2024/03/29 更新

写真a

コンドウ アキ
近藤 あき
所属
附属機関・学校 高等研究所
職名
准教授(任期付)
学位
博士(人間・環境学) ( 京都大学 )

経歴

  • 2021年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   高等研究所   准教授(任期付)

  • 2018年04月
    -
    2021年03月

    京都工芸繊維大学   繊維学系   助教

  • 2019年04月
    -
    2020年03月

    カリフォルニア大学バークリー校 心理学部 Visiting Scholar

  • 2019年04月
    -
    2020年03月

    日本学術振興会   海外特別研究員(RRA)

  • 2015年03月
    -
    2018年03月

    京都工芸繊維大学   大学戦略推進機構系グローバルエクセレンス   助教

  • 2012年04月
    -
    2015年02月

    日本学術振興会   特別研究員(PD)

  • 2009年05月
    -
    2012年03月

    東京大学   先端科学技術研究センター   特任研究員

  • 2009年04月
     
     

    東京大学   先端科学技術研究センター   協力研究員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    日本認知心理学会

  •  
     
     

    日本基礎心理学会

  •  
     
     

    日本心理学会

研究分野

  • 感性情報学 / 実験心理学 / 認知科学

研究キーワード

  • 顔認知

  • 魅力認知

  • 感性

  • 意思決定

  • 知覚心理学

  • 認知心理学

  • 認知科学

▼全件表示

受賞

  • 基礎心理学会 優秀発表賞

    2013年12月  

    受賞者: 近藤 あき

 

論文

  • The test-retest reliability and spatial tuning of serial dependence in orientation perception

    Aki Kondo, Yuki Murai, David Whitney

    Journal of Vision   22 ( 4 ) 5 - 5  2022年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Effects of viewing distance on visual and visual-tactile evaluation of fabric.

    Isami, C, Kondo, A, Goto, A, Sukigara, S

    Journal of Fiber Science and Technology   77 ( 2 ) 56 - 65  2021年02月  [査読有り]

  • The relationship between onomatopoeic words of luster sensations and high-grade feel of fabrics

    Aki Kondo, Megumi Yoshikawa, Sachiko Sukigara

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   193 - 193  2016年07月  [査読有り]

  • Visual impression of fabrics at different viewing distances.

    Goto A, Kondo A, Sukigara S

    Asian Textiles Conference Proceedings   3   950 - 953  2015年01月  [査読有り]

  • Influence of gender membership on sequential decisions of face attractiveness

    Aki Kondo, Kohske Takahashi, Katsumi Watanabe

    ATTENTION PERCEPTION & PSYCHOPHYSICS   75 ( 7 ) 1347 - 1352  2013年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Responses in a current trial are biased by the stimulus and response in the preceding trial. In a mixed-category sequence, the sequential dependency is weaker when the stimuli of the current and preceding trials fall under different categories. In the present study, we investigated the influence of the gender membership of faces on the sequential dependency. Forty-eight pictures of male and female faces were presented successively. Participants rated the attractiveness, roundness, or intelligence of each face on a 7-point scale. The sequential effect was robustly observed, irrespective of the property to be judged. However, between-gender sequential dependency was weaker than within-gender dependency only in the attractiveness judgment. These findings suggest that the gender of faces serves as a cue for forming category representations when face attractiveness is of interest, and hence that the formation of categories in sequential decisions is an adaptive process that depends on the property to be judged.

    DOI PubMed

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • Inter-trial effect in luminance processing revealed by magnetoencephalography

    Aki Kondo, Katsumi Watanabe

    Universitas Psychologica   12 ( 5 ) 1559 - 1565  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we examined whether luminance processing in the human visual system would exhibit any history effect (i.e., inter-trial modulation) in psychophysical and magnetoencephalographic experiments. A disk was presented against a black background at various luminance levels in a randomized order. During the MEG recording, participants were instructed to rate the brightness of the disk (magnitude estimation) and to report it aloud during inter-stimulus interval. The MEG results showed that the neuromagnetic activation around 200-220 ms after the stimulus onset in the left occipito-temporal regions at a given trial was weaker when the disk luminance in the immediately prior trial was higher. An inverse inter-trial effect was also observed in the psychophysical experiment. These findings suggest that the neuromagnetic activity reflects the inter-trial modulation of luminance processing that correlates with the subjective perception of brightness.

