2024/04/19 更新

写真a

ナリタ セイノスケ
成田 誠之助
所属
理工学術院
職名
名誉教授
学位
工学博士 ( 早稲田大学 )
論文博士 ( 早稲田大学 )

経歴

  • 1969年
    -
    1973年

    早稲田大学理工学部 助教授

  • 1969年
    -
    1973年

    Assistant Professor, EE Department, Waseda University

  • 1970年
    -
    1972年

    米国クラークソン工科大学電気・計算機学科 研究員

  • 1970年
    -
    1972年

    Visiting Researcher, Clarkson University

  • 1966年
    -
    1969年

    早稲田大学理工学部 講師

  • 1966年
    -
    1969年

    Lecturer, EE Department, Waseda University

  • 1963年
    -
    1966年

    早稲田大学理工学部 助手

  • 1963年
    -
    1966年

    Research Associate, Waseda University

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1962年

    早稲田大学   理工学研究科   電気工学専攻  

  •  
    -
    1962年

    早稲田大学  

委員歴

  •  
     
     

    IEEE  Chairman,,Chapter Society Tokyo Chapter

所属学協会

  •  
     
     

    IEEE

  •  
     
     

    計測自動制御学会

  •  
     
     

    電気学会

研究キーワード

  • 計測・制御工学

  • 計算機科学

  • 情報システム学(含情報図書館学)

  • Electronic Measurements & Control Engineering

 

Works(作品等)

  • マクロデータフロー処理のためジョブスケジューリング

    1994年
    -
     

  • 待ち行列シミュレーションのマッピング手法

    1994年
    -
     

  • 主記憶共有マルチプロセッサシステム上でのマクロデータフロー処理の性能評価

    1994年
    -
     

  • Job scheduling for macro Data Flow Processing

    1994年
    -
     

  • Mapping method for Queirty Network Simulation

    1994年
    -
     

  • Performance evaluation of Macrodata Processing on Shared-memory multiprocessors

    1994年
    -
     

  • マルチメディア環境におけるCALソフトウェア開発-実験機能の検討

    1993年
    -
     

  • 離散事象型並列シミュレーションにおけるマッピング手法

    1993年
    -
     

  • Development of CAL Software in multimedia Environment

    1993年
    -
     

  • Mapping method for discrete event parallel simulation

    1993年
    -
     

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • コンピュータ音楽

  • サイバー・ロボティクス

  • 並列離散システムシミュレーション

  • マルチメディアシステム

  • 画像データベースシステム

  • マルチメディア環境におけるCAI

  • 離散システムシミュレーションの並列処理

  • Image Database System

  • Multimedia Computer-Aided Instruction Systems

  • Parallel Process of Systems

▼全件表示

Misc

  • Support system for making audio-visual material for language learning

    ITHET2006 Haymarket Campus of the University of Technology, Sydney. Australia    2006年

  • 映像共教材作成支援システムの開発

    PCカンファレンス2006 立命館大学衣笠キャンパス    2006年

  • Development and Evaluation of School Education Support System LINCS

    IASTED 2005   470-61  2005年

  • 3次元バーチャル空間を用いた空間認知体系による中国語マルチメディア教材の開発

    教育システム情報学会   教育システム情報学会論文誌,Vol.21,No.1,pp3-11  2004年

  • Japanese Transitive and Intransitive Verbs:e-Learning System with Speech Recognition and Video

    ED-MEDIA2004   pp.1902-1907  2004年

  • Estimating Chinese Pronunciation Ability Using Pinyin

    eLearn2004   pp3035-3040  2004年

  • Development of the XML Japanese Learning Material Compilation Support System Which Can Be Shared in Desktop and Mobile Environments

    ED-MEDIA2004   pp.1228-1233  2004年

  • Development of Chinese verb complement dictionary based on Chinese Corpus for Japanese learners

    Japanese Society for Information and Systems in Education   Vol.2, No.1  2004年

  • Assistance to Collaborative Distance Learning between Students Who Want to Be a Japanese Teacher and Japanese Learners with Emphasis on Understanding of Different Cultures

