Updated on 2023/11/30

Affiliation
Faculty of International Research and Education, Graduate School of Asia Pacific Studies
Job title
Assistant Professor(non-tenure-track)

Research Interests

  • 中国ムスリム

  • 中央アジア

  • 中国

  • 中央ユーラシア

  • イスラーム

  • 民族学

  • Area Studies

  • Ethnicity

  • マイノリティ

▼display all

Awards

  • The 19th Asia Pacific Research Prize (Iue Prize)

    2020.07   Asia Pacific Forum, Awaji Conference Japan  

 

Books and Other Publications

  • 近代日本と中東・イスラーム圏:ヒト・モノ・情報の交錯から見る

    小野亮介との共編著( Part: Joint editor, 第11章 日本人が見た中華民国期北京のムスリム社会:雑誌『回教』と画集『回回風俗図』を手がかりとして)

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所  2022.03 ISBN: 9784863373747

  • 宗教と風紀:<聖なる規範>から読み解く現代

    高尾賢一郎, 後藤恵美, 小柳敦史( Part: Contributor, 経堂教育と新式教育:20世紀初頭の北京ムスリムの教育改革をめぐる議論と実践)

    岩波書店  2021.01

  • Encyclopaedia of Islam, THREE

    Fleet, Kate et al. eds.( Part: Contributor, Ma Zhu)

    Brill  2019

  • Encyclopaedia of Islam, THREE

    Fleet, Kate et al. eds.( Part: Contributor, Ma Fulong)

    Brill  2019

  • 香港を知るための60章

    倉田徹・吉川雅之編( Part: Contributor, 香港のイスラーム)

    明石書店  2016

  • 中国のムスリムを知るための60章

    中国ムスリム研究会編( Part: Contributor, 日本の回教工作)

    明石書店  2012

▼display all

Presentations

  • Between the Qing Dynasty and the Russian Empire: Dungans and Uyghurs in Central Asia in the 1910s

    Slavic-Eurasian Research Center 2015 Summer International Symposium, Sapporo 

    Presentation date: 2015.07

  • From Geographical Borders to Ethnic Boundaries: Chinese Muslims’ Imagination of Arabia/China and Hui/Han

    Association for Asian Studies, AAS-in-Asia 2017 confernce 

    Presentation date: 2017.06

  • Chinese Muslims and the Global Muslim Network: Interactions with Ottoman and Russian Muslims in the Early 20th Century

    Oxford International History of East Asia Seminar 

    Presentation date: 2017.03

  • 中国のムスリムとユーラシアの近代:20世紀初頭の華北地域における「民族」「宗教」と日常生活

    北海道中央ユーラシア研究会第123回例会 

    Presentation date: 2016.07

  • Ottoman Muslims in China: Travelers and Teachers in Beijing in the Early Twentieth Century

     [Invited]

    China Beyond East & West Workshop 

    Presentation date: 2016.04

  • Jadidists in Beijing: Chinese Muslims’ Educational Reform in the Early Twentieth Century and Japanese Pan-Asianists

    Association for Asian Studies, Annual Conference 

    Presentation date: 2016.04

  • Under Crescent and Full Moons: The Routes and Routines of Chinese-speaking Muslims in the Early Twentieth Century

     [Invited]

    The East Asian Archaeology Forum 

    Presentation date: 2016.03

  • From ‘Western Regions’ to ‘Eastern Lands’: Chinese Muslim Folklore and Memories of Migration in the Early Twentieth Century

    Columbia University Graduate Conference on East Asia 

    Presentation date: 2016.02

  • 20世紀初頭における中国ムスリムの移動の記憶と「西来」意識:民間伝承の伝播にみる

    中国ムスリム研究会特別研究会 

    Presentation date: 2015.08

  • 信仰と愛国主義のはざまで―日中戦争期における中国ムスリムのマッカ巡礼について

    科学研究費補助金基盤研究(C)「日本の回教工作とムスリム・コミュニティに関する歴史人類学的研究」(2013年度~2015年度、研究代表:澤井充生)研究会 

    Presentation date: 2014.12

  • 清く食べ、真に生きる:近代中国におけるハラール問題と「回漢」関係

    国際シンポジウム「20世紀初、中国周縁エスニシティの覚醒に関する比較研究」 

    Presentation date: 2014.12

  • 従民間伝説看近代穆斯林的国家観:以『回回原来』為中心

    第六届晩清史研究国際学術研討会 

    Presentation date: 2014.07

  • Abdürreşid İbrahim’s Journey to China: Muslim Communities in the Late Qing as Seen by a Russian-Tatar Intellectual

