2024/04/23 更新

写真a

ナス ヒサシ
那須 壽
所属
文学学術院
職名
名誉教授
学位
博士(文学) ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2019年04月
    -
    継続中

    早稲田大学名誉教授

  • 1991年
    -
    2019年03月

    早稲田大学文学部 教授

  • 1988年
    -
    1991年

    早稲田大学文学部 助教授

  • 1983年
    -
    1988年

    新潟大学教育学部 助教授

  • 1979年
    -
    1983年

    新潟大学教育学部 専任講師

学歴

  •  
    -
    1979年

    早稲田大学   大学院文学研究科博士課程   社会学  

  •  
    -
    1973年

    早稲田大学   文学部   社会学  

委員歴

  • 2008年
    -
    継続中

    * Member of the Editorial Board of Human Studies, Springer (2008-Present)

  • 2008年
    -
    継続中

    * Member of International Advisory Board of Phenomenological Workshop Book Series, Zeta Books (2008-Present)

  • 2007年
    -
    継続中

    * Associate Editor of Schutzian Research: A Yearbook of Mundane Phenomenology and Qualitative Research, Zeta Books (2007-Present)

  • 2007年
    -
    継続中

    * Member of the Scientific Research Council of the Social Science Archive Konstanz, Germany (2007-Present)

  • 1996年
    -
    継続中

    International Board of Advisors of the Center for the Advanced Research in Phenomenology

  • 2012年
    -
    2018年

    Member of Executive Committee of The International Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Social Sciences

  • 2010年
    -
    2013年

    * 日本学術振興会「組織的な大学院教育改革推進プログラム」委員会分野別事後評価部会専門委員(2010年~2013年)

  • 2009年
    -
    2010年

    * 日本学術振興会国際事業委員会「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」審査・評価委員会専門委員(2009年~2010年)

  • 2009年
    -
     

    * 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(2009年)

  • 2009年
    -
     

    * 日本学術振興会「組織的な大学院教育改革推進プログラム」委員会分野別審査部会専門委員(2009年)

  • 2007年
    -
    2009年

    * 日本社会学会・学会奨励賞推薦委員(2007年~2009年)

  • 2008年
    -
     

    Board Member of the Executive Committee of The Society for Phenomenology and Human Sciences(2001-2003, 2008-)

  • 2007年
    -
    2008年

    * 日本学術振興会「魅力ある大学院教育」イニシアティブ委員会事後評価部会専門委員(2007年~2008年)

  • 2007年
    -
    2008年

    * 日本学術振興会大学院教育改革支援プログラム委員会分野別審査部会専門委員(2007年~2008年)

  • 2005年
    -
    2006年

    * 財団法人大学基準協会文学系第一専門評価分科会委員(2005年~2006年)

  • 2005年
    -
    2006年

    * 日本学術振興会「魅力ある大学院教育」イニシアティブ委員会分野別審査部会専門委員(2005年~2006年)

  • 2001年04月
    -
    2005年03月

    * 文部科学省大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)専門委員(2001年~2005年/社会学分科会主任 2002年4月~2005年3月)

  • 2002年
    -
    2003年

    * 日本社会学会奨励賞選考委員(2002年~2003年)

  • 2001年
    -
    2003年

    関東社会学会  機関誌『年報社会学論集』編集委員

  • 2001年
    -
     

    * 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(2001年)

  • 1998年
    -
    2000年

    * 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員(1998年~2000年、2004年~2006年)

  • 1997年
    -
    2000年

    日本社会学会  研究活動委員

  • 1982年
    -
    1999年

    日本現象学・社会科学会  委員

  • 1995年
    -
     

    * 京都賞(思想・芸術部門)候補者推薦委員(1995年、1999年、2003年、2007年、2011年)

  • 1982年
    -
     

    Japanese Society for Phenomenology and Social Sciences  Member of the Executive Committee

  •  
     
     

    早稲田社会学会  理事 (1990~1993, 1996~1999, 1999~2002, 2008-2011)

  •  
     
     

    日本社会学史学会  理事(編集担当:2002-2005年, 2008-2011年)

  •  
     
     

    The Japan Association for the Study on the History of Sociology  Member of the Executive Committee (2002-2005, 2008-2011)

  •  
     
     

    The Japanese Sociological Association  Member of the Research Activities and Program Committee

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    早稲田社会学会

  •  
     
     

    The Society for Phenomenology and Existential Philosophy

  •  
     
     

    The Society for Phenomenology and Human Sciences

  •  
     
     

    日本現象学・社会科学会

  •  
     
     

    Center for the Advanced Research in Phenomenology

  •  
     
     

    The International Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Social Sciences

▼全件表示

研究分野

  • 社会学

研究キーワード

  • 社会学(含社会福祉関係)

受賞

  • 第一回福武直賞 (佐藤慶幸編著『女性たちの生活者ネットワーク』文眞堂、1988年)

    1991年  

 

論文

  • Personal Memories of and Expectation for the Society for Phenomenology and the Human Sciences

    Hisashi Nasu

    Schutzian Research   14   9 - 14  2022年12月  [査読有り]  [招待有り]

  • Reading Alfred Schutz's 'The Stranger' Essay

    Hisashi Nasu

    Anthem Companion to Alfred Schutz, ed., Michael Barber     71 - 91  2022年08月  [査読有り]  [招待有り]

  • Alfred Schutz's Conception of Relevance and its Significances for the Social Sciences

    Hisashi Nasu

    Sociologia e Ricerca Sociale   124   17 - 36  2021年07月  [査読有り]  [招待有り]

  • George Psathas and his Contributions to a ‘Phenomenological Sociology’ Movement

    Hisashi Nasu

    Human Studies   43 ( 3 ) 321 - 336  2020年09月  [査読有り]  [招待有り]

  • 浜日出夫さんとの40年

    那須壽

    慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要   89   87 - 90  2020年  [招待有り]

  • A・シュッツと知の社会学―知の社会学の新たな展開のために

    那須壽

    知の社会学の可能性(栗原・関水・大黒屋編)     307 - 342  2019年03月  [招待有り]

  • La Aproxmacion Schutziana al Problema de la Igualdad-desiguandad (translated by Daniela López)

    Hisashi Nasu

    Fenomenologia y Hermeneutica en la Sociologia Contemporanea, (ed. Jorge Enrique Gonzalez)     61 - 76  2018年  [査読有り]  [招待有り]

  • Lester Embree and a Network of Phenomenologists in China, Hong Kong, South Korea, Taiwan, and Japan

    Hisashi Nasu

    Schutzian Research   9   111 - 122  2017年  [査読有り]  [招待有り]

  • In Memoriam: Lester E. Embree (January 9, 1938 - January 19, 2017)

    Hisashi Nasu

    Human Studies   40 ( 1 ) 1 - 6  2017年  [査読有り]  [招待有り]

  • Various Modes of the Foundation for Sociology: Weber, Parsons, and Schutz

    Hisashi Nasu

    Civitas   17 ( 3 ) 389 - 410  2017年  [査読有り]  [招待有り]

  • 我が国における大学の”危機”と学知の変様

    那須 壽

    那須壽編『学知と社会の関係に関する理論的・実証的研究』     7 - 24  2016年03月

  • Transformation of Knowledge and a University "Crisis" in Japan

    Hisashi Nasu

    Schutzian Research   6   11 - 25  2014年12月  [査読有り]  [招待有り]

  • Imagination and the Social Sciences

    Hisashi Nasu

    Michael Barber, Jochen Dreher (eds) The Interrelation of Phenomenology, Social Sicences and the Arts, Dordrecht/Heidelberg/New York/London: Springer     51 - 68  2013年11月  [査読有り]  [招待有り]

  • 「宮本孝二著『吉本隆明の社会理論』晃洋書房」(書評)

    那須 壽

    社会学評論/日本社会学会   64-1 ( 1 ) 137 - 139  2013年06月  [招待有り]

    CiNii

  • Alfred Schutz and a Hermeneutical Sociology of Knowledge

    Hisashi Nasu

    Michael Staudigl, George Berguno (eds) Schutzian Phenomenology and Hermeneutic Traditions, Dordrecht/Heidelberg/Newq York/London: Springer     55 - 67  2013年05月  [査読有り]  [招待有り]

  • Alfred Schutz and Sociology: Is a Phenomenological Sociology Possible and Required Today?

    Hisashi Nasu

    Quaderni di Theoria Sociale   12   67 - 93  2012年12月  [査読有り]  [招待有り]

  • 「現象学的社会学」「アルフレッド・シュッツ」「リアリティ」

    那須 壽

    大澤・吉見・鷲田編 『現代社会学事典』弘文堂    2012年11月  [招待有り]

  • Between Phenomenology and Pragmatism: Alfred Schutz's Dialogue with G. H. Mead

    Hisashi Nasu

    J. Renn, G. Sebald, J. Weyand (eds.) Lebenswelt und Lebensform: Zum Verhaeltnis von Phaenomenologie und Pragmatismus, Goettingen: Verbrueck Wissenschaft     119 - 139  2012年08月  [査読有り]  [招待有り]

  • The Phenomenological Sociology Movement in the United States: The Developmental Process of an Intellectual Movement

    Hisashi Nasu

    Hisashi Nasu, Frances C. Waksler (eds.) Interaction and Everyday Life: Phenomenological and Ethnomethodological Essays in Honor of George Psathas, Lanham: Lexington Books     3 - 21  2012年08月  [査読有り]  [招待有り]

  • Uma abordagem schutziana do problema da igualdade-desigualdade (translated from English by Hermílio Santos).

