学歴
-
1973年04月-1979年03月
早稲田大学 文学研究科(博士課程・単位取得満期退学) フランス文学
-
1967年04月-1971年03月
早稲田大学 政治経済学部 政治学科
2023/02/01 更新
早稲田大学 文学研究科(博士課程・単位取得満期退学) フランス文学
早稲田大学 政治経済学部 政治学科
京都大学 文学修士
パリ第3大学(フランス) 博士課程研究免状(DEA)
早稲田大学會津八一記念博物館 館長
東京大学教養学部非常勤講師
東京都立大学人文学部非常勤講師(集中講義)
早稲田大学 在外研究員(パリ第三大学)
現在 早稲田大学法学部教授
早稲田大学法学部 助教授
早稲田大学法学部 専任講師
:国際基督教大学非常勤講師
早稲田大学都市と美術研究所
トリスタン・ツァラ文化文学協会(ルーマニア)
日本フランス語フランス文学会
ヨーロッパ文学
思想史
表象文化論(荒川修作)、ダダ・シュルレアリスム(ツァラ、ブルトン)、フランス現代思想(ボードリヤール)、仏語・仏文学
ツァラとART NÈGRE―ダダ百年の深層
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学会) ( 55 ) 220 - 247 2017年02月
徹底討論ツァラvsブルトン 危機の時代の行き方
巖谷國士, 塚原 史
ユリイカ(2016年8月臨時増刊号、青土社) 48 ( 10 ) 2016年07月
ダダ百周年とツァラの知られざる深層-ジェネシスからブロマイドへ
塚原 史
ユリイカ(2016年8月臨時増刊号、青土社) 48 ( 10 ) 2016年07月
ダダ百年と詩人ツァラの迷宮
塚原 史
三田文学(2016年夏季号) ( 126 ) 2016年07月
太陽の塔の起原を探る:岡本太郎と1930年代のシュルレアリスム(フランス語論文)
塚原 史
MELUSINE, No XXXVI ( 36 ) 291 - 303 2016年02月 [査読有り] [招待有り]
A LA RECHERCHE DE L’ORIGINE DE LA TOUR DU SOLEIL: TARO OKAMOTO ET LE SURRÉALISME DES ANNÉES 30
Fumi Tsukahara
MÉLUSINE, No 36 (L’Âge d’homme, Paris, février 2016). ( 36 ) 2016年02月
アヴァンギャルドの行方-ダダ百年、ブルトン没後50年に
塚原 史
図書新聞(2016年2月27日号) ( 3244 ) 2016年02月
ボードリヤール『消費社会の神話と構造』邦訳の回想
『人文論集』54号(早稲田大学法学会発行) ( 54 ) 2016年02月
サティとダダと「音楽」と
塚原 史
ユリイカー詩と詩評 47 ( 18 ) 289 - 301 2015年12月 [査読有り] [招待有り]
サティとダダと「音楽」と
『ユリイカ 2016年1月臨時増刊号「エリック・サティの世界」』(青土社) 2015年11月 [招待有り]
塚原史氏に聞く、ボードリヤール著『消費社会の神話と構造』新装版
塚原 史
図書新聞(2015年10月17日号) ( 3226 ) 2015年10月
フランス現代作家のゴヤ論について-フィリップ・ソレルスの場合
塚原 史
ゴヤ版画集〈妄〉(早稲田大学會津八一美術館ゴヤ版画展図録) 68 - 71 2015年09月
フランス現代作家のゴヤ論について-フィリップ・ソレルス
塚原 史
ゴヤ銅版画集〈妄〉(早大會津八一記念博物館ゴヤ版画展図録) 68 - 71 2015年09月
アガンベン著高桑和巳訳『訳ニンファ その他のイメージ論』(慶應義塾大学出版会)書評
塚原 史
週刊読書人2015年6月12日号 ( 3093 ) 2015年06月
増田幸弘著『帰国ノススメ』(新評論)を読む
塚原 史
図書新聞2015年5月30日号 ( 3208 ) 2015年05月
詩的アナーキズムと「前衛」に関するノート−萩原恭次郎、小林多喜二、少しだけブルトン
塚原 史
人文論集53号(早稲田大学法学会発行) ( 53 ) 2015年02月
Consumer Society and May '68:Confrontation-Baudrillard vs Yoshimoto
Fumi Tsukahar
Re-thinking 1968 from East Asia (早稲田大学アジア研究機構第12回国際シンポジウム報告書) 2015年02月
消費社会と68年5月−ボードリヤール対吉本隆明
塚原 史
ワセダアジアレビュー17号(早稲田大学アジア研究機構・めこん発行) ( 17 ) 2015年02月
K・ロス著『68年5月とその後』(航思社)を読む
塚原 史
図書新聞(2015年1月10日号) ( 3189 ) 2015年01月
スーザン・バック=モース『ベンヤミンとパサージュ論』(高井宏子訳、水声社2014)書評
塚原 史
週間読書人(2014年6月20日号) ( 3044 ) 2014年06月
荒川修作の軌跡への接近—初期立体作品からDiagramへ
塚原 史
荒川修作展図録 (早稲田大学會津八一記念博物館発行) 2014年05月
An Approach to the Trajectory of Shusaku Arakawa: from "Coffins" to "Diagrams" and beyond
Fumi Tsukahara
Trajectory of Shusaku Arakawa/Aizu Museum, Waseda University 荒川修作展図録(早稲田大学會津八一記念博物館発行) 2014年05月
ワイナー、エマズ、ヴィラン−「乏しさ」の共同体を求めて
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学会発行)52号 ( 52 ) 2014年02月
対談・杉村昌昭×塚原史E・アザン『パリ大全』(以文社)をめぐって』
塚原史, 杉村昌昭
図書新聞2013年11月9日号 ( 3133 ) 2013年11月
ロバート・ステッカー著『分析美学入門」(森功次訳、勁草書房)書評
塚原 史
週間読書人2013年8月23日号 ( 3003 ) 2013年08月
Dada au pays du soleil levant
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara, tomes 3-4 (Association "Tristan Tzara", Moinesti, Roumanie, 2013) 18-23 ( 60-105 ) 2013年08月
対談・塚原史×谷川渥『トリスタン・ツァラ伝』(思潮社)をめぐって
塚原史, 谷川渥
図書新聞2013年6月1日号 ( 3112 ) 2013年06月
多木浩二著『視線とテクスト 多木浩二遺稿集』(青土社)書評
塚原 史
週刊読書人2013年3月29日号 ( 2983 ) 2013年03月
Trajectory of ARAKAWA Shusaku: from Kan-Oke(Coffin) to the Reversible Destiny Lofts
Fumi Tsukahara
INFLEXIONS No. 6:Arakawa & Gins, a special isssue (http://www.inflexions.org) sponsored by Concordia University, Quebec ( 6 ) 2013年02月
ツァラと日本の作家たち——瀧口修造、坂口安吾、横光利一
塚原 史
人文論集(早大法学会発行)51号 ( 51 ) 2013年02月
「世界内戦」の時代—笠井潔『8・15と3・11』を読む
塚原 史
図書新聞2013年1月12日号 ( 3093 ) 2013年01月
フランス現代思想と3・11—ヴィリリオを中心に
塚原 史
神奈川大学評論73号(2012年12月) ( 73 ) 2012年12月
9・11とフランス現代思想—ボードリヤールとトッド
塚原 史
青山総合文化政策学(青山学院大学総合文化政策学会) 4 ( 2 ) 2012年09月
追想江中直紀:「意味に抗して快楽に耐える」ことば
塚原 史
図書新聞2012年6月16日号 ( 3066 ) 2012年06月
ジャン=ピエール・デュピュイ著『ありえないことが現実になるとき』(筑摩書房)書評
塚原 史
日本経済新聞2012年6月17日朝刊 ( 45391 ) 2012年06月
カタストロフとユマニテ—写真家初沢亜利への接近のための助走
塚原 史
初沢亜利写真集『True Feelings 爪痕の真情』(三栄社) 2012年04月
3・11以後と「デペイズマン」の発想
塚原 史
環49号(藤原書店発行) ( 49 ) 2012年04月
J−C・マルタン著杉村昌昭訳『フェルメールとスピノザ』を読む
塚原 史
図書新聞2012年3月3日号 ( 3052 ) 2012年03月
ボードリヤールと現代アート
塚原 史
表象・メディア研究第2号(早稲田表象・メディア論学会発行) 2012年03月
教養教育の理念と現実
塚原 史
人文論集(早大法学会発行)50号 ( 50 ) 2012年02月
久保昭博著『表象の傷』(人文書院)書評
塚原 史
図書新聞2011年10月15日号 ( 3034 ) 2011年10月
エクスポジションからエクスポージャーへ—3・11以後の表象文化を探る
塚原 史
図書新聞2011年7月21日号 ( 3023 ) 2011年07月
河本真理著『葛藤する形態』(人文書院)書評
塚原 史
週間読書人2011年6月24日号 ( 2894 ) 2011年06月
赤坂憲雄著『岡本太郎という思想』(講談社)を読む
塚原 史
図書新聞2011年3月5日号 ( 3004 ) 2011年03月
人間はなぜ非人間的になれたのか—理性の反転とナチズム再考
塚原 史
「国民の映画」(作・演出 三谷幸喜、渋谷パルコ劇場、2011年3月6日〜4月3日)パンフレット 2011年03月
岡本太郎の芸術と思想—一九三〇年代パリ体験再考
塚原 史
現代の眼(東京国立近代美術館ニュース)2011年2−3月号 ( 586 ) 2011年02月
ダリ『ダリはダリだ—ダリ著作集』(北山研二訳、未知谷)書評
塚原 史
東京新聞2011年2月20日朝刊 ( 24539 ) 2011年02月
Trajectory of ARAKAWA Shusaku:From Kan-oke(Coffin) to the Reversible Destiny Lofts
Fumi TSUKAHARA
人文論集(早稲田大学法学会発行) ( 49 ) 2011年02月
すれ違った二つの歴史—三島事件と友人の死
塚原 史