    DOI

    Scopus

  • Temporal Dynamics of Functional Networks from Multivariate Electrophysiological Time Series

    Iwayama Koji, Hirata Yoshito, Kondo Aki, Tsubomi Hiroyuki, Takahashi Kohske, Yoshimura Yuko, Ueno Sanae, Kikuchi Mitsuru, Minabe Yoshio, Watanabe Katsumi, Suzuki Hideyuki, Aihara Kazuyuki

    生体医工学   51   M - 131-M-131  2013年

    DOI CiNii

  • A comparison of actual and artifactual features based on fractal analyses: Resting-State MEG data

    Montri Phothisonothai, Hiroyuki Tsubomi, Aki Kondo, Yuko Yoshimura, Mitsuru Kikuchi, Yoshio Minabe, Katsumi Watanabe

    Advances in Intelligent Systems and Computing   212   1257 - 1265  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    Future standardized system for distinguishing actual and artifactual magnetoencephalogram (MEG) data is an essential tool. In this paper, we proposed the quantitative parameters based on fractal dimension (FD) analyses in which the FD may convey different features before and after artifact removal. The six FD algorithms based on time-series computation, namely, box-counting method (BCM), variance fractal dimension (VFD), Higuchi's method (HM), Kazt's method (KM), detrended fluctuation analysis (DFA), and modified zero-crossing rate (MZCR) were compared. These approaches measure nonlinear-behavioral responses in the resting-state MEG data. Experimental results showed that the FD value of actual MEG was increased statistically in comparison with the artifactual MEG. The DFA and the HM present a best performance for analyzing simulated data and resting-state MEG data, respectively. © Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2013.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Feature-Specific Encoding Flexibility in Visual Working Memory

    Aki Kondo, Jun Saiki

    PLOS ONE   7 ( 12 ) e50962  2012年12月  [査読有り]

     概要を見る

    The current study examined selective encoding in visual working memory by systematically investigating interference from task-irrelevant features. The stimuli were objects defined by three features (color, shape, and location), and during a delay period, any of the features could switch between two objects. Additionally, single- and whole-probe trials were randomized within experimental blocks to investigate effects of memory retrieval. A series of relevant-feature switch detection tasks, where one feature was task-irrelevant, showed that interference from the task-irrelevant feature was only observed in the color-shape task, suggesting that color and shape information could be successfully filtered out, but location information could not, even when location was a task-irrelevant feature. Therefore, although location information is added to object representations independent of task demands in a relatively automatic manner, other features (e.g., color, shape) can be flexibly added to object representations.

    DOI PubMed

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • Sequential effects in face-attractiveness judgment

    Aki Kondo, Kohske Takahashi, Katsumi Watanabe

    PERCEPTION   41 ( 1 ) 43 - 49  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    A number of studies have shown that current-trial responses are biased toward the response of the preceding trial in perceptual decisionmaking tasks (the sequential effect Holland and Lockhead, 1968 Perception & Psychophysics 3 409-414). The sequential effect has been widely observed in evaluation of the physical properties of stimuli as well as more complex properties. However, it is unclear whether subjective decisions (eg attractiveness judgments) are also susceptible to the sequential effect. Here, we examined whether the sequential effect would occur in face-attractiveness judgments. Forty-eight pictures of male and female faces were presented successively. Participants rated the attractiveness of each face on a 7-point scale. The results showed that the attractiveness rating of a given face assimilated toward the rating of the preceding trial. In a separate experiment, we provided the average attractiveness rating by others for each trial as feedback. The feedback weakened the sequential effect. These findings suggest that attractiveness judgment is also biased toward the preceding judgment, and hence the sequential effect can be extended into the domain of subjective decisionmaking.

