Updated on 2025/01/02

写真a

 
TORIGOE, Hiroyuki
 
Affiliation
Faculty of Human Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
文学博士 ( 筑波大学 )

Research Experience

  • 2008.09
    -
     

    Waseda University   Graduate School of Human Sciences

  • 2005.04
    -
     

    Waseda University   Faculty of Human Sciences

  • 2003.04
    -
     

    University of Tsukuba   Institute of Social Sciences

  • 2002.04
    -
     

    筑波大学大学院社会科学研究科長

  • 2002.02
    -
     

    中国・日本学研究センター大学院客員教授(日本社会特殊研究と演習担当)

  • 1999.04
    -
     

    University of Tsukuba   Institute of Social Sciences

  • 1998.04
    -
     

    The Open University of Japan

  • 1994.07
    -
     

    Kwansei Gakuin University

  • 1993.04
    -
     

    Kwansei Gakuin University

  • 1986.08
    -
     

    米国コーネル大学(文化人類学)客員研究員

  • 1984.04
    -
     

    Kwansei Gakuin University   School of Sociology

▼display all

Committee Memberships

  • 2010
    -
    2015

    東京大学生態調和農学機構運営諮問会議委員(2010~2015)

  • 2014
    -
     

    日本生活文化史学会  会長

  • 2012
    -
     

    日本社会学会  会長

  • 2012
    -
     

    The Japan Sociological Society  president

  • 2007
    -
    2012

    人間文化研究機構国立歴史民俗博物館運営委員(2007~2012)

  • 2010
    -
     

    農山漁村文化協会理事(2010~)

  • 2007
    -
    2010

    日本村落研究学会  会長

  • 2006
    -
    2009

    日本社会学会  常務理事

  • 2006
    -
    2009

    The Japan Sociological Society  vice-president

  • 2005
    -
     

    日本民家集落博物館運営協議会委員〈2005~)

  • 2001
    -
    2004

    関西社会学会  常任理事

  • 2002
    -
     

    兵庫県県民生活審議会会長(2002~

  • 1999
    -
    2002

    日本民俗学会  評議員

  • 1992
    -
    2002

    国際農村社会学会  理事

  • 1997
    -
    1999

    環境社会学会  会長

  • 1990
    -
    1993

    日本民族学会(日本文化人類学会)  評議員

  •  
     
     

    コミュニティ政策学会  理事

  •  
     
     

    行政関係の各種委員は多数のため省略(コミュニティ、環境関係が多い)

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本生活文化史学会

  •  
     
     

    コミュニティ政策学会

  •  
     
     

    関西社会学会

  •  
     
     

    国際農村社会学会

  •  
     
     

    日本民族学会(日本文化人類学会)

  •  
     
     

    日本民俗学会

  •  
     
     

    日本村落研究学会

  •  
     
     

    環境社会学会

  •  
     
     

    日本社会学会

  •  
     
     

    International Rural Sociological Assocition

  •  
     
     

    The Japan Sociological Society

▼display all

Research Areas

  • Sociology

Research Interests

  • 文化人類学

  • 民俗学

  • 社会学

Awards

  • 第3回福武直賞(『地域自治会の研究』(ミネルヴァ書房)に対して)

    1995  

 

Books and Other Publications

  • 環境の日本史5 自然利用と破壊

    吉川弘文館(総頁292頁)  2013 ISBN: 9784642017275

  • 琉球国の滅亡とハワイ移民

    吉川弘文館(総頁187)  2013 ISBN: 9784642057691

  • 水と日本人

    岩波書店 (総頁246頁)  2012

  • 霞ヶ浦の環境と水辺の暮らし

    早稲田大学出版部  2010

  • 地域の力で自然エネルギー

    岩波書店(岩波ブックレット 総頁62)  2010

  • 環境社会学 ーー站在生活者的角度思考ーー (ただし、東大出版会版(2005)の中国語訳)

