2024/04/20 更新

写真a

ウカイ マサナリ
鵜飼 真成
所属
理工学術院 創造理工学部
職名
講師(任期付)
 

論文

  • パーソナル空調の操作性が執務者の熱的快適性・知的生産性に与える影響

    Kazuki AONO, Masanari UKAI, Daiki TAKEHARA, Kentaro KIMURA, Akihiro SHIMIZU, Atsushi TAKAMUKU, Daisuke HATORI, Shin-ichi TANABE

    Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ)   88 ( 813 ) 829 - 837  2023年11月

    DOI

    Scopus

  • BEHAVIOR AND WORKPLACE PRODUCTIVITY OF WORKERS IN OFFICE AND FROM HOME

    Takuya MURAKAMI, Masanari UKAI, Yuta FUKAWA, Yuto CHIMOTO, Kosuke IIHARA, Osamu KIYOTA, Hiromichi NISHIDA, Shin-ichi TANABE

    Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ)   87 ( 802 ) 888 - 894  2022年12月

    DOI

    Scopus

  • Building wellness performance and work engagement

    Masanari Ukai, Yuto Chimoto, Takuya Murakami, Yuya Suzuki, Shin‐ichi Tanabe

    JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW   5 ( 4 ) 540 - 547  2022年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Well-beingを考慮したオフィス勤務と在宅勤務を併用する働き方に関する研究

    新納 稔樹, 鵜飼 真成, 深和 佑太, 村上 卓也, 飯原 康介, 清田 修, 國友 理, 西田 裕道, 田辺 新一

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2022.8   89 - 92  2022年

     概要を見る

    本研究の目的は、オフィス勤務と在宅勤務を併用する働き方が執務者のWell-beingに及ぼす影響を把握し、さらにWell-beingが執務者の知的生産性に及ぼす影響を把握することである。そこで、オフィス勤務および在宅勤務に関する質問項目に加えて、執務者のWell-beingに関する質問項目を含めたアンケート調査を実施した。結果より、在宅勤務を併用することで約5割の執務者のWell-beingが向上することが分かった。また、執務者のWell-beingの変化は、在宅勤務における知的生産性に影響を及ぼす可能性が示された。

    DOI

  • Work Environment Considering Emotional Intelligence Quotient of Workers in Hybrid Workstyle

    Kosuke Iihara, Masanari Ukai, Yuta Fukawa, Yuto Chimoto, Takuya Murakami, Shino Kanie, Osamu Kiyota, Osamu Kunitomo, Hitromichi Nishida, Shin Ichi Tanabe

    17th International Conference on Indoor Air Quality and Climate, INDOOR AIR 2022    2022年

     概要を見る

    Emotional intelligence quotient (EQ) is defined as the ability to perceive, control, and evaluate emotions. Communication and breaks while working in an office and working from home differ. Therefore, in hybrid workstyle, taking EQ into account and enabling workers with various attributes to work actively is important for creating work environment to improve the workplace productivity. This study aims to identify the effects of differences in the EQ of workers on their ease of activities and workplace productivity in hybrid workstyle for creating work environment to improve the workplace productivity. Regardless of EQ of workers, Questionnaires were conducted during the summer of 2020. The results showed that communication was more difficult while working from home than when working in the office in hybrid workstyle. Additionally, while working from home in hybrid workstyle workers with a high EQ engage in intellectual activities more easily than those with a low EQ.

  • Activity-Based Workingを採用したメガプレートオフィスにおける執務者満足度と知的生産性に関する研究

    千本雄登, 鵜飼真成, 蟹江梓乃, 大野繁郎, 岡村幸枝, 中村大介, 田辺新一

    日本建築学会環境系論文集   86 ( 788 ) 818 - 828  2021年10月

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 建物のウエルネス性能とワーク・エンゲージメントに関する研究

    鵜飼真成, 千本雄登, 村上卓也, 鈴木優弥, 田辺新一

    日本建築学会環境系論文集   86 ( 781 ) 271 - 278  2021年03月  [査読有り]