    ED-MEDIA2004   pp.1501-1505  2004年

  • 動画と音声認識を利用した外国人向け日本語自動詞・他動詞学習コンテンツの開発

    PCカンファレンス2004,神戸大学   pp.368-371  2004年

  • 授業支援システムと学習管理システム(LMS)との融合

    PCカンファレンス2004,神戸大学   pp.48-51  2004年

  • 項目反応理論を用いた適応テストのWWW上での実現性の分析

    PCカンファレンス2004,神戸大学   pp.86-89  2004年

  • 外国人日本語学習者と日本語教師を目指す学生との非同期遠隔教育の実践

    PCカンファレンス2004,神戸大学   pp.374-377  2004年

  • 音声BBSを使ったe-learningによる日本語学習支援-韓国の日本語学習者を対象に-

    平成16年度 情報処理教育研究集会,名古屋大学   pp.298-301, ISSN 0919-9667  2004年

  • 北京大学コーバス利用のCAI教材ブ ロ ジェ クト

    PC-Conference 2003   PC-Conference 2003 論文集,pp395-398  2003年

  • 多国語Windows作業系統下Corpus-based中国語教育課件的開発

    ICICE2003   Proc. of ICICE2003, pp174-183  2003年

  • 情報系研究室における教育現場との協力とWBT プラットフォーム

    PC-Conference 2003   PC-Conference 2003 論文集,pp47-50  2003年

  • Requirements for Spoken Japanese Learning and Video-on-Demand System Based on the Analysis

    ED-MEDIA2003(World Conference on Educational Multimedia and Hypermedia and Telecommunications)   Proc. of ED-MEDIA2003,pp.1269-1272  2003年

  • Development and Evaluation of a Web-based Chinese Exercise System through Pictures

    ICICE2003   Proc. of ICICE2003, pp268-273  2003年

  • A Web-based Adaptive Test for Examining Chinese Pronunciation Ability Levels using PinYIN

    ED-MEDIA2003(World Conference on Educational Multimedia and Hypermedia and Telecommunications)   Proc. of ED-MEDIA2003,pp.425-430  2003年

  • マルチメディアWebベース中国語学習

    PCカンファレンス   PCカンファレンス論文集,pp132-133  2002年

  • Web-based Supplementary Material to Complement Classroom Teaching:A Case Study

    eLearn conference 2002   Proc. of eLearn conference 2002,pp.2250-2253  2002年

  • TTS技術を用いた中国語教科書に対応練習システムの開発

    PCカンファレンス   PCカンファレンス2002論文集,pp374-375  2002年

  • Speedup Method for Real-Time Thinning Algorithm

    DICTA2002(Digital Image Computing–Techniques and Applications)   Proc. of DICTA2002, pp258-262  2002年

  • Speedup Method for Real-Time Thinning Algorithm

    DICTA2002(Digital Image Computing–Techniques and Applications)   Proc. of DICTA2002, pp258-262  2002年

  • Learning Materials for German as a Foreign Language with an Emphasis on Integrating with Classroom Contents

    eLearn conference 2002   Proc. of eLearn conference 2002,pp.2595-2596  2002年

  • Development of XML-Based Multilingual/Chinese Two-Way Dictionary for Electronic Textbook

    eLearn2002   Proc. of eLearn2002,pp.2681-2682  2002年

  • Development of Chinese language multimedia teaching materials with a spatial perception system utilizing 3D vrtual space

    eLearn conference2002,pp2611-2612   Proc. of eLearn conference2002,pp2611-2612  2002年

  • An Analysis of the Capabilities of a Self-study Support System for Network Education

    eLearn conference 2002   Proc of eLearn conference 2002, pp1697-1700,2002  2002年

  • A Design Method for Multi-Language Support Web-Based Chinese Learning System Using ASP

    ED-MEDIA2002(World Conference on Educational Multimedia,Hypermedia and Telecommunications)   Proc. of ED-MEDIA2002,pp.1336-1337  2002年

  • A Computer-Based English Exercise System through Pictures Using TTS

    ED-MEDIA2002(World Conference on Educational Multimedia,Hypermedia and Telecommunications)   Proc. of ED-MEDIA2002, pp.1334-1335  2002年

  • A Simple Method for Matching Images in Computer Vision

    QCAV2001(International Conference on Quality Control by Artificial Vision )   Proc. of QCAV2001, pp.463-469  2001年

