2024/12/21 更新

写真a

ニシモト タケヒコ
西本 武彦
所属
文学学術院
職名
名誉教授
学位
文学修士

経歴

  • 2012年
    -
    継続中

    早稲田大学名誉教授

  • 1986年
    -
    2012年

    - 早稲田大学文学部教授

  • 1981年
    -
    1986年

    早稲田大学文学部助教授

  • 1984年
    -
    1985年

    米国ワシントン州立大学客員助教授

  • 1978年
    -
    1981年

    早稲田大学文学部専任講師

  • 1973年
    -
    1978年

    (株)日立製作所中央研究所研究員

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1973年

    早稲田大学   文学研究科   心理学  

  •  
    -
    1973年

    早稲田大学  

  •  
    -
    1966年

    早稲田大学   第一文学部   哲学科・心理学専修  

  •  
    -
    1966年

    Waseda Universsity   Faculty of Literature   Department of Psychology  

所属学協会

  •  
     
     

    日本認知心理学会

  •  
     
     

    日本心理学会

研究分野

  • 実験心理学

研究キーワード

  • 認知心理学

  • Cognitive Psychology

 

論文

  • The role of imagery-related properties in picture naming: A newly standardized set of 360 pictures for Japanese

    Takehiko Nishimoto, Takashi Ueda, Kaori Miyawaki, Yuko Une, Masaru Takahashi

    BEHAVIOR RESEARCH METHODS   44 ( 4 ) 934 - 945  2012年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Picture naming was investigated primarily to determine its dependence on certain imagery-related variables, with a secondary aim of developing a new set of Japanese norms for 360 pictures. Pictures refined from the original Nishimoto, Miyawaki, Ueda, Une, and Takahashi (Behavior Research Methods 37:398-416, 2005) set were used. Naming behaviors were measured using four imagery-related measures (imageability, vividness, image agreement, and image variability) and four conventional measures (naming time, name agreement, familiarity, and age of acquisition), as well as a number of other measures (17 total). A simultaneous multiple regression analysis performed on naming times showed that the most reliable predictor was H, a measure of name diversity; two image-related measures (image agreement and vividness) and age of acquisition also contributed substantially to the prediction of naming times. The accuracy of picture naming (measured as name agreement) was predicted by vividness, age of acquisition, familiarity, and image agreement. This suggests that certain processes involving mental imagery play a role in picture naming. The full set of norms and pictures may be down-loaded from http://www.psychonomic.org/archive/ or along with the article from http://www.springerlink.com.

    DOI

  • 線画命名反応時間に対する伝達情報量の影響

    上田 卓司, 宇根 優子, 宮脇 郁, 高橋 優, 西本 武彦

    日本認知心理学会発表論文集   2012   39 - 39  2012年

     概要を見る

    線画命名課題における反応時間を規定する要因として単語の獲得年齢や出現頻度と並び有力な変数と目されているのが,命名における一致度つまり線画に対するラベルの多様性である。多様性の程度は情報量として表しうるが,情報量と反応時間の関係については,(平均)反応時間が刺激の伝達情報量の一次関数として表される事がHick-Hymanの法則として知られている。しかしキー押し反応を実行する課題ではなく,命名の場合にはこの法則が必ずしも当てはまらないという知見もある。本研究では,命名反応時間を情報量という観点から再検討した。スノッドグラス線画刺激拡張日本語版に対する線画命名課題データを使用し,刺激物体命名,刺激が属するカテゴリー名,刺激を代表する色名,について情報量を求め物体命名の反応時間との関係を検討した。その結果,命名反応時間は刺激物体名に関する情報量との間でのみ説明可能なことが示された。

    DOI CiNii

  • A normative set of 98 pairs of nonsensical pictures (droodles)

    Takehiko Nishimoto, Takashi Ueda, Kaori Miyawaki, Yuko Une, Masaru Takahashi

    BEHAVIOR RESEARCH METHODS   42 ( 3 ) 685 - 691  2010年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Our purpose in the present study is to provide a normative set of nonsensical pictures known as droodles and to demonstrate the role of semantic comprehension in facilitating recall of pictorial stimuli. The set consists of 98 pairs of droodles. Experiment 1 standardized these pictorial stimuli with respect to several variables, such as appropriateness of verbal labels, relationship between two droodles, and correct recall. Appropriateness of verbal labels was rated higher for pictures presented in pairs than for pictures presented singly. Experiment 2 used the standardized set of droodles in a recall experiment similar to those of Bower, Karlin, and Dueck (1975) and others. As we expected, semantic interpretation can strongly facilitate recall. Multiple regression analysis showed that several measures had significant power of explanation for recall performance. The full set of norms and pictures from this article may be downloaded from http://brm.psychonomic-journals.org/content/supplemental.

