Yasu, Koichi Mori

    Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics   59 ( 2 ) 169 - 177  2018年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    An adult who stuttered severely underwent 3-month home-based speech shadowing training, and its effectiveness was verified. The subject shadowed arbitrary radio speech of his choice 10 minutes per day for three months. A follow-up inspection was conducted after 3 months. The effectiveness of the training was assessed using the Japanese Stuttering Test, the Japanese version of the Overall Assessment of the Speaker's Experience of Stuttering (OASES-A-J), questionnaires focused on psychological aspects (suffering due to stuttering, communication attitude, Liebowitz Social Anxiety Scale-J), and self-assessment scales concerning speech. The frequencies of stuttering-like disfluencies in oral reading, picture explanation, and spontaneous speech were reduced after the training, and were maintained at the 3-month follow-up assessment. Responses to the questionnaires showed that the subject's communication difficulties in daily situations and suffering due to stuttering were markedly reduced after the training. His communication attitude became positive and his self-assessment improved after the training. Long-term home-based speech shadowing training can thus bring improvement in stuttering as well as in the psychological dimension for a stuttering adult.

    DOI

  • 吃音者のワーキングメモリ容量とシャドーイング潜時の関係

    阿 栄娜, 森 浩一, 酒井 奈緒美

    音声言語医学   57 ( 3 ) 272 - 279  2016年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    吃音者のワーキングメモリ(WM)容量とシャドーイング潜時の関係について検討した。発達性吃音症であると判断した吃音者21例(男性18名、女性3名、18〜38歳)と非吃音者15例(男性10名、女性5名、19〜37歳)を対象とした。分布範囲は大きく重なっているが、統計的には吃音者群のリーディングスパンテスト(RST)得点が非吃音者群より有意に低かった。吃音者の追唱潜時が非吃音者より有意に短かった。非吃音者群の最短追唱潜時より短い潜時の者は吃音者群に4例いた。1000ms以上の潜時の者は非吃音者群に6例いたが、吃音者群は0例であった。RST得点と追唱潜時の関係において、散布図では吃音者群は比較的連続的に分布し、非吃音者群とは殆ど重なりがなかった。非吃音者群内で短い追唱潜時を示した参加者を一つの群として注目すると、同様なRST得点を示した吃音者の追唱潜時はこの群より長く、同様な追唱潜時を示した吃音者のRST得点が低かった。RST得点と追唱潜時の相関係数を求めたところ、吃音者群では有意な正の相関があるのに対し、非吃音者群では有意な負の相関を認めた。

    CiNii

  • The relationship between working memory capacity and shadowing latency in people who stutter

    A-Rong-Na, Koichi Mori, Naomi Sakai

    Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics   57 ( 3 ) 272 - 279  2016年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    The present study investigated the relationship between working memory capacity (WMC) and shadowing latency in 21 people who stutter (PWS) and 15 people who do not stutter (PWNS). WMC was measured using the Reading Span Test (RST). The mean RST score of the PWS group was significantly lower than that of the PWNS group. The PWS group also showed significantly shorter shadowing latency than the PWNS group. In terms of the relationship between WMC and shadowing latency, the PWS group had a significant positive correlation, whereas the PWNS group showed a significant negative correlation. These results suggest that PWS and PWNS employ different processing strategies in verbal working memory and shadowing tasks.

    DOI

  • 短期シャドーイング訓練の吃音に対する効果

    阿 栄娜, 酒井 奈緒美, 森 浩一

    音声言語医学   56 ( 4 ) 326 - 334  2015年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    成人吃音者16名(男性13名、女性3名:年齢18〜38歳)を対象に、吃音への短期シャドーイング訓練の効果について検証した。音読用の3つの課題文、シャドーイング用の4種類の課題文を用意し、1回音読した後に4種類の課題文を1〜3回ずつシャドーイングする訓練を行った。音読課題で吃音頻度が高かった8名はシャドーイング中に吃音頻度が大きく減少し、症状の持続時間が短縮した。また、シャドーイング直後の音読はシャドーイング前と比較して吃音の頻度が減少し、後効果が認められた。さらに、自由記述の感想・意見を分析した結果、シャドーイングにより流暢な発話を実感できたことにより、心理面にポジティブな影響を与えていた。

