2023/12/08 更新

写真a

ヤマモト タクマ
山本 琢俟
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
助教
学位
修士(教育学) ( 2019年03月 早稲田大学 )
博士(教育学) ( 2022年03月 早稲田大学 )

経歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    横浜市立大学   非常勤講師

  • 2023年04月
    -
    継続中

    和光大学   現代人間学部 心理教育学科   非常勤講師

  • 2023年04月
    -
    継続中

    学習院大学   人文科学研究所   客員所員

  • 2022年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   教育学部   助教

  • 2022年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   教育総合研究所   兼任研究員

  • 2020年04月
    -
    2023年03月

    近畿大学九州短期大学   通信教育部保育科   非常勤講師

  • 2020年04月
    -
    2022年03月

    日本学術振興会   特別研究員(DC2)

  • 2020年10月
    -
    2021年02月

    早稲田大学   教育学部   TA(心理学実験演習Ⅰ)

  • 2018年04月
    -
    2019年02月

    早稲田大学   教育学部   TA(学級経営インターンシップ)

  • 2018年04月
    -
    2019年02月

    早稲田大学   教育学部   TA(教育評価・統計基礎)

  • 2017年10月
    -
    2018年02月

    早稲田大学   教育学部   TA(教育調査Ⅱ)

  • 2017年04月
    -
    2017年08月

    早稲田大学   教育学部   TA(教育心理学概説Ⅰ)

▼全件表示

学歴

  • 2019年04月
    -
    2022年03月

    早稲田大学大学院   教育学研究科   博士後期課程  

  • 2017年04月
    -
    2019年03月

    早稲田大学大学院   教育学研究科   修士課程  

  • 2012年04月
    -
    2017年03月

    広島大学   教育学部  

委員歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    日本パーソナリティ心理学会  広報委員

  • 2022年09月
    -
    継続中

    早稲田大学教育学会  事務局

所属学協会

  •  
     
     

    Society for Personality and Social Psychology

  •  
     
     

    日本発達心理学会

  •  
     
     

    日本社会心理学会

  •  
     
     

    日本パーソナリティ心理学会

  •  
     
     

    日本心理学会

  •  
     
     

    日本教育心理学会

▼全件表示

研究分野

  • 教育心理学

研究キーワード

  • 向社会的行動

  • 動機づけ

  • 社会化

  • 情動制御

  • 学級適応

受賞

  • Graduate Registration Award for 2021 Convention

    2020年09月   Society for Personality and Social Psychology  

 

論文

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 個人の向社会性は向社会的行動の動機づけを調整するか―向社会的行動の対象を分けることによる変量効果を想定して

    山本琢俟, 上淵寿

    日本パーソナリティ心理学会第31回大会  

    発表年月: 2022年12月

    開催年月:
    2022年12月
     
     
  • 向社会的行動の対象による向社会的動機づけの性差

    山本琢俟, 上淵寿

    日本社会心理学会第63回大会  

    発表年月: 2022年09月

    開催年月:
    2022年09月
     
     
  • 向社会的動機づけプロフィールごとの向社会的行動傾向―対象別の向社会的行動を反復測定データとみなして

    山本琢俟, 上淵寿

    日本心理学会第85回大会  

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • 小学校高学年から中学生における向社会的動機づけの横断的検討

    山本琢俟, 上淵寿

    日本教育心理学会第63回総会  

    開催年月:
    2021年08月
     
     
  • 小学校高学年児童の認知する向社会的動機づけ

    山本琢俟, 上淵寿

    日本社会心理学会第62回大会  

    開催年月:
    2021年08月
     
     
  • Is behaving prosocially in classroom always good?

    Yamamoto, T.

    The 32nd International Congress of Psychology  

    開催年月:
    2021年07月
     
     
  • Prosocial motivation and subjective well-being: A cross-sectional study among school-age students

    Yamamoto, T, Uebuchi, H

    The 22nd Annual Convention of the Society for Personality and Social Psychology  

    開催年月:
    2021年02月
     
     
  • 学級の社会的目標構造と学級適応との関連

    山本琢俟, 上淵寿

    日本心理学会第84回大会  

    開催年月:
    2020年09月
    -
    2020年11月
  • 向社会的行動の動機づけ尺度作成の試み

    山本琢俟, 上淵寿

    日本パーソナリティ心理学会第29回大会  

    発表年月: 2020年09月

    開催年月:
    2020年09月
     
     
  • How can teacher promote children’s autonomous prosocial behavior in the classroom?