    DOI

  • 採用面接場面における評価者間の一致度―面接者の肯定的表情の呈示比率と志願者の対人不安からの検討―

    高木幸子, 西本武彦

    日本顔学会誌   10 ( 1 ) 73 - 86  2010年  [査読有り]

  • 中学校教師の職場に対する態度とコーピング,ストレス反応の関連

    森優貴, 西本武彦, 森本浩志, 嶋田洋徳

    臨床心理学研究(早稲田大学人間科学学術院心理相談室)   9 ( 1 ) 191 - 196  2010年

  • 認知実験用絵画刺激の標準化

    西本武彦

    平成15年度~平成16年度科学研究費補助(基盤研究(C)(2)) 研究成果報告書(課題番号 15530477)    2006年

  • Japanese normative set of 359 pictures

    T Nishimoto, K Miyawaki, T Ueda, Y Une, M Takahashi

    BEHAVIOR RESEARCH METHODS   37 ( 3 ) 398 - 416  2005年08月  [査読有り]

     概要を見る

    This study provides Japanese normative measures for 359 line drawings, including 260 pictures (44 redrawn) taken from Snodgrass and Vanderwart (1980). The pictures have been standardized on voice key naming times, name agreement, age of acquisition, and familiarity. The data were compared with American, Spanish, French, and Icelandic samples reported in previous studies. In general, the correlations between variables in the. present study and those in the other studies were relatively high, except for name agreement. Naming times were predicted in multiple regression analyses by name agreement. The full set of the norm and the new pictures may be downloaded from www.psychonomic.org/archive/.

  • ワーキングメモリにおけるリソース配分方略

    西本武彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   50   29 - 36  2005年

  • 作業記憶における下位システムへのリソース配分方略

    西本武彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   48 ( 1 ) 27 - 38  2003年

  • 作業記憶における容量配分方略

    西本武彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   45 ( 1 ) 27 - 39  2000年

  • 記憶研究の動向

    西本武彦

    早稲田心理学年報   31 ( 2 ) 157 - 168  1999年

  • 顔認識における情報タイプ理論-サッチャー錯視の解釈とその検証

    西本武彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   41   3 - 13  1996年

  • 記憶実験用picture刺激の標準化(第2次)

    西本武彦, 林静夫

    早稲田心理学年報   28 ( 1 ) 59 - 85  1996年

    CiNii

  • 記憶実験用無意味絵(droodle)刺激の標準化

    西本武彦, 高橋優

    早稲田心理学年報   29 ( 1 ) 63 - 90  1996年

    CiNii

  • 日常記憶研究の動向

    西本武彦

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   40   3 - 19  1995年

▼全件表示

書籍等出版物

  • テキスト 現代心理学入門-進化と文化のクロスロード-

    川島書店  2009年 ISBN: 9784761008512

  • 最新・心理学序説 2章:認知

    金子書房  2002年 ISBN: 4760825940

  • イメージの心理学

    早稲田大学出版部  2002年 ISBN: 4657023063

  • 認知心理学ワークショップ

    早稲田大学出版部  2000年 ISBN: 4657003100

  • 認知心理学2:記憶 11章:日常記憶

    東京大学出版会  1995年 ISBN: 4130151029

  • Eye movements and visual cognition; Chapter 12

    Springer-Verlag New York Inc.  1992年 ISBN: 3540977112

  • 目撃者の証言

    誠信書房  1987年 ISBN: 4414302633

  • ビデオゲ-ムの心理学

    コンパニオン出版  1985年 ISBN: 4906121381

  • 認知心理学への招待

    サイエンス社  1984年 ISBN: 478190355X

▼全件表示

Works(作品等)

