2024/09/19 更新

写真a

ホウキバラ トモヨ
伯耆原 智世
所属
理工学術院 創造理工学部
職名
講師(専任)

経歴

  • 2021年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   理工学術院   専任講師

  • 2015年04月
    -
    2021年03月

    株式会社竹中工務店   設計部

学歴

  • 2017年04月
    -
    2020年03月

    早稲田大学   大学院創造理工学研究科   建築学専攻 博士後期課程  

  • 2013年04月
    -
    2015年03月

    早稲田大学   大学院創造理工学研究科   建築学専攻 修士課程  

  • 2009年04月
    -
    2013年03月

    早稲田大学   創造理工学部   建築学科  

委員歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    日本建築学会  マルチハザードに対応可能な耐複合災害建築小委員会

  • 2023年05月
    -
     

    日本火災学会  理事

  • 2021年04月
    -
     

    日本建築学会  木質構造の耐火性能小委員会

所属学協会

  •  
     
     

    日本火災学会

  •  
     
     

    日本建築学会

研究分野

  • 建築環境、建築設備   建築防災/木造建築/火災・災害時の物理・人間行動研究/歴史的建築物の保存活用

研究キーワード

  • 歴史的建築物

  • 防耐火研究

  • 木造建築

  • 建築防災

受賞

  • ティーチングアワード

    2023年07月   早稲田大学  

    受賞者: 伯耆原 智世

  • 2023年日本建築学会奨励賞

    2023年04月   日本建築学会  

    受賞者: 伯耆原 智世

  • 大会学術講演会 若手優秀発表賞

    2018年10月   日本建築学会   2時間耐火性能を有する燃え止まり型木質耐火構造に関する研究(その1)適正な燃えしろ層厚さの把握  

    受賞者: 伯耆原智世

  • 大会学術講演会 若手優秀発表賞

    2015年09月   日本建築学会   燃え止まり型木質耐火構造部材の工学的設計法に関する研究:その2実大部材への適用及び数値的設計手法の開発可能性の検証  

    受賞者: 山口智世

  • 早苗賞

    2015年03月   早稲田大学   燃え止まり型木質耐火構造部材の工学的設計法に関する研究 –木材の自消条件から見た燃えしろ・燃え止まり層の最適設計の検討  

    受賞者: 山口智世

  • 優秀卒業論文賞

    2013年08月   日本建築学会   火災加熱される木質部材の熱分解・燃焼性状のモデル化に向けた基礎研究  

    受賞者: 山口智世

  • UIA2011東京大会設計競技 JIA賞銅賞・茨城賞

    2011年09月   国際建築家連合(UIA)、日本建築家協会(JIA)   Kasumigahara Southern Coastal Region "Smart Region Plan"  

    受賞者: 山口智世

▼全件表示

メディア報道

  • ABITARE 621/ Itary

    新聞・雑誌

    An industrial-style studio-home in Tokyo  

    Cover, pp26-35  

    2023年01月

  • I'm home no.120

    新聞・雑誌

    株式会社商店建築社   四つの用途をもつワンルームの住まい  

    2022年11月

  • 理想の暮らしをかなえるリビングの本

    新聞・雑誌

    トーソー出版  

    2022年11月

  • relife+ premium

    新聞・雑誌

    扶桑社  

    2022年09月

  • my HOME 2022.APR / TAIWAN magazine

    新聞・雑誌

    2022年04月

  • LIVES living &Lifestyle Magazine

    新聞・雑誌

    Cover  

    2020年11月

▼全件表示

 

論文

  • 奈良県における小規模文化財寺社の火災対応体制の実態調査

    伯耆原 智世, 長谷見 雄二

    日本建築学会環境系論文集   89 ( 822 ) 410 - 421  2024年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • 木造高層化に向けた燃え止まり型木質耐火構造梁の耐火性能の高度化と断面制御の両立—難燃薬剤処理スギを用いて3時間耐火性能を確保する断面構成の把握及び軽量化の検討

    伯耆原 智世, 赤間 悠斗, 渡辺 康輝, 上川 大輔, 高瀬 椋, 松山 賢

    日本建築学会環境系論文集   89 ( 817 ) 101 - 110  2024年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • EFFECT OF THE SACRIFICIAL LAYER THICKNESS AND THE BARRIER LAYER TYPE ON SELF-EXTINGUISHING FOR WOODEN FIREPROOF-STRUCTURAL ELEMENTS

    Tomoyo Hokibara, Yuji Hasemi, Daisuke Kamikawa, Tsutomu Nagaoka

    World Conference on Timber Engineering (WCTE 2023)    2023年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • MEASUREMENT OF DIRECTIONAL CHARACTERISTICS OF MOISTURE TRANSPORTATION IN WOOD UNDER HEATING

    Hirokatsu Kimura, Tomoyo Hokibara, Yuji Hasemi, Soma Suzuki, Tatsuro Suzuki, Ryo Takase