    DOI

  • 執務者の情動知能とオフィス勤務および在宅勤務を併用した働き方に関する研究

    飯原 康介, 鵜飼 真成, 深和 佑太, 千本 雄登, 村上 卓也, 清田 修, 西田 裕道, 田辺 新一

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2021.8   265 - 268  2021年

     概要を見る

    本研究の目的はオフィス勤務と在宅勤務の併用時における執務者の情動知能と行動のしやすさの関係を把握することである。そのため、オフィス勤務と在宅勤務を併用する執務者に対して情動知能を含むアンケート調査を実施した。結果から、オフィス勤務と在宅勤務の併用が継続されると考えられるアフターコロナにおいて、知的生産性向上のために執務者の情動知能および執務内容に適したオフィス勤務と在宅勤務の選択を推奨することが重要であることが推察された。

    DOI

  • Required temperature distribution based on clothing insulation and metabolic rate survey in Japan

    Masanari Ukai, Tatsuo Nobe

    Indoor and Built Environment   29 ( 6 ) 775 - 782  2020年07月

     概要を見る

    In this study, the authors evaluated clothing insulation and changes in the metabolic rate of individuals in an office environment to determine thermal comfort. Clothing was evaluated using a questionnaire completed by 1306 workers in nine offices. The metabolic rates of 86 workers in three offices were measured using a physical activity meter. The distribution of the temperature at which a person in the room perceived a neutral thermal sensation was then calculated from the determined metabolic rates and clothing insulation values. The results demonstrate a noticeable difference between the average and most frequent values during the summer. Moreover, the required temperature distribution is not normal; rather, it is broad and skewed to the low-temperature side. Therefore, even if a thermally uniform environment is provided at the average required temperature by preventing temporal and spatial variations in the thermal environment, complaints of an unacceptably hot thermal environment are more likely to occur than complaints of an excessively cold thermal environment.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Study on Cool Chair equipped with warming function

    Jun Koyama, Yusuke Doi, Masanari Ukai, Tatsuo Nobe

    E3S Web of Conferences   111  2019年08月

     概要を見る

    Recent air-conditioning systems aim to provide thermal comfort for an unspecified number of residents. However, office workers may perceive the feeling of comfort differently depending on their clothing, metabolic rate, and personal activity level. This may cause difficulties in maintaining an optimal thermal environment. To address this problem, personal air-conditioning has attracted attention, which is highly versatile and can reduce thermal discomfort and provide comfort to all office workers by enabling individual thermal control. Therefore, the authors focused on developing an office chair, the “Cool Chair”, as a chair-type personal air-conditioning system with a cooling function from 2003 to 2016. The authors then added a warming function for year-round operation, creating the “Cool Chair with Warming Function” in 2017. Subjective evaluation results are reported. These experiments using the new chair indicated that the warming function achieves steady state in 30 minutes and the equivalent temperature of the entire body increases by +2°C. In subject experiments, the warming and cooling functions were adjusted according to individual preferences, and the cooling function was used even during winter by some individuals. The authors also confirmed that the feeling of comfort by the subjects improved at both 19°C and 22°C.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Human-oriented design of an indoor thermal environment

    Masanari Ukai, Tatsuo Nobe

    E3S Web of Conferences   111  2019年08月

     概要を見る

    In this study, an initial survey of clothing insulation and changes in the metabolic rate of individuals in office spaces was performed to establish the distribution of room temperatures at which individuals perceived a neutral thermal sensation. Subsequently, the indoor thermal environment in four offices was surveyed during the summer with different air-conditioning systems to determine the thermal environment stability in each case. The results revealed that for the required temperature, there was a noticeable difference between the average and most frequent values. Moreover, it was determined that the required temperature distribution is not normal, but rather, it is skewed to the low-temperature side. In addition, the radiant air-conditioning system was found to generate a narrow distribution of the equivalent temperature and hence, facilitated a more uniform thermal environment compared to a convective (multi-unit) air-conditioning system. Therefore, in buildings with convective air-conditioning systems, even if the planar average thermal environment is categorized as comfortable, it may be possible that workers who are sensitive to the cold or heat will complain of discomfort more frequently than those in buildings with radiant air-conditioning systems because the probability of workers sitting in cold- or hot-spot areas is higher in the former case.