  • ワーキングメモリにおけるリソース配分の最適化

    2008年
    -
     

  • Resource allocation in working memory

    2008年
    -
     

  • 記憶・認知実験用絵画刺激の標準化

    2003年
    -
    2004年

  • Standardization of pictures for cognitive experiments

    2003年
    -
    2004年

  • 知覚・記憶実験用絵刺激の標準化に関する研究

    2002年
    -
    2003年

  • Standardization of pictures for cognitive experiments

    2002年
    -
    2003年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 作動記憶と一般知能因子g―その効用、完成度、そして問題点―

    日本教育心理学会第52回総会 準備委員会企画シンポジウム  

    発表年月: 2010年

  • 上田卓司・宇根優子・宮脇郁・高橋優・西本武彦 日本語版Snodgrass 線画刺激による自然カテゴリー構造の把握

    日本心理学会第74回大会  

    発表年月: 2010年

  • 宮脇郁・上田卓司・宇根優子・高橋優・西本武彦 語彙的多義性に解消過程におけるワーキングメモリの役割

    日本心理学会第74回大会  

    発表年月: 2010年

  • 宇根優子・高橋優・上田卓司・宮脇郁・西本武彦 展望的記憶の検索経験とワーキングメモリの個人差

    日本心理学会第74回大会  

    発表年月: 2010年

  • 宮澤史穂・田中章浩・坂本修一・西本武彦 話速変換が視聴覚音声のずれの検知に及ぼす影響

    日本認知心理学会第7回大会  

    発表年月: 2009年

  • 宮脇郁・上田卓司・宇根優子・高橋優・西本武彦 記憶実験用無意味絵(droodle)の標準化(5) ラベル非呈示状態における絵の関連性

    日本心理学会第73回大会  

    発表年月: 2009年

  • 上田卓司・宇根優子・高橋優・宮脇郁・西本武彦 記憶実験用無意味絵(droodle)の標準化(6) 絵とテキストとの組み合わせによる印象変化

    日本心理学会第73回大会  

    発表年月: 2009年

  • 高橋優・上田卓司・宮脇郁・宇根優子・西本武彦 ワーキングメモリにおける視空間スケッチパッド(3)形態情報と位置情報へのリソース配分方略-無意味絵(droodle)を刺激として-

    日本心理学会第73回大会  

    発表年月: 2009年

  • 安田孝・上田卓司・西本武彦 電化製品画像を用いた視覚的隠喩の基礎的検討

    日本認知心理学会第6回大会  

    発表年月: 2008年

  • 西本武彦・上田卓司 ワーキングメモリにおける視空間スケッチパッド(2)-形態情報と位置情報へのリソース配分-

    日本心理学会第71回大会  

    発表年月: 2008年

  • 上田卓司・宇根優子・宮脇郁・高橋優・西本武彦 具象線画の命名反応における色の効果

    日本心理学会第72回大会  

    発表年月: 2008年

  • 宇根優子・高橋優・上田卓司・宮脇郁・西本武彦 認知実験用無意味線画(droodle)における再生指標

    日本心理学会第72回大会  

    発表年月: 2008年

  • 宮脇郁・上田卓司・宇根優子・高橋優・西本武彦 記憶実験用無意味絵 (droodle) の標準化(4)- 単独提示時と対提示時のラベル適合性

    日本心理学会第72回大会  

    発表年月: 2008年

  • 宮脇郁・宇根優子・上田卓司・高橋優・西本武彦 記憶実験用無意味絵(droodle)の標準化(3)-ラベル非呈示状態で命名されたラベルの適合性と多様性

    日本心理学会第71回大会  

    発表年月: 2007年

  • 井出野尚・高木幸子・高橋優・西本武彦 視線検出過程に及ぼす表情の影響

    日本心理学会第71回大会  

    発表年月: 2007年

  • 安田孝・上田卓司・西本武彦 グラフの3-D化が読み取りプロセスに及ぼす影響-円グラフの場合-

    日本認知心理学会第5回大会  

    発表年月: 2007年

  • 単語/線画喚起による心的イメージの性質

    第4回国際記憶会議(シドニー)  