    International Symposium on the Life and Times of Abdürreşid İbrahim: Central Eurasian Space between Turkey and Japan 

    Presentation date: 2014.05

  • マイノリティから見た世界史:近代中国ムスリムのアイデンティティ探求

    大阪大学歴史教育研究会第76回例会 

    Presentation date: 2014.03

  • アブデュルレシト・イブラヒムの中国旅行:ロシアのタタール人ウラマーが見た清末ムスリム社会

    イスラーム地域研究・若手研究者の会2月例会 

    Presentation date: 2014.02

  • Japan’s Islamic Campaigns and Their Global Network: Focusing on the Relationship between Abdürreşid İbrahim and Chinese Muslims

    German Oriental Studies, 32nd conference 

    Presentation date: 2013.09

  • 近代中国における「漢人回教徒」説の展開:「民族」を志向しなかったムスリム・エリートたち

    エスニック・マイノリティ研究会 

    Presentation date: 2013.07

  • 近代中国における「漢人回教徒」説の展開:1930年代のムスリム・エリートによる言説を手がかりに

    中国社会文化学会2013年度年次大会 

    Presentation date: 2013.07

  • Between a Religious Group and an Ethnic Group: “Hui” in the Chinese Muslim Elite in the Early Twentieth Century

    Association for the Study of Nationalities, 20th annual convention 

    Presentation date: 2013.04

  • 中国のムスリムとユーラシアの近代―20世紀前半の「回」概念を手がかりとして

    東文研・ASNET共催セミナー第62回セミナー 

    Presentation date: 2012.12

  • 中国ムスリム・エリートにおける「回」:清末民初の時期を中心に

    日本中央アジア学会第14回年次大会 

    Presentation date: 2012.03

  • 清末民初の中国における「回族」の創出と変容:ムスリム・エリートと国家の関係を中心に

    北海道中央ユーラシア研究会第93回例会 

    Presentation date: 2011.07

  • 日中戦争期の中国ムスリム社会における「親日派」ムスリム:中国回教総連合会の唐易塵を中心に

    イスラム人口研究懇談会 

    Presentation date: 2011.04

▼display all

Research Projects

  • 近代中国ムスリムの起源説話とアイデンティティ形成:民族政策への影響を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究

    Project Year :

    2018.04
    -
    2022.03
     

    海野 典子

     View Summary

    本研究は、近代中国の漢語を話すムスリム(中華人民共和国のイスラーム系少数民族、回族にほぼ相当)の起源説話が、彼らのアイデンティティ形成過程、及び中国共産党の民族政策において果たした役割を明らかにする。漢語を日常的に話し容貌も漢人に相似しているため、漢語を話すムスリムは歴代政権によって宗教集団と見なされてきた。しかし、20世紀前半のムスリム知識人は、7世紀中葉に預言者ムハンマドが唐朝に派遣した3人のアラブ人ムスリムの末裔であるという民間伝承を根拠に、漢人とは異なる独自のアイデンティティを強調した。この起源説話に注目してムスリムを単一の「民族」と認定し自治権を与えた、1940年代の中国共産党の民族政策は、現代中国の民族政策の基礎を作ったとされる。そこで、本研究は、ムスリムの起源説話の宗教的・文化的・政治的役割を解明することによって、近現代中国の民族・宗教問題の実態や民族政策の展開について新たな知見をもたらすことを目標とする。
    研究一年目でなる平成30年度は、漢語を話すムスリムの起源説話の政治的役割を解明するための時代的背景、すなわち起源説話が歴史叙述に利用され始めた20世紀前半の中国のムスリム社会の様相や、彼らを取り巻く政治状況を整理した。その結果、以下2点がわかった。第一に、当時、中国のムスリム社会は、辛亥革命や二度の世界大戦といった政治変動、国家の近代化政策、中東のイスラーム改革運動の影響を受け、大きく揺れていた。第二に、「民族」を意味する単語(漢語で民族minzu)に関する活発な議論が行われていた中国のムスリムのなかには、国家の民族・宗教政策に積極的に関与することでムスリムの社会的地位を向上させようとする者もいた。

