2023/10/01 更新

写真a

マツムラ シュウイチ
松村 秀一
所属
理工学術院 理工学術院総合研究所
職名
上級研究員(研究院教授)
学位
工学修士
工学博士

所属学協会

  •  
     
     

    CIB(W55,W24)

  •  
     
     

    都市住宅学会

  •  
     
     

    日本建築学会

研究分野

  • 建築計画、都市計画 / 建築構造、材料
 

論文

  • 戦後日本の住宅生産の歩みと政策課題—特集 住宅生産の50年

    松村 秀一

    住宅   71 ( 11 ) 3 - 7  2022年11月

  • 団地再生,コンバージョン,そしてリノベーション—Revitalization of Housing Estates, Conversion and Renovation—特集 既存建築の有効利用 : リユース・リノベーションと脱炭素

    松村 秀一

    太陽エネルギー = Journal of Japan Solar Energy Society   48 ( 3 ) 30 - 36  2022年

  • 戦間期の清水組工事現場におけるセメント調達先について

    宮谷 慶一, 松本 直之, 熊谷 亮平, 権藤 智之, 松村 秀一

    日本建築学会計画系論文集   86 ( 790 ) 2689 - 2698  2021年12月

    DOI CiNii

  • 昭和戦前期の建築構法・生産の変遷に関する産業史的研究—清水組工事竣功報告書を対象として

    松本 直之, 藤田 香織, 宮谷 慶一, 松村 秀一, 熊谷 亮平, 権藤 智之, 今田 多映

    住総研研究論文集・実践研究報告集   47   143 - 154  2021年

     概要を見る

    近代に建設された多様な材料や構法を持つ建築群の構法の実態や変遷を調査するためには,一定の属性を共有する建物群を対象とした調査が有効である。本研究は,戦前の代表的な大規模建設業者である清水組〔現:清水建設株式会社〕が行った建設工事の内容を記した資料である『工事竣功報告書』を対象として,当時使用された構法や工事ごとの取引先の量的分析を行い,また当時の統計資料や企業社史から示される産業的背景を併せて考察することで,昭和戦前期の建築構法・生産体制の変遷の一端を明らかにしたものである。

    DOI CiNii

  • Technological developments of Japanese prefabricated housing in an early stage

    Shuichi Matsumura, Tomoyuki Gondo, Kouichi Sato, Yoshiro Morita, Toru Eguchi

    JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW   2 ( 1 ) 52 - 61  2019年01月

     概要を見る

    Major prefabricated housing manufacturers started their business in the 1960s and became world-class large housing companies. This study clarifies the early stages of development in 9 major prefabricated housing manufacturers based on interviews with their in-house engineers and architectural designers as well as through the analysis of related documents. Early prefabricated houses were developed intensively by a small number of engineers. Various architectural styles and specialists, including foreign architecture, famous architects and academics, affected some aspects of these developments. Furthermore, each of the early prefabricated houses had many unique building system characteristics. Some of these characteristics were modified in the early stages of development, while others still remain today.

    DOI

  • Technological Developments of Japanese Prefabricated Housing in an Early Stage(translated paper)

    Shuichi Matsumura, Tomoyuki Gondo, Kouichi Sato, Yoshiro Morita, Toru Eguchi

    Japan Architectural Review   78 ( 693 ) 2307 - 2313  2018年10月  [査読有り]

  • Technological Developments of Japanese Prefabricated Housing in an Early Stage (secondary publication)

    Shuichi Matsumura, Tomoyuki Gondo, Kouichi Sato, Yoshiro Morita, Toru Eguchi

    Japan Architectural Review International Journal of Japan Architectural Review for Engineering and Design (JAR)   1 ( 4 ) 1 - 10  2018年10月  [査読有り]

  • 新たな住宅循環が始まっている

    松村 秀一

    都市住宅学   2018 ( 103 ) 3 - 8  2018年

    DOI CiNii

  • 21世紀がテーマとすべき生産性─建築分野─

    松村 秀一

    コンクリート工学   55 ( 9 ) 848 - 851  2017年

    DOI CiNii

  • Current Status and Issues of Housing Privatization in Japan

    Yoshiro Morita, Shuichi Matsumura, Seiji Kobata, Ryohei Hashida

    International Journal for Housing Science and Its Applications   40 ( 1 ) 25 - 37  2017年  [査読有り]  [招待有り]

  • 公庫融資によるプレハブ化推進に関する考察 日本の住宅の質的向上に住宅金融公庫が果たした役割

    佐藤 考一, 松村 秀一

    日本建築学会計画系論文集   ( 722 ) 841  2016年04月

    CiNii

  • 東京駅丸ノ内本屋の応急復旧工事(1945-1947)について

    若村 耕平, 松村 秀一, 腰原 幹雄

    日本建築学会技術報告集   ( 44 ) 371  2014年02月

    CiNii

  • プレハブ住宅メーカーの住宅事業開始初期の技術開発に関する研究

    松村秀一, 権藤智之, 佐藤考一, 森田芳朗, 江口亨

    日本建築学会計画系論文集   78 ( 693 ) 2307 - 2313  2013年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Major prefabricated houses manufacturers started their business around 1960s and became world class large housing companies. This study clarifies 9 major prefabricated houses manufacturers' developments at early stage by interviews with their in-house engineers and architectural designers as well as analysis of relating documents. Early prefabricated houses were developed by small number of engineers intensively. Various architecture and specialists including foreign architecture, famous architects and academics affected these developments in some aspects. Furthermore, each of early prefabricated houses had many unique characteristics in building systems. Some of them had changed in early stages, while the others still remain nowadays.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 建築再生の進め方 :箱の産業から場の産業へ—特集 公共建築物の老朽化対策(前編)

    松村 秀一

    公共建築 = Public buildings   55 ( 2 ) 8 - 11  2013年10月

    CiNii

  • ザンビア・ルサカにおける住戸調査と,生産供給体制把握の試み -既存低コスト住宅地の近年の変化に着目して-

    前島 彩子, 小野 悠, 志摩 憲寿, 松村 秀一

    日本建築学会計画系論文集   77 ( 678 ) 1923 - 1932  2012年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 東京駅丸ノ内本屋戦災復興工事における木造小屋組