    DOI

    Scopus

  • Field study of thermal environment acceptability using ostracon voting device

    Masanari Ukai, Yuta Ichikawa, Tatsuo Nobe

    Proceedings - Windsor Conference 2014: Counting the Cost of Comfort in a Changing World     668 - 677  2019年

     概要を見る

    This study aims to assess the thermal conditions of an indoor environment deemed unacceptable by workers. For this purpose, Ostracon, a voting device, was developed to record the physical environment at the time a worker presses a button to express a complaint. Ostracon was used to record the opinions of 90 workers about their thermal environment in six offices during the summer. The results show that workers found the indoor thermal environment unacceptable even when the static thermal conditions were within a range that was predicted to be comfortable. Moreover, most of the workers' complaints were expressed moments after returning from tasks performed outside the office. This suggests that the workers' complaints were influenced by factors other than the indoor environment such as thermal history.

  • Development and evaluation of chair-mounted isothermal airflow generator cool chair 2016

    Masanari Ukai, Gaku Tateyama, Yusuke Doi, Jun Koyama, Tatsuo Nobe

    ECOS 2018 - Proceedings of the 31st International Conference on Efficiency, Cost, Optimization, Simulation and Environmental Impact of Energy Systems    2018年

     概要を見る

    In an office space, each office worker has his or her own preference for thermal environmental conditions and personal thermal comfort. Recently, as a solution to such problems, personal air-conditioning systems have attracted much attention to improve the thermal comfort of office workers. Using a personal air-conditioning system, each worker can adjust the thermal environment to his or her desired preference. To create a personal air-conditioning system, the authors enhance an office chair using an airflow generator that has an environment adjustment function. This chair, called a “cool chair,” has been under development since 2003. In this study, the authors develop a new model called cool chair 2016 where thermal environmental selection range is improved. In a physical performance test using a thermal manikin, the equivalent temperature of the entire body was noticeably lower than that of a user seated in a normal office chair. Moreover, the results of a trial test by workers in an office show that workers who used the cool chair felt more comfortable.

  • Operational status evaluation of integrated hybrid VRF system

    Atsushi Hashimoto, Masanari Ukai, Yuma Furuhashi, Ken Yasuda, Tatsuo Nobe

    ECOS 2018 - Proceedings of the 31st International Conference on Efficiency, Cost, Optimization, Simulation and Environmental Impact of Energy Systems    2018年

     概要を見る

    Variable refrigerant flow (VRF) systems are used as air conditioning systems in small and medium-sized buildings in Japan. Conventionally, the two most popular types of VRF systems are the Electrical Motor-Driven VRF system (EHP) and the Gas Engine Driven VRF system (GHP). However, in recent years, society has been increasingly demanding energy saving and the best energy mix. This required an air conditioning system that is capable of flexibly using energy according to the application and situation. Consequently, a hybrid air conditioning system (called the Integrated Hybrid VRF system) that satisfies this need was developed. The developed system enables operation in accordance with energy prices and usage situations by connecting a GHP and an EHP in a single refrigerant cycle. Subsequently, in recent years, the Integrated Hybrid VRF system has been utilized in small and medium-sized buildings. However, the actual performance characteristics of this system have not yet been investigated. In this study, measurements were obtained during the actual operation of an Integrated Hybrid VRF system operating in an office building and controlled by a remote monitoring server to enable optimal operation according to the application and situation. In this report, the actual operational status of the Integrated Hybrid VRF system with optimal operational control is presented.

  • Dynamic evaluation method for indoor thermal environmental acceptability using P-R chart

    Masanari Ukai, Tatsuo Nobe

    Proceedings of 10th Windsor Conference: Rethinking Comfort     161 - 175  2018年

     概要を見る

    This study was conducted to characterise thermal environmental acceptability for various air-conditioning systems. The authors developed a new thermal comfort index called a P-R chart using the concepts of "provided temperature" and "required temperature" for use in evaluating uniform, high-quality indoor thermal environments and non-uniform, unsteady thermal environments. In this study, first, the authors surveyed the required temperature distribution of workers. Then they surveyed indoor thermal environmental stabilities in the four offices during the summer with different air-conditioning systems to calculate provided temperature distribution. Finally, the indoor thermal acceptability in offices was evaluated using the P-R chart. The results showed that the convective air-conditioning systems caused wide temporal and spatial variations in the thermal environment. Therefore, in buildings with convective air-conditioning systems, even if the planar average thermal environment is categorised as comfortable, it is presumed that workers sensitive to cold or heat will complain of discomfort more frequently than those in buildings with radiant air-conditioning systems and floor-supply displacement HVAC systems, because the probability of workers sitting in cold- or hot-spot areas is higher in the former case.