    中国環境科学出版社、北京 総頁171  2009

  • 景観形成と地域コミュニティ

    農産漁村文化協会  2009 ISBN: 9784540083051

  • よくわかる環境社会学

    ミネルヴァ書房、 総頁199  2009

  • 『「サザエさん」的コミュニティの法則』

    日本放送出版協会・新書 総頁188頁  2008

  • Ecology of Punishment and Favor( Conserving nature)

    Biodiversity Network Japan pp20-27  2008 ISBN: 9784990174316

  • Ecology of Punishment and Favor( Conserving nature)

    Biodiversity Network Japan pp20-27  2008 ISBN: 9784990174316

  • 『むらの社会を研究する』 総頁270頁

    農山漁村文化協会  2007

  • Land Ownership for the Preservation of Environment and Livelihood

    Afrasian Centre for Peace and Development Studies Ryukoku University  2007 ISBN: 9784903625300

  • Land Ownership for the Preservation of Environment and Livelihood

    Afrasian Centre for Peace and Development Studies Ryukoku University  2007 ISBN: 9784903625300

  • そこに住む者の権利(ただし再録)

    淡路剛久他編『権利と価値』(リーディングス環境2)有斐閣  2006

  • 日本社会論 (ただし、『家と村の社会学』の中国語訳) 224頁

    社会科学文献出版社(北京)  2006

  • 学問の実践と神の土地 276-294頁

    新崎盛琿・比嘉政夫・家中茂編『地域の自立シマの力』下 コモンズ 所収  2006

  • 鳥越皓之編者代表『里川の可能性』 総頁277頁

    新曜社(編以外に、このうち、2つの章で執筆)  2006

  • 経験と生活環境主義(ただし、再録)

    淡路剛久他編『自然と環境』(リーデング環境1)有斐閣  2005

  • 環境社会学――生活者の立場から

    東京大学出版会  2004

  • 環境とライフスタイル

    今田高俊編『産業化と環境共生』ミネルヴァ書房  2003

  • あいさつ

    新谷尚也他編『暮らしの中の民俗学』吉川弘文館  2003

  • 花をたずねて吉野山

    集英社(新書)  2003

  • 〈見る〉から〈花見〉へ

    伊藤唯真編『宗教民俗学の課題』 法蔵館  2002

  • ボランタリーな行為と社会秩序

    佐々木毅他編『公共哲学』7巻、東京大学出版会  2002

  • 柳田民俗学のフィロソフィー

    東京大学出版会  2002

  • 講座環境社会学――環境社会学の視点(「環境共存へのアプローチ」を執筆。63-87)

    有斐閣  2001

  • 講座環境社会学

    有斐閣――自然環境と環境文化(「人間にとっての自然」を執筆。1-23)  2001

  • ボランタリーセクターとコミュニティ

    野尻武武・山崎正和・ハンス・ミュンクナー・田村正勝・鳥越皓之共著『現代社会とボランティア』  2001

  • 地域社会の環境づくりを生かす市民力

    加藤尚武編『図説スーパーゼミナール環境学』東洋経済社  2001

  • 『都市近郊の里山保全』

    トトロのふるさと財団  2001

  • 環境ボランティア・NPOの社会学

    新曜社  2000

  • 環境社会学

    放送大学教育振興会  1999

  • 景観の創造

    昭和堂  1999

  • 環境社会学の理論と実践

    有斐閣  1997

  • 地域自治会の研究

    ミネルヴァ書房  1994

  • 試みとしての環境民俗学

    雄山閣出版  1994

  • 環境とライフスタイル

    有斐閣  1994

  • 日本社会論(韓国語〔家と村の社会学の翻訳〕 韓国語

    青河出版(ソウル)  1990

  • 環境問題の社会理論

    御茶の水書房  1989

  • 民俗学を学ぶ人のために

    世界思想社  1989

  • 沖縄ハワイ移民一世の記録

    中央公論社(新書)  1988

  • 家と村の社会学

    世界思想社  1985

  • トカラ列島社会の研究

    御茶の水書房(総頁91)  1984

  • 水と人の環境史

    御茶の水書房  1984

  • 最後の丸木舟――海の文化史

    御茶の水書房  1981

▼display all

Presentations

  • 日本における水の神の正体

    国際シンポジュウム・「水都学」の方法を探って 

    Presentation date: 2014

  • The Goverance Community in the Second Stage of Modernization

    The 5th Conference of the Asian Rural Sociological Sssociation 

    Presentation date: 2014

  • Communities in the Second Stage of Modernization(Water Usage in a Postmodern Community)

