学歴
-
1970年04月-1973年03月
早稲田大学大学院 文学研究科 日本文学専攻博士課程
-
-1973年
早稲田大学
-
1968年04月-1970年03月
早稲田大学大学院 文学研究科 日本文学専攻修士課程
-
1964年04月-1968年03月
早稲田大学 第一文学部 文学科国文学専修
-
-1968年
早稲田大学
2023/02/02 更新
早稲田大学大学院 文学研究科 日本文学専攻博士課程
早稲田大学
早稲田大学大学院 文学研究科 日本文学専攻修士課程
早稲田大学 第一文学部 文学科国文学専修
早稲田大学
1996年06月 早稲田大学 博士(文学)
Waseda University (BLANK)
早稲田大学 名誉教授
早稲田大学文学部教授(2004年より早稲田大学文学学術院教授と呼称変更)
- Waseda University, Professor
早稲田大学文学部助教授
早稲田大学
早稲田大学文学部専任講師
早稲田大学
早稲田大学文学部助手
早稲田大学
早稲田大学系属早稲田実業学校教諭
S(]E87C7[)jitsu High School, Teacher
日本比較文学会
昭和文学会
Société Fransaise des Etudes Japonaises(フランス日本研究学会)
森鴎外記念会
明治美術学会
早稲田大学国語教育学会
早稲田大学国文学会
日本文学協会
日本近代文学会
日本文学
国文学
漱石の地図帳 歩く・見る・読む
中島 国彦( 担当: 単著)
大修館書店 2018年07月
定本漱石全集 彼岸過迄
中島 国彦( 担当: その他)
岩波書店 2017年06月
漱石の愛した絵はがき
中島 国彦( 担当: 共編者(共編著者))
岩波書店 2016年09月
『木下尚江資料集』第2集 (全166頁)
早稲田大学国際日本文学・文化研究所 2012年
『木下尚江資料集』第1集 (全96頁)
早稲田大学国際日本文学・文化研究所 2010年
新日本古典文学大系明治篇 明治名作集(共著)
岩波書店 2009年
文藝時評大系 明治篇(全15巻)(編集)
ゆまに書房 2006年
現代文学名作選(編集)
明治書院 2003年
編年体大正文学全集・大正元年(編著)
ゆまに書房 2000年
夏目漱石の手紙(共著)
大修館書店 1994年
近代文学にみる感受性
筑摩書房 1994年
荷風全集 全30巻(編集)
岩波書店 1992年
明治文学全集 別巻・総索引
筑摩書房 1989年
日本文学研究資料新集 石川啄木と北原白秋(編著)
有精堂 1989年
日本文学アルバム23 永井荷風(編著)
新潮社 1985年
白秋全集 全40巻(編集)
岩波書店 1984年
日本文学研究資料叢書 島崎藤村Ⅱ(編著)
有精堂 1983年
夏目漱石遺墨集第二巻(編著)
求龍堂 1979年
日本近代文学大系22 近松秋江集(編集・注釈)
角川書店 1974年
日本文学研究資料叢書 永井荷風(編著)
有精堂 1971年
子規随筆の意味するもの -『明治卅三年十月十五日記事』の周辺-
中島 国彦
早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊, 日本語日本文学 演劇映像学 美術史学 表象・メディア論 現代文芸 61 一七 - 二九 2016年02月
明治二十九年十一月の木下尚江―論説草稿の翻刻と分析―
早稲田大学大学院文学研究科紀要/早稲田大学大学院文学研究科 55-3 3 - 12 2010年
水野葉舟・佐藤春夫・永井荷風をつなぐもの―「植物表象」をめぐる一九二〇年代の芸術状況
比較文学年誌/早稲田大学比較文学研究室 46 1 - 12 2010年
さまざまな植物形象から―荷風と佐藤春夫をつなぐもの―
「春夫の観た永井荷風」展図録/佐藤春夫記念館 3 - 4 2010年
三枚の原稿用紙―太宰治「走ラヌ名馬」の行方―
