学歴
-
2012年04月-2018年03月
早稲田大学 文学研究科 社会学コース 博士後期課程
-
2009年04月-2012年03月
早稲田大学 文学研究科 社会学コース 修士課程
-
2005年04月-2009年03月
金沢大学 文学部 社会学コース
2023/02/02 更新
早稲田大学 文学研究科 社会学コース 博士後期課程
早稲田大学 文学研究科 社会学コース 修士課程
金沢大学 文学部 社会学コース
2021年02月 早稲田大学 博士(文学)
慶應義塾大学 文学部 非常勤講師
早稲田大学 文学学術院 講師(任期付)
専修大学 人間科学部 非常勤講師
早稲田大学「地域社会と危機管理」研究所 招聘研究員
文京学院大学 非常勤講師
早稲田大学総合人文科学研究センター 過去・現在・未来をつなぐ社会構想と協働実践 研究部門 招聘研究員
早稲田大学総合人文科学研究センター 知の蓄積と活用にむけた方法論的研究 研究部門 招聘研究員
早稲田大学総合人文科学研究センター <現代の危機と共生社会>研究部門 招聘研究員
早稲田大学 文学学術院 非常勤講師
東京家政学院大学 非常勤講師
岩手大学 非常勤講師
早稲田大学 文学学術院 助手
高千穂大学 兼任講師
岩手大学 教育学部社会学研究室 非常勤講師
(株)防災都市研究所 特任研究員
地域研究
社会学
地域社会学
災害社会学
地域産業
災害復興
地域防災
東日本大震災からの生活再建に関する多大学連携での社会調査―岩手県大槌町における災害公営住宅入居者への全数調査の実践例
野坂真
社会と調査 28 83 - 87 2022年03月 [招待有り]
岩手県における津波被災者の復興感とその背景要因の経年変化―大槌町における東日本大震災後10年間の継続調査の結果を中心に―
野坂真
社会学年誌 ( 63 ) 5 - 23 2022年03月 [招待有り]
すまい再建後の被災者の復興感と背景要因 : 岩手県大槌町における災害公営住宅入居者への質問紙調査の結果を中心に
野坂真, 麦倉哲, 浅川達人
地域社会学会年報 33 55 - 70 2021年06月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
東日本大震災津波前後の災害過程における地域組織のレジリエントな対応 : 岩手県大槌町安渡地区の地域防災活動および地域アーカイブプロジェクトを事例として
野坂真
エイジレスフォーラム 19 55 - 67 2021年06月 [査読有り]
地域社会における災害復興と地域存続に関する社会学的研究 ―東日本大震災前後における岩手県・宮城県の津波被災地域を事例として―(博士学位論文)
野坂 真
2021年02月
Disaster/reconstruction Process in the OtsuchiTown, Iwate Prefecture
Shin Nozaka, Tatsuto Asakawa
2020年12月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
Advice for City Planning Disaster Preparation Based Investigations of Each Tsunami Victim: From Tsunami Victim Research in Otsuchi Town, Iwate Prefecture
Shin Nozaka, Tetsu Mugikura
Global Conference on the International Network of Disaster Studies in Iwate, Japan “Iwate Conference”(INDS-IWATE) Proceedings Papers 2018年07月
災害復興公営住宅入居者における「生活」再建上の諸課題 : 岩手県大槌町での質問紙調査の結果より
野坂 真, 麦倉 哲, 浅川 達人
日本都市学会年報 51 241 - 249 2018年06月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
特集2 「知の蓄積と活用にむけた方法論的研究」部門 第12回研究会記録 震災とアーカイブ
嶋﨑 尚子, 野坂 真, 川島 秀一, 中澤 秀雄
早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 = WASEDA RILAS JOURNAL ( 7 ) 415 - 436 2019年10月 [招待有り]
災害後の地域社会における高齢者の生きがいづくりと経験・記憶の継承に関する実践的研究
野坂 真
『2016年度助成 ジェロントロジー研究報告』 13 129 - 137 2018年10月
Slow Infrastructure and Cooperation Culture Revealed After the Great East Japan Earthquake and Tsunami
