学歴
-
2018年04月-継続中
早稲田大学大学院 教育学研究科 教科教育学(英語科教育学)専攻
-
2016年04月-2018年03月
早稲田大学大学院 教育学研究科 英語教育専攻
-
2012年04月-2016年03月
早稲田大学 教育学部 英語英文学科
2022/05/19 更新
早稲田大学大学院 教育学研究科 教科教育学(英語科教育学)専攻
早稲田大学大学院 教育学研究科 英語教育専攻
早稲田大学 教育学部 英語英文学科
早稲田大学 修士(教育学)
早稲田大学 教育・総合科学学術院 助手
文京学院大学 経営学部 非常勤講師
早稲田大学 教育総合研究所 研究協力員
早稲田大学 日本語教育研究センター わせだ日本語サポートスタッフ
日本学術振興会 特別研究員DC
早稲田大学 教育学部 TA
早稲田大学 日本語教育研究センター RA
早稲田大学 日本語教育研究センター 日本語チューター
早稲田大学 教育総合研究所 RA
早稲田大学 教育学部 TA
早稲田大学 国際教養学部 RA
早稲田大学 教育学部 RA
East Asia SCT Group
Sociocultural Theory and Second Language Learning Research Working Group
国際混合研究法学会
日本質的心理学会
日本混合研究法学会
日本自律学習学会
早稲田大学英語英文学会
アメリカ応用言語学会
早稲田日本語教育学会
International Association of Teachers of English as a Foreign Language
外国語教育メディア学会
カナダ日本語教育振興会
日本語教育学会
言語文化教育研究学会
外国語教育
教科教育学、初等中等教育学
日本語教育
英語教育
感情
社会文化理論
言語学習アドバイジング
オンラインEAP(アカデミック英語)とEMI(英語 による専門科目)授業におけるタスクの抽出─学習者ニーズの観点から
守屋亮, 松村香奈
早稲田教育評論 36 ( 1 ) 2022年 [査読有り]
EAP(アカデミック英語)受講を通して形成される学習者ニーズ─EMI(英語による専門科目)への円滑な移行を目指して
守屋亮, 松村香奈
早稲田教育評論 35 ( 1 ) 59 - 77 2021年03月 [査読有り]
英語学習者の継続的な自律学習を促す教室内アドバイジング―セッションを通した認知と感情の縦断的変化―
守屋亮, 野瀬由季子, 石塚杏美
アルク英語教育実態レポート 2021年
Moriya, R., Ishizuka, A.
The Learner Development Journal 3 8 - 25 2019年12月 [査読有り]
教室内でのインタラクションに於ける学習者感情の多元的分析―ビネット調査を通した多様な学習者の感情資本に着目して―
野瀬由季子, 守屋亮
2019 Canadian Association for Japanese Language Education Annual Conference Proceedings 235 - 244 2019年10月 [査読有り]
Using focus groups to identify the English language needs in English-medium instruction courses at a Japanese university
Kudo, S, Tahara, T, Moriya, R
Proceedings of 24th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics 122 - 123 2019年08月 [査読有り]
Longitudinal trajectories of emotions in four dimensions through language advisory sessions
Ryo Moriya
Studies in Self-Access Learning Journal 10 ( 1 ) 79 - 110 2019年03月 [査読有り]
教室におけるPaired oral testの診断的評価および学習者の受容に関する調査 : 混合研究法を用いて (調査部門 英語教育関連の調査・アンケートの実施と分析)
松村 香奈, 守屋 亮
Eiken bulletin = 「英検」研究助成報告 31 212 - 234 2019年
Exploring the dual role of advisors in English learning advisory sessions
Ryo Moriya
The Learner Development Journal 2 41 - 61 2018年11月 [査読有り]
Students’ perspectives on the role of English-medium instruction in English learning: A case study
Suzuki, S, Harada, T, Eguchi, M, Kudo, S, Moriya, R
教育学研究科紀要別冊 26 ( 1 ) 1 - 18 2018年09月 [査読有り]
Undergraduate students’ reflection on willingness to communicate throughout study abroad experience: A case study
Suzuki, M, Moriya, R
教育学研究科紀要別冊 26 ( 1 ) 19 - 30 2018年09月 [査読有り]
