2024/04/24 更新

写真a

テラシマ ノブヨシ
寺島 信義
所属
理工学術院
職名
名誉教授
学位
工学博士

経歴

  •  
     
     

    早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

  •  
     
     

    早稲田大学ユビキタス環境情報システム研究所所長

  •  
     
     

    早稲田大学環境情報研究所所長

  •  
     
     

    早稲田大学大学院国際情報通信研究科初代委員長

  •  
     
     

    早稲田大学大学院国際情報通信研究科準備委員会 委員長

  •  
     
     

    早稲田大学GITI教授

  •  
     
     

    ATR通信システム研究所 社長

  •  
     
     

    NTT研究所 研究部長

  •  
     
     

    Waseda University Graduate school of GITS professor

  •  
     
     

    Waseda University ubiquitas environmental information systems research laboratory President

  •  
     
     

    早稲田大学

  •  
     
     

    Waseda University Graduate school of global information and telecom studies(GITS) Dean

  •  
     
     

    早稲田大学

  •  
     
     

    株式会社国際電気通信基礎技術研究所

  •  
     
     

    NTT Laboratories Research manager

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1964年

    東北大学   工学部   通信工学科  

  •  
    -
    1964年

    東北大学  

委員歴

  • 2006年
    -
    2009年

    電気学会  通信技術委員会委員長

  • 2001年
    -
    2003年

    3Dフォーラム  代表幹事

  • 2001年
    -
    2003年

    3D Forum  Director General

  • 2000年
    -
    2002年

    早稲田大学 評議員 2000-2002

  • 2000年
    -
    2002年

    早稲田大学大学院国際情報通信科委員長 2000-2002

  • 2001年
    -
     

    IEEE International Conference of Multimedia and Systems 2001,General Chair

  • 1999年
    -
    2000年

    埼玉県インターネット懇話会 委員長1999-2000

  • 1996年
    -
     

    IEEE International Conference of Multimedia and Systems 1996 Finance Chair

  • 1996年
    -
     

    IFIP World Congress 1996,Conference Chair

  • 1993年
    -
    1996年

    スエーデン王立工科大学 諮問委員1993-1996

  • 1995年
    -
     

    情報処理学会  国際委員

  • 1993年
    -
    1995年

    電子情報通信学会  評議員

  • 1988年
    -
    1992年

    人工知能学会  評議員

  •  
     
     

    IFIP(International Federation of Information Processing)  Conference Chair,IFIP World Congress 1996

  •  
     
     

    電気学会 査読委員

  •  
     
     

    情報処理学会 査読委員

  •  
     
     

    電子通信学会 査読委員

  •  
     
     

    人工知能学会 評議員

  •  
     
     

    電子情報通信学会 評議員

  •  
     
     

    3次元映像のフォーム 顧問

  •  
     
     

    3次元映像のフォーム 代表幹事

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    3Dフォーラム

  •  
     
     

    New York Academy of Science

  •  
     
     

    Pacific Telecommunication council

  •  
     
     

    IEEEE Computer Society

  •  
     
     

    映像学会

  •  
     
     

    映像情報メディア学会

  •  
     
     

    バーチャルリアリティ学会

  •  
     
     

    画像電子学会

  •  
     
     

    IEEE Computer Society

  •  
     
     

    人工知能学会

  •  
     
     

    情報処理学会

  •  
     
     

    電子情報通信学会

  •  
     
     

    電気学会

  •  
     
     

    IFIP(International Federation of Information Processing)

  •  
     
     

    3D Forum

▼全件表示

研究分野

  • 通信工学 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / データベース

研究キーワード

  • ユビキタス環境情報学

  • マルチメデイア応用学

  • マルチメデイア工学

  • 情報通信工学

  • 暗号・セキュリティ

  • 知識ベース・知識システム

  • 遠隔教育システム

  • コンピュータ・ビジョン

  • エージェント技術

  • 仮想と現実を融合したコミュニケーション環境

  • 分散協調システム

  • コミュニケーション

  • バーチャルリアリテイ

  • ubiquitas environment information study

  • multimedia engineering

  • communication engineering

  • endryption

  • knowledge system

  • distance education system

  • computer vision

  • agent technology

  • distributed collaborative system.communication enviroment integrating the real and virtual

  • intercultural communication

  • communication

  • virtual reality

▼全件表示

受賞

  • IASTEDアウトスタンデイング パフォーマンス アズ キーノート スピーカ賞

    2005年  

  • IASTED International Conference Outstanding Performance as Keynote Speaker

    2005年  

  • IFIP シルバーコア賞

    1997年  

  • IFIP Silver Core Award

    1997年  

 

書籍等出版物

  • 人工知能の基礎概念と理論

    DTP出版社  2009年 ISBN: 4862111459

  • 情報新時代のコミュニケーション学

    北大路書房  2009年 ISBN: 4762826677

  • 立体視テクノロジー (分担執筆)3次元映像とVRを用いた仮想コミュニケーション-その概念と3次元映像の役割―,,

    エヌ・テイー・エス  2008年

  • 情報社会のビジョン 現実と仮想のコミュニケーション

    文芸社  2006年 ISBN: 4286010155

  • 3次元映像ハンドブック,(分担執筆) 6.5インターネット pp. 320- 321

    朝倉書店  2006年

  • 3次元映像ハンドブック,(分担執筆) 6.1情報通信技術 pp. 301- 306

    朝倉書店  2006年

  • Artificial Intelligence - Concept and Theory

    DTP Puvblishing,Inc,  2003年

  • Artificial Intelligence - Concept and Theory

    DTP Puvblishing,Inc,  2003年

  • 寺島 信義

    電気通信協会  2002年

  • Intelligent Communication Systems

    Academic Press  2002年

  • Intelligent Communication Systems

    Academic Press  2002年

  • Nobuyoshi Terashima John Tiffin(Editors)

    Routledge,UK  2001年

  • Nobuyoshi Terashima John Tiffin(Editors)

    Routledge,UK  2001年

  • 知的通信システム

    電気通信協会  1997年

  • 知的通信システム

    電気通信協会  1997年

  • Advanced IT Tools

    Permagon Press  1996年

  • マルチメディアコンピュ-テング

    共立出版  1996年

  • 人工知能とハイパ-リアリティ

    電気通信協会  1996年

  • Advanced IT Tools

    Permagon Press  1996年

  • マルチメディアと情報ス-パ-ハイウェ-

    HBJ出版局  1995年

  • 仮想現実学への序曲(共著)