    若村 耕平, 松村 秀一

    日本建築学会技術報告集   ( 35 ) 305  2011年02月

    CiNii

  • 木質系プレハブ住宅生産システムの組織化に関する研究--施工現場における作業分析—Research on organization of construction system of prefabricated wooden houses: work analysis on construction site

    伍 止超, 松村 秀一, 木本 健二

    日本建築学会計画系論文集 = Journal of architecture and planning : transactions of AIJ   75 ( 654 ) 1969 - 1977  2010年08月

    CiNii

  • 木質系プレハブ住宅生産システムの組織化に関する研究 施工現場における作業分析

    伍 止超, 松村 秀一, 木本 健二, 川崎 淳志

    日本建築学会計画系論文集   ( 654 ) 1969  2010年08月

    CiNii

  • 近年の沖縄県における木造住宅生産に関する研究—Wooden house production system in recent Okinawa Prefecture

    権藤 智之, 上橋 由寛, 松村 秀一

    日本建築学会計画系論文集 = Journal of architecture and planning : transactions of AIJ   75 ( 647 ) 193 - 200  2010年01月

    CiNii

  • 近年の沖縄県における木造住宅生産に関する研究

    権藤 智之, 上橋 由寛, 松村 秀一

    日本建築学会計画系論文集   ( 647 ) 193  2010年01月

    CiNii

  • 東京駅丸の内本屋戦災復興工事における「プレコン」

    若村 耕平, 松村 秀一

    日本建築学会技術報告集   16 ( 33 ) 645 - 648  2010年

     概要を見る

    Our detailed site investigation on the war damage reconstruction of the Tokyo Station, it was revealed that a lot of “Pre-Con” components were used. “Pre-Con” is the precasted concrete truss construction system developed during and after the war. In this paper, the range and the method of “Pre-Con”’s use in the war damage reconstruction are made clear. In addition, it was assumed that it was clear about introduction process and engineer who concerned with introduction.

    DOI CiNii

    Scopus

  • ニューヨーク市における高層集合住宅の修繕行為に関する研究-Ansonia を例として-

    廖 〓岑, 松村 秀一

    日本建築学会計画系論文集   75 ( 651 ) 1181 - 1189  2010年

    DOI CiNii

  • 5699 経年変化から見たタウンハウスの住環境維持及び改変の実態 : 首都圏2×4タウンハウス団地の管理形態に着目して(住戸の改修(3),建築計画II)

    後藤 礼美, 松村 秀一, 森田 芳朗, 権藤 智之, 柿川 麻衣

    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育   ( 2009 ) 155 - 156  2009年07月

    CiNii

  • "建築再生における建材流通拠点に関する研究-ホームセンター型建材流通に関する考察- "

    佐藤考一, 松村秀一, 遠藤和義, 角田 誠

    日本建築学会計画系論文集   74 ( 636 ) 447 - 454  2009年02月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • ハビタ’67の払い下げ後の居住環境マネジメント

    森田芳朗, 山内有紗子, 菊地成朋, 松村秀一

    日本建築学会技術報告集   14 ( 28 ) 525 - 528  2008年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Habitat '67 is an experimental housing complex built as a thematic pavilion of Montreal Expo in 1967. This case study, based on the on-site survey, traced the transition of the management style of its living environment after the housing privatization in 1986, and pointed out that the original architects and the general manager have played substantial roles in coordinating spatial modifications by each residents with keeping its architectural features.

    DOI CiNii J-GLOBAL

    Scopus

  • 米国グリーンベルトホームズにおける居住環境の運営形態とその変化 ハウジングコウオペラティブにおける法人と居住者間の権利関係調整手法に関する事例分析

    森田芳朗, 松村秀一

    日本建築学会計画系論文集   72 ( 619 ) 1 - 7  2007年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Greenbelt Homes, Inc. (GHI) in the US. is a housing cooperative corporation which in 1952 took over one of the 'Greenbelt Towns' developed by the Federal Government during the Great Depression. GHI, unlike most of the condominium communities, has established the rules and regulations which allow individual residents to make some external modifications to the original building (i.e. additions to the unit). This case study, based on the on-site survey, traced the transition of the management style of the built environment in GHI, and pointed out that the policy introductions of 'Addition Maintenance Program' and 'Resale Procedures' in the 1980s had played an important role in ensuring the operation of the corporation.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 居住環境における「利用」の構想力の導入に関する考察

    松村 秀一

    住宅総合研究財団研究論文集   33   41 - 51  2007年

     概要を見る

    「ないから建てたい」。20世紀の日本での建設行為は,基本的にこの集団的な動機に支えられてきた。この集団的な動機が旺盛な公共投 資を支え,土地担保主義による資金調達を支えてきた。しかし,ストックが充足した21世紀の日本では,最早こうした動機に支えられた居住環境への投資は見込めない。新しいタイプの集団的な動機は「あるけど何とかしたい」という類のものに変わるだろうが,豊かな居住環境へ向けて新しいタイプの投資を継続的に可能にするのは,この利用側の欲求,そしてそれに関わる構想力を導入し,戦略的に組織化するこれまでにない方法であろう。本論文では,コンバージョンを例 に,この方法の輪郭を明らかにする。

    DOI CiNii

  • 建物のコンバージョンによる都市空間有効活用—特集/コンバージョン

    松村 秀一

    空気調和・衛生工学   80 ( 1 ) 3 - 7  2006年01月

    CiNii

  • 団地再生—欧州のRC集合住宅に学ぶ

    松村 秀一

    コンクリート工学   44 ( 1 ) 100 - 103  2006年

    DOI CiNii

  • コンバージョンの実施可能性評価に関する研究 オフィスビルから集合住宅への用途変更

    佐藤考一, 松村秀一, 西瑠衣子

    日本建築学会計画系論文集   70 ( 597 ) 31 - 36  2005年11月  [査読有り]