    13th World Conference on Timber Engineering, WCTE 2023   3   1653 - 1659  2023年

     概要を見る

    Time variations in moisture content and temperature inside Japanese Cedar (Cryptomeria Japonica) specimens exposed to steady heating from three different directions were measured with small resistive sensors, as developed by Suzuki et al [1]. Radial, tangential, and longitudinal heating at 4.5 kW/m2 with Cone Calorie Meter were conducted to investigate the anisotropy of water transfer and its effect on the rise in temperature under fire heating; specimens were controlled in air-dry or bone-dry conditions. As a result, longitudinal water transfer was large and observed most frequently in the three heating directions, because of which tracheid worked as a path of transporting vapor away from the heating surface. Moreover, the rise in the temperature of Air-Dried specimens was suppressed compared to that of Bone-Dried specimens, especially in longitudinally heated specimens, and the temperature difference was up to 4.6 times larger than that of radially and tangentially heated specimens. It was because the heating caused by re-condensation was the smallest in longitudinally heated specimens, according to the largest water transfer.

  • EXAMINATION OF HEATING CHARACTERISTICS OF STANDARD FIRE FURNACE TEST FOR EVALUATION OF THE MECHANICAL FIRE SAFETY OF BEAM

    Tomoki Endo, Yuji Hasemi, Jun Ichi Suzuki, Koji Kagiya, Tomoyo Hokibara

    Journal of Environmental Engineering (Japan)   88 ( 814 ) 869 - 880  2023年  [査読有り]

     概要を見る

    To research the relationship between size of heating range of horizontal furnace and the distribution of incident heat on the surface of beam, 4m and 8m beam-shaped specimens of inorganic material were heated assuming one-hour fire resistance test. The incident heat was greater for the long span(8m) than for the standard span(4m), and more on the sides of the beam than on the bottom. Furthermore, we calculated heat transfer properties based on temperature and incident heat obtained from the experiments. The convective heat transfer coefficient at the beam side was larger for the long span than for the standard span.

    DOI

    Scopus

  • Design methodology of total timber 2-hour fire-resistive structural beam on sacrifice layer concept

    Gen Aoyama, Yuji Hasemi, Tomoyo Hokibara, Taiga Saiyoshi, Daisuke Kamikawa, Ryo Takase, Jun Ichi Suzuki

    World Conference on Timber Engineering 2021, WCTE 2021    2021年  [査読有り]

     概要を見る

    This study indicates the design process through three kinds of fire tests on the total timber 2-hour fire-resistive structural beam. The typical structural element is composed of two layers and structural part: the first is sacrifice layer (chemically untreated wood), the second is barrier (fire-retardant treated wood), and the structural part is on the center of the element and promised load-bearing role (chemically untreated wood). The design process is based on (1) bench-scale fire tests, (2) unloading real shaping beam fire test, (3) loading full-scale fire test. Three kinds of fire tests cleared the correspondence of test results mainly regarding of Non-damage ability and Self-extinguish ability. (1) Bench-scale fire tests clarified required fire-retardant performance and thickness of the barrier as for the element reproducing side section which was heated from only one side. The series (2) fire test found that the corner section was carbonized nearly twice deeper while cooling than the side section. Then, the unloading real shaping beam needed 25mm thicker barrier to prevent the entire load-bearing part from carbonizing than the optimum specification in series (1) tests. The series (3) tests discovered the possibility of the glowing combustion continuation with different mode by bench-scale tests mainly due to delamination involved in loading. This engineering approach through various scaled fire tests is one of signposts to design a fire-resistive timber beam on a sacrifice layer concept.

  • 2時間耐火性能を有する燃え止まり型木質耐火構造梁における燃え止まり層の材積の最小化:燃え止まり層に難燃薬剤処理スギ集成材を用いた部材に対する小型試験と実大試験による検討

    斉吉 大河, 長谷見 雄二, 伯耆原 智世, 青山 源, 高瀬 椋, 上川 大輔, 鈴木 淳一

    日本建築学会環境系論文集   86 ( 779 ) 1 - 11  2021年  [査読有り]