    共立出版  1994年

  • 研究者のためのラボラトリ・オ-トメ-ション(共著)

    電波新聞社  1983年

▼全件表示

Works(作品等)

  • ハイパーリアリテイの応用に関する国際共同研究

    2007年
    -
    2012年

  • International Research Collaboration on HyperReality Applications

    2007年
    -
    2012年

  • ハイパーリアリテイに関する共同研究

    1996年
    -
    2006年

  • Collaborative research on HyperReality

    1996年
    -
    2006年

  • 学生コミュニテイの動向に関する調査

    2000年
    -
    2001年

  • 遠隔教育へのVR応用に関する研究

    2000年
    -
    2001年

  • VR技術を用いた遠隔教育システムの研究開発動向調査

    1999年
     
     

  • バーチャルリアリテイの研究開発動向調査

    1999年
     
     

  • 自律分散適応に関する研究

    1997年
    -
    1998年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Narrowing the gap between the real and the virtual Keynote Speech

    発表年月: 2005年

  • Narrowing the gap between the real and the virtual Keynote Speech

    IASTED International Conference on Internet & Multimedia Systems & Applications  

    発表年月: 2005年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • バーチャルリアリティ技術

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    仮装教室実現のため、バーチャル・リアリテイ技術の開発が必要である。

  • 知的通信システム

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    誰でもが使いやすい知的なコミュニケーションシステムの設計

  • Virtual Reality Technology

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    In order to develop a virtual class,virtual reality technology is needed.

  • Intelligent Communication System

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    Design of human friendly communication systems

  • 安心・安全なコミュニケーション環境

    研究期間:

    2007年
    -
    2012年
     

  • Secure communication environment

    研究期間:

    2007年
    -
    2012年
     

  • 映像処理技術

    研究期間:

    2005年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    オンライン仮想教室のアバターの表現をリアルに行うため、行動な映像処理技術が必要である。

  • CSCW技術

    研究期間:

    2005年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    オンライン仮想教室の基礎技術のひとつとしてエージェント同士が協調して教育の補助的なタスクを実行する技術の開発が必要である。

  • 知的符号化技術

    研究期間:

    2005年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    オンライン仮想教室をインターネットで実現するために、お互いに離れた教室を流れる情報量をできるだけ少なくする必要がある。このために通信路を流れる情報を最小化するための符号化技術を研究する

  • 画像認識・再構成技術

    研究期間:

    2005年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    仮想教室でアバターを実際の人物の顔や体の動きに合わせて制御するには、高度な画像認識と認識された情報からアバターを再構成する技術が必要である

  • Image processing technology

    研究期間:

    2005年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    To represent abatar realistically,a high efficient image processing technology is needed.

  • CSCW technology

    研究期間:

    2005年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    For agent to assist its teacher effiintly,collaboration among agents are needed.CSCW is the key technology for this.

  • Intelligent Coding Technology

    研究期間:

    2005年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    In order to minimize the information flow among classrooms thoseare intercnneted through the Internet,an efficient and effective coding technology is needed.

  • Computer vison and synthesis technology

    研究期間:

    2005年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    To control the abatar's facial expressions and body motion according to its real human motion,image recognition and synthesis technology are needed.

  • オンライン仮想教室システム構築技術

    研究期間:

    2000年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    オンライン仮想教室を利用して複数の地点を接続した共同実験を行っている。インターネットでも十分実用に耐えうるシステムの構築が求められる。

  • 人工知能と応用

    研究期間:

    2000年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    人工知能の基礎理論と応用について研究する

  • Online virtual class technology

    研究期間:

    2000年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    To have e-learning environment among universities,on line virtual class is needed.To achieve this,technologies neeeded for virtual class are developed.

  • Artificial intelligence and its applications

    研究期間:

    2000年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    Basic theory and applications of Artificial intelligence are studied.

  • コミュニケーション学

    研究期間:

    1996年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    情報社会におけるコミュニケーションのありかたを研究する。インターネットがコミュニケーションにどのようなインパクトを与えたか、インターネット時代のコミュニケーションのあり方を研究する

  • communication study

    研究期間:

    1996年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    Communication paradigm in the internet age are studied.Internet and its impacts to communication and human friedly communication environment are studied.

  • 適応エージェント技術

     概要を見る

    仮想教室実現のため、エージェントを利用した教師の機能とその実現法を研究する

  • マルチメディアコミュニケーションシステム

     概要を見る

    現実空間で行われるコミュニケーションとサイバースペースで行われるコミュニケーションを円滑に行うことができるコミュニケーション環境の概念構築とシステム設計による実証的研究

  • Adaptive Agent Technology

     概要を見る

    In order to develop a virtual class,agent that represents a teacher is needed.Then agent technology is developed.

  • Multi Media Communication System

     概要を見る

    Research on cocept creation and its implemantation of seamless communication between real and virtual

▼全件表示

Misc

  • 学習管理機能をもつ仮想空間での遠隔教育に関する研究

    徐飛躍, 寺島信義

    電子情報通信学会    2011年

  • 安心・安全で人に優しいコミュニケーション環境の構築を目指して

    寺島信義

    The Journal of Three Dimensional Images   25 ( 2 )  2011年

  • 恋愛の新時代

    寺島信義

    新鐘(早稲田大学年報   ( 76 ) 78 - 79  2009年

  • 書評:情報と社会に関する4冊、

    寺島信義

    情報通信   25   14 - 16  2009年

  • 仮想と現実の円滑なコミュニケーション環境の提案と実装

    寺島信義, John Tiffin, David Ashworth, Anne Gooley

    ,電気学会 通信研究会誌    2009年

  • A new paradigm for next generation communication and bringing it to fruition

    Terashima,N,Tiffin, J&Ashworth,D

    Proc.PTC2008    2008年

  • A new paradigm for next generation communication and bringing it to fruition

    Terashima,N,Tiffin, J&Ashworth,D

    Proc.PTC2008    2008年

  • インターネットを利用した協同学習支援 ツールの比較検討

    加納 寛子, 寺島 信義

    教育情報 研究論文誌   22 巻 ( 4 ) 3 - 14  2007年

  • 研究グループ紹介 早稲田大学 大学院 寺島研究室

    寺島信義

    電気学会誌―電子・情報・システム   127-C ( 8 ) 1273 - 1273  2007年

  • 3次元映像とコミュニケーション学

    寺島信義

    The Journal of Three dimensional Images   Vol.20,No.3  2006年

  • 通信技術委員会とその活動

    寺島信義

    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)   Vol.126-C   1263 - 1263  2006年