    DOI PubMed

    Scopus

    46
    被引用数
    (Scopus)
  • Linear and Nonlinear Features for Automatic Artifacts Removal from MEG Data Based on ICA

    Montri Phothisonothai, Hiroyuki Tsubomi, Aki Kondo, Mitsuru Kikuchi, Yuko Yoshimura, Yoshio Minabe, Kastumi Watanabe

    2012 ASIA-PACIFIC SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING ASSOCIATION ANNUAL SUMMIT AND CONFERENCE (APSIPA ASC)    2012年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper presents an automatic method to remove physiological artifacts from magnetoencephalogram (MEG) data based on independent component analysis (ICA). The proposed features including kurtosis (K), probability density (PD), central moment of frequency (CMoF), spectral entropy (SpecEn), and fractal dimension (FD) were used to identify the artifactual components such as cardiac, ocular, muscular, and sudden high-amplitude changes. For an ocular artifact, the frontal head region (FHR) thresholding was proposed. In this paper, ICA method was on the basis of FastICA algorithm to decompose the underlying sources in MEG data. Then, the corresponding ICs responsible for artifacts were identified by means of appropriate parameters. Comparison between MEG and artifactual components showed the statistical significant results at p < 0.001 for all features. The output artifact-free MEG waveforms showed the applicability of the proposed method in removing artifactual components.

  • Artifactual Component Classification from MEG Data using Support Vector Machine

    Montri Phothisonothai, Fang Duan, Hiroyuki Tsubomi, Aki Kondo, Kazuyuki Aihara, Yuko Yoshimura, Mitsuru Kikuchi, Yoshio Minabe, Katsumi Watanabe

    5TH BIOMEDICAL ENGINEERING INTERNATIONAL CONFERENCE (BMEICON 2012)    2012年  [査読有り]

     概要を見る

    Recently, an independent component analysis (ICA) has been proven to be an effective method for removing artifacts and noise in multi-channel physiological measures. ICA can extract independent component (IC) which was directly regarded as artifacts. In this paper, we propose an automatic method for classifying physiological artifacts from magnetoencephalogram (MEG) data. The artifactual ICs were classified based on support vector machine (SVM) algorithm. The following parameters: kurtosis (K), probability density (PD), central moment of frequency (CMoF), spectral entropy (SpecEn), and fractal dimension (FD) were used as input vector of SVM. The proposed method showed the average classification rates of 99.18%, 92.33%, and 98.15% for cardiac (EKG), ocular (EOG), and high-amplitude changes (HAM), respectively.

  • Measuring Cognitive Abilities and Resting-State Neuromagnetic Signals in Children

    Kohske Takahashi, Koji Iwayama, Aki Kondo, Hiroyuki Tsubomi, Yuko Yoshimura, Yoshito Hirata, Kazuyuki Aihara, Mitsuru Kikuchi, Yoshio Minabe, Katsumi Watanabe

    5TH BIOMEDICAL ENGINEERING INTERNATIONAL CONFERENCE (BMEICON 2012)    2012年  [査読有り]

     概要を見る

    Resting-state study is a useful tool to investigate the brain activity related to cognitive abilities in children because it may be difficult for children to perform some experimental tasks. In the present study, we report a preliminary examination to associate the resting-state neuromagnetic signals from magnetoencephalogram (MEG) with cognitive abilities in children. We applied a non-linear time-series analysis for 90-s resting-state neuromagnetic signals and estimated interdependency of two channels of MEG signals. Then we examined the relation between the magnitudes of interdependency and the cognitive abilities and ages. Although we found some indications of age differences in the lateralization of interdependency, the results highlighted several limiting factors in measuring cognitive abilities and resting-state neuromegnetic signals in children and suggested that further elaboration of devices, procedures, and analysis would be warranted.