太宰治研究/和泉書院 18 25 - 30 2010年
逍遥と『早稲田文学』が目指したもの
美濃加茂市民ミュージアム紀要/美濃加茂市民ミュージアム ( 8 ) 1 - 13 2009年
都市美論への道―『日和下駄』成立前夜
文学/岩波書店 10 ( 2 ) 17 - 30 2009年
解説
佐藤春夫『小説永井荷風伝他三篇』(岩波文庫)/岩波書店 299 - 311 2009年
日記にみる水野葉舟の内面告白と自然への凝視―『下蛇窪日記』(大正六年九月~大正七年五月』の翻刻と考察―
日本近代文学館年誌 資料探索/日本近代文学館 ( 5 ) 70 - 82 2009年
「自然」を見つめる心、「風景」を描く言葉―漱石『思ひ出す事など』を出発点に―
国文学研究/早稲田大学国文学会 ( 159 ) 12 - 22 2009年
『寒玉集』時代の虚子写生文―その問題点と可能性と
国文学解釈と鑑賞/至文堂・ぎょうせい 74 ( 11 ) 42 - 48 2009年
Claudel et la litterature moderne japonaise―La lecture de L’Annonce faite a Marie par Hori Tatsuo
Traditions et transformations dans le theatre en France et au Japon du 15 au 20 siecle 115 - 122 2008年
近代文学にみる「秋」の風景表象―島崎藤村『千曲川のスケッチ』を中心に―
早稲田大学大学院文学研究科紀要/早稲田大学大学院文学研究科 ( 53 ) 3 - 14 2008年
野口冨士男『わが荷風』の基底―東京という場所への眼―
野口冨士男文庫/l越谷市立図書館 ( 10 ) 4 - 5 2008年
ナポリの有島武郎―ヨーロッパ体験の位相―
高原文庫/軽井沢高原文庫 ( 23 ) 29 - 33 2008年
シンポジウム・新しい文化学の構築に向けて
新しい文化学の構築に向けて―創立125周年記念講演会・シンポジウム記録―/早稲田大学文学学術院 38 - 45 2008年
Claudel et la litterature moderne japonaise―La lecture de L’Annonce faite a Marie par Hori Tatsuo
Traditions et transformations dans le theatre en France et au Japon du 15 au 20 siecle 115 - 122 2008年
シンポジウム・『新楽劇論』を読む
坪内逍遥没後七十年シンポジウム記録/早稲田大学演劇博物館・演劇研究センター 1 - 18 2007年
『帰省』の「風景表象」からみた宮崎湖処子の出発―柳宗元とアーヴィングとの間―
比較文学年誌/早稲田大学比較文学研究室 ( 43 ) 1 - 10 2007年
解説・ある知性の誕生―和辻哲郎の出発
和辻哲郎『偶像再興・面とペルソナ』(講談社文芸文庫)/講談社 273 - 296 2007年
日本橋という名の「風景」
日本橋トポグラフィ事典・本編/たる出版 713 - 721 2007年
解説・丹羽文雄
丹羽文雄『鮎 母の日 妻』(講談社文芸文庫)/講談社 271 - 286 2006年
丹羽文雄作品を新しい読者に
IN・POCKET/講談社 24 ( 1 ) 212 - 213 2006年
堀辰雄のクローデル受容―『マリヤへのお告げ』の影響を中心に―
比較文学年誌/早稲田大学比較文学研究室 ( 42 ) 53 - 64 2006年
解説―明治期における「文藝時評」の位置
文藝時評大系 明治篇 別巻(索引)/ゆまに書房 3 - 18 2006年
「闇」への眼、「闇」の造型―水野葉舟から見た近代の「風景表象」―