  • 21世紀のコミュニケーション像に迫る

    寺島信義

    asahi.com,2-10    2006年

  • 21世紀のコミュニケーション像に迫る

    寺島信義

    朝日新聞asahi.com    2006年

  • HyperReality

    Nobuyoshi Terashima

    Encyclopedia of Multimedia Technology and Networking,     368 - 374  2005年

  • 顔面筋動作に基づく形状変形とテクスチャの張り替えによる3次元人物顔画像の再構築

    寺島信義, 佐藤一,他

    電子情報通信学会誌D-Ⅱ,   VolJ88-D-Ⅱ, ( 7 ) 1126 - 1142  2005年

  • 顔面筋動作に基づく形状変形とテクスチャーの張替えによる三次元人物顔画像の再構築

    寺島信義, 大谷淳, 佐藤一

    電子情報通信学会誌   D-2 J88-D-2 ( 7 ) 1126 - 1142  2005年

  • 画像データ削減を考慮した人物顔データのネットワーク伝送と3次元再構築に関する検討、

    寺島信義, 佐藤一,他

    画像電子学会誌   34 ( 5 ) 539 - 547  2005年

    DOI CiNii

  • 画像データ削減を考慮した人物顔データのネットワーク伝送と3次元再構築に関する検討

    寺島 信義, 大谷 淳, 佐藤 一

    画像電子学会誌   34 ( 5 ) 539 - 547  2005年

    DOI CiNii

  • THE RELATIONSHIP BETWEEN TEACHING METHOD AND LEARNING ENVIRONMENT:A CELL PHONE MEDIATED ELECTRONIC BULLETIN BOARD,

    Nobuyoshi TERASHIMA, Hiroko KANOH

    Proc.IADIS International Conference     101 - 105  2005年

  • HyperReality

    Nobuyoshi Terashima

    Encyclopedia of Multimedia Technology and Networking,     368 - 374  2005年

  • THE RELATIONSHIP BETWEEN TEACHING METHOD AND LEARNING ENVIRONMENT:A CELL PHONE MEDIATED ELECTRONIC BULLETIN BOARD,

    Nobuyoshi TERASHIMA, Hiroko KANOH

    Proc.IADIS International Conference     101 - 105  2005年

  • Remote Collaboration for City Planning

    Proceeedings Pacific Telecommunication Councel    2004年

  • 立体映像による民俗芸能の記録(共著)

    3D映像   Vol.16,No.4,pp.11-15  2002年

  • 光学補正を用いた立体ディスプレイの開発と評価(2)(共著)

    柴田 隆史, 河合 隆史, 太田 啓路, 寺島 信義, 葭原 義弘, 井上 哲理, 岩崎 常人

    人間工学   Vol.38,特別号,pp.378-379   378 - 379  2002年

    DOI CiNii

  • インターネット共働空間を用いた景観設計シミュレーション(共著)

    3D映像   第16巻2号  2002年

  • 2眼式立体映像による現代芸術作品撮像のパンフォーカスに関する検討(共著)

    新川 貴詩, 寺島 信義

    芸術科学会論文誌   Vol.1,No.3 ( 3 ) 111 - 116  2002年

     概要を見る

    現代美術作品を立体映像で撮像するにあたり、作品の形式や傾向によっては、既存のコンテンツ制作技術では十分に対応できないこともある。たとえば、現代美術のひとつの傾向に、「サイトスペシフィック・アート」「アースワーク」などと称される、大地や野原、都市の路上などの景観を重要視して作品を設置する作品形式がある。既存の立体映像コンテンツはパンフォーカスで撮像されるケースが大半を占めるが、この撮像手法は、そのような美術作品に対しても有効なのか。あるいは、その種の作品は、作品(近景)と風景(中・遠景)とのバランスをどのような焦点および被写界深度で撮像するのが適切なのか。そこで主観評価実験を行ったところ、パンフォーカスという撮像手法は必ずしも妥当ではないと示唆された。

    DOI CiNii

  • 3次元仮想空間における仮想物体操作のための単眼レンズによる腕形状の認識(共著)

    3D映像   第16巻2号  2002年

  • 臨場感通信会議を対象とした実画像ベースの人物顔画像生成法の提案(共著)

    画像電子学会誌   30/2,103-110  2001年

    DOI

  • 高齢者を対象とした立体映像リハビリテーションシステムの開発と評価(共著)

    日本バーチャルリアリテイ学会論文誌   6/1  2001年

    DOI

  • MPEG-2エンコード時の画紋分離による動画像スクランブル手法(共著)

    高橋 克直, 富永 英義, 杉浦 麻貴, 横井 摩優, 寺島 信義

    画像電子学会誌   Vol.30,No.6,pp.695-705 ( 6 ) 695 - 705  2001年

     概要を見る

    本論文では, 動画像識別情報として提案している画紋を, MPEG-2エンコード時にその動画像から分離する動画像スクランブル手法を提案する. 提案手法では, Intra(フレーム内圧縮)フレームの各slice層の先頭ブロックのDC予測値を, 各フレームの内容に依存した値, 画紋値から作成される値を用いて操作することで実現している. 提案手法により作成されるMPEGストリームは, MPEGシンタックスを満たしており, 通常のMPEGの再生機で再生可能であるが, 分離された画紋を用いずに再生すると画質劣化した動画像が再生される. MPEG-2の標準化に用いられた9テストシーケンスに対し、通常のMPEG-2エンコードでは平均PSNR(Peek Signal Noise Ratio)が31. 9dBのところ, 提案手法を適用すると, 平均PSNRを20. 3dBへと約11. 6dBの画質劣化を生じさせることが可能である. また, 提案手法により, 画紋以外にDC予測値への操作法を表すための付加情報分の情報量が増加するが, DC予測値のVLC(Variable Length Coding:可変長符号)長の削減ビット数を示し, 付加情報の増加ビット数を上回ることを実験的に示す.

