Updated on 2024/10/07

写真a

 
TOGA, Yoshio
 
Affiliation
Faculty of Law
Job title
Professor Emeritus
Degree
(BLANK) ( Keio University )

Education Background

  •  
    -
    1971

    Keio University  

  •  
    -
    1971

    Keio University   Graduate School, Division of Law  

  •  
    -
    1966

    Keio University   Faculty of Law  

  •  
    -
    1966

    Keio University   Faculty of Laws   Law  

Committee Memberships

  • 2001
    -
    2004

    民事訴訟法学会  理事

  • 1995
    -
    1998

    民事訴訟法学会  理事

  • 1989
    -
    1992

    民事訴訟法学会  理事

  • 1980
    -
    1983

    民事訴訟法学会  幹事

  • 1977
    -
    1980

    民事訴訟法学会  理事

Professional Memberships

  •  
     
     

    金融法学会

  •  
     
     

    土地法学会

  •  
     
     

    公証法学会

  •  
     
     

    比較法学会

  •  
     
     

    私法学会

  •  
     
     

    民事訴訟法学会

▼display all

Research Areas

  • Civil law

Research Interests

  • 民事訴訟法

  • Zivilprozessrecht

 

Books and Other Publications

  • 民事訴訟法講義案

    法学書院  2006

Research Projects

  • 民事訴訟における信義誠実の原則

  • 民事保全法の成立

  • 民事訴訟法の改正

  • Treu und Glauben im Zivilprozess

  • Gesetz ueber den Arrest und die einstweiligen Verfuegung vom 22, Dezember 1989

  • Gesetzaenderung des Zivilprozessverfahrens

▼display all

Misc

  • 訴訟能力

    栂 善夫

    法学教室   ( 251 ) 21 - 24  2001

 

Internal Special Research Projects

  • 民事保全法と仮処分解放金

    1997  

     View Summary

    仮差押えは、金銭債権の保全方法であるから、旧法以来、債権者の利益を害さずに債務者の保護を図る方法として、金銭債権に相当する金銭の供託により仮差押解放金の制度が認められ、仮差押解放金額は、仮差押命令の必要的記載事項となっている。これに対して、仮処分は個別的給付の実現を目的とし、金銭債権の保全を目的とするものではないから、解放金制度になじまず、いわゆる仮処分解放金なるものが認められるか争いがあったが、実務では、被保全権利が金銭的補償を得ることによってその目的を達しうる場合など特別事情があるときは、仮処分命令中に債務者が供託すべき解放金額を記載しうるとしていた。 民事保全法は、明文の規定をもって、「保全する権利が金銭の支払を受けることをもってその行使の目的を達することができるものであるときに限」って、仮処分にも解放金を付すことができる場合のあることを認めた(25条参照)。それでは、これでもう問題はないのか、問題があるとすればどのような点かを整理しておくことは意義のあることであろうと研究を続けてきた。 仮処分解放金の問題点としては、仮処分命令に記載された解放金の性質、仮処分解放金の要件、解放金額の決定基準、解放金の供託者・供託物、解放金供託による仮処分の執行停止・取消方法、解放金に対する債権者の権利行使方法などの問題があり、いくつかの点について、立法的に解決している部分もあるが、依然として多くの点で問題がなお残っていることが明らかとなった。