Updated on 2024/04/19

写真a

 
HORI, Makiyo
 
Affiliation
Faculty of Political Science and Economics
Job title
Professor Emeritus
Degree
(BLANK)

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本政治学会

Research Areas

  • Politics

Research Interests

  • 比較ファシズム研究

  • 政治史

  • Studies on Comparative Fascism

  • Political History

Awards

  • 小野梓記念学術賞

    1974  

 

Books and Other Publications

  • ファシズムを超えて(翻訳.H.J.Laski,┣DBWhere Do We Go From(/)-┫DB ┣DBHere: An Essay in Interpretation(/)-┫DB, 1941, Penguin Books)

    早稲田大学出版部  2000

  • The March Incident of 1931

    Kazushige Ugaki and His Era  1999

  • 三月事件

    編著『宇垣一成とその時代』 新評論  1999

  • The March Incident of 1931

    Kazushige Ugaki and His Era  1999

  • Kanji MARUYAMA(Kando) : A Forgotten Political Journalist

    Landscape and Water Vein of the Japanese Mind  1998

  • 侃堂丸山幹治-忘れられた政論記者-

    日本思想の地平と水脈,ペリかん社  1998

  • Kanji MARUYAMA(Kando) : A Forgotten Political Journalist

    Landscape and Water Vein of the Japanese Mind  1998

  • THE ROOTS OF JAPANESE FASCISM : Continuities, Crisis and the Ideology of Kita and Okumura

    1995

  • THE ROOTS OF JAPANESE FASCISM : Continuities, Crisis and the Ideology of Kita and Okumura

    1995

  • Rethinking Japan. vol 2 (a joint work)

    Kent. England, Japan Librany Limited  1990

  • Rethinking Japan. vol 2 (a joint work)

    Kent. England, Japan Librany Limited  1990

  • The United States Constitution : Its Birth, Growth and Influence in Asia (a joint work)

    Hong Kong, Hong Kong University Press  1988

  • The United States Constitution : Its Birth, Growth and Influence in Asia (a joint work)

    Hong Kong, Hong Kong University Press  1988

  • Studies of Comparative Fascism (a joint work)

    1982

  • 比較ファシズム研究(共著)

    東京、成文堂  1982

  • Studies of Comparative Fascism (a joint work)

    1982

  • Japanese cabinet history, vol 4 (a joint work)

    1981

  • 日本内閣史録 第四巻(共著)

    東京、第一法規出版  1981

  • Japanese cabinet history, vol 4 (a joint work)

    1981

  • Japanese Fascism III (a joint work)

    1978

  • Modern Japanese Political Thought, vol 3 (a joint work)

    1978

  • 日本のファシズムIII (共著)

    東京 早稲田大学出版部  1978

  • 近代日本の思想(3) (共著)

    東京、有斐閣  1978

  • Japanese Fascism III (a joint work)

    1978

  • Modern Japanese Political Thought, vol 3 (a joint work)

    1978

▼display all

Research Projects

  • ハロルド.J.ラスキの政治思想研究

  • 日韓相互認識

  • 二・二六事件

  • Studies on Harold J.Laskis Political Thought

  • Mutual Perception in Japan and Korea

  • The February 26th Incident

▼display all

Misc

  • Harold J. Laski's Idea about Education in pobitical science

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   / 352-353, 63-98.  2003

  • Harold J. Laski's Idea about Education in pobtical science

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   / 352-353, 63-98.  2003

  • ラスキと政治教育

    早稲田政治経済学雑誌   /352-353, 63-98.  2003

  • Harold J. Laski's Idea about Education in pobitical science

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   / 352-353, 63-98.  2003

  • Rambling the Prange Collection : A Chance Meeting with Nyozenkan Hasega's Cofession and Rebirth

    Intlligence   ( 創刊号 ) 9 - 16  2002

  • プランゲ文庫漫遊-長谷川如是閑の告白と再生にふれて

    Intlligence   ( 創刊号 ) 9 - 16  2002

  • The Laski Trial

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   / 350-351, 33-68  2002

  • The Laski Trial

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   / 350-351, 33-68  2002

  • ラスキ裁判

    早稲田政治経済学雑誌   /350-351,33-68.  2002

  • 田中王堂研究・覚書

    早稲田政治経済学雑誌   /349,15-49  2002

  • Rambling the Prange Collection : A Chance Meeting with Nyozenkan Hasega's Cofession and Rebirth

    Intlligence   ( 創刊号 ) 9 - 16  2002

  • The Laski Trial

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   / 350-351, 33-68  2002

  • ファシズムを超えて

    早大出版部   (単行本、232頁)  2000

  • The Monthly Magazine "Kakushin" (Core) and Mitsugi Nishida's Articles in 1934

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   340/,64-99  1999

  • On the Emperor Organ Theory Controversy and the Interpretations of Mitsugi Nishida

