2023/11/28 更新

写真a

キム ユンジョン
金 潤貞
所属
附属機関・学校 演劇博物館
職名
助教
学位
博士(文学) ( 2023年03月 大阪大学 )

経歴

  • 2023年09月
    -
    継続中

    早稲田大学   坪内博士記念演劇博物館   助教

  • 2021年04月
    -
    2023年08月

    早稲田大学   坪内博士記念演劇博物館   助手

  • 2019年10月
    -
    2021年03月

    大阪大学   総合学術博物館   リサーチアシスタント

学歴

  • 2017年04月
    -
    2021年03月

    大阪大学   大学院文学研究科   演劇学  

    単位修得満期退学

  • 2013年03月
    -
    2016年08月

    韓国芸術総合学校   演劇院   演劇学科  

    修士

  • 2005年03月
    -
    2010年02月

    韓国芸術総合学校   演劇院   演劇学科  

所属学協会

  • 2023年01月
    -
    継続中

    国際演劇評論家協会日本センター

  • 2022年07月
    -
    継続中

    Association for Asian Studies

  • 2022年01月
    -
    継続中

    日本アジア協会

  • 2020年08月
    -
    継続中

    日本演劇学会

  • 2020年01月
    -
    継続中

    The International Federation for Theatre Research

  • 2017年04月
    -
    2021年03月

    待兼山芸術学会

  • 2015年02月
    -
    2017年01月

    国際演劇評論家協会韓国センター

▼全件表示

研究分野

  • 芸術実践論   現代演劇史、日本演劇、韓国演劇、小劇場運動、アングラ演劇、太田省吾、ドラマツルギー、日韓演劇交流
 

論文

  • 太田省吾作『小町風伝』ーー韓国の舞台にて

    金潤貞

    演劇学論叢   ( 22 ) 220 - 231  2023年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 沈黙する主人公ーー太田省吾作『小町風伝』(1977)の「老婆」

    金 潤貞

    演劇研究   ( 45 ) 17 - 29  2022年03月  [査読有り]

  • 연극의 위기와 위기의 연극: 코로나와 일본의 연극계(演劇の危機と危機の演劇ーコロナ禍の日本演劇)

    金潤貞

    演劇フォーラム     43 - 54  2021年12月

    担当区分:筆頭著者

  • 小劇場運動としての劇団「エジョト」の活動 : 一九七〇年代を中心に

    金 潤貞

    演劇学論叢   ( 20 ) 24 - 45  2021年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 如何接近真實:太田省吾早期劇本的『不言之言』

    金潤貞

    戲劇學刊   ( 32 ) 89 - 104  2020年10月  [査読有り]

  • 語れられないことを語る―死者を通して語る『黑アゲハの乳房』(1970)

    金潤貞

    演劇フォーラム     268 - 278  2019年12月  [査読有り]

  • 同人制劇団研究-劇団「自由」と「エジョト」を中心に

    金潤貞

    演劇フォーラム     320 - 338  2016年12月  [査読有り]

  • 同人制劇団研究:劇団自由とエジョトを中心に

    金潤貞

       2016年08月

  • サンウリム劇場開 館30周年記念-演出家のイム・ヨンウンとサンウリム

    金潤貞

    演劇フォーラム     202 - 217  2015年12月  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 成果報告書「日韓国際オンラインシンポジウム/日英国際オンラインシンポジウム」

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    文部科学省「共同利用・共同研究拠点」早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点  2023年03月 ISBN: 9784948758285

講演・口頭発表等

  • 「生命存在」を描く―太田省吾作『抱擁ワルツ』を中心に

    金潤貞

    日本演劇学会研究集会  

    発表年月: 2021年12月

    開催年月:
    2021年12月
     
     
  • 李潤澤(イ・ユンテク)演出による太田省吾の『小町風伝』

    金潤貞

    日本演劇学会研究集会  

    発表年月: 2020年11月

    開催年月:
    2020年11月
     
     
  • 劇団『エジョト』と三一路倉庫劇場―アーカイブ展示『この演劇のタイトルはありません』から

    金潤貞

    大阪大学総合学術博物館研究会  

    発表年月: 2019年12月

    開催年月:
    2019年12月
     
     
  • Telling a Story that Cannot Be Told: Talking Through the Dead in "Breasts of the Black Swallowtail Butterfly" (1970)

    金潤貞

    国際アジア演劇学学会  

    発表年月: 2019年11月

    開催年月:
    2019年11月
     
     
  • 韓国舞台における太田省吾の沈黙劇―演出家の金亜羅の『地の駅』を中心に

    金潤貞

    近現代演劇研究会  

    発表年月: 2019年07月

    開催年月:
    2019年07月
     
     
  • 太田省吾の『沈黙』の発端―初期三部作から

    金潤貞

    待兼山芸術学会  

    発表年月: 2019年03月

    開催年月:
    2019年03月
     
     
  • The Origin of Ōta Shōgo’s 'Silence': Focusing on The First Work of the Okinawa Trilogy "Nine Scenes on a Bus" (1969)