    発表年月: 2006年

  • Takahashi, M., Miyawaki, K., Une, Y., Ueda, T., & Nishimoto, T. On the nature of mental imagery evoked by word or picture

    4th International Conference on Memory(ICOM-4), Sydney, Australia  

    発表年月: 2006年

  • 上田卓司・宮脇郁・宇根優子・高橋優・西本武彦 記憶実験用線画刺激の標準化(3)-イメージ多様性および熟知度の評定-

    日本心理学会第69回大会  

    発表年月: 2005年

  • 宮脇郁・上田卓司・宇根優子・高橋優・西本武彦 記憶実験用線画刺激の標準化(4)-線画命名潜時を予測する要因の同定-

    日本心理学会第69回大会  

    発表年月: 2005年

  • 井出野尚・西本武彦 線画Stroop課題に及ぼす心的回転の影響

    日本心理学会第69回大会  

    発表年月: 2005年

  • 宮澤史穂・西本武彦 メロディの潜在記憶

    日本心理学会第69回大会  

    発表年月: 2005年

  • 宇根優子・宮脇郁・上田卓司・高橋優・西本武彦 記憶実験用無意味絵(droodle)の標準化(2)-連想力測定用droodleの選定-

    日本心理学会第69回大会  

    発表年月: 2005年

  • droodle標準化セット追加版(1)

    第5回筑波国際会議  

    発表年月: 2004年

  • 日本版線画標準化セット(2):修正・追加線画

    第28回国際心理学会(北京)  

    発表年月: 2004年

  • 日本版線画標準化セット(1):命名潜時・命名一致度・獲得年齢規準

    第28回国際心理学会(北京)  

    発表年月: 2004年

  • 西本武彦 ワーキングメモリにおける下位システムへのリソース配分方略

    日本心理学会第68回大会  

    発表年月: 2004年

  • Takahashi, M., Une, Y., Ueda, T., Miyawaki, K., & Nishimoto, T. New pairs of droodles for supplement of standardized set(2): An examination of recall and recognition

    5th Tsukuba International Conference on Memory: Dynamic cognitive processes  

    発表年月: 2004年

  • Une, Y., Takahashi, M., Ueda, T., Miyawaki, K., & Nishimoto, T. New pairs of droodles for supplement of standardized set(1): Relation of paired pictures, label suitability, visual complexity, and picture name

    5th Tsukuba International Conference on Memory: Dynamic cognitive processes  

    発表年月: 2004年

  • Takahashi, M., Ueda, T., Une, Y., Miyawaki, K., & Nishimoto, T. Takahashi, M., Ueda, T., Une, Y., Miyawaki, K., & Nishimoto, T. A Japanese standardized set of line drawings(2): Addition and correction of pictures

    28th International Congress of Psychology(ICP2004), Beijing, China  

    発表年月: 2004年

  • Nishimoto,T., Ueda, T., Une, Y., Miyawaki, K., & Takahashi, M. A Japanese standardized set of line drawings(1): Norms for naming time, name agreement, and age of acquisition

    28th International Congress of Psychology(ICP2004), Beijing, China  

    発表年月: 2004年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 記憶・認知実験用絵画刺激の標準化

    共同研究

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

     概要を見る

    認知,記憶実験に使用する線画のデータベースを作成する

  • data base of concrete/nonsensical pictures for cognitive experiments

    Cooperative Research

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

  • 表情認知に関する研究

  • ワーキングメモリ

     概要を見る

    ワーキングメモリに負荷をかけた場合のソース配分の最適化の様相を探る

  • Research on human face recognition and facial expression

  • Working memory

▼全件表示

Misc

  • A Japanese standardized set of line drawings (1): Norms for naming time, name agreement, and age of acquisition

    T Nishimoto, T Ueda, Y Une, K Miyawaki, M Takahashi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   39 ( 5-6 ) 89 - 89  2004年10月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 記憶研究用線画データベースの作成

    西本武彦

    2002年度早稲田大学特定課題研究費助成成果報告書    2002年

 

特定課題制度(学内資金)