    International Symposium on Environmental Sociology in East Asia 

    Presentation date: 2013

  • The New Practical Style of Community

    Kyoto International Seminar 2012 

    Presentation date: 2012

  • The New Trend of Community Planning after the 3.11 Disaster in Japan

    World Congress of Rural Sociology 

    Presentation date: 2012

  • 風の神と風の三郎

    平成22年度本生活文化史学会大会 

    Presentation date: 2010

  • New Trends in the Planning and Maintenance of Countryside Scenery in Japan

    4th ARSA International Conference 

    Presentation date: 2010

  • 沖縄の湧き水利用

    日本民俗学会第60回大会 

    Presentation date: 2008

  • "Beautiful Nature" and Environmental Protection(Keynote Speech)

    12th World Congress of Rural Sociology 

    Presentation date: 2008

▼display all

Research Projects

  • 「ミリオンズレイク調査研究事業」

    受託研究

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

  • -

Misc

  • Life environmentalism: A model developed under environmental degradation

    Hiroyuki Torigoe

    International Journal of Japanese Sociology   23 ( 1 ) 21 - 31  2014.03

     View Summary

    The life environmentalism model, which emphasizes the lives and livelihoods of local communities, was developed in Japan on the basis of intensive field research in the Lake Biwa district. There were two opposing schools of thought when the model was created in 1984. One school recognized the benefits of untouched nature, relied on ecology as a science and was supported by ecological movements. We label this model natural environmentalism (the eco-system model). The other school of thought maintained that the development of modern technology could resolve environmental problems and was strongly supported by the administrators of the Lake Biwa district. We have called this modern technocentrism. After critiquing both ideas we propose a life environmentalism model, which focuses on matters of ownership, community organization and residents' consciousness using the concepts of common possession, iibun (group views) and life consciousness. The model is effective in densely populated countries such as Japan and China but it may not be useful in areas with a low population density. The differences between the basic ideas of this model and the other two models, especially the eco-system model, may provide hints on suitable ways to preserve the environment. © 2014 The Japan Sociological Society.

    DOI

  • ハワイの沖縄人

    鳥越皓之

    本郷(吉川弘文館)   109   17 - 19  2014

  • Life Environmentalism: A Model Developed under Environmental Degradation

    Hiroyuki Torigoe

    International Journal of Japanese Sociology   23   21 - 31  2014

    DOI

  • 水環境からみて近現代の地域社会――自然とどのようにつきあうか(ただし、講演記録)

    鳥越皓之

    阿蘇カルデラの地域社会と宗教(熊本大学)     24 - 39  2014

  • 水のあるくらし――大切なもの・恐ろしいもの

    鳥越皓之

    季刊 民族学   145   8 - 12  2013

  • Why do Victims of the Tsunami Return to the Coast?

    Kyoko Ueda, Hiroyuki Torigoe

    International Journal of Japanese Sociology   21 ( 1 ) 21 - 29  2012.03

     View Summary

    The purpose of this paper is to clarify why people continuously live in places where a specific natural disaster comes with apparent frequency. Even after a natural disaster of tremendous scale occurs, some victims attempt to remain or later return "home" while inviting the risk of experiencing further catastrophe. Why do people opt to continuously live where they are prone to natural disasters instead of living at a distance from the coastline? Especially for those who have just experienced the tsunami
    what motivates them to make the decision to go back to the coast? As the case study of a community in a fishing village indicates, people know that life near the coast is inevitably entwined with both the severity and fertility of the sea. In other words, what people know is that they cannot have one without the other. Both sides of the sea have conditioned the life of people and that is what they have adapted to. Because of their closeness to the sea, the fertility they have enjoyed and the vulnerability as a coastal community are inseparable for them. When the tsunami struck, they did not know how to save all members of the community, their homes, nor their ships. Whereas, they did know how they should adapt to the inherent instability of their coastal community and how they should revive the community. This process would unfold only after having an understanding of the way in which they needed to adapt to their local bay. As a coastal community they were ready to accept their vulnerability, even immediately after the destruction of the tsunami, as it was the condition in which to enjoy the fertility of the sea as their ancestors had done throughout history. © 2012 The Japan Sociological Society.

