Updated on 2023/10/01

写真a

 
YAMAKAWA, Yukinori
 
Affiliation
Affiliated organization, Research Innovation Center
Job title
Junior Researcher(Assistant Professor)
Degree
博士(学術) ( 2019.10 筑波大学 )
Profile

國學院大學文学部日本文学科伝承文学専攻卒業後、早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻科目等履修生を経て、筑波大学大学院人間総合科学研究科世界遺産専攻(博士前期課程)を修了後、筑波大学大学院人間総合科学研究科世界遺産学専攻(博士後期課程)に進学、2019年10月博士(学術)号取得。
2019年4月より静岡県富士山世界遺産センター学芸課研究員、主任研究員を経て、2021年11月から現職。
地域の暮らしのなかにある「ものごと」が、どのように伝えられてきており、これから遺されていく/遺していくのかを研究しています。

Research Experience

  • 2022.04
    -
    Now

    芝浦工業大学デザイン工学部   非常勤講師

  • 2021.11
    -
    Now

    Waseda University

  • 2021.04
    -
    2021.10

    静岡県富士山世界遺産センター   学芸課   主任研究員

  • 2019.04
    -
    2021.03

    静岡県富士山世界遺産センター   学芸課   研究員

  • 2016.04
    -
    2019.03

    International Christian University   Institute of Asian Cultural Studies

  • 2015.05
    -
    2018.03

    National Institutes for Cultural Heritag, National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo

▼display all

Education Background

  • 2015.04
    -
    2018.10

    University of Tsukuba  

  • 2013.04
    -
    2015.03

    University of Tsukuba  

  • 2012.04
    -
    2013.03

    Waseda University   Graduate School of Creative Science and Engineering  

  • 2008.04
    -
    2012.03

    Kokugakuin University   Faculty of Letters   Department of Japanese Literature  

Committee Memberships

  • 2020.04
    -
    2023.03

    福井県  福井の戸祝いとキツネガリ 調査員

  • 2020.04
    -
    2022.03

    御殿場市  文化財審議委員

  • 2017.04
    -
    2019.04

    日本口承文芸学会  運営理事・事務局

Professional Memberships

  • 2020.09
    -
    Now

    現代民俗学会

  •  
     
     

    SOCIETY FOR FOLK-NARRATIVE RESEARCH OF JAPAN

  •  
     
     

    THE CITY PLANNING INSTITUTE OF JAPAN

  •  
     
     

    JAPANESE INSTITUTE OF LANDSCAPE ARCHITECTURE

  •  
     
     

    世間話研究会

  •  
     
     

    文化資源学会

  •  
     
     

    JAPAN SOCIETY OF LIFOLOGY

  •  
     
     

    THE FOLKLORE SOCIETY OF JAPAN

▼display all

Research Areas

  • Museology   文化遺産学 / Cultural assets study   文化遺産学 / Cultural anthropology and folklore   民俗学

Research Interests

  • 地域遺産

  • 文化遺産

  • 文化資源

  • 文化財

  • 世界遺産

  • 無形文化遺産

  • 地域計画

  • 民俗学

  • 民具

  • 世間話

▼display all

Media Coverage

  • 渋谷民話の会主催講演会「渋谷の母語り」解説担当

    2016.10

  • 渋谷民話の会主催講演会「平成渋谷いきものがたり」解説担当

    2015.10

  • 渋谷民話の会主催講演会「渋谷の民話とわらべたち」解説担当

    2014.12

  • 渋谷民話の会主催講演会「渋谷に架ける橋の民話」解説担当

    2013.12

 

Papers

  • ASSOCIATION BETWEEN SUBJECTIVE WELL-BEING AND QUANTITY OF ENVIRONMENTAL COGNITION OF NEIGHBORHOOD: Analysis of online questionnaire in the Tokyo metropolitan area

    TAKAMINE Shota, GOTO Haruhiko, LIN Shu-hsien, YAMAKAWA Yukinori

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)   88 ( 807 ) 1690 - 1701  2023.05

     View Summary

    This paper aims to clarify the association between subjective well-being and quantity of environmental cognition of neighborhood. Online questionnaire for about 2,600 residents in Tokyo, Kanagawa, Saitama, and Chiba prefecture has been conducted. The results of the analysis show the following:

    1) According to multi regression analysis, quantity of environmental cognition, academic record and household income were independently associated with subjective well-being. People recognizing more places, higher academic record and more household income tend to be better subjective well-being.

    2) Psychological distress, loneliness, sense of coherence was also associated with quantity of environmental cognition of neighborhood.