    Yamamoto, T, Uebuchi, H

    The 2020 American Educational Research Association Annual Meeting (Conference Canceled)  

    開催年月:
    2020年04月
     
     
  • クラスメイトとの関係に対する動機づけの発達的変化

    山本琢俟, 上淵寿

    日本発達心理学会第31回大会  

    発表年月: 2020年03月

    開催年月:
    2020年03月
     
     
  • Motivation toward Relationship with Classmate and Classroom Satisfaction

    Yamamoto, T, Uebuchi, H

    The 21st Annual Convention of the Society for Personality and Social Psychology  

    発表年月: 2020年02月

    開催年月:
    2020年02月
     
     
  • 学級の社会的目標に対する児童認知の類型化の試み

    山本琢俟, 上淵寿

    日本社会心理学会第60回大会  

    発表年月: 2019年11月

  • 教師の関わり方が子どもの動機づけに与える影響―小学生におけるクラスメイトとの関係への動機づけに着目して

    山本琢俟, 上淵寿

    日本教育心理学会第61回総会  

    発表年月: 2019年09月

  • 中学生における仲間関係への動機づけが教師の関わり方から受ける影響

    山本琢俟, 上淵寿

    日本心理学会第83回大会  

    発表年月: 2019年09月

  • 向社会的行動を導く動機づけに対する教師の指導行動の調整効果―教師のPM自己評定得点を用いて

    山本琢俟, 上淵寿

    日本パーソナリティ心理学会第28回大会  

    発表年月: 2019年08月

  • 相互対話型指導による相手を嫌な気持ちにさせる言葉の指導に関する研究―道徳などにおける取り組み

    森俊博, 山本琢俟

    日本教育心理学会第60回総会  

    発表年月: 2018年09月

  • The Relationship between Different Patterns of Forgiveness and Emotion Regulation Strategies

    山本琢俟

    日本教育心理学会第60回総会  

    発表年月: 2018年09月

  • Report of the teaching method of dialogue on assembly which is a part of grade management: the teacher’s practices of active learning on special activities and moral lesson

    Mori, T, Yamamoto, T

    The 40th Annual Conference of the International School Psychology Association   (東京) 

    発表年月: 2018年07月

  • The relationship between different patterns of cognitive emotion regulation strategies and forgiveness

    Yamamoto, T

    The 40th Annual Conference of the International School Psychology Association   (東京) 

    発表年月: 2018年07月

  • Developmental transformation of the effects of classroom social goal structure on friendship motivation in primary school children and lower secondary school students

    Yamamoto, T

    The 40th Annual Conference of the International School Psychology Association   (東京) 

    発表年月: 2018年07月

  • ゆるし傾向性と認知的感情制御方略との関連の検討

    山本琢俟

    日本教育心理学会第59回総会  

    発表年月: 2017年10月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 青年期初期における向社会的行動の効果を規定する動機づけについての発達的検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    研究期間:

    2022年08月
    -
    2024年03月
     

    山本 琢俟

  • 児童期後期から青年期初期における向社会的動機づけの発達的検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2022年03月
     

    山本琢俟

Misc

その他

  • 公認心理師

    2019年10月
    -
     
  • 小学校教諭専修免許

    2019年03月
    -
     
  • 小学校教諭第一種免許

    2017年03月
    -
     
 

現在担当している科目

担当経験のある科目(授業)

  • 教育心理学

    早稲田大学  

  • 教育心理学概論

    早稲田大学  

  • 生徒指導・進路指導論

    横浜市立大学  

  • 心理統計学

    和光大学  

  • 教育心理学

    近畿大学九州短期大学  

  • 幼児と人間関係

    近畿大学九州短期大学  

  • 保育の心理学(発達心理学)

    近畿大学九州短期大学  

  • 教育相談

    近畿大学九州短期大学  

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 法学・心理学への誘い

    岡山県立岡山朝日高等学校  図書館教養講座 

    2022年07月
    -
     

特定課題制度(学内資金)

  • 小中学生における向社会的行動の正の効果を規定する向社会的動機づけについての検討

    2022年   上淵寿

     概要を見る

     本研究課題は主として質問紙調査により収集した数的データの分析によって遂行された。他者の利益を意図した行動である向社会的行動について,子どもが多くの時間を過ごす学級における風土を取り上げ,向社会的行動を行った効果にどのような影響を及ぼすか検討した。また,向社会的行動とその動機づけとの関連について基礎的な検討を行い,今後の研究への示唆を得た。研究成果は日本社会心理学会第63回大会および日本パーソナリティ心理学会第31回大会にて口頭発表を行い,大会参加者との議論を重ねた。研究成果の一部は現在論文化の過程にあり,国内雑誌に投稿予定である。