学位
-
2013年03月 早稲田大学 学士(社会科学)
-
2016年03月 早稲田大学 修士(文学)
2022/08/16 更新
2013年03月 早稲田大学 学士(社会科学)
2016年03月 早稲田大学 修士(文学)
「宗教と社会」学会
日本パーソナリティ心理学会
法と心理学会
日本中東学会
日本応用心理学会
日本感情心理学会
情報通信学会
日本説得交渉学会
日本心理学会
日本社会心理学会
日本グループ・ダイナミックス学会
社会心理学
死刑への支持と犯罪不安および被害リスク知覚の関連(印刷中)
向井智哉, 松木祐馬, 湯山祥, 貞村真宏
法と心理 2021年 [査読有り]
厳罰傾向と自由意志信念の関連における非難の媒介効果
松木 祐馬, 向井 智哉, 湯山 祥, 貞村 真宏
パーソナリティ研究 30 ( 1 ) 45 - 47 2021年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
性格の類似性が対人魅力評価に及ぼす影響――被評価者に顕著な性格特性に着目して――
松木 祐馬, 松本 芳之
パーソナリティ研究 29 ( 3 ) 141 - 143 2020年12月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
犯罪に関するリスク知覚と知識量の関連
松木 祐馬, 向井 智哉
法と心理 20 ( 1 ) 159 - 164 2020年12月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
ムスリムに対する脅威認知への統合脅威理論の適用可能性――日韓における中国人、日本人・韓国人、外国人に対する脅威との比較を通じて――
向井 智哉, 松木 祐馬, 金 信遇, 木村 真利子
実践政策学 6 ( 2 ) 159 - 165 2020年12月 [査読有り]
松木 祐馬, 向井 智哉, 金 信遇, 木村 真利子, 近藤 文哉
パーソナリティ研究 29 ( 2 ) 71 - 74 2020年08月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
向井 智哉, 松木 祐馬, 木村 真利子, 近藤 文哉
心理学研究 91 ( 3 ) 183 - 192 2020年08月 [査読有り]
ムスリムに対する受容的態度の日韓における規定要因――統合脅威理論の立場から――
向井 智哉, 金 信遇, 木村 真利子, 近藤 文哉, 松木 祐馬
宗教と社会 26 ( 26 ) 1 - 15 2020年06月 [査読有り]
担当区分:最終著者
厳罰傾向と犯罪者および被害者に対する感情的反応との関連――犯罪不安,怒り,共感に着目して――
向井 智哉, 松木 祐馬
感情心理学研究 27 ( 3 ) 95 - 103 2020年05月 [査読有り]
松木 祐馬, 向井 智哉, 近藤 文哉, 金 信遇, 木村 真利子
パーソナリティ研究 29 ( 1 ) 17 - 19 2020年04月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
違法ダウンロードに対する量刑判断――「万引き」との比較から――
松木 祐馬, 西川 開, 向井 智哉
情報通信学会誌 38 ( 3 ) 29 - 38 2020年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
ムスリムイメージの因子構造の日韓比較 ―― 質問紙法を用いた実証研究――
向井 智哉, 金 信遇, 松木 祐馬, 木村 真利子, 近藤 文哉
日本中東学会年報 35 ( 2 ) 205 - 227 2020年01月 [査読有り]
ムスリムに対する受容的態度、イメージ、脅威認知、国家アイデンティティの関連
松木 祐馬, 向井 智哉, 近藤 文哉, 木村 真利子, 金 信遇
実践政策学 5 ( 2 ) 121 - 128 2019年12月 [査読有り]
ムスリムに対する受容的態度およびイメージに対して情報提示が及ぼす影響―脅威・類似情報の提示とその認知を中心に―
近藤 文哉, 金 信遇, 松木 祐馬, 向井 智哉, 木村 真利子
AGLOS 8 1 - 18 2019年05月 [査読有り]
たのしいベイズモデリング2 : 事例で拓く研究のフロンティア
豊田 秀樹, 武藤 拓之, 久保 沙織, 岡 律子, 秋山 隆, 伊東 宏樹, 伊藤 瑛志, 松木 祐馬, 坂本 次郎, 山森 光陽, 宋 財泫, 矢内 勇生, 土田 尚弘, 馬 景昊, 永野 駿太, 五島 光, 松浦 拓也, 小野 滋, 登藤 直弥, 梅垣 佑介, 山根 嵩, 山田 剛史( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第7章 SNSではどのような自分語りが許されるのか? pp.71-80)
北大路書房 2019年11月 ISBN: 9784762830839
違法ダウンロード行為を規定する要因のモデル化の試み(印刷中)
向井智哉, 松木祐馬, 西川開
知的財産法政策学研究 2021年 [招待有り]
早稲田大学大学院博士後期課程若手研究者養成奨学金 採用