    Hisashi Nasu

    Civitas: Revista de Ciencias Sociais, Porto Alegre: Brazil   11 ( 3 ) 395 - 408  2011年09月  [査読有り]  [招待有り]

  • Methodology of the Social Sciences is Where the Social Scientists, Philosophers, and Persons on the Street Should Meet

    Hisashi Nasu

    T. Nenon, P. Blosser (eds.) Advancing Phenomenology: Essays in Honor of Lester Embree, Dordrecht: Springer     413 - 430  2010年09月  [査読有り]  [招待有り]

  • Alfred Schutz und die hermeneutische Wissenssoziologie

    Hisashi Nasu

    Michael Staudigl (ed.) Alfred Schutz und die Hermeneutik, Konstanz: UVK Verlagsgesellschaft mbH     79 - 95  2010年08月  [査読有り]  [招待有り]

  • 序論−「知の社会学」プロジェクトの概要と今後の課題

    那須 壽

    知の構造変動に関する理論的・実証的研究     1 - 10  2010年03月

  • George H. Mead from Alfred Schutz's Point of View: A Preliminary Research Report

    Hisashi Nasu

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   55   29 - 42  2010年02月  [査読有り]  [招待有り]

    CiNii

  • 「田中義久著『社会関係の理論』東京大学出版会」(書評)

    那須 壽

    社会学評論/日本社会学会   239   449 - 450  2009年12月  [招待有り]

  • Alfred Schutz's Dialogue with Ortega y Gasset: In Special Reference to Schutz's Annotations on Man and People

    Hisashi Nasu

    H. Nasu, L. Embree, G. Psathas, I. Srubar (eds) Alfred Schutz and His Intellectual Partners, Konstanz: UVK Verlagsgesellschaft mbH     271 - 289  2009年02月  [査読有り]  [招待有り]

  • 多元的現実: A・シュッツ「ドン・キホーテと現実の問題」

    那須 壽

    井上俊・伊藤公雄編 『自己・他者・関係』 世界思想社     127 - 136  2008年10月  [招待有り]

  • A Continuing Dialogue with Alfred Schutz

    Hisashi Nasu

    Human Studies/ Springer   31 ( 2 ) 87 - 105  2008年04月  [査読有り]  [招待有り]

  • 「知の社会学」の新たな展開に向けて(特集概要)

    那須 壽

    社会学年誌/早稲田社会学会   48 ( 48 ) 1 - 3  2007年03月

    CiNii

  • Scope and Limits of Wolff's World of "Surrender"

    Hisashi Nasu

    G.Backhaus & G.Psathas (eds.) The Sociology of Radical Commitment: Kurt H. Wolff's Existential Turn, Lanham/ Boulder/ New York/ Toronto/ Plymouth: Lexington Books     137 - 151  2007年  [査読有り]  [招待有り]

  • How is the Other Approached and Conceptualized in Terms of Schutz's Constitutive Phenomenology of the Natural Attitude ?

    Hisashi Nasu

    Human Studies/ Springer   28 ( 4 ) 385 - 396  2006年07月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • 「李晟台著『日常という審級−アルフレッド・シュッツにおける他者・リアリティ・超越』東信堂」(書評)

    那須 壽

    図書新聞   2779  2006年06月  [招待有り]

  • 危機と人間主観−クルト・ヴォルフにおけるサレンダーの世界

    那須 壽

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   51   107 - 123  2006年02月

    CiNii

  • Between the Everyday Life World and the World of Scientific Theory

    Hisashi Nasu

    Endress, M. Psathas, G, Nasu, H. (eds), Explorations of the Life-World: Continuing Dialogues with Alfred Schutz, Dordrecht: Springer   53   123 - 141  2005年  [査読有り]  [招待有り]

  • International Conference: Alfred Schutz and his Intellectual Partners, Waseda University, April 3-6 を the Chair of Conference Committee として組織・運営

    Hisashi Nasu

       2004年04月

  • 「油井清光著『パーソンズと社会学理論の現在』世界思想社」(書評)

    那須 壽

    ジンメル研究会会報/ジンメル研究会   9   63 - 67  2004年03月  [招待有り]

  • "A Reconsideration of the Intellectual 'Dialogue' between Alfred Schutz and Talcott Parsons

    Hisashi Nasu

    那須壽(編)『アルフレッド・シュッツによる蔵書への「書き込み」の研究 (Studies on Annotaions by Alfred Schutz)』(科学研究費補助金研究成果報告書)     127 - 143  2004年03月

  • A Schutzian Approach to the Problem of Equality-Inequality

    Hisashi Nasu

    Essays in Cerebration of the Founding of the Organization of Phenomenological Organizations (Web-Published at www.o-p-o.net), eds. Chan-Fai Cheung, Ivan Chvatik, Ion Coperu, Lester Embree   Essay 42   1 - 14  2003年12月  [査読有り]  [招待有り]

  • 「不平等」の経験−「平等−不平等」問題への序論的アプローチ

    那須 壽

    佐藤・那須・大屋・菅原編著『市民社会と批判的公共性』文眞堂     229 - 255  2003年09月

  • シュッツとパーソンズの知的「対話」再考—序説

    那須 壽

    社会学年誌/早稲田社会学会   vol. 44 ( 44 ) 151 - 166  2003年03月

    CiNii

  • Human Studies for a Japanese Sociologist: A Personal Memory

    Hisashi Nasu

    HUMAN STUDIES/Kluwer Academic Publishers   25 ( 4 ) 477 - 484  2002年  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • 「山田富秋著『日常性批判−シュッツ、ガーフィンケル、フーコ』せりか書房」(書評)

    那須 壽

    社会学評論/日本社会学会   206   182 - 184  2001年09月  [招待有り]

  • 形式社会学の諸位相−ひとつの解読の試み

    那須 壽

    居安・副田・岩崎編『ジンメルと社会学』世界思想社     131 - 152  2001年06月  [招待有り]

  • 日常生活世界と科学の世界のあいだ−「適合的」な社会理論のために

    那須 壽

    船津衛編著『アメリカ社会学の潮流』恒星社厚生閣     91 - 117  2001年04月  [招待有り]

  • 社会学的概念を「厳密化」し「根源化」する試み—「社会関係」概念を手がかりに

    那須 壽

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   45 ( 45 ) 111 - 127  2000年02月

    CiNii

  • Alfred Schutz's Conception of Multiple Realities Sociologically Interpreted

    Hisashi Nasu

    Embree, Lester (ed), SCHUTZIAN SOCIAL SCIENCES, Dordrecht/ Boston/ London: Kluwer Academic Publishers     69 - 85  1999年12月  [査読有り]  [招待有り]

  • レリヴァンス現象の解明に向けて—シュッツ理論継承のために

    那須 壽

    文化と社会/マルジュ社   1 ( 1 ) 60 - 85  1999年10月

    CiNii

  • Amplifying the“Sociological Aspect of Literature”with the Concept of Social Relationship

    Hisashi Nasu

    Embree, Lester. (ed) Alfred Schutz's“Sociological Aspect of Literature” Dordrecht/ Boston/ London: Kluwer Academic Publishers     129 - 148  1998年01月  [査読有り]  [招待有り]

  • アルフレッド・シュッツと現象学的社会学—社会学の根源への問い

    那須 壽

    那須壽編著『クロニクル社会学』有斐閣     181 - 197  1997年12月

  • マンハイムと知識社会学—文化的危機への問い

    那須 壽

    那須壽編著『クロニクル社会学』有斐閣     123 - 136  1997年12月

  • ウェーバーと理解社会学—合理化への問い

    那須 壽

    那須壽編著『クロニクル社会学』有斐閣     104 - 122  1997年12月

  • 社会学への招待—社会学の歩みのなかで

    那須 壽

    那須壽編著『クロニクル社会学』有斐閣     1 - 22  1997年12月

  • International Conference: Ethnomethodology and Conversation Analysis: East and West, Waseda University, August 21-23 を the Co-Chair (with George Psathas of Boston University) として組織・運営

    Hisashi Nasu, co-organized with George Psathas

      co-organized with George Psath  1997年08月

  • Sociology in Japan

    Hisashi Nasu

    Embree, L. et al (eds) Encyclopedia of Phenomenology, Kluwer Academic Publishers     655 - 659  1997年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • 「油井清光著『主意主義的行為理論』恒星社厚生閣」(書評)

    那須 壽

    社会学評論/日本社会学会   47;4 ( 4 ) 89 - 91  1997年03月  [招待有り]

    DOI CiNii

  • 「エイドス」「エポケー」「現象学的還元」「志向性」「至高の現実」「自然的態度」「主観的解釈の公準」「他我」「他我の一般定立」他者理解」「単定立・複定立」「適合性の公準」「手持ちの知識」「動機的理解」「同時代者」「汝志向−彼ら志向」「目的動機」「有効性・能率」「理由動機」「類型化」「論理−貫性の公準」

    那須 壽

    社会学小辞典/有斐閣    1997年01月  [招待有り]

  • A・シュッツにおける“現象学的文芸社会学”−ひとつの解読の試み

    那須 壽

    早稲田大学大学院文学研究科紀要/大学院文学研究科   41 ( 41 ) 139 - 151  1996年02月

    CiNii

  • 意味・シンボル・相互作用

    那須 壽

    船津衛・宝月誠編著『シンボリック相互作用論の世界』恒星社厚生閣     89 - 100  1995年09月  [招待有り]

  • 現代のシンボリック相互作用論者−H.ブルーマー

    那須 壽

    船津衛・宝月誠編著『シンボリック相互作用論の世界』恒星社厚生閣     37 - 49  1995年09月  [招待有り]

  • 離脱者問題に寄せて

    那須 壽

    佐藤・天野・那須編著『女性たちの生活者運動』マルジュ社     331 - 356  1995年04月

  • 「ショック」「多元的現実」「よそ者」「『アルフレッド・シュッツ著作集』」「『生活世界の構造』」

    那須 壽

    木田他編『現象学辞典』弘文堂    1994年03月  [招待有り]

  • 生活世界と社会科学

    那須 壽

    新田義弘他編『現象学運動』岩波講座・現代思想/岩波書店     241 - 270  1993年12月  [招待有り]

  • 「好井裕明編著『エスノメソドロジーの現実』世界思想社」(書評)

    那須 壽

    社会学評論/日本社会学会   173   67 - 69  1993年06月  [招待有り]