東京新聞2010年11月24日夕刊 ( 24454 ) 2010年11月
「アヴァンギャルド芸術家」初出資料(一八二五)の再検討
塚原 史
國學院雑誌 111 ( 11 ) 2010年11月
巖谷國士著『映画 幻想の季節』(清流出版)書評
塚原 史
週間読書人2010年9月10日号 ( 2855 ) 2010年09月
文学よ、どこへ行く?—世界文学と日本文学
塚原 史 他
野間宏の会会報No.17(シンポジウム記録特集) ( 17 ) 2010年09月
天命反転の断絶と連続—新たなアラカワ研究のために
塚原 史
現代思想(青土社)2010年7月号 38 ( 9 ) 2010年07月
木甚木野衣著『反アート入門』(幻冬社)書評
塚原 史
東京新聞2010年7月18日号 ( 24329 ) 2010年07月
追悼荒川修作−天命反転を生起せしめよ
塚原 史
図書新聞(2010年6月12日号) ( 2969 ) 2010年06月
荒川修作と「科学的自意識」の探求—「棺桶」から「天命反転」へ
塚原 史
国立国際美術館ニュース(2010年4月号) ( 177 ) 2010年04月
ボードリヤールの知られざる超域的世界
塚原 史
図書新聞2010年2月27日号 ( 2955 ) 2010年02月
野間宏と第三の道の選択—『暗い絵』とヴェルコール『海の沈黙』をめぐって
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学会発行) ( 48 ) 2010年02月
Neo-Dada et Arakawa:Histoire inconnue des Avant-gardes japonaises
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara, tome 2 (Association culturelle et litteraire "Tristan Tzara”,Roumanie) ( 2 ) 2010年
アヴァンギャルドな体験
塚原 史
新潮(新潮社)2010年2月号 107 ( 2 ) 2010年01月
二一世紀の「知識人」とボードリヤールの遺言
塚原 史
ちくま(筑摩書房)2010年1月号 ( 466 ) 2009年12月
大平具彦著『二〇世紀アヴァンギャルドと文明の転換』(人文書院)書評
塚原 史
週間読書人2009年10月2日号 ( 2807 ) 2009年10月
連続か、切断か—東京藝大美術館「異界の風景」展のアポリア
塚原 史
図書新聞2009年10月31日号 ( 2939 ) 2009年10月
ヘールト・マック著『ヨーロッパの百年』(長山さき訳、徳間書店)書評
塚原 史
東京新聞2009年9月20日朝刊 ( 24036 ) 2009年09月
プラスチック・ワードと世界の自動記述
塚原 史
環(藤原書店)2009年夏号 ( 38 ) 2009年07月
対談『荒川修作の軌跡と奇跡』—「死なないために」とは何か
塚原史, 田中綾子
図書新聞(2009年5月30日号) ( 2919 ) 2009年05月
OBJETがモノになった話
塚原 史
週間読書人(2009年4月3日号) ( 2782 ) 2009年04月
対談:谷川渥×塚原史『シュルレアリスムのアメリカ』
谷川 渥, 塚原 史
図書新聞(2009年4月4日号) 2009年04月
ベゴドー著『教室へ』(秋山研吉訳、早川書房)書評
塚原 史
図書新聞(2009年4月25日号) ( 2915 ) 2009年04月
メディウムからメディアへ—シュルレアリスムと写真の社会的射程を探る
塚原 史
東京都写真美術館シンポジウム「シュルレアリスムの宇宙」(2008年4月20日)報告書 2008年12月
ジャック・アタリ著『21世紀の歴史』(林昌宏訳、作品社)書評
塚原 史
東京新聞(2008年10月19日朝刊) 2008/10/19 2008年10月
メディウムからメディアヘ—「シュルレアリスムと写真」のクリシェを超えて
塚原 史
水声通信25号(2008年7/8月号) 4 ( 4 ) 2008年08月
歴史を「さかなで」せよ!(『反逆する美学』著者インタビュー)
塚原 史
図書新聞2008年8月30日・9月6日号 ( 2883/2884 ) 2008年08月
ロータームント著『シャガールで読む旧約聖書』(佃堅介・佐々木滋訳、図書新聞社)書評
塚原 史
図書新聞(2008年7月19日号) 2008/07/19 ( 2878 ) 2008年07月
桑島秀樹著『崇高の美学』(講談社メチエ)書評
塚原 史
日本経済新聞(2008年6月29日朝刊) 2008/06/29 ( 43982 ) 2008年06月
LE THEATRE DADA ET LES AVANT-GARDES JAPONAISES
Fumi TSUKAHARA
CAHIERS TRISTAN TZARA printemps 2008 2008年06月
「痙攣する美」に出発は訪れるか(「シュルレアリスムと写真」展評)
塚原 史
図書新聞(2008年4月26日号) ( 2867 ) 2008年04月
荒川修作の「奇蹟」と「奇蹟」—「棺桶」から「天命反転」、その先へ
塚原 史
図書新聞(2008年3月8日号) ( 2861 ) 2008年03月
ダダイスト
塚原 史
日本経済新聞(「交友抄」2008年3月8日号) ( 43872 ) 2008年03月
暴力論の系譜—今村仁司とジョルジュ・ソレル
塚原 史
東京経大学会誌(経済学)〔東京経済大学紀要〕 ( 259 ) 2008年03月
ヴィヴィオルカ『暴力』(田川光照訳、新評論)書評
塚原 史
週間読書人2008年1月25日号 ( 2722 ) 2008年01月
芸術と哲学(学術座談会)
塚原 史, 谷川 渥, 小池寿子, 宮下誠, 金沢百枝
國學院雑誌(平成20年1月) 109 ( 1 ) 2008年01月
カバコフ『カバコフ自伝』(鴻英良訳、水声社)書評
塚原 史
図書新聞2007年12月15日号 ( 2850 ) 2007年12月
岡本太郎とマルセル・モース—1930年代パリとミュゼ・ド・ロム
塚原 史
東北学(東北芸術工科大学/柏書房)13号 ( 13 ) 2007年10月
暴力の理性的解明へ—ソレル『暴力論』をめぐって(塚原史氏インタビュー)
塚原 史
図書新聞2007年10月27日号 ( 2843 ) 2007年10月
鈴木創士『アントナン・アルトーの帰還』(現代思潮新社)書評
塚原 史
週間読書人(2007年9月28日号) ( 2706 ) 2007年09月
清岡卓行『偶然のめぐみ』(日本経済新聞社)書評
塚原 史
図書新聞(2007年9月29日号) ( 2839 ) 2007年09月
今村仁司『社会性の哲学』(岩波書店)書評
塚原 史
日本経済新聞(2007年8月19日朝刊) 2007年08月
赤坂憲雄『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)書評
塚原 史
東京新聞(2007年8月19日朝刊) 2007年08月
ダリとシュルレアリスム
塚原 史
北海道新聞(2007年8月29日夕刊) ( 23308 ) 2007年08月
石崎・澤田編『サルトル 21世紀の思想家』(思潮社)書評
塚原 史
現代詩手帖(思潮社)2007年7月号 50 ( 7 ) 2007年07月
今村仁司の「絶筆」
塚原 史
情況(情況出版)2007年7・8月号 ( 67 ) 2007年07月
追想 今村仁司
塚原 史
現代思想(青土社)2007年6月号 35 ( 7 ) 2007年06月
ダダと戦争−チューリッヒからパリへ
塚原 史
京都大学人文科学研究所「人文研アカデミー」講演会(京大人文研/2007年6月9日) 2007年06月
ルネ・シャールとシュルレアリスム—日本とフランスの経験から
塚原 史
ルネ・シャール生誕百周年記念国際シンポジウム(東京外国語大学主催/2007年6月23日) 2007年06月
初期ボードリヤールの思想形成
塚原 史
総合社会科学学会2007年度大会(大東文化会館/2007年6月24日) 2007年06月
今村仁司氏を悼む−「近代」からの解放めざす
塚原 史
信濃毎日新聞2007年5月14日朝刊 2007年 ( 5/14 ) 2007年05月
追悼 今村仁司−独自の「社会批判」を構築する意志(追悼対談)
塚原 史, 高橋順一
図書新聞2007年5月26日号 ( 2882 ) 2007年05月
追悼 J・ボードリヤール−若き日の知的冒険から
塚原 史
現代思想(青土社)2007年4月号 35 ( 5 ) 2007年04月
「現実の消滅」と向き合う−ボードリヤール氏を悼む
塚原 史
朝日新聞2007年3月9日夕刊 ( 43429 ) 2007年03月
記号論者の人間的な素顔−ボードリヤール氏を悼む
塚原 史
毎日新聞2007年3月14日夕刊 ( 44697 ) 2007年03月
モノの側からの視線−ボードリヤール氏を悼む
塚原 史
東京新聞2007年3月15日夕刊 ( 23140 ) 2007年03月
新しいニヒリズムの誘惑−追悼ジャン・ボードリヤール
塚原 史
図書新聞2007年3月24日号 ( 2815 ) 2007年03月
Mai 68 et la societe de consommation-regards sur Jean Baudrillard et Yoshimoto Takaaki
Fumi Tsukahara
Humanitas (Waseda University)【「人文論集」早稲田大学法学部】 ( 45 ) 2007年02月
ターミネーター松澤宥
塚原 史
あいだ(『あいだ』の会発行、美術批評誌) ( 133 ) 2007年01月
岡本太郎とバタイユ—太陽の塔解読の試み
塚原 史
國文學(2007年2月号、学燈社) 552 ( 2 ) 2007年01月
ダリ、大いなる栄光と誤解の果てに
塚原 史
図書新聞(2006年11月18日号) ( 2798 ) 2006年11月
世界の究極のデザインとしての事故−ヴィリリオのメッセージ
塚原 史
Design(デザイン・クォータリー) ( 4 ) 2006年10月
LE HAIKU ET LES AVANT-GARDES: LE CAS DE TERAYAMA SHUJI
Fumi TSUKAHARA
REVUES DES SCIENCES HUMAINES (UNIVERSITE DE LILLE3, FRANCE) ( 282 ) 2006年10月
追悼松澤宥−「オブジェを消せ」から「人類消滅」、そして「私の死」へ
塚原 史
図書新聞(2006年11月4日号) ( 2796 ) 2006年10月
THE DADA MOVEMENT IN JAPAN