  • 「イスラームと酒:シャリーア・国家・伝統文化の緊張関係を読み解く」

    サントリー文化財団  2019-2020年度サントリー文化財団助成「学問の未来を拓く」

    Project Year :

    2019.08
    -
    2020.07
     

    坂井弘紀, 宮下遼, 小澤一郎, 西川慧, Tariq Sheikh

  • 近代中国領出身ムスリムの知的交流と歴史・地理認識の変容

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

    海野 典子

     View Summary

    採用2年目となる2018年度は、前年度に整理した中国領出身のムスリム知識人の思想的背景やネットワークの実態を踏まえながら、彼らの歴史・地理認識の変容過程を調べた。具体的には、ドゥンガン知識人がチャガタイ語で書いた歴史書『トゥンガンの歴史』、ウイグル人知識人がチャガタイ語で書いた『ハミード史』『タランチの歴史』などの史料を精読することによって、19世紀後半と20世紀前半における、中国領出身ムスリム知識人の歴史・地理認識の特徴、及びその違いを考察した。また、地域・言語・エスニシティ・宗派を超えたムスリムの知的交流や、当時のユーラシアの国際情勢に注目して、19世紀後半から20世紀前半に彼らの歴史・地理認識が変容した理由・経緯を検討した。その結果、以下2点が明らかになった。
    第一に、中国領出身のムスリム知識人は直接の面識があったわけではなかったが、それぞれの著作や民間伝承を相互に参照し合っていた。たとえば、ドゥンガン人は、テュルク系ムスリムの民間伝承を「史実」として引用して、ドゥンガン人はウイグル人の末裔であると主張した。一方のテュルク系ムスリムも、17世紀以降中国領内の回民のあいだで語られてきた回民の起源説話を引用して、回民とテュルク系ムスリムの関係を論じた。第二に、1910~20年代に中国領出身のムスリム知識人が書いた歴史・地理書の多くは、1917年のロシア革命や1920年代初めに中央アジアで行われた民族共和国境界画定工作を背景として、ドゥンガン人とウイグル人の民族的共通性や差異、ドゥンガン人を東トルキスタン出身者と見なすか中国内地出身者と見なすか否かについて議論を展開していた。つまり、中国領出身のムスリム知識人は、ロシア(後にソ連)領においてウイグル人としての政治的権利を主張するために、ドゥンガン人とウイグル人の歴史・地理的共通性を示そうとしたのだと考えられる。

  • 「中国ムスリムの移動とエスニシティに関する歴史人類学的研究:19–20世紀中央アジアへの移民」

    りそなアジア・オセアニア財団  2016年度りそなアジア・オセアニア財団調査研究費

    Project Year :

    2016.04
    -
    2017.03
     

  • “Chinese Muslims and Modernity in Eurasia: Ethnicity in the Islamic Cultural Movement of the Early Twentieth Century,

    Harvard Yenching Institute  Visiting Fellow Program

    Project Year :

    2015.08
    -
    2016.12
     

  • 「清朝とイスラーム:17–20世紀の中国ムスリム・ネットワークの動態と国家との多元的関係」

    三島海雲記念財団  2015年度三島海雲記念財団調査研究費

    Project Year :

    2015.07
    -
    2016.06
     

  • 近代中国における「イスラーム民族」の創出と変容-ムスリム社会と国家の関係を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    山﨑 典子, 山崎 典子