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /339,45-80  1999

  • Tetsuzan Nagata and the 1934 Army Pamphlet

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /338,51-85  1999

  • The Araki Era and Military Factions

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /337,109-144  1999

  • 荒木時代と派閥

    早稲田政治経済学雑誌   337,pp.109-144  1999

  • 雑誌『核心』と西田税(上)

    早稲田政治経済学雑誌   340号、64-99頁  1999

  • 天皇機関説問題と西田税

    早稲田政治経済学雑誌   339号、45-80頁  1999

  • 「陸パン」と永田鉄山

    早稲田政治経済学雑誌   338号、51-82頁  1999

  • 雑誌『核心』と西田税(上)-一九三四年度の時評-

    早稲田政治経済学雑誌   340/,64-99  1999

  • 天皇機関税問題と西田税

    早稲田政治経済学雑誌   /339,45-80  1999

  • 「陸パン」と永田鉄山

    早稲田政治経済学雑誌   /338,51-85  1999

  • 荒木時代と派閥

    早稲田政治経済学雑誌   /337,109-144  1999

  • The Monthly Magazine "Kakushin" (Core) and Mitsugi Nishida's Articles in 1934

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   340/,64-99  1999

  • On the Emperor Organ Theory Controversy and the Interpretations of Mitsugi Nishida

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /339,45-80  1999

  • Tetsuzan Nagata and the 1934 Army Pamphlet

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /338,51-85  1999

  • The Araki Era and Military Factions

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /337,109-144  1999

  • The May 15 Incident, Trial and Aftermatls

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /336,30-65  1998

  • The Assacination Attempt on Mitsugi Nishida in the May 15th Incident of 1932

    THE SEINAN LAW REVIEW   30/2-3合併号,307-366  1998

  • The Agrarian Participants on the May 15 Incident, 1932

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   335/,19-53  1998

  • The Army Cadets of the May 15 Incident, 1932

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   334/,47-81  1998

  • The Naval officers of the May 15th Incident, 1932

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   333/,75-110  1998

  • 五・一五事件の公判・反響・その後の被告たち

    早稲田政治経済学雑誌   336,pp.30-65  1998

  • 五・一五事件の農民たち

    早稲田政治経済学雑誌   335,pp.19-53  1998

  • 五・一五事件の陸軍士官候補生たち

    早稲田政治経済学雑誌   334,pp.47-81  1998

  • 五・一五事件の公判・反響・その後の被告たち

    早稲田政治経済学雑誌   /336,30-65  1998

  • 五・一五事件における西田税暗殺企図

    西南学院大学法学論集   30/2-3合併号,307-366  1998

  • 五・一五事件の農民参加者たち-橘孝三郎と愛郷塾一派-

    早稲田政治経済学雑誌   335/,19-53  1998

  • 五・一五事件の陸軍士官候補生たち

    早稲田政治経済学雑誌   334/,47-81  1998

  • 五・一五事件の海軍将校たち

    早稲田政治経済学雑誌   333/,75-110  1998

  • The May 15 Incident, Trial and Aftermatls

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /336,30-65  1998

  • The Assacination Attempt on Mitsugi Nishida in the May 15th Incident of 1932

    THE SEINAN LAW REVIEW   30/2-3合併号,307-366  1998

  • The Agrarian Participants on the May 15 Incident, 1932

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   335/,19-53  1998

  • The Army Cadets of the May 15 Incident, 1932

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   334/,47-81  1998

  • The Naval officers of the May 15th Incident, 1932

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   333/,75-110  1998

  • A Few Comments on"The Future of Asia and the Role of Japan : Challenges of the 21st Century to Youth"

    WASEDA POLITICAL STUDIES XX1X GRADUATE SCHOOL OF POLITICAL SCIENCE, WASEDA UNIVERSITY   /,9-16  1997

  • Japanese-Korean Mutual Perceptions : An analysis of Japanese views of found in the Asahi Shimbun

      /,341-411  1997

  • The Followers of the So-called Blood League Incident

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /329,141-176  1997

  • 近代日本におけるナショナリズム - 日本の対韓認識を中心に -

    大韓民国翰林大学校アジア文化研究所主催    1997

  • 血盟団事件の信従者たち-小沼正・菱沼五郎・四元義隆を中心に

    早稲田政治経済学雑誌   329  1997

  • 日韓相互認識-『朝日新聞』を手がかりとした日本側の議論-

    翰林日本学研究第2集 翰林大学校翰林科学院日本学研究所(大韓民国)   /,341-411  1997

  • 血盟団事件の信従者たち-小沼正・菱沼五郎・四元義隆を中心に-

    早稲田政治経済学雑誌   /329,141-176  1997

  • A Few Comments on"The Future of Asia and the Role of Japan : Challenges of the 21st Century to Youth"