    DOI

  • 「伝説」と結びつき理解されてきた場所としての遺跡

    山川 志典

    遺跡学研究   ( 18 ) 27 - 32  2021.12  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • 昭和初期の子育て祈願にみるトリゴ/アズケゴの一様相―「アズケ」られる写真の意味―

    山川 志典

    蓮花寺佛教研究所紀要   14   1 - 26  2021.04

    Authorship:Lead author

  • 国指定天然記念物における伝承を有する植物の実態

    山川 志典

    口承文芸研究   ( 44 ) 150 - 163  2021.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • 子ども向けのお話に登場するキツネ―児童文学作家・富安陽子の作品を対象として―

    山川 志典

    朱   64   260 - 280  2021.03

  • 形態と機能に着目した牛馬に関する民具の理解―「砺波の民具」を事例として」―

    山川 志典

    国際常民文化研究叢書   14   269 - 278  2021.03

    Authorship:Lead author

  • 世間を歩く、世間を遺す―「第1回世間遺産学会inたかた」からみた世間遺産の可能性―

    山川 志典

    第1回日本世間遺産学会inたかた     42 - 49  2019.03

    Authorship:Lead author

  • 文化遺産の保護における地域遺産制度の役割

    山川 志典

    筑波大学    2018.10  [Refereed]

  • 住民団体と地域遺産制度への取り組みの関係ー岩手県遠野市遠野遺産認定制度を事例としてー

    山川 志典, 伊藤 弘

    都市計画論文集   52 ( 3 ) 1206 - 1211  2017  [Refereed]

  • The actual conditions and results of “System for Local Heritage”

    YAMAKAWA Yukinori

    Journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture   80 ( 5 ) 537 - 540  2017  [Refereed]

     View Summary

    <p>Today, several local governments in Japan are making attempts to create their own local systems for the conservation and utilization of culture and nature. This study defines these systems as "Systems for Local Heritage" and aims to describe the characteristics and appraise the results of these systems. The Systems for Local Heritage of eight different regions are examined, and common features and differences are identified. The results show that one identified common feature is the importance ascribed to the opinions of the local communities. Furthermore, a difference was detected in the support of conservation and utilization of culture and nature, depending on the department in charge. The Systems for Local Heritage in five regions were found to be based on landscape planning. Three of these regions were selected as case studies of the effects of these systems. The results show that three Systems for Local Heritages had implemented the discovery of local heritage. However, the implementation of conservation and utilization was deemed not sufficient. Among the three case studies, Tono city is noticeable for its high level of involvement of the local residents. System management supporting the continuous involvement of local residents are deemed as beneficial for local heritage.</p>

    DOI CiNii

  • Conservation and Use of “Local Heritage” by a Local Society Conservation and Use of “Local Heritage” by a Local Society : A Case Study of Tono City : A Case Study of Tono City

    YAMAKAWA Yukinori

       2015  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 福井の戸祝いとキツネガリ調査報告書

    ( Part: Contributor, 中寺のかいらほ・戸祝い,pp.66-70/西小川のトイワイマショ,pp.90-94)

    福井県教育委員会  2023.03

  • 環境考古学と富士山 第4号

    ふじのくに地球環境史ミュージアム, 静岡県富士山世界遺産センター( Part: Contributor, 地域の伝承に関連する文化遺産保護の新展開― 研究動向と富士山麓での展望―)

    雄山閣  2020.03 ISBN: 9784639024675

  • 無形学へ かたちになる前の思考 まちづくりを俯瞰する5つの視座

    山川 志典( Part: Joint author, 補章 5つの視座の背景を訪ねる旅)

    水曜社  2017.04 ISBN: 9784880654065

  • 三方石観世音の手足形等奉納品調査報告書

    福井県教育委員会;神野善治;岡本潔和;船川朗博;高橋史弥( Part: Contributor, 第2章 三方石観世音と御手足形等奉納の歴史/第4章 類似事例 奉納品研究における三方石観世音の特徴ー日本各地の類似事例との比較からー)

    福井県教育委員会 

Presentations

  • 民俗学で読み解く"いま"の私たちの暮らし-「世間話」と「民具」からのアプローチ-

    山川志典  [Invited]