  • Measurement survey on thermal and acoustic environment in natural ventilating office building

    Gaku Tateyama, Masanari Ukai, Hiroshi Muramatsu, Tatsuo Nobe

    Healthy Buildings Europe 2017    2017年

     概要を見る

    The authors investigated an office building in Japan incorporating energy-saving features and environmental technology. The building is medium-sized and incorporates two air-conditioning systems: a natural ventilation system and radiation air-conditioning system. The temperature environment of the building and its psychological effects on office workers were surveyed using a questionnaire. The measurements of the natural ventilation system were made in 2016. The natural ventilation system of this building reduces the indoor temperature by first opening the window. The ceiling uses the heat storage capacity of concrete to retain a low temperature in the room during the night. Air flows through the room with the natural ventilation system. Further, various problems occur because of noise, and the building has a constantly fluctuating environment. However, according to the results, even in such a natural ventilation system in which the indoor environment changes, office workers are able to conduct business without much dissatisfaction.

  • Simplified on-site performance evaluation method for VRF systems

    Yasuhiro Sugata, Mitsuhide Yasuda, Masanari Ukai, Tatsuo Nobe

    Healthy Buildings Europe 2017    2017年

     概要を見る

    Few case studies have examined the actual operation of variable refrigerant flow systems. The installation conditions for each case, such as the number of indoor units connected, piping length, height difference, and refrigerant filling budget, are not fixed. Therefore, accurately grasping the changes in performance is difficult. Moreover, specifying the performance evaluation method is necessary because of the complex and diverse operating conditions for each case. The system performance intended by the air conditioning designer/builder is not attained because the actual driving situation differs for each property. Therefore, possible complaints of the system being “too hot” or “too cold” raise a concern.

  • Thermal comfort investigation of air-conditioning system with variable airflow in office

    Takuya Wakao, Masanari Ukai, Tatsuo Nobe

    Healthy Buildings Europe 2017    2017年

     概要を見る

    This work clarified the effectiveness and comfort of an air-conditioning system with variable airflow by measurement and questionnaire survey. This air-conditioning system can create horizontal and vertical airflows by a special air outlet. In addition, this system can adjust air volume. Thus, with this system, one can make choices in line with one's airflow preferences, within different air-conditioning zones. Airflow can be set using a five-stage mode, through a user interface that is installed in the room. The measurement results confirmed that air speed difference was attached to each thermal sensation setting, and air volume adjustment functioned effectively. The questionnaire results confirmed that over 90% of officer workers are somewhat comfortable and that the air-conditioning system is extremely comfortable.

  • Comparison between thermal environmental stabilities of radiant and convective air-conditioning systems

    Masanari Ukai, Tatsuo Nobe

    Healthy Buildings Europe 2017    2017年

     概要を見る

    Radiant air-conditioning systems and floor-supply displacement heating, ventilation, and air conditioning (HVAC) systems have recently attracted considerable attention. However, such systems have not yet seen widespread use because the degree to which they increase thermal comfort is not clear. In this study, the authors measured the planar thermal deviation during summer in four offices: two offices employed a radiant air-conditioning system and a floor-supply displacement HVAC system, and the other two offices employed convective air-conditioning systems. The results showed that the convective air-conditioning system caused wide temporal and spatial variations in the thermal environment. Therefore, in buildings with convective air-conditioning systems, even if the planar average thermal environment was categorized as comfortable, it was presumed that workers who were sensitive to cold or heat complained of discomfort more often than those in buildings with radiant air-conditioning systems because the probability of workers sitting in cold or hot spots increased.

