2023/09/23 更新

写真a

タニガワ リョウ
谷川 遼
所属
附属機関・学校 會津八一記念博物館
職名
助手
学位
修士

経歴

  • 2021年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   會津八一記念博物館   助手

所属学協会

  • 2017年
    -
    継続中

    関東古瓦研究会

 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 下総龍角寺 : Ryukakuji

    谷川, 遼, 高橋, 亘, 早稲田大学會津八一記念博物館( 担当: 共編者(共編著者))

    早稲田大学會津八一記念博物館  2022年09月

  • 小もの展 : 會津八一の蒐集からみるひと・もの・こと

    椋橋, 彩香, 早稲田大学會津八一記念博物館( 担当: 分担執筆)

    早稲田大学會津八一記念博物館  2021年12月

  • 山内清男の考古学 : 山内清男コレクション受贈記念

    谷川, 遼, 早稲田大学會津八一記念博物館( 担当: 編集)

    早稲田大学會津八一記念博物館  2021年09月

  • 甦る九十九里の埴輪群像 : 3D考古学の挑戦 : 殿塚・姫塚古墳発掘60周年記念

    平原, 信崇, 伝田, 郁夫, 城倉, 正祥, 早稲田大学會津八一記念博物館( 担当: 分担執筆)

    芝山町立芝山古墳・はにわ博物館  2016年10月

Works(作品等)

  • 會津八一と瓦の蒐集(本庄早稲田の杜ミュージアム)

    谷川遼、行方敬太郎 

    2023年03月
    -
    2023年06月

  • 下総龍角寺(早稲田大学會津八一記念博物館)

    谷川遼 

    2022年09月
    -
    2022年11月

  • 山内清男コレクション受贈記念 山内清男の考古学(本庄早稲田の杜ミュージアム)

    谷川遼 

    2021年12月
    -
    2022年05月

  • 2021年度特集展示 死と祈り(早稲田大学會津八一記念博物館)

    下野玲子, 椋橋彩香, 山田麻里亜, 谷川遼 

    2021年11月
    -
    2022年01月

  • 山内清男コレクション受贈記念 山内清男の考古学(早稲田大学會津八一記念博物館)

    谷川遼 

    2021年09月
    -
    2021年11月

講演・口頭発表等

  • 龍角寺および瓦窯出土瓦について

     [招待有り]

    関東古瓦研究会  

    発表年月: 2023年07月

  • 會津八一の蒐集した瓦塼について

     [招待有り]

    企画展「會津八一と瓦の蒐集」講演会  

    発表年月: 2023年05月

  • 龍角寺出土の瓦ー一枚づくり平瓦の検討を中心にー

    谷川遼

    早稲田文化芸術週間2022下総龍角寺展関連シンポジウム『下総龍角寺再考-最新の発掘調査からー』  

    発表年月: 2022年10月

  • 下野薬師寺における造瓦組織の研究-瓦窯出土平瓦の分析から-

    谷川遼  [招待有り]

    関東古瓦研究会  

    発表年月: 2022年07月

  • 下野薬師寺における造瓦組織の研究

    谷川遼

    早稲田大学考古学会  

    発表年月: 2022年04月

  • ベトナム・ハイフォン大型漢墓の緊急調査と3D考古学の実践

    黄暁芬, 城倉正祥, 田畑幸嗣, 会下和宏, 呉 心怡, 谷川 遼, 辻角桃子

    日本考古学協会第85回大会  

    発表年月: 2019年05月

  • 七輿山古墳のデジタル三次元測量・GPR探査

    石井友菜, 谷川遼, 呉心怡, 髙橋亘  [招待有り]

    シンポジウム 七輿山古墳研究最前線  

    発表年月: 2019年01月

  • 東国古代寺院における瓦生産-下野国造薬師寺司の瓦工集団-

    谷川遼

    早稲田大学史学会大会考古部会  

    発表年月: 2018年10月

▼全件表示

Misc

 

特定課題制度(学内資金)

  • 東国出土の古代瓦に関する考古学的研究

    2022年  

     概要を見る

    本研究では、東国出土の古代瓦を分析することで、日本古代における手工業生産の一端を明らかにすることを目的とした。具体的には、栃木県上三川町に所在する国史跡の上神主・茂原官衙遺跡出土の瓦を分類・分析することで、本遺跡の生産体制および瓦生産組織を推定した。本研究で行った分析と考察は、「上神主・茂原官衙遺跡出土瓦の分析―造瓦工人単位の抽出と人名文字瓦の分析―」(『史観』188冊)で発表した。また、千葉県印旛郡栄町に所在する国史跡の龍角寺出土瓦を「會津八一記念博物館所蔵の下総龍角寺瓦―三次元計測を用いた瓦の資料報告(2)―」(『早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要』24号)と題して報告した。

  • 造瓦組織からみる日本古代手工業生産の考古学的研究

    2021年  

     概要を見る

    本研究では、會津八一記念博物館が所蔵する、千葉県印旛郡栄町に所在する龍角寺出土の瓦を分析することで、日本古代における手工業生産の一端を明らかにすることであった。具体的には、瓦に残る諸痕跡を精査することで、瓦の製作技法の復原および製作年代の推定を行った。本研究で分析した會津八一記念博物館所蔵の龍角寺出土瓦の一部を『會津八一記念博物館研究紀要』23号にて報告した。龍角寺出土瓦はほとんど世の中に公開されておらず、本報告によって龍角寺および東国の瓦生産を考察する上で重要な基礎資料を構築できたと考えている。