     概要を見る

    In Japan, the vacancy rates of office buildings have been at high in big cities since 1992. This problem is especially acute in Tokyo, where over 2.27 million square meters of office floor area were oversupplied in 2003. On the other hand, people who prefer urban residence to suburban residence are increasing. In the central area of Tokyo, a lot of expensive condominiums are soled. Under these circumstances, it is expected that conversion of vacant office buildings into flats will be a good solution to regenerate redundant buildings although instances of conversion are still very few in Japan. In this paper, based on the field survey in Tokyo, the followings are discussed. Firstly, in order to identify issues of residential unit planning, existing office buildings are classified. Two kinds of classification are shown: The first classifies office buildings into four types by the size of typical floor and the second classifies them into five types by the situation of facing on streets. Secondly alterations of converting office buildings into flats are clarified in every type of office buildings. They are required to fix the gap between office use and residential use, and influence the profit of conversion project. Thirdly the change of rentable area is estimated, which is important to evaluate the profit. In many cases, the rentable area of converted flats will be less than office area because part of existing rentable space is changed into balcony and piping space. In conclusion, typical issues of conversion are summarized totally in every type of office buildings.

    DOI CiNii

  • 既存集合住宅の高齢者向け改造技術の開発研究(その2)(建築計画)

    松村 秀一, 深尾 精一, 石塚 克彦, 小畑 晴治, 村口 峽子, 金 容善, 熊谷 亮平, 江口 亨

    日本建築学会技術報告集   11 ( 21 ) 235 - 238  2005年

    DOI CiNii

  • Development of Reusable Infill Systems for Elderly People's Living

    松村 秀一

    Proceeding of the 10th International Conference of CIB W104 Open Building Implementation     67  2004年

  • Development of the Renovation Technology of the Existing Residence for Elderly People

    松村 秀一

    Proceedings of the 27^<th> IAHS World Congress     74 - 75  2004年

  • Development of Reusable Infill Systems for Elderly People's Living

    松村 秀一

    Proceeding of the 10^<th> International Conference of CIB W104 Open Building Implementation     74 - 75  2004年

  • Development of Reusable Infill Systems for Elderly People's Living

    松村 秀一

    Proceeding of the 10^<th> International Conference of CIB W104 Open Building Implementation     67  2004年

  • Development of the Renovation Technology of the Existing Residence for Elderly People

    松村 秀一

    Proceedings of the 27th IAHS World Congress     74 - 75  2004年

  • Development of the Renovation Technology of the Existing Residence for Elderly People

    松村 秀一

    Proceedings of the 27^<th> IAHS World Congress     74 - 75  2004年

  • 高透過ガラスおよび強化ガラスの開発と日本における建築への適用の史的経緯に関する研究

    井上 朝雄, 松村 秀一

    日本建築学会計画系論文集   69 ( 575 ) 55 - 60  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    This study investigates the reasons why certain glass products, such as super clear glass and tempered glass, have become in demand after a period of decline in consumption. The main points' 1. Super clear float glass, although developed in Japan, did not become widespread, because of high cost. 2. Demand for super clear float glass increased, because of a trend of transparent architecture and ceramic printed glass in Europe. 3. There was a decline in demand of tempered glass, because of spontaneous breakage and internal restriction of glass manufacturers. 4. Demand for tempered glass increased, because of safety guideline regarding designing glass windows and an emerging trend of transparent architecture and structural usage of glass.

    DOI CiNii

  • 4.1 事務所建物から住宅へのコンバージョン

    松村 秀一

    空気調和・衛生工学   77 ( 12 ) 1093 - 1095  2003年12月

    CiNii

  • 展望 建築産業から居住環境再生産業へ

    松村 秀一

    セメント・コンクリート   ( 673 ) 1 - 7  2003年03月

    CiNii

  • 近代積層集合住宅におけるバルコニーの変遷と国際的普及に関する研究

    熊谷 亮平, 松村 秀一

    日本建築学会計画系論文集   68 ( 571 ) 41 - 46  2003年

    DOI DOI2 CiNii

  • Analysis of Façade Engineering in Japan

    Tomo Inoue, Shuichi Matsumura, Tsuyoshi Seike

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   2 ( 2 ) 77 - 82  2003年

     概要を見る

    Japan is currently leading the world in many aspects of facade design and cladding technology development. Many buildings feature the latest technological and environmentally friendly concepts that provide Japanese architects with new possibilities to create impressive and innovative schemes. However, despite such advances and designs, facade engineering in Japan is still problematic. The reasons generally stem from the fact that this field is still evolving, and the function of the facade changes from project to project. In addition, the exact role of the engineer in facade design has yet to be clearly established. In this paper, three models will be presented and discussed: 1) facade engineering managed by general contractors; 2) facade engineering supported by specialized subcontractors; 3) facade engineering through collaboration between architects and engineers. We put Japanese facade engineering into better perspective by analyzing the status of the current field of facade engineering. As this is a developing field, new models must be established. Until that is accomplished, Japanese design and engineering of facades will remain divided and inconsistent. This paper highlights the causes of the problems and hopes of proposing a possible alternative for the future. © 2003, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 既存集合住宅の高齢者向け改造技術の開発研究

    松村 秀一, 安藤 正雄, 石塚 克彦, 小畑 晴治, 関 栄二, 熊谷 亮平

    日本建築学会技術報告集   8 ( 16 ) 231 - 234  2002年

    DOI CiNii

  • 日本と台湾におけるRC構法の土着化過程に関する比較研究

    林 裕昌, 松村 秀一, 井上 朝雄

    日本建築学会計画系論文集   67 ( 561 ) 159 - 165  2002年

    DOI CiNii

  • 東京における木造アパートの建築的特徴の変遷に関する研究

    朴 炳順, 松村 秀一

    日本建築学会計画系論文集   67 ( 553 ) 139 - 145  2002年

    DOI DOI2 CiNii

  • 東京における昭和初期木造アパートの建築的特徴に関する研究

    朴 炳順, 松村 秀一

    日本建築学会計画系論文集   67 ( 553 ) 147 - 153  2002年

    DOI CiNii

  • 設計指向型部品の成立要件とその役割に関する考察 設計指向型部品に関する研究 その1

    佐藤考一, 松村秀一

    日本建築学会計画系論文集   66 ( 543 ) 139 - 145  2001年05月  [査読有り]

     概要を見る

    This Paper discusses the possibilities and contributions of establishing 'design-oriented components', which provide flexible design for the A/E, and concludes follows. 1. The production system of component manufacturers has enough flexibility to accept special orders from the A/E since they have changed from production for stock to that for order. 2. There is no reason why the A/E selects ready-made components only for his design, nevertheless the idea of open system has been based on such components manufactured by the production system for stock. 3. It is essential to establish design-oriented components with which their information is represented by a means of operating their attribute easily. Such components are expected to gather A/E's needs for new developments by component manufactures.