A multiple qualitative investigation into the longitudinal trajectory of emotions through transformational advising in language learning from sociocultural perspectives
Ryo Moriya
Unpublished Master's Thesis (Waseda University) 2018年01月
Sociocultural approaches to Japanese EFL learners’ willingness to communicate through study-abroad experiences: A qualitative study
Suzuki, M, Moriya, R
Proceedings of 22nd Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics 56 - 57 2017年08月 [査読有り]
Investigating the relationship between students’ attitudes toward English-medium instruction and L2 speaking
Suzuki, S, Harada, T, Eguchi, M, Kudo, S, Moriya, R
英語英文学叢誌 46 25 - 41 2017年03月 [査読有り]
Investigating English speaking anxiety in English-medium instruction
Kudo, S, Harada, T, Eguchi, M, Moriya, R, Suzuki, S
英語英文学叢誌 46 7 - 23 2017年03月 [査読有り]
English as a Lingua Franca in Japan: Towards multilingual practices
Harada, T, Moriya, R( 担当: 分担執筆, 担当範囲: Analyzing discourse in EMI courses from an ELF perspective, pp. 133-155)
Palgrave Macmillan 2020年01月 ISBN: 9783030332877 [査読有り]
学会員の論文紹介
日本混合研究法学会 Newsletter 9 7 2021年10月
書評論文,書評,文献紹介等
新規嘱任助手からのことば
守屋亮
がくぶほう 116 13 2021年06月 [招待有り]
その他
わせだ日本語サポートにおけるタンデム学習の実践報告―タンデム学習と言語学習アドバイ ジングの連携可能性―
迎明香, 守屋亮, 國橋さゆる, 七海美和子, 溝井真人, 劉安祺, 焦健, 曹晨晨, 三谷彩華
早稲田日本語教育学会2020年秋季大会予稿集 14 - 17 2020年09月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
グラウンデッドなテキスト・マイニング・アプローチ(GTxA)(ワークショップ参加報告)
守屋亮
日本混合研究法学会 Newsletter 8 3 2020年05月 [招待有り]
その他
第38回外国語教育質的研究会報告 発表者の振り返り
守屋亮, 野瀬由季子
外国語教育質的研究会ニューズレター 1 4 - 5 2020年03月 [招待有り]
その他
國橋さゆる, 焦健, 曹晨晨, 七海美和子, 溝井真人, 迎明香, 守屋亮, 劉安祺, 三谷彩華
早稲田大学日本語教育センター わせだ日本語サポート 9 1 - 12 2020年03月
その他
「社会参加を促す場」としてのタンデム学習―相互行為に焦点を当てた混合研究法を通して―
守屋 亮, 迎明香
言語文化教育研究学会第6回年次大会抄録集 177 - 178 2020年03月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
受賞のお礼
野瀬由季子, 守屋亮
Canadian Association for Japanese Language Education Newsletter 59 4 2019年12月 [招待有り]
その他
第10回質的心理学会賞報告:国際フロンティア奨励賞受賞者および受賞者からの報告
守屋亮
質的心理学フォーラム 11 78 - 79 2019年09月 [招待有り]
その他
言葉にならない言葉を追い求めて
守屋亮
早稲田大学英語英文学会 NewsLetter 38 4 2019年03月 [招待有り]
その他
「わせだ日本語サポート」実践報告─留学生のための自律学習支援の意義と課題を考える
寅丸真澄, 吉田好美, 大木結, 守屋亮, 國橋さゆる, 七海美和子, 迎明香, 黄進文, 込宮麻紀子
言語文化教育研究学会第5回年次大会予稿集 199 - 200 2019年03月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
大木結, 守屋亮, 七海美和子, 國橋さゆる, 迎明香, 黄進文, ジャフリ・ファトマワティ, 込宮麻紀子
早稲田大学日本語教育センター わせだ日本語サポート 8 1 - 12 2019年03月
その他
Publishing your paper: Meet the Editor of the Journal of Mixed Methods Research(ワークショップ参加報告)