    DOI

  • 震災後のまちづくりの方向の変化――水とまちづくり(第1回)

    鳥越皓之

    まち・むら(公益財団法人、あしたの日本を創る協会)   117   37 - 41  2012

  • 川・水辺の再生

    鳥越皓之, 陣内秀信氏との対談

    GRAFICATION   173   4 - 11  2011

  • ARSA設立の頃(ただし論文ではなく、学会活動記事)

    鳥越皓之

    村落社会研究ジャーナル   35   37 - 39  2011

  • 大震災と住民自治

    鳥越皓之

    耕(山崎農業研究所) 2011/5/31発行   125   29 - 32  2011

  • おいしい水とコミュニティ

    鳥越皓之

    家庭科通信(大修館書店)   16-3   3 - 7  2011

  • 交遊録

    鳥越皓之

    日本経済新聞(2010/3/18朝刊文化欄)    2010

  • 沖縄の観光政策と斉場御嶽

    鳥越皓之

    琉球新報(朝刊文化欄)   2010/3/30  2010

  • 日本人にとって水辺はどんな存在だったのか

    鳥越皓之

    コミュニティ   145   61 - 68  2010

  • サザエさん的コミュニティを考えるーー平凡教育の大切さ

    鳥越皓之

    GRAPHICATION(富士ゼロックス株式会社発行)   169   14 - 16  2010

  • 民話と生きものの住まうまちづくり(対談)

    鳥越皓之, 山泰幸

    BIO CITY   46   30 - 39  2010

  • 書評 室田武編著『グローバル時代のローカル・コモンズ』

    鳥越皓之

    財政と公共政策   32-2   56 - 62  2010

  • 未来を照らす伝統の種子取際

    鳥越皓之

    八重山毎日新聞(2010/10/17)    2010

  • 同族団としての家連合

    鳥越皓之

    井上俊・伊藤公雄編『日本の社会と文化』世界思想社     13 - 22  2010

  • New Trends in the Planning and Maintenance of Countryside Sciety in Japan

    Hiroyuki Torigoe

    Asian Rural Sociology   4 ( V.2 ) 493 - 499  2010

  • 沖縄の泉水施設の変遷とムラの戦略

    鳥越皓之

    村落社会研究ジャーナル   33   1 - 10  2010

  • New Trends in the Planning and Maintenance of Countryside Sciety in Japan

    Hiroyuki Torigoe

    Asian Rural Sociology   4 ( V.2 ) 493 - 499  2010

  • 環境と平和

    鳥越皓之

    早稲田平和学研究   ( 2 ) 45 - 63  2009

  • The use of community water springs and their local utility

    Bulletin of the Folklore Society of Japan   257 ( 257 ) 59 - 82  2009

    CiNii

  • 書評『琵琶湖の伝統的木造船の変容』

    鳥越皓之

    季刊考古学   104   103  2008

  • カツオはなぜよい子に育ったのか

    鳥越皓之

    Wit Solution Journal(NTT)   33   6 - 7  2008

  • 里山(岩槻邦男氏と対談)

    鳥越皓之

    ビオシテイ   40   14 - 21  2008

  • 絆へのあこがれ

    鳥越皓之

    地域文化(八十二文化財団)   86   12 - 17  2008

  • アジアと日本の水文化

    鳥越皓之

    水の文化   30   26 - 31  2008

  • Potential Partnership Development in a Lake Distrects――Case Study from Kasumigaura Lake

    Hiroyuki Torigoe

    Asian Rural Sociology   3   104 - 120  2008

  • Potential Partnership Development in a Lake Distrects――Case Study from Kasumigaura Lake

