2024/12/21 更新

写真a

タニベ テツシ
谷辺 哲史
所属
文学学術院 文化構想学部
職名
講師(テニュアトラック)
学位
博士(社会心理学) ( 2021年04月 東京大学 )

経歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   文化構想学部   講師

  • 2022年04月
    -
    2023年03月

    埼玉県立大学   保健医療福祉学部 健康開発学科   助教

  • 2021年11月
    -
    2022年03月

    新潟大学   人文学部   科学技術振興研究員

  • 2021年06月
    -
    2022年03月

    東京大学   高大接続研究開発センター   特任研究員

  • 2021年04月
    -
    2022年03月

    東京大学   大学院人文社会系研究科   研究員

  • 2020年04月
    -
    2021年09月

    株式会社イデアラボ   非常勤研究員

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    日本学術振興会   特別研究員(DC2)

  • 2015年05月
    -
    2018年03月

    株式会社ビジネスリサーチラボ   非常勤研究員

▼全件表示

学歴

  • 2017年04月
    -
    2021年03月

    東京大学大学院   人文社会系研究科   博士課程  

  • 2015年04月
    -
    2017年03月

    東京大学大学院   人文社会系研究科   修士課程  

  • 2010年04月
    -
    2012年03月

    東京大学   文学部  

  • 2008年04月
    -
    2010年03月

    東京大学   教養学部  

研究分野

  • 社会心理学

受賞

  • 優秀論文賞

    2022年09月   日本グループ・ダイナミックス学会   自動運転による事故とメーカー、ユーザーに対する責任帰属  

 

論文

  • The Psychological Process Underlying Attitudes Toward Human-Animal Chimeric Brain Research: An Empirical Investigation

    Tetsushi Tanibe, Takumi Watanabe, Mineki Oguchi, Kazuki Iijima, Koji Ota

    Neuroethics   17 ( 1 )  2024年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    Abstract

    This study adopted an empirical method to investigate lay people’s attitudes toward the bioethical issues of human-animal chimeric brains. The results of online surveys showed that (1) people did not entirely reject chimeric brain research, but showed slightly more negative responses than ordinary animal testing; and that (2) their ethical concerns arose in connection with the perception that chimerism in the brain would humanize the animal. This means that people’s psychology was consistent with the ethical argument that crossing the human-animal boundary would bring moral confusion to our society. Meanwhile, it was not in line with another argument that moral status depended on having high capacities, and that chimerism would cause a problem if it enhanced animals’ capacities. Furthermore, this study analyzed additional psychological factors related to people’s moral judgment and the relationship among those factors. Several psychological factors, such as the perception that chimeric brain research is unnatural, were identified as mediating the relationship between perception of animal humanization and ethical concerns about creating and using chimeric brains. Introducing an empirical approach to the ethics of human-animal chimeric brains brought two findings: (1) this study informed us of socially shared intuition regarding this novel technology; and (2) it unveiled the psychological processes behind people’s ethical concerns in more detail than they spontaneously mentioned. These findings will help to build normative arguments and future policies that are understandable and acceptable to society.

    DOI

    Scopus

  • 実験生命倫理学の可能性

    太田紘史, 谷辺哲史

    科学哲学   54 ( 2 ) 3 - 26  2022年03月  [招待有り]

    DOI

  • The Social Acceptance of Smart Health Services in Japan

    Yuho Shimizu, Aimi Ishizuna, Shin Osaki, Takaaki Hashimoto, Mitsuharu Tai, Tetsushi Tanibe, Kaori Karasawa

    International Journal of Environmental Research and Public Health   19 ( 3 ) 1298 - 1298  2022年01月  [査読有り]