Tetsu Mugikura, Shin Nozaka
Global Conference on the International Network of Disaster Studies in Iwate, Japan “Iwate Conference”(INDS-IWATE)Proceedings Papers 2018年07月
一般報告<地域での活動から> 災害復興期の岩手県大槌町における地域の記憶継承をめぐる取り組み
野坂 真
エイジレスフォーラム 16 86 - 87 2018年06月 [招待有り]
記憶の忘却・継承から見た災害の被害構造と復興 ―岩手県大槌町における地域の記憶継承をめぐる取り組みから―
野坂 真
第3回 東日本大震災研究交流会 研究報告書 ( 3 ) 104 - 109 2018年03月
地方における災害復興と地域の存続に向けた課題―東日本大震災津波前後の大槌町における災害過程を中心に―
野坂 真
シニア社会学会「災害と地域社会」研究会 2015年度報告書 75 - 85 2017年02月 [招待有り]
宮城県気仙沼市における地域産業復興の実態把握と促進要因に関する考察
野坂 真
地域安全学会 東日本大震災特別論文集 ( 4 ) 19 - 24 2015年10月
岩手県大槌町安渡地区の復興に向けた動き―長期的間軸から見る災害過程と地域の再編過程―
野坂 真
シニア社会学会「災害と地域社会」研究会 2013年度報告書 11 - 25 2014年08月 [招待有り]
災害遺族の心の復興過程記録集 わすれな草《第1集》岩手県大槌町 東日本大震災遺族の10年
野坂真( 担当: 編集)
早稲田大学野坂真研究室 2022年02月
《2019年度》 岩手県大槌町災害復興公営住宅入居者調査 調査結果報告書
野坂真, 麦倉哲, 浅川達人, 福田祐子( 担当: 編集)
岩手大学教育学部社会学研究室、専修大学人間科学部社会学科野坂ゼミ、明治学院大学社会学部浅川研究室 2021年02月
鎌田 薫, 早稲田大学震災復興研究論集編集委員会( 担当: 分担執筆)
早稲田大学出版部 2015年03月 ISBN: 4657150030
津波被災地の500日―大槌・石巻・釜石にみる暮らし復興への困難な歩み (早稲田大学ブックレット「震災後」に考えるシリーズ 29)
浦野 正樹, 野坂真, 吉川忠寛, 大矢根淳, 秋吉恵( 担当: 共編者(共編著者))
早稲田大学出版部 2013年04月 ISBN: 4657133039
被災者の「復興」はどこまで進んだか?これからどう生きていくのか?part3―東日本大震災の被災経験者との電話インタビュー調査から―
( 担当: 監修)
専修大学人間科学部社会学科 野坂ゼミ 2022年03月
被災者とその家族の「復興」はどこまで進んだか? ––岩手県内陸部に移り住んだ方々へのアンケート調査から––
( 担当: 監修)
専修大学人間科学部社会学科 野坂ゼミ 2021年02月
被災者の「生活」再建はどこまで進んだか? これからどう生きていくのか?―岩手県大槌町の復興公営住宅入居者との対話から―
( 担当: 監修)
専修大学人間科学部社会学科 野坂ゼミ 2020年02月
大槌町災害復興公営住宅入居者調査報告書(2016年度)
麦倉哲, 浅川達人, 野坂真( 担当: 分担執筆)
2017年10月
安渡地域アーカイブ実行委員会活動記録誌 2017年度
野坂 真, 安渡町内会安渡地域アーカイブ実行委員会
2018年03月
コメントとディスカッションの記録 (2016年度春季大会シンポジウム)
野坂 真, 吉見 俊哉, 近森 高明, 杉平 敦, 松橋 達矢, 中島 直人
関東都市学会年報 ( 18 ) 33 - 43 2017年03月
専門社会調査士 取得(A-000266)
日本都市学会論文賞(第20号)
2018年10月 日本都市学会
平成26年度特に優れた業績による返還免除の認定(全額免除)
2015年05月 日本学生支援機構
大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究
科学研究費助成事業 基盤研究A
研究期間:
浦野 正樹
少子高齢時代における地方の災害復興―復元=回復力概念の再検討とともに
科学研究費助成事業 若手研究
研究期間:
野坂 真
東日本大震災後の心の復興と記憶の継承―岩手県大槌町の震災遺族を中心として―
早稲田大学 特定課題研究助成(基盤形成)
研究期間:
東日本大震災遺族の生の軌跡と心の復興に関する研究―岩手県大槌町大震災遺族を対象とした学術調査
明治安田こころの健康財団 研究助成
研究期間:
麦倉 哲
複合災害・東日本大震災10年の検証:「想定外」が日常化する時代の災害社会学の構築
早稲田大学 早稲田大学2018年度特定課題研究助成費B
研究期間:
浦野 正樹
脆弱性と復元=回復力概念から見る地方における災害復興