    WASEDA POLITICAL STUDIES XX1X GRADUATE SCHOOL OF POLITICAL SCIENCE, WASEDA UNIVERSITY   /,9-16  1997

  • Japanese-Korean Mutual Perceptions : An analysis of Japanese views of found in the Asahi Shimbun

      /,341-411  1997

  • The Followers of the So-called Blood League Incident

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /329,141-176  1997

  • Nissh(]J1152[) Inoue and His Terrorist Ideas : Some Notes on the Blood League Incident

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /328,156-191  1996

  • 政党政治の歴史

    三菱商事    1996

  • 西田税と「統師権干犯」問題(三・完)

    西南学院大学法学論集/西南学院大学   28;3  1996

  • 井上昭と「化儀の折伏」-血盟団事件について

    早稲田政治経済学雑誌   328  1996

  • 井上日召と「化儀の折伏-血盟団事件について-」

    早稲田政治経済学雑誌   /328,156-191  1996

  • Nissh(]J1152[) Inoue and His Terrorist Ideas : Some Notes on the Blood League Incident

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /328,156-191  1996

  • Mitsugi Nishida and the so-called Problem of the Infringement of Independence of the Supreme Command(2)

    THE SEINAN LAW REVIEW   27/4,119-145  1995

  • Mitsugi Nishida and the so-called Problem of the Infringement of Independence of the Supreme Command(1)

    THE SEINAN LAW REVIEW   27/3,1-27  1995

  • 日本における信教の自由

    日独協会    1995

  • 外務省国際フォーラム'95「九州からアジアが見える」 基調報告とコーディネーター

       1995

  • 十月事件

    西南学院大学法学論集/西南学院大学   28;1,2  1995

  • 西田税と「統師権干犯」問題(2)(論文)

    西南学院大学 法学論集   27/4,119-145  1995

  • 西田税と「統師権干犯」問題(一)(論文)

    西南学院大学 法学論集   27/3,1-27  1995

  • Mitsugi Nishida and the so-called Problem of the Infringement of Independence of the Supreme Command(2)

    THE SEINAN LAW REVIEW   27/4,119-145  1995

  • Mitsugi Nishida and the so-called Problem of the Infringement of Independence of the Supreme Command(1)

    THE SEINAN LAW REVIEW   27/3,1-27  1995

  • 反ファシズムとヨーロッパ革命(翻訳)

    西南学院大学法学論集   27/2,33-80  1994

  • Sh(]J1173[)mei (]J1055[)kawa and his Ideal of a Penascent Asia : Some Notes on a "Class A" Defendant Political Thinker

    THE SEINAN LAW REVIEW   25/1,  1992

  • Sh(]J1173[)mei (]J1055[)kawa and his Ideal of a Penascent Asia : Some Notes on a "Class A" Defendant Political Thinker

    THE SEINAN LAW REVIEW   25/1,  1992

  • The Constitution of Japan : A Logical Extensin of the Ueki Draft Constitution (1881) and the American Constitution's Bill of Rights

    THE SEINAN LAW REVIEW   23/2-3,171-211  1991

  • La Constitution Japonaise : prolongement logique du projet de constitution UEKI(1881), et de la D(]J1117[)claration deu Droits de la Constitution Am(]J1117[)ricaine

    THE SEINAN LAW REVIEW   24/1,1-36  1991

  • 植木憲法草案(1881年)-合衆国憲法と日本国憲法とを架橋するもの-

    西南学院大学 法学論集   23/2-3,171-211  1991

  • The Constitution of Japan : A Logical Extensin of the Ueki Draft Constitution (1881) and the American Constitution's Bill of Rights

    THE SEINAN LAW REVIEW   23/2-3,171-211  1991

  • La Constitution Japonaise : prolongement logique du projet de constitution UEKI(1881), et de la D(]J1117[)claration deu Droits de la Constitution Am(]J1117[)ricaine

    THE SEINAN LAW REVIEW   24/1,1-36  1991

  • The Origins of the February Incident and Mitugi Nishida

    THE SEINAN LAW REVIEW   23/1,33-94  1990

  • 二・二六事件の起源と西田説

    西南学院大学 法学論集   23/1,33-94  1990

  • The Origins of the February Incident and Mitugi Nishida

    THE SEINAN LAW REVIEW   23/1,33-94  1990

  • Mitsugu Nishida and his Reformist Movement : The so-called Fasist Movement from below

    WASEDA UNIVERSITY   21/2,117-153  1967

  • 西田税と初期国家改造-「下から」 のファシズム について-

    早稲田大学社会科学討究   21/2,117-153  1967

  • Mitsugu Nishida and his Reformist Movement : The so-called Fasist Movement from below