    CiNii

  • 吃音のある成人の日常生活上における困難 面接調査による実態把握

    酒井 奈緒美, 阿 栄娜, 森 浩一

    国立障害者リハビリテーションセンター研究紀要   ( 35 ) 1 - 12  2015年08月  [査読有り]

     概要を見る

    吃音のある成人の日常生活上における困難の実態について面接調査を実施した。幼児期あるいは学童期から吃音を経験している成人10例(男8名、女2名、平均28.8歳)を対象とし、学生5例、職業人5例であった。10例の叙述逐語録は、合計2310081文字(平均23108±8493文字)であった。概念生成ICFのモデルにおける四つのカテゴリー(心身機能・身体構造、活動・参加、個人因子、環境因子)に対し生成されたサブカテゴリーにおいて、「心身機能・身体構造」のカテゴリーの下には2種のサブカテゴリー、「活動・参加」のカテゴリーの下には6種のサブカテゴリーと31種の概念、「個人因子」のカテゴリーの下には7種のサブカテゴリーと47種の概念、「環境因子」のカテゴリーの下には3種のサブカテゴリーと23種の概念が生成された。合計で108の概念が抽出された。

  • 日本語学習者によるアクセントの意識化を伴う発音訓練の効果

    阿 栄娜, 林 良子

    研究集会「日本語音声コミュニケーション研究のこれまでとこれから」論文予稿集     62  2015年03月  [査読有り]

  • Short-term effects of speech shadowing training on stuttering

    A-Rong-Na, Naomi Sakai, Koichi Mori

    Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics   56 ( 4 ) 326 - 334  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    The present study investigated the short-term effects of speech shadowing training in 16 people who stutter (PWS). Speech shadowing is a task in which subjects listen to a spoken passage and repeat it with the shortest possible delay. In a subgroup of 8 PWS whose reading contained more than 3% of stuttered phrases before shadowing, the frequency of stuttering, especially blocking, and the mean duration of stuttering symptoms decreased during shadowing. They also produced significantly fewer dysfluencies in the reading-aloud task after shadowing than in the initial reading task, regardless of use of the same or different reading materials. The other 8 PWS with fewer than 3% dysfluencies before shadowing showed no significant change in stuttering frequency during or after shadowing. Thus, speech shadowing has a short-term aftereffect of reducing the frequency of stuttering, as well as possible usefulness by giving a chance to those with frequent symptoms to experience fluent speech during training. Analysis of the participants' free comments after the training based on the KJ (card sorting) method showed that they felt their speech was more fluent during shadowing than usual, and that they were looking forward to more shadowing training.

    DOI

  • 吃音者のシャドーイングにおける追唱潜時とワーキングメモリの関係

    阿 栄娜, 酒井 奈緒美, 森 浩一, 北條 具仁

    音声言語医学   56 ( 1 ) 76 - 77  2015年01月  [査読有り]

  • Latency analysis of speech shadowing reveals processing differences in Japanese adults who do and do not stutter

    Rongna A, Koichi Mori, Naomi Sakai

    16TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION (INTERSPEECH 2015), VOLS 1-5     2972 - 2976  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Speech shadowing is a dual-task paradigm that could reveal certain features of speech processing, where the shadowing latency between the onsets of heard and reproduced speech has often been a key investigation tool. The present study investigated the shadowing latencies in native Japanese adults who do (AWS) and do not stutter (AWNS), with relevant analysis of speech errors. Fifteen AWS and fourteen AWNS participated in the study. They were required to shadow two meaningful Japanese passages of approximately 1.4 min. Fifty phrase onsets were chosen for measuring shadowing latencies. The resultant latencies were longer than previously reported for English in both groups, which most likely reflects the larger mean syllable numbers per word of Japanese than of English. The AWS group had a significantly shorter latency than the AWNS. Besides, it was significantly more error-prone than the AWNS. The eleven AWS whose latency was more than 500 ms showed a significant negative correlation (trade off) between speech errors and latencies, which was not the case with the AWNS group. Those results imply that only the AWS may have hit the limit of their working memory capacity during shadowing. Thus the shadowing paradigm brought new insights into speech processing and stuttering.