  • シミュレーション先読みによる動的マッピングのPDESへの適応

    HOKKE 2001,情報処理学会研究報告   Vol.2001, No.22, pp.43-48  2001年

  • GAによる動的マッピングのPDESへの適用

    HOKKE' 2000   pp.89-94  2000年

  • The Development of Multimedia Kanji Dictionary for Non-Japanese on WWW

    ED-MEDIA 2000   Volume 2, pp.1528-1529  2000年

  • Segmentation of Horizontal and Vertical Touching Thai Characters

    IEICE Transaction Fundamentals   Vol.E83-A, No.6, pp.987-995  2000年

  • Reconstruction of Overlapping Characters in Thai Printed Documents

    Proceedings of 2000 International Technical Conference on Circuits/ Systems, Computers and Communications   pp.31-34  2000年

  • Integrated CAI System for Language Education

    Web Net 2000    2000年

  • 人間型ロボットのはなし

    日刊工業新聞社    1999年

  • The Development of Online Integrated Japanese Education System 'Terakoya'

    ED-MEDIA 1999   1,pp.184-189  1999年

  • Remote Interaction between Human and Humanoid Robot

    Journal of Intelligent and Robotic Systems   00,pp.1-15  1999年

  • Development of LAN-based Multimedia CAL System Using German Vocabulary Database

    ED-MEDIA 1999   2,p.1627  1999年

  • Segmentation of Horizontal and Vertical Touching Thai Characters

    ITC-CSCC '99   1,pp.25-28  1999年

  • Merged and Broken Printed Thai Characters Segmentation

    Intelligent Engineering Systems Through Artificial Neural Networks   9,pp.893-898  1999年

  • マルチグレイン並列化FORTRANコンパイラ

    情報処理学会論文誌   40;12  1999年

  • Reconstruction of Broken Character Images for Thai Character Recognition Systems

    DICTA 99   pp.222-226  1999年

  • 離散事象シミュレーションにおける動的負荷均等化

    ARC・HPC(HOKKE98)合同発表会(情報処理学会)    1998年

  • 文字枠コード法およびペリフェラルパターン法を用いたタイ語文字認識

    情報処理学会第56回全国大会    1998年

  • Online instruction system for Chinese character handwriting using vector information and stroke-speed information

    ED-MEDIA/ED-TELECOM '98    1998年

  • Humanoid Robots in Waseda University- Hadaly-2 and WABIAN

    Humanoid and Human Friendly Robotics IARP    1998年

  • A Intranet-based CAI System for Language Education

    AACE WEBNET '98    1998年

  • 領域分割法による静電界の並列有限要素解析

    情報処理学会第54回全国大会    1997年

  • 字形認知を用いた漢字CAIシステム

    電子情報通信学会1996年全国大会    1997年

  • 逆Drawingシステムの開発

    電子情報通信学会1996年全国大会    1997年

  • オンラインベクトル情報を用いた手書き漢字指導システム

    電子情報通信学会1996年全国大会    1997年

  • Synchronous Conservative Algorithmを用いた離散事象並列シミュレーションにおける性能予測

    電子情報通信学会論文誌 D-I    1997年

  • ATM ネットワーク並列シミュレータの構築

    情報処理学会ARC   HPC 研究会  1997年

  • Performance Estimation of Parallel Discrete Event Simulation Using Synchronous Conservative Algorithm

    FIRST CENJU WORKSHOP '97    1997年

  • Mapping of ATM network simulation models onto Cenju-3

    FIRST CENJU WORKSHOP '97    1997年

  • マルチプロセッサシステム上でのプロセッサグループへの並列ジョブのスケジューリング手法

    電子情報通信学会論文誌   J80-D-I;6,pp.463-473  1997年

  • The development of the Multimedia CAL System for Education in Japanese on the WWW

    ED-MEDIA & ED-TELECOM '97    1997年

  • Logical Structure Analysis of Book Document Images Using Contents Information

    IEEE Fourth International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR)   Ⅱ;pp.1048-1054  1997年

  • A Dynamic Scheduling Scheme of Parallelized Jobs to Processor Groups Kento Aida, Hironori Kasahara, Seinosuke Narita