守屋亮
日本混合研究法学会 Newsletter 7 23 - 24 2019年03月 [招待有り]
その他
Applying Dialectical Pluralism in Mixed Methods Research(ワークショップ参加報告)
守屋亮
日本混合研究法学会 Newsletter 7 19 - 20 2019年03月 [招待有り]
その他
在学生の声
守屋亮
【2019年度版】教育学研究科案内(パンフレット) 11 2018年11月 [招待有り]
その他
英語学習アドバイザー(ESAC認定Ⓡ)
日本語教育能力検定試験合格
高等学校教諭専修免許状(英語)取得
中学校教諭専修免許状(英語)取得
博物館学芸員課程修了
副専攻「感性文化学・美学」修了
第1回アルク語学教育研究支援制度(B分野)
2019年10月 アルク 英語学習者の継続的な自律学習を促す教室内アドバイジング:セッションを通した認知と感情の縦断的変化
大学院生アブストラクト賞
2019年08月 カナダ日本語教育振興会 優秀賞
2019年度研究支援プログラム(一般公募の部)
2019年07月 外国語教育メディア学会(LET)関東支部 社会文化的アプローチによる学習者感情の包括的把握:教室内での多様な学習者支援を目指して
「英検」研究助成(調査部門)
2019年07月 日本英語検定協会 学習者の視点から見た英語による専門科目(EMI)に必要な英語力のニーズ分析
国際フロンティア奨励賞
2018年11月 日本質的心理学会 国際誌掲載論文
「英検」研究助成(調査部門)
2018年07月 日本英語検定協会 教室におけるPaired oral testの診断的評価および学習者の受容に関する調査─混合研究法を用いて─
大学院第一種奨学金「特に優れた業績による返還免除」
2018年05月 日本学生支援機構
英語学習者・英語教師の心的体験:アドバイジングを通した4次元的プロファイリング
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
研究期間:
守屋亮
外国語学習者の主体性と心的体験:学習者支援に向けたプロファイリング
早稲田大学 特定課題研究助成
研究期間:
守屋亮
教育学部英語英文学科カリキュラムの縦断的調査―教育・学生のための包括的支援体制の構築―
早稲田大学 教育総合研究所 公募研究
研究期間:
原田哲男
英語学習アドバイジングでの認知と感情の不可分性:社会文化理論に基づく4次元的把握
文部科学省 科学研究費補助金 特別研究員奨励費
研究期間:
守屋亮
英語学習者の継続的な自律学習を促す教室内アドバイジング:セッションを通した認知と感情の縦断的変化
アルク 第1回アルク語学教育研究支援制度(B分野)
研究期間:
守屋亮
学習者の視点から見た英語による専門科目(EMI)に必要な英語力のニーズ分析
日本英語検定協会 「英検」研究助成(調査部門)
研究期間:
太原達朗
社会文化的アプローチによる学習者感情の包括的把握:教室内での多様な学習者支援を目指して
外国語教育メディア学会(LET)関東支部 2019年度研究支援プログラム(一般公募の部)
研究期間:
守屋亮
教育学部英語英文学科新カリキュラムのニーズ分析─EAP(アカデミック英語)からEMI(英語による専門科目授業)への橋渡し
早稲田大学 教育総合研究所 公募研究
研究期間:
原田哲男
教室におけるPaired oral testの診断的評価および学習者の受容に関する調査─混合研究法を用いて─
日本英語検定協会 「英検」研究助成(調査部門)
研究期間:
松村香奈
診断テストを媒介とする有機的ネットワークの構築―学内でのEMI(英語を媒介とする授業)発展のために
早稲田大学 教育総合研究所 公募研究
研究期間:
原田哲男
Profiling emotion regulation patterns and providing emotional support in L2 learning: A longitudinal mixed methods study
Ryo Moriya
The 4th International Psychology of Language Learning Conference
発表年月: 2022年06月
Classroom-based assessment of the paired oral test for non-English major Japanese college students
Matsumura, K, Moriya, R
43rd Language Testing Research Colloquium
発表年月: 2022年03月
オンラインEMI(英語による専門科目)の授業におけるタスクと学生の認識
守屋亮, 松村香奈 [招待有り]
教育総合研究所教育最前線講演会シリーズ33「オンライン授業の評価と方法」
発表年月: 2021年12月
Exploring the unity of cognition and emotion in collaborative advisory sessions: A qualitatively-driven mixed-methods study
Ryo Moriya
The 19th International Association of Applied Linguistics World Congress
発表年月: 2021年08月
学習者の自律を促す英語学習アドバイジング:多様な形態のセッションに着目して
守屋亮 [招待有り]