    DOI CiNii

  • Experiment of Cultural Heritage Presentation System(共著)

    Proc. PTC 2001    2001年

  • Basic Functions and Experiments of Hyper Class : An Online Collaborative Distance Learning System(共著)

    Proc. ICME2001    2001年

    DOI

  • A proposal of Image-based Human Face Image Reconstruction for Virtual Space Teleconferencing(共著)

      30 ( 2 ) 103 - 110  2001年

    DOI

  • Experiment of Cultural Heritage Presentation System(共著)

    Proc. PTC 2001    2001年

  • Basic Functions and Experiments of Hyper Class : An Online Collaborative Distance Learning System(共著)

    Proc. ICME2001    2001年

    DOI

  • “A Proposal of Image-based Human Face Image Reconstruction for Virtual Space Teleconferencing”

    Hajime Sato, Nobuyo-shi Terashima

    Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan   30 ( 2 ) 103 - 110  2001年

     概要を見る

    An arbitrary direction face image reconstruction method using real images is proposed as a basic technology for virtual space teleconferencing systems. This method combines the conventional model-based and image-based approaches to enable the process with high speed and high precision. The input human face position and direction is measured using image processing techniques, and re ected upon a three-dimensional face model. By mapping the texture of the camera input image directly onto the model, realistic human face images could be reconstucted. Also, by mapping the input images consecutively in sequence, changes in facial expression could be approximated. A fundamental experiment using a home-use video camera and a relatively low-speed workstation showed the effciency of the proposed method. © 2001, The Institute of Image Electronics Engineers of Japan. All rights reserved.

    DOI

  • 特徴的な動画像の画紋を用いた高能率動画像検索法(共著)

    画像電子学会誌   29/6,818-825  2000年

  • 投影特徴を利用した階層的画像モザイク化手法による絵画等静止画像の高詳細デジタル化(共著)

    信学論D-(]G0002[)   J83-D-(]G0002[)/4,1087-1096  2000年

  • 階層的画像モザイク化を用いた解像度適応画像取得による静止画像のデジタル化(共著)

    画像電子学会誌   29/1,77-85  2000年

  • テンプレート補間照合による3次元人物顔方向計測法(共著)

    画像電子学会誌   29/6,802-808  2000年

  • ズームイン、ズームアウトを繰り返すビデオ画像シーケンスを用いた平面静止画の領域適応高詳細デジタル化(共著)

    信学論D-(]G0002[)   J83-D-(]G0002[)/12  2000年

  • Three Dimensional Face direction Measurement Using template Interpolated Matching,(Japanese)(共著)

    J. Inst. Image Electronics Engineers, Japan   29/6,802-808  2000年

  • Image Digitization by Adaptive Resolution Image Capturing Using Layered Image Mosaicing,(Japanese)(共著)

    J. Institute of Image Electronics Engineers, Japan   29/4,77-88  2000年

  • Hyper Class(共著)

    Proc. Open Learning 2000   /,69-70  2000年

  • Human Face Image Creation for Virtual Space Teleconferencing using Camera Input Images(共著)

    Proc. IAPRMVA 2000   /,375-378  2000年

  • High Resolution Image Digitization by Layered Image Mosaicing using Projected Mask,(Japanese)(共著)

    Trans. IEICE, Japan, D-(]G0002[)   J83-D-(]G0002[)/4,1087-1099  2000年

  • High Resolution Image Digitization Adaptive to Regions From Video Sequence in Which Zooming In and Out Are Iterated,(Japanese)(共著)

    Trans. IEICE, Japan, D-(]G0002[)   J83-D-(]G0002[)/5,1-11  2000年

  • An Experiment of Cultural Heritage Exchange through Internet(共著)

    Proc. VSMM 2000   /,180-184  2000年

  • An Efficient Video Retrieval Method using Video Fingerprint of Peculiar Video(共著)

    J. Inst. Image Electronics Engineers, Japan   29/6,818-825  2000年

  • Adaptive Resolution Image Acquisition Using Image Mosaicing Technique from Video sequence(共著)

    Proc. Int, Conf. Image Processing    2000年

  • HyperClass

    Nobuyoshi Terashima, John Tiffin

    Proc.4th International Open Learning Conference     69 - 702  2000年

  • Three Dimensional Face direction Measurement Using template Interpolated Matching,(Japanese)(共著)

    J. Inst. Image Electronics Engineers, Japan   29/6,802-808  2000年

  • Image Digitization by Adaptive Resolution Image Capturing Using Layered Image Mosaicing,(Japanese)(共著)

    J. Institute of Image Electronics Engineers, Japan   29/4,77-88  2000年

  • Hyper Class(共著)

    Proc. Open Learning 2000   /,69-70  2000年

  • Human Face Image Creation for Virtual Space Teleconferencing using Camera Input Images(共著)

    Proc. IAPRMVA 2000   /,375-378  2000年

  • High Resolution Image Digitization by Layered Image Mosaicing using Projected Mask,(Japanese)(共著)

    Trans. IEICE, Japan, D-(]G0002[)   J83-D-(]G0002[)/4,1087-1099  2000年

  • High Resolution Image Digitization Adaptive to Regions From Video Sequence in Which Zooming In and Out Are Iterated,(Japanese)(共著)

    Trans. IEICE, Japan, D-(]G0002[)   J83-D-(]G0002[)/5,1-11  2000年

  • An Experiment of Cultural Heritage Exchange through Internet(共著)

    Proc. VSMM 2000   /,180-184  2000年

  • An Efficient Video Retrieval Method using Video Fingerprint of Peculiar Video(共著)

    J. Inst. Image Electronics Engineers, Japan   29/6,818-825  2000年

  • Adaptive Resolution Image Acquisition Using Image Mosaicing Technique from Video sequence(共著)

    Proc. Int, Conf. Image Processing    2000年

  • HyperClass

    Nobuyoshi Terashima, John Tiffin

    Proc.4th International Open Learning Conference     69 - 702  2000年

  • 単板継時混色型プロジェクタにおけるカラーブレークアップの解析

    映像情報メディア学会誌   53/8,1129-1135  1999年

    DOI

  • 高精細画像入力のための撮影マスクを用いた画像モザイク生成

    3次元画像コンファレンス99    1999年

  • 芸術作品の3次元入力と鑑賞システム

    画像ラボ   10/6  1999年

  • テレビ会議におけるバーチャルカメラシステムに関する基礎研究

    3次元画像コンファレンス99    1999年

  • Virtual Space Presentation System of Cultural Heritage

    Proc. of VSMM99    1999年

  • Mechanism of Color Breakup in Field-Sequential Color Projectors

    Proc. SID99    1999年

  • Image Mosaicing without Distortion Using Projected Mask For Image Digitization(共著)