国文学研究/早稲田大学国文学会 ( 149 ) 68 - 77 2006年
書評・漱石作品を通した「小説言語」への豊かな証明―高橋英夫『洋燈の孤影』
図書新聞 ( 2789 ) 2006年
漱石と新しい「人間」
文藝春秋・特別版(12月臨時増刊号)「夏目漱石と明治日本」 82 ( 16 ) 126 - 129 2006年
《書評》『パリ1900年・日本人留学生の交流―「パンテオン会雑誌」資料と研究』
文学/岩波書店 6 ( 3 ) 200 - 206 2005年
近代小説の中の風景―文学者は自然をどう描いたか(仏文も併載)
CAHIERS/アルザス日本学研究所 ( 1 ) 75 - 82 2004年
あとがき
早稲田大学大学院文学研究科紀要・別冊(2003年度) 伝統と革新(早稲田大学文学部創設100周年記念国際シンポジウム・記念講演の記録) 2004年
ジャン=ジャック・オリガス著『物と眼 明治文学論集』
比較文学年誌/早稲田大学比較文学研究室 ( 40 ) 163 - 166 2004年
於菟吉変化―多情の人
雪之丞変化プログラム/明治座 2004年
自筆原稿で読むスリリングな体験―夏目漱石原稿『道草』刊行に寄せて
日本近代文学館/日本近代文学館 199 2004年
「古代美への憧れ」とは何か―堀辰雄・奈良大和・『古寺巡礼』―
国学院雑誌 105 ( 11 ) 152 - 161 2004年
手紙にみる言葉への信頼 ほか
愛の手紙 友人・師弟篇/青土社 2003年
朝の歌―歌・音楽の視点から
国文学/学燈社 48 ( 13 ) 22 - 26 2003年
東京 矢代幸雄
芥川龍之介新辞典/翰林書房 2003年
子規とベースボール
新鐘(シリーズ5・早稲田に聞け!スポーツ)/早稲田大学学生部 ( 69 ) 2003年
田村俊子から岡田八千代へ ほか
愛の手紙/青土社 2002年
文芸批評家としての高田早苗
高田早苗の総合的研究/早稲田大学大学史資料センター 2002年
近代の時間と空間―永井荷風、島崎藤村、横光利一の場合―
パリ第七大学東洋言語文化学部日本大学語科主催国際シンポジウム「日本文学の現在―時間、空間、言語をめぐって―」 2002年
近代小説のなかの風景―文学者は自然をどう描いたか―
Centre d'Etudes Japonaises d'Alsace(アルザス日本学研究所) 2002年
「ハムレット」と日本の近代文学―明治期の「ハムレット」移入から浮かび上がるもの―
「ハムレット」への旅立ち/早稲田大学出版部 2001年
ある「花痴」の肖像
定本佐藤春夫全集 月報23 2000年
反(アンチ)・漱石?
文学/岩波書店 1 ( 2 ) 2000年
二科展の出発、春夫の出発―その背後に隠されているもの
国文学/学燈社 45 ( 8 ) 58 - 64 2000年
緊急避難の構造―文学史を見据える一つの見方
繍/早稲田大学文学研究科日本文学専攻近代文学研究室 11 1999年
文学界の新風と秋聲-『春光』の周辺-
徳田秋聲全集/八木書店 3 1999年
「愛撫」の位置―1930年の梶井基次郎一面
解釈と鑑賞/至文堂 64 ( 6 ) 143 - 146 1999年
中原中也と童謡の時代
中原中也研究 4 1999年
「大東京繁盛記」解説
大東京繁盛記/毎日新聞社 1999年
夏目漱石解説
「時を超えて―漱石・芥川・川端―」展図録/日本近代文学館 1998年
内田道雄著『夏目漱石「明暗」まで』―漱石研究の推移を体現した重厚な作家像
漱石研究/翰林書房 10 207 - 210 1998年
文学史へのアプローチ―「文学史」という問題、「文学史」を考慮した作品分析
別冊国文学/学燈社 51 45 - 58 1998年
『吾輩は猫である』の猫には何故名前がないのか
AERA Mook「漱石」がわかる。/朝日新聞社 1998年