    DOI CiNii

  • 高度成長期に開発された郊外戸建て住宅地の変容プロセスに関する研究

    柴田 建, 菊地 成朋, 松村 秀一, 脇山 善夫

    日本建築学会計画系論文集   66 ( 543 ) 109 - 114  2001年

    DOI DOI2 CiNii

  • 戸建住宅生産主体の分類可能性に関する考察

    松村 秀一

    住総研研究年報   26 ( 26 ) 31 - 42  2000年

    DOI CiNii

  • Possibility of Casifying House Builders in Japan

    Annual Research Report of Jutaku Sogo Kenkyu Zaidan   ( 26 ) 31 - 42  2000年

  • "Open Building"and Renovation of Pre-cast Panel Housing

    Open House International Spectral Edition     74 - 79  2000年

  • センチュリーハウジングシステム認定住宅の使用状況に関する調査

    脇山 善夫, 角田 誠, 松村 秀一

    日本建築学会技術報告集   6 ( 10 ) 199 - 202  2000年

    DOI DOI2 CiNii

  • Case Study of Roles in Rehabilitation-International Comparative Research on rehabilitation Methods of Multi-family Dwellings Constructed during the Mass-housing Period-

    Proceedings of CIB W104 Symposium, 2000. 10    2000年

    CiNii

  • 再生工事の経済・組織的成立条件に関する事例研究

    日本建築学会計画系論文集   ( 524 ) 139 - 145  1999年

  • Case Study on Financial and Systematic Conditions for Rehabilitation

    J. Archit. Plann. Environ. Eng. , AIJ   ( 524 ) 139 - 145  1999年

  • The Role of Public Agencies for Technology Development of the House-building Industry in Japan

    The Proceedings of Japan-Germany Seminar on House-building     11 - 16  1999年

  • ストック型ハウジングへの転換

    松村 秀一

    住宅土地経済   ( 29 ) 2 - 8  1998年

    CiNii

  • Conversion from Flow-oriented to Stock-oriented Housing

    The Quartely Journal of Housing and Land Economics   ( 29 ) 2 - 8  1998年

  • マスハウジング期に建設された集合住宅の再生手法に関する国際比較研究

    松村 秀一, ボック トーマス, ブルディエ マルク, ケンドール スティヴン, 斉藤 光代, 村上 心

    住宅総合研究財団研究年報   23 ( 23 ) 289 - 298  1997年

     概要を見る

    戦後の大量な住宅不足に対し,集合住宅を中心に計画的な大量供給が行なわれた時期を,ここでは「マスハウジング期」と呼ぶ。この時期に建設された大量の住宅は,その多くが今日も住まわれており,殆どの先進国において今日の住宅ストックの大きな部分を構成しているという現実がある。しかも,それらはたとえ質的な水準が低いとしても,様々な要因から容易に建て替えることができないという問題がある。従って,当面重要な課題は,マスハウジング期に建設された多くの住宅,殊に集合住宅を,今後とも住み続けるに相応しいストックとして,いかに手を加え,再生させるか,その手法である。 本研究では,デンマーク,フランス,ドイツ,アメリカの4か国より研究者を得て,日本を含む5か国に関して,マスハウジング期に建設された集合住宅の内容と量的な位置づけを整理し,その再生工事の一般的な状況について資料収集を行なった上で,再生工事については各国ともに個別性が強いという現実を考慮し,各国のマスハウジング期において典型的であった構法による集合住宅という条件の下,各国少数の事例を選定し,出来る限り詳細な内容を調査し,その結果を比較分析する方法をとった。これにより,以下の3点から各国の再生手法の共通性,特異性が各々明らかにされた。即ち,第1に再生工事において何がなされたか,その詳細な内容と費用,第2に再生工事の費用がどのような財源によって補われたか,その経済的な成立条件,第3に再生工事に関わる意志決定がどのような主体により,どのような過程でなされたか,その組織的な成立条件に関してである。以上の成果に基づき,研究のまとめでは,国際比較における日本の時殊性と,今後必要な国際的研究課題とに論究している。

    DOI CiNii

  • The History of Precut Machinery Technology Development and Its Diffusion

    Architectural Product Engineering   ( 386 ) 105 - 118  1997年

  • An International Comparative Study on the Rehabilitation Methods of Existing Multi-family Dwellings Built in the Mass-housing Period

    Annual Report of Housing Research Foundation   ( 23 ) 289  1997年

  • 住宅性能表示への期待

    松村 秀一

    都市住宅学   1997 ( 20 ) 7 - 10  1997年

    DOI CiNii

  • 図面作成手法に着目した施工図の部品概念的分析 : 部品概念に立脚した建築生産の情報操作理論研究 その1

    平沢 岳人, 松村 秀一, 山崎 雄介, 片岡 誠

    日本建築学会計画系論文集   59 ( 461 ) 193 - 198  1994年

    DOI DOI2 CiNii

  • 「部品」概念を中心とした建築生産論

    松村秀一

    日本建築学会第10回「建築生産と管理技術」シンポジウム論文集     159 - 166  1994年

    CiNii

  • 住宅生産分野での研究課題

    松村 秀一

    都市住宅学   1994 ( 5 ) 62 - 63  1994年

    DOI CiNii

  • 住生産における産業構造および生産技術の変化に関する日英比較研究(2)

