2024/03/28 更新

写真a

タベ トモキ
田部 知季
所属
文学学術院 文学部
職名
講師(任期付)
学位
博士(文学) ( 2019年02月 早稲田大学 )

経歴

  • 2021年09月
    -
    継続中

    明治学院大学   教養教育センター   非常勤講師

  • 2021年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   文学学術院   講師(任期付)

  • 2019年04月
    -
    2021年03月

    独立行政法人日本学術振興会   特別研究員PD

  • 2018年04月
    -
    2021年03月

    帝京大学   理工学部   非常勤講師

  • 2020年04月
    -
    2020年09月

    白百合女子大学   基礎教育センター   非常勤講師

  • 2019年04月
    -
    2020年09月

    早稲田大学   文学学術院   非常勤講師

  • 2019年04月
    -
    2020年03月

    江戸川大学   基礎・教養教育センター   非常勤講師

  • 2015年04月
    -
    2018年03月

    独立行政法人日本学術振興会   特別研究員DC1

▼全件表示

学歴

  • 2015年04月
    -
    2019年02月

    早稲田大学   大学院文学研究科   日本語日本文学コース博士後期課程  

  • 2013年04月
    -
    2015年03月

    早稲田大学   大学院文学研究科   日本語日本文学コース修士課程  

  • 2009年04月
    -
    2013年03月

    早稲田大学   文学部   日本語日本文学コース  

委員歴

  • 2021年12月
    -
    継続中

    日本文学協会  委員

  • 2021年04月
    -
    継続中

    早稲田大学国文学会  事務局

  • 2020年04月
    -
    継続中

    日本社会文学会  運営委員

  • 2021年06月
    -
    2022年03月

    日本社会文学会  『社会文学』55号編集委員

  • 2018年03月
    -
    2020年04月

    日本近代文学会  運営委員

所属学協会

  •  
     
     

    昭和文学会

  •  
     
     

    解釈学会

  •  
     
     

    日本社会文学会

  •  
     
     

    全国大学国語国文学会

  •  
     
     

    俳文学会

  •  
     
     

    日本文学協会

  •  
     
     

    日本近代文学会

  •  
     
     

    早稲田大学国文学会

▼全件表示

受賞

  • 早稲田大学国文学会(窪田空穂)賞

    2021年12月   早稲田大学国文学会  

  • 小野梓記念学術賞

    2019年03月   早稲田大学  

  • 第25回柿衞賞

    2016年06月   公益財団法人柿衞文庫  

 

論文

  • 雑誌『四国文学』と地方色――高浜虚子・自然主義・新傾向俳句――

    田部知季

    文学・語学   ( 238 ) 13 - 25  2023年08月  [査読有り]

  • 明治三十年代前半の虚子句評――選評と句合に見る俳句評価の一面――

    田部知季

    「夏潮」別冊虚子研究号   ( 13 ) 52 - 79  2023年08月

  • 古典趣味・佐々醒雪・沼波瓊音――明治四十年代における俳句評価の諸相――

    田部知季

    日本近代文学   ( 108 ) 1 - 16  2023年05月  [査読有り]

  • 写生と旅と新傾向俳句――碧梧桐の第一次全国行脚をめぐって――

    田部知季

    国文学研究   ( 197 ) 1 - 14  2022年11月  [査読有り]

  • 碧梧桐「温泉百句」の再検討――碧梧桐「磐梯山」、虚子「浴泉百句」に触れつつ――

    田部知季

    現代詩歌研究   ( 15 ) 123 - 139  2022年03月  [招待有り]

  • 久保田万太郎の初期俳句

    田部知季

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 67 )  2022年03月  [査読有り]

  • 新傾向俳句の源流――大須賀乙字とその時代――

    田部知季

    文学・語学   ( 231 ) 1 - 13  2021年04月  [査読有り]

  • 新傾向俳句の興隆と「俳諧趣味」の刷新――自然主義隆盛期の俳句言説をめぐって――

    田部知季

    国文学研究   ( 193 ) 119 - 133  2021年03月  [査読有り]

  • 明治俳壇の喧囂な終局――虚子の俳壇復帰とその時代――

    田部知季

    日本近代文学   ( 103 ) 1 - 16  2020年11月  [査読有り]

  • 碧梧桐における「写生」の位置――明治三十五年前後の蕪村評価を手掛かりに――

    田部知季

    日本文学   69 ( 9 ) 1 - 12  2020年09月  [査読有り]

