Education
-
-1965
Tokyo Metropolitan University Graduate School of Humanities
-
-1965
Tokyo Metropolitan University Graduate School, Division of Humanities
Details of a Researcher
Updated on 2021/04/15
Tokyo Metropolitan University Graduate School of Humanities
Tokyo Metropolitan University Graduate School, Division of Humanities
Waseda University (BLANK)
- 早稲田大学政治経済学部 教授
- Professor, School of Political Science and Economics, Waseda University
横浜市立大学国際文化学部 教授
Professor, Faculty of International Cultural Studies, Yokohama City University
University of Shizuoka Faculty of International Relations
Professor, Faculty of International Relations, University of Shizuoka
日本国際問題研究所 研究員、主任研究員
Researcher, The Japan Institute of International Affairs
現代中国学会
日本国際政治学会
アジア政経学会
A New East Asia—Toward a Regional Community
National University of Singapore Press 2007
A New East Asia—Toward a Regional Community
National University of Singapore Press 2007
東アジア共同体の構築④ 図説・ネットワーク解析
岩波書店 2006
日中関係――戦後から新時代へ (韓国語翻訳2007年、中国語翻訳2008年予定)
岩波書店・岩波新書 2006
周恩来・キッシンジャー機密会談録
岩波書店 2004
日中関係をどう構築するか(共編)
岩波書店 2004
新版・現代中国政治
名古屋大学出版会 2004
ニクソン訪中機密会談録
名古屋大学出版会 2001
現代中国の構造変動7:中華世界のアイデンティティの再編(編著)
東京大学出版会 2001
現代中国の構造変動1:大国中国への視座 (編著)
東京大学出版会 2000
現代中国政治を読む
山川出版社・世界史リブレット 1999
周縁からの中国――民族問題と国家
東京大学出版会 1998
市場経済化のなかの中国 [現代中国論3]
日本国際問題研究所 1995
原典中国現代史 [政治上]
岩波書店 1994
原典中国現代史 [政治上]
岩波書店 1994
現代中国政治
名古屋大学出版会 1993
改革・開放時代の中国 [現代中国論2]
日本国際問題研究所 1991
毛沢東時代の中国 [現代中国論1]
日本国際問題研究所 1990
中国とソ連 (韓国語翻訳1990年)
岩波書店・岩波新書 1989
“New Relations Between China and Japan: A Gloomy, Frail Rivalry”
毛里和子
Modern Asian Studies Review, The Toyo Bunko Vol.2 1 - 77 2007
「現代アジア学への挑戦――21世紀COEを振り返って」
毛里和子
『アジア経済』 2007年12月号 50 - 61 2007
「当代中国外交研究のための覚え書」
毛里和子
中国現代史研究会『中国現代史』 2007年第 号,○○-○○頁,近刊 2007
「“東アジア共同体”を設計する—現代アジア学の挑戦」
毛里和子
山本武彦・天児慧編『東アジア共同体の構築①新しい地域形成』 岩波書店 2007
“Designing an East Asian Community: Challenges to Contemporary Asian Studies”
Mori Kazuko
in A New East Asia— Toward a Regional Community, eds., by Mori Kazuko & Hirano Kenichiro National University of Singapore Press 2007
「日中関係の再構築のために」
毛里和子
川島真編『中国の外交――自己認識と課題』 山川出版社 214 - 238 2007
“New Relations Between China and Japan: A Gloomy, Frail Rivalry”
毛里和子
Modern Asian Studies Review, The Toyo Bunko Vol.2 1 - 77 2007
“Designing an East Asian Community: Challenges to Contemporary Asian Studies”
Mori Kazuko
in A New East Asia— Toward a Regional Community, eds., by Mori Kazuko & Hirano Kenichiro National University of Singapore Press 2007
“Creating Regions: A Hypothesis Concerning the Possibility of an East Asian Community”
Mori Kazuko
Asian Research Trends, New Series, The Toyo Bunko No.1 2006
「東アジア共同体と中国」
毛里和子
『国際問題』 551号 4 - 14 2006
“Creating Regions: A Hypothesis Concerning the Possibility of an East Asian Community”
Mori Kazuko
Asian Research Trends, New Series, The Toyo Bunko No.1 2006
「グローバリゼイションと中国――“帝国論“の視角から」
毛里和子
『現代中国研究』(中国現代史研究会) 第16号 20 - 29 2005