    WASEDA UNIVERSITY   21/2,117-153  1967

  • studies in Odo Tanaka; a memoradum

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   / 349, 15-49

  • Mitugi Nishida and the so-called Problem of the Infringementof Independence of the Supreme Command(3)

    SEINANLAW REVIEW   /,

  • studies in Odo Tanaka; a memoradum

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   / 349, 15-49

  • 西田税と「統師権干犯」問題(3)(論文)

    西南学院大学法学論集   /,

  • studies in Odo Tanaka; a memoradum

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   / 349, 15-49

  • Mitugi Nishida and the so-called Problem of the Infringementof Independence of the Supreme Command(3)

    SEINANLAW REVIEW   /,

▼display all

 

Overseas Activities

  • デモクラシー研究-日本と英国を対象とした-

    2011.09
    -
    2012.09

    イギリス   オックスフォード大学、ケンブリッジ大学

  • H.J.Laskiの政治学

    2002.03
    -
    2004.04

    イギリス   ケンブリッジ大学、オックスフォード大学

Internal Special Research Projects

  • 日本・中国・韓国におけるナショナリズムの考察--ヨーロッパにも学びつつ--

    2015  

     View Summary

    刊行物: Raison d'État in Modern Japan: Nationalism and Historical Consciousness, Waseda University Press, 2015,pp.388.(『近代日本の国家政治ーナショナリズムと歴史認識』早稲田大学出版部、2015年、388頁)"Reluctantly" acting out of necessity — The raisond'état of modern JapanThe year 2015 marked the70th anniversary of the end of World War II. However, what remains of theissues that loom over Japan-Korea-China relations? The Japanese governmentcould not settle issues surrounding “comfort women” despite its one billion yenpayout, and China, with its V-J Day commemorations, retaliated against Japanfor the wartime conduct of military personnel and civilians in mainland China. Aslong as the Chinese and Korean administrations regard consumer nationalism as anecessity, and the Japanese populace does not address the wounds they inflictedon modern East Asia, the 71st and 72nd anniversaries will be nothing more than dateson a calendar. We must pave the way for East Asian history to move forward. Tothat end, we must better understand the past. It is especiallysignificant to understand the nature of wartime Japanese national politics. Whatdoes “national politics” mean? National politics consists of initiatives andstrategies based on consideration of the state’s interests; it is oftenreferred to as raison d'état, or national interest. The nation is said to carry an impetus toprotect and develop itself. However, it is actually driven by politicians, the military, and statespersonswho incorporate their own lust for power into the preservation and expansion ofnational interests. How national interest takes form depends on the country andtime period. Prominent Japanese writer Yukio Mishima held an acute insight intothis matter and called for the fusion of state politics and nationalism.  "Nationalismis the raw impulse of its people and stands back-to-back with an impulsetowards death. I believe a top priority for today’s government is how to securethis impulse towards death. To put it simply, this is an issue that concernsthe Japan-U.S. Security Treaty and Japan’s national defense." (The Way of the Samurai: Yukio Mishima onHagakure in Modern Life, 1969)If youlook back at the history of national politics with nationalism in mind, you realizethat Japan, in particular, has pursued national policy as "reluctantly takingaction out of necessity" ever since the Mejia era (1868–1912). Munemitsu Mutsu, the foreign minister who, withthen Prime Minister Hirobumi Ito, took Japan into the Sino-Japanese War, statedthe following in his book, Ken Ken Roku(1896):“Althoughthe Japanese Government has always played the patient one in diplomaticrelations, it wasthe first to take military action once an incident occurred …”Thisrational of reluctantly taking action out of necessity applies to the KwantungArmy, which plotted the Manchurian Incident. According to a sworn affidavit atthe International Military Tribunal for the Far East, Kanji Ishihara, a KwantungArmy staff officer, conducted a preemptive strike on 200,000 enemy soldierswith 10,000 troops out of the necessity to protect the interests of 30 millionChinese people. (Materials on KanjiIshihara (Enlarged edition): National Defense Part, 1994) Policiesemployed by former Prime Minister Hideki Tojo also reflect this consistentcharacteristic of reluctantly taking action out of necessity. When the PacificWar erupted, he made an impassioned speech in the Imperial Diet.“Now wehave no choice but to stand up firmly and overcome the present crisis faced bythe Empire, and fulfill our self-sufficiency and self-defense policy. Whenfaced with an enemy's challenge that endangers the survival of the country andauthority, we must spring to our feet…(the ambush by the Imperial Navy wassuccessful). Since then, the Imperial Army has consistently launched preemptivestrikes against the enemy under a regime of close cooperation with the ImperialNavy to launch surprise attacks everywhere (Malaya, the Philippines, Guam, HongKong, and other areas), steadily expanding the gains won through battle…” (The Speeches of Prime Minister Hideki Tojo,in the face of the Greater East Asia War, 1942)Japanesenational politics has developed in this fashion. Of course, rulers alone cannotcomplete the state’s actions. They receive help from intellectuals to mobilizethe public towards promoted national interests. As Stalin stated, “No governingclass has been able to survive without its retained Intelligentsia.”Intellectuals willingly throw themselves to the currents of the times. Thepeople went along with their rulers and became cogwheels for the state. NobelPrize winner Yasunari Kawabata asserted:“Thereis no point in complaining and questioning after Japan’s defeat as to whetherthe war that destroyed the country could have been avoided…No one got trickedinto going to war.” (Modern Japanese LiteratureCompendium Edition 70: Collection of Works by Rintaro Takeda, Sakunosuke Oda,Kensaku Shimaki, and Kazuo Dan, 1970, with comments from Kawabata)Undoubtedly,some intellectual undercurrents refused attempts at continued deception. Othersregretted being deceived. It can be said that their thoughts are inseparablefrom true patriotism. Teruo Yamaguchi (a 23-year-old graduate of KokugakuinUniversity), a second lieutenant in the navy, who died after a suicide attack, leftthe following will:“Fortwenty-three years after being born, I have had my own thoughts, but they areno longer of use and I would not mention them. However, the statesmen whodeceived the majority of good people are infuriating…A setback in history isnot the fall of a race.” (Included in ARecord of the Kamikaze Corps, 1984)BunjiUnai, First Lieutenant (MP) (executed at the age of 48 in Manila) said thefollowing:“Lookingat my country struggling to find a threshold and break new ground, I wish theJapanese people well. I have grown to dislike war. I wonder if there is anyother way to heal the Japanese people and obtain happiness.” (Included in Wills of Military Policemen who DedicatedTheir Lives for Their Country, 1982)Iapplaud the above statements , but Ialso fear that Japan is turning back to the sort of national politics where thegovernment and its people make a pretense of having to take action out of necessity. I sayso out of my concern for Japan and the future of East Asian history. Finally, Iwish to conclude this article with two powerful statements. The first is a wisesaying from the British historian Lord Acton:“History,to be above evasion or dispute, must stand on documents, not on opinions.” (J.E.E.Dalberg Acton, Lectures on Modern History,1960)Anotheris about the purpose of national politics by Hans Morgenthau, an Americaninternational political scientist:“Thenational purpose has been derived from the superiority of race or the laws ofhistory or economic necessity…In order to comprehend the reality of thenational purpose it is not necessary to listen to the ideologues ofnationalism. It is only necessary to consult the evidence of history as ourminds reflect it. We know that a great nation worthy of our remembrance hascontributed to the affairs of men more than the successful defense andpromotion of its national interests.” (H.J. Morgenthau, The Purpose of American Politics, 1960)