    DOI

    Scopus

  • 他者が感じる顔の魅力度の予測

    近藤 あき, 高橋 康介, 渡邊 克巳

    日本認知心理学会発表論文集   2011   84 - 84  2011年

     概要を見る

    本研究では顔刺激に対して他者が感じる魅力度をどの程度正確に予測できるのか検討した。48枚の顔刺激が2回ずつランダムな順番で呈示された。自己評定課題では自分が感じる魅力度を、他者評定課題では他者が感じる魅力度の平均を予測して7段階で評定した。フィードバックあり条件では評定後にその顔に対する平均評定値が呈示された。各刺激に対する1回目の評定では、自己評定、他者評定ともにフィードバックあり・なしの間で違いは生じなかった。2回目の評定では、フィードバックがある場合には他者評定課題の方が自己評定課題に比べて平均との相関が高かったのに対し、フィードバックがない場合には、自己評定課題の方が平均との相関が高かった。この結果から、フィードバック情報が使えない状況では、他者が感じる魅力度に関して、自分自身が感じる魅力度を用いた方が正確に予測できることが示唆された。

    DOI CiNii

  • Separating estimation process from response by using the sequential effect

    Aki Kondo, Katsumi Watanabe

    Proceedings - 2011 International Conference on Biometrics and Kansei Engineering, ICBAKE 2011     95 - 99  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    In psychophysical scaling, a subjective rating in the current trial is tend to be biased by preceding trials (sequential effect). Here, we investigated the factor determining the sequential effect: physical stimulus, evaluation process, or response in the preceding trials. Participants observed disks with different luminance values and rated the perceived brightness of the disk on a 9-point scale. When participants were required to evaluate and response to the 1-back trials, the current rating was assimilated toward 1-back trials. On the other hand, when participants were not required to evaluate the 1-back stimulus, the current rating was not affected by 1-back trials, independent of whether the response to the 1-back stimulus was required or not. These results suggest that the sequential effect was due to evaluation process but not to stimulus or response in the preceding trials. © 2011 IEEE.

    DOI

    Scopus

  • NEUROMAGNETIC CORRELATES OF PERCEIVED BRIGHTNESS IN HUMAN VISUAL CORTEX

    Aki Kondo, Hiroyuki Tsubomi, Katsumi Watanabe

    PSYCHOLOGIA   53 ( 4 ) 267 - 275  2010年12月  [査読有り]

     概要を見る

    We used magnetoencephalography (MEG) to investigate the timing and location of cortical activity related to perceived brightness. Participants passively observed 1 of 5 disks of different luminance (1, 3.2, 10, 32, and 100 cd/m(2)) during MEG recording, and rated the perceived brightness of the disk before and after the MEG recording. The perceived brightness showed an almost perfect log-linear dependence on luminance intensity. The MEG results showed that the stimulus presentation evoked neuromagnetic responses in the occipital region approximately 150 ms after stimulus onset. The average magnitude of the response was positively correlated with the subjective ratings of perceived brightness as well as the log-scaled stimulus luminance. These findings suggest that the neuromagnetic responses in the occipital cortex reflect subjective brightness perception and that the visual cortex completes the brightness assignment as early as 150 ms after stimulus onset. The possible clinical application of these results is discussed.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)

▼全件表示

書籍等出版物

  • 美しさと魅力の心理

    近藤 あき( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 面接で有利になる順番は──順序効果)

    ミネルヴァ書房  2019年 ISBN: 9784623086597

  • 心理学入門 : こころを科学する10のアプローチ

    近藤 あき( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第2章: 知覚心理学—世界が意識にのぼるまで—; 第3章: 認知心理学—対象把握の処理過程—)

    講談社  2017年 ISBN: 9784061548084

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 知覚・認知に及ぼす時間文脈効果の個人差とその処理プロセスの解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究 (C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