    金潤貞

    国際アジア演劇学学会  

    発表年月: 2018年11月

    開催年月:
    2018年11月
     
     
  • Consideration on the Meaning of ‘Silence’ of Ōta Shōgo: Focusing on "The Water Station" (Mizu no eki)

    金潤貞

    国際アジア演劇学学会  

    発表年月: 2017年11月

    開催年月:
    2017年11月
     
     
  • Director Jeong-ok Kim and Theatre Group 'Jayu': Exploring One of Korea’s Membership Theatre Groups

    金潤貞

    国際アジア演劇学学会  

    発表年月: 2015年11月

    開催年月:
    2015年11月
     
     
  • Japanese Plays on Korean Stage since 2000: Focusing on Hirata Oriza(平田オリザ) and Jeong Ui Sin(鄭義信)

    金潤貞

    国際アジア演劇学学会  

    発表年月: 2013年11月

    開催年月:
    2013年11月
     
     

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 1990年代の日韓演劇交流史研究―個人ネットワークを軸に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    岡田 蕗子

  • 日本と韓国の小劇場運動比較研究ー1970年代の二つの劇団を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    研究期間:

    2021年08月
    -
    2024年03月
     

    金 潤貞

     概要を見る

    本研究は、1970年代に日本と韓国でそれぞれ小劇場運動をしていた二つの劇団、「転形劇場」(日本)と「エジョト」(韓国)を取り上げ、上演した戯曲を中心に二つの劇団を比較・考察するものである。
    日本と韓国の小劇場運動に関する全般的な調査とともに一年目には、「転形劇場」に焦点を当て、文献調査および戯曲、上演映像、批評、プログラム、チラシ、チケットなどの公演関連資料調査を行なった。具体的には、早稲田大学演劇博物館所蔵の上演資料を用い、劇団「転形劇場」の主宰者である太田省吾の演劇論書『裸形の劇場』(而立書房、1980)と『動詞の陰翳』(白水社、1983)を検討しつつ、太田省吾作の戯曲『小町風伝』(1977)と『抱擁ワルツ』(1979)を分析・考察した。
    『小町風伝』については、主人公の「老婆」に焦点を当て、1970年半ば以降、太田の作品において際立ちはじめた「老い」の意味を「沈黙」と対照させて考えた。一方、『抱擁ワルツ』については、太田が表現しようとしていた「生命存在」の表し方とそのプロセスについて考えようとした。この二つのアプローチにより、「老い」と「生命存在」の概念、それらと「沈黙」の関係性が明確になり、太田省吾の沈黙が持つ独自性が明らかになりつつである。
    研究成果として、早稲田大学演劇博物館紀要『演劇研究』に論文(沈黙する主人公―太田省吾作『小町風伝』(1977)の「老婆」)を掲載し、2021年度日本演劇学会にて口頭発表(「生命存在」を描く―太田省吾作『抱擁ワルツ』を中心に)を行うことが出来た。

Misc

その他

  • ある韓国芸術綜合学校卒業生の手記

    2023年07月
    -
     

     概要を見る

    記事・『悲劇喜劇』2023年7月号、早川書房、28-30頁

  • 수많은 사람 중 한 사람, 한 사람의 수많은 사람에 대하여--극단 ARICA와 이노우에 히로히사의 공연을 보고

    2023年03月
    -
     

     概要を見る

    記事・『演劇評論』(The Korean Theatre Journal)108号、韓国演劇評論家協会、154-158(執筆言語:韓国語)

  • わたしと世界、そして舞台

    2023年03月
    -
     

     概要を見る

    記事・『悲劇喜劇』2023年3月号、早川書房、26-27頁

  • 발신하는 간사이 연극(発信する関西演劇)

    2022年06月
    -
     

     概要を見る

    記事・『演劇評論』(The Korean Theatre Journal)105号、韓国評論家協会、202-206頁(執筆言語:韓国語)

  • 시니어 극단 '사이타마 골드 시어터'의 퇴장(「さいたまゴールド・シアター」の退場)

    2022年03月
    -
     

     概要を見る

    記事・『演劇評論』(The Korean Theatre Journal)104号、韓国評論家協会、146-151頁(執筆言語:韓国語)

  • 結末のない童話―劇団不労社第6回公演『マッチ売りの少女』

    2020年02月
    -
     

     概要を見る

    記事・『大阪日日新聞』2020.2.4

  • 生きづらさを抱えるわれわれの物語―Ping Chong’sドキュメンタリー・シアターUndesirable Elements(アンデザイアブル・エレメント)『生きづらさを抱える人たちの物語』

    2019年03月
    -
     

     概要を見る

    記事・『大阪日日新聞』2019.3.5

  • 感覚の供宴で自我を探す―日韓文化交流企画『ペール・ギュント』

    2018年02月
    -
     

     概要を見る

    記事・『大阪日日新聞』2018.2.13

▼全件表示