  • 再生可能エネルギーを活用したアースビル立川の省エネルギー性能に関する研究 第3報 中間期における自然換気システムの室内環境測定およびアンケート調査

    斉藤 詩織, 鵜飼 真成, 津坂 剛男, 武田 晃成, 下白木 諒, 野部 達夫

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2016   273 - 276  2016年

     概要を見る

    <p> 本報では中間期における執務室の温熱環境の実測を行い、自然換気システムの運用実績と換気性能及び、室内の温熱環境を執務者の心理量と併せて評価した。結果、比較的安定した温熱環境が得られ、アンケート調査では自然換気に対して肯定的な回答がほとどであり、多くの執務者に受容されているといえる。</p>

    DOI CiNii

  • 確率論的温熱受容性評価に関する研究 (第4報)夏期の執務空間におけるP-Rチャートの適用

    鵜飼 真成, 津坂 剛男, 斉藤 詩織, 野部 達夫

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2016   185 - 188  2016年

     概要を見る

    <p>放射空調と全面床吹出し空調,さらに対流空調の温熱受容性をP-Rチャートを用いて検討した。対流空調の建物では,温熱環境の偏在の影響を受けて,環境温度と要求温度の乖離が大きい結果となった。また,実際にアンケート調査から得られた居住者の温熱環境に対する印象と,P-Rチャートにより得られた温熱受容性の傾向は一致していた。</p>

    DOI CiNii

  • 都市における自然エネルギーと躯体熱容量を活用した自律安定型ZEBに関する研究 (第1報)建物概要と導入システム

    村松 宏, 舘山 岳, 矢田 達也, 鵜飼 真成, 富樫 英介, 野部 達夫

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2016   305 - 308  2016年

     概要を見る

    <p>本研究の対象建物は都心部に建つ本部オフィスである。その計画では、働きやすさと環境への優しさを両立する次世代環境志向オフィスの創生を目指した。この実現には、平面計画ではペリメータアイルを、断面計画ではリバーススラブを基本骨格とし、最先端の環境技術により、変動の大きい自然エネルギーを自ら和らげ蓄えながら取り入れ、より少ないエネルギーで安定した内部環境を創り出す「自律安定型ZEB」を構築した。本報では建物概要と導入システムを紹介する。</p>

    DOI CiNii

  • 都市における自然エネルギーと躯体熱容量を活用した自律安定型ZEBに関する研究 (第2報)温熱環境実測評価

    舘山 岳, 矢田 達也, 鵜飼 真成, 村松 宏, 富樫 英介, 野部 達夫

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2016   309 - 312  2016年

     概要を見る

    <p>本施設では放射・床吹き出併用空調システムと自然換気システムを用いた空調設備を利用している。夏期、中間期、冬期における室内温熱環境の実測結果、本施設に対する執務者の評価を、アンケートを用いて示す。</p>

    DOI CiNii

  • 都市における自然エネルギーと躯体熱容量を活用した自律安定型ZEBに関する研究 (第3報)計算モデルによる吸着式冷凍システムの運用法検討

    富樫 英介, 村松 宏, 舘山 岳, 矢田 達也, 鵜飼 真成, 野部 達夫

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2016   313 - 316  2016年

     概要を見る

    <p>研究対象施設にはマイクロコジェネレーションシステムを用いた冷温水供給系統と空気熱源ヒートポンプによる冷温水供給系統がある。両系統の同時起動が不要な低負荷時に、いずれの系統を優先的に起動すべきかは、外界条件や電力およびガス料金などに依存する。本報では簡単なエネルギーフローモデルを作成し、マイクロコジェネレーションシステムと空気熱源ヒートポンプの起動判定を行う方法を示す。</p>

    DOI CiNii

  • 温熱環境受容度に関する研究 (第4報)執務者の属性が温熱環境受容に及ぼす影響

    斉藤 詩織, 野部 達夫, 鵜飼 真成, 市川 勇太

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2014   149 - 152  2016年

     概要を見る

    <p>実際のオフィスでは、各々の執務者の温冷感や受容度は様々である。そこで、個人が瞬間的に抱く温熱感や受容度を的確に記録することができる「オストラコン」を用いて実測を行った。その結果、不快と感じる瞬間には周辺の温熱環境に関わらない、他の様々な要因が絡み合っていることが推測された。本報では「オストラコン」を用いて実測を行い、執務者の属性が温熱環境受容に及ぼす影響を調査した。</p>