  • 視覚物体表現の系列依存性に関する認知科学的研究

    日本学術振興会  海外特別研究員

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2020年03月
     

    近藤 あき

  • 意思決定における判断バイアスの発生メカニズムの解明と除去法の開発

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究B

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2020年03月
     

    近藤 あき

  • 主観的判断の系列効果とその脳内過程の解明

    日本学術振興会  特別研究員奨励費

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    近藤 あき

Misc

  • Relationship between the stereoscopic feeling and weave structure of carbon fiber woven fabric

    Tomoko Awazitani, Aki Kondo, Sachiko Sukigara

    PERCEPTION   45   109 - 110  2016年08月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Visual impression of the fabric while rotating

    Megumi Yoshikawa, Aki Kondo, Chiaki Umebayashi, Toshinori Harada, Sachiko Sukigara

    PERCEPTION   45   133 - 133  2016年08月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 拡大錯視の測定と生起条件の検討

    近藤あき, 高尾沙希, 有賀敦紀, 高橋康介, 渡邊克巳

    基礎心理学研究   33 ( 2 ) 210  2015年03月

    J-GLOBAL

  • 顔の魅力判断における系列効果に対する性別カテゴリの影響

    近藤あき, 高橋康介, 渡邊克巳

    基礎心理学研究   32 ( 2 ) 237 - 238  2014年03月

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 顔の魅力判断における系列効果:倒立顔の魅力判断との比較

    近藤あき, 高橋康介, 渡邊克巳

    日本認知心理学会大会発表論文集   10th   140 - 140  2012年06月

     概要を見る

    順番に呈示される顔刺激に対して魅力度の評価を行うと、個々の顔刺激に対する評価は、直前の評価が高いほど高く、低いほど低くなるというバイアス(系列効果)が生じる(Kondo, Takahashi, & Watanabe, 2012)。本研究では正立顔と倒立顔に対して魅力度の評価を行ったときの、評価値の相関と系列効果を調べた。その結果、正立顔の評価と倒立顔の評価の間には高い相関が見られた。一方、系列効果は、正立顔においても倒立顔の評価においても生じたが、正立顔の評価では、先行する顔画像と現在の顔画像の性別が異なるときには、同じ場合に比べて系列効果が弱まることが示された。このような顔画像の性別による効果の違いは、倒立顔を評価した時には生じなかった。この結果は、正立顔でも倒立顔でも評価自体は変わらないが、両者の系列効果のパターンに違いがあることを示唆する。

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 顔の魅力判断における系列効果:物理的属性の判断との比較

    近藤あき, 高橋康介, 渡邊克巳

    基礎心理学研究   30 ( 2 ) 212 - 212  2012年03月

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Measuring Cognitive Abilities and Resting-State Neuromagnetic Signals in Children

    Kohske Takahashi, Koji Iwayama, Aki Kondo, Hiroyuki Tsubomi, Yuko Yoshimura, Yoshito Hirata, Kazuyuki Aihara, Mitsuru Kikuchi, Yoshio Minabe, Katsumi Watanabe

    5TH BIOMEDICAL ENGINEERING INTERNATIONAL CONFERENCE (BMEICON 2012)     136 - 137  2012年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Artifactual Component Classification from MEG Data using Support Vector Machine

    Montri Phothisonothai, Aki Kondo, Katsumi Watanabe, Hiroyuki Tsubomi, Fang Duan, Kazuyuki Aihara, Yuko Yoshimura, Mitsuru Kikuchi, Yoshio Minabe

    5TH BIOMEDICAL ENGINEERING INTERNATIONAL CONFERENCE (BMEICON 2012)     75 - 76  2012年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 両眼視野闘争下での表情認識におけるプライミング効果