  • 日本のナショナリズムと東アジア:ヨーロッパの経験を引照する分析と展望

    2014  

     View Summary

    今回の課題 《日本のナショナリズムと東アジア:ヨーロッパの経験を引照する分析と展望》につき、2014年11月7日より14日の短期間でしたが、フランスとドイツで、講演ならびに討議をおこないました。 1.フランス国立リール第3大学において、一昨年のフランス人文科学館《ブローデル記念館、パリ)でおこなった講演ならびに共同研究の延長上に、とくに近代日本のナショナリズムとその展開を講演しました。さいわいベルギーほか各国からの聴講者もいて盛会でしたが、これは当該テーマが現在の東アジアの緊張と密接に関連するだけに当然なことであったかもしれません。 2.ドイツではケルン大学の研究者と、日本・韓国のあいだに横たわる歴史認識問題、とりわけ従軍慰安婦問題の経緯と克服の途につき討議し、討議の翌日、ドイツ側は私をケルン市内にあるナチ時代のゲシュタポ収容所記念施設 The NS Documentation Center of the City of Colongeや、市外にあるアデナウワー記念館に引率、ドイツが周辺国家といかに和解をはかってきたかを実見させました。これによってドイツにおける歴史を直視し、記憶する努力の一環にかんし知見を拡げることができました。

