2024/04/18 更新

写真a

ヤノ ヤスカタ
矢野 安剛
所属
教育・総合科学学術院
職名
名誉教授
学位
学術修士 ( ハワイ大学マノア校 )
プロフェッショナル・ディプローマ ( コロンビア大学教育学大学院(アメリカ合衆国) )
学術修士 ( ウイスコンシン大学マディソン校(アメリカ合衆国) )
学術博士 ( ウイスコンシン大学マディソン校(アメリカ合衆国) )
Columbia Univ.
MA(Linguistics)Univ. of Wisconsin-Madison
MA(TEFL)Univ. of Hawaii
学士(英語教育) ( 福岡教育大学 )

学歴

  •  
    -
    1977年

    米国ウイスコンシン大学大学院   東アジア言語文化学研究科   日本語学  

  •  
    -
    1977年

    ウィスコンシン大学  

  •  
    -
    1961年

    福岡教育大学   教育学部   外国語学科  

  •  
    -
    1961年

    福岡教育大学  

委員歴

  • 2003年
    -
    2005年

    アジア英語教育学会  理事(会員担当)

  • 2003年
    -
    2005年

    The Asian Association of Teachers of English as a Foreign language (Asia TEFL)  Membership Executive Director

  • 2003年
    -
     

    アジア英語教育学会  理事

  • 2003年
    -
     

    The Asian Association of Teachers of English as a Foreign Language (Asia TEFL)  Director

  • 2002年
    -
     

    大学英語教育学会(JACET)  理事(国際交流担当およびAILA担当)

  • 2002年
    -
     

    The Japan Association of College English Teachers (JACET)  Director (in charge of International Relations and AILA)

  • 2001年
    -
     

    言語文化教育学会  会長

  • 2001年
    -
     

    Japan Association of Teaching Language and Culture (JATLaC)  President

  • 1998年
    -
     

    太平洋第二言語研究フォーラム  運営委員

  • 1998年
    -
     

    Pacific Second Language Research Forum (PacSLRF)  Steering committee member

  • 1997年
    -
     

    環太平洋応用言語学会  理事

  • 1997年
    -
     

    日本「アジア英語」学会  理事

  • 1997年
    -
     

    国際世界英語学会  理事

  • 1997年
    -
     

    Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL)  Director

  • 1997年
    -
     

    Japanese Association for Asian Englishes (JAFAE)  Director

  • 1997年
    -
     

    International Association for World Englishes (IAWE)  Director

  • 1984年
    -
     

    日本応用言語学会(大学英語教育学会内)  会長

  • 1984年
    -
     

    国際応用言語学会  国際委員会委員

  • 1984年
    -
     

    Japan Association of Applied Linguistics (JAAL) in JACET  President

  • 1984年
    -
     

    Association Internationale de Linguistique Appliquee (AILA)  International Committee member

  • 1983年
    -
     

    日本英語学会  評議員

  • 1983年
    -
     

    The English Linguistic Society of Japan  Councilor

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    日本語用論学会

  •  
     
     

    太平洋第二言語研究フォーラム

  •  
     
     

    環太平洋応用言語学会

  •  
     
     

    アメリカ応用言語学会

  •  
     
     

    日本応用言語学会(大学英語教育学会内)

  •  
     
     

    日本語教育学会

  •  
     
     

    言語文化教育学会

  •  
     
     

    日本「アジア英語」学会

  •  
     
     

    国際世界英語学会

  •  
     
     

    日本英語学会

  •  
     
     

    国際語用論学会

  •  
     
     

    国際応用言語学会

  •  
     
     

    アメリカ言語学会

  •  
     
     

    大学英語教育学会(JACET)

  •  
     
     

    アジア英語教育学会

  •  
     
     

    The Pragmatics Society of Japan

  •  
     
     

    Pacific Second Language Research Forum (PacSLRF)

  •  
     
     

    Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL)

  •  
     
     

    American Association of Applied Linguistics (AAAL)

  •  
     
     

    Japan Association of Applied Linguistics (JAAL) in JACET

  •  
     
     

    The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language

  •  
     
     

    Japan Association of Teaching Language and Culture (JATLaC)

  •  
     
     

    Japanese Association for Asian Englishes (JAFAE)

  •  
     
     

    International Association for World Englishes (IAWE)

  •  
     
     

    The English Linguistic Society of Japan

  •  
     
     

    International Pragmatics Association (IPrA)

  •  
     
     

    Association Internationale de Linguistique Appliquee (AILA)