  • シュッツと日常生活世界の社会学

    那須 壽

    佐藤慶幸・那須壽編著『危機と再生の社会理論』マルジュ社     99 - 122  1993年05月

  • 「一次構成/二次構成」「意味連関」「他我の一般定立」「他者理解」

    那須 壽

    森岡他編『新社会学辞典』有斐閣    1993年02月  [招待有り]

  • 現象学と社会学—社会学の基礎付けの諸相

    那須 壽

    『情況』別冊/情況出版   3-8   86 - 103  1992年09月  [招待有り]

  • 「田中義久著『行為・関係の理論』勁草書房」(書評)

    那須 壽

    社会学評論/日本社会学会   168   105 - 106  1992年03月  [招待有り]

  • シュッツにおける行為理論の構想

    那須 壽

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   37 ( 37 ) 61 - 74  1992年02月

    CiNii

  • FOR THE RESTORATION OF THE PRIVATE SPHERE - THOUGHTS ON PRIVATIZATION THEORY

    H NASU

    HUMAN STUDIES   15 ( 1 ) 77 - 93  1992年01月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • 「山田富秋・好井裕明編著『排除と差別のエスノメソドロジー』新曜社」(書評)

    那須 壽

    図書新聞   2067  1991年08月  [招待有り]

  • A・シュッツとアメリカ社会学との出会い

    那須 壽

    社会学史研究/日本社会学史学会   13   15 - 34  1991年06月  [招待有り]

  • シュッツ=パーソンズ「論争」に寄せて

    那須 壽

    社会学年誌/早稲田社会学会   32 ( 32 ) 17 - 43  1991年03月

    CiNii

  • 社会運動組織の新たな概念化をめざして−「現実構成パラダイム」構築の試み

    那須 壽

    社会運動論研究会編『社会運動論の統合をめざして』成文堂     146 - 176  1990年09月  [招待有り]

  • 社会運動組織論再考のために−「組織目標」と「組織有効性」をめぐって

    那須 壽

    社会科学討究/早稲田大学社会科学研究所   35 ( 2 ) 455 - 487  1989年12月

    CiNii

  • 行為

    那須 壽

    佐藤慶幸・船津衛編著『社会学の展開』北樹出版     33 - 40  1989年01月  [招待有り]

  • 生活世界

    那須 壽

    佐藤慶幸・船津衛編著『社会学の展開』北樹出版     26 - 33  1989年01月  [招待有り]

  • 生活クラブ生協運動の軌跡−その初期の諸位相

    那須 壽

    佐藤慶幸編著『女性たちの生活ネットワーク』文眞堂     80 - 159  1988年07月

  • 運動の多様化に向けて−生活クラブ生協運動の展開

    那須 壽

    社会科学討究/早稲田大学社会科学研究所   33 ( 3 ) 65 - 90  1988年04月

    CiNii

  • 運動の基盤強化とサラなる展開をめざして−生活クラブにおける理論化と組織整備の過程

    那須 壽

    新潟大学教育学部紀要   29-2 ( 2 ) 271 - 292  1988年03月

    CiNii

  • 経営と運動の統合に向けて−生活クラブ生協における基本方針の確立過程

    那須 壽

    新潟大学教育学部紀要   29-1 ( 1 ) 111 - 128  1987年10月

    CiNii

  • 現代社会は「多元化」されているか−私化論について考える

    那須 壽

    山岸健編著『日常生活と社会理論』慶応通信     217 - 240  1987年07月  [招待有り]

  • 「A・ゴッフマン著(広瀬・安江訳)『儀礼としての相互作用』法政大学出版局」(書評)

    那須 壽

    週間読書人   1673  1987年03月  [招待有り]

  • 社会的不安から集合行動へ、そして社会運動へ−社会運動研究のための視座を求めて

    那須 壽

    社会科学討究/早稲田大学社会科学研究所   32   253 - 282  1986年12月

  • クリーシェという言葉

    那須 壽

    ちくま/筑摩書房   187   7 - 9  1986年10月  [招待有り]

  • 多元的現実論の構造と射程

    那須 壽

    山岸健・江原由美子編著『現象学的社会学−意味へのまなざし』三和書房     108 - 130  1985年04月  [招待有り]

  • 社会運動論再考のために−H・ブルーマーの集合行動論をめぐって

    那須 壽

    社会科学討究/早稲田大学社会科学研究所   30 ( 3 ) 203 - 234  1985年04月

    CiNii

  • 「C・W・スミス著(庄司・武川訳)『社会学的理性批判』新曜社」(書評)

    那須 壽

    日本読書新聞   2281  1984年11月  [招待有り]

  • 「柳生圀近著『ウェーバーとトレルチ−宗教と支配についての試論』みすず書房」(書評)

    那須 壽

    社会学評論/日本社会学会   138 ( 2 ) 202 - 204  1984年09月  [招待有り]

    DOI CiNii

  • 「栗原・今他編『世界社会学をめざして』叢書・社会と社会学/新評論」(書評)

    那須 壽

    日本読書新聞   2257  1984年05月  [招待有り]

  • <意味の社会学>序説−H・ブルーマーの社会理論を主たる素材にして(その2)

    那須 壽

    新潟大学教育学部紀要   25 ( 2 ) 371 - 382  1984年03月

    CiNii

  • <意味の社会学>序説−H・ブルーマーの社会理論を主たる素材にして(その1)

    那須 壽

    新潟大学教育学部紀要   24   145 - 159  1983年07月

  • 差異の縮小化

    那須 壽

    上越新聞/上越新聞社   124  1980年11月  [招待有り]

  • <現象学的社会学>の可能性

    那須 壽

    新潟大学教育学部紀要   21   161 - 172  1980年03月

  • A・シュッツにおける社会的世界の<構造>をめぐって

    那須 壽

    社会学年誌/早稲田大学社会学会   20   113 - 132  1979年03月

  • 他者理解をめぐって−A・シュッツを中心に

    那須 壽

    現代社会学/講談社   5-1   119 - 142  1978年04月  [招待有り]

  • 理解社会学への一視角

    那須 壽

    社会学年誌/早稲田大学社会学会   18   187 - 203  1977年03月

  • M・ウェーバー社会学の方法論的考察

    那須 壽

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   22   124 - 127  1977年02月

▼全件表示

書籍等出版物

  • Relevance and Irrelevance: Theories, Factors, and Challenges

    Hisashi Nasu, Jan Straßheim( 担当: 共編者(共編著者))

    Berlin: Walter de Gruyter  2018年

  • 学知と社会の関係に関する理論的・実証的研究

    那須 壽( 担当: 編集)

    2016年03月

  • 生活世界の構造

    A・シュッツ/T・ルックマン著, 那須壽監訳, 大黒屋貴稔, 木村正人, 鳥越信吾( 担当: 共訳)

    筑摩書房  2015年11月 ISBN: 9784480097057

  • Interaction and Everyday Life: Phenomenological and Ethnomethodological Essays in Honor of George Psathas

    Hisashi Nasu, co-edited with, Frances C. Waksler

    Lanham: Lexington Books  2012年08月 ISBN: 9780739176443

  • 『知の構造変動に関する理論的・実証的研究』

    那須 壽

    科学研究費(基盤研究B)研究成果報告書  2010年03月

  • Alfred Schutz and His Intellectual Partners

    Hisashi Nasu, co-edited with Ilja Srubar, George Psathas, Lester Embree

    Konstanz: UVK Verlagsgesellschaft mbH  2009年02月 ISBN: 9783867641289

  • Explorations of the Life-World - Continuing Dialogues with Alfred Schutz

    Hisashi Nasu, co-edited with Martin Endress, George Psathas

    Dordrecht: Springer  2005年 ISBN: 1402032196

  • Studies on Annotations by Alfred Schutz

    Hisashi Nasu

    Research Report for the Grand-in-Aid for Scientific Research (C)(2), Japan Society for the Promotion of Science  2004年03月

  • 『市民社会と批判的公共性』

    那須 壽, 佐藤慶幸, 大屋幸恵, 菅原謙

    東京: 文眞堂  2003年09月

  • K・ヴォルフ『危機と人間主観−サレンダー・キャッチと社会理論』

    那須 壽, 訳者, 澤井敦, 芦川晋, 伊藤智樹, 矢部健太郎

    東京: マルジュ社  2000年06月

  • Human Studies, Vol 22,No2-4, Special Issues: Ethnomethodology and Conversation Analysis: East and West

    Hisashi Nasu, co-edited with George Psathas

    Dordrecht: Kluwer Academic Publishers  1999年11月

  • 『文化と社会』

    那須 壽

    東京: マルジュ社  1999年

  • A・シュッツ『現象学的哲学の研究』シュッツ著作集第四巻

    那須 壽, 渡部光, 西原和久

    東京: マルジュ社  1998年07月

  • 『クロニクル社会学—人と理論の魅力を語る』

    那須 壽

    東京: 有斐閣  1997年12月

  • 『現象学的社会学への道—開かれた可能性を索めて』

    那須 壽

    東京: 恒星社厚生閣  1997年12月

  • A・シュッツ『生活世界の構成−レリヴァンスの現象学』

    那須 壽, 浜日出夫, 今井千恵, 入江正勝

    東京: マルジュ社  1996年05月

  • 『女性たちの生活者運動』

    那須 壽, 佐藤慶幸, 天野正子

    東京: マルジュ社  1995年04月

  • 『危機と再生の社会理論』

    那須 壽

    東京: マルジュ社  1993年05月

  • A・シュッツ『社会理論の研究』シュッツ著作集第三巻

    那須 壽, 渡部光, 西原和久

    東京: マルジュ社  1991年11月

  • A・C・ザイデルフェルド『クリーシェ−意味と機能の相克』

    那須 壽

    東京: 筑摩書房  1986年09月

  • A・シュッツ『社会的現実の問題Ⅱ』シュッツ著作集第二巻

    那須 壽, 共訳, 渡部光, 西原和久

    東京: マルジュ社  1985年04月

  • A・シュッツ『社会的現実の問題Ⅰ』シュッツ著作集第一巻

    那須 壽, 渡部光, 西原和久

    東京: マルジュ社  1983年04月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Personal Memories of and Expectations for the Society for Phenomenology and the Human Sciences

    Hisashi Nasu  [招待有り]

    The Annual Meeting of the Society for Phenomenology and the Human Sciences  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • George Psathas and his Contribution to the ‘Phenomenological Sociology’ Movement

    Hisashi Nasu  [招待有り]

    Annual Meeting of the Society for Phenomenology and the Human Sciences  

    発表年月: 2019年10月

    開催年月:
    2019年10月
    -
    2019年11月
  • How can the ‘Boundary-Crossing’ be made a topic and dealt with?