    安藤 正雄, 藤澤 好一, 布野 修司, 古阪 秀三, 松留 慎一郎, 松村 秀一, 村上 心, 野城 智也, 吉田 倬郎

    住宅総合研究財団研究年報   19   359 - 374  1993年

     概要を見る

    建設産業の構造形成というコンテクストの中で住宅生産の日英比較を行なうこの研究の初年度においては,その基礎資料となる両国の統計システムおよびデータの比較可能性が主として検討された。2年度はそれを受けて,以下のような具体的に分析が進められた。まず,建築・住宅生産システムの比較においては,英国の住宅生産はストックに比重が移っているがゆえに,フローとその内容は変動しやすいこと,日本においては土木と建築,非住宅建築と住宅,また住宅の中でも低層・高層または構法別に異なった経済主体による市場が形成されているのに対し,英国では比較的単純な構図になっていること,フロー主体の日本の建築生産に対し,英国ではストックからの需要も同等に多く,したがって住宅生産分野においても修繕・保守分野の占める比重が大きくなっていることなどが明らかにされた。英国の住宅生産は,政策の影響を大きく受けている。特に1950年代から1960年代を通じて英国のハウジングをリードした公共セクターの役割は非常に大きいが,このような体制は1970年代中盤以降激変し,公共セクターによる住宅建設はほぼ15%に減少したばかりでなく,80年代には持家政策も鮮明に打ち出されるにいたった。こうした傾向は,建設される住宅の型や構法にも影響を及ばしている。この2つの時代を代表する構法として,大型PC板主法を中心とする工業化住宅と木造住宅をあげることができる。日本の工業化工法は独自の市場としても,また一般的な技術としても普及し,木造住宅分野も含めて産業化が進展したが,英国ではいずれもより政治的な情勢の影響を受けて浮沈した。その裏には,もちろん生活・住宅の型に関する伝統的な意識の差があるが,一方には建築・住宅生産を担う技術社会の伝統と産業化の歴史的過程がある。本研究では,最後に,住宅生産に関連する技術の過去,現状に触れ,それが産業構造にどのような影響をもたらしたかを考察している。

    DOI CiNii

  • 建築学における住宅生産・技術研究の展開

    松村 秀一

    都市住宅学   1993 ( 2 ) 39 - 41  1993年

    DOI CiNii

  • 住生産における産業構造および生産技術の変化に関する日英比較研究(1)

    安藤 正雄, 藤澤 好一, 布野 修司, 古阪 秀三, 松留 慎一郎, 松村 秀一, 村上 心, 野城 智也, 吉田 倬郎

    住宅総合研究財団研究年報   18   379 - 392  1992年

     概要を見る

    2年間にまたがるこの研究は,日英両国における住宅生産枝術の変化を戦後の産業構造の変遷という文脈の中で比較分析しその要因を探ろうとするものである。初年度の作業は,統計資料の比較可能性の検討,住宅生産関連の各セクターの成り立ち,および工業化住宅の比較を中心にとりまとめられた。統計システムを比較する作業においては,住宅生産に関連する統計項目を抽出し,その内容を厳密に比較対照することが行われた。日英の統計項目はほぼ同様であるが,内容的には定義や分類が異なるものも少なく,用語の意味上の類似性によって対応付けることは危険である。それらには,住文化の伝統及び制度の違いが反映されており,目的に応じ統計の集計区分を変えることも必要となる。広範な統計ソースについてそのための整理がなされたことが成果の第一である。公表されている統計二次資料による比較研究の可能性を具体的に検討した部分では,住生産の産業構造と住宅供給セクターの抽出が題材に取り上げられた。企業活動の総体としての産業構造を記述する要素は規模および業種であるが統計項目の定義・分類の差異以前にそれらのデータのカバレッジと信頼性が問題となることが確かめられた。ただし,英国の建設工事統計がプロジェクトごとの報告を義務づけているため,日本より正確な産業構造の把握が可能となっている。民間の住宅建設活動が把握しにくいということは,すなわち民間住宅供給セクターの抽出が困難であることを意味する。しかし,これに関連して,日本の「町場-野丁場」と英国の「修繕・メンテナンス-新築」という異なった軸が,規模による棲み分けの基本的構図となっていることが明らかにされた。また,これに日本の住宅統計に独特の「構造別」および「利用関係別」(持ち家,分譲,貸家等)の区分と,英国における「投機的」住宅建設の概念とを重ね合わせることにより,住宅供給の産業化の過程を浮き彫りにできることが示唆された。技術変化に関する検討は,このような在来的手法の産業化という文脈の中で扱われる予定である。

    DOI CiNii

  • プレハブ住宅の過去・現在・未来—プレハブ住宅技術の現在と未来<特集>

    松村 秀一

    建築と社会 = Architecture and society   71 ( 5 ) p32 - 35  1990年05月

    CiNii

  • Housing production system in the Tokyo urban area

    Shuichi Matsumura

    Habitat International   14 ( 2-3 ) 67 - 72  1990年

    DOI

    Scopus

  • 住宅供給業者の棲分け構造に関する研究(2)

    松村 秀一, 安藤 正雄, 藤沢 好一, 吉田 倬郎

    住宅総合研究財団研究年報   16   275 - 288  1990年

     概要を見る

    前年度の研究では,都市域を中心に急増する3,4階建て非木造住宅建設の分野で新たに生起しつつある棲分け構造を明らかにしたが,今回はこの成果を受け,3,4階建て住宅分野で一定の役割を担い始めた小規模な住宅供給業者について,①外部組織による支援・補完関係の実態,②内部組織の設計能力・品質管理能力を明らかにし,③棲分け構造を前提とした支援体制のあり方を考えることを目的とする。研究の方法としては3,4階建て鉄骨造住宅と木造住宅の双方を設計施工一式で請負っている都内の小規模な住宅供給業者21を対象として詳細な間取り調査を,また支援組織である鉄骨加工業者とALC販工店それぞれ複数を対象とした実態調査を行ない,それらの結果を分析する形をとった。 本論で明らかにした小規模住宅供給業者による中層鉄骨造住宅生産供給の実態として主なものを挙げると,①木造住宅の場合と同様,地縁的な受注内容を持つ,②年商10億円以上ではほとんどが複数の設計専任者を擁するが,ほぼ全社外部の設計組織に実施図作成を中心とする業務を外注している,③鉄骨加工業者等との取引・契約関係は日常的な信頼関係としての性格が色濃く,各種の計画・検査行為による統制機能の遂行が不充分なものに止まる傾向が強い,等となる。本論の後半では,こうした実態の分析に基づき今後の支援体制に関して,①日常的な信頼関係に基づく管理という特性を前提にすれば,鉄骨加工業者等の信頼性を客観的に評価できる仕組みが求められること,②現状でもごく部分的な外注先として位置付いている構造設計事務所の支援業域を,統制機能の補完という観点から見直すべきこと,③個別プロジェクト単位での計画・管理項目を最小限に押える方向での部品化が有効性を持ち得ること等,方向性の見極めを行なった。