    2nd Workshop on Job Scheduling Strategies for Parallel Processing    1996年

  • 大学教育におけるドイツ語CALシステム“G-MUSE”の開発

    日本教育工学会?研究報告集   JET 96-1  1996年

  • 学校教育におけるLANを利用したCALシステムの開発

    日本教育工学会?研究報告集   JET 96-1  1996年

  • ドイツ語CALシステムG-MUSEの長期利用評価

    日本教育工学会?研究報告集   JET 96-1  1996年

  • 離散事象並列シミュレーションにおける効率的なメッセージ送出則

    情報処理学会論文誌/情報処理学会   37;3  1996年

  • 複数ハイパーテキスト間におけるリンクシステム

    1996年電子情報通信学会総合大会    1996年

  • 待ち行列シミュレーション一分割・マッピング手法

    情報処理学会第52回全国大会講演論文集   6  1996年

  • 書籍の自動ハイパーテキスト化におけるリンク自動作成

    1996年電子情報通信学会総合大会    1996年

  • 共有メモリ型マルチプロセッサシステム上でのFortran粗粒度タスク並列処理の性能評価

    情報処理学会論文誌   37;3  1996年

  • マッピングを考慮した待ち行列並列シミュレーションの性能測定

    情報処理学会第52回全国大会 講演論文集   6  1996年

  • タイムワープ法を用いた離散事象並列シミュレータにおける仮想時刻の同調

    情報処理学会第52回全国大会 講演論文集   6  1996年

  • シミュレーション言語GPSSの並列化におけるモデル分割法

    情報処理学会第52回全国大会講演論文集   6  1996年

  • The Development of G-MUSE:The Multimedia System for Education in German at Waseda University (Post Session)

    World Conference on Educational Multimedia and Hypermedia 96    1996年

  • G-MUSE:Multimedia System for Education in German at Waseda University--A long-term Evaluation in Class--

    World Conference on Educational Multimedia and Hypermedia 96    1996年

  • SCA を用いた待ち行列並列シミュレーションにおけるマッピング指標

    電子情報通信学会CPSY 研究会    1996年

  • スタティックスケジューリングを用いた電子回路シミュレーションの粗粒度-近細粒度階層型並列処理手法

    情報処理学会論文誌   37;10  1996年

  • 離散事象並列シミュレーションにおける保守的同期手法の評価

    情報処理学会論文誌   37;11  1996年

  • PARALLEL FINITE ELEMENT ANALYSIS OF STATIC ELECTRIC FIELD USING DOMAINDECOMPOSITION METHOD

    富士通並列処理研究センター 第6回研究交流会 (PCW'96) 研究会    1996年

  • ATM ネットワークの並列シミュレーション

    第4回 NEC・HPC 研究会    1996年

  • 待ち行列並列シミュレーションを用いた保守的手法の評価

    電子情報通信学会 技術研究報告   CSPY95-53, pp25-32  1995年

  • The Development of G-MUSE: the Multimedia System for in Education in German at Waseda University

    World Conference on Education Multimedia and Hypermedia 96 (Demo/Poster Session)    1995年

  • Performance Evaluation of Macro-data flow Computation on Shared Memory Multiprocessors

    Proc. IEEE Pacific Rim Conference onCommunications, Computers, and Signal Processing   pp.50-54  1995年

  • Hierarchical Macro-data flow Computation Scheme on a Multiprocessor System OSCAR

    Proc. IEEE Pacific Rim Conference onCommunications, Computers, and Signal Processing   pp.44-49  1995年

  • G-MUSE: Multimedia System for in Education in German at Waseda University: A Long-term Evaluation in Class