  • 明治三十二年前後の碧梧桐――「客観」と「写生趣味」の見直しを軸に――

    田部知季

    解釈   66 ( 7・8 ) 22 - 31  2020年08月  [査読有り]

  • 日本派台頭期における虚子――実作と選句の再検証――

    田部知季

    「夏潮」別冊虚子研究号   ( 10 ) 53 - 83  2020年08月  [招待有り]

  • 明治三十七年前後における川柳革新――井上剣花坊と阪井久良岐の分かれ道――

    田部知季

    社会文学   ( 49 ) 147 - 158  2019年03月  [査読有り]

  • 剣花坊・日露戦争・碧梧桐――時局の中の川柳と俳句――

    田部知季

    日本近代文学   ( 99 ) 33 - 48  2018年11月  [査読有り]

  • 温泉百句論争再考――子規没後俳壇の俳句言説を通じて――

    田部知季

    国語と国文学   95 ( 10 ) 33 - 49  2018年10月  [査読有り]

  • 「余裕」なき時代の「低徊趣味」――高浜虚子「斑鳩物語」への一視点――

    田部知季

    文学・語学   ( 222 ) 25 - 37  2018年05月  [査読有り]

  • 高浜虚子の「俳句趣味」――明治三十九年前後の散文評価をめぐって――

    田部知季

    文藝と批評   12 ( 6 ) 1 - 12  2017年11月

  • 明治三十年前後の虚子俳論――日清戦後の「文学」の中で――

    田部知季

    日本近代文学   ( 96 ) 1 - 12  2017年11月  [査読有り]

  • 正岡子規の俳句と漢詩雑考

    田部知季

    江戸風雅   ( 15 ) 82 - 99  2017年06月

    CiNii

  • 虚子における連句の位置――明治三十七年俳壇の一側面――

    田部知季

    連歌俳諧研究   ( 132 ) 15 - 27  2017年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 正岡子規と新体詩――俳句と散文のあいだで――

    田部知季

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 62 ) 738 - 752  2017年03月  [査読有り]

  • 子規の「写生」と日清戦争――視覚メディアと文画壇の中で――

    田部知季

    社会文学   ( 45 ) 109 - 122  2017年02月  [査読有り]

    CiNii

  • 正岡子規の漢詩文的連想――「句合の月」を読みながら――

    田部知季

    江戸風雅   ( 14 ) 113 - 128  2016年11月

    CiNii

  • 高浜虚子と「感じ」の時代――明治三十四年前後の俳句言説試論――

    田部知季

    日本文学   65 ( 9 ) 11 - 21  2016年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 正岡子規における連句の位置――「変化」に対する評価を軸に――

    田部知季

    連歌俳諧研究   ( 130 ) 16 - 28  2016年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 子規の短歌革新、その変転――鉄幹子規不可並称説を視座として――

    田部知季

    国文学研究   ( 177 ) 42 - 55  2015年10月  [査読有り]

    CiNii

  • 子規俳論の挫折――明治二十九年前後における俳論の流行をふまえて――

    田部知季

    国文学研究   ( 174 ) 24 - 35  2014年10月  [査読有り]

    CiNii

  • 続き物作家・饗庭篁村研究のために――「俳諧気違ひ」を一例として――

    田部知季

    繍   ( 26 ) 4 - 15  2014年03月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 久保田万太郎と現代 ノスタルジーを超えて

    慶応義塾大学『久保田万太郎と現代』編集委員会編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 万太郎、俳句に帰る ――『藻の花』、『俳諧雑誌』にみる大正期前半の足跡)

    平凡社  2023年10月 ISBN: 9784582839388

  • 【アジア遊学285】渾沌と革新の明治文化 文学・美術における新旧対立と連続性

    井上泰至編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 新派俳句の起源――正岡子規の位置づけをめぐって, pp.122-138)

    勉誠出版  2023年07月 ISBN: 9784585325314

  • 文豪東京文学案内

    田村 景子, 小堀 洋平, 田部 知季, 吉野 泰平( 担当: 共著)

    笠間書院  2022年04月 ISBN: 4305709546

    ASIN

  • 文豪たちの住宅事情 : 住んだ家、住んだ土地から見えてくる文豪たちの人生と文学

    田村, 景子, 小堀, 洋平, 田部, 知季, 吉野, 泰平( 担当: 共著)