     [招待有り]

    14-15 Dec., 2017, National Sun Yat-sen University, Kaohsiung, Taiwan.  

    発表年月: 2017年12月

    開催年月:
    2017年12月
     
     
  • Lester Embree and the Networks of Phenomenologists in China, Hong Kong, Taiwan, South Korea, and Japan,” at the “Panel in Honor of Lester Embree

    Hisashi Nasu  [招待有り]

    the Annual Meeting of the Society for Phenomenology and Human Sciences  

    発表年月: 2017年10月

    開催年月:
    2017年10月
     
     
  • P. Berger-T. Luckmann’s The Social Construction of Reality for Japanese Sociologists,

    Hisashi Nasu  [招待有り]

    the Annual Meeting of the Society for Phenomenology and the Human Sciences   (Salt Lake City)  the Society for Phenomenology and the Human Sciences  

    発表年月: 2016年10月

  • Keynote Speech: "Transformation of Knowledge and a University 'Crisis' in Japan"

    Hisashi Nasu  [招待有り]

    2nd Conference of the International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Social Science   (Buenos Aires)  the International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Social Science  

    発表年月: 2014年04月

  • Is Schutzian Sociology Required Today?

    Founding Meeting of the International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Social Sciences, 22-24 May, 2012, New School for Social Research, New York  

    発表年月: 2012年05月

  • 日常生活世界と「社会的なるもの」

    日本学術会議社会学委員会社会理論分科会特別セッション「社会的なるものの復権−あらためてモダニティを問う」  

    発表年月: 2011年09月

  • Interface between Phenomenology and Sociology: With Reference to the Sociological Concept of "Organization."

    Phenomenology as a Bridge between Asia and the West Conference: Phenomenology and the Other Disciplines, 23-26 May, 2011, St. Louis University, St. Louis, MO. U.S.A.  

    発表年月: 2011年05月

  • The Thought of George H. Mead from Alfred Schutz's Point of View

    Internationale Konferenz: Lebenswelt und Lebensform, 8-10 Oct. 2009, Erlangen-Nurnberg University, Germany  

    発表年月: 2009年10月

  • The Developmental Process of "Phenomenological Sociology" Movement in the United States (1): In Special Reference to the Intellectual Activities of George Psathas

    the Annual Meeting of the Society for Phenomenology and Human Sciences, October 29-31, 2009, George Mason University / Key Bridge Marriott Hotel, Arlington, Virginia  

    発表年月: 2009年10月

  • Imagination in the Social Sciences and Literatures: From the Schutzian Point of View

    International Conference: Phenomenology, Social Sciences, and the Arts, May 14-16, 2009, The University of Konstanz, Germany  

    発表年月: 2009年05月

  • 講義要綱(シラバス)にみる学知の変遷(1)−研究の全体的概要

    日本社会学会大会(東北大学)  

    発表年月: 2008年11月

  • George H. Mead for Alfred Schutz: From the Schutz's Point of View

    the Annual Meeting of the Society for Phenomenology and Human Sciences, Oct. 16-18, 2008, Pittsburgh, Penn., U.S.A.  

    発表年月: 2008年10月

  • Alfred Schutz and a Hermeneutical Sociology of Knowledge

    International Conference: Alfred Schutz und die Hermeneutik, Sept. 18-21, 2007, Vienna, Austria  

    発表年月: 2007年09月

  • A Continuing Dialogue with Alfred Schutz (The Alfred Schutz Memorial Lecture co-sponsoed by the Society for Phenomenology and Human Sciences, American Philosophical Association, the Center for Advanced Research in Phenomenology

    the Annual Meeting of the Society for Phenomenology and Human Sciences, Oct. 12-14, Philadelphia, PA  

    発表年月: 2006年10月

  • Response to G. Psathas', L. Embree's, K. Kawano's and M. Kimura's Comments at Scholar's Session "Honoring the Contribution of Hisashi Nasu to Phenomenology and the Human Scineces"

    the Annual Meeting for Phenomenolgy and Human Sciences, October 28-30, The University of Memphis, TN  

    発表年月: 2004年10月

  • Schutz and Ortega y Gasset: What Topics are Surmised to be Selected by Schutz in his Projected but Undone Work on Ortega?

    International Conference: Alfred Schutz and his Intellectual Partners, Waseda University, April 3-6  

    発表年月: 2004年04月

  • How is the Other Approached and Conceptualized in Terms of a Constituve Phenomenology of the Natural Attitude?

    Annual Meeting of the Society for Phenomenology and Human Sciences, Park Plaza Hotel, Boston, Nov. 6-8, 2003.  

    発表年月: 2003年11月

  • A Reconsideration of the Intellectual "Dialogue" between Alfred Schutz and Talcott Parsons.

    Special Session in the 97th Annual Meeting of American Sociological Association, Chicago Hilton, August 16-19.  

    発表年月: 2002年08月

  • An Approach to the Problem of Equality-Inequality

    Annual Meeting of Sociery for Phenomenology and the Human Sciences, Groucher College, Baltimore, Maryland, Oct. 4-6, 2001  

    発表年月: 2001年10月

  • Some Implications of Schutzian Methodological Postulates for the Scientific Constructs

    Society for the Phenomenology and the Human Science, University of Oregon, Oct. 7-9.  

    発表年月: 1999年10月

  • Between the World of Everyday Life and the World of Scientific Theory

    International Symposium: Theory and Empirical Study of the Life-World, University of Konstanz, May 26-29  

    発表年月: 1999年05月

  • What is Real in a Grassroots Movement for an Alternative Lifestyle?

    International Research Symposium on Alfred Schutz's Theory of Social Science/Florida Atlantic University  

    発表年月: 1997年10月

  • A・シュッツとアメリカ社会学との出会い

    日本社会学史学会大会(慶應義塾大学)  

    発表年月: 1990年06月

  • 社会運動の展開と組織的対応

    日本社会学会第59回大会(山口大学)  

    発表年月: 1986年11月

  • H・ブルーマー理論の展開

    日本社会学史大会(金沢大学)  

    発表年月: 1983年10月

  • シュッツの行為理論

    日本社会学会第53回大会(北海道大学)  

    発表年月: 1980年09月

  • シュッツ理論の基本構想

    日本社会学史学会大会〈関西学院大学〉  

    発表年月: 1979年06月

  • A・シュッツにおける社会的世界の〈構造〉をめぐって

    日本社会学会第51回大会(松山商科大学)  

    発表年月: 1978年10月

  • 理解社会学への一視角

    早稲田大学社会学会春季大会  

    発表年月: 1976年06月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「現象学的社会学」をめぐる知と知のネットワークの展開に関する理論的・歴史的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    那須 壽, 草柳 千早, 池田 祥英

  • アルフレッド・シュッツ文庫を利用したシュッツの社会理論とその影響に関する研究

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

  • 学知と社会の関係に関する理論的・実証的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    那須 壽, 草柳 千早, 榎本 環, 木村 正人, 大黒屋 貴稔, 関水 徹平, 河野 憲一, 飯田 卓, 栗原 亘, 柿沼 涼平

     概要を見る

    本研究は、社会学知を事例として取り上げ、知と社会の在り方・在り様を同時に見定めることを通して、知と社会の在り方の相互反映的関係を理論的かつ実証的に明らかにしようとするものである。具体的には、「学会誌掲載論文データベース」「学会大会報告データベース」「学会設立年度データベース」等のデータベースを構築し、(1) 我が国の高等教育政策と大学改革の在り様、(2) 学会誌掲載論文の動向、(3) 学会大会報告の動向、(4) 学会設立の動向、(5)日本社会学会会員の教育・研究に関する考え方という5つの側面に着目しながら、社会学知と社会の相互反映的関係の在り様とその変化を明らかにしようと試みた

  • 学知と社会の関係に関する理論的・実証的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2013年
    -
    2015年
     

     概要を見る

    研究目的:本年度は、(1)関連する先行研究の踏査、(2)社会学関連の学会誌掲載論文と学会大会報告のコピー・収集、ならびにその概要のデータベース化、(3)その分析・解読を通した社会学知の質的、量的変化の在り方に関する作業仮説の構築、(4)民間研究助成機関の調査への着手、を目的とした。
    研究方法:(1)先行研究を収集し、各メンバーがそれについて報告して全員で検討する。(2)40年以上の歴史をもつ社会学関連の学術雑誌(『社会学評論』『社会学研究』『社会学年誌』『社会学史研究』『社会学年報』『応用社会学研究』『社会学論叢』)に掲載されたすべての学術論文の著者名、論文タイトル、要旨、参考文献をコピーしたうえで、データベース化する。(3)40年以上の歴史をもつ社会学関連の学会(日本社会学会、東北社会学会、日本社会学史学会、早稲田社会学会)大会におけるすべての研究報告の報告者名・報告タイトル資料をコピー

  • 知の構造変動に関する理論的・実証的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    那須 壽, 草柳 千早, 土屋 淳二, 榎本 環, 河野 憲一, 飯田 卓, 木村 正人, 大貫 恵佳, 関水 徹平, 大黒屋 貴稔

