Updated on 2024/12/21

写真a

 
MASUDA, Chitoshi
 
Affiliation
Faculty of Science and Engineering
Job title
Professor Emeritus
Degree
博士(工学) ( 早稲田大学 )

Professional Memberships

  •  
     
     

    粉体粉末冶金協会

  •  
     
     

    日本複合材料学会

  •  
     
     

    日本金属学会

Research Areas

  • Structural materials and functional materials / Composite materials and interfaces

Research Interests

  • 新材料

  • 材料強度

  • 複合材料

  • Now Materials

  • Material Strength

  • Composite

▼display all

Awards

  • 日本鉄鋼協会俵論文賞

  • Tawara award of Japan Iron and steel Institue

 

Books and Other Publications

  • Effect of grain size for α-Iron on fatigue properties

    Ultra Fine Grain Materials III,Eddited by Y. T. Zu et al, TMS  2005

  • Evaluation of fatigue properties for alumnium alloys matrix composites in Japan

    Vamas activities in Japan、Eddited by VAMAS Organization  2002

Research Projects

  • チタン基複合材料製造

    Project Year :

    2005
    -
     
     

  • Fabrication of titanium matrix composite

    Project Year :

    2005
    -
     
     

  • カーボン繊維強化Ak,Mg複合材料の製造

    Project Year :

    2004
    -
     
     

  • Fabrication of carbon fibers reinforced Al,Mg composites

    Project Year :

    2004
    -
     
     

  • 強加工鉄系材料の疲労特性

    Project Year :

    2003
    -
     
     

  • アルミナ強化SiC複合材料の製造

    Project Year :

    2003
    -
     
     

  • Fatigue strength of iron base materials fabricated by mechanical milling

    Project Year :

    2003
    -
     
     

  • Fabrication of alumina reinforced SiC composite

    Project Year :

    2003
    -
     
     

  • 金属基およびセラミック基複合材料の製造と損傷評価

    Project Year :

    2002
    -
     
     

  • Fabrication and damage evaluation of metal and ceramic matrix composite materials

    Project Year :

    2002
    -
     
     

  • 銅糸複相材料の開発

  • Development of Cu-base dual phase materials

▼display all

Misc

  • Tribological behavior of diamond-like carbon produced by rf-PCVD based on energetic evaluation

    Shuji Yamamoto, Atsuo Kawana, Chitoshi Masuda

    SURFACE & COATINGS TECHNOLOGY   236 ( No.11 ) 457 - 464  2013.12

     View Summary

    Two types of diamond-like carbon (DLC) were evaluated for their tribological behavior in terms of the tribometer input energy. The DLC samples were prepared from methane (denoted DLC[CH4]) or benzene (denoted DLC [C6H6]) as a gas source on tungsten-carbide (WC) substrates by radio-frequency plasma chemical vapor deposition (rf-PCVD). The hydrogen contents of the DLCs were measured by Elastic Recoil Detection Analysis (ERDA). The DLC structures were investigated by Raman spectrometry and X-ray photoelectron spectroscopy (XPS). The basic mechanical properties, such as the hardness and the Young's modulus, were obtained by a nano-indenter. The DLC films against alumina were tribo-tested by a ball-on-disk. The input energy was calculated using the applied load, the friction coefficient, and the sliding distance in each tribo-test. The wear behavior of the DLC[CH4] sample was better than that of the DLC[C6H6], even though the hardness of DLC[CH4] was lower than that of DLC[C6H6]. The wear loss of DLC[CH4] and DLC[C6H6] was evaluated by the input energy, and the wear resistance difference of the DLCs was characterized in terms of the input energy. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

  • Relationship between tribological properties and sp(3)/sp(2) structure of nitrogenated diamond-like carbon deposited by plasma CVD