  • ワーキングメモリにおけるリソース配分の最適化

    2008年  

     概要を見る

    バドリー(Baddeley, A.)が提唱するワーキングメモリ(以下WM)モデルにおける視空間スケッチパッド(以下VSSP)の性質に関しては近年のその研究が進み,対象の形態に関する情報と位置に関する情報とは独立に保持・操作されるという見解が有力である.これを前提にして形態および位置情報はどのように分離・統合されるのかという問題,すなわちVSSP内の下位要素間の機能協調の解明が次の課題である. フィンケ(Finke et al., 2005)は,呈示刺激に関する形態情報と位置情報のいずれか一方または両方を記憶させる再認課題を実施し,再認成績が形態情報と位置情報で異なることを示した.この結果はVSSP内での記憶リソースの競合および,配分の優先度という観点で解釈されている.しかし彼らの研究においては,①測定しているのが視覚的短期記憶ではなく感覚記憶であること,②リソースがVSSP内で完結したものなのか,上位システムである中央実行系から傾斜配分されるものなのかが明らかにされていない.そこで本研究では,VSSP内のサブコンポーネントにおけるリソース配分の方略と中央実行系の役割に焦点を当て,形態情報と位置情報の処理と記憶成績の関係を検討した.                            実験計画は基本的にフィンケらに倣った.リーディングスパン・テスト得点を測度とするリソース変数の導入,乱数列生成を課すことで視覚刺激の言語的符号化を抑制し,かつ中央実行系に負荷をかけた点が異なっている.結果,負荷がかかった状態では位置情報を犠牲にして,形態情報の保持が優先される傾向が認められた.しかし,これがVSSP内でのリソース傾斜再配のためなのか,あるいはVSSP内の形態・位置それぞれの下位要素の容量差によるのかについては明確な結論を下すに至らなかった.この点を明らかにすべく現在引き続き実験データを収集している.

  • 線画刺激の標準化とその活用

    2006年  

     概要を見る

    従来の認知心理学研究では刺激として言語的材料が使用されることが多かったが,近年,さまざまな研究分野において絵画刺激への必要性が高まっている.こうした要求を背景に我々は,記憶・認知実験用の視覚刺激に使用する具象線画(具象概念を描いた線画)と無意味線画(通称,droodle)の標準化を行ってきた. droodleが有するイメージ性の臨床テストへの利用可能性が示唆されたことを受け,2005年度特定課題研究費助成では,ラベル(droodleに付与された意味的解釈)の多様性と適合性(解釈の妥当性)の視点から既に収集されていたデータの再分析を行った.その結果,連想力測定用のdroodleを選択する基本的方法を確認することができた(2005年度成果概要参照). 上記のラベル多様性とは,データ収集の手続き上,droodleに予め1個の最頻ラベルが付与された状態で,当該ラベル以外の新規ラベルが出現する度数から計算された数値であった.本年度はラベル未呈示の状態で,99対198枚のdroodleに対して60名の被験者の自由反応データを新たに収集した.これにより指標としての「ラベル多様性」の純粋化を図った.その結果,(a)ラベル多様性と適合性には負の相関がある,(b) ラベル多様性に与えるdroodleの複雑性の影響は少ない, (c)多様性はラベル未呈示条件の方が呈示条件より高い,ことが明らかになった.連想力測定用のdroodle選択について,基本的な方法を変更する必要はないが,(c)の結果から,今年度の分析結果をもとに選ぶのが妥当であるとの結論に達した. なお,droodleの単独呈示と対呈示の両条件では,ラベル多様性と適合性に違いが出る.今後の課題として,対呈示条件でのデータを収集・分析することにより連想力測定用droodleの幅を広げたい.