     概要を見る

    「知の在り方・有り様が変わりつつある」という日常的実感(仮説)を導きの糸として、25大学40年間の社会学関連シラバスに関する調査と、社会学の教育と研究に関する質問紙調査を立案・実施し、分析した。これら二つの調査研究は「知の社会学」の構想の一環であり、今日、多くの人びとによって実感されている(であろう)「知」の在り方・有り様の「変化」を見定める第一歩として、社会学知における変化をいくつかの側面から明らかにした。

  • アルフレッド・シュッツによる蔵書への「書き込み」の研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2001年
    -
    2002年
     

    那須 壽, 浜 日出夫, 森 元孝

     概要を見る

    (1)コンスタンツ大学の社会科学文庫に収められているアルフレッド・シュッツの蔵書の中には、彼自身がその余白に重要なコメントを数多く書き込んでいる書物が100冊程度ある。本研究は、(i)多くが鉛筆で書かれているために、このまま放置しておけば次第に判読不可能になってくるに違いないそれらのコメント類をマイクロフィルムに収めて保存し、(ii)それらの書き込みをタイプ化し、(iii)それらのすべてをそれぞれの原著者とつき合わせながら検討することによって、多岐にわたるシュッツの思想と社会科学理論を全体的に解明していくことを目的としている。
    (2)上記の目的を達成するために、(i)同文庫所収のシュッツの蔵書のなかから、アンダーライン、様々なマーク、コメントが書き込まれているものを選びだし、(ii)それらを検討しながらタイプ化するに値する書物を選定し、そのリストを作成したうえで、(iii)それぞれの書き込みを解読しながらタイプ化する作業を進め、(iv)そ

  • アルフレッド・シュッツによる蔵書への「書き込み」の研究

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

  • 文化諸科学におけるシュッツ理論の重要性をめぐる国際シンポジウムのための準備研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    1999年
     
     
     

     概要を見る

    1、1999年はシュッツ生誕100年にあたり,日本(3月26〜28日)、ドイツ(5月26〜29日)、アメリカ合衆国(10月7〜9日)において、それぞれ「シュッツ生誕100年記念国際シンポジウム」が開催され、研究代表者と研究分担者は日本での会議を主催し、また他のすべての会議にも出席して研究報告を行ない、世界の多くの研究者たちと集中的な意見交換を行なった。2、ドイツでの会議に際して、会場となったコンスタンツ大学に保管されているシュッツの蔵書を調べる機会を与えられた。そこで滞在を延長して、それらの蔵書の「書き込み」の一部を調査し、とりわけ重要なコメントが書き込まれている書物が約100冊あることが判明した。同時に、シュッツの社会理論の展開を明らかにするうえでそれらの「書き込み」を詳細に研究する重要性も痛感した。3、同じくコンスタンツ大学に所蔵されているシュッツの「書簡」に関しては、同大学「シュッツ文庫」の責任者マーチン・エンドレス博士のご厚意に

  • 地域社会における女性の政治参画と「代理人・ネット運動」に関する重層的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1997年
    -
    1999年
     

    渡辺 登, 梶原 宣義, 山嵜 哲哉, 栗田 宣義, 那須 壽, 天野 正子, 河野 銀子, 山崎 哲哉, 渡辺 登, 園田 雅久, 国広 陽子, 佐藤 富雄, 大畑 祐嗣

     概要を見る

    代理人運動に関して本助成研究以前に行った調査分析を踏まえ、女性の政治参加の後進県に対するインタビュー調査(生活史状況、コーホート効果、運動への参加契機、活動状況、活動の成果、当該家族への影響などの項目)との比較検討によって女性の政治参加を困難ならしめている諸要因の分析・検討を進めてきた。しかし、代理人について言えば95年・99年の統一地方選挙などを経ることによってその数もほぼ倍増-前回調査時の30人が現在は58人-するとともに、地域が拡大し、また世代交替もなされてきており、追加の詳細な調査が必要であり、さらに、政治参加後進県として対象の一つであった新潟県においても95-96年調査時の48人から99年の統一地方選挙を経て87人と飛躍的に増大し、そのさらなる内実の検討が必要となった。今回の99年調査はこのような急激な情勢変化の中でデータ収集・情勢分析を行い、調査の実施を当分見合わせ、既述の調査データの分析検討、女性政策、女性

  • 知の構造変動に関する理論的・実証的研究

     概要を見る

    「知の在り方・有り様が変わりつつある」という日常的実感(仮説)を導きの糸として、25大学40年間の社会学関連シラバスに関する調査と、社会学の教育と研究に関する質問紙調査を立案・実施し、分析した。これら二つの調査研究は「知の社会学」の構想の一環であり、今日、多くの人びとによって実感されている(であろう)「知」の在り方・有り様の「変化」を見定める第一歩として、社会学知における変化をいくつかの側面から明らかにした

▼全件表示

Misc

  • The Phenomenological Sociology Movement in the United States: The Developmental Process of an Intellectual Movement

    Hisashi Nasu

    Hisashi Nasu, Frances C. Waksler (eds.) Interaction and Everyday Life: Phenomenological and Ethnomethodological Essays in Honor of George Psathas, Lanham: Lexington Books     3 - 21  2012年

  • Phenomenological Sociology in the United States: The Developmental Process of an Intellectual Movement

    Hisashi Nasu

    Hisashi Nasu, Frances C. Waksler (eds.) Interaction and Everyday Life: Ethnomethodological and Phenomenological Essays in Honor of George Psathas, Lanham: Lexington Books     3 - 21  2012年

  • Between Phenomenology and Pragmatism: Alfred Schutz's Dialogue with G. H. Mead

    Hisashi Nasu

    J. Renn, G. Sebald, J. Weyand (eds.) Lebenswelt und Lebensform: Zum Verhaeltnis von Phaenomenologie und Pragmatismus, Goettingen: Verbrueck Wissenschaft     119 - 139  2012年

  • Phenomenological Sociology in the United States: The Developmental Process of an Intellectual Movement

    Hisashi Nasu

    Hisashi Nasu, Frances C. Waksler (eds.) Interaction and Everyday Life: Ethnomethodological and Phenomenological Essays in Honor of George Psathas, Lanham: Lexington Books     3 - 21  2012年

  • Uma abordagem schutziana do problema da igualdade-desigualdade (translated from English by Hermílio Santos).

    Hisashi Nasu

    Civitas: Revista de Ciencias Sociais, Porto Alegre: Brazil   11 ( 3 ) 395 - 408  2011年

  • 序論-「知の社会学」プロジェクトの概要と今後の課題

    那須 壽

    知の構造変動に関する理論的・実証的研究     1 - 10  2010年

  • Alfred Schutz und die hermeneutische Wissenssoziologie

    Hisashi Nasu

    Michael Staudigl (ed.) Alfred Schutz und die Hermeneutik, Konstanz: UVK Verlagsgesellschaft mbH     79 - 95  2010年

  • George H. Mead from Alfred Schutz's Point of View: A Preliminary Research Report

    Hisashi Nasu

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   55   29 - 42  2010年

  • Methodology of the Social Sciences is Where the Social Scientists, Philosophers, and Persons on the Street Should Meet

    Hisashi Nasu

    T. Nenon, P. Blosser (eds.) Advancing Phenomenology: Essays in Honor of Lester Embree, Dordrecht: Springer     413 - 430  2010年

  • Alfred Schutz's Dialogue with Ortega y Gasset: In Special Reference to Schutz's Annotations on Man and People

    Hisashi Nasu

    H. Nasu, L. Embree, G. Psathas, I. Srubar (eds) Alfred Schutz and His Intellectual Partners, Konstanz: UVK Verlagsgesellschaft mbH     271 - 289  2009年

  • A continuing dialogue with Alfred Schutz

    Hisashi Nasu

    HUMAN STUDIES   31 ( 2 ) 87 - 105  2008年06月

    DOI

  • 「知の社会学」の新たな展開に向けて(特集概要)

    那須 壽

    社会学年誌/早稲田社会学会   48   1 - 3  2007年

  • Scope and Limits of Wolff's World of "Surrender"

    Hisashi Nasu

    G.Backhaus & G.Psathas (eds.) The Sociology of Radical Commitment: Kurt H. Wolff's Existential Turn, Lanham/ Boulder/ New York/ Toronto/ Plymouth: Lexington Books     137 - 151  2007年

  • 危機と人間主観-クルト・ヴォルフにおけるサレンダーの世界

    那須 壽

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   51   107 - 123  2006年

  • How is the other approached and conceptualized in terms of Schutz's constitutive phenomenology of the natural Attitude?

    H Nasu

    HUMAN STUDIES   28 ( 4 ) 385 - 396  2005年

     概要を見る

    The problem of the other was one of the central problems for the founder of phenomenology, Edmund Husserl. He investigated the other as the alter ego intensively in the Fifth Cartesian Meditation, in which he introduced the conceptions of "analogical apperception'' and "pairing'' as fundamental forms of "passive synthesis.'' Although it is no doubt Husserl who investigated the other most seriously and intensively, there is anaporiain his theory of the other. If the other is an object of ego's intentional consciousness, the other turns out to be no more than a modification of the ego. In the face of such anaporia, some phenomenologists embarked upon inquiry into the other. This paper focuses primarily on Alfred Schutz's discussion of the "other'' in general and about the "stranger'' in particular.