     View Summary

    民族・宗教問題が世界各地で深刻さを増している今日、ネイションやエスニシティ、信仰に関する議論がいたるところで行われている。本研究は、歴代政権によって漢人の宗教集団と見なされてきた中国の漢語を話すムスリム(現在の回族にほぼ相当)という新たな研究視角から、エスニシティと信仰の動的関係を解明することを目的とする。このことによって、多元的価値観を持つ人間同士が共存する方法を考えることが、本研究の意義であり目標でもある。
    これまでは、20世紀初頭に「民族」「宗教」について興味深い議論を行っていたムスリム・エリート(宗教指導者、知識人、教育家、軍人、ジャーナリストなど)の言説を分析の主な対象としてきた。本年度は言説のみならず、ムスリム・エリートの政治行動やムスリム民衆の日常生活におけるアイデンティティ表出の問題を複眼的に論じるために、ムスリムの(a)移動(b)教育(c)食(d)民間伝承について調べた。具体的には、第一に、漢語やテュルク語で書かれた各種史料を精読した。また、中国社会科学院民族学与人類学研究所に訪問研究者として滞在し、各図書館・文書館での史料収集やモスクでの調査を行った。第二に、(a)~(d)のテーマについて、日本国内では3回(うち一回は英語を使用)、中国国内で1回(中国語)研究成果を発表し、複数の言語で論文を書いた。
    これらの研究活動によって、20世紀初頭の中国ムスリムの教育改革においてオスマン帝国やロシア帝国出身のムスリムが重要な役割を果たしたこと、中国ムスリムと国外のイスラーム世界の関係がマッカ巡礼によって深化したこと、非ムスリムとの食習慣を巡る争いを背景とするムスリムの強烈な「清真」(ハラール)意識や祖先が「西域」から来たという「西来」意識が「回」「漢」のアイデンティティ・マーカーとして機能していたことを、明らかにした。

  • 現代新疆における少数民族の文化動態に関する研究:民族言語出版物からの検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2024.03
     

    梅村 坦, 新免 康, 小沼 孝博, 熊倉 潤

  • 中国のムスリムとオスマン帝国:信仰・インテリジェンス・近代化

    公益財団法人JFE21世紀財団  アジア歴史研究助成

    Project Year :

    2022.01
    -
    2024.01
     

  • 国際会議"Sects and Sectarianism in Chinese Islam"

    公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団  国際学術交流助成

    Project Year :

    2022.04
    -
    2023.03
     

  • Tatar diaspora and social and cultural transfomations in modern and contemporary central Eurasia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

  • Cross-border migration in Central Eurasia and cultural transformations of Xinjiang Muslim society in the 19th to 20th centuries

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    SHINMEN YASUSHI, NODA Jin, KUMAKURA Jun, UEDA Akira, UNNO Noriko

     View Summary

    In this research, through acquisition of new historical documents by overseas surveys in China, Central Asia and Russia, and analysis of these data, we threw light on the actual situation of migrations and cultural exchanges between Xinjiang and the Muslim regions of the Russian Empire and the Soviet Union in the 19th and 20th centuries, and clarified the aspects of cultural transformation of Muslim society in Xinjiang. As a result, it was revealed that migrations were carried out on a daily level while being influenced by political conditions, which had great effect on Xinjiang’s social and cultural transformation, including modernization.

  • 「近代東トルキスタンのムスリム知識人の地理的世界認識と自然環境」

    サントリー文化財団  2016年度サントリー文化財団若手研究者のためのチャレンジ研究助成

    Project Year :

    2016.04
    -
    2017.03
     

  • A Comperative Study on the Ethnic Awaking in the China's Peripherial Areas during 1920s and1930s

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    MATSUMOTO Masumi, KWEON Yongjun, OHNO Akira, YOSHIKAI Masato, MA Haiyun

     View Summary

    This study examined ethnic awakings of the peripery ethnicities of China. We clarified how the modern education and the development of media gave impacts to ethnic awakings in the first half of the twentieth century. Sino-Muslims strenghtened Muslim awareness and natinal identity by the promotion of modern education and the publication of ethnic media. Consequently, traditional madrasa education with Persian knowledge became disappered. Mongolians under Japan's ocupation took advantage of Japanese military education and training, which gave them hopes to build their own country, independent from Japan, China and Russia. Koreans strenghtened national conciousness by education conducted by anti-Japanese Korean teachers in Northeast China. Ethnic elites of the Southwest tried to ask for their own ethnic rights. They were decendents of traditional tusi or hereditary headsmen and modern Chinese governments including the Republican regime and the Communist regime also made use of the system.

