経歴
-
2015年04月-継続中
早稲田大学名誉教授
-
1992年04月-2015年03月
早稲田大学法学部(法学学術院)教授
-
1985年04月-1992年03月
早稲田大学法学部助教授
-
1980年04月-1985年03月
茨城大学人文学部助教授
-
1976年01月-1980年03月
大阪外国語大学外国語学部専任講師
-
1974年04月-1975年12月
大阪外国語大学外国語学部助手
2025/02/05 更新
早稲田大学名誉教授
早稲田大学法学部(法学学術院)教授
早稲田大学法学部助教授
茨城大学人文学部助教授
大阪外国語大学外国語学部専任講師
大阪外国語大学外国語学部助手
早稲田大学 大学院文学研究科修士課程 ドイツ文学
京都大学 文学部 国語国文学専攻
京都大学 文学部 教養課程
日本独文学会 編集委員(1983-1985) 渉外委員(1989-1991)
日本独文学会
日本音楽学会
日本演劇学会
The Musicological Society of Japan
Japanese Society for Theatre Reserch
オペラの「虚像」と「実像」 ―オペラは研究対象となりうるか?
丸本 隆
『人文論集』(早稲田大学法学会) 53 200 - 170 2015年02月
ヴェルディとリソルジメント・オペラ ―オペラ研究の(不)可能性をめぐって
丸本隆
日本演劇学会紀要『演劇学論集』 57 75 - 95 2014年02月 [招待有り]
From Chink Okichi to the Judith of Shimoda: Brechts Incomplete Attempt to Adapt a Drama by Yuzo Yamamoto (2)
Marumoto, Takashi
Theatre and Film Studies 2011/International Institute for Education and Research in Theatre and Film Arts, Global COE Programme, Theatre Museum, Waseda University ( 6 ) 149 - 158 2012年
From Chink Okichi to the Judith of Shimoda: Brechts Incomplete Attempt to Adapt a Drama by Yuzo Yamamoto (1)
Marumoto, Takashi
Theatre and Film Studies 2010/International Institute for Education and Research in Theatre and Film Arts, Global COE Programme, Theatre Museum, Waseda University ( 5 ) 71 - 98 2011年
Das Frauen-Ensemble Takarazuka, seine Tradition und Gegenwart(宝塚歌劇の伝統と現在[原文独語])
MARUMOTO, Takashi
Theatre and Film Studies 2010/International Institute for Education and Research in Theatre and Film Arts, Global COE Programme, Theatre Museum, Waseda University 演劇センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉 Ⅳ 272 - 275 2005年
Warum kümmern sie sich immer um die nächste Prüfung?- Einige Probleme des Deutschunterrichts für die japanischen Lerner (どうして彼らはいつも次の試験のことばかり気にするのか ―日本人学習者にドイツ語を教える際のいくつかの問題点[原文ドイツ語])
MARUMOTO, Takashi
人文論集/早稲田大学法学会 37 133 - 152 1999年
Der Mensch henkt, Gott lenkt? Botho Strauβ : Ithaka (人が屠り、神が導く? ボート・シュトラウス作『イータカ』 [原文ドイツ語])
MARUMOTO, Takashi
Waseda-Blaetter/早稲田大学ドイツ語学・文学会 5 99 - 106 1998年
ドイツ演劇制度の研究(2)
人文論集/早大法学部 No.30 121 - 151 1992年
ドイツ演劇制度の研究(1)
人文論集/早大法学部 No.29 59 - 97 1991年
ドイツ統一と「東ドイツ演劇」の行方