論文賞佳作
2021年06月 情報通信学会 違法ダウンロードに対する量刑判断――「万引き」との比較から――
優秀論文賞
2020年12月 日本グループ・ダイナミックス学会 テキストベースの討議が個人の態度変容に与える影響――ベイジアンANOVAによる平均値の比較――
Best Oral Presentation Award
2017年 East Asian Association of Psychology and Law Punitiveness is determined by fear of crime and attitudes toward the criminal
厳罰傾向と自由意志信念の関連――非難と応報主義の媒介効果――
湯山祥, 貞村真宏, 松木祐馬, 向井智哉
法と心理学会第21回大会
発表年月: 2020年
Attribution style moderates the relation between religiosity and punitiveness: A comparison of Korea and Japan
Mukai, T, Matsuki, Y
1st Psychology & Law Open Science Conference
発表年月: 2019年
ムスリムイメージの日韓における等価性の検討
向井智哉, 松木祐馬, 木村真利子, 金信遇, 近藤文哉
日本応用心理学会第86回大会
発表年月: 2019年
宗教信者イメージ尺度作成の試み
松木祐馬, 向井智哉, 近藤文哉, 金信遇, 木村真利子
日本応用心理学会第86回大会
発表年月: 2019年
メディア接触と批判的思考態度が犯罪不安及びリスク知覚に与える影響
松木祐馬・向井智哉・湯山祥
法と心理学会第20回大会
発表年月: 2019年
討議場面の閲覧による態度変容と説得力評価の関連――ベイズ統計を用いた探索的検討――
松木祐馬
日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会
発表年月: 2019年
集団同一視傾向尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
松木祐馬
日本社会心理学会第60回大会
発表年月: 2019年
The determinants of punitiveness and support for capital penalty: A comparison of Korea and Japan
Mukai, T, Matsuki, Y
14th Conference of East Asian Association of Psychology and Law
発表年月: 2018年
ムスリムへの受容的態度に対する情報提示の影響
向井智哉, 金信遇, 近藤文哉, 松木祐馬
日本中東学会第34回大会
発表年月: 2018年
ムスリムに対するテロイメージと受容的態度の関係
松木祐馬, 向井智哉, 金信遇, 近藤文哉
日本応用心理学会第85回大会
発表年月: 2018年
メディアへの接触と批判的思考は犯罪の知識量と治療的司法への支持に影響するか
松木祐馬, 向井智哉
日本社会心理学会第59回大会
発表年月: 2018年
自己呈示としての流行追及傾向
松木祐馬
日本心理学会第82回大会
発表年月: 2018年
Punitiveness is determined by fear of crime and attitudes toward the criminal
Mukai, T, Matsuki, Y
East Asian Association of Psychology and Law 11th Annual Conference
発表年月: 2017年
内集団ひいきが評価バイアスに及ぼす非対称性効果
松木祐馬
日本グループ・ダイナミックス学会第64回大会
発表年月: 2017年
人格の類似性が対人魅力に与える効果を自尊感情が調整するか?
松木祐馬
日本社会心理学会第58回大会
発表年月: 2017年
Reading text-based discussion effects on group polarization
Matsuki, Y
The Japanese Psychological Association and 31st International Congress of Psychology
発表年月: 2016年
SNSにおける自己開示の適切さに関する検討
松木祐馬
日本社会心理学会第57回大会
発表年月: 2016年
議論閲覧が態度変容に与える影響
松木祐馬
日本グループ・ダイナミックス学会第63回大会
発表年月: 2016年
漢字三字熟語の出現頻度に対するファミリーサイズの効果の検討
水越陸太, 吉原将大, 薛俊毅, 井田圭祐, 松木祐馬, 瀧川諒子, 日野泰志
第18回認知神経心理学研究会
発表年月: 2015年
集団同一視のしやすさに関する個人差と心理的健康及び差別・偏見の関連
2021年 下司 忠大
心理学概論
桐蔭横浜大学
心理学Ⅱ
桐蔭横浜大学
日本パーソナリティ心理学会 経常的研究交流委員会 委員