2025/08/15 更新

写真a

カガワ メグミ
香川 めぐみ
所属
社会科学総合学術院 社会科学部
職名
准教授(任期付)

委員歴

  • 2025年04月
    -
    2926年03月

    The International Studies Association, the Kenneth Boulding Award Committee  Committee Member for the Kenneth Boulding Award Committee

  • 2024年04月
    -
    2025年03月

    The International Studies Association  Committee Member for PEACE Best Female Scholar Book Award

所属学協会

  • 2024年07月
    -
    継続中

    日本国際政治学会

  • 2023年12月
    -
    継続中

    アメリカ政治学会

  • 2020年04月
    -
    継続中

    Conflict Research Society

  • 2018年03月
    -
    継続中

    International Studies Association

研究分野

  • 国際関係論   紛争分析解決

研究キーワード

  • 紛争分析解決、平和構築

 

論文

  • Uneven Peace Infiltration: Two Case Studies of Rebel-Led Community Peace Initiatives in the Bangsamoro

    Megumi Kagawa

    Confronting Peace: Local Peacebuilding in the Wake of a National Peace Agreement     309 - 337  2021年12月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • A Typology of Mid-Space Local Bridge-Builders

    Yuji Uesugi, Megumi Kagawa

    Hybrid Peacebuilding in Asia     37 - 60  2019年07月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

  • Roles of Rebel Gatekeepers in Mid-Space Peacebuilding: A Case Study of Bangsamoro

    Megumi Kagawa

    Hybrid Peacebuilding in Asia     61 - 87  2019年07月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

講演・口頭発表等

  • Civil Adoptability of Transitional Power-Sharing in Elite Pluralism

    香川めぐみ  [招待有り]

    アメリカ政治学会  

    発表年月: 2024年09月

    開催年月:
    2024年09月
     
     
  • Agonistic Pluralism in Rebel Peacebuilding: A Case Study of the Transitional Bangsamoro in the Southern Philippines

    香川めぐみ  [招待有り]

    世界国際関係学会  

    発表年月: 2024年04月

    開催年月:
    2024年04月
     
     
  • Transforming the perspective of rebels into the stability of peace: A case study of Bangsamoro, the Philippines

    Megumi Kagawa  [招待有り]

    The annual conference, International Studies Association  

    発表年月: 2022年03月

  • Transforming Rebel Security Mechanisms in Post-Secessionist Peace Agreements: A Case Study of Bangsamoro, the Southern Philippines

    Megumi Kagawa  [招待有り]

    The annual conference, International Studies Association  

    発表年月: 2021年04月

  • Uneven Peace Infiltration: Two Case Studies of Rebel-Led Community Peace Initiatives in Bangsamoro, the Philippines

    Megumi Kagawa  [招待有り]

    The annual conference, International Studies Association  

    発表年月: 2021年04月

  • Gradationally Hybridized Peace for Guiding Inclusive Peace Pathway A Case Study of Customary, Islamic and Modern Mechanisms in the Bangsamoro, the Philippines

    香川めぐみ  [招待有り]

    日本国際政治学会  

    発表年月: 2024年11月

    開催年月:
    2024年11月
     
     
  • Learning from Global Democratic Challenges and Innovations Mini-Conference II: Adopting and Adapting Power-Sharing Settlements

    Neophytos Loizides, Edward Morgan-Jones, Laura Sudulich, Kamaran Palani, Cera Murtagh, Megumi Kagawa, Allison McCulloch  [招待有り]

    アメリカ政治学会  

    発表年月: 2024年09月

    開催年月:
    2024年09月
     
     
  • Confronting Peace

    Megumi Kagawa, Christer Mitchell, Landon E. Hancock, Susan H. Allen, Cécile Mouly, and more  [招待有り]

    The annual conference, International Studies Association  

    発表年月: 2021年04月

  • The Multiplicity of Violence and Divided Political Perceptions by the Extrajudicial Killing: Why President Duterte could be popular in Muslim Mindanao

    Megumi Kagawa  [招待有り]

    Philippine Political Science Association  

    発表年月: 2017年05月

  • 対テロ戦争と内戦の力学――国際関係論と紛争解決論の相克

    香川めぐみ  [招待有り]

    日本国際政治学会  

    発表年月: 2016年10月

  • Why Hybridity to Resolve Conflict in Muslim Community? Case Studies of Barangay Alliance Justice and Agama Courts over Land Disputes in Mindanao

    Megumi Kagawa  [招待有り]

    Philippine Political Science Association  

    発表年月: 2013年04月

  • バンサモロ平和構築―ハイブリッドメカニズムの可能性

    香川めぐみ  [招待有り]

    国際開発学会  

    発表年月: 2011年11月

  • ネパールの和平プロセス―なぜ現地の人々は「変わらない」と感じるのか―

    香川めぐみ  [招待有り]

    アジア政経学会  

    発表年月: 2010年10月

  • 紛争後における治安部門改革(SSR)への主要アクターの取組-移行期の治安と平和の安定化に取り組む実務家からの声-

    香川めぐみ  [招待有り]

    日本国際政治学会  

    発表年月: 2008年10月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アジアの紛争解決における伝統的制度と近代的制度の折衷と適応に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    上杉 勇司, 香川 めぐみ, 堀江 正伸, 宮澤 尚里