    World Conference on Education Multimedia and Hypermedia 96    1995年

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 手書き漢字の自動採点及び自動指導システムの研究開発

    2006年   保坂 敏子

     概要を見る

    本年度は日本語を中心とした計算機支援による学習支援システムを学習者および指導者の立場から検討を加え、次の2つのテーマについての研究成果を得た。1.”Focus on From"に基づいたプレゼンテーション学習システムの構築 言語教育にはテキストベースの繰り返し学習とジェスチャーを交えて実際に発話することによる学習があるが、複数の学習者を対象として教育を行う場合、個人個人の進捗状況にマッチして指導するための負担は指導者にとってきわめて重く、抜本的な解決策が求められていた。このような背景を受け、当研究グループも音声認識や電子黒板などを組み込んだインターネット教育支援システムの開発から、日本語・中国語・ドイツ語などの語学教育のための教材の作成など幅広い研究を行ってきたが、本研究においては、第二言語習得における「化石化(定着化)」の問題やU字型発達の第2段階における学習問題に焦点をあて、「Focus on Form」に基づいた考え方により、日本語を学ぶ留学生を対象にした口頭発表(プレゼンテーション)技能の向上を目的としたWebアプリケーションの開発を行った。デジタルビデオを使った映像教材に対するフィードバックの方法としては、撮影した発表や会話の映像を早送りや巻き戻しをしながら再生し、誤りのある箇所や訂正箇所で止めて、教師が指摘する方法がとられることが多いが、開発した本システムでは、授業で撮影した留学生の発表をシステムにアップロードし、教師が映像ファイルに発音の誤りや文法・表現の誤りなどのコメントを不可することにより発表内容の添削を行うことを可能にした。学習者はコメントされた箇所を閲覧し、テキスト形式で訂正した文章を再度提出して教師に添削を依頼するというステップを通して口頭発表技能と発表内容の完成度を向上させることを実証した。2.オンライン授業を可能とするe-learningウエブアプリケーションの開発学習者がグループ学習を行ったり、遠隔地からのチューター教育を受ける際、教材を適切に提示し、コンテンツを共用できるシステムの開発が望まれていた。開発したシステムはユーザーが互いに資料をシステムに持ち込み提示することによって、情報共有をかのうにする。参加ユーザーのマウスポインタが、他のユーザーの画面に描画されるため、図や絵などの情報の特定部分を指定することなどを容易にする。また、画面スペースを最大限に利用するためにマルチウインドウを採用し、複数のコンテンツを自由に配置できる。更にテキストチャットや、同期テキストエディタ、同期簡易ブラウザなどを実装している。背景はデスクトップ化され、アップロードしたファイルはアイコン化して管理することでオンラインストレージとしても機能する。キャンパスモードを実行し、マウスやペンマウスによる手書きが可能になった。

  • 手書き文字の自動採点指導システムの研究開発

    2005年   保坂 敏子, スワン 彰子

     概要を見る

    日本語を外国語として学習する外国人にとって、漢字を習得することは時間的にも大きな負担となる。また、大学等における外国人への日本語教育では、学習者にとって、日本語を習得するには授業時間だけではとても十分とは言えず、漢字学習に及んでは授業でさえ満足に時間を割けないのが現状である。そこで、本研究課題においては通勤・通学などの空き時間を利用して漢字学習ができるよう、スタイラスペンが付属しているスマートフォンの中で、SymbianOS搭載の携帯電話をプラットフォームとして選択し、携帯電話上でペンを使って学習できる漢字学習支援システムの試作を行った。本システムでは、違和感のない漢字を書けるように、ベクトル情報、筆記速度情報などを利用して必要な要素の分析を行い、「跳ね」や「はらい」、「折れ」、「曲げ」といった漢字独特の手法に至るまで指導できるようになっている。単なる漢字練習ではなく、「指導」に重点を置いていることが本システムの特徴で、筆順の違いや不足・余分など多少間違いがあっても採点が可能である。この採点を行うとともに、「もっとこう書くべき」という指導をする。また日本人が見ても、違和感のない漢字を書くための採点アルゴリズムを採用している。まずシステムを起動するとタッチパネルに漢字のお手本およびその読み方、意味が表示される。UIQ付属のスタイラスペンを使用し、採点用スペースに手本を真似て漢字を書く。 本研究期間内の成果はPCカンファレンス2006(2006年8月:立命館大学)にて発表することが決定している。

  • ITによる教育の変革と異文化交流時代の新しい語学教育支援システムの構築

    2004年   尹 明, Wolfgang Schlecht, 安 容柱

     概要を見る

    本特定課題研究においては、従来のIT以前の教育の枠組みを超えた教育環境・教育方法をIT技術により実現し,その効果を分析することを目的とした.教育の対象は,異文化コミュニケーションの手段としての語学教育とし、具体的には、外国人向けの日本語教育を題材として研究活動を行った。平成16年度前期には外国人の学習者が苦手とされる「自動詞・他動詞」を学習するためのビデオ・オン・デマンドシステムを構築した(http://vivtvideo.narita.elec.waseda.ac.jp)。本システムは早稲田大学日本語研究教育センターの授業で利用されている。平成16年度後期にはそのフィードバックをもとに、マウスでの回答のほか、音声認識を利用したマイクでの回答が可能な学習システムを構築した。これらの教材は、学習者のモチベーションの向上や、教室での対面講義だけでは伝わりにくいコミュニケーションにおける非言語情報の理解などの面で効果が見られた。一方で、韓国の日本語学習者を対象に遠隔教育実験を行った。ビデオチャットや、音声ファイルをアップロードできる電子掲示板を利用し、韓国の日本語学習者とネイティブの日本人を結びつけ、学習活動を行った。韓国側の学生50名前後、日本側の学生10人前後が参加した。実施方法は、まず、韓国側の学生が作文し、録音したものをWebサイトにアップロードする。次に日本側の学生がそれを採点する。チェックされたものを韓国側の学生が確認、修正し、再度アップロードする。作文の内容は「韓国のお勧めの場所」「日本と韓国の違い」などを設定し、異文化理解の促進を図った。その結果、年度末のアンケートから、韓国の学生の日本に対する親近感の向上が見られ、また、そのほかにも何人かの学習者について発音の矯正が見られるなどの学習効果も見られた。本プロジェクトの成果については、平成16年度 情報処理教育研究集会やPCカンファレンス2004などの国内シンポジウム、また、国際会議IWLeL2004などで報告した。