    笠間書院  2021年05月 ISBN: 9784305709394

  • 講座近代日本と漢学 第6巻 漢学と近代文学

    山口, 直孝編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 正岡子規と漢詩文――その受容と実践, pp.80-98)

    戎光祥出版  2020年04月 ISBN: 9784864033466

  • 文豪の素顔 : 写真で見る人間相関図

    高橋, 敏夫, 田村, 景子監修( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「与謝野晶子の素顔」pp.24-27, 「正岡子規の素顔」pp.28-31, 「北原白秋の素顔」pp.48-51, 「種田山頭火の素顔」pp.92-95)

    エクスナレッジ  2015年07月 ISBN: 9784767820064

  • 文豪の風景

    高橋, 敏夫, 田村, 景子監修( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「寺山修司の風景」pp.30-33, 「正岡子規の風景」pp.108-111, 「与謝野晶子の風景」pp.112-115, 「北原白秋の風景」pp.152-155)

    エクスナレッジ  2014年02月 ISBN: 9784767817125

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 明治四十年代における連句をめぐる交流圏 ――俳書堂刊『連句作例』『連句名作』を手掛かりとして――

    田部知季

    第7回文範研究会  

    発表年月: 2023年07月

  • 日本派の地方俳誌『アラレ』にみる明治俳壇の軌跡

    田部知季

    日本文学協会第42回研究発表大会  

    発表年月: 2023年07月

  • 河東碧梧桐の全国行脚と佐渡

    田部知季  [招待有り]

    新潟大学人文学部・佐渡市教育委員会連携協定事業シンポジウム「佐渡を訪れた俳人たち―尾崎紅葉・河東碧梧桐・高浜虚子―」  

    発表年月: 2022年11月

  • 日露戦争前後の『ホトトギス』における〈地方〉──俳句と写生文を手掛かりとして──(パネル「日露戦中戦後の〈地方〉再考──〈東京〉の周縁と中央をめぐって──」)

    田部知季

    次世代研究者ワークショップ  

    発表年月: 2022年09月

    開催年月:
    2022年09月
     
     
  • 大須賀乙字の出発~新傾向俳句の提唱者として~

    田部知季  [招待有り]

    勿来関文学歴史館企画展「大須賀乙字の仲間たち~近代俳句の青春~」講演会  

    発表年月: 2022年06月

  • 明治期における俳句評価の諸相 ――日本派の「文学」的俳句像を起点として――

    日本近代文学会2022年度春季大会  

    発表年月: 2022年05月

  • 横光利一と俳句のつながり――句作体験と俳句精神をめぐって――

     [招待有り]

    横光利一文学会第20回研究集会  

    発表年月: 2020年08月

  • 俳句における「新派」の源流――正岡子規の位置づけを再考し秋声会の俳業に及ぶ――

     [招待有り]

    科研費基盤C「明治文芸における新旧対立と連続性―近世文学および日本美術史との関連から」研究会  

    発表年月: 2020年02月

  • 子規における其角の位置――蕪村評価への一視点――

    全国大学国語国文学会第120回研究発表大会  

    発表年月: 2019年12月

  • 河東碧梧桐の旅と俳句

    田部知季  [招待有り]

    柿衞忌講演会  

    発表年月: 2017年06月

  • 虚子における連句の位置――明治三十七年俳壇の一側面――

    俳文学会第68回全国大会  

    発表年月: 2016年10月

  • 河東碧梧桐の「写生」観――明治三十五年前後の蕪村評価をめぐって――

    日本文学協会第36回研究発表大会  

    発表年月: 2016年06月

  • 正岡子規、俳句からの出発

     [招待有り]

    第25回柿衞賞受賞記念講演  

    発表年月: 2016年06月

  • 明治三十年前後の虚子俳論――子規の俳句革新を見据えつつ――

    日本近代文学会2015年度秋季大会  

    発表年月: 2015年10月

  • 正岡子規の連句観――「変化」に対する評価を軸に――

    俳文学会東京例会  

    発表年月: 2015年09月

  • 正岡子規のリアリズムと文壇・画壇の交錯――「写生」成立の背景――

    早稲田大学国文学会2014年度秋季大会  

    発表年月: 2014年12月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 明治期地方俳誌の基礎的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    田部 知季

  • 明治俳句表現史の研究―-近代俳句データベースの構築を見据えて-―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2021年03月
     