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara(publication de l'Association culturelle et litteraire "Tristan Tzara", Moinesti, Roumanie) 5-6 2006年07月
TZARA AU PAYS DE LA REVOLTE DES SIGNES-DADA ET NEO-DADA AU JAPON
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara(publication de l'Association culturelle et litteraire "Tristan Tzara", Moinesti, Roumanie) 5-6 2006年07月
記号化社会と「現実」の消滅—抽出しの釘のゆくえ—
塚原 史
神奈川大学評論 ( 54 ) 2006年07月
現代芸術と記憶の伝達—アヴァンギャルドのアポリア—
塚原 史
舞台藝術(京都造形芸術大学発行) ( 10 ) 2006年06月
スティグレール『象徴の貧困』(新評論)書評
塚原 史
中國新聞(2006年6月25日号) 2006年06月
LA SOLITUDE ET LA SOLIDARITE CHEZ TRISTAN TZARA (2e version)
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara (publication de l'Association culturelle et litteraire "Trisntan Tzara, Moinesti, Roumanie) 3-4 2006年06月
アヴァンギャルド研究への一視点—「後ろめたさ」をめぐって—
塚原 史
日本近代文学(日本近代文学会発行) ( 74 ) 2006年05月
西永良成『激情と神秘 ルネ・シャールの詩と思想』(岩波書店)書評
塚原 史
週間読書人(2006年4月21日号) ( 2634 ) 2006年04月
ダダの世界化から世界のダダ化へ−二〇〇六年の透視図
塚原 史
水声通信(水声社) ( 7 ) 2006年04月
マルク・ダシー「ダダ、ほとばしりと切断のあいだで」(翻訳)
塚原 史
水声通信(水声社) ( 7 ) 2006年04月
カントとシュルレアリスム
塚原 史
岩波書店『カント全集』別巻月報 ( 22 ) 2006年03月
芸術は死んだ、ダダ万歳!—いま、なぜDADAなのか?
塚原 史
図書新聞(2006年2月11日号) ( 2761 ) 2006年02月
ダダ再評価と21世紀芸術の可能性
塚原 史
東京新聞(2006年2月10日夕刊) ( 22754 ) 2006年02月
ルクレルク著「荒川/ギンズ:《建築する身体》のために」
塚原 史
水声通信2006年1月号(水声社) ( 3 ) 2005年12月
波潟剛『越境のアヴァンギャルド』書評
塚原 史
図書新聞(2005年12月3日号) ( 2752 ) 2005年11月
荒川修作を探して—『意味のメカニズム』から「三鷹天命反転住宅」へ
塚原 史
水声社通信2005年11月号(水声社) ( 1 ) 2005年10月
les mots-objetsの実践者 追悼・平岡篤頼
塚原 史
現代詩手帖2005年8月号(思潮社) 48 ( 8 ) 2005年07月
語学と教養教育の実践としての《副専攻》制の実践
塚原 史
「フランス語教育」(日本フランス語教育学会機関誌) ( 33 ) 2005年07月
ミュノーナ著『スフィンクス・ステーキ』書評
塚原 史
文學界(2005年7月号) 2005年06月
ベルナール=アンリ・レヴィ著『誰がダニエル・パールを殺したか』書評
塚原 史
週間読書人(2005年6月10日号) ( 2590 ) 2005年06月
「悪の知性」、確信犯的に・・・(『ボードリヤールという生きかた』刊行に寄せて)
塚原 史
図書新聞(2005年5月28日号) ( 2727 ) 2005年05月
新しいコンテスタシオンへ(フィリップ・マンジョ氏来日メッセージ)
塚原史, クリスティーヌ・フェレ
図書新聞 ( 2714 ) 1 - 2 2005年02月
巖谷國士著『封印された星』書評
塚原 史
週間読書人 ( 2575 ) 4 2005年02月
Petite histoire des avant-gardes au Japon - Dada, Mavo, Neo Dada
Fumi Tsukahara
Humanitas(Waseda University)【「人文論集」早稲田大学法学会】 ( 43 ) 1 - 25 2005年02月
死なないために—すべてのトランスヒューマンたちへ(『建築する身体』を語る)
荒川修作, 塚原史
図書新聞 ( 2708 ) 1 - 3 2005年01月
牛腸茂雄展、自己と他者
塚原 史
図書新聞 2969号(2004年10月9日号) 2004年10月
『象徴交換と死』(ジャン・ボードリヤール)
塚原 史
『現代思想』(臨時増刊「ブックガイド60」)(青土社) 2004年9月臨時増刊号 2004年09月
SALVADOR DALI(DVD)
塚原 史
ナウオンメディア社 2004年09月
ボードリヤール「記号の殺戮」
塚原 史
神奈川大学評論(神奈川大学) 48号 2004年08月
狂った時代とバロック的なもの—アルトー再読の試み
塚原 史
舞台藝術(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター) 第6号 2004年07月
桜井哲夫『「戦間期」の思想家たち』
塚原 史
週間読書人 2004年6月4日号 2004年06月
アヴァンギャルドの終わりを越えて—荒川修作とマドリン・ギンズ
塚原 史
美術通信(図書新聞小川町画廊) 2004年7月号 2004年06月
アヴァンギャルドと暴力—未来派、ダダ、シュルレアリスム
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学部) ( 42 ) 2004年02月
木甚野衣「黒い太陽と赤いカニ」
塚原 史
高知新聞、福井新聞、北日本新聞 2004/1/25号 2004年01月
ボードリヤール著「スペクタクルの自殺者たち」
塚原 史
舞台芸術(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター) 5号 2004年01月
Le haiku et les avant-gardes − le cas de Terayama Shuji
Fumi Tsukahara
Colloque international - "L'Ecriture du peu et le haiku" (Maison Franco-Japonaise, Tokyo) 2003年12月
Le haiku et les avant-gardes - le cas de Terayama Shuji
Fumi Tsukahara
Colloque international − ”L'Ecriture du peu et le haiku" (日仏会館) 2003年12月
批判的知性の限界と出来事としての思想の可能性−ボードリヤール来日が残したもの
塚原 史
図書新聞 2658号(2003年12月20日号) 2003年12月
ボードリヤール著「グローバリゼーションとテロリズム」
塚原 史
世界/岩波書店 722号(2004年1月号) 2003年12月
帝国は挫折する定め(ボードリヤール大いに語る)
塚原 史
読売新聞 2003/10/22号(夕刊) 2003年10月
「Ce qui arrive」の衝撃−「全面的事故」の時代と芸術の可能性
塚原 史
InterCommunication (NTT出版) ( 44 ) 2003年04月
Lautreamont et le surrealisme
Fumi Tsukahara
Gendaishi-techo(Shichosha) 46 ( 3 ) 2003年03月
寺山修司(と)アヴァンギャルド
塚原 史
文藝別冊(河出書房新社) 2003年03月
ロートレアモンとシュルレアリスム−新しい現代性のために
塚原 史
現代詩手帖(2003年3月号、思潮社) 46 ( 3 ) 2003年03月
ミレー《晩鐘》の悲劇的神話(ダリ著)
塚原 史
図書新聞 2003.3.15.号 2003年03月
「テロリズムの精神」と「ツインタワーへのレクイエム」−「9・11」とフランス現代思想(ボードリヤールを中心に)
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学部) ( 41 ) 2003年02月
「9.11」以後のフランス現代思想
塚原 史
神奈川大学評論 ( 43 ) 2002年11月
アウラの消滅以後—「引用」を越える現代アートのたくらみ
塚原 史
DRESSTUDY(京都服飾文化研究財団 ) ( 42 ) 2002年10月
社会システムの変容とアートのサヴァイヴァル
塚原 史
InterCommunication (NTT出版) ( 41 ) 2002年07月
モダニズムの越境(モダニズム研究会編)
塚原 史
週間読書人(2002年7月5日号) 2002年07月
アヴァンギャルドの時代(宇佐美斎編著)
塚原 史
週間読書人 2002.2.8.号 2002年02月
未完の世紀とアヴァンギャルドの時代
塚原 史
現代の眼/東京国立近代美術館 532 ( 532 ) 2002年02月
プレイバック20世紀—人間・無意識・複製
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学部) ( 40 ) 2002年02月
ボードリヤール著「テロリズムの精神」
塚原 史
環(藤原書店) 8 ( 1 ) 2002年01月
人間による人間の破壊—同時多発テロと思想・文化の課題
塚原 史
信濃毎日新聞 2001年10月16日号 2001年10月
プレイバック20世紀—無意識と複製の文化史
塚原 史
昭和女子大学教養講座(人見記念講堂にて2001年6月29日開催) 2001年06月
ジャン・ボードリヤール—20世紀美術の思想47人
塚原 史
美術手帖 2001年7月号 2001年06月
けっして失われない現代性—『ロートレアモン全集』刊行を期に
塚原 史
週間読書人 2001.5.18号 2001年05月
非人間的な岸辺
塚原 史
現代詩手帳(2001年3月号、思潮社) 2001年03月
鈴村和成『ランボー、砂漠を行く』
塚原 史
北海道新聞 2001/2/18 2001年02月
ポスターに見るロシア・アヴァンギャルド
塚原 史
おとなぴあ 2001年2月号 2001年02月