     概要を見る

    <p> Design of 2-hour fireproof wooden beam protected by wood-based fire protection barrier is studied. The lightness of the structure, one of the most important features of the wooden construction superior to the reinforced concrete and steel constructions, becomes more significant as the buildings become taller. The study aims at minimizing the total weight of the fire protection barrier, which is composed of the Phosphorus fire-retardant treated wood layer and, if necessary, the surface sacrificial layer and is notably heavier than the load-bearing part, assuming Japanese cedar as the material. Through review of previous studies, it has been expected that the sacrificial layer with the universal optimum thickness for Japanese cedar(25mm) can substitute for the 1.5 times heavier treated wood of the same thickness and the bottom and the lower corners of the beam may need thicker barriers than the vertical sides for possible dropping of the sacrificial layer during fire heating and the increase of the relative heating surface especially at the corners.</p><p> The following three series of furnace tests are conducted to clarify the necessary performance and thickness of the treated wood for the barrier on the vertical sides, the bottom and the lower corners.</p><p> Test I) Bench-scale test on specimens reproducing the barriers of vertical side part in order to explore the suitable treatment and thickness of the treated wood barrier for the 2-hour fireproof wooden beam</p><p> Test II) Unloaded full-scale test on an entire beam cross section to verify carbonization of the bottom and lower corners</p><p> Test III) Bench-scale test on specimens reproducing a lower corner with different treated layer thicknesses</p><p> Test I has revealed the followings:</p><p> ①Whether the wood within 25mm from the surface is treated or not, there is no influence for the achievement of the 2-hour fireproof performance. Use of 25mm thick of sacrificial layer is effective to reduce the weight of the total assembly.</p><p> ②The target amount of the fire-retardant agent of 120kg/m3 is found to be not enough to suppress glowing combustion against the 2-hour ISO834 standard fire heating, while sufficient performance is demonstrated for 180kg/m3. The test result suggests the effectiveness of the fire-retardant treatment as the barrier for 2-hour fireproof performance would reach the upper limit at around 150kg/m3.</p><p> Test II has revealed that:</p><p> ①Using an extra lamina(25mm thick) treated wood for the bottom is effective to prevent the dropping of the charred protection layers during the fire heating and secure the 2-hour fireproof performance.</p><p> ②The lower corners can be critical for the achievement of any design fireproof performance, due to the largest relative heating surface area during the fire heating and the reduction of the heat exchange performance after the heating by the dropping of the edge surfaces. Design of the lower corners is found to be the key for the fireproof performance of wood-based fire protection layers.</p><p> The result of the Test III suggests the following specification as the minimum weight 2-hour fireproof wooden beam with totally wood-based fire protection: i) 25mm thick sacrificial wood, ii) 75mm thick treated wood on the vertical sides and 100mm thick treated wood on the bottom as fire barriers, and iii) target amount of Phosphorus fire retardant agent of 180kg/m3.</p>

    DOI CiNii

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 燃え止まり型木質耐火構造部材の自消性能設計に関する研究

    伯耆原 智世

    学位論文    2020年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 燃え止まり型木質耐火構造部材における要求耐火時間に依らない適正な燃えしろ層厚さ 燃え止まり層に難燃薬剤処理スギ集成材を用いた小型試験による検討

    伯耆原 智世, 長谷見 雄二, 斉吉 大河, 高瀬 椋, 上川 大輔, 安井 昇, 宮林 正幸

    日本建築学会環境系論文集   84 ( 761 ) 607 - 614  2019年07月  [査読有り]

     概要を見る

    <p> The concept of fireproof construction in Japanese building regulation was redefined in 2000 to enable large wood based buildings to sustain permanent load bearing capability even after enduring the effects of a fire. The target of this study is the fireproof layered structure composed of:</p><p> a) a load bearing part at the core</p><p> b) a barrier (fire-retardant impregnated wood)</p><p> c) a sacrificial layer</p><p> This type of layered structure is the furthest behind in terms of development in respect to other types of wood-based fireproof construction.</p><p> The authors clarified the condition of ability to self-extinguish, to the point of no further glowing combustion, after the fire heating of this test target. In the previous report, by designing the thickness of the sacrificial layer so as to reach the pyrolysis temperature of the fire retardant agent during heating, the fire retardant performance of the barrier can be minimized. From the pyrolysis temperature of the fire retardant agent, the sacrificial layer thickness may be increased in proportion to the fire resistance time.</p><p> However, if there is an optimum thickness of the sacrificial layer at each fire resistance time then the sacrificial layer, which is exposed to fire heating shorter than the designed fire resistance time, cannot self-extinguish. Therefore, the following 2 tests were conducted in order to clarify that the sacrificial layer thickness does not depend on the designed fire resistance time.</p><p> (1) Bench-scale tests were conducted using small specimens modeling the wooden fireproof structural elements in order to confirm whether they self-extinguished when they were heated for a time shorter than the designed fire resistance time.</p><p> (2) From series (1), it was estimated that 25mm is the optimum sacrificial-layer-thickness independent of the designed fire resistance time (the specification had fire resistance for 1 hour). Therefore, the specification was confirmed through further testing that it self-extinguished even when exposed to heating for less than 1 hour.</p><p> From these tests, the following conclusions can be drawn.</p><p> 1. The sacrificial layer, with a thickness designed according to the fire resistance time, may not be self-extinguishing in some cases if the heating time is shorter than the designed fire resistance time. The reason are as follows. First, since the sacrificial layer is too thick to allow the heat to penetrate into the barrier layer by the end of heating, meaning the barrier layer will not reach pyrolysis temperature. Second, the sacrificial layer is kept hot by the carbonized layer on the surface, meaning heat loss on the surface does not cause it to self-extinguish.</p><p> 2. Regardless of the heating time and type of the fireproof performance, the optimum thickness range of surface layer is 25 mm or less. In the range where carbonization is completed during heating, fire proof performance is not greatly affected without using fire retardant wood as the sacrificial layer. Therefore, an optimum design method for wooden fireproof structural elements is to set the sacrificial layer thickness to the upper limit value so that it does not burn by glowing combustion after the end of heating.</p>

    DOI CiNii

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Optimization of the wood-based fire protection layer - An engineering approach to the design of fireresistive building elements based on a sacrifice-layer concept

    Tomoyo Yamaguchi, Yuji Hasemi, Daisuke Kamikawa, Jun Ichi Suzuki

    WCTE 2018 - World Conference on Timber Engineering    2018年  [査読有り]

     概要を見る

    Strategy for the development of wooden structural elements with self-extinguishing performance based on a sacrifice-layer concept was studied through a series of bench scale tests. The typical structural elements composed of two layers and structural part: the first is sacrifice layer (chemically untreated wood), the second is fire barrier (fire retardantand untreated load bearing wood. It has revealed that the thickness of sacrifice layer is important to achieve self-extinguishment of timber elements. All the sacrifices layers should be burnt and glow at around the end of the heating period following the ISO 834 standard curve. It has resulted in the development of Japanese-cedar based 1-hour fire-resistive beam. only with small test apparatuses available almost everywhere, demonstrating its advantage for the technical development in the districts not accessible to large furnaces.