  • ナショナリズムその歴史・争点・展望-東アジアの現状とヨーロッパの経験-

    2013  

     View Summary

    申請者は、表記研究課題にたいし、以下のようにとりくんだ。①2013年10月4日、パリ、国立人文科学館=FMSH(la Fondation Maison des Sciences de l'homme)において、Génealogie de la démocratie au Japon : 《 prise de conscience 》de l'histoire de l'Asie orientale, selon Oe Kenzaburo, Itami Mansaku, Watanabe Kazuo. と題し、講演。内容は、日本のナショナリズムの帰結でもあった太平洋戦争について、また戦争責任について、敗戦後、人びとはいかに理解したかを、映画監督伊丹万作の論考「戦争責任者の問題」、ならびに、フランス文学者渡辺一夫の論考「東條元首相の写真」を中心に考察し、さらに、戦中・戦後における沖縄の置かれた問題を作家大江健三郎の論考「核基地に生きる日本人――沖縄の核基地と被爆者――」を検討した。②2013年10月22日、早稲田大学、ナショナリズム研究セミナーにおいて、「日本のナショナリズムの二重性」と題し、報告した。同セミナーでは、パリ第一大学名誉教授のピエール・ビルンボーム「ナショナリズム、国家と宗教――比較分析のために」、FMSH主任研究員(日本担当)のジャンヌ・コビー「東アジアへのまなざし」、中国政法大学助教授の劉星「中国外交におけるナショナリズムの要因」など、6本の報告がなされた。内容は、日本人のナショナリズムは、祖国愛と呼んでもよい正当なナショナリズムと病理的なそれとが一体になって展開されたことを幕末・明治維新以降、太平洋戦争の敗戦にいたる過程のなかで論じた。とくにB、C級戦犯処刑者(戦犯の遺書)に見られる素朴なナショナリズムと戦争遂行のなかで表出した「鬼畜米英」の叫びがいかなる関係にあるのかに焦点をあてた。③2014年3月24日、中国政法大学にて、「日本人的民族主義――現状与克服的方法」と題し、講義。④2014年3月25日、中国清華大学にて、「日本人的民族主義――現状与克服的方法」と題し、公開講演。内容は③と④ともほぼ同一であるが、④においてはナショナリズムの歴史にも触れた。論点は、安倍内閣の喚起しつつあるナショナリズムと、中国ならびに韓国における対日外交のナショナリステックな側面とが、反発しあい、それぞれの国民に敵対的な感情をもたらしているか。そして、いかにすれば、このような環境から抜け出せるか。その改善・克服の道を、米ソ冷戦時代の実態を参照しながら提議した。⑤2013年7月、『原典でよむ日本デモクラシー論集』を岩波書店から刊行した。内容は、明治から現在までの日本人のデモクラシーを求める努力と、それの障害となった軍国主義やナショナリズムについて俯瞰したものである。「Ⅰ 抵抗・自由・民権」から、「Ⅱ 女性解放・差別との闘い」、「Ⅲ 軍国主義批判・暴力批判」、「Ⅳ 戦争と責任」、「Ⅴ 戦後民主主義から55年体制へ」、「Ⅵ アジア」、「Ⅶ さらなる課題」までを視野に入れた構成である。 ⑥2013年8月、『思想者的足跡――池明観』を北京、世界知識出版社から刊行した。内容は、朝鮮半島の人びとが植民地支配下いかなる環境におかれたか。そして、解放後は韓国において民主化をもとめる運動はどのように進められ文民政府を実現したか。こうした歴史を韓国の知識人池明観の思想と足跡に即して論じた。なお、この本の序文でナショナリズムの高揚する東アジアの各国間において相互理解が緊要不可欠なことを強調した。

  • 二・二六事件の歴史的意味について

    2005  

     View Summary

     日本政治史研究を指導された故林茂教授は、私に二・二六事件研究はライフワークになる仕事だといっておられたが、いまや先生の言葉が現実になりつつある。そうではあるが、1500頁ほど事件について論文を発表してきたうえで一応こういうことではないかと思っている。(1)二・二六事件の理解は、事件の起源をなす西田税の存在の解明にあること。西田は二・二六事件の思想的背景とみなされた北一輝の忠実な弟子とも、北を利用した革命ブローカーともいわれ、また、事件鎮圧者からは軍部撹乱者と攻撃され、決起者からは先輩として信奉されていた。このように毀誉褒貶の激しい人物がどのように事件にいたるまでの一連の出来事に関与し、あるいは出来事を造形してきたかの解明が事件論の鍵であること。(2)事件は尾崎・ゾルゲ事件の尾崎やゾルゲが観察していたように、あるいは経済学者の森嶋通夫氏が示唆したように、国内の経済改革(特に土地改革)を第一義としたものであること。(3)北一輝の思想については、『日本改造法案大綱』に盛られた私有財産制限、とくに私有地制限が二・二六事件と関係しているが、北の主要な3つの著作(他は『国体論及び純正社会主義』『支名革命外史』)を通じて一貫して現れる北独特の正義論を追及することが肝要ではないかということ。 このような展望を持つにいたったので、この研究成果を整理して世に問いたいと思う。

