2024/10/10 更新

写真a

ホソ マサキ
細 将貴
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
准教授
学位
博士 ( 2008年03月 京都大学 )
プロフィール

[2024年度研究室メンバー]

D1 1名(うち日本学術振興会特別研究員DC1 1名)

M2 3名

M1 1名

B4 4名

 

キーワード:動物生態・共進化・種分化・左右性・被食防衛

経歴

  • 2021年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   教育学部 理学科 生物学専修   准教授

  • 2020年04月
    -
    2021年03月

    武蔵野美術大学   造形学部 教養文化・学芸員課程   准教授

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    東京大学   大学院理学系研究科   特任助教

  • 2013年04月
    -
    2018年03月

    京都大学   白眉センター   特定助教

  • 2011年04月
    -
    2013年03月

    Naturalis Biodiversity Center   日本学術振興会海外特別研究員

  • 2008年04月
    -
    2011年03月

    東北大学   大学院生命科学研究科   日本学術振興会特別研究員(PD)

  • 2006年04月
    -
    2008年03月

    京都大学   大学院理学研究科   日本学術振興会特別研究員(DC2)

▼全件表示

学歴

  • 2005年04月
    -
    2008年03月

    京都大学   大学院理学研究科   生物科学専攻  

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    京都大学   大学院アジア・アフリカ地域研究研究科  

  • 1999年04月
    -
    2003年03月

    京都大学   総合人間学部  

委員歴

  • 2022年08月
    -
    継続中

    日本進化学会  代議員

  • 2021年11月
    -
    継続中

    日本動物行動学会  運営委員

  • 2014年09月
    -
    継続中

    日本動物学会  Associate Editor at Zoological Letters

  • 2022年04月
    -
    2023年03月

    日本生態学会  大会企画委員会 委員長

  • 2022年09月
    -
    継続中

    日本動物学会  関東支部委員

  • 2014年04月
    -
    継続中

    文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター  専門調査員

  • 2021年04月
    -
    2022年09月

    日本動物学会  大会実行委員

  • 2021年04月
    -
    2022年03月

    日本生態学会  大会企画委員会 副委員長

  • 2018年07月
    -
    2020年06月

    日本進化学会  代議員

  • 2017年04月
    -
    2020年03月

    文部科学省 科学研究費審査 第三部会第45020小委員会  専門委員

  • 2016年01月
    -
    2018年12月

    種生物学会  幹事

  • 2016年01月
    -
    2018年06月

    日本進化学会  評議員

  • 2017年03月
    -
    2018年03月

    日本生態学会  大会企画委員

  • 2015年01月
    -
    2017年12月

    日本生態学会  保全生態学研究編集委員

  • 2017年06月
    -
    2017年11月

    文部科学省  科学研究費審査第三部会専門委員

  • 2016年09月
    -
    2017年08月

    日本進化学会  第19回大会実行委員

  • 2007年01月
    -
    2015年12月

    種生物学会  種生物学研究 編集委員

  • 2013年09月
    -
    2014年08月

    日本進化学会  第16回大会実行委員

  • 2012年01月
    -
    2013年12月

    日本進化学会  評議員

  • 2010年01月
    -
    2012年12月

    種生物学会  幹事

▼全件表示

研究分野

  • 生態学、環境学 / 進化生物学 / 多様性生物学、分類学

受賞

  • 和歌山県文化表彰 文化奨励賞

    2019年01月   和歌山県  

    受賞者: 細 将貴

  • 宮地賞

    2015年03月   日本生態学会  

    受賞者: 細 将貴

  • 成茂動物科学振興賞

    2014年09月   日本動物学会  

    受賞者: 細 将貴

  • 文部科学大臣表彰 若手科学者賞

    2014年04月   文部科学省  

    受賞者: 細 将貴

  • 研究奨励賞

    2011年08月   日本進化学会  

    受賞者: 細 将貴

 

論文

  • Mechanisms underlying variations in the dentition asymmetry of Asian snail-eating snakes

    Masaki Hoso

    Ecological Research Monographs     261 - 274  2022年  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    DOI

  • Life-History Modeling Reveals the Ecological and Evolutionary Significance of Autotomy