    DOI CiNii

  • 住宅供給業者の棲分け構造に関する研究(1)

    松村 秀一, 安藤 正雄, 藤沢 好一, 吉田 倬郎

    住宅総合研究財団研究年報   15   271 - 282  1989年

     概要を見る

    日本での住宅生産供給の特殊性は,それを担っている住宅供給業者の多様性にあり,ある仕組みの整備や構法の改善の有効性を発揮できる可能性は住宅供給業者の属性によって異なる。従って,住宅供給業者の属性がどのように異なれば,生産供給する住宅の属性や組織上の問題点,更には合理的に適用し得る構法はどのように異なるか,このことについて明解な知見を得る必要がある。本研究ではこれを「住宅供給業者の棲分け構造」と呼ぴ,①地域の住宅需要構造の変化が,棲分け構造にどのような影響を与えるか,②棲分け構造の変化は,住宅供給業者のどのような業態変化を伴い,その変化を有効なものにするためにどのような支援体制が必要か,の2点を明らかにすることを目的としている。第1章では研究の目的・方法を述べた後,第2章の前半では,オープンデータの分析により住宅需要構造の変化の全国的な傾向を明らかにした。第2章の後半では,全国的に著しい増加が認められた3,4階建て住宅について,東京都下4区での建設実態を明らかにした上で,立地条件,建物属性を分析した。第3章では,まず上記の3,4階建て住宅の供給業者の代表として施工業者を取り上げ,その多様性を確認した上で,その類型化を試みた。次いで,3,4階建て住宅の立地条件及び建物属性を,この業者類型と関連付けて分析することにより,生起しつつある棲分け構造を明らかにした。第4章では,上記の棲分け構造の中に,業態を変化しながら位置付けつつある小規模な施工業者を取り上げ,供給する住宅の構造種及び階数の変化にどのような業態変化によって対応してきたのかを明らかにした上で,その変化に内在する組織上,技術上の問題点を見極め,今後必要な支援体制とそのための研究課題に言及した。

    DOI CiNii

  • 木造軸組工法における躯体の部品化に関する研究

    藤澤 好一, 大野 勝彦, 安藤 正雄, 松留 慎一郎, 松村 秀一, 遠藤 和義

    住宅建築研究所報   12   353 - 373  1986年

     概要を見る

    1章では,木材加工の機械化技術の流れを振りかえりながらプレカット工法の技術特性と木造軸組工法の生産システムに及ぼした影響について考察,概観し,本調査の視点となる要素を抽出した。2章では,限られた地域で比較的まとまった戸数の木造軸組工法住宅を生産供給している「地域ビルダー」の業態調査の結果である。生産規模が比較的大きい(百戸以上)のビルダーほどプレカット工法の導入に積極的であるが,業態が注文主体か,建売主体かによってプレカット部材の扱いが内製化と外注化に分かれる傾向がみられた。また,小規模な採用例もみられた。 3章では,プレカットエ場について調査し,その業態から,4つのタイプ(I.大手下請型,II.地域ビルダー型,III.材木店型,IV.工務店型)に類型化し,その特徴について普遍化させた。4章では,プレカット工場とその前後工程-構造・生産設計,木材の流通・管理,墨付け・加工工程,出荷・現場建方-の各段階について,工場I~IV類型ごとに生産管理の状況と工程・組織上の分担関係,情報伝達などに関連する技術要素について現状分析を行った。 全般的には,I・IIの生産規模が大きなラインでは,工程が細分化されるに従って,品質管理をはじめとする管理技術が浸透する方向にあり,ロットとのバランスを見出しつつ,企業努力によって安定化の方向にあるとの印象をうけた。一方,IVを中心とするタイプでは,生産効率という側面だけではなく,生産システム統合化のための有カな支援手段としての期待も大きいが,それを裏付ける資料の提示は,今回の調査では十分とはいえない。今後の重点的な研究課題として継続発展させたい。

    DOI CiNii

  • 「住宅生産の工業化」再考--私たちの時代の枠組みとして—日本の住居1985--戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>

    松村 秀一

    建築文化   ( 470 ) p149 - 150  1985年12月

     概要を見る

    記事分類: 産業--建設業

    CiNii

  • 木造住宅の部品化に関する研究

    大野 勝彦, 松村 秀一, 遠藤 和義, 藤沢 好一, 安藤 正雄, 布野 修司, 松留 慎一郎, 大槻 忠夫

    住宅建築研究所報   10   247 - 266  1984年

    DOI CiNii

  • Recent Housebulding Technology R&D and the Relating Education in Japan

    International Journal for Housing Science and Its Applications   19 ( 4 ) 225 - 234

▼全件表示

書籍等出版物

  • 新・建築職人論 : オープンなものづくりコミュニティ

    松村, 秀一

    学芸出版社  2023年03月 ISBN: 9784761528423

  • 和室礼讃 : 「ふるまい」の空間学

    日本建築和室の世界遺産的価値研究会, 松村, 秀一, 稲葉, 信子, 上西, 明, 内田, 青蔵, 桐浴, 邦夫, 藤田, 盟児

    晶文社  2022年12月 ISBN: 9784794973399

  • 和室礼讃 : 「ふるまい」の空間学

    松村, 秀一, 日本建築和室の世界遺産的価値研究会, 稲葉, 信子, 上西, 明, 内田, 青蔵, 桐浴, 邦夫, 藤田, 盟児

    晶文社  2022年12月 ISBN: 9784794973399

  • 建築生産 = Building construction and management

    松村, 秀一, 権藤, 智之, 角倉, 英明, 渡邊, 史郎, 佐々木, 留美子, 高橋, 寿太郎, 西野, 佐弥香, 小笠原, 正豊, 奥村, 誠一, 杉田, 洋, 片岡, 誠, 磯部, 孝行, 岩村, 雅人, 森田, 芳朗