「文明」と「未開」を越えて-岡本太郎≪太陽の塔≫の謎を解く
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学部) ( 39 ) 157 - 188 2001年02月
Beyond the≪civilized≫and the≪savage≫-mystery of OKAMOTO TARO'S ≪Tower of the Sun≫
Fumi Tsukahara
Humanitas(Waseda University, School of Law) ( 39 ) 2001年
言葉の根から想像力が目覚める-カマ・カマンダの挑戦
塚原 史
現代詩手帳(2001年11月号、思潮社) 43 ( 11 ) 2000年11月
安原顯『畸人・怪人伝』
塚原 史
現代詩手帳(2000年10月号、思潮社) 2000年10月
コンパニョン『近代芸術の五つのパラドックス』
塚原 史
図書新聞(2000年6月17日号) 2000年06月
「アーティスティック・セッション《何処へ》(松澤宥と対談)」
塚原 史
セゾン・アート・プログラム〔東京ウィメンズプラザ2000/6/15〕 SAP Journal No. 4(2000年10月号) 2000年06月
幼年期の終わりを越えて-荒川修作研究序説-
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学部) ( 38 ) 2000年02月
Beyond the "Childhood's End"-An Introduction to the Study on ARAKAWA Sh(]E86CE[)saku-
Fumi Tsukahara
Humanitas 38 2000年
Awakening of imagination from the roots of langage-challenge of an African Poet, Kama Kamanda
Fumi Tsukahara
Cahiers de la Po(]E85EE[)sic moderne 43 ( 11 ) 2000年
ソフィー・カル『本当の話』
塚原 史
月間百科(1999年12月号、平凡社) 1999年12月
大平具彦『トリスタ・ツァラ』
塚原 史
週間読書人(1999年11月19日号) 99/11/19 1999年11月
世紀末のアヴァンギャルド?
塚原 史
SAP [Saison Art Program Journal] No.1 1999年09月
「世紀末のアヴァンギャルド?」
塚原 史
セゾン・アート・プログラム〔東京国際フォーラム〕 99.7.16 1999年07月
「写真/ボディ・スコープ」(「ザンダーとベンヤミン」の項)
塚原 史
國文学 1999年7月号 1999年07月
「建築革命」は新しい共同体を実現できるのか
塚原 史
建築文化 632号 1999年06月
「モデルニテとは何か」
塚原 史
明治学院大学〔白金校舎〕 99.6.30 1999年06月
フットボール・エクスポロージョン〔二〇世紀文化論〕
塚原 史
図書新聞 1999年05月
LA SOLITUDE ET LA SOLIDARITE CHEZ TRISTAN TZARA [2e version]
Fumi Tsukahara
Humanitas (Waseda University)【「人文論集」早稲田大学法学会】 37 1999年02月
La solitude et(a solidarit(]E85EE[) chez Tristan Tzara(2e rersion)
Fumi Tsukahara
Humanitas ( 37 ) 1999年
Avant-garde at the "Fin de Si(]E85C2[)cle"?
Fumi Tsukahara
Saison Art Program Journal ( 1 ) 1999年
Esthetic of Revolt-A Critical History of the 20th Century Art
Fumi Tsukahara
Shinano-Mainichi Shinbun(Daily Press) Jan 4,1999 - March 27, 2000 1999年01月
反逆する美学-20世紀芸術の軌跡-
塚原 史
信濃毎日新聞(全50回連載) 1999年1月4日-2000年3月27日 1999年01月
Tristan Tzara et l'esprit cosmopolite
Fumi Tsukahara
Caheirs Tristan Tzara (Publication internationale de l'Association "Tristan Tzara", Roumanie) ( 1 ) 1998年12月
Tristan Tzara et l'esprit cosmopolite
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara (Pubilication internationale de l’Association ”Tristan Tzara", Roumanie) ( 1 ) 1998年12月
バタイユ著『ランスの大聖堂』
塚原 史
週刊読書人(1998年12月4日号) 98/12/4 1998年12月
世紀末から脱出する方法
塚原 史
アミューズ/毎日新聞社 98/10/14 1998年10月
「知」のプロジェクト〔ダヤーン『メディア・イベント』,ジジェク『斜めから見る』の項〕
塚原 史
国文学(1998年9月号) 38 ( 13 ) 1998年08月
リオタールの死と知識人の世紀の終わり
塚原 史
現代思想 98年6月号 1998年06月
ポストモダン哲学者の死—リオタール追悼
塚原 史
図書新聞 1998/5/23 1998年05月
シュルレアリスムの再検討
塚原 史
人文論集 36号 1998年02月
生命の宿る場所を求めて(荒川修作氏に聞く)
塚原 史
週間読書人1998年2月13日号 ( 2222 ) 1998年02月
アヴァンギャルドの逆説
塚原 史
京都大学人文科学研究所(講演) 1998年02月
Revision of surrealism
Fumi Tsukahara
Humanitas /36 1998年
世紀末こそ「超現実」の時代
塚原 史
信濃毎日新聞 98/1/18 1998年01月
アヴァンギャルドの逆説
塚原 史
未来 376号 1998年01月
ロベルト・マッタ—内面への逃走
塚原 史
版画藝術 98号 1997年12月
アヴァンギャルドの宇宙
塚原 史
同時代〔第3次〕 ( 3 ) 1997年12月
DADAのモニュメント
塚原 史
未来 375号 1997年12月
記憶の場所
塚原 史
未来 374号 1997年11月
平野新介『ドレフュス家の一世紀』
塚原 史
日本経済新聞1997/9/7 1997年09月
西谷修『離脱と移動』
塚原 史
図書新聞1997/9/27 1997年09月
小林康夫『建築のポエティクス』
塚原 史
週刊読書人1997/9/26 1997年09月
詩人たちの「名誉」と「不名誉」
塚原 史
現代思想 1996年7月号 1997年07月
バタイユとダダ
塚原 史
ユリイカ1997年7月号 1997年07月
桑野隆『夢みる権利—ロシア・アヴァンギャルド再考』
塚原 史
思想(1997年5月号、岩波書店) 97/5 1997年05月
めまいのような、この速さ
塚原 史
産経新聞 97/4/11夕刊 1997年04月
賢治とシュルレアリスム—近代を超える試みの行方(要旨)
塚原 史
宮沢賢治学会イーハトーブセンター会報 ( 14 ) 1997年03月
アヴァンギャルドの再検討
塚原 史
人文論集 35 1997年02月
Revision of the Avant-garde
Fumi Tsukahara
Humanitas ( 35 ) 1997年
Georges Bataille and dada
Fumi Tsukahara
Eureka 29 ( 9 ) 1997年
宮澤賢治とシュルレアリスム
塚原 史
宮澤賢治学会〔花巻市〕 96年12月1日 1996年12月
心象スケッチと自動記述−『春と修羅』をめぐって
塚原 史
現代詩手帳(96年11月号) 1996年11月
アヴァンギャルドの夢(2)−ツァラの場合
塚原 史
未来 ( 362 ) 1996年11月
アヴァンギャルドの夢(1)−ブルトンの場合
塚原 史
未来 ( 360 ) 1996年09月
危機と批判のスタイル−シュルレアリスムと現代
現代詩手帳 96年9月号 1996年09月
アヴァンギャルドと共同体
塚原 史
現代思想臨時増刊号(荒川修作、M・ギンズ特集) 96年8月 1996年08月
『建築』(荒川修作、M・ギンズ)を読む
塚本明子, 高橋世織, 塚原 史
現代思想 96年8月号 1996年08月
S.ガヴロンスキー「正し合う両側:荒川・ギンズ」
塚原 史
現代思想臨時増刊号(荒川、M・ギンズ特集) 96年8月 1996年08月
『ナジャ』の詩と真実(2)
塚原 史
未来 358 1996年07月
富永茂樹『都市の憂鬱』
塚原 史
図書新聞 1996年6月8日 1996年06月
制度批判による「現実」奪還
塚原 史
機/藤原書店 60 1996年05月
『ナジャ』の詩と真実(1)
塚原 史
未来 355 1996年04月
戦後五十年とフランス文学
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学会) 34 1996年02月
トリスタン・ツァラのダダ以降 (3)
塚原 史
未来 353 1996年02月
Avant-gardes and Community
Fumi Tsukahara
Modern Thought Review 24 ( 10 ) 1996年
After 50 years-the World War II and French literature
Fumi Tsukahara
Humanitas ( 34 ) 1996年
澤他「日本のシュールレアリスム」
塚原 史
現代詩手帳 96/1 1996年01月
アヴァンギャルド野間宏(野間宏の会,私学会館〔1996/1/20〕)
塚原 史
1996年01月
トリスタン・ツァラのダダ以降 (2)
塚原 史
未来 351 1995年12月
ヘーゲル美学と現代
塚原 史
図書新聞1995年10月28日号 ( 2267 ) 1995年10月
トリスタン・ツァラのダダ以降 (1)
塚原 史
未来 349 1995年10月
ラシルド夫人「超男性ジャリ」
塚原 史
週間読書人 1995.9.1 1995年09月
二十世紀とは何だったのか?