    Masaki Hoso, Ichiro K. Shimatani

    The American Naturalist   196 ( 6 ) 690 - 703  2020年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Asymmetry of mandibular dentition is associated with dietary specialization in snail-eating snakes

    Masaki Hoso

    PEERJ   5   e3011  2017年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

     概要を見る

    Background, In vertebrates, the left-and-right pairs of homologous organs are generally present in equal numbers. A remarkable exception is known in the snail eating snakes of the family Pareidae: almost all the pareid snakes have much more teeth on the right mandible than on the left for functional specialization in feeding on the dextral majority of land snails. Because the only exceptional species with symmetric dentition has been regarded as a slug-eater, the extent of dietary specialization on slugs could shape the degree of the lateral asymmetry of mandibular dentition (dentition asymmetry) even among snail eaters.
    Methods. To test this, I compared the morphology and behavior of two sympatric species of Taiwanese snail-eating snakes, Pareas atayal and P, formosensis.
    Results. Specimens collected in the same locality showed that the dentition asymmetry of P. formosensis was significantly smaller than that of P. atayal. Congruent to its weak asymmetry, P, formosensis showed a strong preference of slugs to snails in the feeding experiment.
    Discussion. The dietary specialization of P. formosensis on slugs would contribute to niche partitioning from the sympatric congener P. atayal. This study suggests that the diverse variation in the dentition asymmetry of pareid snakes is the result of their dietary specialization and divergence.

    DOI PubMed

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Roles of maternal effects in maintaining genetic variation: Maternal storage effect

    Masato Yamamichi, Masaki Hoso

    Evolution   71 ( 2 ) 449 - 457  2017年02月  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Cost of autotomy drives ontogenetic switching of anti-predator mechanisms under developmental constraints in a land snail

    HOSO M

    Proceedings of the Royal Society B : Biological Sciences, 2012   279 ( 1748 ) 4811 - 4816  2012年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    DOI CiNii

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Non-adaptive speciation of snails by left-right reversal is facilitated on oceanic islands

    Masaki Hoso

    Contributions to Zoology   81 ( 2 ) 79 - 85  2012年05月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

     概要を見る

    The nearly neutral theory of molecular evolution predicts that small population size is essential for non-adaptive evolution. Evolution of whole-body left-right reversal in snails is generally a compelling example of non-adaptive speciation, because variants with reversed chirality would suffer from reduced mating opportunities within a population. Despite this reproductive disadvantage, sinistral snail species have repeatedly originated from dextral ancestors in terrestrial pulmonates. Here I show that snail speciation by reversal has been accelerated on oceanic islands. Analysing the global biogeography of 995 genera across 84 stylommatophoran families, I found that the proportion of sinistral snail genera was enhanced in genera endemic to oceanic islands. Oceanic islands are relatively small land masses offering highly fragmented habitats for snails. Thus, the upper limit of population size would probably have been small for a long time there. Oceanic islands may have facilitated the fixation of the nonadaptive allele for speciation by reversal, allowing subsequent ecological divergence of sibling species. This study illustrates the potential role of genetic drift in non-adaptive speciation on oceanic islands.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • A speciation gene for left–right reversal in snails results in anti-predator adaptation

    Masaki Hoso, Yuichi Kameda, Shu-Ping Wu, Takahiro Asami, Makoto Kato, Michio Hori

    Nature Communications   1 ( 1 )  2010年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI PubMed

    Scopus

    79
    被引用数
    (Scopus)
  • Divergent Shell Shape as an Antipredator Adaptation in Tropical Land Snails

    Masaki Hoso, Michio Hori

    The American Naturalist   172 ( 5 ) 726 - 732  2008年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI PubMed J-GLOBAL

    Scopus

    35
    被引用数
    (Scopus)
  • Right-handed snakes: convergent evolution of asymmetry for functional specialization

    Masaki Hoso, Takahiro Asami, Michio Hori

    BIOLOGY LETTERS   3 ( 2 ) 169 - U2  2007年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    External asymmetry found in diverse animals bears critical functions to fulfil ecological requirements. Some snail-eating arthropods exhibit directional asymmetry in their feeding apparatus for foraging efficiency because dextral (clockwise) species are overwhelmingly predominant in snails. Here, we show convergence of directional asymmetry in the dentition of snail-eating vertebrates. We found that snakes in the subfamily Pareatinae, except for non-snail-eating specialists, have more teeth on the right mandible than the left. In feeding experiments, a snail-eating specialist Pareas iwasakii completed extracting a dextral soft body faster with fewer mandible retractions than a sinistral body. The snakes failed in holding and dropped sinistral snails more often owing to behavioural asymmetry when striking. Our results demonstrate that symmetry break in dentition is a key innovation that has opened a unique ecological niche for snake predators.