  • 日本語学習者の音声の自然性評価に寄与する韻律的特徴 : 合成音声による検証

    A Rongna, HAYASHI Ryoko, KITAMURA Tatsuya

    音声研究   19 ( 3 ) 37 - 42  2015年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    The present study reports native speakers' impressions of JFL learners' utterances before and after shadowing/repeating training. Evaluation was also done for prosodically modified synthesized stimuli in order to examine the crucial prosodic cues. The results suggest that both durational patterns and pitch patterns are important for the utterances to be heard as natural Japanese, but durational patterns may be more important. Moreover, shadowing training appears to improve mora-timed rhythm. The results of the present study could provide useful suggestions for developing pronunciation training for Japanese pronunciation and speech education.

    DOI CiNii

  • 吃音者と非吃音者のシャドーイングにおける聴覚処理の容量

    阿栄娜, 森 浩一, 酒井 奈緒美

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting   44 ( 2 ) 87 - 91  2014年03月

    CiNii

  • 日本人英語学習者による母音産出の特徴-聴覚評定実験による検討-

    張亜明, 林良子, Donna Erickson, 吐師道子, 阿栄娜

    日本音響学会2013年秋季研究発表会講演論文集     553 - 554  2013年09月

  • 日本語学習者の音声の韻律変換が自然性評価に与える影響

    阿栄娜, 林良子, 北村達也

    日本音響学会2013年秋季研究発表会講演論文集     425 - 426  2013年09月  [査読有り]

  • Naturalness on Japanese pronunciation before and after shadowing training and prosody modified stimuli

    Proceedings of Speech and Language Technology in Education 2013     143 - 146  2013年09月  [査読有り]

  • 縦断的シャドーイング訓練による発音の変化 : 異なる習熟度の日本語学習者を対象に

    阿 栄娜, 林 良子

    国際文化学   0 ( 25 ) 17 - 27  2012年03月  [査読有り]

    CiNii

  • Accuracy of Japanese pitch accent rises during and after shadowing training

    A. Rongna, Ryoko Hayashi

    PROCEEDINGS OF THE 6TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SPEECH PROSODY, VOLS I AND II     214 - 217  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    We conducted a longitudinal study on the effectiveness of shadowing training for Chinese and Mongolian learners of Japanese. The purpose of the present study was to clarify (1) the effect of longitudinal shadowing training for realization of pitch accent, and (2) to discuss if the difference of effectiveness depends on the learners' proficiency level as well as their first language. 15 Japanese as a foreign language (JFL) learners participated in this study. They are divided into two groups according to their level of Japanese proficiency. Each group was instructed to shadow a dialog ten times without seeing a script for three sessions over a seven week period. The results showed that speech rate and accuracy of pitch accent rose significantly after seven weeks in both groups, but each group was different in the ways of improvement.

  • 習熟度の異なる学習者における縦断的日本語シャドーイング訓練の効果

    阿 栄娜, 林 良子

    第25回日本音声学会全国大会予稿集   79-84  2011年09月

  • シャドーイング練習による日本語発音評価--中国語・モンゴル語話者を対象に

    安田 麗, 阿栄娜, 林 良子

    聴覚研究会資料   41 ( 3 ) 223 - 227  2011年05月

    CiNii

  • シャドーイング訓練による日本語学習者における語アクセントの変化

    阿 栄娜, 林 良子

    ことばの科学研究 = Journal of the Japan Society for Speech Sciences   ( 12 ) 57 - 71  2011年  [査読有り]

    CiNii

  • シャドーイング練習による日本語発音の変化--モンゴル語・中国語母語話者を対象に

    阿栄娜, 林 良子

    聴覚研究会資料   40 ( 3 ) 151 - 156  2010年03月

    CiNii

  • シャドーイング練習による日本語発音の変化 : モンゴル語・中国語母語話者を対象に

    阿栄娜, 林 良子

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声   109 ( 451 ) 19 - 24  2010年02月

     概要を見る

    本研究では,モンゴル語・中国語を母語とする日本語学習者を対象に,シャドーイングと音読・リピーティングの発音練習による効果を検証した.本研究では,(1)日本語のシャドーイング練習時の音声は,音読・リピーティング時の音声とどのような違いがあるか.(2)日本語のシャドーイング練習の効果は,学習者の母語によって異なるのか.(3)日本語のシャドーイング練習によってどのような音声的特徴に効果が現れやすいのかについてモンゴル語および中国語を母語とする日本語学習者を対象に検討した.その結果,a.シャドーイングおよび音読・リピーティング練習ともに,日本語学習者の発話速度を向上させること,b.モンゴル語話者も中国語話者も,シャドーイング練習中にはアクセント型の正確率が上昇するが,学習者の母語により異なった傾向が見られること,c.超分節レベルであるアクセント型やイントネーションに効果が現れやすいことが分かった.