  • 離散事象並列シミュレーションにおける計算資源の高効率利用

    1999年   笠原 博徳, 林 俊成, 根本 貴由

     概要を見る

     並列離散事象シミュレーションにおいて、その実行時間に影響を与える要素として、仮想時刻同期手法およびマッピング手法が挙げられる。本研究は、仮想時刻同期手法として従来の同期法を改良した改定同期法、マッピング手法として遺伝的アルゴリズムを用いた動的なマッピング手法を用い、シミュレーションの高速化を図ったものである。従来の同期法は、保証時刻の計算において、各PEの先頭事象の生起時刻に最小遅延時間を付加し、全てのPEにおける最小値を求めてそれを保証時刻とするものであった。ここで、PEの先頭事象が他のPEに隣接していないノードであった場合、その事象から他のPEへのメッセージが発生することがないので、先頭事象の生起時刻に事象処理に要する時間の最小値を付加することで保証時刻を長く取り、同期回数の削減および同期待ちコストの削減を図った。また、マッピング手法からのアプローチとして遺伝的アルゴリズムを用いた動的マッピング手法を用いた。これまでは、SA法、GA法、などを用いたマップ生成法などが提案されてきた。しかし、シミュレーションの進行に伴い、負荷の分布やメッセージの頻度などは変化するので、効果的なシミュレーションを行うためにはシミュレーションの状態に対し、マップを動的に更新する必要がある。本研究で用いた動的にマッピング手法は、シミュレーションの進行中にホストプロセッサがセルプロセッサから統計データを受信し、それを用いて新たなマップを作成する。その際、マップ生成のアルゴリズムをして遺伝的アルゴリズムを用いる。これら2つの手法を用いることにより、並列離散事象シミュレーションの高速化を可能にした。

  • 離散事象型システムシュミレーションの並列処理技術に関する研究

    1995年  

     概要を見る

    離散事象型システムシュミレーションの並列処理に関する主な問題には,並列計算機の処理要素(PE)間で行われる仮想時刻(シミュレート時刻)同期の方法と,シミュレーション対象モデルの並列計算機へのマッピング方法の二点があげられる。仮想時刻同期手法に関しては従来から多くの研究がなされているが,実際に並列シミュレーションを行う場合,その前段階としてシミュレート対象モデルを分割し,各PEへマッピングする作業がある。通常マッピングは各PEの負荷分散,PE間通信コストの最小化などを目標に行われるが,実際のモデルではそれらすべてに最適なマッピングをすることはできない。そこで,各項目への対応はPEDES実行時に適用する仮想時刻同期手法を選択する上で重要である。しかし,従来は各モデルに対して適切なマップを用いて手法評価が行われていたため,適切なマップを作ることが難しい実際問題と評価条件との間に大きな隔たりがあった。申請者は実際の並列シミュレーションで生じる様々な状況をマッピングを変化させることによって作り出し,それらの状況下での各手法の特徴を富士通研究所の高並列計算機AP1000を用いて明らかにすることを試みた。選択した仮想時刻同期手法は代表的なChandy and Misraのヌルメッセージ法,バリア同期を用いる同期法,申請者が提案した受信統計に基づくヌルメッセージ法した。評価には,多くの離散事象システムの基本となる待ち行列ネットワークモデルを用い,負荷分散,通信コスト指標の変化変化に伴う各仮想時刻同期手法の実行性能を測定した。その結果,申請者が提案した受信統計に基づくヌルメッセージ法がすべての状況下で常に安定した性能を発揮し,実際問題では最も有効であることが分った。さらに,それらの実験の中から従来通信コスト指標に使われてきたPE間遷移事象数が,実際の通信コストを反映していないことも分った。