    Proc, Int, Conf. Image Processing 1999   /,341-348  1999年

  • Experiment of A Virtual Space Distance Learning System

    Proc. of ITU World Telecom 99    1999年

  • An Experiment of Virtual Space Distance Education System using the the Objects of Cultural Heritage

    Proc. IEEE Multimedia Sys. Conf. 99    1999年

  • an Experiment of Virtual Space Distance Learning System

    Pacific Telecommunication Council Annual Conference   URL:参照A  1999年

  • Virtual Space Presentation System of Cultural Heritage

    Proc. of VSMM99    1999年

  • Mechanism of Color Breakup in Field-Sequential Color Projectors

    Proc. SID99    1999年

  • Image Mosaicing without Distortion Using Projected Mask For Image Digitization(共著)

    Proc, Int, Conf. Image Processing 1999   /,341-348  1999年

  • Experiment of A Virtual Space Distance Learning System

    Proc. of ITU World Telecom 99    1999年

  • An Experiment of Virtual Space Distance Education System using the the Objects of Cultural Heritage

    Proc. IEEE Multimedia Sys. Conf. 99    1999年

  • 臨界融合周波数以上の点滅刺激による明るさ知覚への影響

    森 峰生, 畑田 豊彦, 石川 和夫, 寺島 信義, 大頭 仁

    映像情報メデイア学会論文誌   52/4,612-615 ( 4 ) 612 - 615  1998年

     概要を見る

    フリッカが知覚されない点滅光の明るさ知覚を, 明暗弁別閾値法と明るさマッチング法を用いて測定した.その結果, CFF近辺からある程度高い点滅周波数までは明るさ知覚が抑制され, フリッカが知覚されていなくても明るさ知覚に影響があることがわかった.

    DOI CiNii

  • 臨界融合周波数以上で点滅する視野内を運動する光刺激によるフリッカ知覚への影響

    映像情報メデイア学会論文誌   52/4,561-564  1998年

    DOI

  • 両眼立体視における眼球光学系を考慮したぼかしによる効果

    3次元画像コンファレンス98   /,235-238  1998年

  • ハイパークラスにおけるユーザインターフェースに関する検討

    3次元画像コンファレンス98   /,183-188  1998年

  • インターネットアクセス型仮想 教室システム-HyperClass

    画像ラボ   9/10,6-9  1998年

  • Hyper Class-An Advanced Distance Education Platform

    Proc. IFIP Teleteaching 98   /,129-129  1998年

  • Hyper Class-A Virtual Space Distance Learning Platform-Concept and Experiments

    Invited Talk. VSMM (Virtual System and Multimedia) 98    1998年

  • Hyper Class in The Global Virtual University

    Invited Talk. PPDLA(Pan Pacific Distance Learning Association)    1998年

  • Estimation and Analysis of Color Breakup on Field-Sequential Color Projectors

    Proc. 5th Int. Display Workshop    1998年

  • 臨界融合周波数以上の点滅刺激による明るさ知覚への影響

    森 峰生, 畑田 豊彦, 石川 和夫, 寺島 信義, 大頭 仁

    映像情報メディア学会論文誌   52;4,pp.612-615 ( 4 ) 612 - 615  1998年

     概要を見る

    フリッカが知覚されない点滅光の明るさ知覚を, 明暗弁別閾値法と明るさマッチング法を用いて測定した.その結果, CFF近辺からある程度高い点滅周波数までは明るさ知覚が抑制され, フリッカが知覚されていなくても明るさ知覚に影響があることがわかった.

    DOI CiNii

  • 臨界融合周波数以上で点滅する視野内を運動する光刺激によるフリッカ知覚への影響

    映像情報メディア学会論文誌   52;4,pp.561-564  1998年

    DOI

  • 両眼立体視における眼球光学系を考慮したぼかしによる効果

    3次元映像コンファレンス   pp.235-238  1998年

  • ハイパークラスによるユーザインタフェースに関する検討

    3次元映像コンファレンス   pp.183-188  1998年

  • Hyper Class - an Advanced Distance Education Platform

    IFIP Teleteaching 98   pp.129-129  1998年

  • インターネットアクセス型仮想教室システム―Hyper Class

    画像ラボ   9;10,pp.6-9  1998年

  • Estimation And Analysis of Color Breakup on field Sequential Color Projectors

    5th International Display Workshop   pp.827-830  1998年

  • Hyper Class-An Advanced Distance Education Platform

    Proc. IFIP Teleteaching 98   /,129-129  1998年

  • Hyper Class-A Virtual Space Distance Learning Platform-Concept and Experiments

    Invited Talk. VSMM (Virtual System and Multimedia) 98    1998年

  • Hyper Class in The Global Virtual University

    Invited Talk. PPDLA(Pan Pacific Distance Learning Association)    1998年

  • Estimation and Analysis of Color Breakup on Field-Sequential Color Projectors

    Proc. 5th Int. Display Workshop    1998年

  • 多眼カメラを用いた3次元形状入力の一検討

    電子情報通信学会総合大会   D/11,155  1997年

  • 正規化画像によるマルチベースラィン・ステレオ法

    電気学会   CMN/97,35  1997年

  • 協同作業(CSCw)に関する一検討~複数人による同一物体の操作~

    電子情報通信学会総合大会   A/16,28  1997年

  • システム製造用語SYSLのプログラミング技法

    研実報(電電公社)   26/2,393-403  1997年

  • 3次元仮想空間における協同作業の実現法

    電気学会   CMN/97,34  1997年

  • An Experiment of the Virtral University Between Waseda University and Hangang University through Satellite -Concept and Perspective

    Proc. of A Symposium on the Virtual University Between Waseda and Hangang University through satellite   1/,36-45  1997年

  • A Distance Education System through Communication links

    Proc. Int. Symposium on satellite Multimedia Service Technologies   /,115-124  1997年

  • Experiment of the Virtual University between Waseda University and Hangyan University through Satellite

    Proc.of Symposium on Virtual University   pp.36-45  1997年

  • A Distance Education system through Communication Links

    Symposium on Satellite Multimedia Service Technologies   pp.115-124  1997年

  • An Experiment of the Virtral University Between Waseda University and Hangang University through Satellite -Concept and Perspective