手帖のはしに/中村英雄先生追悼論集 1991年
ブレヒトの「三文映画」構想について -その2 三文素材の展開
世界文学/世界文学会 No.67 46 - 56 1988年
人間が猿化するにあたってのコンピューターの役割? -クレッツ作『魚でもなく肉でもなく』
丸本 隆
ヨーロッパ文学研究/早大文学部(特集号<ヨーロッパ文学の現状と展望>) 201 - 206 1988年
ブレヒトの「三文映画」構想について -その1 『三文オペラ』から『瘤』へ
世界文学/世界文学会 No.64 1986年
ピスカートアとフォルクスビューネ
研究報告/ワイマル友の会 9 9 - 25 1984年
ドイツにおける日本演劇受容の問題点 -19世紀末~1930年
日本語日本文化/大阪外国語大学 9号 93 - 122 1980年
Brechts Beziehungen zum japanischen Theater (ブレヒトの日本演劇との関係 [ドイツ語])
MARUMOTO, Takashi
4. Ferienseminar fuer Germanisten/大阪ゲーテ・インスティトゥート 1979年
「酔った」世界と「醒めた」劇作家と異化効果 -ブレヒトの初期戯曲『夜打つ太鼓』について
Sprache und Kultur/大阪外国語大学 14号 57 - 70 1979年
シェイクスピア改作劇:『マクベス』
外国演劇研究/外国演劇研究会「ハイナー・ミュラー -歴史と生産のドラマ」 1号 1978年
P.ハックスの『プルンデルスワイレルンの年の市』 -読者・上演・観客-
「研究報告」(ワイマル友の会) 2 1977年
アリストパネス劇改作をめぐる「古典主義作家」ペーター・ハックスの理論と実際
Sprache und Kultur/大阪外国語大学 11号 1976年
ブレヒト演劇における「肯定的ヒーロー」の問題点 -グルシェ像を中心に-
Sprache und Kultur/大阪外国語大学 10号 1 - 12 1975年
EU百科事典
羽場久美子, 田中素香, 中西優美子編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 丸本隆「オペラとヨーロッパ」)
丸善出版 2024年12月 ISBN: 9784621310250
パリ・オペラ座とグランド・オペラ
丸本隆, 嶋内博愛, 添田里子, 中村仁, 森佳子編, 丸本隆( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: 序論「グランド・オペラとは何か?(5-13)、ジャンルとしてのグランド・オペラ(16-25)、グランド・オペラの歴史的・社会的背景(26-42)、グランド・オペラとナショナリズム(43-62)、ヴェルディとパリ(277-299)、オペラ座のバレエ文化とグランド・オペラ(370-391))
森話社 2022年03月 ISBN: 9784864051668
追悼越部暹先生ドイツ演劇・文学研究 In Memoriam Koshibe Noboru - Zu Theater und Literatur deutscher Sprache
追悼越部暹先生追悼論文編集部編, 丸本 隆( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ヴァイマル共和国時代の演劇 ―ダイナミズムの根源を探る(201-214))
2018年05月
キーワードで読む オペラ/音楽劇研究ハンドブック
丸本隆他編, 丸本隆( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: オペラ/音楽劇、オペラ研究、ナショナリズム、モーツァルト②、ヴェルディ②、ナンバー、バロック・オペラ、バロック・オペラ(イタリア)、オペレッタ)
アルテスパブリッシング 2017年03月 ISBN: 9784865591583
Peter Kapitza, unser Freund, unser Lehrer
同書刊行委員会編, 丸本 隆( 担当: 分担執筆, 担当範囲: “オペラとナショナリズム”論の手がかりを求めて(99-103))
同学社 2016年06月 ISBN: 9784810203264
Enacting Culture. Japanese Theater in Historical and Modern Contexts
Eike Grossmann et al, eds. MARUMOTO Takashi( 担当: 分担執筆, 担当範囲: A Song for Kingdoms: Takarazuka's Attempt to Adapt the Opera Aida.(159-171))
2012年 ISBN: 9783862050390
Japanese Theatre Transcultural. German and Italian Intertwinings.