    市ケ谷出版社  2022年08月 ISBN: 9784870712997

  • 建築生産 = Management and organization of the building process

    松村, 秀一, 権藤, 智之, 角倉, 英明

    市ケ谷出版社  2022年08月 ISBN: 9784870712997

  • 建築の明日へ : 生活者の希望を耕す

    松村, 秀一

    平凡社  2021年07月 ISBN: 9784582859805

  • Open architecture for the people : housing development in post-war Japan

    松村, 秀一

    Routledge  2021年 ISBN: 9780367785086

  • 和室学 : 世界で日本にしかない空間

    松村, 秀一, 服部, 岑生, 藤田, 盟児, 小沢, 朝江, 桐浴, 邦夫, 平井, ゆか, 内田, 青蔵, 上西, 明, 鈴木, 義弘, 岡, 絵理子, 稲葉, 信子, 松本, 直之

    平凡社  2020年10月 ISBN: 9784582544688

  • Open architecture for the people : housing development in post-war Japan

    松村, 秀一

    Routledge  2020年 ISBN: 9780815361565

  • 空き家を活かす : 空間資源大国ニッポンの知恵

    松村, 秀一

    朝日新聞出版  2018年11月 ISBN: 9784022737984

  • 福祉転用による建築・地域のリノベーション : 成功事例で読みとく企画・設計・運営

    森, 一彦, 加藤, 悠介, 松原, 茂樹, 山田, あすか, 松田, 雄二, 藤田, 大輔, 北野, 綾乃, 秋山, 怜史, 八角, 隆介, 山田, 信博, 古澤, 大輔, 二井, るり子, 高草, 大次郎, 江, 文菁, 吉村, 英祐, 安藤, 勝信, 大原, 一興, 横手, 義洋, 橘, 弘志, 三浦, 研, 西野, 亜希子, 厳, 爽, 松村, 秀一, 宮部, 浩幸

    学芸出版社  2018年03月 ISBN: 9784761532383

  • 3D図解による建築構法

    松村, 秀一, 小見, 康夫, 清家, 剛, 平沢, 岳人, 名取, 発

    市ケ谷出版社  2016年12月 ISBN: 9784870710078

  • ひらかれる建築 : 「民主化」の作法

    松村, 秀一

    筑摩書房  2016年10月 ISBN: 9784480069191

  • リノベーションプラス : 拡張する建築家の職能

    松村, 秀一, 馬場, 正尊, 大島, 芳彦

    ユウブックス  2016年09月 ISBN: 9784908837012

  • 建築再生学 : 考え方・進め方・実践例

    松村, 秀一

    市ケ谷出版社  2016年01月 ISBN: 9784870711280

  • 『箱の産業-プレハブ住宅技術者たちの証言』, 彰国社, 2013年11月(2015年日本建築学会著作賞)

    松村 秀一, 江口 亨, 佐藤 考一, 権藤 智之, 森田 芳朗

    一般社団法人日本建築学会  2015年08月

  • 2025年の建築「七つの予言」

    松村, 秀一, 青木, 純, 内山, 博文, 大島, 芳彦, 小渕, 祐介, 小嶋, 一浩, 島原, 万丈, 清水, 義次, 清家, 剛, 関根, 真司, 瀬戸, 欣哉, 曽我部, 昌史, 林, 厚見, 三浦, 丈典, 吉里, 裕也, 嶋田, 洋平, 日経アーキテクチュア編集部, HEAD研究会