     概要を見る

    東南アジアの伝統的な紛争解決方法と近代的な紛争解決方法の相互作用(ハイブリッド化や適応の過程)を明らかにするため、インドネシア、東ティモール、フィリピン、マレーシアの事例研究を実施した。研究代表者と分担者は定期的に研究会を開催し、それぞれの研究の進捗を報告するとともに、相互の担当事例の間で見られる共通点や相違点について意見交換を行なった。今年度は、研究計画に基づき、3つの研究命題のうち、各担当地域における伝統的な紛争解決方法について研究を進めた。Adatと呼ばれる慣習法を各事例に横断的な共通点として着目し、現地調査では、Adatの適用例を中心に聞き取り調査を実施した。研究代表の上杉は、インドネシアの裁判所にて現代法制上のAdatの位置づけを聞き取り、イスラム法が提供されている地域であるアチェ州にて、シャリア(イスラム法)、Adat(慣習法)、近代法の3種の適用事例を調査した。とりわけ、どのような紛争解決手法が学校教育のなかで紹介されているのか現地のイスラム学校への聞き取りも実施した。上杉と分担者の宮澤は、インドネシアのなかでもヒンズー教徒が多く住み、Adatが頻繁に用いられているバリ島を訪問し、近代法体系のなかでのAdatの位置づけを調査した。分担者の香川は、シャリア、複数のAdat、近代法が併存しているフィリピンのミンダナオ地域(イスラム法が提供されている自治区内)における紛争解決手法を調査した。分担者の堀江は、東ティモールとインドネシアの西ティモールの国境地帯におけるAdatの適用事例を調査した。Adatなどの慣習に基づき、非公式の人的交流が公的な法体系の外で実践されている現実を調べた。さらに、東ティモール伝統・慣習の専門家とミンダナオの地域専門家を海外から招聘して国際研究会も開催し、他の研究者や学生向けに研究成果の途中経過を報告し、フィードバックを得る機会を設けた。

  • アジアの紛争解決における伝統的制度と近代的制度の折衷と適応に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    上杉 勇司, 堀江正伸, 香川めぐみ, 宮澤尚里

  • 権力分有による和平合意における一般市民の包摂に関する研究

    日本学術振興会  欧州との社会科学分野における国際共同研究プログラム

    研究期間:

    2022年10月
    -
    2025年09月
     

    久保慶一, 吉崎知典, Dahlia Simangan, 香川めぐみ, Yun Jung Yang

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

学術貢献活動

  • 書評「包括的な平和構築へのハイブリッド化に向けて」(谷口美代子著『平和構築を支援する』名古屋大学出版会について)

    その他

    図書新聞  

    2020年10月
    -
     
  • 随筆『アジアに生きるイスラーム』「イスラームが琴線に触れるタウイ・タウイ―紛争地にあるフィリピンのもう一つの玄関」

    学術調査

    笹川平和財団  

    2018年04月
    -
     
  • The Sabah Situation

    その他

    Asia Peacebuilding Initiatives  

    2013年04月
    -
     
  • (コラム)「国連の包括的SSR支援への統一的アプローチ: One UN」『平和構築における治安部門改革』

    学術調査

    上杉勇司、藤重博美、吉崎知典  

    2012年12月
    -
     

特定課題制度(学内資金)

  • Hybrid-ability of Peacebuilding in Plural Personal Status Law and Culture of Violence: Cases of the Bangsamoro, the southern Philippines

    2024年  

     概要を見る

        In this research, I explored the potential social capacity to manage community conflict for peacebuilding, focusing on the frameworks and procedural elements of Indigenous social customs or norms.  The role of the ‘hybrid-ness’ of peacebuilding in a post-Jihadist movement was observed empirically.       With my findings, I argue that Bangsamoro’s struggles for self-determination and ancestral domain shape gradationally hybridized peace (GHP) with their Islamic principles. Hybridity reflects how people relate to each other and their macro-micro-social relationships. The first macro aspect is colonial history, the second aspect is Islamic legal culture, the third aspect is (Islamic) rebellion, and the fourth micro aspect is customary.  The gradations of hybridity toward peace pathways depend on social relationships based on their social networks.  Ordinary people are experts in identifying genuine trust in everyday peace, which generates positive hope in any dispute resolution mechanisms.  They probe the hope through mediators or rulers' social behaviours and norms in their social relationships.     Therefore, the dispute resolution mechanism (DRM) can demonstrate the social relationship and the social network by analyzing each party’s norms and social behaviours in the post-conflict transitional society. The first step is to analyze the social relationships and social networks of both conflicting parties and mediators. The second step is to explore the hybridity and gradation of their elements of norms in peace, such as the definition of peace, community, and laws or community rules. Whether conflicting parties find ‘hope’ in the DRM or not can be illustrated by their trust in mediators. The formula of trust is based on how conflicting parties evaluate the social behaviours of mediators or rulers. This reflects the level of gradation.         This case study focused on Muslim society, demonstrating hybridity centred on Islamic principles. However, researchers argue that previously colonized societies are legally and culturally plural. Further, prolonged rebellions develop some governance mechanisms. This GHP formula can be applied to other prolonged conflict-affected societies by analyzing their social network and social relationships with their gatekeepers or regional rulers who directly shape their daily lives.     With this regard, I presented this argument in “Gradationally Hybridized Peace for Guiding Inclusive Peace Pathway: A Case Study of Customary, Islamic and Modern Mechanisms in the Bangsamoro, the Philippines (in English),” at the 2024 Annual Conference of the Japan Association of International Relations in Sapporo, Japan. 

  • Indigenousness and Hybrid-ability in Peacebuilding: Cased of the Bangsamoro, the Philippines 

    2023年  

     概要を見る

    2023年9月12日にConflict Research Society(ロンドン、キングカレッジ大学)で、学会発表の予定だったが、家族に急病者がでたため急遽欠席。2024年4月7日に、The International Studies Association(サンフランシスコ)での学会発表を予定している。