    DOI PubMed

    Scopus

    110
    被引用数
    (Scopus)
  • A new species of the genus Paradistomum (Platyhelminthes: Trematoda) from Iwasaki's snail-eating snake Pareas iwasakii, with a note on morphological variations of Paradistomum megareceptaculum (Tamura, 1941).

    Tsukasa Waki, Masaki Hoso, Masato Nitta, Harushige Seo, Misako Urabe

    Systematic parasitology   101 ( 3 ) 41 - 41  2024年05月  [国際誌]

     概要を見る

    Dicrocoeliid trematodes were detected from Iwasaki's snail-eating snake Pareas iwasakii in Iriomote Island, Okinawa Prefecture, Japan, and described as a new species Paradistomum dextra n. sp. in the present study. This new species can be distinguished from the type series of the other members of the genus based on size of eggs and morphological characteristics of body, oral and ventral suckers, and reproductive organs. However, the new species was hard to distinguish from Paradistomum megareceptaculum infecting snakes in Japan, including Iriomote Island where is the type locality of the new species, because it is closely similar to some part of the broad range of morphological variations in P. megareceptaculum. On the other hand, a partial sequence of 28S ribosomal DNA clearly distinguished these two species. Moreover, the new species' host snake Pareas iwasakii is reported to exclusively feed on land snails while host snakes of P. megareceptaculum feed on small vertebrates, indicating that the new species is also ecologically different from P. megareceptaculum. We also redescribed P. megareceptaculum based on adults sampled in this study and past studies to record the morphological variations of this species.

    DOI PubMed

    Scopus

  • Addressing the taxonomic confusion of Mesocoelium Odhner, 1910 (Trematoda: Plagiorchioidea: Mesocoeliidae) in Japanese urodelan and anuran amphibians.

    Karin Tsuchida, Misako Urabe, Kanto Nishikawa, Masaki Hoso, ShuPing Wu

    Systematic parasitology   101 ( 2 ) 11 - 11  2024年01月  [国際誌]

     概要を見る

    Trematodes of the genus Mesocoelium Odhner, 1910 (Digenea: Plagiorchioidea: Mesocoeliidae) are globally distributed and parasitize amphibians, reptiles, or occasionally fishes. This genus is one of the most confusing taxa in trematodes because of its poor morphological features. In this study, we examined species of Mesocoelium collected from Japanese amphibians and found that they can be morphologically assigned to two species of Mesocoelium. Mesocoelium brevicaecum Ochi in Goto and Ozaki, 1929 parasitizes various both urodelan and anuran amphibians and occurred widely in Japan, while M. japonicum Goto and Ozaki, 1930 parasitizes a few hynobiid species in a limited part of Japan. We proposed ceca length as a valid key characteristic for species identification in this genus. M. elongatum Goto and Ozaki, 1929, M. lanceatum Goto and Ozaki, 1929, M. minutum Park, 1939, M. ovatum Goto and Ozaki, 1930, and M. pearsei Goto and Ozaki, 1930 are junior synonyms of M. brevicaecum, while M. japonicum can be distinguishable from them by morphologically and molecularly. Our molecular study supported the validity of both species and showed intraspecific divergence associated with geographic distance. Molecular identification suggests that the land snail Euhadra quaesita can serve as the first intermediate host for M. japonicum in Japan. This study also indicates the extremely low specificity of this genus for vertebrate hosts. Finally, we conclude that at least three species of Mesocoelium (M. brevicaecum, M. japonicum, and Mesocoelium sp. 1) are distributed in Japan. Further studies in other regions are undoubtedly required for a better understanding of the taxonomy and ecology of the genus Mesocoelium.