    日経BP社,日経BPマーケティング (発売)  2014年09月 ISBN: 9784822274900

  • 場の産業実践論 : 「建築-新しい仕事のかたち」をめぐって

    松村, 秀一

    彰国社  2014年07月 ISBN: 9784395320240

  • 3D図解による建築構法

    松村, 秀一, 小見, 康夫, 清家, 剛, 平沢, 岳人, 名取, 発

    市ケ谷出版社  2014年03月 ISBN: 9784870710061

  • 建築-新しい仕事のかたち : 箱の産業から場の産業へ

    松村, 秀一

    彰国社  2013年12月 ISBN: 9784395320066

  • 箱の産業 : プレハブ住宅技術者たちの証言

    松村, 秀一, 佐藤, 考一, 森田, 芳朗, 江口, 亨, 権藤, 智之

    彰国社  2013年11月 ISBN: 9784395320011

  • 建築生産 = Management and organization of the building process

    松村, 秀一, 秋山, 哲一, 浦江, 真人, 遠藤, 和義, 五條, 渉, 田村, 伸夫, 田村, 誠邦, 角田, 誠

    市ケ谷出版社  2010年10月 ISBN: 9784870712898

  • 住まいのりすとら = Restructuring of housing

    ライフスタイル研究会, 鈴木, 毅, 西田, 徹, 松村, 秀一, 佐藤, 考一

    東洋書店  2010年01月 ISBN: 9784885958755

  • 宇宙で暮らす道具学

    宇宙建築研究会, 松村, 秀一, 松本, 信二

    雲母書房  2009年08月 ISBN: 9784876722778

  • 建築大百科事典

    長澤, 泰, 神田, 順, 大野, 秀敏, 坂本, 雄三, 松村, 秀一, 藤井, 恵介

    朝倉書店  2008年11月 ISBN: 9784254266337

  • Vulnerable cities : realities, innovations and strategies

    城所, 哲夫, 大方, 潤一郎, 松村, 秀一, 志摩, 憲寿

    Springer  2008年 ISBN: 9784431781486

  • 建築再生の進め方 : ストック時代の建築学入門

    松村, 秀一

    市ケ谷出版社  2007年10月 ISBN: 9784870712294

  • 住に纏わる建築の夢 : ダイマキシオン居住機械からガンツ構法まで

    松村, 秀一

    東洋書店  2006年12月 ISBN: 4885956609

  • ファサードをつくる : PCaコンクリート技術と変遷

    松村, 秀一, 清家, 剛, プレコンシステム協会

    プレコンシステム協会,彰国社 (発売)  2005年09月 ISBN: 4395510922

  • ファサードをつくる : PCaコンクリート技術と変遷

    『ファサードをつくる』PCSA協会編纂委員会, 松村, 秀一, 清家, 剛, PCSA協会

    PCSA(プレコンシステム)協会  2005年09月

  • 建築とモノ世界をつなぐ : モノ・ヒト・産業、そして未来

    松村, 秀一

    彰国社  2005年07月 ISBN: 4395006612

  • コンバージョンが都市を再生する、地域を変える : 海外の実績と日本での可能性

    建物のコンバージョンによる都市空間有効活用技術研究会, 松村, 秀一, 小畑, 晴治, 佐藤, 考一

    日刊建設通信新聞社  2004年09月 ISBN: 4902611015

  • 建築生産 = Management and organization of the building process

    松村, 秀一, 秋山, 哲一

    市ケ谷出版社  2004年04月 ISBN: 4870711419

  • コンバージョン「計画・設計」マニュアル

    建物のコンバージョンによる都市空間有効活用技術研究会, 松村, 秀一

    エクスナレッジ  2004年03月 ISBN: 4767803683

  • コンバージョンが都市を再生する、地域を変える

    日刊建設通信新聞社  2004年

  • コンバージョン[計画・設計]マニュアル

    エクスナレッジ  2004年

  • 建築生産

    市ヶ谷出版社  2004年

  • 「建築学」の教科書

    安藤, 忠雄, 石山, 修武, 木下, 直之, 佐々木, 睦朗, 水津, 牧子, 鈴木, 博之, 妹島, 和世, 田辺, 新一, 内藤, 廣, 西沢, 英和, 藤森, 照信, 松村, 秀一, 松山, 巌, 山岸, 常人

    彰国社  2003年06月 ISBN: 439500542X

  • 建築の向こう側

    TOTO出版  2003年

  • コンバージョンによる都市再生

    日刊建設通信新聞社  2002年

  • 団地再生 : 甦る欧米の集合住宅

    松村, 秀一

    彰国社  2001年07月 ISBN: 4395006817

  • 生活価値を創造する21世紀型住宅のすがた

    生活価値創造住宅開発技術研究組合, 松村, 秀一, 田辺, 新一

    東洋経済新報社  2001年03月 ISBN: 4492800670

  • 団地再生-甦る欧米の集合住宅-

    彰国社  2001年

  • 「住宅」という考え方 : 20世紀的住宅の系譜

    松村, 秀一

    東京大学出版会  1999年08月 ISBN: 9784130638012

  • プレキャストコンクリート技術マニュアル

    彰国社  1999年

  • 「住宅」という考え方

    東京大学出版会  1999年

  • Technical Manual of Precast Concrete

    Shokoku-sha  1999年

  • 20th Century Concepts of House-building

    University of Tokyo Press  1999年

  • 「住宅ができる世界」のしくみ

    彰国社  1998年

  • The Structure of House-building Industry

    SHOKOKUSHA  1998年

  • 木造住宅産業-その未来戦略

    彰国社  1997年

  • Wooden House-building Industry-Its Strategy for the Future

    SHOKOKU-SHA  1997年

  • 図解近未来住宅の技術がわかる本 : 「新しい日本の住宅」の開発コンセプト

    生活価値創造住宅開発技術研究組合, 松村, 秀一, 田辺, 新一

    PHP研究所  1996年06月 ISBN: 4569550738

  • 近未来住宅の技術がわかる本

    PHP研究所  1996年

  • Technologies for House-building in near Future

    PHP Research Institute  1996年

  • 住宅供給業者の棲分け構造に関する研究(2)

    住宅総合研究財団  1992年

  • La Structure de L'lndustrie du Batiment au Japon et le R(]J1152[)le des Entreprises dans la Production de Logement in "Les Grands Groupes de la Construction"

    L'Harmattan  1992年

  • A Study on the Correspondence between the Types of Builders and the Types of Houses -Part II-

    J(]J1173[)taku S(]J1155[)g(]J1155[) Kenky(]J1173[) Zaidan  1992年

  • 新ファサードシステム

    建築技術  1991年

  • Advanced Exterior Wall Systems

    Kenchiku Gijyutsu  1991年

  • Methodology of Residential Building System Design Based on the Know ledge of the Structure of Housing Community in the "Management, Quality and Ecoromics in Building

    E & FN Spon  1991年

  • 住宅供給業者の棲分け構造に関する研究

    松村, 秀一, 住宅総合研究財団, 海野, 勉

    住宅総合研究財団  1989年09月

  • 住宅供給業者の棲分け構造に関する研究(1)

    住宅総合研究財団  1989年

  • A Study on the Correspondence between the Types of Builders and the Types of Houses -Part I-

    J(]J1173[)taku S(]J1155[)g(]J1155[) Kenky(]J1173[) Zaidan  1989年

  • 工業化住宅・考

    学芸出版社  1987年

  • Industrialized Housing

    Gakugei Shuppan Sha  1987年

▼全件表示

Works(作品等)

  • 住宅の長期耐用化を目指したセンチュリー・ハウジング・システムの開発

    1983年
    -
     

  • Development of the Century Housing System

    1983年
    -
     

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 建物のコンバージョンによる都市空間有効活用に関する研究

    研究期間:

    2001年
    -
    2004年
     

  • 建築病理学に関する研究

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 世界の在来構法に関する比較研究

    研究期間:

    2001年
    -
     
     

  • 既存集合住宅の再生手法に関する研究

  • 設計・施工のインターフェイスに関する研究

  • 工業化構法に関する研究

  • Renovation and Modernization of Existing Houses

  • Interface between Design Phase and Construction Phase

  • Industrialized Building Systems

▼全件表示

Misc

▼全件表示