  • 田中王堂の基礎的研究--個人主義の再検討--

    2001  

     View Summary

    王堂田中喜一は、明治末より大正末にかけ、論壇を風靡したが、その人となりについては平塚雷鳥や王堂の愛弟子石橋湛山らによる階層から面影が想像されるだけで、いまだ一冊の評伝、研究書もない。王堂はわが国におけるプラグマティズム哲学の重要な紹介者にとどまらず、個の確立と民主主義社会の建設につき果敢に論じた言論人であり、福沢諭吉と丸山真男とを架橋する思想家としても興味深いのだ....本研究は先ず、従来の断片的な王堂論を渉猟し、次いで王堂の思想の形成と展開、その特質を追求する。その上でその思想活動の問題点と意義に及ぼうというものである。筆者は第一の課題につき、早稲田大学政治経済学雑誌第349号に「田中王堂論覚書」を発表(近々、公刊)、これまでの王堂論では、彼の主張した徹底個人主義に対し、多大の関心が払われてきたことを明らかにするとともに、その思想内容は十分には分析されていないことなどを論じた。(この作業を通じ、たとえば王堂の論争相手の一人であった夏目漱石における日本近代化への洞察と憂慮を王堂のそれと比較検討する視点など、今後の研究において生かしてみたいことをいくつか発見し得たことは一応の収穫である。)以上の「覚書」を提出したところで在外研究の実施となり、少時、発表は中断されるが、王堂思想の特質については、二宮尊徳,福沢諭吉(町人諭吉が思想家福沢として認知される端初は王堂の福沢研究によって与えられた)はじめ、T.Carlyle,M.Arnold,J.Ruskinら偉大なVictorians、さらにアメリカ人のJ.Dewey、スペイン人のG.Santayanaらの影響を評量しなくてはならないと考えている。なお、ビクトリア時代の思想的担い手のうちCarlyleは人間関係は決してcash nexusにとどまらないことを,   Arnoldは社会がその個性を十分に発揮するためには、平等と欲求の自由奔放を選択しなければならないことを,   そしてRuskinは同時代人を理解するには経済学者の狭溢なアプローチでは徒労に終ることを論じたことでそれぞれ知られているが、今一人の偉大なVictoriansであるW.Morrisについては王堂にこれといった言及がない。Morrisは、知性・勇気・力から構成される人間の合力(人間の意志)によって社会を作りかえることができると言い、かつ実践した革命的社会主義者(H.J.Laskiの評)である。王堂はVictoriansの思想に多くを学びつつも、資本主義社会の弊害に鋭く対決したMorrisを尊重しなかった。これは彼の思想的特質と何か関連があるように思われるが、果してどうか。論点の一つである。また、王堂はDeweyのシカゴ時代に教えを受けた(Deweyが在職10年でコロンビア大学に移ったのは1904年)ことから、知性の任務と教育の役割―Deweyの教育理念は、彼自身の言葉によれば、W.Jamesのいう人間本来の性向の重要性を確認することに依拠していた―に甚大な注意を払うようになったと考えられるが、王堂に与えた影響の大きさから言えば、Santayanaのそれが一段と重視されるべきではないかと思われる。Santayanaはその倫理についての探求の中で、「倫理というのは、アリストテレスが述べたように、政治の一部である。人間が人間であるための技術の根底である。そして、倫理の判断基準は生けるものの間の調和である。しかし、いかにしてこの調和は達成されるべきか?・・・」と、調和をめぐる議論を展開したが、王堂もまた調和の哲学―精神の内的条件と生存の外的条件との間の調和の哲学―に多大のエネルギーを費やしたように見受けられるからである。以上の思想的特質をめぐる試論は、前述のように在外研究終了後に、改めて提出し、特定課題研究助成費の恩恵を明らかにしたい。    研究成果についてはかくてその一部しか報告できないことを恐縮している次第です。

  • 二・二六事件研究

    1999  

     View Summary

     今回の研究課題は、二・二六事件を惹起した諸要因中、とくに陸軍部内の派閥的抗争に焦点をあてることであった。そのさい、抗争の実態を解明するために必要な史料を渉猟することに特に努め、その結果、次の論稿を完成することが出来た。(1)「荒木時代と派閥」(早稲田政治経済学雑誌,第337号,1999年1月)(2)「『陸パン』と永田鉄山」(同上,第338号,1999年4月)(3)「天皇機関説問題と西田税」(同上,第339号,1999年7月)(4)「雑誌『核心』と西田税(上)―一九三四年度の時評―」(同上,第340号,1999年10月) 先ず(1)の論稿においては、派閥の一方の雄である皇道派の内容につき、その首脳の一人、荒木貞夫の思想と政策を中心に解明を試みた。(2)においては、派閥抗争において皇道派と対抗し、これを追放した統制派の内容につき、その中心的人物の永田鉄山の思想と統制派の主張を要約した「陸パン」(陸軍パンフレット)とを対象に検討した。(3)においては、皇道派が岡田内閣追及の手段に利用し、一方、統制派はその政争化に慎重な態度をとった天皇機関説問題の社会史的意義を論じた。(4)においては、二・二六事件の少し前、1934年に西田税らが発刊し、政府攻撃の道具とした雑誌「核心」の内容を紹介し、二・二六事件直前の社会状態、とくに農村問題について、二・二六事件の思想的背景となった西田がどのような見解を抱いていたかを分析した。(5)なお、このほか、二・二六事件研究に関連し、『宇垣一成とその時代』(新評論,1999年)を編著として刊行した。以上、成果の一端につき報告致します。