    DOI PubMed

    Scopus

  • Geography-Dependent Horizontal Gene Transfer from Vertebrate Predators to Their Prey.

    Chiaki Kambayashi, Ryosuke Kakehashi, Yusuke Sato, Hideaki Mizuno, Hideyuki Tanabe, Andolalao Rakotoarison, Sven Künzel, Nobuaki Furuno, Kazuhiko Ohshima, Yoshinori Kumazawa, Zoltán T Nagy, Akira Mori, Allen Allison, Stephen C Donnellan, Hidetoshi Ota, Masaki Hoso, Tetsuya Yanagida, Hiroshi Sato, Miguel Vences, Atsushi Kurabayashi

    Molecular biology and evolution   39 ( 4 )  2022年04月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Horizontal transfer (HT) of genes between multicellular animals, once thought to be extremely rare, is being more commonly detected, but its global geographic trend and transfer mechanism have not been investigated. We discovered a unique HT pattern of Bovine-B (BovB) LINE retrotransposons in vertebrates, with a bizarre transfer direction from predators (snakes) to their prey (frogs). At least 54 instances of BovB HT were detected, which we estimate to have occurred across time between 85 and 1.3 Ma. Using comprehensive transcontinental sampling, our study demonstrates that BovB HT is highly prevalent in one geographical region, Madagascar, suggesting important regional differences in the occurrence of HTs. We discovered parasite vectors that may plausibly transmit BovB and found that the proportion of BovB-positive parasites is also high in Madagascar where BovB thus might be physically transported by parasites to diverse vertebrates, potentially including humans. Remarkably, in two frog lineages, BovB HT occurred after migration from a non-HT area (Africa) to the HT hotspot (Madagascar). These results provide a novel perspective on how the prevalence of parasites influences the occurrence of HT in a region, similar to pathogens and their vectors in some endemic diseases.

    DOI PubMed

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Pareas iwasakii (Iwasaki's snail-eating snake). Diet.

    Masaki Hoso, Takehiro Kakegawa

    Herpetological Review   49 ( 4 ) 760 - 761  2018年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Mitochondrial genomes of Japanese Babina frogs (Ranidae, Anura) : unique gene arrangements and the phylogenetic position of genus Babina

    Kakehashi Ryosuke, Kurabayashi Atsushi, Oumi Shohei, KATSUREN Seiki, HOSO Masaki, SUMIDA Masayuki

    Genes & genetic systems   88 ( 1 ) 59 - 67  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    Genus Babina is a member of Ranidae, a large family of frogs, currently comprising 10 species. Three of them are listed as endangered species. To identify mitochondrial (mt) genes suitable for future population genetic analyses for endangered species, we determined the complete nucleotide sequences of the mt genomes of 3 endangered Japanese Babina frogs, B. holsti, B. okinavana, and B. subaspera and 1 ranid frog Lithobates catesbeianus. The genes of NADH dehydrogenase subunit 5 (nad5) and the control region (CR) were found to have high sequence divergences and to be usable for population genetics studies. At present, no consensus on the phylogenetic position of genus Babina has been reached. To resolve this problem, we performed molecular phylogenetic analyses with the largest dataset used to date (11,345 bp from 2 ribosomal RNA- and 13 protein-encoding genes) in studies dealing with Babina phylogeny. These analyses revealed monophyly of Babina and Odorrana. It is well known that mt gene rearrangements of animals can provide usable phylogenetic information. Thus, we also compared the mt gene arrangements among Babina species and other related genera. Of the surveyed species, only L. catesbeianus manifested typical neobatrachian-type mt gene organization. In the B. okinavana, an additional pseudogene of tRNA-His (trnH) was observed in the CR downstream region. Furthermore, in the B. holsti and B. subaspera, the trnH/nad5 block was translocated from its typical position to the CR downstream region, and the translocated trnH became a pseudogene. The position of the trnH pseudogene is consistent with the translocated trnH position reported in Odorrana. Consequently, the trnH rearrangement seems to be a common ancestry characteristic (synapomorphy) of Babina and Odorrana. Based on the "duplication and deletion" gene rearrangement model, a single genomic duplication event can explain the order of derived mt genes found in Babina and Odorrana.