    DOI

  • Between the Everyday Life World and the World of Scientific Theory

    Hisashi Nasu

    Endress, M. Psathas, G, Nasu, H. (eds), Explorations of the Life-World: Continuing Dialogues with Alfred Schutz, Dordrecht: Springer     123 - 141  2005年

  • "A Reconsideration of the Intellectual 'Dialogue' between Alfred Schutz and Talcott Parsons

    Hisashi Nasu

    那須壽(編)『アルフレッド・シュッツによる蔵書への「書き込み」の研究 (Studies on Annotaions by Alfred Schutz)』(科学研究費補助金研究成果報告書)     127 - 143  2004年

  • International Conference: Alfred Schutz and his Intellectual Partners, Waseda University, April 3-6 を the Chair of Conference Committee として組織・運営

    Hisashi Nasu

       2004年

  • "A Reconsideration of the Intellectual 'Dialogue' between Alfred Schutz and Talcott Parsons

    Hisashi Nasu

    那須壽(編)『アルフレッド・シュッツによる蔵書への「書き込み」の研究 (Studies on Annotaions by Alfred Schutz)』(科学研究費補助金研究成果報告書)     127 - 143  2004年

  • International Conference: Alfred Schutz and his Intellectual Partners, Waseda University, April 3-6 を the Chair of Conference Committee として組織・運営

    Hisashi Nasu

       2004年

  • シュッツとパーソンズの知的「対話」再考―序説

    那須 壽

    社会学年誌/早稲田社会学会   vol. 44   151 - 166  2003年

  • 「不平等」の経験-「平等-不平等」問題への序論的アプローチ

    那須 壽

    佐藤・那須・大屋・菅原編著『市民社会と批判的公共性』文眞堂     229 - 255  2003年

  • A Schutzian Approach to the Problem of Equality-Inequality

    Hisashi Nasu

    Essays in Cerebration of the Founding of the Organization of Phenomenological Organizations (Web-Published at www.o-p-o.net), eds. Chan-Fai Cheung, Ivan Chvatik, Ion Coperu, Lester Embree   Essay 42   1 - 14  2003年

  • Human Studies for a Japanese Sociologist: A Personal Memory

    Hisashi Nasu

    HUMAN STUDIES/Kluwer Academic Publishers   vol. 25-2   455 - 462  2002年

    DOI

  • 社会学的概念を「厳密化」し「根源化」する試み―「社会関係」概念を手がかりに

    那須 壽

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   45   111 - 127  2000年

  • レリヴァンス現象の解明に向けて―シュッツ理論継承のために

    那須 壽

    文化と社会/マルジュ社   1   60 - 85  1999年

  • Alfred Schutz's Conception of Multiple Realities Sociologically Interpreted

    Hisashi Nasu

    Embree, Lester (ed), SCHUTZIAN SOCIAL SCIENCES, Dordrecht/ Boston/ London: Kluwer Academic Publishers     69 - 85  1999年

  • Amplifying the“Sociological Aspect of Literature”with the Concept of Social Relationship

    Hisashi Nasu

    Embree, Lester. (ed) Alfred Schutz's“Sociological Aspect of Literature” Dordrecht/ Boston/ London: Kluwer Academic Publishers     129 - 148  1998年

  • International Conference: Ethnomethodology and Conversation Analysis: East and West, Waseda University, August 21-23 を the Co-Chair (with George Psathas of Boston University) として組織・運営

    Hisashi Nasu, co-organized with George Psathas

      co-organized with George Psathas  1997年

  • アルフレッド・シュッツと現象学的社会学―社会学の根源への問い

    那須 壽

    那須壽編著『クロニクル社会学』有斐閣     181 - 197  1997年

  • マンハイムと知識社会学―文化的危機への問い

    那須 壽

    那須壽編著『クロニクル社会学』有斐閣     123 - 136  1997年

  • ウェーバーと理解社会学―合理化への問い

    那須 壽

    那須壽編著『クロニクル社会学』有斐閣     104 - 122  1997年

  • 社会学への招待―社会学の歩みのなかで

    那須 壽

    那須壽編著『クロニクル社会学』有斐閣     1 - 22  1997年

  • Sociology in Japan

    Hisashi Nasu

    Embree, L. et al (eds) Encyclopedia of Phenomenology, Kluwer Academic Publishers     655 - 659  1997年

  • International Conference: Ethnomethodology and Conversation Analysis: East and West, Waseda University, August 21-23 を the Co-Chair (with George Psathas of Boston University) として組織・運営

    Hisashi Nasu, co-organized with George Psathas

      co-organized with George Psathas  1997年

  • A・シュッツにおける“現象学的文芸社会学”-ひとつの解読の試み

    那須 壽

    早稲田大学大学院文学研究科紀要/大学院文学研究科   41   139 - 151  1996年

  • 離脱者問題に寄せて

    那須 壽

    佐藤・天野・那須編著『女性たちの生活者運動』マルジュ社     331 - 356  1995年

  • シュッツと日常生活世界の社会学

    那須 壽

    佐藤慶幸・那須壽編著『危機と再生の社会理論』マルジュ社     99 - 122  1993年

  • シュッツにおける行為理論の構想

    那須 壽

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   37   61 - 74  1992年

  • For the Restration of the Private Sphere: Thoughts on Privatization Theory

    Hisashi Nasu

    HUMAN STUDIES/ Kluwer Academic Publishers   15-1   77 - 93  1992年

  • シュッツ=パーソンズ「論争」に寄せて

    那須 壽

    社会学年誌/早稲田社会学会   32   17 - 43  1991年

  • 社会運動組織論再考のために-「組織目標」と「組織有効性」をめぐって

    那須 壽

    社会科学討究/早稲田大学社会科学研究所   35   455 - 487  1989年

  • 運動の基盤強化とサラなる展開をめざして-生活クラブにおける理論化と組織整備の過程

    那須 壽

    新潟大学教育学部紀要   29-2   271 - 292  1988年

  • 運動の多様化に向けて-生活クラブ生協運動の展開

    那須 壽

    社会科学討究/早稲田大学社会科学研究所   33   65 - 90  1988年

  • 生活クラブ生協運動の軌跡-その初期の諸位相

    那須 壽

    佐藤慶幸編著『女性たちの生活ネットワーク』文眞堂     80 - 159  1988年

  • 経営と運動の統合に向けて-生活クラブ生協における基本方針の確立過程

    那須 壽

    新潟大学教育学部紀要   29-1   111 - 128  1987年

  • 社会的不安から集合行動へ、そして社会運動へ-社会運動研究のための視座を求めて

    那須 壽

    社会科学討究/早稲田大学社会科学研究所   32   253 - 282  1986年

  • 社会運動論再考のために-H・ブルーマーの集合行動論をめぐって

    那須 壽

    社会科学討究/早稲田大学社会科学研究所   30   203 - 234  1985年

  • <意味の社会学>序説-H・ブルーマーの社会理論を主たる素材にして(その2)

    那須 壽

    新潟大学教育学部紀要   25   371 - 382  1984年

  • <意味の社会学>序説-H・ブルーマーの社会理論を主たる素材にして(その1)

    那須 壽

    新潟大学教育学部紀要   24   145 - 159  1983年

  • <現象学的社会学>の可能性

    那須 壽

    新潟大学教育学部紀要   21   161 - 172  1980年

  • A・シュッツにおける社会的世界の<構造>をめぐって

    那須 壽

    社会学年誌/早稲田大学社会学会   20   113 - 132  1979年

  • M・ウェーバー社会学の方法論的考察

    那須 壽

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   22   124 - 127  1977年

  • 理解社会学への一視角

    那須 壽

    社会学年誌/早稲田大学社会学会   18   187 - 203  1977年

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 亡命社会科学者間のネットワークの形成

    2004年03月
    -
    2005年03月

    ドイツ   コンスタンツ大学

    アメリカ合衆国   ボストン大学、エール大学、メンフィス大学

特定課題制度(学内資金)

  • A.シュッツの社会理論についての基礎研究および応用研究

    2018年  

     概要を見る

    This research project was planned to elucidate which influences Alfred Schutz’s social theory has exerted and is exerting on social and human sciences, and was carried out along with the “Research Project on Alfred Schutz’s Social Theory and its Influence with the Aid of Schutz’s Primary Sources deposited in the Schutz Archive at Waseda University,” which is supported by Grant-in-Aid for Scientific Research. In contrast to the latter one, this project focus primarily on the so-called secondary sources, that is, volumes and academic papers which are founded on Schutz’s work and try to extend it and/or use it for inquiring into social and human realities.    To accomplish the aim of this project, for the first time, the secondary sources were collected from the various fields and various countries with the close and strong cooperation from Dr. Jochen Dreher (University of Konstanz, Germany) and his team and also Prof. Carlos Belvedere (University of Buenos Aires, Argentina) and his team. These sources are now inquired in terms of their publication locations, their disciplines, their topics, and so on.    The list of the secondary sources collected will be appeared on the website of the Alfred Schutz Archive at Waseda University in the nearest future.

  • 「個人性」を問い直す:比較研究のための理論的パースペクティブ構築の試み

    2017年   栗原 亘

     概要を見る

    今年度は、「個人性」に関する理論的枠組みを構築するために、主として以下の3つの準備作業をおこなった。①まず、関連する文献・資料の収集をおこなった。収集した文献・資料は、「現象学的社会学」の流れを汲む諸研究に関するものと、「現象学的社会学」とは異なる流れを汲む諸研究(特に「フランス現代思想」と呼ばれるもの)に関するものとの2つに大別できる。②また、文献・資料収集と並行して、収集済みの文献の内容に関する検討もおこなった。この検討作業は、大学院所属学生や外部の研究者にも開かれた形でおこなわれた。③そして、研究成果の一部を、国際学会での報告や他の研究グループとの討論・意見交換などを通して公開した。

  • 「個人性」を問い直す:比較研究のための理論的パースペクティブ構築の試み

    2016年  

     概要を見る

     今年度は、「個人性」に関する理論的枠組みを構築するために、主として以下の3つの準備作業を行った。①まず、関連する文献・資料の収集を行った。理論的文献だけでなく、特に「コスモポリタニズム」や「環境」といったような、そこにおいて「個人」の在り方が顕著に問い直されていると思われる具体的なトピックに関するものも収集した。②また、「個人性」に関係する理論的な基礎文献の検討を、研究協力者や大学院生とともに行った。③さらに、研究代表者の那須は、国際学会Society for Phenomenology and Human Sciencesの年次大会にて、理論的基礎文献の1つであるP. バーガーとT.ルックマンのSocial Construction of Realityに関する報告をおこない、本書を巡る諸外国の研究状況に関して意見交換を行った。