  • Engineering approach to the design of wooden fireproof structural elements based on the sacrifice-layer concept: Optimum design of the wood-based protection layers using bench-scale tests

    Tomoyo Yamaguchi, Daisuke Kamikawa, Yuji Hasemi, Noboru Yasui, Ryo Takase, Masayuki Miyabayashi, Jun Ichi Suzuki

    Journal of Environmental Engineering (Japan)   81 ( 730 ) 1065 - 1074  2016年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Strategy for the development of wooden fireproof structural elements based on the sacrifice-layer concept through bench-scale tests is studied through a series of bench scale tests on the design composed of sacrifice layer (chemically untreated wood), barrier (fire retardant treated wood) and loadbearing part (untreated wood). It has revealed importance of the design of the sacrifice layer to reach the glowing combustion temperature at around the end of the heating for the achievement of self-extinguishment. It has resulted in the development of Japanese-cedar based l"hour fireproof beam only with small test apparatuses available almost everywhere, demonstrating its advantage for the technical development in the districts not accessible to large furnaces.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Development of wood-based fireproof buildings in Japan

    Yuji Hasemi, Naoyuki Itagaki, Tomoyo Yamaguchi

    WCTE 2016 - World Conference on Timber Engineering    2016年

     概要を見る

    This report gives a summary review on the state-of-the-art and a scope of the development of woodbased "fireproof construction" and its application to real buildings in Japan. It includes review of the administrative background for the promotion of the use of wood in buildings, state of the art review on the technical aspects of wood based fireproof buildings, and discusses the needed research and actions for the further promotion of wood based fireproof buildings in Japan.

▼全件表示

Works(作品等)

  • 切断の諸相01 Wonder the oneroom

    伯耆原洋太, 伯耆原智世  建築作品 

    2020年05月
    -
    継続中

  • Ring on the Green

    伯耆原洋太, 伯耆原智世  建築作品 

    2022年05月
    -
     

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 火災加熱される木質構造部材の熱・水分移動の複合解析による力学的性能予測

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2028年03月
     

    伯耆原 智世

  • 火災加熱される木質構造部材の力学的性能予測の実験的研究‐火災後の継続使用に向けて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    伯耆原 智世

  • 歴史的木造建築物における初期火災成長のモデル化

    東京理科大学研究推進機構総合研究院共同利用・共同研究拠点  火災安全科学研究拠点

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2024年03月
     

  • 木質耐火構造部材の高度化と断面制御の両立性の研究

    公益財団法人 鹿島学術振興財団 

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2024年03月
     

    伯耆原智世

  • 木質耐火構造部材の高度化と断面制御の両立性の研究 -木造建築の高層化に向けて-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    研究期間:

    2021年08月
    -
    2023年03月
     

    伯耆原 智世

     概要を見る

    大規模・中高層木造は、脱素化や森林資源活用の観点から、近年、世界的に注目されているが、木材は高層化によって高度な耐火性能が要求される。従来の設計手法では、2、3時間と要求耐火時間が長くなるほど、被覆層を厚くすることで耐火性能を担保する部材設計が一般的であり、その部材開発は、試行錯誤的に行われている。木材は他の構造部材と比較して可燃物であるため、被覆層が肥大化することは、可燃物を増やすことになるため、構造的な面のほか、防耐火上不利になりかねない。
    そこで、本研究では材積最小化に向けて、3時間耐火性能を確保する燃え止まり型木質耐火構造部材の断面構成の把握を目的として、燃えしろ層をスギ、燃え止まり層を難燃処理スギとして構成された、小型試験体の3時間耐火加熱実験を行った。3時間耐火性能を確保できるラミナの積層方向及び燃えしろ層・燃え止まり層厚さを把握し、断面構成の見通しを得た。
    また、火災継続時間が長い場合は構造部材が長時間の加熱を受け、部材深部で木材の熱分解温度域(180~350℃)で長時間推移することから、その温度変化は力学的性能に影響すると考えられる。そこで、部材深部の荷重支持部における木材の熱分解と吸発熱性状についてスギ・カラマツ小型試験体を用いて加熱試験を行い、熱分解温度帯程度の加熱が部材内部の昇温に与える影響を把握した。
    以上より、高層耐火木造における材積最小化に向けて、実大断面を模した小型試験体を用いた断面構成及び木質構造部材の熱分解温度帯での昇温性状の把握を行い、15階建て以上の建築物を建築可能な3時間耐火性能を有する木質耐火構造部材の実現に見通しを立てた。