  • ドゥンガンの歴史と現在:中央アジアに住む中国系ムスリムの末裔

    司馬遼太郎記念財団  第14回司馬遼太郎フェローシップ

    Project Year :

    2011.04
    -
    2012.03
     

▼display all

Other

  • パネル企画 “Russia and the USSR as Destinations for Mobile Muslim Intellectuals in the First Half of the Twentieth Century,” Junior Scholars’ Session, Slavic-Eurasian Research Center 2015 Summer International Symposium, Sapporo

    2015.07
    -
     
  • フィールドネット・ラウンジ企画シンポジウム「ロシア・中国におけるムスリム・マイノリティと国家:20世紀政治変動期における多文化共生の実践とその課題」、共催:イスラーム地域研究・若手研究者の会、中国ムスリム研究会、科学研究費補助金若手研究(B)「19世紀後半ロシア帝国統治下ムスリム社会の家族社会史的研究」(課題番号:24720327、研究代表者:磯貝真澄)、東京都府中市、2016年1月、副代表者

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

Internal Special Research Projects

  • 清朝とオスマン帝国:ムスリム・ネットワークの形成と近代化への模索

    2022  

     View Summary

    2022年度は、清朝・オスマン帝国間のムスリム・ネットワークが、両帝国の近代化に与えた影響を検討した。王寛をはじめとする華北地域の回民は、1907年にオスマン帝国から産業スパイとして派遣されたイスラーム学者のHafısHasanやAli Rıza、及び新疆・甘粛に集住するムスリムに対して宣撫工作を展開していたオスマン帝国のムスリムの活動を支援する見返りとして、回民の教育改革への金銭・人的支援をオスマン帝国に申し出た。また、王寛らは、オスマン帝国の軍事改革や青年トルコの立憲運動を参考にして変法自強運動を推進しようとした、康有為ら清朝の非ムスリム知識人とオスマン帝国の間の仲介役を務めたとされる。回民を介した非公式的交流が、両帝国の軍隊・外交・経済・教育の近代化や政治改革(1908年の青年トルコ革命、1911年の辛亥革命)に与えた直接的・間接的影響を明らかにすることができた。 

  • 清朝とオスマン帝国:ムスリム・ネットワークの形成と近代化への模索

    2022  

     View Summary

    2022年度は、清朝・オスマン帝国間のムスリム・ネットワークが、両帝国の近代化に与えた影響を検討した。王寛をはじめとする華北地域の回民は、1907年にオスマン帝国から産業スパイとして派遣されたイスラーム学者のHafıs HasanやAli Rıza、及び新疆・甘粛に集住するムスリムに対して宣撫工作を展開していたオスマン帝国のムスリムの活動を支援する見返りとして、回民の教育改革への金銭・人的支援をオスマン帝国に申し出た。また、王寛らは、オスマン帝国の軍事改革や青年トルコの立憲運動を参考にして変法自強運動を推進しようとした、康有為ら清朝の非ムスリム知識人とオスマン帝国の間の仲介役を務めたとされる。回民を介した非公式的交流が、両帝国の軍隊・外交・経済・教育の近代化や政治改革(1908年の青年トルコ革命、1911年の辛亥革命)に与えた直接的・間接的影響を明らかにすることができた。

  • 清朝とオスマン帝国:ムスリム・ネットワークの形成と近代化への模索

    2021  

     View Summary

     今年度は、19世紀以前の清朝・オスマン帝国間の関係や相互認識を整理するとともに、19世紀後半以降、交通網や通信技術の発達を背景として、両帝国間のムスリム・ネットワークが形成された過程を調べた。具体的には、マッカ巡礼のためにイスタンブルを訪れた回民知識人、及び第34代オスマン帝国皇帝のアブデュルハミト2世の命で中国沿海部の経済・軍事状況を視察した官僚や軍人の旅行記を分析し、オスマン帝国が清朝との外交・通商関係構築を望み、回民を仲介役にしようとしていたこと、清朝がオスマン帝国の近代化に興味を抱きながらも、中国西北地域の回民やテュルク系ムスリムとオスマン帝国の接近に不信感を抱いていたことを明らかにした。