  • ドイツにおける現象学的知識社会学運動の展開に関する理論的・実証的研究

    2013年  

     概要を見る

    1)2009年度の特定課題研究助成を受けて行われ、その成果を “The Phenomenological Sociology Movement in the United State” (in, Interaction and Everyday Life, eds. by H. Nasu & F. Waksler, Lexington Books, 2012, pp. 3-21) として刊行した「アメリカ合州国における現象学的社会学運動の展開過程と科学共同体の構築過程に関する研究」(2009A-016)の後を受けて、そのドイツ版として企画された本研究の中心的課題は、世界的規模での「現象学的知識社会学運動」をその最初期から今日まで支え続け、牽引し続けてきたトーマス・ルックマン (Thomas Luckmann) コンスタンツ大学名誉教授が創設した「コンスタンツ大学社会科学文庫」(Sozialwissenschaftliches Archiv) に所蔵されている様々な関連資料に直接あたり、ドイツにおける「現象学的知識社会学運動」の展開過程を知識社会学的に解明するための第一歩を踏み出すことにあった。2)そこで8月6日から1週間、コンスタンツ大学に出かけ、「コンスタンツ大学社会科学文庫」の責任者であるヨハン・ドレハー博士(Dr. Jochen Dreher)の全面的な協力のもと、同文庫に所蔵されている関連資料のすべてをチェックし、関連する文献、ならびに関連するカンファランスの開催状況についての一覧表を作成し、さらにそれらカンファランスのプロシーディングを収集した。3)以上のような基礎的作業を行うなかで、同文庫には、現象学的社会学の学祖といって良いアルフレッド・シュッツ (Alfred Schutz) 自身がそれぞれの著者から寄贈された論文のオフ・プリントも所蔵されており、また彼の同僚アロン・グールビッチ (Aron Gurwitsch) が残した未刊の草稿、アメリカ合州国における「現象学的社会学運動」を担ったジョージ・サーサス (George Psathas) が手元に所蔵していた様々な一次資料も所蔵されていることが判明し、それらについても目録を作成した。4)前項で述べた第一、第二の資料は、現象学的社会学という視座がいかなる布置連関のもとに位置づけられうるのかを考えていくうえで、これまでにない新たな視点を提供してくれた。また第三の資料も、現象学的社会学が世界的規模で展開していく過程を解明していくうえで貴重な情報を提供してくれた。5)本研究は、それ自体としては、いまだ形になった具体的成果を出すには至っていないが、早稲田大学から2014年度の在外研究を認められ、同年5月から約半年間、コンスタンツ大学に滞在して「ドイツにおける現象学的知識社会学の展開」を含む「ドイツにおける知識社会学の研究」を行う予定にしており、本研究を行うなかで作成することができた諸資料の一覧表と目録は、その在外研究を推進していくうえでおおいに役立つはずである。

  • 学知と社会の関係に関する理論的・実証的研究

    2012年   草柳 千早

     概要を見る

    (0) 学知と日常知の在り方が変わりつつあるという問題関心(仮説)のもと、本研究では、社会学知の「生成」と「伝達」という二つの側面に着目し、それらの時系列的な変遷の在り方を検討するための基盤づくりと、それに基づく次年度以降の研究への展開を模索することに集中した。(1) そのために、研究代表者、連携研究者、協力者それぞれが自らの問題関心に基づいて先行研究にあたる一方で、3度の会合をもち、お互いの研究の進捗状況を相互に確認すると同時に、それぞれの研究成果を共有しながら、次年度以降の研究のトピックについて議論した。会合は以下の通り。第一回:8月10日①データ・ベース化する学術雑誌を選定し、収録すべき情報、期間など、データ・ベース化作業の方針とその具体的な進め方について議論し決定した。②先行研究調査の方針が議論され、各自の作業分担を確認した。第二回:11月1日①データ・ベース化作業の進捗状況と今後の見通しが報告され、欠落している情報を補填するための手順が話し合われた。第三回:1月17日 ①データ・ベースのパイロット的検討と先行研究調査に基づく研究協力者による研究報告がなされ、研究代表者、連携研究者を交えて、それらの報告からの展開可能性について議論がなされた。研究報告者と報告タイトルは以下の通り。  鳥越信吾「論文タイトルに挙げられてきた社会学者の歴史的変遷」  関水徹平「<家族>はいかに主題化されてきたか-文献データ・ベースを用いた知識社会学的研究」  大黒屋貴稔「理論・学説研究の動向について」(2) 本年度は、社会学関連の以下の学会誌5誌に掲載された論文の著者名・題目・参考文献等のコピー(約8,800枚)を収集し、データ・ベースを作成した。・『社会学評論』(1950年度~2006年度)・『ソシオロジ』(1952年度~2005年度)・『社会学年誌』(1956年度~2004年度)・『社会学研究』(1961年度~2006年度 ※1973年度~75年度は発刊されず)・『社会学史研究』(1961年度~2006年度 ※1963年度~1980年度は発刊されず)(3) データ・ベースのパイロット的検討から「研究領域ごとの論文数の量的動向」「特定研究領域における研究内容の質的変化」「論文題目に挙げられる学者名の変化」「参考・引用文献の各外国語文献の量的変遷」「家族社会学における家族と社会の関係の変化」等の研究トピックが見出され、今後の研究の見通しが示された。すでに収集しデータ・ベース化されている社会学関連シラバスの動向と合わせて、今後、詳細な分析を進める予定である。

  • アメリカ合衆国における現象学的社会学運動の展開過程と科学共同体の構築過程に関する研究

    2009年  

     概要を見る

    1)本研究は、60年代後半以降の社会学の世界規模での転換の一翼を担った、いわゆる「現象学的社会学」というパラダイムの展開過程をひとつの運動と位置付けたうえで、それを事例として取り上げ、新たなパラダイムの展開過程において、科学共同体がいかにして形成され、それが当のパラダイムの展開にとっていかなる役割を果たしたのかを、第一次資料に拠りながら知識社会学という枠組みのもとで実証的に明らかにすることを目指して構想された。2) そうしたグランド・プランのもとに、①当該「運動」を世界に向けて発信した「ボストン・グループ」のキーパーソンといってよいジョージ・サーサス(George Psathas) ボストン大学 (Boston University) 名誉教授へのインタヴュ、②彼が顧問となって1972年から刊行されはじめたニューズレター『現象学的社会学』のバックナンバーの収集とその分析、③彼がアメリカ社会学会大会、世界社会学会大会等で関連セッションを組織するために関係者たちと交わした書簡やプログラムの収集、整理、分析、④彼が開催・運営した関連ワークショップの組織化の実態調査、を企画した。3) 企画された研究のために、既収集のニューズレター『現象学的社会学』を読み込み、またそれ以外の諸資料で補足しながら、1962年から1985年までのアメリカ合州国における当該運動に関するラフ年表を作成したうえで、二度にわたって渡米し (8月28日~9月3日、10月28日~11月3日)、約3時間に及ぶインタヴュを行い、またサーサス教授が保管している書簡の調査、ならびに関連の学会大会やワークショップ、カンファランスのプログラムの収集を行った。4) インタヴュはトランスクリプト化が終了し、また書簡とプログラムに関しては、日本に持ち帰ったうえですべてをコピーし、現在、それらに関する詳細な分析を進めているが、すでに国際学会でも、その途中経過を報告したように、それらの資料のこれまでの概略的な分析によって、新たなパラダイムが浸透、展開していくうえで、研究と教育を通したインターパーソナルな交流の果たす役割、そうした交流をプロモートするキーパーソンの役割の重要性が明らかになっている。

  • 知の構造変動に関する理論的・実証的研究

    2006年   河野憲一, 木村正人

     概要を見る

    0)「大学の大衆化と情報社会化の進展に伴う<知の構造変動>の有り様を探る」というグランド・プランのもとに、本年度は、①先行研究の調査、②都内の主要大学の講義要綱(シラバス)の収集とその分析、に限定して研究を進めた。1)先行研究調査:「知識社会学」「知識社会論」「情報社会論」などに関連する内外の文献を収集し、内容を検討しながら926件の文献リスト(書籍および学術論文)を作成し、また講義要綱(シラバス)と高等教育に関する26件の先行調査、19件の科研費報告書を確認し、内容を精査しながらリストを作成した。それらの先行研究について、現在、研究代表者、分担者、協力者が手分けして検討を進めている。2)講義要綱(シラバス)の収集と分析:第一文学部社会学演習ⅢCを受講している学生の演習活動と連携しながら、早稲田大学7学部(第一文学部、教育学部、政治経済学部、法学部、商学部、社会科学部、人間科学部)、ならびに慶應義塾大学文学部、立教大学社会学部、法政大学社会学部、東洋大学社会学部、成蹊大学文学部、明治学院大学社会学部、一橋大学社会学部、千葉大学文学部の1965年以降(一部は学部創設の経緯などから1966年、1987年以降)の講義要綱を収集し、社会学関連科目についてデータベースを作成したうえで、たとえば記載事項と記載形式と記載文体の変遷、「社会学概論・原論」の内容の変遷、「連字符社会学」の開講状況の変遷、オムニバス授業の開講状況と内容の変遷、演習科目のテーマの変遷、指示されているテキスト、参考文献、社会学者名の変遷、などに関して、現在、研究代表者、分担者、協力者が分担しながら分析を進めている。3)講義要綱の記載形式の変化からは、大学の在り方の変化が、また記載内容の変化からは、学知の在り方の変化が垣間見える。次年度以降、さらにデータの量を増やしながら、分析を精緻化していく予定である。