    DOI CiNii

  • Field Study of Thermal Environment Acceptability in Offices Using Ostracon

    鵜飼 真成, 野部 達夫, 市川 勇太

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2014   13 - 16  2016年

     概要を見る

    <p> This study aims to assess the thermal conditions of an indoor environment deemed unacceptable by workers. For this purpose, Ostracon, a voting device, was developed to record the physical environment at the time a worker presses a button to express a complaint. Ostracon was used to record the opinions of 90 workers about their thermal environment in six offices during the summer.</p>

    DOI CiNii

  • 温熱環境の受容に関する研究 (第3報)中間期における室内温熱環境と非受容申告に関する調査

    市川 勇太, 斉藤 詩織, 鵜飼 真成, 山田 正也, 野部 達夫

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2014   145 - 148  2016年

     概要を見る

    <p>本報では,「暑すぎる」・「寒すぎる」を分けて申告を行う非受容申告装置2ch型オストラコンを用いて,中間期における空調機器の運転切り替え時の非受容申告の調査を行った。また,執務者の在席を判断するため在席検知装置を同時に使用した。調査結果より非受容申告の発生因子を推察し,運転切り替えに伴う申告の特性について考察を行う。</p>

    DOI CiNii

  • ZEBに対応した空調システムに関する研究 (第2報)イス設置型等温気流タスクユニットの被験者申告とサーマルマネキンによる実験

    花園 新太郎, 熊尾 隆丈, 山田 正也, 田中 康信, 野部 達夫, 鵜飼 真成

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2014   117 - 120  2016年

     概要を見る

    <p>Experiments of the isothermal task unit by subjective votes and a thermal manikin were carried out. This task unit is mounted a nozzle and a fan on a chair. A nozzle is located behind the neck. The experiments results showed that convective heat transfer of the neck and the arm of thermal manikin was promoted by task unit. A subject shifted his evaluation from neutral to cool by task unit.</p>

    DOI CiNii

  • ZEBに対応した空調システムに関する研究 (第1報)空調システム概要とアンビエント空調の実験結果

    熊尾 隆丈, 山田 正也, 橋本 翔, 花園 新太郎, 野部 達夫, 鵜飼 真成

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2014   113 - 116  2016年

     概要を見る

    <p>本研究では、2030年のオフィスを想定した空調システムに関して検討を行う。そのシステムは、置換換気と壁型の放射冷暖房とタスク空調を合わせたものである。本報では、置換換気と壁型の放射冷暖房を合わせたアンビエント空調システムの実験結果を示す。静穏な環境下で温度成層が形成され、居住域を効率的に冷房することができたことを示している。</p>

    DOI CiNii

  • ZEBを目指した都市型超高層オフィスビルの研究 (第13報)夏期におけるアンケート調査と受容度申告

    橋本 祐, 伊藤 清, 高 博也, 鵜飼 真成, 高橋 満博, 野部 達夫

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2014   189 - 192  2016年

     概要を見る

    <p>S社本社における執務者の快適性の把握を目的とし,2012年,2013年に実施された夏期アンケート調査,本年度夏期に実施されたオストラコンによる受容度申告調査について報告する。結果として2013年のアンケート調査にあたり,室内設定温湿度が2012年の調査時から変更があったため各項目における回答の変化が認められた。オストラコン調査では温冷感申告,受容申告は快適範囲内外に見られたが,受容申告「受け入れられる」の申告は快適範囲外における申告割合の方が多い結果となった。</p>

    DOI CiNii

  • スマートビル構築のための要素技術検証とその最適化に関する研究 (第6報)CGS併用システムの排熱投入型ガス吸収冷温水機のガス消費量に関する研究2

    山口 太朗, 松田 侑樹, 野部 達夫, 鵜飼 真成, 斉藤 詩織

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2015   149 - 153  2016年

     概要を見る

    <p>排熱投入型冷温水機のガス消費量について,実績データをもとに特性を調べた.夏期の排熱利用時においてガスの着火・消火の工程が頻繁に発生することを確認した. ガスの着火・消火の工程を発生させる要因の一つは,機器の出口側温度制御のオーバーシュートによるものであることが分かった.もう一つの要因は,要求量を賄う最適なガス消費量が機器の仕様上の下限値以下であることが原因であることが分かった.</p>