早稲田大学 早稲田大学2018年度特定課題研究助成費B
研究期間:
野坂 真
地域アイデンティティの再構築から見る地方における災害の被害と復興
早稲田大学 特定課題研究助成
研究期間:
野坂 真
災害後の地域社会における高齢者の生きがいづ くりと経験・記憶の継承に関する実践的研究 ー岩手県大槌町における地域アーカイブ活動を 中心事例としてー
公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団 ジェロントロジー研究助成
研究期間:
野坂 真
災害復興期における地域の記憶継承・アイデンティティの再編と災害文化の編成
科学研究費助成事業 基盤研究C
研究期間:
浦野 正樹
地域産業から考える災害復興――宮城県気仙沼を事例として
早稲田社会学会 2014年度研究助成
研究期間:
野坂 真
東日本大震災被災地域の持続可能性に向けての脆弱性と復元=回復力に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究C
研究期間:
浦野 正樹
大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究2021実証篇 (3) 「広域都市圏の小規模周辺自治体における被害構造と地域存続に向けた動き ―東日本大震災前後の岩手県大槌町の復興過程より―
野坂真, 浅川達人
第94回日本社会学会
発表年月: 2021年11月
東日本大震災をきっかけに岩手県内陸部へ移り住んだ方々とその家族への質問紙調査結果の分析(1)―津波災害後の遠距離移動者にとっての復興感とその背景にある生活実態
野坂真
日本都市学会第68回大会
発表年月: 2021年10月
東日本大震災遺族の震災伝承による心の復興に関する社会学的研究―岩手県大槌町を中心として―
野坂真
巨大災害に備える若手減災ネットワーク2021年度第3回研究会
発表年月: 2021年08月
東日本大震災前後における災害サイクルと地域存続ビジョンの変遷―津波被災地域でのフィールドワークの結果より―
野坂真 [招待有り]
早稲田大学総合人文科学研究センター「現代社会における危機の解明と共生社会創出に向けた研究」部門 研究会
発表年月: 2021年07月
岩手県における津波被災者の復興感とその背景にある生活状況の経年変化―大槌町における10年間の応急仮設住宅・災害公営住宅全入居者への継続調査の結果を中心に―
野坂真 [招待有り]
第73回早稲田社会学会大会
発表年月: 2021年07月
地域社会における災害復興と地域存続―東日本大震災前後における岩手県大槌町・宮城県気仙沼市の津波被災地域を事例として―
野坂真
シニア社会学会「災害と地域社会」研究会、早稲田大学地域社会と危機管理研究所 合同研究会
発表年月: 2021年05月
映像で見る津波・原発被災地の推移と現在 概要説明
野坂真
総合人文科学研究センター2020年度年次フォーラム「東日本大震災10年の軌跡と大規模災害からの復興をめぐって---新たな「日常」への模索---」
発表年月: 2021年01月
2020年度社会調査実習科目における調査事例(速報)―パンデミック下における質問紙調査が持つ可能性―
野坂真
日本災害復興学会大会(2020・オンライン)
発表年月: 2020年12月
大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究 2020(1) 東日本大震災からの復興検証の到達点
川副早央里, 浦野正樹, 野坂真
日本社会学会第93回大会
発表年月: 2020年10月
岩手県大槌町における被災者の生活課題の変遷と背景要因―災害公営住宅入居者への質問紙調査結果を中心に―
野坂真, 麦倉哲
第45回地域社会学会大会
発表年月: 2020年08月
現地調査を踏まえた災害過程/復興過程に関して―岩手県大槌町―
野坂真, 浅川達人
第6回震災問題研究交流会
発表年月: 2020年03月
東日本大震災からの長期的な復興課題の変容過程―岩手県大槌町における住民層と地域集団ごとの活動の変遷より―
野坂真
日本都市学会第66回大会
発表年月: 2019年10月
災害復興の地域的最適解に関する総合的研究③―リアス式海岸エリアの津波被災地域における復興過程と課題―
野坂真, 浅川達人, 麦倉哲
日本社会学会第92回大会
発表年月: 2019年10月
大槌町における復興プロセスと現在の到達状況(1)
野坂真
科学研究費助成事業 基盤研究Aプロジェクト「大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究」第1回公開研究会
発表年月: 2019年09月
災害復興の次の段階への移行期における被災地域の現状と課題―岩手県大槌町における地域アーカイブ活動の事例報告から地方の復興で何が重要かを考える―
野坂 真 [招待有り]
シニア社会学会 研究部会「災害と地域社会」 第54回研究会