    Shuji Yamamoto, Atsuo Kawana, Hiroshi Ichimura, Chitoshi Masuda

    SURFACE & COATINGS TECHNOLOGY   210   1 - 9  2012.10

     View Summary

    The correlation between the wear resistance and the chemical states of the elements of nitrogenated diamondlike carbon (NDLC) is characterized and discussed in this paper. NDLCs have been deposited on tungsten-carbide, silicon and glass substrates by radio frequency plasma chemical vapor deposition (rf PCVD) from benzene (C6H6)-nitrogen mixtures with four different ratios. The nitrogen concentration in the films measured by electron microprobe analysis was found to be proportional to the nitrogen flow rate. The friction coefficients of the films determined by the ball-on-disk test increased with adding nitrogen contents. Such friction coefficient dependent on load was not observed in each film. The DLC showed adhesive wear. However, the wear mode of NDLCs changed from the adhesive wear to the abrasive wear at the critical load point. The film hardness measured by nano indentation decreased with increasing nitrogen. The sp(3)/sp(2) measured by X-ray photoelectron spectroscopy (XPS) was reduced by adding nitrogen and as a result, the tribological behaviors such as the hardness, the wear resistance and the critical point were also decreased. (C) 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

  • プラズマCVD法により作成した窒素添加DLCの構造とトライポロジー特性

    山本 修二, 日高 徳昭, 川奈 淳雄, 増田 千利

    表面技術   Volume 63, No. 1, p35-40  2012

    DOI

  • Al-VGCF複合材料の作成を目的とした In-situCVD法によるVGCF表面へのアルミニュウムコーティング

    小川 文雄, 平川 起也, 増田 千利

    材料   Vol.61, No. 5,p454-461.  2012

    DOI

  • SiC粒子分散強化アルミ基複合材料のクリープ試験中の除荷弾性率の変化とクリープ損傷

    坂本, 田辺, 田中, 木村, 増田

    材料試験   49 ( 1 ) 22 - 28  2004

  • In situ observation on fatigue crack growth in SCS-6/Ti-15-3 composite at elevated temperatures

    Y Tanaka, ZY Deng, YF Liu, C Masuda

    ACTA MATERIALIA   51 ( 20 ) 6329 - 6340  2003.12

     View Summary

    Direct observation on fatigue crack growth behavior in SiC (SCS-6) fiber-reinforced Ti-15-3 alloy matrix composite subjected to a constant tension-tension loading mode was performed by scanning electron microscope using a single edge-notched specimen in vacuum at room temperature and 550 degreesC. The fatigue crack growth rate at 550 degreesC was lower than that at room temperature, and the difference between the fatigue crack growth rates at room temperature and 550 degreesC increased with increasing fatigue cycles. The crack opening displacement at 550 degreesC was smaller than that at room temperature when the crack length exceeded a definite value, though the interface friction stress between the fiber and matrix at elevated temperature was much smaller than that at room temperature. The above results were explained qualitatively by a residual stress mechanism at the crack front and the crack closure behavior at crack wake, which could be produced by matrix creep asymmetry in tension and compression at elevated temperature during each fatigue cycle. (C) 2003 Acta Materialia Inc. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • Interfacial Structures and Fatigue Properties at High Temperature for Titanium Matrix Composites

    MASUDA Chitoshi

    Bulletin of the Japan Institute of Metals   40;2,pp.126-131 ( 2 ) 126 - 131  2001

    DOI CiNii

  • Interface damage mechanism during high temperature fatigue for SCS-6/Ti-15-3 Composites

    Met. Sci. Eng.   A314,pp.110-117  2001

  • Fatigue properties for Cu-15%Cr in-situ composite

    Chitoshi Masuda

    International Journal of Fatigue( to be published)  

▼display all

 

Internal Special Research Projects

  • 金属被覆したカーボンナノファイバー強化軽金属複合材料の製造法の研究

    2009  

     View Summary

     カーボンナノチューブ(CNT)やファイバー(CNF)は高強度、高剛性、高熱伝導特性など機械的あるいは物理的特性が卓越した繊維であるため、金属基複合材料の強化材として利用が期待されているが、直径が1~150nmと従来複合材料に用いられている強化繊維より小さくいために凝集していて、粉末法で均一分散させることが大変困難と言われている。そこで高含有率のCNF-Al複合材料を作成するために、フンサンさせずに、CNF間にAl溶湯を浸透させることができれば、従来の鋳造法が利用できるために、実用的な部品への応用が広まると期待される。このためにはCNFとAlとの濡れ性が悪いことが大きな問題となる。濡れ性を改善して、Al溶湯をCNF間に浸透させるためには、CNF表面に母材と同じAlを薄くコーティングする方法が有効ではないかと考えて、コーティングの開発を試みた。 条件を変えて、試料作成を行って、X線回折法(XRD)や透過電子顕微鏡(TEM)で検討を加えた結果、CNF表面に約10nm程度でAlがコーティングされている部分が多数認められた。詳細な検討結果によるとAl被膜だけでなく、Al2O3の存在も若干認められるようであるが、明確にはまだできなかった。これをAl粉末を20%程度混合して低温での予備焼結体(プリフォーム)を作成し、800℃、850℃で無荷重、窒素ガス雰囲気下で保持した結果、内部に含まれたAl粉末が溶融し、固化している部分がかなり認められた。断面を研磨して組織観察や、硬度を測定した。内部は完全に焼結してはいなかったが、空洞は小さく、内部にCNFが取り込まれていることが分かった。今後さらに温度、時間を変えて検討を試みる予定である。