     概要を見る

    In recent years, smart health (s-Health) services have gained momentum worldwide. The s-Health services obtain personal information and aim to provide efficient health and medical services based on these data. In Japan, active efforts to implement these services have increased, but there is a lack of social acceptance. This study examined social acceptance concerning various factors such as trust in the city government, perceived benefits, perceived necessity, perceived risk, and concern about interventions for individuals. An online survey was conducted, and Japanese participants (N = 720) were presented with a vignette depicting a typical s-Health service overview. The results of structural equation modeling showed that trust was positively related to perceived benefit and necessity and negatively related to perceived risk and concern about interventions for individuals. Perceived benefit and trust were positively related to social acceptance, and perceived risk was negatively related to acceptance. The model obtained in this study can help implement s-Health services in public. Empirical studies that contribute to improving public health by investigating the social acceptance of s-Health services should be conducted in the future.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 自動運転による事故とメーカー、ユーザーに対する責任帰属

    谷辺哲史, 唐沢かおり

    実験社会心理学研究   61 ( 1 ) 10 - 21  2021年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • Attributing Mind to Groups and Their Members on Two Dimensions.

    Tanibe T, Hashimoto T, Tomabechi T, Masamoto T, Karasawa K

    Frontiers in psychology   10   840  2019年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI PubMed

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • We perceive a mind in a robot when we help it

    Tetsushi Tanibe, Takaaki Hashimoto, Kaori Karasawa

    PLOS ONE   12 ( 7 ) e0180952  2017年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    People sometimes perceive a mind in inorganic entities like robots. Psychological research has shown that mind perception correlates with moral judgments and that immoral behaviors ( i.e., intentional harm) facilitate mind perception toward otherwise mindless victims. We conducted a vignette experiment ( N = 129; M-age = 21.8 +/- 6.0 years) concerning human-robot interactions and extended previous research's results in two ways. First, mind perception toward the robot was facilitated when it received a benevolent behavior, although only when participants took the perspective of an actor. Second, imagining a benevolent interaction led to more positive attitudes toward the robot, and this effect was mediated by mind perception. These results help predict what people's reactions in future human-robot interactions would be like, and have implications for how to design future social rules about the treatment of robots.

    DOI PubMed

    Scopus

    34
    被引用数
    (Scopus)
  • 市民の司法参加に対する反対と理性・感情に基づく理解の枠組み:日本の裁判員制度に対する市民の態度に関する実証的研究

    谷辺 哲史, 白岩 祐子, 唐沢 かおり

    人間環境学研究   14 ( 1 ) 9 - 16  2016年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    裁判員制度は市民の司法参加の一つとして2009年に導入された制度である。しかし、この制度は「市民参加は理性的な意思決定の妨げになる」「裁判員は被害者に同情し、偏った判断をするおそれがある」といった批判を受けていた。本研究では裁判員制度に対する人々の態度の規定因を実証的に検討し、「裁判は感情の影響を受けず理性的に行われるべきだ」という考え(理性的裁判イメージ)を強く持つ人ほど裁判員制度に反対することを示した。人は理性と感情を対立的に捉える素朴な理解の枠組みを持っていることが指摘されているが、本研究はこのような理解の枠組みが司法制度に対する態度に関連することを明らかにした。さらに、「市民の感覚を裁判に反映する」という裁判員制度の導入目的を参加者に教示すると、上述の理性的裁判イメージと裁判員制度への賛否の関連が消失した。この結果は、制度に関する情報を提供することで人々の態度が肯定的に変化する可能性を示している。多くの市民が司法参加に否定的な態度を示している現状を踏まえると、市民の積極的な司法参加を促し、裁判員制度の円滑な運用を実現する上で本研究の知見は重要な意味を持つだろう。最後に、本研究の知見を外国の司法制度に適用できる可能性、および本研究の限界について議論した。

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 社会的認知 : 現状と展望

    唐沢, かおり( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第10章「AI・ロボット工学と社会的認知」)

    ナカニシヤ出版  2020年11月 ISBN: 9784779515071

  • 行動政策学ハンドブック : 応用行動科学による公共政策のデザイン

    白岩, 祐子, 荒川, 歩( 担当: 共訳,  担当範囲: 第20章、第21章、第28章)

    福村出版  2019年09月 ISBN: 9784571410635

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   創造理工学部