    国際基督教大学アジア文化研究所第194回アジアンフォーラム 

    Presentation date: 2022.10

  • 世間話研究から読み解く『槌の子物語―東白川村の目撃談―』

    山川志典

    日本口承文芸学会第82回研究例会 「シンポジウム:幻の動物をめぐる世間話 ―ツチノコを追って―」 

    Presentation date: 2022.10

  • 地域遺産制度からみる、遺したい日常の姿

    山川志典

    「生きる」文化遺産研究会 

    Presentation date: 2022.04

  • 語り継がれてきた場所―「話がある」ということに着目して―

    山川 志典

    日本遺跡学会オンライン研究会「遺跡のなかの民俗学」 

    Presentation date: 2021.03

  • 研究報告 奉納品からみる産育信仰と文化遺産としての継承―石川県金沢市真成寺を事例として―

    山川 志典

    蓮花寺佛教研究所2020年11月研究会 

    Presentation date: 2020.10

  • 文化行政と怪異・怪談・妖怪とのおつきあい―岩手県遠野市を中心に

    山川 志典

    シンポジウム「地域文化としての怪異怪談」 

    Presentation date: 2020.09

  • 国指定天然記念物における伝承を有する植物の実態

    山川 志典

    日本口承文芸学会第44回大会 

    Presentation date: 2020.08

  • 富士山と韮山反射炉からみえてくる世界遺産のこれまでとこれから

    令和元年度静岡県「世界遺産」県民講座 

    Presentation date: 2020.02

  • 第19回文化資源学フォーラム 富士と旅 旅メディアのこれまでこれから

     [Invited]

    第19回文化資源学フォーラム 富士と旅 旅メディアのこれまでこれから 

    Presentation date: 2019.12

  • 文化遺産"保護”と民俗

    山川 志典  [Invited]

    田園都市線沿線談話会 

    Presentation date: 2019.08

  • 重信幸彦さんが走った時代―1989年生まれが向けるまなざし―

    山川 志典

    重信幸彦先生還暦記念 日本民俗学講習会 

    Presentation date: 2019.08

  • 静岡県の文化遺産からみる文化遺産保護の世界〜文化を遺す仕組みとその役割〜

    静岡県富士山世界遺産センター館内講座 

    Presentation date: 2019.07

  • 奉納品からみる産育信仰と文化遺産としての継承─石川県金沢市真成寺を事例として─

    山川 志典

    蓮花寺佛教研究所研究会 

    Presentation date: 2019.02

  • 奈良田で盆踊り復活祭〜未来へ繋げるシンポジウムと踊りの夕べ〜

    山川 志典  [Invited]

    奈良田で盆踊り復活祭〜未来へ繋げるシンポジウムと踊りの夕べ〜 

    Presentation date: 2018.08

  • ベトナムタイントアン農業博物館の箕について

    山川 志典

    第1回箕の研究会 

    Presentation date: 2018.02

  • 怪異を観る、遺すー岩手県遠野市を事例としてー

    山川 志典

    怪異怪談研究会2017年12月研究会 

    Presentation date: 2017.12

  • 住民団体と地域遺産制度への取り組みの関係ー岩手県遠野市遠野遺産認定制度を事例としてー

    山川 志典

    日本都市計画学会第52回学術研究論文発表大会 

    Presentation date: 2017.11

  • 「地域遺産制度」の実態と成果

    山川 志典, 伊藤 弘, 武 正憲

    日本造園学会平成 29 年度全国大会 

    Presentation date: 2017.05

  • 『怪異の時空1 怪異を歩く』を歩く

    山川 志典  [Invited]

    怪異怪談研究会 

    Presentation date: 2016.12

  • 遠野遺産認定制度にみる行政と住民の関係性

    山川 志典

    日本民俗学会第68回年会 

    Presentation date: 2016.10

  • 地域住民による宮本常一写真の読み解き

    山川 志典

    日本生活学会第43回研究発表大会 

    Presentation date: 2016.05

  • なんでもないようなものが遺産になった―「地域遺産」と「世間遺産」に注目して―

    山川 志典

    世間話研究会2016年3月例会 

    Presentation date: 2016.03

  • 大切なものはなんですか? 遺しにくいものですか? 地域遺産論試論 – 岩手県遠野市の事例を中心に

    山川 志典  [Invited]