    CiNii

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 日本語母語話者によるモンゴル語の/r/と/l/の知覚

    阿栄娜, 山根直人, 馬塚れい子

    2023 年(令和5 年)度 第37回日本音声学会全国大会  

    発表年月: 2023年09月

    開催年月:
    2023年09月
     
     
  • 母親の話し方が子どもの言語能力に与える影響

    阿栄娜, 山根直人, 馬塚れい子

    日本赤ちゃん学会第23回学術集会  

    発表年月: 2023年08月

  • Not all /r/ and /l/ are difficult to discriminate for Japanese infants: Japanese infants’ discrimination of Mongolian /r/ and /l/

    Rongna A, Naoto Yamane, Reiko Mazuka

    The 47th Boston university conference on language development  

    発表年月: 2022年11月

  • リーディングスパンテストにおける吃音者の吃音中核症状の頻度

    阿栄娜, 酒井奈緒美, 森浩一

    第16回日本ワーキングメモリ学会  

    発表年月: 2018年12月

  • 非流暢性とは:母語・外国語・言語障害の観点から

    阿栄娜

    神戸大学国際文化学研究科・国際文化学研究推進センター2016年度第7回講演会・研究集会「より豊かな音声言語研究を求めて」  

    発表年月: 2017年01月

  • Fractional anisotropy decreases at extended segments in the left arcuate fasciculus in people who stutter

    The 46th Annual Meeting of the Society for Neuroscience  

    発表年月: 2016年11月

  • Articulation rates of people who stutter and who do not during oral reading and speech shadowing

    5th Joint Meeting Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan  

    発表年月: 2016年11月

  • 合成音声を用いた開ループによる構音フィードバックの吃音者での応答

    安 啓一, 阿 栄娜, 森 浩一, 酒井 奈緒美

    音声言語医学  

    発表年月: 2016年01月

  • リーディングスパンテスト(RST)における吃音中核症状の頻度とRST得点

    阿 栄娜, 酒井 奈緒美, 森 浩一

    音声言語医学  

    発表年月: 2016年01月

  • Imagery enhances working memory during speech in people who stutter

    Imagery enhances working memory during speech in people who stutter  

    発表年月: 2015年07月

  • 吃音者のシャドーイングにおける追唱潜時とワーキングメモリの関係

    阿 栄娜, 酒井 奈緒美, 森 浩一, 北條 具仁

    音声言語医学  

    発表年月: 2015年01月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • モンゴル語と中国語の流音を用いた乳児の音韻弁別・獲得に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    阿 栄娜

     概要を見る

    母語の獲得には、乳児期に獲得される音韻体系が極めて重要な役割を果たすことが知られている。本研究ではモンゴル語の/r/と/l/の音韻弁別知覚実験を通して、乳児が日本語音素の/r/を弁別・獲得するメカニズムを解明する。
    2021年度は1年間の産休育休を取得していたため、研究を当初の予定通りに進められなかった。2022年度は研究を再開し遅れを取り戻す。
    産休育休に入る前の2020年度は、音韻弁別実験用のモンゴル語の音声刺激(語頭で/r/と/l/が対立する単語)の選定および録音を実施し、その音声を知覚実験用のプログラムに取り込んだ。また、2020年8月―2021年3月までに日本語を母語とする乳児(4~5か月と9.5か月)延べ90名を対象に視覚的馴化脱馴化法を用いてモンゴル語の/r/と/l/を弁別できるかどうかの知覚実験を実施した。31名の乳児は泣きや馴化しなかった等の理由によりデータに含めなかった。最終的には4~5か月の乳児33名、9.5か月の乳児26名のデータを収集できた。乳児のテストトライアル中の画面の注視時間は2名の訓練を受けた者によってフレームごとにコーディングした。実験の結果、4~5か月の乳児は/r/と/l/を弁別できなかったが、9.5か月の乳児は弁別できることが明らかになった。日本人の乳児は月齢が上がるに連れ、英語の/r/と/l/の弁別能力が落ちるとされているが、モンゴル語に関してはそれとは逆であることが明らかになった。今後は日本人の大人がモンゴル語の/r/と/l/をどの程度弁別できるかを調べる予定である。