    DOI CiNii

  • マルチパッケージ型空調機の簡易なオンサイト測定法に関する研究 (第1報) 重み付け平均化法の提案

    安田 光秀, 鵜飼 真成, 斉藤 詩織, 野部 達夫

    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集   2015   185 - 189  2016年

     概要を見る

    <p>本報はマルチパッケージ型空調機の新しい簡易なオンサイト測定法に関する研究です。著者らはこの新しい測定法をWA法と名付けました。この測定法は吸込み面の重み付け平均温度によって熱量分布を測定できます。また、この方法は従来のプローブ挿入法と比べて計測機器の設置が簡略化されています。</p>

    DOI CiNii

  • A study on probabilistic thermal acceptability evaluation

    Masanari Ukai, Goo Tsusaka, Tatsuo Nobe

    Proceedings - 9th International Windsor Conference 2016: Making Comfort Relevant     985 - 993  2016年

     概要を見る

    This study aims to establish a new thermal comfort index for evaluating air-conditioning systems, and introduces a new thermal comfort index for the provided and required temperatures. The authors performed comparison verification experiments on the temperature distribution of radiant air-conditioning and convective air-conditioning systems. The results showed the temperature provided by the convective air-conditioning system to have a wide distribution, unlike that of the radiant air-conditioning system. Based on these results, the authors propose a probabilistic thermal acceptability evaluation using the concepts of "provided temperature" and "required temperature". The authors consider this evaluation method to be applicable for non-steady thermal environments as well as uniform high quality indoor thermal environments using radiant air-conditioning systems, and personalized air-conditioning systems.

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 熱的快適性の動的評価法に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    鵜飼 真成

  • ZEBにおけるパーソナル空調の最適設計手法に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    鵜飼 真成

     概要を見る

    温熱環境の調整手法が着衣による調整に限られた場合、対流空調の環境下において、等価温度の設定値が26.0℃付近における非受容者率が低いが、それでも30%程度の執務者は熱的な不満を感じていると試算された。一方で、パーソナル空調が使用できる場合、タスク域の環境制御範囲が-1.0℃のケースでは設定等価温度26.5℃付近で非受容者率が20%程度となり、タスク域の環境制御範囲が-3.0℃のケースでは設定等価温度が25.5℃から28.0℃の間であれば非受容者率が10%を下回る試算となった。さらに、アンビエント環境が放射空調の条件では、対流空調の条件と比較して、非受容者率が5%程度低下する試算となった。
    さらに本年度はP-Rチャートによる評価の応用として、国際的に見て一般的な温度帯で運用されているオーストラリアのオフィスと日本のオフィスにおける執務者の着衣量と代謝量から、日豪の夏期オフィスにおける至適温度の違いと快適性の特徴を考察した。日本人は26.5℃付近、オーストラリア人は24.5℃付近において非受容者率が低い結果となったが、その割合については日本人が40%程度、オーストラリア人は20%程度と大きな差が生じた。P-Rチャートから推定された結果は、実際の日豪のオフィスにおける温
    熱環境に対する印象評価ともある程度一致していることから、日本のオフィスのように設定温度を緩和して服装の軽装化を推奨するよりも、オーストラリアのオフィスのように涼しい側の環境で着衣の調整幅を広く持たせる方が快適性は向上すると思われる。