    上田大志, 近藤あき, 高橋康介, 渡邊克巳

    電子情報通信学会技術研究報告   111 ( 155(HIP2011 27-42) ) 57 - 61  2011年07月

     概要を見る

    半側空間無視患者の無視空間への視覚刺激の提示や,視覚マスキング等によるサブリミナル刺激を用いた先行研究により,知覚されない情動的な視覚刺激(恐怖顔やクモなど)が主観的な「見え」を伴わなくとも,人の行動や思考へ影響を及ぼすことが知られている.本研究では,脳への情報入力としては知覚されるに十分な刺激の強さと提示時間を持っている閾上刺激入力の有無と,その入力に対する意識的な知覚の有無を独立に操作できる両眼視野闘争を用いて,抑制眼側に提示された意識的に知覚されない顔刺激の表情が,優位眼側での意識に上る顔刺激の表情の認識に与える影響を調べた.被験者は,指定された表情(笑いもしくは怒り)を優位眼側で検出した際に出来るだけ素早くボタンを押すというgo/no-go課題を,抑制眼側に優位眼側と一致する表情の顔刺激が提示される一致条件,一致しない表情の顔刺激が呈示される不一致条件,抑制眼側には顔刺激が提示されない単独条件の三っの条件下で行った.その結果,抑制眼側に提示された表情は,意識的には知覚されないにも関わらず,優位眼側での表情検出における反応時間に対して影響を与え,不一致条件では一致条件,単独条件と比べて反応時間が遅くなることが示された.また抑制眼側の表情による潜在的プライミングの影響が,表情選択的に起こっていることも示された.これらの結果は,表情認識の際の情動処理が無意識下で行われている可能性を示唆するものである.

    CiNii J-GLOBAL

  • 物体と顔の魅力度評定における系列効果

    近藤あき, 新美亮輔, 高橋康介, 渡邊克巳

    電子情報通信学会技術研究報告   111 ( 155(HIP2011 27-42) ) 63 - 68  2011年07月

     概要を見る

    順番に呈示される刺激に対して物理的特性(光の明るさ、音の大きさなど)の評価を行うと、呈示された刺激に対する評定が、先行する刺激や、その刺激に対する評価の影響を受けることが知られている(系列効果;Holland & Lockhead, 1968)。近年では、この系列効果は物理的特性の評定のみならず、価格のようなより高次の評価においても生じることが報告されている(Matthews & Stewart, 2009)。しかし、この系列効果が、魅力度のような主観的な判断を行う場合にも生じるのかは明らかではない。そこで本研究では、顔や物体の画像に対して魅力度を評定する際に、系列効果が生じるかを検討した。実験参加者は、顔画像または様々なカテゴリーの物体画像に対して、魅力度を7件法で評価した。その結果、呈示された刺激の評定値は直前の試行の評定値に近づく傾向が見られた。さらに、呈示された刺激と直前の試行の刺激のカテゴリ門が異なるときには、同じカテゴリーの時に比べて、直前の評価の影響が弱まることが示された。以上の結果は、主観的な魅力度の評定においても系列効果が生じること、系列効果は同じカテゴリーの刺激に対しておこることが示唆された。

    CiNii J-GLOBAL

  • Neuromagnetic responses related to endogenous metrical interpretation.

    Proceedings of the Third International Workshop on Kansei.    2010年

  • Neuromagnetic activity reflecting brightness in the human visual cortex.