  • 木造建築の高層化に向けた木質耐火構造部材の高度化と断面 制御の両立(重点研究課題)

    東京理科大学研究推進機構総合研究院共同利用・共同研究拠点  火災安全科学研究拠点

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2023年03月
     

    伯耆原智世

▼全件表示

Misc

  • 3 時間耐火性能を確保する燃え止まり型木質耐火構造部材における被覆層の縮小・軽量化に向けた基礎研究

    渡辺 康輝, 赤間 悠斗, 伯耆原 智世, 上川 大輔, 高瀬 椋

    日本建築学会関東支部研究報告集   93   581 - 584  2023年03月

  • 木材の火災加熱時の温度・含水率変化に対する樹種・加熱方向および接着層の影響―木質構造部材内部を想定したカラマツ・スギ試験体による低輻射加熱実験による検討―

    昼間 愛瑠, 鈴木 聡馬, 木村 熙克, 長谷見 雄二, 伯耆原 智世, 鈴木 達朗, 高瀬 椋, 上川 大輔

    日本建築学会関東支部研究報告集   93   577 - 580  2023年03月

  • 歴史的市街地における延焼拡大要因および初期火災対応可能性に関する研究―ならまち歴史的景観形成重点地区におけるケーススタディ―

    嶋岡 諒眞, 栗原 麻衣花, 磯 有希彩, 藤好 果穂, 濱田 朋佳, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二

    日本建築学会関東支部研究報告集   93   573 - 576  2023年03月

  • 小規模文化財寺院本堂内の早期火災覚知・消火の確実化に向けた基礎研究―指定文化財寺院本堂の可燃物調査と主要な可燃物の燃焼性状の測定―

    立川 直杜, 磯 有希彩, 濱田 朋佳, 藤好 果穂, 松山 賢, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二

    日本建築学会関東支部研究報告集   93   569 - 572  2023年03月

  • 高齢者・車いすを含む群集水平避難行動に関する研究―直線廊下歩行時の通路幅が避難に及ぼす影響―

    根本 星河, 釜田 森至, 中村 勇介, 金井 栄樹, 土屋 伸一, 伯耆原 智世

    日本建築学会関東支部研究報告集   93   557 - 560  2023年03月

  • 5009 災害時避難施設における感染症対策実態調査 (その2)避難所施設内の生活環境および動線分けによる感染症対策の把握

    劉 星辰, 高倉 佳祐, 金井 栄樹, 伯耆原 智世, 土屋 伸一

    日本建築学会大会学術講演梗概集     17 - 18  2022年07月

  • 5008 災害時避難施設における感染症対策実態調査 (その1)避難所開設の準備意識および避難所定員・スタッフの充足状況の把握

    高倉 佳祐, 劉 星辰, 金井 栄樹, 伯耆原 智世, 土屋 伸一

    日本建築学会大会学術講演梗概集     15 - 16  2022年07月

  • 3161 車いす使用者と健常者が混在する群集避難シミュレーションの検討 群集歩行実験とシミュレーションの比較

    中村 勇介, 金井 栄樹, 土屋 伸一, 伯耆原 智世

    日本建築学会大会学術講演梗概集     357 - 358  2022年07月

  • 3160 病棟におけるベッド搬送避難のシミュレーション手法の検討

    金井 栄樹, 土屋 伸一, 伯耆原 智世

    日本建築学会大会学術講演梗概集     355 - 356  2022年07月

  • 3159 病棟におけるベッドの介助避難行動特性に関する研究 -垂直避難のための避難誘導用エレベーター乗降時の検討-

    釜田 森至, 金井 栄樹, 土屋 伸一, 伯耆原 智世

    日本建築学会大会学術講演梗概集     353 - 354  2022年07月

  • 3158 全天球画像による避難時の車いす利用者の視覚情報再現性の検討 誘導灯及び誘導標識の視認性の把握

    岩出 海音, 金井 栄樹, 伯耆原 智世, 榎本 満帆

    日本建築学会大会学術講演梗概集     351 - 352  2022年07月

  • 3119 歴史的 3 階建て木造旅館の保存活用のための実践的避難安全計画手法に関する研究 (その 3)暖簾型遮煙設備の遮煙性能と透光性の両立可能性の検討

    田中 翔也, 磯 有希彩, 伯耆原 智世, 出口 嘉一, 鍵屋 浩司, 長谷見 雄二

    日本建築学会大会学術講演梗概集     257 - 260  2022年07月

  • 3118 歴史的市街地のファサードに適した意匠の外部開口部の延焼防止技術に関する研究(その3) 防火設備相当の木格子付き窓開口部仕様の開発に向けた実験

    三上 翔也, 平野 佑一, 赤間 悠斗, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二, 松山 賢, 鍵屋 浩司, 安井 昇, 鈴木 一幸

    日本建築学会大会学術講演梗概集     253 - 256  2022年07月

  • 3117 文化財建造物の早期火災対応体制の構築に関する研究 その2:文化財建造物出火の地域的認識の早期化方策の検討

    藤好 果穂, 磯 有希彩, 濱田 朋佳, 鈴木 恵子, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二