    DOI PubMed CiNii

    Scopus

    35
    被引用数
    (Scopus)
  • 種間相互作用の島嶼生物地理 展望:島嶼生物地理学で拡散共進化を紐解く

    細将貴

    日本生態学会誌   62 ( 3 ) 339 - 345  2012年11月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

     概要を見る

    島の生物地理学の理論によって導かれる予測のひとつは、共存できる種数が面積によって強く制限されるこどてある。そのため面積の異なる島間では群集組成に違いが生じやすい。この群集組成の違いは生物間相互作用の構造と強さに影響を及ぼすと予想される。そのため面積の異なる島間での比較は、拡散共進化の動態を知る上で有力な手がかりを提供するだろう。そこで本稿ではまず、関連する事例研究を簡単にレビューする。そのうえで著者らによる、カタツムリと陸産貝類専食性ヘビ類の共進化研究について紹介し、最後に今後の研究の方向性について議論する。

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 種間関係の生物学 共生・寄生・捕食の新しい姿 第4部 新しい自然史研究の手法 3 博物館標本の活用術

    細将貴, 鈴木まほろ

    種生物学研究   35 ( 35 ) 357 - 375  2012年03月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    CiNii J-GLOBAL

  • 種間関係の生物学 共生・寄生・捕食の新しい姿 第1部 食う‐食われるの新しい姿 第2章 右と左の共進化:追いかけるヘビと逃げるカタツムリ

    細将貴

    種生物学研究   35 ( 35 ) 53 - 68  2012年03月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    CiNii J-GLOBAL

  • Oviposition and Hatchling Diet of a Snail-eating Snake Pareas iwasakii (Colubridae: Pareatinae)

    Hoso Masaki

    Current Herpetology   26 ( 1 ) 41 - 43  2007年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    Pareas iwasakii, a rare pareatine snake endemic to Japan, is considered a dietary specialist on land snails. I observed the oviposition and hatchling diet of this species in captivity. One female laid six eggs on 30 September, and one of these eggs hatched on 26 November 2004. The hatchling fed on the soft body of juvenile land snails, leaving empty shells, most likely by extracting the former from the latter using its mandibles as do the adult snakes. This observation suggests that the dietary habits of P. iwasakii do not exhibit ontogenetic changes.<br>

    DOI CiNii

  • Identification of molluscan prey from feces of Iwasaki's slug snake, Pareas iwasakii

    HOSO M.

    Herpetological Review   37 ( 2 ) 174 - 176  2006年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • ヘビという生き方

    Lillywhite Harvey B, 細 将貴, 福山 伊吹, 福山 亮部, 児玉 知理, 児島 庸介, 義村 弘仁( 担当: その他)

    東海大学出版部  2019年 ISBN: 9784486021025

  • 右利きのヘビ仮説―追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化 (フィールドの生物学)

    細 将貴( 担当: 単著)

    東海大学出版会  2012年02月 ISBN: 4486018451

    ASIN

  • フィールドノート古今東西

    梶丸 岳, 丹羽 朋子, 椎野 若菜( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第6章 進化生物学者のフィールドノート ―「カタツムリのしっぽ切り」から迫る、幻のヘビの生態―)

    古今書院  2016年 ISBN: 9784772271349

講演・口頭発表等

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • カタツムリにおける左右二型現象の起源と進化動態

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    研究期間:

    2020年10月
    -
    2026年03月
     

    細 将貴

     概要を見る

    新型コロナウイルス感染症の流行が継続したため、海外での現地調査が著しく制限され、研究の進展は限られている。また、研究代表者は当該年度に所属を変更したため、実験室ほかの環境整備に努める必要を生じた。以上のような困難な状況のなかで、当該年度は研究計画の遂行を概ね中断し、現地調査ができる状況になった際に円滑に研究計画を遂行できるよう、各種実験を実施できる環境を研究室に整備することに注力した。分子実験については、機器の不足を概ね解消し、ほとんど問題なく実施できる状況に整えている。飼育・行動実験については、研究計画にあるものとは異なる種のカタツムリを用いた飼育実験を実施し、問題なく飼育できることを確認した。ドライ解析については、研究室のネットワーク整備を実施し、問題なく解析用サーバーが稼働することを確認している。この解析用サーバーを使用し、集団構造の解析を一部について実施することにより、これまでの予備的な解析結果を補強する結果を得ることができた。