鷲田清一, 塚原 史
IBM USERS NO. 401 1995年09月
終末論者の素顔
塚原 史
朝日新聞95/09/19夕刊「出あいの風景」 1995年09月
時間という円環
塚原 史
朝日新聞1995/09/22夕刊「出あいの風景」 1995年09月
ユーピトピアの夢
塚原 史
朝日新聞95/09/20夕刊「出あいの風景」 1995年09月
フランスの人々
塚原 史
朝日新聞95/09/18夕刊「出あいの風景」 1995年09月
「頽廃」の基準
塚原 史
朝日新聞95/09/21夕刊「出あいの風景」 1995年09月
シュルレアリスムの出現(3)
塚原 史
未来 347 1995年08月
「テル・ケル」と詩的言語の革命の行方
塚原 史
ユリイカ 95年8月号 1995年08月
戦中・戦後のフランス文学
塚原 史
日本フランス語フランス文学会95年春季大会シンポジウム<青山学院大学> 1995年06月
シュルレアリスムの出現(2)
塚原 史
未来 345 1995年06月
世界の古書店II(「渡られた橋書店」の項)
塚原 史
丸善ライブラリー/丸善 1995年05月
異邦人のパリ−・W・ベンヤミン
マリークレール 95年6月号 1995年05月
レリス「幻のアフリカ」
塚原 史
文藝 95年夏季号 1995年05月
システムの終末へのカウントダウン—ジャン・ボードリヤール氏に聞く
塚原 史
週間読書人1995年4月7日号 ( 2079 ) 1995年04月
エクリチュールの彼方ヘージャネとブルトンの自動記述をめぐって
塚原 史
現代思想 22 ( 2 ) 1994年02月
La nouvelle "fin de si(]E89CE[)cle" et l'(]E85EE[)sprit cosmopolite-Tristan Tzara et Takahashi Shinkichi
Fumi Tsukahara
Humanitas 32 1994年
Beyond the "(]E85EE[)criture" -automatic writing by Pierre Janet and Audr(]E85EE[) Breton
Fumi Tsukahara
Modern Thoughts Review 22/2, 1994年
世紀末の新しいイメージ
塚原 史
朝日新聞(1992年3月10日号) 1992年03月
Walter Benjamin and surrealism
Fumi Tsukahara
Modern Thought Review 20 ( 13 ) 1992年
The New image of 《la fin du si(]J1118[)cle》
Fumi Tsukahara
Asahi Shinbun 1992年
ベンヤミンとシュルレアリスム
塚原 史
現代思想(臨時増刊号「ベンヤミン特集」) 20 ( 13 ) 1992年
ハッチオン著 『ポストモダニズムの政治学』(法政大学出版局)書評
塚原 史
図書新聞1991年8月10日号 ( 2065 ) 1991年08月
八十年代と詩的言語
塚原 史
現代詩手帳(1990年10月号) 1990年10月
The eighties and the poetic langage
Fumi Tsukahara
Cahier de la po(]J1117[)sie moderne 1990年
The melancholy of Francis Picabia
Fumi Tsukahara
Eureka(special issue) 20-21 1989年
ピカビアの憂鬱
塚原 史
ユリイカ(臨時増刊) 20-21 1989年
二十世紀の終りとダダ・シュルレアリスム
塚原 史
現代詩手帳(1988年9月号) 1988年09月
The End of the 20th century and dada・surrealism
Fumi Tsukahara
Cahier de la po(]J1117[)sie moderne 1988年
ジョルジュ・バタイユの眼球
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学会) ( 23 ) 1985年02月
≪L'Oeil》 of Georges Bataille
Fumi Tsukahara
Humanitas ( 23 ) 1985年
ツァラ年譜への試み
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学会 ( 21 ) 1983年02月
An essay to the chronology of Tristan Tzara
Fumi Tsukahara
Humanitas 21 ( 21 ) 1983年
Evolution du langage de la solitude chez Tristan Tzara
Fumi Tsukahara
Humanitas (Waseda University, School of Law) ( 17 ) 1980年
TRISTAN TZARAの《POESIE-ACTIVITE DE L'ESPRIT》について
塚原 史
フランス語フランス文学研究(学会誌) ( 29 ) 1976年10月
On the 《po(]J1117[)sie-activit(]J1117[) de l'esprit》 of Tristan Tzara
Fumi Tsukahara
Etudes de langue et litt(]J1117[)rature fran(]J1114[)aises ( 29 ) 1976年
批評家野村喜和夫の「郊外」性
塚原 史
現代詩手帖(2017年4月号) 60 ( 4 )
ダダ百年、アンドレ・ブルトン没後五十年に(巖谷×塚原対談)
巖谷國士, 塚原 史
図書新聞(2016年6月4日号)
ダダイズム
塚原 史( 担当: 単著)
岩波書店 2018年02月 ISBN: 9784000292122
ダダ・シュルレアリスム新訳詩集
塚原史, 後藤美和子編訳( 担当: 共訳)
思潮社 2016年12月 ISBN: 9784783727729
あゝ新宿(ゴールデン街と革命的ニヒリズムの幻想)
塚原 史( 担当: 分担執筆)
早稲田大学演劇博物館 2016年06月 ISBN: 9784948758148
文学の再生へ-野間宏から現代を読む(「アヴァンギャルド野間宏」)
塚原史( 担当: 分担執筆)
藤原書店 2015年11月 ISBN: 9784865780512
現代社会と人間への問い(「現代」の無時間性と『場違いなモノたち-ボードリヤール再読)
内田隆三, 塚原史他( 担当: 共著)
せりか書房 2015年11月
『ゴヤ版画集〈妄〉』(フランス現代作家のゴヤ論について-フィリップーソレルスの場合)
塚原 史
早稲田大学會津八一美術館(ゴヤ版画展図録) 2015年09月
消費社会の神話と構造(邦訳新装版)
ジャン・ボードリヤール(今村仁司, 塚原史共訳( 担当: 共訳)
紀伊國屋書店 2015年09月 ISBN: 9784314011167
模索する美学—アヴァンギャルド社会思想史
塚原 史
論創社 2014年06月 ISBN: 9784846013172
ビュオ著『トリスタン・ツァラ伝 ダダの革命を発明した男』(翻訳書)
塚原 史
思潮社 2013年04月
切断する美学—アヴァンギャルド芸術思想史
塚原 史
論創社 2013年02月
3・11と私 東日本大震災で考えたこと
石牟礼道子, 辻井喬, 塚原, の分担執筆
藤原書店 2012年08月 ISBN: 9784894348707
20世紀思想を読み解く(ちくま学芸文庫)
塚原 史
筑摩書房 2011年11月 ISBN: 9784480094148
ボードリヤール『芸術の陰謀』(翻訳書・NTT出版)
塚原 史
NTT出版 2011年10月 ISBN: 9784757142770
ホロックス『ボードリヤールなんて知らないよ』(翻訳書・明石書店)
塚原 史
明石書店 2011年08月 ISBN: 9784750334462
CAHIERS TRISTAN TZARA (LES THEATRES DADA ET LES AVANT-GARDES JAPONAISES)
FUMI TSUKAHARA
ASSOCIATION CULTURELLE ET LITTERAIRE "TRISTAN TZARA"(ROUMANIE) 2010年12月
飢餓の木2010
吉増剛造, 豊島弘尚, 鵜飼哲, 鴻英良, 塚原史, 執筆, 他
以文社 2010年09月 ISBN: 9784753101856
ツァラ『ムッシュー・アンチピリンの宣言:ダダ宣言集』(翻訳書・光文社古典新訳文庫)
塚原 史
光文社 2010年08月 ISBN: 9784334752095
ボードリヤール『なぜ、すべてがすでに消滅しなかったのか』(翻訳書)
塚原 史
筑摩書房 2009年12月 ISBN: 9784480863980
荒川修作の軌跡と奇跡
塚原 史
NTT出版 2009年04月 ISBN: 9784757141780
ボードリヤール再入門
塚原 史
お茶の水書房(神奈川大学評論ブックレット28) 2008年10月 ISBN: 9784275005960
反逆する美学—アヴァンギャルド芸術論
塚原 史
論創社 2008年07月 ISBN: 9784846007300
三鷹天命反転住宅
塚原 史他
水声社 2008年04月 ISBN: 9784891766429
名作はこのように始まるI
塚原 史他
ミネルヴァ書房 2008年04月 ISBN: 9784623049325
アラカワ+ギンズ『建築する身体(新版)』(翻訳書・春秋社)
河本英夫, 塚原史(フランス語版序文翻
春秋社 2008年04月 ISBN: 9784393955055
カール・マルクス『ドイツ・イデオロギー/哲学の貧困/コミュニスト宣言』〔翻訳書〕
塚原 史
筑摩書房(マルクス・コレクションII) 2008年03月 ISBN: 9784480401120
ボードリヤール『悪の知性』(翻訳書)
塚原 史, 久保昭博
NTT出版 2008年03月 ISBN: 9784757140899
時代を着る(Dresstudyアンソロジー)〔共著〕
塚原 史 他
京都服飾文化研究財団 2008年02月 ISBN: 9784990396503
ジョルジュ・ソレル『暴力論』(下巻)〔翻訳書〕
塚原 史, 今村仁司
岩波書店(岩波文庫) 2007年11月 ISBN: 9784003413821