  • 大川周明の思想史的研究

    1998  

     View Summary

    1998年度の特定課題の成果としては、次のようなものがある。(1) 「五・一五事件の農民たち―橘孝三郎と愛郷塾一派―」『早稲田政治経済学雑誌第335号、1998年、19―53頁。(2) 「五・一五事件の公判・反響・その後の被告たち」同上、第336号、1998年、30―65頁。(3) 「五・一五事件における西田税暗殺企図」『西南学院大学法学論集』法学部創設30周年記念号、第30巻第2・3合併号、1998年、307―366頁。(4) 「侃堂丸山幹治」河原宏編『日本思想の地平と水脈』ぺりかん社、1998年、77―124頁。 特に(1)、(2)ならびに(3)において,大川周明が五・一五事件に及ぼした思想的影響について論究した。これらの研究を通じて判明したことは、日本ファシズム論にとって大川の存在がいかに大きな位置を占めているかという点の再確認であり、同時に彼の思想と行動のさらに立ち入った解明の必要性である。今後、引き続き大川研究を行うつもりであり、いずれ研究成果をまとめたかたちで公判したいと思うが、いずれにせよ今回までの研究で彼の社会的前半生に関する具体的なイメージは得られた。ただ、当初予定していたモズレーなどとの比較研究という観点は後景に退き、遺憾な点も少なくない。なお、大川周明が積極的に関与した1931年の三月事件(未遂の軍部クーデタ)についても下記の論稿で再検討した。(5) 堀真清編著『宇垣一成とその時代』新評論、1999年、所収、「三月事件」、55―122頁。また、前年度の研究成果報告に漏らしてしまったが、日本人の歴史認識やアジアでの日本の進路にふれた次の論文でも大川の思想を現代的観点から考察し、大川を過去の人物にして歴史のかなたに減失してしまったものと片付けてしまうことのできない所以を論じた。(6) A Few Comments on the "The Future of Asia and the Role of Japan: Challenges of the 21st Century to Youth." WASEDA POLITICAL STUDIES, XXIX, 1997, pp. 9-16.(7) 「荒木時代と派閥」『早稲田政治経済学雑誌』第337号、1999年、109―144頁。

  • 戦前日本における政党政治崩壊の研究―五・一五事件とNATIONAL FRONT MOVEMENTとを比較しつつ―

    1997  

     View Summary

    戦前日本における政党政治の崩壊につき、血盟団事件と血盟団事件と異名同体といわれる五・一五事件の勃発という角度からも検討してみた。とくに前者の事件については下記(1)・(2)の論文において、また、後者のそれについては、(3)以下において、事件参加者の思想に注目しつつ、追究した。もっとも、当初、意図したごとく英国における国民戦線の運動を論じるには至らなかった。時間的制約に因るとはいえ、反省すべきことである。さて、以上の研究を通じて多少なりとも明らかにし得た点は、わが国における政党政治の凋落は、政党政治家自身が作りだした政治不信に淵源すること、つまり政党政治の自壊過程にこそ注意が払われるべきであり、この自壊に拍車をかけた要因として、血盟団事件ならびに五・一五事件も位置づけられねばならないということである。実に貧困な研究成果ではあるものの、このような研究を可能にさせた頂いた特定課題研究助成に感謝してやまない。研究成果の発表(1)1996年(参考論文) 「井上日召と仮儀の折伏―血盟団事件について―」早稲田政治経済学雑誌(2)1997年(参考論文) 「血盟団事件の信徒者たち―小沼正・菱沼五郎・四元義隆を中心に―」同上。(3)1998年1月 「五・一五事件の海軍将校たち」同上。(4)1998年3月 「五・一五事件の陸軍士官候補生たち」同上。(5)1998年3月 「五・一五事件における西田税暗殺企図」西南学院大学法学論集(6)1998年3月 「侃堂丸山幹治―忘れられた政論記者―」『日本思想の地平と水脈』所収、ぺりかん社(7)1998年3月 A Few Comments on“The Future of Asia and the Role of Japan: Challenges of the 21st Century to Youth”WASEDA POLITICAL STUDIES(8)「五・一五事件の農民たち―橘孝三郎と愛郷塾一派―」現在印刷中、早稲田政治経済学雑誌。 その他、1997年11月、「日韓相互認識―『朝日新聞』を手がかりとした日本側の議論」『翰林日本学研究第2集』所収

▼display all