Updated on 2023/04/02

写真a

 
NAMEKATA, Keitaro
 
Affiliation
Affiliated organization, Aizu Museum
Job title
Research Associate
Degree
Waseda University Master of Arts in Literature

Research Experience

  • 2022.04
    -
    Now

    早稲田大学   會津八一記念博物館   助手

  • 2021.05
    -
    2022.03

    文化庁   文化財第一課   非常勤調査員

Education Background

  • 2021.04
    -
    Now

    Waseda University   Graduate School of Letters, Arts and Sciences  

  • 2019.04
    -
    2021.03

    Waseda University   Graduate School of Letters, Arts and Sciences  

  • 2015.04
    -
    2019.03

    Waseda University   School of Humanities and Social Sciences  

Professional Memberships

  • 2021.04
    -
    Now

    仏教芸術学会

  • 2021.04
    -
    Now

    美術史学会

  • 2019.04
    -
    Now

    早稲田大学美術史学会

Research Areas

  • History of arts   日本彫刻史、仏教美術史
 

Papers

  • 會津八一コレクションの宝永三年銘木造如来坐像

    行方敬太郎

    早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要   24  2023.03  [Refereed]

  • 東大寺西大門勅額附属四天王像の配置と尊名に関する一考察

    行方敬太郎

    美術史研究   59  2021.12  [Refereed]

Books and Other Publications

  • 美術史料として読む『集神州三宝感通録』 -釈読と研究-(十四)

    肥田路美( Part: Contributor)

    早稲田大学大学院東洋美術史  2023.03

  • 古代中国の神話と祥瑞 ー武氏祠画像石拓本ー

    ( Part: Edit)

    早稲田大学會津八一記念博物館  2022.12

  • 美術史料として読む『集神州三宝感通録』 -釈読と研究-(十三)

    肥田路美( Part: Contributor)

    早稲田大学大学院東洋美術史  2021.03

  • 美術史料として読む『集神州三宝感通録』 -釈読と研究-(十二)

    肥田路美( Part: Contributor)

    早稲田大学大学院東洋美術史  2020.03

Presentations

  • 興福寺北円堂の表象世界 -弥勒像の像容に関する考察-

    行方敬太郎

    美術史学会東支部例会 

    Presentation date: 2022.01

  • 興福寺中金堂四天王像(旧南円堂所在)について

    行方敬太郎

    早稲田大学美術史学会春季例会 

    Presentation date: 2021.03

Misc

  • 当館所蔵の石膏型抜

    行方敬太郎

    『下総龍角寺』展図録    2022.09

  • 優秀修士論文概要 興福寺中金堂四天王像(旧南円堂所在)について

    行方敬太郎

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   67  2022.03

 

Internal Special Research Projects

  • 會津八一コレクションにおける仏教美術作品の調査研究

    2022  

     View Summary

    早稲田大学會津八一記念博物館の収蔵品の中核をなす會津八一の蒐集品(會津八一コレクション)には仏教美術に関する作品資料約250件が含まれているが、明器や瓦塼など他の資料と比べ、その調査研究は十分になされていない。本研究ではこれを進めるべく日本の仏教彫刻を中心に資料の基本情報および状態を確認し、その上で宝永三年の墨書銘が像内に記される木造如来坐像を取り上げ、これを造立した仏師大部について考察を行なった。大部は快慶末流を自称し、また阿弥号を有することが注目される。同様の特徴は宿院仏師や下御門仏師に指摘されており、大部がこの系統に連なる仏師である可能性が考えられる。