  • 日本語学習を範にとったシャドーイング集中訓練による吃音改善の効果検証

    日本学術振興会  科学研究費補助金(特別研究員奨励費)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    森浩一

  • シャドーイング法を取り入れた吃音者の音声知覚・産出メカニズムの解明

    日本学術振興会  科学研究費補助金(若手研究(B))

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2016年03月
     

    阿栄娜

  • ストレス下における日本語音声コミュニケーション・エラーの発生機構と社会的応用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    林 良子, 松本 絵理子, 松田 真希子, 定延 利之, 榊原 健一, 阿 栄娜, 金田 純平, 張 亜明

     概要を見る

    本研究課題では、1)時間的に緊迫した状況、および2)精神的に緊張した状況におかれたときの外国語としての日本語音声コミュニケーションの変化について、実験的検討を行なった。具体的には、ストレス下とリラックス時における外国人日本語学習者の音声を収集し、音響分析することにより、ストレス下音声の音響的特徴とコミュニケーション・エラーに関してまとめた。その結果、ストレス下音声では、外国語としての日本語発音時においても、声の高さ、言いよどみの方法などに特徴的な音声的変化が見られることが分かった。またリラックスした状況下の音声では、モーラタイミングがよりモデル音声に近づくことが確認された。

  • 構音の聴覚帰還制御特性の解明と脳内機構の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

    森 浩一, 蔡 暢, 岡田 美苗, 錦戸 信和, 越智 景子, 小倉 淳, 阿 栄娜, 岡崎 俊太郎, 酒井 奈緒美

     概要を見る

    本研究では、開ループで音声の聴覚帰還制御特性を測定する方法を開発し、数百ms以上の潜時の応答も正確に測定することが可能になった。早い応答の利得は基本周波数F0に依存して上昇したが、吃音者では上昇しない者が多かった。F0の聴覚帰還制御は3つの異なる潜時の応答の合成でほぼ説明でき、注意の影響が成分ごとに違っていた。第1ホルマントの周波数ステップへの応答は、追従方向と補償方向に分かれた。応答の最も早い潜時は数百msであるが、2秒以上後にも応答が認められ、開ループによる解析が必要であることが示された。単語発話時の脳機能計測では、fMRIだけでなく、NIRSによっても吃音者と非吃音者で差が認められた。

Misc

  • 在宅シャドーイング訓練により顕著な改善が見られた成人吃音の1例

    阿 栄娜, 酒井 奈緒美, 安 啓一, 森 浩一

    音声言語医学   58 ( 1 ) 55 - 55  2017年01月

    J-GLOBAL

  • 合成音声を用いた開ループによる構音フィードバックの吃音者での応答

    安啓一, 阿栄娜, 森浩一, 酒井奈緒美

    音声言語医学   57 ( 1 )  2016年

    J-GLOBAL

  • 吃音者と非吃音者の構音速度の比較

    A Rongna, A Rongna, 越智景子, 安啓一, 森浩一

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2016  2016年

    J-GLOBAL

  • 合成音による疑似聴覚フィードバック応答のピーク潜時と利得の関係

    安啓一, A Rongna, 森浩一

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2015  2015年

    J-GLOBAL

  • 発話速度と韻律の関係 ―小休止を中心として―

    越智景子, 阿栄娜, 広瀬啓吉, 森浩一

    日本音響学会春季講演論文集     61 - 62  2015年

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • B3. 吃音者の阻止(ブロック)の頻度 : シャドーイングと復唱の比較(日本音声学会2014年度(第28回)全国大会発表要旨)

    阿 栄娜, 酒井 奈緒美, 森 浩一

    音声研究   18 ( 3 ) 56 - 56  2014年12月

    CiNii

▼全件表示