    日本建築学会大会学術講演梗概集     249 - 252  2022年07月

  • 3116 文化財建造物の早期火災対応体制の構築に関する研究 (その1)小規模寺社文化財建造物における防災環境の実態調査

    磯 有希彩, 藤好 果穂, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二

    日本建築学会大会学術講演梗概集     245 - 248  2022年07月

  • 3115 住宅用火災警報器の屋外発報による出火認識早期化の可能性の検討 暗騒音下での警報音周知範囲の予測

    濱田 朋佳, 藤好 果穂, 磯 有希彩, 鈴木 恵子, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二

    日本建築学会大会学術講演梗概集     241 - 244  2022年07月

  • 3105 消火器による初期消火能力向上のための訓練方法の検討

    栗原 麻衣花, 長谷見 雄二, 伯耆原 智世, 鈴木 恵子, 磯 有希彩, 藤好 果穂

    日本建築学会大会学術講演梗概集     221 - 222  2022年07月

  • 3084 木造高層化に向けた燃え止まり型木質耐火構造部材の耐火性能の高度化と断面制御の両立 (その2)3時間耐火性能を確保した燃え止まり層断面構成の効率化

    赤間 悠斗, 清水 陽介, 伯耆原 智世, 高瀬 椋, 上川 大輔

    日本建築学会大会学術講演梗概集     179 - 180  2022年07月

  • 3083 木造高層化に向けた燃え止まり型木質耐火構造部材の耐火性能の高度化と断面制御の両立 (その1)3時間耐火性能を確保する断面構成

    伯耆原 智世, 清水 陽介, 赤間 悠斗, 上川 大輔, 高瀬 椋

    日本建築学会大会学術講演梗概集     177 - 178  2022年07月

  • 3074 実用耐火炉による大スパン木造梁の非損傷性の予測可能性 (その3)たわみ・破壊と試験体の炭化・内部温度及び試験体入射熱の関係の分析

    山本 芽依, 遠藤 智紀, 中島 勇佑, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二, 鈴木 淳一, 鍵屋 浩司

    日本建築学会大会学術講演梗概集     151 - 154  2022年07月

  • 3073 加熱される木材の熱分解が部材内部の昇温に与える影響 木材の1次元加熱実験と熱伝導計算の比較による検討

    關根 勝人, 種子田 裕之, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二, 上川 大輔, 高瀬 椋

    日本建築学会大会学術講演梗概集     147 - 150  2022年07月

  • 3062 実用耐火炉による大スパン木造梁の非損傷性の予測可能性 その2 実験結果

    遠藤 智紀, 山本 芽依, 中島 勇佑, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二, 鈴木 淳一, 鍵屋 浩司

    日本建築学会大会学術講演梗概集     123 - 124  2022年07月

  • 3061 実用耐火炉による大スパン木造梁の非損傷性の予測可能性 (その1)研究計画・方法

    中島 勇佑, 山本 芽依, 遠藤 智紀, 長谷見 雄二, 鈴木 淳一, 鍵屋 浩司, 伯耆原 智世

    日本建築学会大会学術講演梗概集     121 - 122  2022年07月

  • 3050 火災加熱を受ける木造部材の異方性が熱水分移動に与える影響 -異なる方向から定常加熱を受ける木材内部の温度・含水率分布の測定-

    鈴木 聡馬, 木村 煕克, 長谷見 雄二, 伯耆原 智世, 鈴木 達朗, 高瀬 椋

    日本建築学会大会学術講演梗概集     99 - 100  2022年07月

  • 火災加熱を受ける実大集成材梁内部の材軸方向における温度・含水率分布の測定

    木村 熙克, 鈴木 達朗, 遠藤 智紀, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二, 鈴木 淳一, 鍵屋 浩司

    日本建築学会大会学術講演梗概集     97 - 98  2022年07月

  • 災害時避難施設における感染症対策実態調査

    高倉 佳祐, 金井 栄樹, 川俣 隆史, 土屋 伸一, 伯耆原 智世

    日本建築学会関東支部研究報告集   92   313 - 316  2022年03月

  • 耐火炉試験による大スパン木造梁の非損傷性の予測可能性~木造梁試験体のスパンが載荷加熱時の変形・断面性能に及ぼす影響に関する実験的検討~

    山本 芽依, 遠藤 智紀, 中島 勇佑, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二, 鈴木 淳一, 鍵屋 浩司

    日本建築学会関東支部研究報告集   92   509 - 512  2022年03月

  • 3時間耐火性能を担保する燃え止まり型木質耐火構造部材の断面構成の検討―木造高層化に向けた耐火性能の高度化と断面制御の両立に向けて―

    清水 陽介, 赤間 悠斗, 伯耆原 智世, 上川 大輔, 高瀬 椋

    日本建築学会関東支部研究報告集   92   505 - 508  2022年03月

  • 歴史的市街地のファサードに適した意匠の外部開口部の延焼防止技術に関する研究 (その3)防火設備相当の木格子付き窓開口部仕様の開発に向けた実験

    三上 翔也, 平野 佑一, 赤間 悠斗, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二, 松山 賢, 鍵屋 浩司, 安井 昇, 鈴木 一幸