  • 国際シンポジウム「シュッツとアカデミック・パートナーたち」のための準備研究

    2002年   佐藤 慶幸, 長田 攻一

     概要を見る

    1) 特定課題研究助成費(課題番号:2000C-003)ならびに科学研究費(課題番号:13610241)の交付を受けて作成された、アルフレッド・シュッツの蔵書への「書き込み」のマイクロフィルムをすべて点検し、その「書き込み」の量と質の両側面に着目しながら、書き込みのある蔵書154冊を5段階に分けたリストを作成した。2) そのリストに、①「早稲田大学シュッツ文庫」所蔵のニュースクールにおけるシュッツの講義ノートと、②刊行されているシュッツの諸論稿における、当該書籍への言及の在り方に関する情報をすべて拾い出し、それらを付け加えたより利用価値の高いリストを作成した。この作業は、早稲田大学大学院文学研究科の大学院生の協力の元に行われた。3) 2003年3月4日から9日にかけて、海外の研究協力者(Ilja Srubar: Professor of Erlangen-Nuerunberg University/ George Psathas: Emeritus Professor of Boston University/ Lester Embree: Professor of Florida Atlantic University)の参加を得て、2004年4月に早稲田大学国際会議場で開催予定の交際会議 "Schutz and his Intellectual Partners" のための準備会議を開催した。4) その準備会議では、先の1)、2)で述べた基礎資料を全員で丹念に検討しながら、またマイクロフィルム化されたシュッツの「書き込み」をも参照しながら、シュッツの社会(科)学思想を解読する上で取り上げるべきトピックを拾い出し、そのなかから、国際会議で取り上げることが可能な7つのトピックと25人の Schutz's Intellectual Partnersを選定し、さらにそれらの関係について国際会議で報告する研究者を国際的規模で選定することによって、2004年の国際会議のprogram (tentative) を作成した。5) 準備会議への参加者は、2004年国際会議の実行委員会のメンバーとして、選定された報告者への働きかけ等、会議の成功に向けて協力し合うことが確認された。

  • アルフレッド・シュッツによる蔵書への書き込みの研究

    2001年  

     概要を見る

    (0) 多岐にわたるアルフレッド・シュッツの思想と社会(科)学理論を、その全体にわたって解明していくためには、彼の思想がどこから来てどこへ向かおうとしているのかが問われなければならない。そうした課題を背景にもつ本研究では、彼が自らの蔵書に書き込んでいるメモ、すなわちシュッツとそれらの著書の原著者との対話を、そのすべてにわたって検討し、彼の思考の過程を辿ってみることが目指される。(1) そのための基礎作業として、まず、コンスタンツ大学の「シュッツ文庫」に一括、納められている彼の蔵書の全ページをめくることによって、アンダーライン、様々なマーク、コメントが書き込まれているものを選び出し、それらを逐一、検討することによって、タイプ原稿化するに値すると思われる146冊を選定した。(2) 次いで、すべての「書き込みメモ」の解読に着手した。その作業は、海外共同研究者のイルヤ・スルバールが中心になって進め、その途中で、研究代表者と他の共同研究者に解読のハードコピーを配布し、各自がそれぞれを検討し意見交換を行うという過程を踏むことによって、解読作業の精確を期した。(3) それと同時に、本研究に基づく国際会議(2003年開催予定)で集中的に議論すべき、シュッツが自らの思想を形成していく上で大きなウェイトを占めていた彼の「アカデミック・パートナー」を選定することを念頭に置いた、「書き込み」の分析にも着手した。(4) 現在、22,500ページに及ぶすべての「書き込み」のタイプ原稿化が完了し、原著書の当該ページとともにそのすべてをマイクロフィルムに収める作業が進行中である。(5) その作業も、2002年5月中旬には完成する予定であるので、その完成を待って、そのすべてのコマをハード・コピー化し、それと並行して「書き込み」の目録を作成し、共同研究者がそれぞれのテーマに沿った分析を行いながら、彼の理論とアカデミック・パートナーたちとの理論的関係について総合的な探究が開始される。

  • わが国におけるシュッツ研究の蓄積と現状ならびに今後の展望に関する研究

    1999年  

     概要を見る

    (1) まず、日本社会学会の学会誌『社会学評論』の年次別文献目録に拠りながら、A・シュッツの名前が論文のタイトル(あるいはサブタイトル)に使用されている論文をリスト化すると同時に、それらの論文に直接当たりながら、そこで参照・引用されているシュッツ関連の文献リストを作成した。ちなみに、2000年3月31日現在で513篇の著書、論文がリスト化されている。(2) そこでリスト化された著作の著者に手紙を出し、当該著作やその抜刷あるいはコピーの「早稲田大学シュッツ文庫」への寄贈を依頼し、また可能なものはコピーを取り、扱われているおおよそのテーマ別に整理した。(3) リスト化された著作のうちで、英文タイトルの付されていないものすべてについて、日本語タイトルをできるだけ忠実に英語に翻訳し、著者自身による英文タイトルが付されているものと合わせてシュッツ関連著作の英文リストを作成した。(4) 10月に「早稲田大学シュッツ文庫」のホームページを日本語と英語の両方で立ち上げ、そこで文献リストを公開し、また同時に、フロリダアトランティック大学(アメリカ合州国)の「現象学高等研究センター」が世界的規模で進めているシュッツ関連二次文献の索引化作業に協力して資料を送付した。本研究によって作成した、日本におけるこれまでのシュッツ研究の蓄積と現状を示す、英文による文献リストは、現在、同研究センターのホームページ上で公開されている文献リストの一部をなしており、そのリストに基づいた世界各国からの問い合わせが、早稲田大学シュッツ文庫宛てに届きはじめている。(5) 今後、上記(1)(2)の作業を継続して進めると共に、これまでに収集してきた資料のさらに詳細な分類作業を推し進め、わが国におけるこれまでのシュッツ研究の傾向と今後の展望を模索する作業が進められるだろう。

  • 「早稲田大学シュッツ文庫」の整備・拡充とシュッツ理論の有効性についての研究

    1998年  

     概要を見る

    (1) 特定課題研究助成(96B-018)の助成を受けてなされつつあったシュッツ文庫所蔵資料の分類と整理を引き続き行なった。今年度は、H・ワグナーがその書 Alfred Schutz: An Intelectual Biography, The University of Chicago Press, 1983を準備するために収集した膨大な資料の整理を重点的に行ない、さらに新たに本助成によって所蔵資料に加えることができたシュッツの書簡類の点検にも着手した。(2)ワグナーの資料は、二つの部分からなっている。ひとつはシュッツの手紙や日記、シュッツの知人たちへのインタヴュなどであり、いまひとつは、彼が構想していた先の書物の増補版ともいうべき、三部38章からなる膨大なタイプ原稿である。そのタイプ原稿は、徹底的な調査に基づくシュッツの知的交流と、それが彼の理論形成に及ぼした影響について丹念に検討したものである。ワグナーのそこでの議論は、これまでほとんど知られていなかったシュッツの知的・人的交流にまで言及しながらなされている点から見て、今後さらに検討を加えていくなかで、シュッツの社会理論の新たな側面を明らかにするものとなろう。(3)それらの資料を検討するなかで、ますますその重要性に気づかされたのが、シュッツが彼の学的生活の最初期からこだわり続けた「レリヴァンス」概念であった。この概念は、研究主体がまた同時に研究客体でもあるがゆえに、体験領域、研究領域の画定について真剣に問わねばならない文化科学にとっては、とりわけ重要である。この点については、近々、「レリヴァンス概念の解明に向けて」と題した論考を公表し、また今年5月にコンスタンツ(ドイツ)で開催される国際会議で "Between the Everyday Life-World and the World of Scientific Theory" と題した研究発表を行なう予定である。

  • 主として未刊の草稿、書簡類によるアルフレッド・シュッツ研究

    1997年   桜井 洋, 北澤 裕

     概要を見る

    (1)Estate of Ilse Schutzの権利者Evelyn S. Langの同意・承認のもと、「シュッツ文庫」の責任者Lester Embree教授(Florida Atlantic University)から送られてきた、A・シュッツの未刊の草稿類が収められているマイクロフィルム7巻のハードコピーを作製し、それらを逐一確認しながら索引を作成した。このマイクロフィルムと索引は、近い将来に開設される予定の「早稲田大学シュッツ文庫」の基本資料として、希望する研究者の利用に供される予定である。(2)作成された索引に基づきながら、既刊の諸論稿の初期草稿(手書き草稿とタイプ草稿の一方または両方)と未刊の草稿とに区別し、まず最初、公表された論稿と初期草稿との比較検討に着手した。共同研究者どうしの相互検討は言うに及ばず、アメリカとドイツの両「シュッツ文庫」の責任者たちとも緊密に連絡を取り合いながら、現在も引き続いてなされているこの比較検討は、シュッツの思考過程を知るうえできわめて有効なデータを提供してくれており、その一部は、本研究の代表者が刊行した『現象学的社会学への道』(恒星社厚生閣、1997年12月)に盛り込まれている。(3)膨大な未刊の草稿に関しても、共同研究者やアメリカ、ドイツの「シュッツ文庫」責任者たちと共同で、それらのタイプ原稿化を順次、試みている。これら未刊の草稿は、論文の体裁を採っているものから、論文の構想を書き付けているものやメモ書き、書簡まで、多様であるが、それらはいずれも、表現がより直截的であると同時に、シュッツの思考の方向性や意図を端的に表しており、彼の思想を知るうえできわめて興味深いものである。この点での研究成果の一部は、先に挙げた『現象学的社会学への道』と、研究代表者の口頭発表(Symposium on Alfred Schutz's Theory of Social Science at Florida)に盛り込まれており、また研究分担者も現在、それぞれ論稿を準備中である。研究成果の発表那須 壽1997年10月 口頭発表“What is Real in a Grassroots Movement for Alternative Lifestyle?”FAU/CARP Research Symposium on ‘Alfred Schutz's Theory of Social Science’(Derlay Beach, Florida, USA)那須 壽1997年12月 『現象学的社会学への道―開かれた可能性を索めて』 恒星社厚生閣(提出済)桜井 洋(予定)「現代社会と身体のレリヴァンス」、『早稲田商学』 早稲田大学商学部北澤 裕(予定)「エスノメソドロジーと観光分析」、『学術研究』 早稲田大学教育学部

▼全件表示