  • 確率論的温熱快適性評価に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2018年03月
     

    鵜飼 真成

     概要を見る

    本研究のテーマは人間を対象とした温熱環境における空間分布と環境選択性を同時に評価できる手法の構築であり、その研究方法としては「執務者一人一人が熱的中立を実現するために必要とする要求温度の分布に関する調査」と「事務所ビルにおける温熱環境の空間的な不均一と時間変動に関する調査」に大別される。
    オフィスにおける執務者の要求温度に関する研究では、個々の執務者が熱的中立を実現するために必要とする作用温度の分布を算出した。本研究で得られた要求温度の分布は低い側に歪む非対称の形状であり、その平均値は一般的なオフィスにおける温度の設定値よりも大幅に低い24.7℃であった。一方で、要求温度の分布のピークが26.9℃であることから、従来使用されてきた温度設定の目標値は、複数の執務者が熱的中立を実現するために要求する温度の平均値ではなく、実際は最頻値を設備技術者が経験的に選択してきたのだと思われる。
    オフィスにおける温熱環境の均制度に関する研究では、温熱環境の経時変化と偏在をリサージュ的に示すことで視覚的に比較可能な手法を考案し、放射空調と比較して対流空調の温熱環境の空間的な不均一と時間的変動の程度が大きい結果を確認した。
    最後に、要求温度の分布と温熱環境の不均一性から執務者の温熱受容性を評価できる確率論的温熱受容性評価法を構築し、実際の建物の評価に適用した。対流空調では、温熱環境の偏在が大きくなることから、たとえ居住空間の平均的な温熱環境が快適域であったとしても「暑がり」や「寒がり」といった熱的感受性の高い執務者が熱的偏在のある位置に配置される確率が放射空調よりも高まり、これは空調の本義である「不快の排除」といった視点では受容性の低下に繋がることを示した。

Misc

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • オフィスにおける積極的快適性に関する研究

    2023年  

     概要を見る

    本研究では、実際のオフィスにおけるプレザントネスの発生状況の把握、およびプレザントネスが1日を通しての温熱環境評価に与える影響を調査することを目的に、均一な環境を目指した従来型のオフィス(Aオフィス)と環境選択性を備えたオフィス(Bオフィス)を対象に実測調査を行った。1)&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;Bオフィスでは、定点におけるPMVと温冷感の間に有意な相関が確認されなかった。したがって、環境選択性を備えたオフィスにおいては、定点で測定したPMVを用いて心理量を予測する評価手法は必ずしも適当ではなく、執務者個人の体験した温熱環境や瞬間的な心理量に着目する必要性が示唆された。2)&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;リアルタイム快不快感申告時の人体熱負荷の結果から、夏季のオフィスにおいては、涼しい環境の方が気持ち良さを感じやすく、暖かい環境の方が不快を感じやすい傾向が確認された。3)&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;快不快申告時の人体熱負荷と申告以前のEMA変化量の関係を分析した結果、気持ち良い申告に関しては、受熱状態で放熱側へと変動している時、または放熱状態で受熱側へと変動している時に多く発生する傾向がみられた。また、不快申告の多くは、申告以前に人体熱負荷が受熱側へと変動したことが原因であった。4)&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;均一な環境を目指した従来型のオフィスにおいては、瞬間的な不快を感じないことが重視される一方で、環境選択性を備えたオフィスにおいては、不快の発生そのものではなく、不快を解消できない状態の継続が温熱環境に対する不満につながっていた。5)&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;環境選択性を備えたオフィスでは、瞬間的な気持ち良さ、すなわちプレザントネスの発生によって、1日を通しての温熱環境満足度を向上させることが可能であった。したがって、環境選択性を備えたオフィスでは、瞬間的な不快が発生したとしても、執務者自身の環境調整行動により不快を脱却し、プレザントネスを体験することで、温熱環境に対する評価が向上する環境を実現可能であることが示唆された。

  • ひとりひとりが最高の生産性を発揮できるパーソナル空調

    2021年  

     概要を見る

    本研究では、執務者が自由に温熱環境を調整できるパーソナル空調に対する動的評価法を考案した。温熱環境の調整手法が着衣による調整に限られた場合、対流空調の環境下において、等価温度の設定値が26.0℃付近における非受容者率が低いが、それでも30%程度の執務者は熱的な不満を感じていると試算された。一方で、パーソナル空調が使用できる場合、タスク域の環境制御範囲が-1.0℃のケースでは設定等価温度26.5℃付近で非受容者率が20%程度となり、タスク域の環境制御範囲が-3.0℃のケースでは設定等価温度が25.5℃から28.0℃の間であれば非受容者率が10%を下回る試算となった。