Stanca Scholz-Cionca & Andreas Regelsberger, eds. MARUMOTO Takashi( 担当: 分担執筆, 担当範囲: Comedy and Laughter on the Japanese and German Stage.(51-68))
Munich: Iudicium 2011年 ISBN: 9783862050260
公共劇場の10年
伊藤裕夫, 松井憲太郎, 小林真理編、 丸本隆( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ”劇場監督”制度からみたドイツの公共劇場(159-178))
美学出版 2010年11月 ISBN: 9784902078220
演劇インタラクティヴ 日本×ドイツ
谷川道子, 秋葉裕一編, 丸本隆( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ドイツの日本演劇受容にみる異文化「誤解」のダイナミズム―「能まがい」「歌舞伎もどき」が投じた波紋―(89-113))
早稲田大学出版部 2010年03月 ISBN: 9784657102010
オペラ学の地平―総合舞台芸術への学際的アプローチ II
丸本隆, 伊藤直子, 長谷川悦朗, 福中冬子, 森佳子編, 丸本隆( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: はじめに―オペラ学の確立を目指して(11-16)、ヴェルディの《マクベス》 -シェイクスピア劇をめぐる「前衛的」実験(123-141))
彩流社 2009年03月 ISBN: 9784779114182
Yamamoto Yūzō / Bertolt Brecht. Chink Okichi / Die Judith von Shimoda.
Reinhart Meyer & Sven Smalfuss, eds. Marumoto Takashi( 担当: 分担執筆, 担当範囲: From The Story of Chink Okichi to Die Judith von Shimoda.(129-174))
Regensburg: Selbstverlag des Studententheaters 2009年 ISBN: 9783882463248
Fünf Theaterstücke aus Japan (1994-2004) [Übersetzung aus dem Japanischen]
Stanca Scholz-Cionca ed. Stanca Scholz-Cionca & Marumoto Takashi( 担当: 分担執筆, 担当範囲: Noda Hideki: Die Glocke aus Pandora (Pandora no kane) 215-295)
Iudicium Verlag München 2008年 ISBN: 9783891298664
『新装改訂版 ブレヒト作業日誌 下』 (共訳)
秋葉裕一, 岩淵達治, 岡田恒雄, 瀧野修, 谷川道子, 丸本隆( 担当: 共訳)
河出書房新社 2007年11月 ISBN: 9784309706290
『新装改訂版 ブレヒト作業日誌 上』
秋葉裕一, 岩淵達治, 岡田恒雄, 瀧野修, 谷川道子, 丸本隆( 担当: 共訳)
河出書房新社 2007年09月 ISBN: 9784309706283
『演劇学のキーワーズ』
佐和田敬司、藤井慎太郎、冬木ひろみ、丸本隆、八木斉子編 丸本隆( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: オペレッタ、ハッピー・エンド、叙事的演劇/異化効果、演劇文化環境(日本における)、演劇教育(ドイツにおける)、ジェンダー/俳優、宝塚歌劇)
ぺりかん社 2007年03月 ISBN: 9784831511713
『現代ドイツのパフォーミングアーツ』
堤広志編, 丸本( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「ドイツの演劇制度」21-23)
三元社 2006年03月 ISBN: 4883031659
『初期オペラの研究 ―総合舞台芸術への学際的アプローチ』
丸本隆編, 丸本( 担当: 編集, 担当範囲: 「序章 オペラ研究の現状と課題 ―学際的・総合的アプローチを目指して」9-26、「18世紀オペラのダイナミズムとジングシュピール ―特にヒラーとモーツァルトにみる」257-282))
彩流社 2005年04月 ISBN: 4882029944
Befremdendes Lachen