  • 記憶・認知実験用線画刺激の標準化

    2005年  

     概要を見る

     従来,記憶・認知実験用の視覚刺激として無意味線画(通称,droodle)の標準化を行ってきた.研究過程から,droodleが有するイメージ性の臨床テストへの利用可能性が示唆された. droodleが認知機能アセスメントにどのように利用できるか,本研究において基礎的データを収集した.  各droodle(271対,542枚)に付与されたラベル(解釈)の多様性を数値に換算した.指標として命名不一致度(H)を用いた.Hは特定droodleに対するラベルの産出度(イメージ喚起性)を表す.次に,絵の複雑性とあらかじめ付されたラベルの適合性がHに与える影響を検討した結果(重回帰分析),Hに対する寄与は適合性要因の方が高いことが示された. ラベルの適合性とHから,droodle群を4つに分類した:(a)適合性が高くHが小さい,(b)適合性が低くHが大きい,(c)適合性が高くHが大きい,(d)適合性が低くHが小さい.連想力測定にふさわしいdroodleとして,(a)と(c)に分類されたdroodleを選択した.(a)は平凡反応, (c)は独創的反応を喚起するdroodleである.(a)と(c)領域の中で適合性が7段階評定で平均値プラス1標準偏差以上のもの,およびHが平均より1標準偏差以上離れているdroodleを選択した.さらに絵が単純すぎるもの,および類似ラベルが多いものを削除し,最終的に(a)と(c)に分類されたものから各5枚のdroodleを選定した.これらのdroodleに対して付されるラベルを比較・検討することにより,連想力を測定出来ると仮定した. 今後は他のアセスメントバッテリーとの基準関連妥当性を分析して,実用化を目指す.この他本研究においては,従来の具象線画の標準化作業を進め,イメージ多様性データを収集した.

  • 知覚・記憶実験用絵刺激の標準化に関する研究

    2003年  

     概要を見る

     本研究(期間:2002~2003年度)の目的は,知覚・記憶実験用絵刺激(線画)の標準化である.国内では,記憶実験用の言語材料に関しては標準化されたものが数多く存在するが,図形・線画材料に関してはその数が少ない.そのため多くの研究者は米国で標準化されたSnodgrass & Vanderwart(1980)の260枚を部分的に使うことが多い.西本ら(1982,1996)はSnodgrassの具象線画をベースに,日米の文化的差異を考慮した修正を行うと共に新規線画を追加して,現在までに359枚の具象線画を作成した.さらに,これらの線画に関して,これまでに命名一致度,命名潜時,獲得年齢等の属性を測定して標準化した(第1次~第3次標準化). 今回の研究は,これまでの流れの中で第4次標準化に位置づけられる.初年度(2002年度)においては第4次標準化としてこれら359枚のうち,さらに82枚を修正して新たにリニューアル版を作り,その3分に1について上述の属性を測定した.さらに第2年度(2003年度)で残りの3分の2についてデータを収集して標準化を終えた. 本研究では通称droodleと呼ばれる無意味線画の標準化も目的とした.現有の200対にさらに76対を新規追加し,複雑性,ラベルの適合性などの指標を基に選択を繰返し,最終的に再生・再認記憶テストを実施して記憶実験に適したセットを作成した.これらのセットは認知心理学の導入実験の材料に適しており,今後の活用が期待できる. 今後の課題としては,①具象線画の数の拡充,②無意味線画のイメージ喚起性の測定,③データベースの公開,の3点である.これらについては2003年度科学研究費によって現在研究を遂行中である.

  • 記憶研究用線画データベースの作成

    2001年  

     概要を見る

     認知心理学の分野で必要とされる記憶実験材料の充実を目的として、2種類の線画図形に関する標準化を試みた。第1の具象線画の標準化は概念カテゴリー規準表に対応するものであり、自然概念あるいは自然カテゴリーをめぐる意味記憶研究、プライミング研究、リアリティ・モニタリング研究、痴呆患者の命名機能などの研究に使用される。図形材料に関しては基礎資料そのものが少ない上に、命名一致度・熟知度・イメージ一致度・複雑性などの特性を標準化したものは数が限られている。今回は第3次の標準化として、約350枚の線画について命名一致度(不一致度)・命名潜時・獲得年齢の3指標のデータを収集した。さらに、約80枚の線画について描画上の問題点を修正し、第4次標準化の準備を行った。 第2の無意味線画は通称ドルードル(droodle)と呼ばれるもので、通常の描画ルールでは解釈困難な線画をさしている。もともと、スタンフォード大学のG.H.Bower(1975)の実験で初めて使われたもので、認知処理におけるスキーマや文脈の影響を調べる材料として注目されていた。認知心理学実験用の効果的教材であると同時に、今後、fMRIなどを使った脳賦活領域の観察実験課題としての活用が期待できる。西本・高橋(1996)を基に、さらにそれを拡充したものを今回第1次標準化としてまとめた。 以上、2つの標準化作業が今回の研究費助成(2000B-007)による具体的成果であり、現時点で以下の学会報告を行った。これらを基に論文作成の準備を進めている。・宇根・宮脇・上田・高橋・西本 記憶実験用線画刺激の標準化(1)  2001年11月 日本心理学会第65回大会報告 ・西本・高橋・宮脇・上田・宇根 記憶実験用無意味絵(droodle)の標準化(1)  2001年11月 日本心理学会第65大会報告・宮脇・高橋・西本・上田・宇根 記憶実験用線画刺激の標準化(2)  2002年9月(予定)  日本心理学会第66回大会報告