  •  
     
     

    Linguistic Society of America (LSA)

  •  
     
     

    The Japan Association of College English Teachers (JACET)

  •  
     
     

    The Asian Association of Teachers of English as a Foreign language (Asia TEFL)

▼全件表示

研究分野

  • 言語学

研究キーワード

  • 英語学・英語教育

  • 言語学・応用言語学(語用論・談話分析)

  • 社会言語学

  • 談話研究

  • 語用論

  • TEFL

  • Applied Linguistics

  • Sociolinguistics

  • Discourse Analysis

  • Pragmatics

▼全件表示

受賞

  • 国際英語教育学会リサーチ賞(The TESOL Research Interest Section/Newbury House Distinguished Research Award)

    1992年  

 

書籍等出版物

  • How acceptable should Chinese English be to function as a means of international communication?: A suggestion to ELT professionals in Taiwan

    Leung, Y-N. and Jenks,M. (eds.), Issues in English Language Teachings: Pedagogy and Learning, Taipei: Crane Publishing  2005年

  • Rethinking English Language Teaching in Asia: The Anglo-American Norm or Pan-human Norm

    Selected Papers from the 13th International Symposium on English Teaching, English Teachers' Association-Taipei  2004年

Works(作品等)

  • 橋本光郎編『インフォワード和英辞典』校正

    1999年
    -
     

  • Mitsuo Hashimoto, Ed. ┣DBInfoward Japanese-English Dictionary(/)-┫DB Proofreading

    1999年
    -
     

  • 言語使用における社会的・文化的制約

    1990年
    -
     

  • The constraints of Social/Cultural Structure in language use

    1990年
    -
     

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 通文的照応関係

  • 言語使用における社会的文化的制約

  • 外国語使用とセルフ・アイデンティティー

  • 国際語としての英語のモデル構築とその教育

  • 国際語としての英語

  • 英語の知識および運用力の自己評価と文化的影響との関連性の研究:語彙と読解力を通して

  • 言語行動と社会的制約

  • English as an international language

  • Self-assessment of Learning Knowledge : A Cross-cultural Perspective

  • Linguistic Behavior and its Social Constraints

▼全件表示

Misc

  • Comment 3 to Forum: Sandra Alan Davies, Liz Hamp-Lyons, and Charlotte Kemp, Whose Norms?: International Proficiency Tests in English

    World Englishes   24 ( 1 ) 95 - 96  2005年

  • これからの英語教育に求められている課題ー「外国語としての英語」から「国際語としての英語」へ

    国際教育研究所紀要   ( 12 ) 37 - 47  2005年

  • これからの英語教育に求められている課題ー「外国語としての英語」から「国際語としての英語」へ

    国際教育研究所紀要   ( 12 ) 37 - 47  2005年

  • How acceptable should Chinese English be to function as a means of international communication?: A suggestion to ELT professionals in Taiwan

    講演(The first International Conference on English Language Teaching, Hsinchu, Taiwan    2005年

  • 将来の英語:英語文化圏の言語から国際共通語としての英語へ

    講演(The English Day Symposium, 愛知万国博覧会オーストラリア・パヴィリオン)    2005年

  • これからの英語教育に求められている課題:「外国語としての英語」から「国際語としての英語」へ

    講演(国際教育研究所101回月例研究会(三省堂)    2005年

  • Toward the construction of Asian English

    講演(The 3rd International Conference of Asia TEFL, Beijing)    2005年

  • SUNSHINE Advanced Writing, Rev. ed.

    開隆堂    2004年

  • 応用言語学研究:経過と展望

    小山悟、大友可能子、野原美和子編『言語と教育:日本語を対象として』くろしお出版、247-258。    2004年

  • 「外国語としての英語」から「国際語としての英語」へ:英語教育再考

    『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』   14号、179-195。  2004年

  • Saran Kaur Gill, International Communication: English Language Challenges for Malaysia. Universiti Putra Malaysia Press, 2002, x + 132 pp.

    Waseda Journal of Asian Studies   Vol. 25, pp. 125-128.  2004年

  • Do we want to be British or Americans by learning English?: English as an International Language. (plenary speech)

    The first Seoul KOTESOL National Conference (Seoul)    2004年

  • What is meant by learning and using English as a non-native speaker?