三冊の荷風評論をどう読むか―論者の個性を逆証明するもの―江藤淳『荷風散策―紅茶のあとさき』、川本三郎『荷風と東京「断腸亭日乗」私注』、菅野昭正『永井荷風巡礼』
文学/岩波書店 8 ( 1 ) 194 - 199 1997年
『新しい人よ眼ざめよ』―ある実体化の軌跡
国文学/学燈社 42 ( 3 ) 100 - 106 1997年
マイクロフィッシュ版 明治期刊行物集成 文学・言語編 完成記念シンポジウム 「明治」の本・人・出版社
早稲田大学図書館紀要 44 1997年
「桑の実」解説
鈴木三重吉「桑の実」/岩波文庫 1997年
江藤淳・代表作ガイド、収録文解説
群像日本の作家・江藤淳/小学館 1997年
「お佐代さんは」が手に入れたもの―『安井夫人』の表現構造―
森鴎外研究/和泉書院 9 1997年
風景の変容―画家大下藤次郎と詩人三好達治をつなぐもの
早稲田大学大学院文学研究科紀要 第三分冊/早稲田大学大学院文学研究科 41 3 - 17 1996年
「一本の道」の周辺―斎藤茂吉における「生命」認識
「生命」で読む20世紀日本文芸/至文堂 1996年
明治期紀行文の文学表現―小島烏水の昇仙峡紀行を中心に―
資料と研究/山梨県立文学館 1 1996年
「藤の花」連作の周辺―一九〇一年春の正岡子規―
日本現代詩歌研究/日本現代詩歌文学館 2 81 - 96 1996年
藁屋根・郊外・水彩画―『三四郎』の一節から―
迷羊のゆくえ―漱石と近代(熊坂敦子編)/翰林書房 1996年
作家案内―大江健三郎 ある思考様式の軌跡
大江健三郎『僕が本当に若かった頃』(講談社文芸文庫)/講談社 1996年
「生の充足」の構造―ゲーテ・ブラームス・堀辰雄
解釈と鑑賞/至文堂 61 ( 9 ) 48 - 53 1996年
自然の再発見
岩波講座 日本文学史 第11巻 変革期の文学Ⅲ/岩波書店 1996年
器物を見る眼―井上靖の美術批評と初期短篇
井上靖/至文堂 1996年
禅と近代文学―漱石とその周辺を中心に
仏教文学講座第2巻/勉誠出版 1995年
内的生命としての自然―自然観の変容から見た大正文学の出発―
大正生命主義と現代(鈴木貞美編)/河出書房新社 1995年
やまなし文学賞(研究評論部門)
1995年
白秋童謡への一視点
日本の児童文学3日本児童文学史を問い直す 表現史の視点から(日本児童文学会編)/東京書籍 83 - 106 1995年
古雑誌の口絵を見る眼
日本近代文学/日本近代文学会 53 1995年
「自然」への眼、「写生」の認識―文学史の中の子規の「写生」論
和歌文学講座第9巻/勉誠出版 1994年
作家案内―佐藤春夫
佐藤春夫『車塵集・ほるとがる文』(講談社文芸文庫)/講談社 1994年
漱石日記梶井基次郎日記
日本「日記」総覧/新人物往来社 1994年
「昔の夢」の内実
坪内逍遥 翻刻と研究 小説外務大臣(逍遥研究会編)/双文社出版 121 - 142 1994年
藁屋根とヌーボー式と―『三四郎』と本郷文化圏―
漱石研究/翰林書房 2 1994年
漱石全集第7巻 彼岸過迄
岩波書店 1994年
永井荷風「新帰朝者の日記」―漱石作品を補助線とした照明
国文学/学燈社 39 ( 7 ) 59 - 65 1994年
『世紀末と漱石』を読む
文学/岩波書店 5 ( 3 ) 157 - 161 1994年
『三四郎』と恋愛『それから』と新聞『門』と宗教『彼岸過迄』と市電『こころ』と山の手『道草』と家
太陽/平凡社 398 1994年
佐藤泰正著作集1『漱石以後1』
国文学/学燈社 39 ( 10 ) 1994年
近代文学にみる感受性
筑摩書房 1994年
網野義紘著『荷風文学とその周辺』
立教大学日本文学 73 1994年
生命への凝視―茂吉・ロダン・ゴッホ
早稲田文学(早稲田文学会)/講談社 201 52 - 62 1993年
『墨東綺譚』における秩序と混沌
日本近代文学/日本近代文学会 48 122 - 134 1993年