「“東アジアコミュニティ“にどうアプローチするか?」
毛里和子
『アジア研究』(アジア政経学会) 第51巻第2号 1 - 5 2005
「“東アジア共同体”と中国の地域外交」
毛里和子
山本武彦編『地域主義の国際比較』 早稲田大学出版部 65 - 82 2005
「中国のアジア地域外交――上海協力機構と“東アジア安全保障共同体“をめぐって」
毛里和子
渡邉昭夫編『アジア太平洋連帯構想 』 NTT出版 2005
「グローバリゼイションと中国-移行期の観察」
毛里和子
『早稲田政治経済学雑誌』(早稲田大学政治経済学部) 第354号 2004
「中蘇同盟体制考」
毛里和子
沈志華他編『冷戦与中国的周辺関係』 世界知識出版社 2004
「16回党大会と中国政治の今後」
毛里和子
『国際問題』(日本国際問題研究所) 第514号 2003
「東亜地区的安全保障与非東亜要素」
毛里和子
『世界経済与政治』(中国・世界経済与政治研究所) 2003年8号 2003
"Intergative and Distuptive Forces in Contemporary China"
Mori kazuko
China Report (India) 38-3 2002
「地域大国中国とどう付き合うか」
毛里和子
亜細亜大学アジア研究所編『アジア21世紀』 2002
「中国辺境学のすすめ」
毛里和子
『EX ORIENTE』(大阪市立大学) 第6巻 2002
「辺境学から見た地域・民族・国家」
毛里和子
中見立夫編『境界を越えて』 山川出版社 2002
"Intergative and Distuptive Forces in Contemporary China"
Mori kazuko
China Report (India) 38-3 2002
「中国1986-89:民主化の夭折と国際環境」
毛里和子
季刊『国際政治』(政治変容と国際環境)、日本国際政治学会 第125号 2000
「幹部、人民、民族問題など」 担当
毛里和子
『現代中国事典』 岩波書店 1999
「ポスト冷戦と中国の安全保障観-- " 協調的安全保障"をめぐって」
毛里和子
山本武彦編『国際安全保障の新展開--冷戦とその後』 早稲田大学出版部 1999
「中国の北方外交--ロシア・中央アジア・モンゴル」
毛里和子
『中国の今後を考える』 日本経済調査協議会 1998
「中国の人権--強まる国権主義のなかで」
毛里和子
『国際問題』 449号 1997
「現代中国の人権--二つの伝統、二つの国権主義」
毛里和子
『シリーズ中国領域研究』第3号[現代中国:歴史的連続性と不連続性]、【文部省科研費特定研究--現代中国の構造変動チーム】 1997
「日本にとっての中国」
毛里和子
天児慧編『中国の21世紀』 東洋経済新報社 1997
「中国人権議論と自己認識」
毛里和子
『アジア諸国における人権の総合的研究』 外務省国際情報局 1996
「学際研究・比較研究のかなたに」
毛里和子
『シリーズ中国領域研究』第1号[中国研究への新しい視座]、【文部省科研費特定研究--現代中国の構造変動チーム】 1996
「 "中国人"とはだれか?--民族・台湾・香港問題へのアプローチ」
毛里和子
『シリーズ中国領域研究』第1号 [中国研究への新しい視座]、【文部省科研費特定研究--現代中国の構造変動チーム】 1996
「政治部分」担当
毛里和子
『中国研究ハンドブック』[原典中国現代史別巻] 岩波書店 1996
「対ロシア関係」、「対中央アジア・モンゴル関係」
毛里和子
『中国総覧』1996年版、1998年版、2000年版 霞山会 1996
「世界システムのなかの中国」
毛里和子
『国際問題』 第418号 1995
"China's Pivotal Role in the Asia-Pacific Community"
Mori Kazuko
Japan Review of International Affairs (Japan Institute of International Affairs) Vol.9, No.3, Summer, 1995 1995
「改革開放時代の中国外交--外交思想を中心に」
毛里和子
岡部達味編『グレーター・チャイナの政治変容』 勁草書房 1995
「中国アジアの " 人権外交" 批判」
毛里和子
『アジア諸国における人権概念の考察』 外務省国際情報局 1995
"China's Pivotal Role in the Asia-Pacific Community"
Mori Kazuko
Japan Review of International Affairs (Japan Institute of International Affairs) Vol.9, No.3, Summer, 1995 1995
大学共同利用機関人間文化研究機構・現代中国地域研究拠点プログラム
Inter-University Research Institute Corporation- National Institutes for the Humanities: Program of Contemporary China Studies
文部科学省21世紀COE「現代アジア学の創生」拠点
Center of Excellence-Contemporary Asian Studies (Monbukagaku-Sho's Program)
21世紀日中関係を展望する日中研究者フォーラム( 国際交流基金支援)
Forum of Chinese and Japanese Researcher -- Viewing the Relations between China and Japan
冷戦史の再検討-21世紀世界政治秩序の模索のために
The Cold War History-Reconsidered
中国農村の基層政権と民主主義
Villagers' Autonomy in Contemporary China
現代中国の構造変動
Structural Change of Contemporary China
石橋湛山記念財団 第28回(2007年度)石橋湛山賞
2007
大同生命国際文化基金 第22回(2007年度)地域研究賞
2007
(財)櫻田會 特別功労賞
2006
紫綬褒賞 地域研究・政治学
2003
大平正芳財団 大平賞大賞
1999
毎日新聞社アジア調査会 アジア太平洋賞 大賞
1994
冷戦史の再検討
現代中国外交
Cold War History-reconsider
Foreign Relations of Contemporary China
現代中国学会 理事長
アジア政経学会 理事
日本国際政治学会 副理事長