    田部 知季

     概要を見る

    2020年度は3本の論文が査読誌等に掲載されるとともに、調査過程で入手した文献の資料紹介1篇を公表した。さらに、2019年度に引き続き俳句のデータ入力を実施し、近代俳句データベースのための基礎作業を進めた。
    まず、「日本派台頭期における虚子――実作と選句の再検証――」(『「夏潮」別冊虚子研究号』vol.Ⅹ)では、2019年度から継続してきた新聞雑誌の調査を踏まえ、明治30年前後における虚子の俳句表現――助動詞「べく」や「つ」、極端な字余りの頻用――を実地に検証した。次に、「明治三十二年前後の碧梧桐――「客観」と「写生趣味」の見直しを軸に――」(『解釈』66巻7・8号)では、明治32年前後の碧梧桐に焦点を当て、従来的な「客観」偏重、「写生」偏重の碧梧桐像を更新するための論点を提示した。続いて、「碧梧桐における「写生」の位置――明治三十五年前後の蕪村評価を手掛かりに――」(『日本文学』69巻9号)では、上掲論文でも取り上げた既存の碧梧桐像を、「古人」に対する評価という観点から批判的に再検証し、「写生趣味」の碧梧桐対「空想趣味」の虚子という対立図式の妥当性を問い直した。さらに、「〈資料紹介〉河東碧梧桐「大坂の一夜」」(『文藝と批評』12巻4号)では、大阪の俳誌『車百合』に載る碧梧桐の小品文を紹介した。
    以上の成果に加え、今後の公表に向けて3本の論文の執筆を進めた。具体的には、明治30年代における虚子の句評、碧梧桐「温泉百句」と虚子「浴泉百句」、明治34年頃の碧梧桐句に特徴的な助詞「も」をそれぞれ取り上げた。加えて、近代俳句データベースの構築に向けた基礎作業として、新聞『日本』、雑誌『日本人』の俳句欄に掲載された句をデータ入力した。一部は部分的な収集に止まったものの、2020年度の研究でもこれまでの蓄積が有効活用できたことから、今後も継続的に句の収集とデータ化を進めていく。

  • 俳句言説史の構築――正岡子規の俳句革新を出発点として――

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    田部 知季

     概要を見る

    平成29年度は、正岡子規、高浜虚子、河東碧梧桐について多角的に研究を進めた。
    1、子規について。まず、漢詩句の前書を持つ子規句に注目し、「写生」の枠組みに収まらない句作のあり方を再評価した。特に、日清戦争従軍後の句群と、「蕪村句集講義」での句評を中心に、評論「俳句と漢詩」(明30)の相対化を図った。次に、子規の逸文「文学談」を紹介した。当該の文章は帝大在学中の子規が松山で行った講演の筆記録で、松山中学の学生らによる文学研究会・逞文学会の機関誌『文学之栞』に掲載されていた。
    2、虚子について。まず、写生文を推進する虚子の論法について考察した。明治30年代後半の虚子は「主観」的な俳句を支持していたが、散文の領野で写生文を価値づける際には、「客観」的な「俳句趣味」を標榜している。こうした他ジャンルを意識した言説により、「俳句」の境域が再編成されていく。次に、虚子「斑鳩物語」(『鶏頭』、明41)を中心に、自然主義全盛期の一傍流とみなされてきた彼の小説を、同時代的な社会状況の中で再評価した。最後に、虚子と碧梧桐の温泉百句論争を、従来看過されてきた俳誌上の同時代言説を通じて読み解き直した。
    3、碧梧桐について。まず、柿衞文庫主催の柿衞忌において、碧梧桐の第一次全国行脚に関する講演を行った。次に、明治30年代前半の碧梧桐俳論を三篇紹介した。いずれも既存の全集には未収録だが、先行研究に乏しい時期の俳句観を伝えている。最後に、日露戦争を背景とする川柳と俳句の動静を、当時の碧梧桐の俳句観と関連づけながら考察した。川柳が「興国的文学」を自任し、「武装俳句」が失敗に終わる中、従軍への熱意を絶たれた碧梧桐は反動的に俳句研究へと傾注していく。
    以上の研究と並行して、天理大学附属天理図書館や神奈川近代文学館で資料調査を実施した。特に、明治37年から39年頃の俳誌を調査し、当時の俳句言説を広く収集できた。