文豪たちが歩いた風景
東京人/都市出版 1993年
新聞の紙面から―『彼岸過迄』連載開始前後
漱石研究/翰林書房 1 1993年
藤村文学紀行
群像日本の作家4 島崎藤村/小学館 187 - 195 1992年
西洋の呪縛―近代作家の留学体験とその形象
日本文学史を読む/至文堂 5 1992年
『ゴッホの手紙』―「恐ろしい様な透視力」とは何か
国文学/学燈社 57 ( 6 ) 128 - 131 1992年
小道具としての西欧芸術―帰朝直後の荷風と啄木との接点―
文学/岩波書店 3;3(夏号) 23 - 35 1992年
「人間失格」への一視点--「引用」の機能 (いま太宰治を読み直す<特集>) -- (作品--新しい視点から)
中島 国彦
国文学 解釈と教材の研究 36 ( 4 ) p99 - 105 1991年04月
「影」の中の男女--『草枕』から浮かび上がるもの (夏目漱石文学にみる男と女<特集>) -- (漱石作品における男と女)
中島 国彦
国文学解釈と鑑賞 55 ( 9 ) p70 - 74 1990年09月
こまの歌,烏の歌--未明・勘助・基次郎と小学唱歌 (音楽と文学<特集>) -- (西洋音楽と文学との出会い)
中島 国彦
國文學 : 解釈と教材の研究 35 ( 2 ) p54 - 61 1990年02月
『そうかもしれない』<耕治人>--老妻の「呟(つぶや)き」に答えるもの (近代文学に描かれた「老い」<特集>) -- (作品に描かれた老い)
中島 国彦
国文学解釈と鑑賞 54 ( 4 ) p148 - 152 1989年04月
北原白秋「桐の花」と「黒檜」--モノクロ-ムと色彩と (短歌--「歌集」のベクトル<特集>) -- (近代の歌集を読む--第一歌集と最終歌集)
中島 国彦
国文学 解釈と教材の研究 33 ( 12 ) p71 - 73 1988年10月
写生文を超えるもの--弥生子の処女作「明暗」と漱石 (「明治文学史」の現在--いま何が論点か<特集>) -- (明治文学の成立)
中島 国彦
国文学 解釈と教材の研究 33 ( 7 ) p98 - 103 1988年06月
子規の写生文,白秋の小品--近代散文における子規的なもの (正岡子規--日本的近代の水路<特集>) -- (子規を継いだもの)
中島 国彦
国文学 解釈と教材の研究 31 ( 12 ) p121 - 127 1986年10月
追憶の論理,音の美学--作家出発期の一基底 (生誕100年谷崎潤一郎<特集>) -- (近代思想史のなかで)
中島 国彦
国文学 解釈と教材の研究 30 ( 9 ) p43 - 49 1985年08月
「一読三歎当世書生気質」の風景--その挿絵・視線・方法をめぐって (早稲田大学創立百周年記念-1-早稲田と近代文学-1-<特集>)
中島 国彦
国文学研究 ( 78 ) p14 - 22 1982年10月
第五章「夢魔の世界」を軸として--音のイメージの意味するもの (埴谷雄高--幻想王国の司祭<特集>) -- (生品論--「死霊」の解読)
中島 国彦
國文學 : 解釈と教材の研究 26 ( 15 ) p54 - 59 1981年11月
やまなし文学賞(評論・研究部門)
1995年
近代日本文学にみる自然描写の系譜
近代日本文学と美術との相関
日本近代文学における自然描写
日本近代文学と美術
Nature in Moderne Japanese Literature
Modern Japanese Literature and Fine Arts
2009年
日本の近代文学者と西欧芸術
フランス パリ第7大学・国立東洋言語文化研究所
森鷗外記念会 理事
日本近代文学館 専務理事
森鴎外記念会 評議員
早稲田大学国文学会 代表理事
日本近代文学会 代表理事
日本近代文学館 常務理事
日本近代文学館 理事
日本文学協会 会務委員