    The first Seoul KOTESOL National Conference (Seoul)    2004年

  • なんのための英語教育か:国際語としての英語(EIL)の勧め

    大学英語教育学会東北支部年次大会    2004年

  • 英語を学ぶこととは:新しい英語教育における教員養成の在り方

    大学英語教育学会東北支部年次大会    2004年

  • 改定新版/日本語教師養成シリーズ2:言語一般

    東京法令出版    2004年

  • Is Codification of English as an International Language Possible?:A Challenge to Diversification of World Englishes

    Opening Keynote Address at the 10th Annual Convention of the International Association for World Englishes at Syracuse University, New York    2004年

  • 多言語社会における英語の役割とその教育

    講演(清泉女子大学言語教育フォーラム)    2004年

  • Rethinking English Language Teaching in Asia: The Anglo-American Norm or Pan-human Norm

    講演(The 13th international symposium and Book Fair on English Teaching of ETA-ROC, Taipei    2004年

  • Comment 1 in Forum: Sandra J. Savignon, Teaching English as communication: a global perspective

    World Englishes   22-1, 67-68.  2003年

  • PRO-VISION English Reading

    桐原書店    2003年

  • 「国際語としての英語」「多様な英語」

    『応用言語学事典』(研究社)    2003年

  • Communicative Competence and English as an International Language

    Proceedings of the 7th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, Singapore, 29-36.    2003年

  • 応用言語学:経過と展望

    日本語・日本語教育講演会:言語と教育(言語文化研究所付属日本語学校)    2003年

  • From Native-speaker English to International English

    日本実用英語学会第28回大会(文教大)    2003年

  • 森住衛監修『言語文化教育学の可能性を求めて:言語文化教育研究論集』(三省堂)平成14年11月、ix + 419 pp.

    『英語教育』(大修館)   51-10, 88-89.  2003年

  • The Japan Association of College English Teachers and Issues in English Language Teaching in Japan

    The 16th English Australia Education Conference (Melbourne)    2003年

  • TEFL in Asia: From EFL to EIL

    The first International Conference of Asia TEFL (Busan, Korea)    2003年

  • Communicative competence and second language learning

    University of Wisconsin-Madison    2002年

  • Discourse Aspects of Clarification in Creating Understanding in Cross-cultural Situations

    The 13th World Congress of the Association Internationale de Linguistique Appliquee (Singapre)    2002年

  • Toward World Englishes: A Proposal from an EFL country

    The 13th World Congress of the Association Internationale de Linguistique Appliquee (Singapore)    2002年

  • Communicative competence and English as an International Language

    The 7th Conference of the Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (Singapore)    2002年

  • 宮崎里司『外国人力士はなぜ日本語がうまいのか:あなたに役立つ「ことば習得」のコツ』(明治書院、平成13年3月、215 pp.)

    『早稲田学報』   55-6, 20-21.  2001年

  • Symbiosis as a New Paradigm in Applied Linguistics in the 21st Century

    H. von Hartmut Schroeder, P. Kumschlies & M. Gonzalez, eds. Linguistik als Kulturwissenschaft: Festschrift fur Bernd Spillner zum 60. Geburtstag. Frankfurt am Main: Peter Lang, 11-20.    2001年

  • Understanding Unfamiliar Words in a Text: Do L2 Learners Understand How Much They Don't Understand?(with Batia Laufer)

    Reading in a Foreign Language   13-2, 549-566.  2001年

  • World Englishes in 2000 and beyond

    World Englishes   20-2,119-131.  2001年

  • Diversification and Symbiosis in Applied Linguistics Research (Plenary Address)

    Summer International Conference of the Applied Linguistics Association of Korea    2000年

  • World Englishes in 2000 and Beyond

    The 7th International Conference of the International Asociation for World Englishes (Portland, Oregon)    2000年

  • What is it to learn a foreign lauguage? Non-native speaker English in the twenty-first century

    The 10th Conference on Second Language Research in Japan (International University of Japan)    1999年

  • 橋本光郎編Infoward Japanese-English Dictionary

    ベネッセ・コーポレーション    1999年

  • 応用言語学研究領域の拡大と新しい方向性

    『英語青年』(研究社)   145-8, 548-549  1999年

  • What is it to communicate?: Miscommunication in non-native speaker interaction (Symposium Miscommunication)

    The 12th World Congress of the Association Internationale de Linguistique Appliquee (Tokyo)    1999年

  • More Unified English: Acrolectal variety for International Use (Symposium Unity or Diversity?: Future Directions of the English Language use)

    The 12th World Congress of the Association Internationale de Linguistique Appliquee (Tokyo)    1999年

