Updated on 2023/12/09

写真a

 
SHIGETA, Ayumu
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Research Associate
Degree
Doctor of Literature ( 2024.03 Waseda University )
Master of Arts in Literature ( 2018.03 Waseda University )
Bachelor of Arts in Literature ( 2016.03 Waseda University )

Research Experience

  • 2022.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences   Research Associate

  • 2020.04
    -
    2022.03

    Japan Society for the Promotion of Science

  • 2018.04
    -
    2020.03

    Waseda University   School of Humanities and Social Sciences

Education Background

  • 2018.04
    -
    Now

    Waseda University   Graduate School of Letters, Arts and Sciences  

  • 2016.04
    -
    2018.03

    Waseda University   Graduate School of Letters, Arts and Sciences  

  • 2012.04
    -
    2016.03

    Waseda University   School of Humanities and Social Sciences  

Professional Memberships

  •  
     
     

    カント研究会

  •  
     
     

    日本カント協会

  •  
     
     

    日本哲学会

Research Areas

  • Philosophy and ethics

Research Interests

  • 哲学・倫理学

  • イマヌエル・カント

  • マイノング主義

  • 非存在対象

  • 認識論

  • 形而上学

▼display all

Awards

  • 特に優れた業績による返済免除

    2020   日本学生支援機構   (全額免除)

    Winner: 繁田歩

  • 特に優れた業績による返済免除

    2018   日本学生支援機構   (半額免除)

    Winner: 繁田歩

  • 大隈記念奨学金

    2017   早稲田大学   奨学生

    Winner: 繁田歩

 

Papers

  • Kant on the Justification of Testimonial Belief

    Ayumu Shigeta

    Tetsugaku: International Journal of the Philosophical Association of Japan   6   108 - 133  2022.10  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • On Kant’s Conception of the Contradiction: A Clear Differentiation from Baumgarten

    Ayumu Shigeta

    The Court of Reason     795 - 804  2021.10  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    DOI

  • New Method for the Analytic Interpretation of Kant: Comparing Three Forms of Neo-Meinongian Readings

    Ayumu Shigeta

    Bulletin of the Graduate Division of letters, Arts and Sciences of Waseda University   66   41 - 67  2021.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • 存在の概念をめぐるカントとクルージウスの対決

    繁田歩

    WASEDA RILAS JOURNAL   ( 9 ) 77 - 89  2021  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • On the Positive Status of Thought-Entity in Kant: A Critique

    Ayumu Shigeta

    WASEDA RILAS JOURNAL   8   79 - 91  2020.10  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • Kant on the concept of “Fürwahrhalten”

    SHIGETA Ayumu

    Philosophy (Tetsugaku)   2020 ( 71 ) 149 - 158  2020.04  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    DOI CiNii

  • 「矛盾」概念の再検討ーーカントと二角形の問題ーー

    繁田歩

    日本カント研究   20   21 - 30  2019  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • カントにおける現実性の指標性について

    繁田歩

    文学研究科紀要   68   55 - 69  2023.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • On Existential Dependence: Its Metaphysical Presupposition and Source

    Ayumu Shigeta

    Tetsugaku-Sekai   ( 44 ) 41 - 54  2022

    Authorship:Lead author

  • —What is the Justification of Belief : Rethinking Internalism and Externalism

      ( 11 ) 1 - 14  2019

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • —The Role of Philosophy of Language in Kant Studies

      ( 42 ) 39 - 53  2019

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • 超越論的見地におけるカントの「意義」概念 : カテゴリーの意味論的内容の究明

    繁田歩

    哲学世界 別冊   ( 9 ) 51 - 67  2017

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • —On Kant's Transcendental Object as "Correlatum" : An Attempt to Clarify Kant's Concept of "Gegenstand"

      ( 8 ) 93 - 106  2016

    Authorship:Lead author

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • 批判哲学がめざしたもの

    カント研究会, 千葉, 清史, 山根, 雄一郎( Part: Contributor, 第二章「カントにおける否定性の問題:欠如の表象をめぐって」)

    晃洋書房  2021.11 ISBN: 9784771035249

  • ドイツ哲学・思想事典

    ( Part: Contributor, Johann Christoph Schwab (1743-1821))

    ミネルヴァ書房 

  • ドイツ哲学・思想事典

    ( Part: Contributor, Jakob Friedrich Abel (1751-1829))

    ミネルヴァ書房 

Presentations

  • 様相カテゴリーとしての非存在について

    繁田歩

    日本カント協会 

    Presentation date: 2021.11

  • On Kant’s Conception of Contradiction: As a Clear Differentiation from Baumgarten

    Ayumu Shigeta

    The 13th International Kant Congress 

    Presentation date: 2019.08

  • カント哲学における「非存在言明」の可能性について:「真とみなすこと」の論理分析をてがかりに

    繁田歩

    日本哲学会 

    Presentation date: 2019.05

  • 「矛盾」概念の再検討:カントと二角形の問題

    繁田歩

    日本カント協会 

    Presentation date: 2018.11

  • 「たったひとつ」だけど「たくさん」の世界——様相形而上学からみたカント哲学

    繁田歩

    RC Symposium on the Humanities 

    Presentation date: 2023.03

  • カントにおける様相概念と認識論

    繁田歩

    第二回桜美林哲学セミナー 

    Presentation date: 2023.03

  • 真理を探究することの人間的意義――カント共通感覚論の射程

    繁田歩

    第8回近代哲学コロキアム 

    Presentation date: 2022.11

  • On Nonexistence as a Modal Category

    Ayumu Shigeta

    Ethico-Metaphysical Colloquium (Keio University) 