TALK(田辺英語教育学研究会)2021年度第3回研究会
発表年月: 2021年06月
The interplay between self-esteem and emotion regulation in L2 learning: A longitudinal case study
Hayasaki, A, Moriya, R
The American Association of Applied Linguistics 2021 Conference
発表年月: 2021年03月
教育学部英語英文学科カリキュラムの縦断的調査―教育・学生のための包括的支援体制の構築―
原田哲男, 澤木泰代, 松村香奈, 守屋亮 [招待有り]
第26回教育総合研究所公開研究発表会
発表年月: 2021年01月
教室における学習者感情と感情調整:社会文化的アプローチから英語学習者と日本語学習者に着目して
守屋亮
LET関東支部第144回秋季研究大会
発表年月: 2020年11月
わせだ日本語サポートにおけるタンデム学習の実践報告―タンデム学習と言語学習アドバイ ジングの連携可能性―
迎明香, 守屋亮, 國橋さゆる, 七海美和子, 溝井真人, 劉安祺, 焦健, 曹晨晨, 三谷彩華
早稲田大学日本語教育学会2020年秋季大会
発表年月: 2020年09月
「社会参加を促す場」としてのタンデム学習―相互行為に焦点を当てた混合研究法を通して―
迎明香, 守屋亮
第6回言語文化教育研究学会年次大会
発表年月: 2020年03月
教育学部英語英文学科新カリキュラムのニーズ分析─EAP(アカデミック英語)からEMI(英語による専門科目授業)への橋渡し
原田哲男, 澤木泰代, 松村香奈, 守屋亮 [招待有り]
第25回教育総合研究所公開研究発表会
発表年月: 2020年01月
Perezhivanie in L2 learning: An ecological perspective on the dialectical unity of cognition and emotion
守屋亮, 野瀬由季子
第38回外国語教育質的研究会
発表年月: 2019年12月
Investigating contextual and dynamic aspects of diverse L2 learners’ emotions and emotional strategies: Integrating multiple methods for emotional support
Nose, Y, Moriya, R
The 3rd International Conference on Situating Strategy Use
発表年月: 2019年10月
Multistage mixed-methods study on Japanese university students' English language needs at English-medium instruction (EMI) courses
Moriya, R, Tahara, T, Kudo, S
Mixed Methods International Research Association Asia Regional Conference 2019 / Japan Society for Mixed Methods Research 2019 Conference
発表年月: 2019年09月
Using focus groups to identify the English language needs in English-medium instruction courses at a Japanese university
Kudo, S, Tahara, T, Moriya, R
The 24th Pan-Pacific Association of Applied Linguistics Conference
発表年月: 2019年08月
Learner cognition and orchestration of strategies in Tandem language learning
Mukae, H, Moriya, R
International Conference on Foreign Language Education & Technology Ⅶ
発表年月: 2019年08月
教室内でのインタラクションに於ける学習者感情の多元的分析―ビネット調査を通した多様な学習者の感情資本に着目して―
野瀬由季子, 守屋亮
カナダ日本語教育振興会
発表年月: 2019年08月
Perezhivanie: Exploring the dialectical unity of cognition and emotion through language advisory sessions
Moriya, R, Nose, Y [招待有り]
UCL-Waseda Research Meeting
発表年月: 2019年06月
「わせだ日本語サポート」実践報告─留学生のための自律学習支援の意義と課題を考える─
寅丸真澄, 吉田好美, 大木結, 守屋亮, 國橋さゆる, 七海美和子, 迎明香, 黄進文, 込宮麻紀子
第5回言語文化教育研究学会年次大会
発表年月: 2019年03月
Promoting learner autonomy within and beyond the classroom: Insights from advising in English learning
守屋亮 [招待有り]