  • ナノコンポジット鋼の疲労き裂発生機構解明に関する研究

    2004  

     View Summary

    これまで鉄鋼材料の疲労特性に関して組織の影響など数多くの研究が行われてきたが、最近ナノ組織を形成させる方法がいろいろ試みられ、その結果が報告されてきた。ここではその方法の一つである溝ロール法と粉末法によりナノ組織を有するフェライト鋼を作成し、固化成形を行い、疲労特性を調べた。比較材として、電解鉄を溶解した後、鍛造を加えた後、均質化処理後、溝ロール加工を施した材料も用いた。 45μm以下のフェライト粉末を遊星ボールミルにより0、20,40,60hrと機械的混合を加えた後、キャニングして、700℃において、溝ロール加工を施した結果、組織的には粒内に100nm以下の酸化物と思われる粒子が多数点在していた。加工時間が長いほうが少し小さい傾向が見られたが、あまり大きな差は認められなかった。なお結晶径は機械的混合時間が長くなるに伴い小さくなり、60hr混合の場合、最小で約0.7ミクロン程度であった。比較材の場合の加工温度は粉末材と同じとしたが、結晶粒径は約3μmであった。粉末材とは異なり、酸化物はほとんど観察されなかった。 このようなフェライト鋼の疲労特性は、40hr混合材の場合には、JIS S45C鋼焼入れ焼き戻しした調質鋼よりも高く、また20hr混合剤の場合には、JIS S35C調質鋼よりも高いことが明らかになった。破面観察の結果では疲労き裂発生した場所が、つぶれていて特定できなかったので、どのような発生メカニズムが働いていたかについては明らかにできなかったが、疲労強度の大幅な向上に、結晶粒の微細化、微細酸化物の分散が大きな寄与をしたと考えられる。溶解材の溝ロール加工を施したフェライト鋼の疲労強度は炭素量が高いJIS S25C鋼焼きならし材の疲労強度に比べて少し高いことが分かった。このように炭素量が低いにもかかわらず、その疲労強度が高炭素鋼の焼入れ焼き戻し材および焼きならし材の疲労強度に比べて高いことが分かり、炭素鋼の疲労強度は、炭素量とそのフェライト・パーライト組織あるいは調質組織より結晶粒径、微細分散酸化物の影響を大きく受けることが分かった。 今後き裂発生のメカニズムを解明するために、破面を痛めないような荷重条件で試験を行い検討すること、さらに繰り返し荷重負荷中に結晶粒内に加工により導入された転位の変化(繰り返し荷重により転位の再配列による軟化、あるいはより多くの転位の導入による硬化が起こる)を調べる予定である。

  • Cu‐Cr合金の力学的及び電気的特性及ぼす不純物の影響

    2002  

     View Summary

    目的Cu-Cr福相材料は高強度で、しかも高導電率を示すことがわかった。しかし高純度のCr元素は高価であるために、実用化を考えると、不純物を含むCr元素を用いることができると、低価格で製造可能であるために実用化に近づけることができる。そこで、Cr元素の不純物の程度を99%(2N),および99.99%(4N)と2種類選び、Cu-Cr合金を溶解法により製造した。溶解後、引け巣を切断、皮むきしたのち、1,000℃で保持後水冷し、容体化処理を施した後、900℃保持後鍛造した。40x40mm角材に仕上げ、その後冷間溝ロール加工を施した。最終的に冷間線引き加工を施した。得られた線材を用いて、室温で引っ張り試験を行うとともに、硬度、導電率を測定した。なお不純物は化学分析法により調べた。結果1)