    日本建築学会関東支部研究報告集   92   501 - 504  2022年03月

  • 火災加熱を受ける木質構造部材の異方性が熱水分移動に与える影響の把握―異なる方向から定常加熱を受ける木材内部の温度・含水率分布の測定―

    鈴木 聡馬, 木村 煕克, 赤熊 隆一, 長谷見 雄二, 伯耆原 智世, 鈴木 達朗, 高瀬 椋

    日本建築学会関東支部研究報告集   92   497 - 500  2022年03月

  • 加熱される木材の熱分解が部材内部の昇温に与える影響―木材の1次元加熱実験と熱伝導計算の比較による検討―

    關根 勝人, 種子田 裕之, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二, 上川 大輔, 高瀬 椋

    日本建築学会関東支部研究報告集   92   493 - 496  2022年03月

  • 病棟におけるベッドの介助避難行動特性に関する研究―垂直避難のための避難誘導用エレベーター乗降時の検討―

    釜田 森至, 金井 栄樹, 川俣 隆史, 土屋 伸一, 伯耆原 智世

    日本建築学会関東支部研究報告集   92   489 - 492  2022年03月

  • 全天球画像による避難時の車いす利用者の視覚情報再現性の検討―誘導灯及び誘導標識の視認性の把握―

    岩出 海音, 金井 栄樹, 川俣 隆史, 榎本 満帆, 伯耆原 智世

    日本建築学会関東支部研究報告集   92   481 - 483  2022年03月

  • 車いす使用者と健常者が混在する群集避難シミュレーションの検討―群集歩行実験とシミュレーションの比較―

    中村 勇介, 金井 栄樹, 川俣 隆史, 土屋 伸一, 伯耆原 智世

    日本建築学会関東支部研究報告集   92   477 - 480  2022年03月

  • 消火器による初期消火能力向上のための訓練方法の検討

    栗原 麻衣花, 鈴木 恵子, 長谷見 雄二, 伯耆原 智世, 西松 慶, 磯 有希彩, 藤好 果穂

    日本建築学会関東支部研究報告集   92   469 - 472  2022年03月

  • 住宅用火災警報器の屋外発報による出火認識早期化の可能性の検討―暗騒音下での警報音周知範囲の予測―

    濱田 朋佳, 西松 慶, 藤好 果穂, 磯 有希彩, 鈴木 恵子, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二

    日本建築学会関東支部研究報告集   92   465 - 468  2022年03月

  • 歴史的3階建て木造旅館に適用可能な暖簾型遮煙設備の材質に関する研究―遮煙幕の遮煙性能と透光性の両立可能性の検討―

    田中 翔也, 磯 有希彩, 吉沼 優花, 伯耆原 智世, 出口 嘉一, 鍵屋 浩司, 長谷見 雄二

    日本建築学会関東支部研究報告集   92   461 - 464  2022年03月

  • 早稲田大学 伯耆原智世研究室—LABORATORIES : HOKIBARA Laboratory, Waseda University

    伯耆原 智世

    火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編   72 ( 1 ) 39 - 42  2022年02月

  • 歴史的3階建て木造旅館に適用可能な暖簾型遮煙設備の材質に関する研究-遮煙幕の遮煙性能と透光性の両立可能性の検討-

    田中翔也, 磯有希彩, 吉沼優花, 伯耆原智世, 長谷見雄二, 出口嘉一, 鍵屋浩司

    日本火災学会研究発表会概要集(CD-ROM)   2022  2022年

    J-GLOBAL

  • 3085 一面加熱される絶乾状態の木材平板における内部温度推移と自己発熱性状

    種子田 裕之, 青山 源, 長谷見 雄二, 伯耆原 智世, 斉吉 大河, 上川 大輔, 高瀬 椋

    防火   ( 2020 ) 175 - 176  2020年09月

    CiNii

  • 火災加熱を受ける絶乾状態の木材における内部温度推移と含水率が木材の自己発熱と炭化性状に及ぼす影響-木質耐火構造部材の荷重支持部を想定した小型試験体による検討-

    種子田 裕之, 青山 源, 斉吉 大河, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二, 上川 大輔, 高瀬 椋