  • SPECTRUM English Reading

    桐原書店    1999年

  • リサ・メドニック『アメリカの心・日本の心』

    洋販出版    1998年

  • Robert Phillipson, Linguistic Imperialism. Oxford University Press, 1982

    Asian Englishes   1;1,pp.152-155  1998年

  • Sunshine Writing, Revised Edition

    開隆堂    1998年

  • A View on Futures of Japanese as a Foreign language

    Hubbard,M.T.Sakamoto,and J.Davis,eds. <U>Progress in Japanese Linguistics and Pedagogy</U>,ALC Press    1997年

  • Toward World Englishes: The English Influence on the Japanese Language Use

    The 4th International Canfevence on World Englishes/International Association for World Englishes (Singapore)    1997年

  • 日本語使用から英語使用への発想の転換

    英語教育/開隆堂   49巻4号,12-13  1997年

  • Contact Linguistics to Contact Culture Studies?: Some Western Influence on Modern Japanese and its Use

    <I>PLURILINGUA: Recent Studies in Contact Linguistics</I>/Brussels Research Centre on Multilingualism   XVIII,474-480  1997年

  • Underlying Metaphoric Conceptualization of Learning and Intercultural Communication

    <I>Intercultural Communication Studies</I>   Ⅶ;2,129-137  1997年

  • 言語学(日本語教師養成シリーズ)

    東京法令出版    1996年

  • 実用英語と英検:使える英語の普及に果たしてきた英検の役割と日本の英語教育との融合性が生み出す相乗効果を探る

    英検STEP News   365  1996年

  • Recollecting JAAL.its Activities and Disputes

    <U>JAAL Bulletin</U>(Japan Association of Applied Linguistrs in JACET)   10  1996年

  • Issues in English Tesching in Japan Today and its Future Dinection

    <U>SEAMEO RELC 31st Regional Seminar Proceedings</U>    1996年

  • ライティング指導の三つの提案

    英語教育/開隆堂   48;3  1996年

  • Differing Underlying Conceptualizations of Learning

    International Cross-Cultural Communication Conference/Harbin : Harbin Institute of Technology    1995年

  • Toward International English as a Target of Teaching English as a Foreign Language in Japan

    International English Language Education Confereuce '94 Proceedings/Selangor : Universiti Kebangsaan Malaysia    1995年

  • ライティングにおける語彙と表現の指導

    英語教育/開隆堂   47;2  1995年

  • Sunshine English Writing(文部省検定高校教科書)

    開隆堂    1995年

  • ニュープロシード和英辞典

    ベネッセコーポレーション    1995年

  • SPECTRUM English Reading(文部省検定高校教科書)

    桐原書店    1995年

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 実践的コミュニケーション能力育成のための「共通語としての英語」導入の試み

    2008年  

     概要を見る

     英語は母語話者の所有物からすでに「共通語」(ELF: English as a Lingua Franca)化 しているということをOn-demand Internet classや日々の授業で教え、韓国の提携大学とのテレビ会議などで討議させてきた。英語は母語話者のみとのコミュニケーション手段ではないことを実感させ、英語を使う際の萎縮を解いた。 高校までは「一般英語」(English for General Purposes)および「通文化的英語」(English for General Cultures)を教え、大学以降「目的別英語」(English for Specific Purposes)および「文化別英語」(English for Specific Cultures)に焦点化すべきとの観点から各国のGrade 12(高3)英語教科書の語彙・連語・内容を比較検討した。各国とも語彙・連語ではEGPおよびEGCの域内に留まっていて筆者の主張はほぼ実施されている。内容に関しては、マレーシア、ヴェトナムが自国文化発信の手段としても扱っているのに対し、ドイツやオーストリアでは英米文化一辺倒であり、中国もそれに近い。日本や韓国は話題に関しては多岐にわたって均整が取れている。レベル的には日本やインドネシアはやや低い。 教材は母語話者英語に限定せず、教養ある非母語話者の英語も対象にするべきであろう。同時にauthenticityに拘らず、聞き応え、読み応えのあるものを易しく言い換え、書き換えて、学生の知的レベルと言語的レベルのギャップを埋めることが重要である。 本研究は「大学英語教育学会全国大会」(2008年9月12日、本学)での基調講演、韓国応用言語学会大会(2008年12月6日、ソウル国立大学)での基調講演、最終講義(2009年1月27日、本学)などで公表した。また、大学英語教育学会全国大会(2009年9月5日、北海学園大学)、フィリピン言語学会・国際「世界英語」学会大会(10月23日、フィリピン・セブ島)の基調講演で継続発表の予定である。