発表年月: 2019年03月
東日本大震災後の岩手県津波被災地域におけるアーカイブ活動の経緯と課題―大槌町安渡地域アーカイブプロジェクトを中心事例として―
野坂 真 [招待有り]
早稲田大学総合人文科学研究センター 「知の蓄積と活用にむけた方法論的研究」研究部門
発表年月: 2019年01月
災害前後における地域コミュニティの変動過程を読み解く分析枠組みの提示−東日本大震災津波前後の岩手県大槌町を事例として−
野坂 真
日本災害復興学会大会(2018・東京)
発表年月: 2018年10月
災害の復旧・復興過程における地域社会存続に向けた仕組みの分析―岩手県大槌町における地域アイデンティティの再構築に注目して―
野坂真, 浦野正樹, 川副早央里
日本社会学会 第91回大会
発表年月: 2018年09月
Slow Infrastructure and Cooperation Culture Revealed After the Great East Japan Earthquake and Tsunami
麦倉 哲, 野坂 真
Global Conference on the International Network of Disaster Studies in Iwate, Japan “Iwate Conference”(INDS-IWATE)
発表年月: 2018年07月
Advice for City Planning Disaster Preparation Based Investigations of Each Tsunami Victim: From Tsunami Victim Research in Otsuchi Town, Iwate Prefecture
野坂 真, 麦倉 哲
Global Conference on the International Network of Disaster Studies in Iwate, Japan “Iwate Conference”(INDS-IWATE)
発表年月: 2018年07月
岩手県大槌町における住民層ごとの地域生活ビジョンの再構築と連携―地方での災害復興過程を読み解く視点の提示―
野坂 真 [招待有り]
シニア社会学会 研究部会「災害と地域社会」 第47回研究会
発表年月: 2018年04月
岩手県大槌町における地域の記憶の継承と地域アイデンティティの紡ぎ直し―災害過程における地域生活のビジョンの個別化と集合化のはざまで―
野坂真, 浦野正樹, 川副早央里
日本社会学会 第90回大会
発表年月: 2017年11月
災害復興公営住宅入居者調査報告(1)―住宅再建後の生活課題に関する考察―
野坂 真
日本都市学会 第64回大会
発表年月: 2017年10月
岩手県大槌町における住宅再建後の課題―災害復興公営住宅入居者調査の結果から
野坂 真 [招待有り]
シニア社会学会 研究部会「災害と地域社会」 第43回研究会
発表年月: 2017年10月
災害復興期の岩手県大槌町における地域の記憶継承をめぐる取り組み
野坂 真 [招待有り]
シニア社会学会 16回大会
発表年月: 2017年06月
長期の社会過程から見る過疎地域の災害復興―岩手県大槌町における地域の記憶継承をめぐる取り組みから―
野坂 真
東日本大震災研究交流会 第3回
発表年月: 2017年03月
若手研究者から見た実践と研究の接続―岩手県大槌町の現場から
野坂 真
関東都市学会 2016年度3月研究例会
発表年月: 2017年03月
岩手県大槌町における地域の記憶継承とアイデンティティの再編
野坂真, 浦野正樹, 川副早央里
日本社会学会 第89回大会
発表年月: 2016年10月
地方における地域社会の災害復興と地域の存続戦略―東日本大震災津波前後の大槌町における災害過程を中心に―
野坂 真 [招待有り]
シニア社会学会 研究部会「災害と地域社会」 第30回研究会
発表年月: 2016年03月
岩手県大槌町における東日本大震災前後の災害過程―地域開発・振興から地域復興への接続―
野坂 真
日本都市学会 第62回大会
発表年月: 2015年11月
岩手県大槌町における東日本大震災前後の災害過程―津波災害史と地域開発・振興史からの捉え直し―
野坂 真 [招待有り]
地域社会と危機管理研究所・総合人文科学研究センター「現代社会における危機の解明と共生社会創出に向けた研究」研究部門共催研究例会
発表年月: 2015年10月
宮城県気仙沼市における地域産業復興の実態把握と促進要因に関する考察
野坂 真
地域安全学会東日本大震災連続ワークショップ2015 in 気仙沼
発表年月: 2015年10月
宮城県気仙沼市における東日本大震災津波前後の災害過程―地域産業と地域復興との関係に注目して―
野坂 真
早稲田社会学会 2015年度大会
発表年月: 2015年07月
津波被災地域における災害対応と地域社会の持続可能性―大槌町における<住民生活を支える諸機能>の長期的な再編過程という視点から―