  • カタツムリにおける新規の左右二型現象:実態と多型維持機構の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    細 将貴, 山道 真人

  • 「魔法形質」による種分化過程の解明と理論構築

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    細 将貴

  • カタツムリ食ヘビの歯列非対称性は陸産貝類相の地理変異に対してどう進化的に応答するか

    昭和聖徳記念財団  学術研究助成

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    細 将貴

  • 伊豆諸島の植物群における対草食獣被食防衛形質の平行的 退化

    藤原ナチュラルヒストリー振興財団  学術研究助成

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    細 将貴

  • 「魔法形質」による種分化の分子進化過程

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(A))

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    細 将貴

     概要を見る

    適応と生殖隔離の両方に同時に影響する形質である「魔法形質」は、すぐれて単純な種分化の機構として知られている。そのなかでも「カタツムリの巻型」は、形質状態がひとつの遺伝子で決定されるという点において特異な利点を持つ。本研究課題は、台湾東南部に分布するSatsuma属カタツムリの左巻き種群を対象に、巻型の進化過程を生態調査、系統地理学的解析、および交配実験によってあきらかにし、その結果をもとに巻型遺伝子を特定することを目的として実施された。その結果、当初の予想を上回る複雑な進化史が示唆され、遺伝子の特定には至らなかったものの、それらが同一の遺伝子により平行的に起源したという作業仮説は支持された。

  • ヘビからカエルへの遺伝子水平伝播:起源系統と発生地域の解明および媒介生物の特定

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    倉林 敦

  • 非モデル生物で迫る、歯の発生位置決定機構

    文部科学省  科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    細 将貴

     概要を見る

    本研究計画では、セダカヘビの胚発生過程と成体標本を調査し、非対称な歯列の形成過程を詳らかにすることを目的とした。野生動物であるセダカヘビについては卵が得難く、胚発生に関して得られた成果は限られた。しかしながらコントロールとして用いた、歯列の左右対称なコーンスネークにおいては、どのマーカー遺伝子がどの時期に下顎のどの場所で発現するのかがあきらかになった。これは、これまで確かな記載のなかった知見であり、今後の本実験において、確認するべき発生段階とマーカー遺伝子を限定する助けとなる成果である。また、成体標本のCTデータの種間比較により、歯列非対称性の程度と食性の特殊化に関連のあることが示唆された。

  • 左右非対称性の共進化:究極要因と至近要因の解明

    文部科学省  日本学術振興会海外特別研究員制度

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2013年03月
     

    細 将貴

  • 左右非対称性の共進化:捕食者―被食者間相互作用による種分化機構の解明

    文部科学省  特別研究員奨励費

    研究期間:

    2008年04月
    -
    2011年03月
     

    細 将貴

  • カタツムリ食のヘビとカタツムリの特異的な共進化-左右非対称性に注目して-

    文部科学省  科学研究費補助金(特別研究員奨励費)

    研究期間:

    2006年04月
    -
    2008年03月
     

    細 将貴

  • イワサキセダカヘビの食性と人里環境への適応に関する研究

    公益信託 増進会  自然環境保全研究活動助成基金

    研究期間:

    2005年07月
    -
    2006年06月
     

    細 将貴

  • 陸産貝類食のヘビにおける下顎形態の特殊化とその適応的意義の実験的検証

    住友財団  基礎科学研究助成

    研究期間:

    2004年11月
    -
    2005年10月
     

    細 将貴

▼全件表示

Misc

  • ヘビからカエルへの遺伝子水平伝播:起源系統とその伝播メカニズム

    神林千晶, 掛橋竜祐, 佐藤祐輔, 古野伸明, 水野英明, 大島一彦, 熊澤慶伯, NAGY Zoltan, 森哲, ALLISON Allen, DONNELLAN Stephen, 太田英利, 細将貴, 柳田哲矢, 佐藤宏, VENCES Miguel, 倉林敦