    Hiroyuki Torigoe

    Asian Rural Sociology   3   104 - 120  2008

  • 21世紀東京やすらぎ論

    鳥越皓之

    東京新聞   2007/1/1朝刊  2007

  • 世代間交流とコミュニティの役割

    鳥越皓之他

    読売新聞   2007/3/21朝刊  2007

  • 樋川再考――生活水としての施策を

    鳥越皓之

    沖縄タイムス   2007/6/11朝刊  2007

  • 愛でる楽しむ華やぐ

    鳥越皓之

    水の文化   27   42 - 47  2007

  • 書評 ロバート・パットナム『孤独なボーリング』柏書房

    鳥越皓之

    週間『エコノミスト』5/30号 毎日新聞社     56 - 56  2006

  • 芦の村の生活環境史――中国河北省保定市白洋淀での水利用と景観

    鳥越皓之

    『生活文化史』(生活文化史学会)   ( 50 ) 42 - 55  2006

    CiNii

  • 堺屋太一著『エキスペリエンツ』の書評

    鳥越皓之

    週間『エコノミスト』 毎日新聞社   2005/9/27   56 - 57  2005

  • マーティン著『ヒューマン・エコロジー入門』の書評

    鳥越皓之

    『書斎の窓』 有斐閣     52 - 55  2005

  • 通学路の安全(ただし、記事コメント)

    鳥越皓之

    読売新聞(2005/12/3)    2005

  • 政策としての実践コミュニティ

    鳥越皓之

    「コミュニティ政策」 コミュニティ政策学会、東信堂   3   52 - 64  2005

  • 水神信仰からみた霞ヶ浦の環境

    五十川飛暁, 鳥越皓之

    日本村落研究学会(農山漁村文化協会)   23   36 - 48  2005

  • 神の名の下に自然を守る伝統について――鹿児島県三島村黒島のカミンジの事例

    鳥越皓之

    社会学ジャーナル(筑波大学社会学研究室)   ( 29 ) 85 - 96  2004

  • 環境政策における自治会の役割

    鳥越皓之

    『都市問題』   93 ( 10 ) 99 - 108  2002

  • 市民計画の合意方法

    鳥越皓之

    『地域社会学会年報』 地域社会学会   13   57 - 76  2001

  • 常民と自然

    鳥越皓之

    国立歴史民俗博物館報告書   87   35 - 51  2001

  • 環境からみた社会学の応用可能性

    鳥越皓之

    『関西社会学会のあゆみ』 関西社会学会50周年記念号     24 - 37  2000

▼display all

 

Internal Special Research Projects

  • 景観論の環境社会学的分析

    2005  

     View Summary

    本研究は、2004年の156回国会で「景観法」が成立したことをうけて、問題点を提示し、景観法の内容に対して、修正案を提示しつつ有効な政策を模索することを目的とした研究であった。具体的な課題は、各地域の個別性をふまえたいわば「生活の歴史」を内包した景観論を提示することにあった。このような課題をふまえて単年度の限られた予算での研究であるから、いままでの私自身の研究の蓄積の延長上に、この課題の不足分の短期間の現地調査と、印刷された資料の収集に研究の焦点をあてた。 その結果として、具体的には共著論文として比較的大部な本を出版する目途がつき、出版社(農文協)も出版を決定した。私はその本のおよそ3分の1の頁数を執筆する。その内容は、第1に、現場からみた景観法の限界と、それにもとづき、新しく政策的に展開できる可能性について討議をした。国立市の国立商店街の景観保護運動、潮来市や丸亀市など地方都市の地方自治体による景観保護の動向、国土交通省の景観についての考え方の変化、地元住民がどのような形で景観の保護に関われるのか、というような点について具体的な検討を加えた。基本的には、先に述べた「生活の歴史」の蓄積としての、景観をもっとも大切なものとみなすという政策を支持する考え方となっている。したがって、いわゆる人間の手の入らない〝純粋の自然〟の景観をもっとも望ましいという考え方、他方、都市では見苦しい看板だけはのぞこうとか、住宅地に高層マンションは望ましくないという消極的な景観保護論の両者に対して批判的な立場でまとめた。