野坂 真 [招待有り]
シニア社会学会 研究部会「災害と地域社会」 第21回研究会
発表年月: 2015年03月
東日本大震災被災地域における減災サイクルの構築と脆弱性/復元回復力』に関する研究報告
川副早央里, 野坂真, 浦野正樹
東日本大震災研究交流会 第1回
発表年月: 2015年03月
津波被災地域における<住民生活を支える諸機能>の再編に関する考察―大槌町と気仙沼市における地域開発から地域復興までの長期的な災害過程の視点から―
野坂真, 浦野正樹, 川副早央里
日本社会学会 第87回大会
発表年月: 2014年11月
東日本大震災津波前後の岩手県大槌町における災害過程―持続可能な地域開発・地域振興とは―
野坂 真 [招待有り]
シニア社会学会 研究部会「災害と地域社会」 第16回研究会
発表年月: 2014年07月
Reconstructing Processes of Risk Awareness/Regional Development at Tsunami Disaster: In a case of Otsuchi-Town Before-After Great East Japan Earthquake
野坂 真
International Sociological Association, 18th
発表年月: 2014年07月
東日本大震災津波前後の岩手県大槌町における災害過程―地域開発から地域振興へ―
野坂 真
関東都市学会 2014年度春季大会
発表年月: 2014年06月
津波被災地における住民生活を支える諸機能―大槌町における長期の社会的時間軸に注目して―
野坂真, 浦野正樹, 川副早央里
日本社会学会 第86回大会
発表年月: 2013年10月
岩手県大槌町安渡地区の復興に向けた動き―長期的間軸から見るリスク認知と地域の再編
野坂 真 [招待有り]
シニア社会学会 研究部会「災害と地域社会」 第7回研究会
発表年月: 2013年09月
津波被災地域における地域産業の復興に向けた考察―中長期の社会的時間軸としての災害サイクルという視点から
野坂 真
地域社会学会 第38回大会
発表年月: 2013年05月
東日本大震災・津波被災地域から考える過疎地域における災害復興(現地調査報告)
野坂 真 [招待有り]
シニア社会学会 研究部会「災害と地域社会」 第1回研究会
発表年月: 2013年02月
津波被災地域における災害過程と過疎地域の復興に向けた考察―大槌町を中心として―
野坂真, 浦野正樹, 川副早央里
日本社会学会 第85回大会
発表年月: 2012年11月
少子高齢社会の津波被災地における復興―大槌町安渡地区を中心として―
野坂 真 [招待有り]
早稲田大学 東日本大震災復興拠点研究 2012年度シンポジウム
発表年月: 2012年10月
過疎地域における災害復興と「住み続けられる」地域―能登半島地震から東日本大震災へ―
野坂 真
早稲田社会学会 2012年度大会
発表年月: 2012年07月
地域産業から見る過疎地域における災害復興―能登半島地震から東日本大震災へ―
野坂 真
関東都市学会 2012年度春季大会
発表年月: 2012年04月
地域産業から見る過疎地域における災害復興―輪島市市街地を中心として―
野坂 真 [招待有り]
3.25 能登被災地交流会―住み続ける権利を考える―
発表年月: 2012年03月
社会学特殊
慶應義塾大学
社会構築論系共通演習:地方都市はなぜ、どのように多様なのか?
早稲田大学
選択基礎演習:Mixed-methods型社会調査を学び考える
早稲田大学
地域産業論
早稲田大学
社会構築論系演習(地域社会と国家)
早稲田大学
リスク社会と地域開発
早稲田大学
必修基礎演習
早稲田大学
社会調査実習
専修大学
防災/リスクマネージメント論
文京学院大学
情報コミュニケーション学「犠牲者と残された人の物語:岩手県大槌町での地域の記憶継承に関する取り組みから」の回(外部講師)
明治大学
地域社会特論
岩手大学大学院
社会構築論系演習(社会構造論)
早稲田大学
地域社会学
専修大学
文化と社会
早稲田大学
社会学入門
東京家政学院大学
社会学特殊講義
岩手大学
社会学概論
岩手大学
社会学入門
専修大学
現代の社会学
専修大学
地域開発論
高千穂大学
関東都市学会 理事
関東都市学会 事務局
関東都市学会 編集委員会副委員長
震災問題研究ネットワーク 幹事
関東都市学会 編集委員
関東都市学会 研究活動委員
関東都市学会 幹事
安渡地域アーカイブ実行委員会への助言
安渡町内会
大震災を語り継ぐ会のファシリテート
岩手大学教育学部社会学研究室 大震災を語り継ぐ会
大槌町吉里吉里地区自主防災計画案の検討
吉里吉里地区自主防災計画検討会
大槌町「生きた証回顧録」の作成・編集
大槌町
大槌町地域防災計画の見直し
大槌町
大槌町東日本大震災検証委員会
大槌町
大槌町安渡地区津波防災計画の策定
安渡町内会