ジョルジュ・ソレル『暴力論』(上巻)〔翻訳書〕
塚原 史, 今村仁司
岩波書店(岩波文庫) 2007年09月 ISBN: 9784003413814
シリュルニク『妖精のささやき−子どもの心と「打たれ強さ」』(翻訳書)
塚原 史, 後藤美和子
彩流社 2007年08月
ミシェル・ヴィノック著『知識人の時代—バレス、ジッド、サルトル』(共訳書)
塚原 史, 立花英裕, 築山和也, 久保昭博
紀伊國屋書店 2007年02月
アレクサンドル・ジョリアン著『人間という仕事』(邦訳書)
塚原 史
明石書店 2006年10月
リチャード・レイン『ジャン・ボードリヤール』
塚原 史
青土社(現代思想ガイドブック) 2006年04月
『音の百科事典』(「アヴァンギャルド芸術運動」の項)
塚原 史
丸善 2006年01月
《DADA CIRCUIT TOTAL》(DADA, MAVO,NEO-DADA, HISTOIRE ABREGEE DU DADAISME JAPONAIS ET DE SES ENVIRONS)
Fumi Tsukahara
L'AGE D'HOMME(PARIS) 2005年10月
村山知義とクルト・シュヴィッタース(「根源の両義性—ダダからメルツヘ」の項)
塚原 史
水声社 2005年06月 ISBN: 4891765577
ボードリヤールという生きかた
塚原 史
NTT出版 2005年04月
ボードリヤール×ヌーヴェル『les objets singuliers — 建築と哲学』〔翻訳書〕
塚原 史
鹿島出版会 2005年04月 ISBN: 4306044483
ボードリヤール著『暴力とグローバリゼーション』
塚原 史
NTT出版 2004年07月 ISBN: 4757140789
ダダ・シュルレアリスムの時代
塚原 史
筑摩書房(ちくま学芸文庫) 2003年09月 ISBN: 4480087850
ボードリヤール著『パワー・インフェルノ』
塚原 史
NTT出版 2003年08月 ISBN: 4757140509
ボードリヤール著『パスワード』
塚原 史
NTT出版 2003年03月 ISBN: 4757100906
バルザックを読むII(「バルザックとブルトンの意外な関係」の項)
塚原 史
藤原書店 2002年05月 ISBN: 4894342871
20世紀の美術と思想(「ボードリヤール」の項)
塚原 史
美術出版社 2002年03月 ISBN: 4568400635
不可能な交換(ボードリヤール著)
塚原 史
紀伊國屋書店 2002年01月 ISBN: 4314009063
人間はなぜ非人間的になれるのか
塚原 史
ちくま新書/筑摩書房 2000年10月 ISBN: 4480058672
『世界の文学/シュルレアリスム宣言』(「ダダと未来派」の項)
巌谷國士, 塚原 史
週刊朝日百科/朝日新聞社 2000年10月
ゲール著『ダダとシュルレアリスム』
巌谷國士, 塚原 史
岩波書店 2000年09月 ISBN: 4000089226
転換期の文学(「シュルレアリスム」の項)
三島憲一, 塚原 史他
ミネルヴァ書房 1999年09月 ISBN: 4623030032
フランス哲学・思想事典〔「ボードリヤール」の項〕
塚原 史
弘文堂 1999年01月
シュルレアリスムの射程〔「アヴァンギャルドからシュルレアリスムへ」の項〕
塚原 史
せりか書房 1998年10月 ISBN: 4796702156
ムーリエ・ブータン『アルチュセール伝』
今村仁司, 塚原 史他
筑摩書房 1998年10月 ISBN: 4480847030
ボードリヤール著『完全犯罪』
塚原 史
紀伊國屋書店 1998年10月 ISBN: 4314008296
記号と反抗
塚原 史
人文書院4−409−04040−5 1998年07月
シュルレアリスムを読む
塚原 史
白水社 1998年05月
岩波哲学・思想事典〔ダダ、シュルレアリスム、ブルトンの項〕
塚原 史
岩波書店 1998年03月
ベアール著『アンドレ・ブルトン伝』
塚原 史, 谷, 昌親
思潮社 1997年06月 ISBN: 4783726183
アヴァンギャルドの時代
塚原 史
未来社(ポイエーシス叢書) 1997年03月
20世紀を読むI/II〔全2巻〕
塚原 史
朝日出版社 1997年03月
ベンヤミン著「パサージュ論V・ブルジョワジーの夢」(共訳)
今村仁司, 三島憲一, 塚原 史他
岩波書店 1995年08月
点在する中心(「タダ=20世紀の顔」)
水澤 勉, 塚原 史他
春秋社 1995年06月
ボードリヤール・吉本隆明「世紀末を語る」(訳・構成)
塚原 史
紀伊國屋書店 1995年06月
性をめぐる基礎知識(「バタイユ」の項)
塚原 史
自由国民社 1994年11月 ISBN: 4426304008
言葉のアヴァンギャルド
塚原 史
講談社(現代新書) 1994年08月 ISBN: 4061492144
終末のソリチュード
塚原 史
紀伊國屋書店 1992年11月 ISBN: 4314005882
プレイバック・ダダ
塚原 史
白順社 1988年04月
詩的アナーキズムと「前衛」に関するノート-萩原恭次郎、小林多喜二、少しだけブルトン
塚原 史
人文論集53号(早稲田大学法学会発行) ( 53 ) 2015年
Consumer Society and May '68:Confrontation-Baudrillard vs Yoshimoto
Fumi Tsukahar
Re-thinking 1968 from East Asia (早稲田大学アジア研究機構第12回国際シンポジウム報告書) 2015年
消費社会と68年5月-ボードリヤール対吉本隆明
塚原 史
ワセダアジアレビュー17号(早稲田大学アジア研究機構・めこん発行) ( 17 ) 2015年
増田幸弘著『帰国ノススメ』(新評論)を読む
塚原 史
図書新聞2015年5月30日号 ( 3208 ) 2015年
アガンベン著高桑和巳訳『訳ニンファ その他のイメージ論』(慶應義塾大学出版会)書評
塚原 史
週刊読書人2015年6月12日号 ( 3093 ) 2015年
Consumer Society and May '68:Confrontation-Baudrillard vs Yoshimoto
Fumi Tsukahar
Re-thinking 1968 from East Asia (早稲田大学アジア研究機構第12回国際シンポジウム報告書) 2015年
K・ロス著『68年5月とその後』(航思社)を読む
塚原 史
図書新聞(2015年1月10日号) ( 3189 ) 2015年
スーザン・バック=モース『ベンヤミンとパサージュ論』(高井宏子訳、水声社2014)書評
塚原 史
週間読書人(2014年6月20日号) ( 3044 ) 2014年
ワイナー、エマズ、ヴィラン-「乏しさ」の共同体を求めて
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学会発行)52号 ( 52 ) 2014年
荒川修作の軌跡への接近―初期立体作品からDiagramへ
塚原 史
荒川修作展図録 (早稲田大学會津八一記念博物館発行) 2014年
An Approach to the Trajectory of Shusaku Arakawa: from "Coffins" to "Diagrams" and beyond
Fumi Tsukahara
Trajectory of Shusaku Arakawa/Aizu Museum, Waseda University 荒川修作展図録(早稲田大学會津八一記念博物館発行) 2014年
An Approach to the Trajectory of Shusaku Arakawa: from "Coffins" to "Diagrams" and beyond
Fumi Tsukahara
Trajectory of Shusaku Arakawa/Aizu Museum, Waseda University 荒川修作展図録(早稲田大学會津八一記念博物館発行) 2014年
対談・塚原史×谷川渥『トリスタン・ツァラ伝』(思潮社)をめぐって
塚原史, 谷川渥
図書新聞2013年6月1日号 ( 3112 ) 2013年
対談・杉村昌昭×塚原史E・アザン『パリ大全』(以文社)をめぐって』
塚原史, 杉村昌昭
図書新聞2013年11月9日号 ( 3133 ) 2013年
ロバート・ステッカー著『分析美学入門」(森功次訳、勁草書房)書評
塚原 史
週間読書人2013年8月23日号 ( 3003 ) 2013年
Dada au pays du soleil levant
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara, tomes 3-4 (Association "Tristan Tzara", Moinesti, Roumanie, 2013) 18-23 ( 60-105 ) 2013年
Dada au pays du soleil levant
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara, tomes 3-4 (Association "Tristan Tzara", Moinesti, Roumanie, 2013) 18-23 ( 60-105 ) 2013年
対談・塚原史×谷川渥『トリスタン・ツァラ伝』をめぐって
塚原史, 谷川渥
図書新聞2013年6月1日号 ( 3112 ) 2013年
Trajectory of ARAKAWA Shusaku: from Kan-Oke(Coffin) to the Reversible Destiny Lofts
Fumi Tsukahara
INFLEXIONS No. 6:Arakawa & Gins, a special isssue (http://www.inflexions.org) sponsored by Concordia University, Quebec ( 6 ) 2013年
ツァラと日本の作家たち――瀧口修造、坂口安吾、横光利一
塚原 史
人文論集(早大法学会発行)51号 ( 51 ) 2013年
多木浩二著『視線とテクスト 多木浩二遺稿集』(青土社)書評
塚原 史
週刊読書人2013年3月29日号 ( 2983 ) 2013年
Trajectory of ARAKAWA Shusaku: from Kan-Oke(Coffin) to the Reversible Destiny Lofts