Misc

  • 明治時代の俳句雑誌も身近に(特集「蘇る俳句 国会図書館に眠る俳書を読む」)

    田部知季

    俳句   71 ( 9 ) 104 - 107  2022年09月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 『焦尾琴』注解(その二十)

    池澤一郎, 松葉友惟, 森隆夫, 藤冨史花, 大城悦子, 田部知季

    近世文芸 研究と評論   ( 102 )  2022年06月

  • 俳句を中心とした多様な成果(令和2年 国語国文学界の動向 近代韻文)

    田部知季

    文学・語学   ( 234 ) 99 - 102  2022年04月

  • 『焦尾琴』注解(その十九)

    池澤一郎, 松葉友惟, 森隆夫, 藤冨史花, 大城悦子, 田部知季

    近世文芸 研究と評論   ( 101 )  2021年11月

  • 〈資料紹介〉暮雨久保田万太郎俳句纂録――明治四十二、三年の句を中心に――

    田部知季

    文藝と批評   13 ( 4 ) 15 - 56  2021年11月

  • 『焦尾琴』注解(その十八)

    池澤一郎, 田部知季, 松葉友惟, 森隆夫, 藤冨史花, 大城悦子

      ( 100 )  2021年06月

  • 『定本横光利一全集』未収録資料紹介――島東吉「横光利一氏と語る」――

    田部知季

    横光利一研究   ( 19 ) 191 - 199  2021年03月  [招待有り]

  • 〈資料紹介〉河東碧梧桐「大阪の一夜」

    田部知季

    文藝と批評   12 ( 4 ) 75 - 86  2020年06月

  • 『焦尾琴』注解(その十六)

    池澤一郎, 藤冨史花, 森隆夫, 大城悦子, 松葉友惟, 田部知季

    近世文芸 研究と評論   ( 98 )  2020年06月

  • 今年の評論BEST7 多方面からの問題提起

    田部知季

    俳句年鑑 2020年度版     213 - 217  2019年12月  [招待有り]

  • 『焦尾琴』注解(その十五)

    池澤一郎, 柳昭太郎, 根本育実, 松葉友惟, 田部知季

    近世文芸 研究と評論   ( 97 )  2019年11月

  • 『焦尾琴』注解(その十四)

    池澤一郎, 根本育実, 柳昭太郎, 大城悦子, 松葉友惟, 藤冨史花, 森隆夫, 田部知季, 長尾慶虎

    近世文芸 研究と評論   ( 96 )  2019年06月

  • 虚子研究という未開の領野(特集「没後60年記念 再発見! 高浜虚子」)

    田部知季

    俳句   68 ( 4 ) 96 - 99  2019年04月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 『焦尾琴』注解(その十三)

    池澤一郎, 根本育実, 田部知季, 柳昭太郎, 大城悦子, 藤冨史花, 松葉友惟, 森隆夫

    近世文芸 研究と評論   ( 95 )  2018年11月

  • 『焦尾琴』注解(その十二)

    池澤一郎, 柳昭太郎, 根本育実, 田部知季, 長田和也, 藤枝利子, 藤冨史花, 松葉友惟, 森隆夫, 大城悦子

    近世文芸 研究と評論   ( 94 )  2018年06月

  • 〈資料紹介〉河東碧梧桐の俳論三篇――「俳句雑話」、「作句要訣」、「月並に就て」――

    田部知季

    文藝と批評   12 ( 7 ) 51 - 59  2018年05月

  • 『焦尾琴』注解(その十一)

    池澤一郎, 大城悦子, 田部知季, 長田和也, 藤枝利子, 松葉友惟

    近世文芸 研究と評論   ( 93 )  2017年11月

  • 『焦尾琴』注解(その十)

    池澤一郎, 大城悦子, 田部知季, 長田和也, 藤枝利子, 藤冨史花, 松葉友惟, 森隆夫

    近世文芸 研究と評論   ( 92 )  2017年06月

  • 正岡子規、俳句からの出発

    田部知季

    柿衞文庫友の会ニュース   ( 53 ) 4 - 6  2017年03月  [招待有り]

  • 全集未収録の逸文、正岡常規君講述「文学談」

    田部知季

    子規博だより   36 ( 3 ) 4 - 6  2017年03月  [招待有り]

  • 〈資料紹介〉河東碧梧桐の小説「歌」

    田部知季

    文藝と批評   12 ( 4 ) 27 - 37  2016年11月

    CiNii

  • 『焦尾琴』注解(その九)