    日本建築学会関東支部研究報告集   ( 90 ) 569 - 572  2020年03月

    CiNii

  • 3102 2時間耐火性能を有する燃え止まり型木質耐火構造部材に関する研究 その4 梁部材の隅角部を模した小型実験による全断面実験の再現

    青山 源, 斉吉 大河, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二, 上川 大輔, 髙瀨 椋

    防火   ( 2019 ) 203 - 204  2019年07月

    CiNii

  • 3015 総木質燃え止まり型2時間耐火構造梁の開発研究 ―断面部位による加熱条件の不均一性を考慮した燃え止まり層の設計の検討―

    青山 源, 斉吉 大河, 伯耆原 智世, 長谷見 雄二, 上川 大輔, 高瀬 椋

    日本建築学会関東支部研究報告集   ( 89 ) 641 - 644  2019年03月

    CiNii

  • 3128 2時間耐火性能を有する燃え止まり型木質耐火構造部材に関する研究 その2 適正な燃えしろ層厚さに対応した燃え止まり層の必要性能の検討

    斉吉 大河, 山口 智世, 長谷見 雄二, 上川 大輔, 髙瀨 椋, 安井 昇, 遠藤 智紀, 渡辺 秀太

      ( 2018 ) 271 - 272  2018年07月

    CiNii

  • 3127 2時間耐火性能を有する燃え止まり型木質耐火構造部材に関する研究 その1 適正な燃えしろ層厚さの把握

    山口 智世, 斉吉 大河, 長谷見 雄二, 上川 大輔, 高瀬 椋, 安井 昇, 遠藤 智紀, 渡辺 秀太

    防火   ( 2018 ) 269 - 270  2018年07月

    CiNii

  • 3012 2時間耐火性能を有する燃え止まり型木質耐火構造部材に関する研究―設計耐火時間より短時間の火災加熱での赤熱燃焼を制御できる燃えしろ・燃え止まり層の検討―

    斉吉 大河, 山口 智世, 長谷見 雄二, 上川 大輔, 髙瀨 椋, 安井 昇, 遠藤 智紀, 渡辺 秀太

    日本建築学会関東支部研究報告集   ( 88 ) 669 - 672  2018年03月

    CiNii

  • 3003 燃え止まり型スギ耐火部材の適正設計に関する基礎研究 : 赤熱燃焼の定性的な予測とモデル化手法に関する検討(防火)

    高瀬 椋, 山口 智世, 安井 昇, 長谷見 雄二, 上川 大輔, 宮林 正幸

    日本建築学会関東支部研究報告集   85 ( 85 ) 673 - 676  2015年03月

    CiNii

  • 3107 木材の燃焼過程のモデル化に向けた熱物性値の把握(木質系構造・材料(1),防火,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    山口 智世, 小宮 祐人, 上川 大輔, 長谷見 雄二, 安井 昇, 宮林 正幸

    防火   2014 ( 2014 ) 245 - 246  2014年09月

    CiNii

  • 3004 木材の燃焼過程における吸発熱性状のモデル化に向けた基礎研究(防火)

    山口 智世, 長谷見 雄二, 小宮 祐人, 安井 昇, 上川 大輔, 宮林 正幸

    日本建築学会関東支部研究報告集   83 ( 83 ) 613 - 616  2013年03月

    CiNii

▼全件表示

産業財産権

  • 被覆基材及びその製造方法

    特許権

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院創造理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 火災加熱を受ける木質構造部材の被覆層に関する実験的研究

    2023年  

     概要を見る

    耐火時間に比例して被覆層の厚さを厚くしていく従来の手法で高層木造を設計すると、1棟の建物でも階によって要求される耐火性能が異なるため、部材断面が大きく異なる。そこで、本研究では、高層建築全体を木造で成立させるのに必要な耐火性能の高度化と、それに伴って肥大化する部材断面寸法の制御を両立させて、耐火性能の異なる複数の樹種や薬剤処理木材を使用することで断面寸法を制御し、要求される耐火性能と建築計画やコストに合わせて多様な組み合わせが可能な設計手法の開発を目的とした。小型加熱試験により、開発済のスギ2時間耐火部材と同等の断面寸法仕様で3時間耐火性能を確保する見通しを得た。そこで、本年度には、更なる部材材積及び重量低減に向けて、加熱終了後の被覆層の難燃性能及び荷重支持部の燃え進み抑制効果の把握及び研究成果の学会発表及び情報収集を行った。

  • 火災加熱される木質構造部材の力学的性能予測の実験的研究‐火災後の継続使用に向けて

    2022年  

     概要を見る

    耐火・準耐火構造による木質耐火構造部材の開発に向けて、特に加熱終了後の燃え進みを予測するための木造の高温時の熱物性や力学的性能の把握を目的とした基礎研究である。木材は樹種、密度、含水率等の多様な物性によってその力学的性能が変化することが知られている。更に、加熱された木材は、その物性が温度帯によって変化し、温度帯によっては不可逆的な物性の変化が起こる。そこで、木材を構造部材として利用する場合の防耐火性能を把握するために、耐火構造部材として利用されるスギ、カラマツを対象として、木材の異方性や接着面が熱水分移動に与える影響を小試験体で把握する基礎実験を行い水分が移動しやすい条件を明らかにした。

  • 超高層耐火木造における材積最小化に向けた研究

    2021年  

     概要を見る

    高層木造を達成するには高度な耐火性能が要求される。従来では、2、3時間と要求耐火時間が長くなるほど、被覆層を厚する設計法が一般的であるが、被覆層の肥大化は、可燃物を増やすことになり、構造面の他、防耐火上でも不利になりかねない。そこで、部材の材積最小化に向けて、木質構造部材の一部を模した小試験体を用いて断面構成の把握を行い、15階建て以上を建築可能な3時間耐火性能を確保できる部材断面構成の見通しを得た。更に、木材内部の熱水分移動は、防耐火性能に大きく影響するため、木材の異方性が熱水分移動に与える影響を小試験体で把握する基礎実験を行い、繊維、接線、半径方向の順に水分が移動しやすいことを明らかにした。