Hans-Peter Bayerdoerfer & Stanca Scholz-Cionca, eds. MARUMOTO Takashi( 担当: 分担執筆, 担当範囲: Der Einklang von Sprach- und Körperkomik. Die Virtuosität der Monodramen Issey Ogatas. 193-204)
Iudicium Verlag München 2005年 ISBN: 3891298889
『オペラの18世紀 ― バロックからモーツァルトへ』
丸本隆編 丸本隆( 担当: 編集, 担当範囲: 「序章 バロックからモーツァルトへ」11-37、「《乞食オペラ》と三人目のジョン ―ヨハン・クリストフ・ペープシュ」55-75、「ロンドンで花開いた「ドイツ系」イタリア・オペラ ―ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル」117-137、「モーツァルトに道を譲った時代の寵児 ―ヨハン・アードルフ・ハッセ」139-156、「大王とともに歩んだオペラ人生 ―カール・ハインリヒ・グラウン」157-172))
彩流社 2003年12月 ISBN: 4882028387
ドイツの笑い・日本の笑い -東西の舞台を比較する-
小島康男編, 丸本隆( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「日独の舞台に笑いはあるか? ―二つの「遅れてきた国」を比較する」141-217))
(松本工房) 2003年03月 ISBN: 4944055374
世界の古書店II
川成洋編, 丸本( 担当: 分担執筆, 担当範囲: エルベ河畔の“古書店文化”-ドイツ・ハンブルク(224-231))
丸善(丸善ライブラリー 117) 1995年05月 ISBN: 4621051598
Deutsche Grammatik. Eile mit Weile & Spaß !(ドイツ語初級教科書)
丸本隆, 瀧野修( 担当: 共著)
郁文堂 1995年04月 ISBN: 4261011018
ベルリン 1989 (翻訳)
東ドイツの民主化を記録する会編, 丸本隆( 担当: 共訳, 担当範囲: 「私たちは自分の意見を言う訓練ができていないのです」クリスタ・ヴォルフ(118-124))
大月書店 1990年03月 ISBN: 4272230158
肝っ玉おっ母と子供たち (上演台本)
( 担当: 単訳)
劇団「無名塾」(1988年10月11日初演、PARCO劇場) 1988年
ブレヒト ― 叙事的演劇の発展 (クヴェレ会 ドイツ文学研究叢書5)
奥田賢, 八木浩, 吉安光徳編, 丸本隆( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「『イエスマン』『ノーマン』など ―ブレヒト教育劇における「日本戯曲改作物」71-99)
クヴェレ会 1980年04月
ベルトルト・ブレヒト作 『ブレヒト作業日誌』4 (1947-1955)
秋葉裕一, 岩淵達治, 岡田恒雄, 高城薫, 瀧野修, 谷川道子, 丸本隆( 担当: 共訳)
河出書房新社 1977年06月
ベルトルト・ブレヒト作 『ブレヒト作業日誌』3 (1942-1947)
秋葉裕一, 岩淵達治, 岡田恒雄, 高城薫, 瀧野修, 谷川道子, 丸本隆( 担当: 共訳)
河出書房新社 1977年02月
ベルトルト・ブレヒト作 『ブレヒト作業日誌』2 (1941-1942)
秋葉裕一、岩淵達治、岡田恒雄、高城薫、瀧野修、谷川道子、丸本隆( 担当: 共訳)
河出書房新社 1976年05月
ベルトルト・ブレヒト作 『ブレヒト作業日誌』1 (1938-1941)
秋葉裕一、岩淵達治、岡田恒雄、高城薫、瀧野修、谷川道子、丸本隆( 担当: 共訳)
河出書房新社 1976年04月
「音楽劇」とは何か――演劇研究からのアプローチの可能性」(イントロダクション「音楽劇とはなにか?」+コメンテーター)
[招待有り]
日本演劇学会西洋比較演劇研究会シンポジウム(成城大学)
発表年月: 2017年01月
ヴェルディ・オペラとは何か?― 受容・評価・解釈をめぐる諸相と変転のダイナミズム
早稲田大学オペラ/音楽劇研究所2013年度6月例会(オペラ研究会)
発表年月: 2013年
オペラ/音楽劇研究の(不)可能性とヴェルディ・オペラの場合
[招待有り]
2013年度日本演劇学会全国大会総括講演
発表年月: 2013年
ドイツ/ヨーロッパ(特にベルリン)におけるオペラ研究とオペラ文化の新しい動き
早稲田大学演劇博物館GCOE「オペラ/音楽劇の総合的研究」プロジェクト、2008年度第3回研究会
発表年月: 2008年
Takarazuka-"Oper" -im Kontext der Rezeption westlichen Sprech- und Musiktheaters in Japan
[招待有り]