    池澤一郎, 青柳美帆子, 大城悦子, 田部知季, 長田和也, 藤枝利子, 藤冨史花, 松葉友惟, 森隆夫

    近世文芸 研究と評論   ( 91 )  2016年11月

  • 『焦尾琴』注解(その八)

    池澤一郎, 青柳美帆子, 大城悦子, 王小允, 田部知季, 長田和也, 松葉友惟, 森隆夫

    近世文芸 研究と評論   ( 90 )  2016年06月

  • 『焦尾琴』注解(その七)

    池澤一郎, 青柳美帆子, 大城悦子, 田部知季, 長田和也, 藤枝利子, 藤冨史花, 松葉友惟, 森隆夫

    近世文芸 研究と評論   ( 89 )  2015年11月

  • 『焦尾琴』注解(その六)

    池澤一郎, 青柳美帆子, 大城悦子, 王小允, 田部知季, 長田和也, 松葉友惟, 森隆夫

    近世文芸 研究と評論   ( 88 )  2015年06月

  • 『焦尾琴』注解(その五)

    池澤一郎, 大城悦子, 王小允, 田部知季, 張淘, 長田和也, 任清梅, 山形彩美

    近世文芸 研究と評論   ( 87 )  2014年11月

  • 『焦尾琴』注解(その四)

    池澤一郎, 大城悦子, 王小允, 田部知季, 張淘, 長田和也, 任清梅, 山形彩美

    近世文芸 研究と評論   ( 86 )  2014年06月

▼全件表示

 

担当経験のある科目(授業)

  • 日本文学講読2

    明治学院大学  

  • 日本語日本文学演習(卒論)

    早稲田大学  

  • 日本語日本文学演習5A

    早稲田大学  

  • 日本文学講読1

    明治学院大学  

  • 日本文学史6(現代文学)

    早稲田大学  

  • 必修基礎演習76

    早稲田大学  

  • 日本語日本文学演習2A

    早稲田大学  

  • パブリックリテラシー

    白百合女子大学  

  • アカデミック・スキル演習ⅡA・B

    江戸川大学  

  • アカデミック・スキル演習ⅠA・B

    江戸川大学  

  • 日本語日本文学資料解読1

    早稲田大学大学院  

  • 文章表現法Ⅰ・Ⅱ

    帝京大学理工学部  

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 明治四〇年代の松山と文学――雑誌『四国文学』を中心に――

    坂の上の雲ミュージアム  講座「松山」 

    2022年12月
    -
     

  • 大学で近代文学を学ぶということ

    早稲田摂陵高等学校  知に触れる2022 

    2022年12月
    -
     

特定課題制度(学内資金)

  • 明治40年代における新傾向俳句の諸相

    2022年  

     概要を見る

     本研究では、新傾向俳句の発端と展開を多角的に検証し、その成果を学会以外にも広く公表した。まず、学会発表「明治期における俳句評価の諸相」(副題略、以下同)では、新傾向派の「古典趣味」批判を含む明治40年代の多様な俳句評価について考察した。次に、講演会「大須賀乙字の出発」では、乙字と碧梧桐の対立に至る新傾向俳句の展開を一般向けに解説した。また、シンポジウム「佐渡を訪れた俳人たち」では、「河東碧梧桐の全国行脚と佐渡」と題した口頭発表の後、登壇者による公開討議に参加した。最後に、論文「写生と旅と新傾向俳句」(『国文学研究』197集)において、碧梧桐の全国行脚と新傾向俳句の関係を批判的に再検討した。

  • 明治40年代における俳諧評価の諸相

    2021年  

     概要を見る

     本研究では、久保田万太郎の俳業を中心に、明治40年代俳壇の多面的な相貌の一端を明らかにした。まず、「〈資料紹介〉暮雨久保田万太郎俳句纂録――明治四十二、三年の句を中心に――」(『文藝と批評』13巻4号、2021・11)では、明42、43年頃に発表された万太郎の句を網羅的に調査し、全集未収録の句を多数発見・紹介した。次に、「久保田万太郎の初期俳句」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』67輯、2022・3)では、上記の調査結果を踏まえつつ、明治期における万太郎の交流圏を検証し、後年の句風との相違について考察した。なお、『俳味』等の俳誌に関する研究成果は、日本近代文学会春季大会(2022・5)での口頭発表を予定している。