    Proc. of A Symposium on the Virtual University Between Waseda and Hangang University through satellite   1/,36-45  1997年

  • A Distance Education System through Communication links

    Proc. Int. Symposium on satellite Multimedia Service Technologies   /,115-124  1997年

  • 臨場感通信会議における参加者の対面状況の保守特性の評価

    電子情報通信学会論文誌   J79-A/2  1996年

  • 通信サービス要求記述における概念の理解手法

    電子情報通信学会論文誌   J79-B-1/8,560-571  1996年

  • 通信サ-ビス要求記述における概念の理解手法

    電子情報通信学会論文誌   J79-B-1/8,560  1996年

  • Elicitation of Network service Specification from Language Description at Various Viewpoints

    J. Artificial Intelligence Tools   5/3,259-275  1996年

  • A Method for Recognizing Concept in Communication Service Requirement Descriptions

    The Transactions of The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers   J79-B-1/8,560  1996年

  • 新産業論 2010年の日本

    寺島信義

    日本経済新聞    1996年

  • 通信サービス要求記述における概念の理解手法

    電子情報通信学会論文誌/電子情報通信学会    1996年

  • 通信サービス要求記述における概念の理解手法

    電子情報通信学会論文誌/電子情報通信学会    1996年

  • Elicitation of Network service Specification from Language Description at Various Viewpoints

    J. Artificial Intelligence Tools   5/3,259-275  1996年

  • A Method for Recognizing Concept in Communication Service Requirement Descriptions

    The Transactions of The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers   J79-B-1/8,560  1996年

  • 臨場感通信会議システム

    交流   44/,25-27  1995年

  • 情報通信技術と都市生活

    都市問題研究会   47/9,25-41  1995年

  • Virtual Reality and Telesensation

    IEEE Industrial Electronics Society Newsletter   42/1,4-7  1995年

  • Telesensation -Fusion of Multi media Information and Information Highways

    IEEE Intern.Conf.on Info.Systems and Management of Data    1995年

  • Hyper Reality

    IEEE Intern.Conf.on Recent Adv.in Mechatronics    1995年

  • A Requirement Description Approach in Natural Language based on Communication Service Knowledge (共著)

    IEICE Trans.Inf. & Syst.   E78-D/9  1995年

  • A Method of Automatic State Aquisition for Conflict Detection of Telecommunication Service Description (共著)

    Pergamon Press Journal of Engin.Applic.of Artif.Intell.   8/2  1995年

    DOI

  • 新産業のヒント

    寺島信義

    京都新聞 現代のことば    1995年

  • Reading,'Ritingand Reality VR Tehnology Finds a Place in the Classroom

    寺島信義

       1995年

  • Virtual Reality and Telesensation

    IEEE Industrial Electronics Society Newsletter   42/1,4-7  1995年

  • Telesensation -Fusion of Multi media Information and Information Highways

    IEEE Intern.Conf.on Info.Systems and Management of Data    1995年

  • Hyper Reality

    IEEE Intern.Conf.on Recent Adv.in Mechatronics    1995年

  • A Requirement Description Approach in Natural Language based on Communication Service Knowledge (共著)

    IEICE Trans.Inf. & Syst.   E78-D/9  1995年

  • A Method of Automatic State Aquisition for Conflict Detection of Telecommunication Service Description (共著)

    Pergamon Press Journal of Engin.Applic.of Artif.Intell.   8/2  1995年

    DOI

  • Reading,'Ritingand Reality VR Tehnology Finds a Place in the Classroom

    寺島信義

       1995年

  • 通信サ-ビス相互作用に含まれる意味的矛盾動作検出方式(共著)

    情報処理学会論文誌   35/8  1994年

  • 知的通信システムの基礎研究

    通信工業   34/7,22-29  1994年

  • マルチメデイアのもたらす意義

    寺島信義

    画像電子学会   23 ( 4 ) 225 - 226  1994年

  • テレセンセ-ション次世代通信技術

    大阪府 国際ハイテク・フォ-ラム大阪    1994年

  • E-Rモデルを用いた視覚的プログラミング言語;PSDL-GRとその一実現法(共著)

    情報処理学会論文誌   35/1  1994年

  • Virtual Space Teleconferencing System -A Distributed Virtual Environment

    IEEE Proc.of the 3rd Intern. Conf.on Broadband Istands    1994年

  • Virtual Space Teleconferencing System (共著)

    5th IEEE COSMOC Intern.Workshop on Multim.Comm.    1994年

  • Virtual Space Teleconferencing System

    Proc. 3rd Int. Conf. on Broadband Islands   /,25-46  1994年

  • Virtual Space Teleconferencing : Real Time Representation of 3D Human Image (共著)

    Academic Press Journal of Virtual Comm.and Image Repr.    1994年

  • VR and Telesensation

    Proc.of Seiken/IEEE Symp.on Emerg.Techn. & Fact.Autom.    1994年

  • VR and Communication with a Sensation of Reality

    IEEE Denshi Tokyo   /32  1994年

  • Telesensation, Distributed Interactive Virtual Reality Overview and Prospects

    Proc.of IFIP Congress 94    1994年

  • Automation of Communication Software Development (共著)

    IEEE Denshi Tokyo   /32  1994年

  • マルチメデイア、個性の時代へ

    寺島信義

    京都新聞 現代のことば    1994年

  • 感覚を磨こう

    寺島信義

    京都新聞 現代のことば    1994年

  • 新しいコミュニテイ

    寺島信義

    京都新聞 現代のことば    1994年

  • Virtual Space Teleconferencing System -A Distributed Virtual Environment

    IEEE Proc.of the 3rd Intern. Conf.on Broadband Istands    1994年

  • Virtual Space Teleconferencing System (共著)

    5th IEEE COSMOC Intern.Workshop on Multim.Comm.    1994年

  • Virtual Space Teleconferencing System

    Proc. 3rd Int. Conf. on Broadband Islands   /,25-46  1994年

  • Virtual Space Teleconferencing : Real Time Representation of 3D Human Image (共著)