Mori-〓gai-Gedenkst〓tte der Humboldt-Universit〓t Berlin
発表年月: 2008年
オペラ/音楽劇における喜劇的要素とオペレッタ
早稲田大学演劇博物館21世紀COEプロジェクト「オペラ・音楽劇の演劇学的アプローチ」2006年度第1回研究発表会
発表年月: 2006年
オペラ研究の可能性と演劇学 -ドイツの現状を参照しつつ
[招待有り]
日本演劇学会 全国大会 「演劇史再考」
発表年月: 2005年
ドイツの劇場文化とその担い手をめぐって (統一テーマ「市民文化の構造転換 -18世紀から19世紀へ-」)
[招待有り]
早稲田大学西洋史研究会第47回大会
発表年月: 2005年
オペラ研究の現状と課題 -学際的・総合的アプローチを目指して
早稲田大学演劇博物館21世紀COEプロジェクト「オペラ・音楽劇の演劇学的アプローチ」2004年度第2回研究発表会
発表年月: 2004年
オペラの18世紀
[招待有り]
ゲルマニスティネンの会関東支部 夏季研究会
発表年月: 2004年
18世紀のオペラ・ジャンルとモーツァルトのオペラ
早稲田大学演劇博物館21世紀COEプロジェクト「オペラ・音楽劇の演劇学的アプローチ」2004年度第7回研究発表会
発表年月: 2004年
ドイツの劇場空間 ―ジングシュピール―
[招待有り]
東京音楽大学公開講座
発表年月: 2004年
Das Frauen-Ensemble Takarazuka, seine Tradition und Gegenwart
[招待有り]
Institut f〓r Theaterwissenschaft der Universitaet Leipzig
発表年月: 2004年
オペラ/音楽劇の演劇学的アプローチの可能性を探る - 17、18世紀を対象に
早稲田大学演劇博物館21世紀COEプロジェクト「オペラ・音楽劇の演劇学的アプローチ」第5回研究発表会
発表年月: 2003年
Torasan-Film und Issey Ogata
B〓hne und Drama als Tr〓ger von der Komik (Humboldt-Universit〓t Berlin)
発表年月: 2001年
歌舞伎における滑稽 ―バロック・オペラとの比較において[ドイツ語]
学術振興会日独共同研究「滑稽の担い手としての舞台と戯曲 ―日独比較演劇史的研究(ミュンヒェン大学)
発表年月: 2000年
Das Komische auf der Kabuki-B〓hne im Vergleich zur Barockoper
B〓hne und Drama als Tr〓ger von der Komik (Universit〓t-M〓nchen)
発表年月: 2000年
日本におけるドイツ語の授業 -問題と帰結 [ドイツ語]
発表年月: 1997年
最近の演劇状況に見る統一ドイツの光と影 (シンポジウム統一テーマ「ドイツ統一後の文学状況」)
世界文学会研究懇話会/東京学芸大学
発表年月: 1997年
Deutschunterricht in Japan - Probleme und Konsequenzen
[招待有り]
Regio-Arbeitsgemeinschaft Deutsch als Fremdsprache/Universitaet Freiburg
発表年月: 1997年
ドイツの演劇政策について
日本演劇学会分科会・西洋比較演劇研究会「第22回例会」/成城大学
発表年月: 1990年
東西ドイツ演劇の「統一」
日本演劇学会秋季大会/近畿大学
発表年月: 1990年
歴史としてのDDR
ワイマル友の会「第8回研究懇談会」/早稲田大学
発表年月: 1990年
最近の西ドイツの演劇事情
早稲田大学文学部ドイツ文学会「第54回研究発表会」/早稲田大学
発表年月: 1989年
ドイツの演劇・オペラ文化
[招待有り]
ハンブルク日本人会/Hotel Atlantic
発表年月: 1988年
ワイマル共和国時代の演劇(二・三の問題点)
早稲田大学文学部ドイツ文学会「第50回研究発表会」/早稲田大学
発表年月: 1987年
ドイツの森・茨城の森
[招待有り]
茨城放送(全6回 1984.10-1985.3)
発表年月: 1984年
Brechts Beziehungen zum japanischen Theater
4. Ferienseminar fuer Germanisten
発表年月: 1984年
ピスカートアとフォルクスビューネ
ワイマル友の会「第10回秋季研究集会」/早稲田大学
発表年月: 1983年
P.ハックスの『プルンデルスワイレルンの年の市』
ワイマル友の会「第3回秋季研究集会」/早稲田大学
発表年月: 1976年
文化庁国語課委託共同研究:日本語教育のための日本語と主要外国語との音声の対照研究(担当「日本語・ドイツ語音声の比較」)
東京・文化教育会館