  • 心理学実験演習用教材データベースの作成

    1996年  

     概要を見る

     心理学の基礎教育でもっとも重視されるのが実験演習である。この演習では実際の実験を通して、(1)データの収集法の習得、(2)統計的データ解析の基礎理解、(3)科学論文の執筆要領の習得を学習する。 本研究の目的は、視知覚実験と認知心理学実験を中心として、パソコンで使用可能な教材データベースを作成し、実験演習のコンピュータ化を支援することである。入門コースの基礎実験では、実験手順がある程度までマニュアル化されていること、教材が心理学的に興味を引くものであると同時に、より高度な演習につながるものであることが求められる。 データベース化を試みた教材は、(1)パターン認識・記憶実験用の線画材料、(2)記憶実験用の無意味絵、(3)メンタルローテーション実験用の回転図形・文字、(4)認知地図実験用の地図、(5)概念形成実験用の図形、(6)演繹的推論実験のための三段論法課題、(7)談話理解実験用の文章課題、である。このうち、(1)~(3)については材料の電子化を終え、、(5)~(7)について引き続き入力中である。 96年度後期に、心理学専修設置のパソコンのネットワーク化が完了したことを受けて実験演習のコンピュータ化を進めている段階にあり、上記の電子化された材料を使った個別の実験プログラムの開発を進めている。

  • 記憶実験用絵画刺激の基準化に関する研究

    1995年  

     概要を見る

    認知心理学実験に用いられる言語刺激に関しては,カテゴリー基準表あるいは有意味度表などの形で各種の基準データが公表されており,共通の刺激を用いて結果を相互に比較することが可能となっている。一方,絵は例えば同じネコという概念に対しても様々な描き方があり,実験者が意図する概念やイメージとは異なる同義概念や類似イメージが想起されたりする。したがって描画法を統一した上で,命名一致度,イメージ一致度,熟知度,描画の複雑さ等の基準指標について標準化されたデータを得る必要性あるが,極めて基礎的な研究である上に,労力と費用の点から今日まで大規模な標準化は行われて来なかった。 さきに,260個の概念について「記憶実験用Picture刺激の標準化」(早稲田大学心理学年報第14巻,p.55-76)を発表したところ,多方面から資料の請求があり実際に使用されていることが分かった。ただし,この時の標準化は米国のものをベースにしたため,日米の生活習慣や文化の違いから修正を必要とする絵が相当数存在した。概念自体になじみがなかったり,描き方に違和感を抱く例が多く,アメリカ人にとってのユビヌキが,日本人ではゴミバコになったのを始めとして,アイロンダイ,アスパラガス,イトツムギ,クワガタ,スパナなどは命名失敗率が極めて高く(対象を知らない・名前を知らない・名前を思い出せない),命名一致度も低いものがあった。 今回の第2次標準化ではこうしたケースを中心にして,さらに命名一致度が高くても日本人にとってより見慣れた描き方に変えた方が適当と思われるものを加え,計44個について描き直した。これに新たに99個の絵を追加して,総計143個の絵について標準化をおこない刺激セットとしての充実を図った。得られた規準化データは,記憶実験やパターン認識実験の刺激,あるいは神経心理学における言語テスト刺激としての活用が期待される。

▼全件表示