第9回英語教員勉強会
発表年月: 2019年02月
教育学部英語英文学科新カリキュラムのニーズ分析─EAP(アカデミック英語)からEMI(英語による専門科目授業)への橋渡し
原田哲男, 澤木泰代, 松村香奈, 守屋亮 [招待有り]
第24回教育総合研究所公開研究発表会
発表年月: 2019年01月
Exploring L2 learners' emotions and emotional strategies through multiple lenses
守屋亮 [招待有り]
第34回外国語教育質的研究会
発表年月: 2018年12月
Idiodynamic case studies of L2 learners’ emotions through a scenario-based questionnaire
Ryo Moriya
The 8th Center for Language Studies International Conference 2018
発表年月: 2018年12月
Emotional support for advisees: Self-perception of emotional trajectory
Ryo Moriya
Independent Learning Association Conference 2018
発表年月: 2018年09月
Development of paired oral assessment in classroom for Japanese learners of English as instructor-advisor collaboration: A mixed methods study
Matsumura, K, Moriya, R
Mixed Methods International Research Association 2018 Conference
発表年月: 2018年08月
Longitudinal trajectories of emotions in a four-dimensional way through language advisory sessions
Ryo Moriya
The 3rd International Psychology of Language Learning Conference
発表年月: 2018年06月
診断テストを媒介とする有機的ネットワークの構築─学内でのEMI(英語を媒介とする授業)発展のために─
松村香奈, 守屋亮, 原田哲男, 澤木泰代 [招待有り]
第23回教育総合研究所公開研究発表会
発表年月: 2018年01月
For implementation of cyclical support: A harmonious system of group advising, diagnostic test, and collaboration with stakeholders
Moriya, R, Matsumura, K
The Japan Association for Self-Access Learning 2017 Annual Conference
発表年月: 2017年12月
Paired advising and interview in English for academic purposes (EAP) settings: An exploratory study of students’ group dynamics
Ryo Moriya
早稲田大学英文学会・英語英文学会2017年度合同大会
発表年月: 2017年12月
Preparing first-year students for English-medium instruction: Assessing English for academic purposes and advising in language learning
Matsumura, K, Moriya, R, Harada, T, Sawaki, Y [招待有り]
The 7th Waseda ELF International Workshop & The 3rd EMI-ELF Workshop
発表年月: 2017年11月
The longitudinal trajectory between cognition and emotion in advising in language learning
Ryo Moriya
Sociocultural Theory and Second Language Learning Research Working Group ⅩⅩⅣ Annual Meeting
発表年月: 2017年11月
Identity changes and L2 use with international friends during studying abroad
Suzuki, M, Moriya, R
Sociocultural Theory and Second Language Learning Research Working Group ⅩⅩⅣ Annual Meeting
発表年月: 2017年11月
Sociocultural approaches to Japanese EFL learners’ willingness to communicate through study-abroad experiences: A qualitative study
Suzuki, M, Moriya, R