    Proceedings of the Third International Workshop on Kansei.    2010年

  • 2色面の色弁別に及ぼすアモーダル補完の効果

    近藤あき, 山本洋紀, 齋木潤

    日本心理学会第72回大会    2008年09月

  • 色弁別における間隙効果の遮蔽手掛かり依存性

    近藤あき, 山本洋紀, 齋木潤

    日本基礎心理学会第26回大会    2007年12月

  • 色対比効果の空間・輝度依存性

    中田 和行, 近藤 あき, 山本 洋紀, 江島 義道

    映像情報メディア学会技術報告   29 ( 29 ) 1 - 6  2005年05月

    CiNii

  • 色対比効果の空間・輝度依存性

    中田 和行, 近藤 あき, 山本 洋紀, 江島 義道

    電子情報通信学会技術研究報告   105 ( 100 ) 1 - 6  2005年05月

     概要を見る

    従来、色対比現象は主に無彩色が周辺の有彩色によって変化する現象をもとに考察されてきた。本研究では、より一般的に、有彩色同士の色対比効果を調べた。テスト刺激が周辺刺激と同じ色相ではテスト刺激の彩度が低下して知覚され、反対色相ではテスト刺激の彩度が増加して知覚された。その増減量を定量化したところ、テスト刺激と周辺刺激が等輝度の場合には、色対比の抑制・促進効果は反対色信号の加減算として記述できた。他方、等輝度でない2色が接している場合では、特に周辺刺激の方が明るいとき、色対比効果は反対色信号の加減算で記述できなかった。この状況では透明視的な見えが生じているなど、より高次の視覚機構の関与が考えられる。

    CiNii

  • 赤-緑色対比効果の空間要因と脳活動との関係 : fMRI研究

    近藤 あき, 中越 明日香, 山本 洋紀, 田中 忠蔵, 梅田 雅宏, 江島 義道

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理   104 ( 100 ) 13 - 18  2004年05月

     概要を見る

    色対比効果とは、同じ色でも周囲に存在する色に依存して異なる色に知覚される現象を指す。この効果は色を空間的に比較する脳過程の存在を示している。本研究では色の空間比較過程に関与する脳部位を、fMRIを用いて検討した。視覚刺激は等輝度のテスト刺激と周辺刺激であった。テスト刺激と周辺刺激の境界が隣接する条件と間隙がある条件(0.5°または1°)を設けた。テスト刺激と周辺刺激は実験を通して常に赤緑変調されたが、同じ位相で変化する条件と逆相で変化する条件が交互に提示された。この時、色対比が生じて、テスト刺激の物理的な色変調は一定であるにもかかわらず、見かけの色変調は逆相条件で強まった。この間の脳活動をfMRIで測定すると、間隙がない場合には、見かけの色変調に相関した脳活動が低次から高次に至る多くの視覚野で観察された。間隙が大きくなると、低次の領野では脳活動が激減したが、後頭の背側と腹側の特定の高次領野では有意な活動が残った。これらの結果から、色比較の空間範囲は視覚経路の階層が上がるにつれて広くなると考えられる。

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

担当経験のある科目(授業)

  • 心理実験のための統計

    早稲田大学  

    2022年10月
    -
    継続中
     

  • 心理学実験Ⅱ

    日本女子大学  

    2022年04月
    -
    継続中
     

  • 認知心理学

    早稲田大学  

    2022年04月
    -
    継続中
     

  • 先端ファイブロ科学特論Ⅰ(博士後期課程)

    京都工芸繊維大学  

    2020年
    -
     
     

  • 先端ファイブロ科学特別講義(博士前期課程)

    京都工芸繊維大学  

    2020年
    -
     
     

  • 心理学基礎実験1・2

    立正大学  

  • 心理学実験基礎演習Ⅰ・Ⅱ

    大正大学  

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業

    京都府教育委員会  (京都府立城南菱創高等学校) 

    2020年11月
    -
     

  • 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業

    京都府教育委員会  (京都府立亀岡高等学校) 

    2016年11月
    -
     

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   基幹理工学部

特定課題制度(学内資金)

  • 知覚と判断における履歴効果の時空間特性と生起メカニズムの検討

    2021年   David Whitney, 村井祐基

     概要を見る

    現在の知覚や判断が、過去の知覚や判断の履歴に近づくように変容する現象(履歴効果)の個人差を検討するオンライン実験を行なった。同一の実験参加者に対して、顔刺激のマッチング課題と顔の魅力判断課題を行う際に生じる履歴効果を調べ、知覚レベルと判断レベルの履歴効果に相関関係が見られることを明らかにした。また、方位知覚における履歴効果の個人差とその安定性に関する研究成果についてJournal of Vision誌に投稿し、採択された。