    国際基督教大学アジア文化研究所主催 アジアンフォーラム 

    Presentation date: 2016.02

  • Life with volcanic island:1969-2015 of Miyake-jima

    YAMAKAWA Yukinori

    Conservation of Marine Biodiversity under Global Environmental Change,Tokyo, 

    Presentation date: 2015.11

  • 遠野遺産認定制度における住民の地域遺産の保全と活用の実態

    山川 志典

    日本生活学会第42回研究発表大会 

    Presentation date: 2015.05

  • 「地域遺産」の保存と活用―岩手県遠野市を事例として―

    山川 志典

    人文建築会 2014年修士研究報告会 

    Presentation date: 2014.11

  • 岩手県遠野市における文化遺産の保存と活用に関する研究

    山川 志典

    日本生活学会第41回研究発表大会 

    Presentation date: 2014.04

  • Fuji-san and Life of communities in Hoku-sun

    YAMAKAWA Yukinori

    The 1st Asia Parks Congress 

    Presentation date: 2013.11

▼display all

Research Projects

  • 京都盲唖院と残された資料からみる相互扶助のアクチュアリティー近代から現代をつなぐ京都盲唖院史料の総合的な分析をとおして

    一般財団法人 住総研  研究助成

    Project Year :

    2020.06
    -
    2022.10
     

  • 民具の機能分析に関する基礎的研究

    神奈川大学国際常民文化研究機構  共同研究

    Project Year :

    2017.04
    -
    2021.03
     

    神野 善治

  • 奉納品からみる産育信仰と文化遺産としての継承─石川県金沢市真成寺を事例として─

    蓮花寺佛教研究所  仏教と社会に関する研究助成

    Project Year :

    2018.10
    -
    2020.10
     

    山川 志典

  • 民具の活用に関する基礎的研究

    日本学術振興会  研究活動スタート支援

    Project Year :

    2019.08
    -
    2020.03
     

    山川 志典

Misc

  • 怪異怪談研究会、結成十年につき

    怪と幽   ( 10 ) 170 - 171  2022.04

  • 書評 重信幸彦著『みんなで戦争 銃後美談と動員のフォークロア』

    山川 志典

    世間話研究   28   92 - 102  2021.03

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 世界遺産を伝え遺していくためにー第43回世界遺産委員会の内容からー

    世界遺産ニュースレター   ( 41 )  2019.11

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 茶農家の暮らしと茶草場の関わりー世界重要農業遺産システムを契機とした「暮らしを調べること」の展望ー

    山川 志典

    静岡県民俗学会会報   ( 173 ) 1 - 6  2019.10  [Invited]

  • 富士山世界遺産センター 新研究員紹介

    世界遺産ニュースレター   ( 40 )  2019.05

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 書評 一柳廣孝(監修)今井秀和、大道晴香(編著)『怪異の時空1 怪異を歩く』

    山川 志典

    世間話研究   ( 25 ) 93 - 106  2017.06

    Book review, literature introduction, etc.  

    CiNii

  • 書評:石川直樹、須藤功ほか著『宮本常一と写真』

    山川 志典

    季刊 しま   ( 248 ) 152  2017.01  [Invited]

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 宮本常一写真を読む4 佐久島

    山川 志典

    季刊 しま   61 ( 245 ) 106 - 113  2016.03  [Invited]

    CiNii

  • 宮本常一写真を読む3 三宅島 後篇

    山川 志典

    季刊しま   61 ( 244 ) 96 - 103  2016.01  [Invited]

    CiNii

  • 宮本常一写真を読む2 三宅島 前篇

    山川 志典

    季刊しま   61 ( 243号 ) 86 - 92  2015.09  [Invited]

    CiNii

▼display all

Other

  • 「怪異・怪談を学問するブックフェア 怖い話はなぜ怖い?」

    2017.08
     
     

     View Summary

    紀伊國屋書店新宿本店3Fで開かれた「怪異・怪談を学問するブックフェア 怖い話はなぜ怖い?」にて、怪異怪談研究会の一員として、図書紹介文(宮田登『都市空間の怪異』、伊藤龍平『ツチノコの民俗学 妖怪から未確認動物へ』、伊藤龍平『ネットロア ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』)を執筆した。

  • 日本建築学会パラレル・プロジェクションズ

    2016.10
     
     

     View Summary

    日本建築学会が開催したパラレル・プロジェクションズに、人文建築会の一員として参加した。

  • 第33回 郷土芸能STREAM 「~静岡沼津「河内の神楽」に出会う~」

    2016.09
     
     

     View Summary

    マレの会のメンバーとして、静岡県沼津市西浦河内地区の天王祭ならびに河内の神楽について報告した。

 

Teaching Experience

  • 民俗学

    芝浦工業大学デザイン工学部  

    2022.04
    -
    Now
     

  • 「グローバル共⽣研究Ⅷ 農からの社会再⽣」農と社会(4) 農と祭り

    2019.06
     
     
     

 

Social Activities

  • もっと知りたい!妖怪のこと

    有志団体コドナ大学 

    2015.04
    -
     

  • 文化遺産とまち、ひと、復興リレーイベント

    文化庁・宮城県 

    2013
    -