    爬虫両棲類学会報   2019 ( 1 )  2019年

    J-GLOBAL

  • 四季のカガク : 梅雨 進化は繰り返す カタツムリの科学

    細 将貴

    化学 = Chemistry   71 ( 6 ) 41 - 44  2016年06月

    CiNii

  • 愛と分子 7 雌雄はないが裏表と左右はある カタツムリの愛

    細将貴

    現代化学   ( 532 ) 52 - 55  2015年07月

    CiNii J-GLOBAL

  • 研究室の片隅で生き物への愛を語る 『右利きのヘビ』で解く,左巻きカタツムリの謎

    細将貴

    生物工学会誌   93 ( 3 ) 170 - 175  2015年03月

    CiNii J-GLOBAL

  • 左巻きのカタツムリで検証する「分子進化のほぼ中立説」

    細将貴

    生物の科学 遺伝   67 ( 3 ) 385 - 390  2013年05月

    CiNii J-GLOBAL

  • 左巻きのカタツムリと右利きのヘビ

    細 将貴

    緑と水のひろば   72   18 - 19  2013年

  • 右利きのヘビと左巻きのカタツムリ

    細将貴

    生物の科学 遺伝   65 ( 4 ) 2 - 8  2011年07月

    CiNii J-GLOBAL

  • ヤエヤマアオガエル卵塊の9月初旬の観察例

    細将貴

    は虫両棲類学会報   2002 ( 1 ) 5 - 6  2002年03月

    DOI J-GLOBAL

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 動物の機能Ⅱ(行動・生態)(早稲田大学)

    2021年04月
    -
    継続中
     

  • 動物形態学・実験(早稲田大学)

    2021年04月
    -
    継続中
     

  • 生物学演習(早稲田大学)

    2021年04月
    -
    継続中
     

  • 生物学実験Ⅶ(早稲田大学)

    2021年04月
    -
    継続中
     

  • 進化生物学Ⅱ(早稲田大学)

    2021年04月
    -
    継続中
     

  • 進化生物学特論

    早稲田大学  

    2021年04月
    -
    継続中
     

  • 進化生物学Ⅰ

    早稲田大学  

    2021年04月
    -
    継続中
     

  • 生態学A/B

    武蔵野美術大学  

    2020年10月
    -
    2021年03月
     

  • 動物の身体と進化A/B

    武蔵野美術大学  

    2020年10月
    -
    2021年03月
     

  • 生物自然史A/B

    武蔵野美術大学  

    2020年04月
    -
    2020年09月
     

  • 生命科学A/B

    武蔵野美術大学  

    2020年04月
    -
    2020年09月
     

  • 自然科学史

    龍谷大学  

    2017年04月
    -
    2017年09月
     

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院先進理工学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • カタツムリにおける左右二型現象の解明:多型維持機構と種分化機構をつなぐ

    2023年  

     概要を見る

    野外調査により、遺伝的集団構造の解明に必要となる多地点多検体の採集をおこなった。また、交配実験に必要となる未成熟個体を多数採集することに成功した。交配実験では、左右二型間で実際に交尾が行われることが確認された。想定されていた長期間にわたる飼育に成功し、飼育下で繁殖させることが容易であることが確認された。現在、野外採集個体の遺伝型を確定するために必要となる、遺伝様式の調査を進めている。

  • カタツムリにおける左右二型現象の解明:多型維持機構と種分化機構をつなぐ

    2022年  

     概要を見る

    MIG-seqによって得られた多数のSNPを用いることにより、集団構造をADMIXTUREで解析した。これにより、調査対象としてきた分類群をいくつかの集団にまとめることが可能になり、今後の解析の基盤を固めることができた。

  • カタツムリにおける左右二型現象の解明:多型維持機構と種分化機構をつなぐ

    2021年  

     概要を見る

    リシーケンスゲノムの解析を実施し、1.4億個を超えるSNPを検出した。表現型で完全に分離したSNPを含む領域は5つに分かれており、そのひとつは40の完全に分離したSNPのうち28個を含んでおり、責任遺伝子を含んでいる可能性が濃厚であると考えられた。