    Academic Press Journal of Virtual Comm.and Image Repr.    1994年

  • VR and Telesensation

    Proc.of Seiken/IEEE Symp.on Emerg.Techn. & Fact.Autom.    1994年

  • VR and Communication with a Sensation of Reality

    IEEE Denshi Tokyo   /32  1994年

  • Telesensation, Distributed Interactive Virtual Reality Overview and Prospects

    Proc.of IFIP Congress 94    1994年

  • Automation of Communication Software Development (共著)

    IEEE Denshi Tokyo   /32  1994年

  • 臨場感通信会議システムの構築に向けて

    画像ラボ   4/1,46-48  1993年

  • 臨場感通信会議システム

    ビジネスコミュニケーション   30/314,54-61  1993年

  • 臨場感通信・バーチャルリアリティ

    電子情報通信学会東京支部講習会予稿集   /,62-68  1993年

  • 通信サ-ビス課金仕様競合検出方式(共著)

    情報処理学会論文誌   34/5  1993年

  • Virtual Teleconferencing on Horizon

    New Breeze.   5/1,18-22  1993年

  • Virtual Reality, Telecommunications and Multimedia Come Together for "Telesensation"

    Telecom Tribune   7/11・12,8-9  1993年

  • Toward Automated Communication Software Development

    ACM SIGSOFT Notes   18/1  1993年

  • Telesensation-A New Concept for Future Telecommunications

    Proc.of TAO 1st Intern.Conf.on 3D Image Comm.Tech.    1993年

  • Communication Software Generation based on Two-layered Specification and execution Environment (共著)

    IEEE GLOBECOM '93    1993年

  • An Access Control Mechanism for Object Oriented Data Base (共著)

    IEIEC Trans.on Fund.of Electr.,Comm.and Comp.Science    1993年

  • A Visual Programming for Telecommunication Service (共著)

    IEEE/CS Symp.on Vis.Lang.    1993年

  • A Visual Design Support for Telecommunication Service (共著)

    IEEE Intern.Phoenics Conf.on Comp.and Comm.    1993年

  • 素晴らしき仮想現実の世界 香りも・・・臨場感は満点

    寺島信義

    京都新聞    1993年

  • Virtual Spae Teleconferencing System

    寺島信義

    New Breeze    1993年

  • 素晴らしき仮想現実の世界 物つかんだり立体視も

    寺島信義

    京都新聞    1993年

  • 素晴らしき仮想現実の世界 居ながら動体験、臨場感

    寺島信義

    京都新聞    1993年

  • 素晴らしき仮想現実の世界 VRの技術で一堂に

    寺島信義

    京都新聞    1993年

  • 素晴らしき仮想現実の世界 遠隔の画像処理を迅速に

    寺島信義

    京都新聞    1993年

  • 素晴らしき仮想現実の世界 動きに応じてCGで

    寺島信義

    京都新聞    1993年

  • 素晴らしき仮想現実の世界 立体的な臨場感を体験

    寺島信義

    京都新聞    1993年

  • 素晴らしき仮想現実の世界 2020年社会を予測

    寺島信義

    京都新聞    1993年

  • Virtual Teleconferencing on Horizon

    New Breeze.   5/1,18-22  1993年

  • Virtual Reality, Telecommunications and Multimedia Come Together for "Telesensation"

    Telecom Tribune   7/11・12,8-9  1993年

  • Toward Automated Communication Software Development

    ACM SIGSOFT Notes   18/1  1993年

  • Telesensation-A New Concept for Future Telecommunications

    Proc.of TAO 1st Intern.Conf.on 3D Image Comm.Tech.    1993年

  • Communication Software Generation based on Two-layered Specification and execution Environment (共著)

    IEEE GLOBECOM '93    1993年

  • An Access Control Mechanism for Object Oriented Data Base (共著)

    IEIEC Trans.on Fund.of Electr.,Comm.and Comp.Science    1993年

  • A Visual Programming for Telecommunication Service (共著)

    IEEE/CS Symp.on Vis.Lang.    1993年

  • A Visual Design Support for Telecommunication Service (共著)

    IEEE Intern.Phoenics Conf.on Comp.and Comm.    1993年

  • Virtual Spae Teleconferencing System

    寺島信義

    New Breeze    1993年

  • VRと新しいコミュニケ-ション(共著)

    大阪府 Computer World '92    1992年

  • Basic Research on an Intelligent Communication System

    IEEE Denshi Tokyo   /31  1992年

  • ATR Taking Aim at Teleconferencing, Communications Software, and Security

    Telicom Tribune   7/5,4  1992年

  • A Conflict Detection Support Method for Telecommunication Service Descriptions (共著)

    IEIEC Trans.on Comm.Software    1992年

  • 新しい立体映像技術

    寺島信義

       1992年

  • 電子技術90年代の潮流 最前線の研究者に聞く

    寺島信義

    日経産業新聞    1992年

  • Basic Research on an Intelligent Communication System

    IEEE Denshi Tokyo   /31  1992年

  • ATR Taking Aim at Teleconferencing, Communications Software, and Security

    Telicom Tribune   7/5,4  1992年

  • A Conflict Detection Support Method for Telecommunication Service Descriptions (共著)

    IEIEC Trans.on Comm.Software    1992年

  • 自然言語処理とその応用

    R&D論文誌(NTT)   39/3,367-376  1990年

  • 自然言語処理とその応用

      39/3,367-376  1990年

  • A Conceptual Study of a Voice Conversation Facility in Intelligent NW Voice Mail (共著)

    ISS90    1990年

  • A Conceptual Study of a Voice Conversation Facility in Intelligent NW Voice Mail (共著)

    ISS90    1990年

  • A Method of MT System Evaluation

       1989年

  • A Method of MT System Evaluation

       1989年

  • Laboratory Automation System in the Electrical Communications Laboratories of NTT (共著)

       1983年

  • Laboratory Automation System in the Electrical Communications Laboratories of NTT (共著)

       1983年

  • Communication Management Program

    Review of ECL(NTT)   28/3-4,218-228  1980年

  • Communication Management Program

    NTT ECL Review   28/3-4,218-228  1980年

  • Communication Management Program

    Review of ECL(NTT)   28/3-4,218-228  1980年

  • Communication Management Program

    NTT ECL Review   28/3-4,218-228  1980年

  • 通信管理プログラム

    研実報(電電公社)   28/12,263-268  1979年

  • Computer Network Architecture in Japan (共著)

      1  1979年

  • Computer Network Architecture in Japan (共著)