The 22nd Pan-Pacific Association of Applied Linguistics Conference
発表年月: 2017年08月
Synergistic support to freshmen in interactive English-medium instructions: Integration of diagnostic test and advising in language learning
Moriya, R, Matsumura, K
Mixed Methods International Research Association Asia Regional Conference 2017 / Japan Society for Mixed Methods Research 2017 Conference
発表年月: 2017年08月
Integrated understanding for university students’ willingness to communicate through studying abroad: From sociocultural perspectives
Suzuki, M, Moriya, R
Mixed Methods International Research Association Asia Regional Conference 2017 / Japan Society for Mixed Methods Research 2017 Conference
発表年月: 2017年08月
Qualitative investigation into trajectory of emotion through transformational advising in language learning: From sociocultural perspective
Ryo Moriya
早稲田大学英文学会・英語英文学会2016年度合同大会
発表年月: 2016年11月
TOEIC-Ⅱ
文京学院大学経営学部
TOEIC-Ⅰ
文京学院大学経営学部
JALT Leanrer Development SIG The Learner Development Journal Issue 7 Co-Editor
早稲田大学英語英文学会 編集委員
日本自律学習学会 査読委員
East Asia SCT Group Coordinating Committee
言語文化教育研究学会 交流委員
MMIRA Asia Regional Conference 2019 / The 5th JSMMR Annual Conference 抄録査読委員
Webショートプレゼンテーション:教室におけるPaired oral testの診断的評価および学習者の受容に関する調査―混合研究法を用いて ―
公益財団法人 日本英語検定協会 英語教育研究センター
東京アート巡り─オンラインでも訪れたい美術館・博物館─
早稲田大学 日本語教育研究センター わせだ日本語サポート 秋のランチタイムイベント
伝えたいメッセージの表現法─研究計画書やレポート、プレゼンを中心に─
早稲田大学日本語教育研究センターわせだ日本語サポート 夏のランチタイムイベント
5大学学術交流ラウンドテーブル
早稲田大学大学院教育学研究科 5大学学術交流(北京師範大学、高麗大学、ロンドン大学、イリノイ大学、早稲田大学)
会場ボランティア
言語文化教育研究学会 第5回年次大会
Cross-cultural counseling: What do we know about it?(通訳)
早稲田大学大学院教育学研究科 4大学学術交流(北京師範大学、高麗大学、ロンドン大学、早稲田大学)
個別相談対応
早稲田大学大学院教育学研究科 入試説明会
外国につながる高校生の大学進学―受験制度を捉え直してみよう
学会・研究会等
言語文化教育研究学会 交流委員会 第17回交流会
わたしの人生の選択について考えるー今の私を過去から考え未来につなげる
学会・研究会等
言語文化教育研究学会 交流委員会 第16回交流会
教室を超えた新しい人々との出会いー学習者の立場で考えるー
学会・研究会等
言語文化教育研究学会 交流委員会 第15回交流会
ヒューマンライブラリー:複言語・複文化家族
学会・研究会等
言語文化教育研究学会 交流委員会 第14回交流会
実践研究をめぐるおしゃべり会
学会・研究会等
言語文化教育研究学会 交流委員会 第13回交流会
孤立とつながりー外国につながる人々を事例に考えるー
学会・研究会等
言語文化教育研究学会 交流委員会 第12回交流会
言語教師のアイデンティティとことばの教育
学会・研究会等
言語文化教育研究学会 交流委員会 第11回交流会
ヒューマンライブラリー:障害当事者とその当事者を取り巻く人々との語り-言語教育におけるインクルーシブ教育実現のために-
学会・研究会等
言語文化教育研究学会 交流委員会 第10回交流会
「地域におけることばの教育」の理念と実践をめぐる座談会
学会・研究会等
言語文化教育研究学会 交流委員会 第9回交流会
小ぢんまり版:ヒューマンライブラリー
学会・研究会等
言語文化教育研究学会 交流委員会 第8回交流会
ことばを教え、学ぶことを俯瞰してみよう―私の言語教育を社会構造・経済構造の中で捉え直す―
学会・研究会等
言語文化教育研究学会 交流委員会 第7回交流会
本音で話す「言語教育」―高校生、大学生、留学生、みんな集まれ!言語教師も言語教師のタマゴも大歓迎!
学会・研究会等
言語文化教育研究学会 交流委員会 第6回交流会