発表年月: 1975年
研究分科会 演劇Ⅱ ペーター・ワイスと記録的演劇 1.『追究』について
日本独文学会「秋季研究発表会」/独協大学
発表年月: 1974年
19世紀パリのグランド・オペラ―ジャンルの生成からトランスナショナルな展開へ
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
丸本 隆, 東 晴美, 嶋内 博愛, 奥 香織, 平野 恵美子, 澤田 敬司, 岡本 佳子
ドイツにおけるヴェルディ・オペラ受容の歴史的変遷とその意味をめぐって
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
丸本 隆
ヴェルディ・オペラの総合研究の一環としての「イタリア」と「ドイツ」の関係性の考察
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
丸本 隆
(文部科学省)早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム
共同研究
研究期間:
The Tsubouchi Memorial Theatre Museum Global COE Program
Cooperative Research
研究期間:
(文部科学省)学術フロンティア推進事業 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト
共同研究
研究期間:
The Tsubouchi Memorial Theatre Museum Project: Comparative Theatre studies between Japan, Asia and Europe
Cooperative Research
研究期間:
(文部科学省)早稲田大学演劇博物館21世紀COEプログラム
共同研究
研究期間:
The Tsubouchi Memorial Theatre Museum 21st Century COE Program
Cooperative Research
研究期間:
滑稽の担い手としての舞台と戯曲
国際共同研究
研究期間:
Bühne und Drama als Träger der Komik
International Joint Research Projects
研究期間:
グランド・オペラ 生成・発展の歴史
丸本隆
新国立劇場公演『ウィリアム・テル』パンフレット 31 - 34 2024年11月 [招待有り]
「オペラのなかのバレエ」
丸本隆
東京二期会オペラ劇場公演『タンホイザー』パンフレット 28 - 32 2024年02月 [招待有り]
ホフマンと『くるみ割り人形とねずみの王様』
丸本隆
東京バレエ団公演『くるみ割り人形』パンフレット 14 - 15 2022年12月 [招待有り]
シラー劇とヴェルディの幸せな出会い
丸本隆
新国立劇場公演『ドン・カルロ』パンフレット 28 - 31 2021年05月 [招待有り]
「肝っ玉」は逞しく生き延びるが…… 無名塾二十九年ぶりの公演に寄せて
丸本 隆
無名塾「肝っ玉おっ母と子供たち」公演パンフレット 5 - 5 2017年10月 [招待有り]
書評 「20世紀オペラは”知らないと損するほど”面白い」 長木誠司著 『オペラの20世紀』平凡社
丸本 隆
図書新聞 ( 3242 ) 2016年02月 [招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
書評 「知的協力者に集中的に光を」 平田栄一朗著 『ドラマトゥルク 舞台芸術を進化/深化させる者』三元社
丸本隆
週刊読書人/(株)読書人 ( 2875 ) 6 2011年02月 [招待有り]
オペラ≪ブロウチェク氏の旅行≫の世界 ― 「九人」の台本作者とヤナーチェクの音楽
丸本隆
Symphony/東京交響楽団 13 - 15 2009年12月 [招待有り]
日本オペラ受容史年表 1868年~1950年
伊藤直子, 国崎彩, 杉山千鶴, 関根裕子, 福中冬子, 丸本隆, 森佳子
早稲田大学演劇博物館 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト「日本におけるオペラ受容史」 2008年02月
Opera Culture in Japan: Part 2 - 1st Opera Performance in Japan & Its Consequences
MARUMOTO, Takashi
Japan Spotlight/Japan Economic Foundation 26 ( 2 ) 52 - 53 2007年03月 [招待有り]
Opera Culture in Japan - Is the Recent Boom Genuine?