      1  1979年

  • The Hierarchical Language System

      12  1977年

  • The Hierarchical Language System

      12  1977年

  • トップ・ダウン・プログラミング言語系の提案

    情報処理学会論文誌   19/2  1976年

  • システム製造用語SYSL-2の設計(共著)

    情報処理学会論文誌   16/8  1975年

  • システム製造用SYSL

    研実報(電電公社)   24/1,95-108  1975年

  • DIPS-1言語処理プログラムの実用化

    研実報(電電公社)   24/1,79-94  1975年

  • DIPS-1における高能率システム製造用言語の実用化

    情報処理学会論文誌   16/6  1975年

  • SYSL-System Description Language

    Review of ECL(NTT)   26/9-10,1047-1056  1975年

  • SYSL-System Description Language

    Review of ECL(NTT)   26/9-10,1047-1056  1975年

  • SYSL-System Description Language

    ACM SIGPLAN   9/12  1974年

  • SYSL-System Description Language

    ACM SIGPLAN   9/12  1974年

  • DIPS-Oコマンド・システム

    研実報(電電公社)   20/1,75-92  1971年

  • PL/Iコンパイラの研究

    研実報(電電公社)   18/1,115-142  1969年

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • バーチャルクラスの実現と実証実験

    2000年  

     概要を見る

     バーチャルクラスは、お互いに離れた場所にいる先生や学生がインターネットでアバターという形態で一堂に会し授業や実験を行ったりできるシステムである。今回の特定課題研究の成果として、得られた結果はつぎの通りである。これまでインターネットで接続できる対地の数は2地点であったが、3地点以上接続できるようにした。3次元オブジェクトを含むハイパーテキストを教材として利用できるようにした。授業のシーンに応じて先生や学生の顔、上半身などを表示できるようにした。音声も同じ回線で通信できるようにした。これらのシステムを開発して3地点(早稲田大学、ビクトリア大学(ニュージーランド)、オープンラーニング機構(オーストラリア))を接続して実験を行った。実験のタスクとしては、①3次元オブジェクトをお互いに操作すること②まず先生が部品を組み立てたあと、学生が組み立ての実習をする。これはいずれもリアルタイムに実行することができ、一堂に会している感じで実験を行うことができた。このようにこのシステムはインターネットを介してお互いに離れた場所にいる者同士でお互いの挙動を見ながら共同作業ができるところに特徴がある。現在このシステムはSGIマシーンで稼動している。このシステムをインストールすれば、世界中の誰でもがインターネットを介して共同で実験をしたり会議をしたりすることができる。今後このシステムをインターネット上で公開して標準として利用されるようにしてゆきたい。そのための研究を行うのが今後の課題である。

  • インターネットを利用した仮想教室システム構築技術の研究

    1998年  

     概要を見る

     本研究では、先進的な映像合成表示技術を駆使して、仮想的な教室空間を構築し情報通信ネットワークによりセンターにいる教師と遠隔地にいる学生があたかも一堂に会している感覚で、意思疎通を図りつつ受講・討論・共同作業を行う『インターネットアクセス型仮想教室システムHyperClassの研究』を進めている、仮想教室内では、教師と学生がアバターという形態で授業に参加して討論したり共同作業を行うことができる。この研究ではセンターと遠隔地1地点をインターネットで接続したHyperClassのプロトタイプシステムを構築した、このHyperClassには任意の3Dオブジェクト1個をとり込んで手振りやマウスでオブジェクトを操作できる。オブジェクトとしては、東京芸大が所蔵する美術品や工芸品を3Dスキャナで計測して計算機にとり込んだ。このシステムを利用して早稲田大学とニュージランドのビクトリア大学をインターネットで接続してHyperClassのモデル実験を行った。現在のところインターネットは低速な回線ではあるが、双方からのオブジェクト操作はリアルタイムに行う事が出来ることを確認出来た。これはHyperClassを構築するに必要な教室や教材となる3Dオブジェクトを授業が始まる前にあらかじめ対地に送信しておき、授業中は手の動きやオブジェクトの動きのみを送ることで授業中にやりとりされる情報の圧縮を行ったことによる。対象の教材は東京芸大が所蔵する日本古来の伝統的な作品ばかりでこれがビクトリア大学の学生が操作できることでビクトリア大学の学生に新鮮な印象を与えるとともに、ビクトリア大学側でもニュージーランドの工芸品をHyperClassに取り込みたいという要望が出された。遠隔講義における最大の課題は、言語、時差と文化の問題と言われ、文化の面ではHyperClassが重要な役割を果たすことが実証された。今後は、インターネットで接続できる地点の数を更にふやし、技術的側面、コンテンツ面から検討を進める予定である。

  • バーチャルクラス実現のための知的通信処理の研究

    1996年  

     概要を見る

     遠隔地にいる教師や学生が、あたかも一堂に会している感覚で、授業をしたり、共同実験ができる環境を提供する「バーチャルクラス」の概念を提案した。この新しい概念の実現のための研究を進めた。具体的には、仕様の作成・実現案の検討・そしてプロトタイプの提案とこれの実証実験である。このプロトタイプシステムを使用して、外国の大学と接続し、その有効性を検証するものである。仕様の作成に当たっては、将来、共同実験を進める予定の米国カーネギーメロン大学のロフラー教授、バーゲス教授、ニュージーランド、ビクトリア大学のティフィン教授、ラジャシンガム教授と検討を進め、仕様の概要を確定した。主な機能としては、互いの講義室をスクリーンにリアルタイムに表示する機能、共用できるホワイトボード機能、共同作業ができる共働環境の構築などである。 今期は、最も重要な共働環境の構築を進めた。こえは通信回線で接続された地点から、参画し、共同設計などの共同作業ができるものである。 研究項目として、共同作業のためのコンテンツを入力する入力法の研究、共同作業のためのCSCWの研究などの研究をすすめた。 研究の成果としては、学会発表2件、学術論文1件、著書(編著も含む)を2件とりまとめた。「人工知能とハイパーリアルティ」では、バーチャルクラスを含む汎用のプラットフォームとしてのハイパーリアリティを提案し、この概念をとりまとめた。これは将来の情報インフラストラクチャーである。GII(Global Information Infra)の上で動作するプラットフォームであり、この上で容易に各種のアプリケーションを開発できる。 現在、上記の研究者達と「Hyper Reality」の英語版を執筆中である。