Fumi Tsukahara
INFLEXIONS No. 6:Arakawa & Gins, a special isssue (http://www.inflexions.org) sponsored by Concordia University, Quebec ( 6 ) 2013年
「世界内戦」の時代―笠井潔『8・15と3・11』を読む
塚原 史
図書新聞2013年1月12日号 ( 3093 ) 2013年
9・11とフランス現代思想―ボードリヤールとトッド
塚原 史
青山総合文化政策学(青山学院大学総合文化政策学会) 4 ( 2 ) 2012年
フランス現代思想と3・11―ヴィリリオを中心に
塚原 史
神奈川大学評論73号(2012年12月) ( 73 ) 2012年
教養教育の理念と現実
塚原 史
人文論集(早大法学会発行)50号 ( 50 ) 2012年
J-C・マルタン著杉村昌昭訳『フェルメールとスピノザ』を読む
塚原 史
図書新聞2012年3月3日号 ( 3052 ) 2012年
ボードリヤールと現代アート
塚原 史
表象・メディア研究第2号(早稲田表象・メディア論学会発行) 2012年
カタストロフとユマニテ―写真家初沢亜利への接近のための助走
塚原 史
初沢亜利写真集『True Feelings 爪痕の真情』(三栄社) 2012年
3・11以後と「デペイズマン」の発想
塚原 史
環49号(藤原書店発行) ( 49 ) 2012年
追想江中直紀:「意味に抗して快楽に耐える」ことば
塚原 史
図書新聞2012年6月16日号 ( 3066 ) 2012年
ジャン=ピエール・デュピュイ著『ありえないことが現実になるとき』(筑摩書房)書評
塚原 史
日本経済新聞2012年6月17日朝刊 ( 45391 ) 2012年
岡本太郎の芸術と思想―一九三〇年代パリ体験再考
塚原 史
現代の眼(東京国立近代美術館ニュース)2011年2-3月号 ( 586 ) 2011年
ダリ『ダリはダリだ―ダリ著作集』(北山研二訳、未知谷)書評
塚原 史
東京新聞2011年2月20日朝刊 ( 24539 ) 2011年
Trajectory of ARAKAWA Shusaku:From Kan-oke(Coffin) to the Reversible Destiny Lofts
Fumi TSUKAHARA
人文論集(早稲田大学法学会発行) ( 49 ) 2011年
赤坂憲雄著『岡本太郎という思想』(講談社)を読む
塚原 史
図書新聞2011年3月5日号 ( 3004 ) 2011年
人間はなぜ非人間的になれたのか―理性の反転とナチズム再考
塚原 史
「国民の映画」(作・演出 三谷幸喜、渋谷パルコ劇場、2011年3月6日~4月3日)パンフレット 2011年
河本真理著『葛藤する形態』(人文書院)書評
塚原 史
週間読書人2011年6月24日号 ( 2894 ) 2011年
エクスポジションからエクスポージャーへ―3・11以後の表象文化を探る
塚原 史
図書新聞2011年7月21日号 ( 3023 ) 2011年
久保昭博著『表象の傷』(人文書院)書評
塚原 史
図書新聞2011年10月15日号 ( 3034 ) 2011年
Trajectory of ARAKAWA Shusaku:From Kan-oke(Coffin) to the Reversible Destiny Lofts
Fumi TSUKAHARA
人文論集(早稲田大学法学会発行) ( 49 ) 2011年
Neo-Dada et Arakawa:Histoire inconnue des Avant-gardes japonaises
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara, tome 2 (Association culturelle et litteraire "Tristan Tzara”,Roumanie) ( 2 ) 2010年
Neo-Dada et Arakawa:Histoire inconnue des Avant-gardes japonaises
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara, tome 2 (Association culturelle et litteraire "Tristan Tzara”,Roumanie) ( 2 ) 2010年
アヴァンギャルドな体験
塚原 史
新潮(新潮社)2010年2月号 107 ( 2 ) 2010年
ボードリヤールの知られざる超域的世界
塚原 史
図書新聞2010年2月27日号 ( 2955 ) 2010年
野間宏と第三の道の選択―『暗い絵』とヴェルコール『海の沈黙』をめぐって
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学会発行) ( 48 ) 2010年
荒川修作と「科学的自意識」の探求―「棺桶」から「天命反転」へ
塚原 史
国立国際美術館ニュース(2010年4月号) ( 177 ) 2010年
追悼荒川修作-天命反転を生起せしめよ
塚原 史
図書新聞(2010年6月12日号) ( 2969 ) 2010年
天命反転の断絶と連続―新たなアラカワ研究のために
塚原 史
現代思想(青土社)2010年7月号 38 ( 9 ) 2010年
木甚木野衣著『反アート入門』(幻冬社)書評
塚原 史
東京新聞2010年7月18日号 ( 24329 ) 2010年
巖谷國士著『映画 幻想の季節』(清流出版)書評
塚原 史
週間読書人2010年9月10日号 ( 2855 ) 2010年
文学よ、どこへ行く?―世界文学と日本文学
塚原 史 他
野間宏の会会報No.17(シンポジウム記録特集) ( 17 ) 2010年
すれ違った二つの歴史―三島事件と友人の死
塚原 史
東京新聞2010年11月24日夕刊 ( 24454 ) 2010年
「アヴァンギャルド芸術家」初出資料(一八二五)の再検討
塚原 史
國學院雑誌 111 ( 11 ) 2010年
OBJETがモノになった話
塚原 史
週間読書人(2009年4月3日号) ( 2782 ) 2009年
対談:谷川渥×塚原史『シュルレアリスムのアメリカ』
谷川 渥, 塚原 史
図書新聞(2009年4月4日号) 2009年
ベゴドー著『教室へ』(秋山研吉訳、早川書房)書評
塚原 史
図書新聞(2009年4月25日号) ( 2915 ) 2009年
対談『荒川修作の軌跡と奇跡』―「死なないために」とは何か
塚原史, 田中綾子
図書新聞(2009年5月30日号) ( 2919 ) 2009年
プラスチック・ワードと世界の自動記述
塚原 史
環(藤原書店)2009年夏号 ( 38 ) 2009年
ヘールト・マック著『ヨーロッパの百年』(長山さき訳、徳間書店)書評
塚原 史
東京新聞2009年9月20日朝刊 ( 24036 ) 2009年
大平具彦著『二〇世紀アヴァンギャルドと文明の転換』(人文書院)書評
塚原 史
週間読書人2009年10月2日号 ( 2807 ) 2009年
連続か、切断か―東京藝大美術館「異界の風景」展のアポリア
塚原 史
図書新聞2009年10月31日号 ( 2939 ) 2009年
二一世紀の「知識人」とボードリヤールの遺言
塚原 史
ちくま(筑摩書房)2010年1月号 ( 466 ) 2009年
ヴィヴィオルカ『暴力』(田川光照訳、新評論)書評
塚原 史
週間読書人2008年1月25日号 ( 2722 ) 2008年
芸術と哲学(学術座談会)
塚原 史, 谷川 渥, 小池寿子, 宮下誠, 金沢百枝
國學院雑誌(平成20年1月) 109 ( 1 ) 2008年
荒川修作の「奇蹟」と「奇蹟」―「棺桶」から「天命反転」、その先へ
塚原 史
図書新聞(2008年3月8日号) ( 2861 ) 2008年
ダダイスト
塚原 史
日本経済新聞(「交友抄」2008年3月8日号) ( 43872 ) 2008年
暴力論の系譜―今村仁司とジョルジュ・ソレル
塚原 史
東京経大学会誌(経済学)〔東京経済大学紀要〕 ( 259 ) 2008年
「痙攣する美」に出発は訪れるか(「シュルレアリスムと写真」展評)
塚原 史
図書新聞(2008年4月26日号) ( 2867 ) 2008年
桑島秀樹著『崇高の美学』(講談社メチエ)書評
塚原 史
日本経済新聞(2008年6月29日朝刊) 2008/06/29 ( 43982 ) 2008年
ロータームント著『シャガールで読む旧約聖書』(佃堅介・佐々木滋訳、図書新聞社)書評
塚原 史
図書新聞(2008年7月19日号) 2008/07/19 ( 2878 ) 2008年
LE THEATRE DADA ET LES AVANT-GARDES JAPONAISES
Fumi TSUKAHARA
CAHIERS TRISTAN TZARA printemps 2008 2008年
メディウムからメディアヘ―「シュルレアリスムと写真」のクリシェを超えて
塚原 史
水声通信25号(2008年7/8月号) 4 ( 4 ) 2008年
歴史を「さかなで」せよ!(『反逆する美学』著者インタビュー)
塚原 史
図書新聞2008年8月30日・9月6日号 ( 2883/2884 ) 2008年
ジャック・アタリ著『21世紀の歴史』(林昌宏訳、作品社)書評
塚原 史
東京新聞(2008年10月19日朝刊) 2008/10/19 2008年
メディウムからメディアへ―シュルレアリスムと写真の社会的射程を探る
塚原 史
東京都写真美術館シンポジウム「シュルレアリスムの宇宙」(2008年4月20日)報告書 2008年
LE THEATRE DADA ET LES AVANT-GARDES JAPONAISES
Fumi TSUKAHARA
CAHIERS TRISTAN TZARA printemps 2008 2008年
ターミネーター松澤宥
塚原 史
あいだ(『あいだ』の会発行、美術批評誌) ( 133 ) 2007年
岡本太郎とバタイユ―太陽の塔解読の試み
塚原 史
國文學(2007年2月号、学燈社) 552 ( 2 ) 2007年
Mai 68 et la societe de consommation-regards sur Jean Baudrillard et Yoshimoto Takaaki
Fumi Tsukahara