    Presentation date: 2021.10

  • 何が存在と非存在を分けるのか:存在含意的述定の批判的検討

    繁田歩

    三田ロジックセミナー 

    Presentation date: 2021.09

  • Rethinking Kant's Thesis on Existence

    Ayumu Shigeta

    Ethico-Metaphysical Colloquium (Keio University) 

    Presentation date: 2021.07

  • Kant on the Justification of Testimonial Belief

    Ayumu Shigeta

    Ethico-Metaphysical Colloquium (Keio University) 

    Presentation date: 2020.12

  • カントにおける否定性の問題:欠如を表象することはいかにして可能か

    繁田歩

    近代哲学コロキアム 

    Presentation date: 2020.11

  • On Kant’s Concept of the Object in General: Through an Analysis of Intentionality.

    Ayumu Shigeta

    Ethico-Metaphysical Colloquium (Keio University) 

    Presentation date: 2020.10

  • 近代哲学における信念と知の概念:ヒュームとカントの比較から

    繁田歩

    近代哲学コロキアム 

    Presentation date: 2019.11

  • 「真とみなすこと」概念の再考

    繁田歩

    カント研究会 

    Presentation date: 2019.04

  • 思惟存在ens rationisとはいかなる対象か―カント『純粋理性批判』に定位して―

    繁田歩

    インターユニヴァシティ哲学研究会 

    Presentation date: 2019.02

  • How Kant’s Theory is similar to Meinongianism?

    Ayumu Shigeta

    Ethico-Metaphysical Colloquium (Keio University 

    Presentation date: 2018.12

  • カントにおける『対立』概念の論理的考察

    繁田歩

    近代哲学コロキアム 

    Presentation date: 2018.11

  • カントをマイノング主義的に解釈する試み

    繁田歩

    哲学若手研究者フォーラム 

    Presentation date: 2018.07

  • 実在的対立と無の問題―前批判期のカントを手掛かりに―

    繁田歩

    早稲田大学哲学会大会 

    Presentation date: 2018.07

  • カントにおける超越論的文法学の構想―現象の世界を統語解析する文法―

    繁田歩

    近代哲学コロキアム 

    Presentation date: 2017.11

  • カントにおける神の概念について―弁証論における『超越論的対象』の考察―

    繁田歩

    宗教思想研究会 

    Presentation date: 2017.08

  • 『対象一般』という問題―カント超越論的哲学の『最高概念』―

    繁田歩

    早稲田大学哲学会春季研究フォーラム 

    Presentation date: 2017.07

  • 『相関者』としての超越論的客観―カントにおける対象概念の明確化に向けて―

    繁田歩

    早稲田大学哲学会秋季研究フォーラム 

    Presentation date: 2016.12

  • カントにおける性格の二重化の問題

    繁田歩

    近代哲学コロキアム 

    Presentation date: 2016.07

▼display all

Research Projects

  • カント様相論の体系的整理に向けた研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    Project Year :

    2022.08
    -
    2024.03
     

    繁田 歩

  • カント「共通感覚」論の認識論的な再検討

    日本哲学会  林基金若手研究者研究助成

    Project Year :

    2022.04
    -
    2023.03
     

    繁田歩

  • カント「対象」論の分析哲学的手法による研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Project Year :

    2020.04
    -
    2022.03
     

    繁田 歩

  • カント認識論における盲人の問題

    早稲田大学  特定課題研究助成 アーリーキャリア支援

    Project Year :

    2023.04
    -
    2024.03
     

  • カント認識論をディフィーターの観点から読み直す

    早稲田大学  特定課題研究助成(研究基盤形成)

    Project Year :

    2022.06
    -
    2023.03
     

Misc

Other

  • 在外研究の遂行

    2021
    -
     

     View Summary

    フンボルト大学(ベルリン)古典哲学科Tobias Rosefeldt教授のもとで在外研究を行った。

 

Teaching Experience

  • Mathematical Thinking and Logic

    J. F. Oberlin University  

    2022.09
    -
    Now
     

  • Philosophy of Nature

    Meisei University  

    2022.04
    -
    Now
     

  • Philosophy

    Kanazawa Seiryo University  

    2022.11
    -
     
     

 

Social Activities

  • 金沢星稜大学の授業「哲学」にてゲストスピーカーとしての授業参加

    2022.11
    -
     

  • 高校生に向けた「哲学」の紹介と大学で哲学を学ぶ意義の説明を行った

    NPO法人河原部社 

    2022.09
    -
     

  • 哲学的文献に関する社会人向け読書会を開催

    株式会社メタMeta inc. 

Internal Special Research Projects

  • カント認識論をディフィーターの観点から読み直す

    2022  

     View Summary

    本研究は、イマヌエル・カントのいわゆる認識論的思想について、とくに認識的正当化を妨げる事由として機能する「ディフィーター」をいかにしてカント認識論は排除できるかについて考察を深めることを目的とするものであった。カント哲学は時に認識論といわれるが、今日的な意味での認識論に合致するのは、『純粋理性批判』方法論にある「真とみなすこと」の議論である。しかし、この箇所では正当化に関する具体的な手法やディフィーターの種類について説明がない。本研究では、「論理学講義録」から、経験的知識形成の具体的な妨げ事由のひとつとして「虚証」の問題に注目し、その対抗策として「証拠の遡及可能性」条件をカントが論じているという解釈を提示した。また、この概念が「共通感覚」論と連関するものであることを示した。