MARUMOTO, Takashi
Japan Spotlight/Japan Economic Foundation 26 ( 1 ) 52 - 53 2007年01月 [招待有り]
ヤナーチェク72歳の冒険 ―「マクロプロスの秘事」
丸本隆
Symphony/東京交響楽団 14 - 15 2006年11月 [招待有り]
宝塚歌劇の伝統と現在―ドイツ人のためのTAKARAZUKA入門
丸本隆
演劇センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉 Ⅳ 264 - 267 2005年01月
国際研究集会「演劇研究の現在」(2003/3 早稲田大学)西洋演劇理論部門(ドイツ)[基調報告者 ペトラ・シュトゥーバー]
丸本隆
演劇研究センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム<演劇の総合的研究と演劇学の確立> Ⅱ 2004年
マイニンゲンのもうひとつの演劇改革? ― 女優の歴史に一石を投じたゲオルク二世 ―
丸本隆
マイニンゲン宮廷劇団と演劇博物館/早稲田大学演劇博物館(世界の演劇博物館 調査・研究交流プロジェクト編) 34 - 38 2003年
古典のモデルチェンジ - 『セチュアンの善人』を見て -
丸本隆
小劇場/池袋小劇場 No.90 2002年 [招待有り]
世界の演劇学校 No.6 ドイツ オットー・ファルケンベルク学校
丸本隆
Cocoon/東急文化村 7 24 - 25 1999年 [招待有り]
>ANGELUS NOVUS< 誕生の瞬間
ANGELUS NOVUS/早稲田大学大学院文学研究科独文専攻 20号 1992年
池袋小劇場の『肝っ玉』上演によせて
小劇場/池袋小劇場 No.56 1991年 [招待有り]
あるドイツ的人間関係 住宅事情編
ALMA/オーストリアライブラリー 1号 44 1990年 [招待有り]
外国語の手引き「ドイツ語」
早大語学教育研究所/ILT NEWS 特別号 1990年
テレビ漬けとハンバーガー ドイツ気質はどこへ行った?
ALMA/オーストリアライブラリー 2号 42 1990年 [招待有り]
ハンブルク大学の学生スト
BRUNNEN/郁文堂 Nr.36 1989年
肝っ玉おっ母と観客たち
肝っ玉おっ母と子供たち/無名塾公演パンフレット 1988年 [招待有り]
研究だより「下田のユーディット・・・」
学園だより/茨城大学 第41号 1981年
ベルリンで見たレオンスとレーナ
ビューヒナーと現代/吉田次郎教授定年退官記念論集 1979年
過去の克服:『グントリングの一生フリードリヒ大王レッシングの眠り夢叫び』
外国演劇研究/外国演劇研究会「ハイナー・ミュラー -歴史と生産のドラマ」 1号 1978年
アリストパネスと現代、
大阪労演 No.322 1976年 [招待有り]
ペーター・ハックス 『ロボジッツの戦い』(訳と解説)
Angelus Novus/早稲田大学文学研究科独文専修 1号 1973年
ドイツ/西欧の舞台芸術の総合演劇学的研究
ドイツ フンボルト大学
2013年