Humanitas (Waseda University)【「人文論集」早稲田大学法学部】 ( 45 ) 2007年
「現実の消滅」と向き合う-ボードリヤール氏を悼む
塚原 史
朝日新聞2007年3月9日夕刊 ( 43429 ) 2007年
記号論者の人間的な素顔-ボードリヤール氏を悼む
塚原 史
毎日新聞2007年3月14日夕刊 ( 44697 ) 2007年
モノの側からの視線-ボードリヤール氏を悼む
塚原 史
東京新聞2007年3月15日夕刊 ( 23140 ) 2007年
新しいニヒリズムの誘惑-追悼ジャン・ボードリヤール
塚原 史
図書新聞2007年3月24日号 ( 2815 ) 2007年
追悼 J・ボードリヤール-若き日の知的冒険から
塚原 史
現代思想(青土社)2007年4月号 35 ( 5 ) 2007年
今村仁司氏を悼む-「近代」からの解放めざす
塚原 史
信濃毎日新聞2007年5月14日朝刊 2007年 ( 5/14 ) 2007年
追悼 今村仁司-独自の「社会批判」を構築する意志(追悼対談)
塚原 史, 高橋順一
図書新聞2007年5月26日号 ( 2882 ) 2007年
追想 今村仁司
塚原 史
現代思想(青土社)2007年6月号 35 ( 7 ) 2007年
ダダと戦争-チューリッヒからパリへ
塚原 史
京都大学人文科学研究所「人文研アカデミー」講演会(京大人文研/2007年6月9日) 2007年
ルネ・シャールとシュルレアリスム―日本とフランスの経験から
塚原 史
ルネ・シャール生誕百周年記念国際シンポジウム(東京外国語大学主催/2007年6月23日) 2007年
初期ボードリヤールの思想形成
塚原 史
総合社会科学学会2007年度大会(大東文化会館/2007年6月24日) 2007年
石崎・澤田編『サルトル 21世紀の思想家』(思潮社)書評
塚原 史
現代詩手帖(思潮社)2007年7月号 50 ( 7 ) 2007年
今村仁司の「絶筆」
塚原 史
情況(情況出版)2007年7・8月号 ( 67 ) 2007年
今村仁司『社会性の哲学』(岩波書店)書評
塚原 史
日本経済新聞(2007年8月19日朝刊) 2007年
赤坂憲雄『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)書評
塚原 史
東京新聞(2007年8月19日朝刊) 2007年
ダリとシュルレアリスム
塚原 史
北海道新聞(2007年8月29日夕刊) ( 23308 ) 2007年
鈴木創士『アントナン・アルトーの帰還』(現代思潮新社)書評
塚原 史
週間読書人(2007年9月28日号) ( 2706 ) 2007年
清岡卓行『偶然のめぐみ』(日本経済新聞社)書評
塚原 史
図書新聞(2007年9月29日号) ( 2839 ) 2007年
岡本太郎とマルセル・モース―1930年代パリとミュゼ・ド・ロム
塚原 史
東北学(東北芸術工科大学/柏書房)13号 ( 13 ) 2007年
暴力の理性的解明へ―ソレル『暴力論』をめぐって(塚原史氏インタビュー)
塚原 史
図書新聞2007年10月27日号 ( 2843 ) 2007年
カバコフ『カバコフ自伝』(鴻英良訳、水声社)書評
塚原 史
図書新聞2007年12月15日号 ( 2850 ) 2007年
Mai 68 et la societe de consommation-regards sur Jean Baudrillard et Yoshimoto Takaaki
Fumi Tsukahara
Humanitas (Waseda University)【「人文論集」早稲田大学法学部】 ( 45 ) 2007年
THE DADA MOVEMENT IN JAPAN
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara(publication de l'Association culturelle et litteraire "Tristan Tzara", Moinesti, Roumanie) 5-6 2006年
THE DADA MOVEMENT IN JAPAN
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara(publication de l'Association culturelle et litteraire "Tristan Tzara", Moinesti, Roumanie) 5-6 2006年
芸術は死んだ、ダダ万歳!―いま、なぜDADAなのか?
塚原 史
図書新聞(2006年2月11日号) ( 2761 ) 2006年
ダダ再評価と21世紀芸術の可能性
塚原 史
東京新聞(2006年2月10日夕刊) ( 22754 ) 2006年
カントとシュルレアリスム
塚原 史
岩波書店『カント全集』別巻月報 ( 22 ) 2006年
西永良成『激情と神秘 ルネ・シャールの詩と思想』(岩波書店)書評
塚原 史
週間読書人(2006年4月21日号) ( 2634 ) 2006年
ダダの世界化から世界のダダ化へ-二〇〇六年の透視図
塚原 史
水声通信(水声社) ( 7 ) 2006年
マルク・ダシー「ダダ、ほとばしりと切断のあいだで」(翻訳)
塚原 史
水声通信(水声社) ( 7 ) 2006年
アヴァンギャルド研究への一視点―「後ろめたさ」をめぐって―
塚原 史
日本近代文学(日本近代文学会発行) ( 74 ) 2006年
現代芸術と記憶の伝達―アヴァンギャルドのアポリア―
塚原 史
舞台藝術(京都造形芸術大学発行) ( 10 ) 2006年
スティグレール『象徴の貧困』(新評論)書評
塚原 史
中國新聞(2006年6月25日号) 2006年
LA SOLITUDE ET LA SOLIDARITE CHEZ TRISTAN TZARA (2e version)
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara (publication de l'Association culturelle et litteraire "Trisntan Tzara, Moinesti, Roumanie) 3-4 2006年
THE DADA MOVEMENT IN MOINESTI, ROMANIA
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara(publication de l'Association culturelle et litteraire "Tristan Tzara", Moinesti, Roumanie) 5-6 2006年
TZARA AU PAYS DE LA REVOLTE DES SIGNES-DADA ET NEO-DADA AU JAPON
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara(publication de l'Association culturelle et litteraire "Tristan Tzara", Moinesti, Roumanie) 5-6 2006年
記号化社会と「現実」の消滅―抽出しの釘のゆくえ―
塚原 史
神奈川大学評論 ( 54 ) 2006年
世界の究極のデザインとしての事故-ヴィリリオのメッセージ
塚原 史
Design(デザイン・クォータリー) ( 4 ) 2006年
LE HAIKU ET LES AVANT-GARDES: LE CAS DE TERAYAMA SHUJI
Fumi TSUKAHARA
REVUES DES SCIENCES HUMAINES (UNIVERSITE DE LILLE3, FRANCE) ( 282 ) 2006年
追悼松澤宥-「オブジェを消せ」から「人類消滅」、そして「私の死」へ
塚原 史
図書新聞(2006年11月4日号) ( 2796 ) 2006年
ダリ、大いなる栄光と誤解の果てに
塚原 史
図書新聞(2006年11月18日号) ( 2798 ) 2006年
THE DADA MOVEMENT IN MOINESTI, ROMANIA
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara(publication de l'Association culturelle et litteraire "Tristan Tzara", Moinesti, Roumanie) 5-6 2006年
LE HAIKU ET LES AVANT-GARDES: LE CAS DE TERAYAMA SHUJI
Fumi TSUKAHARA
REVUES DES SCIENCES HUMAINES (UNIVERSITE DE LILLE3, FRANCE) ( 282 ) 2006年
死なないために―すべてのトランスヒューマンたちへ(『建築する身体』を語る)
荒川修作, 塚原史
図書新聞 ( 2708 ) 1 - 3 2005年
新しいコンテスタシオンへ(フィリップ・マンジョ氏来日メッセージ)
塚原史, クリスティーヌ・フェレ
図書新聞 ( 2714 ) 1 - 2 2005年
巖谷國士著『封印された星』書評
塚原 史
週間読書人 ( 2575 ) 4 2005年
Petite histoire des avant-gardes au Japon - Dada, Mavo, Neo Dada
Fumi Tsukahara
Humanitas(Waseda University)【「人文論集」早稲田大学法学会】 ( 43 ) 1 - 25 2005年
「悪の知性」、確信犯的に・・・(『ボードリヤールという生きかた』刊行に寄せて)
塚原 史
図書新聞(2005年5月28日号) ( 2727 ) 2005年
ミュノーナ著『スフィンクス・ステーキ』書評
塚原 史
文學界(2005年7月号) 2005年
ベルナール=アンリ・レヴィ著『誰がダニエル・パールを殺したか』書評
塚原 史
週間読書人(2005年6月10日号) ( 2590 ) 2005年
les mots-objetsの実践者 追悼・平岡篤頼
塚原 史
現代詩手帖2005年8月号(思潮社) 48 ( 8 ) 2005年
語学と教養教育の実践としての《副専攻》制の実践
塚原 史
「フランス語教育」(日本フランス語教育学会機関誌) ( 33 ) 2005年
荒川修作を探して―『意味のメカニズム』から「三鷹天命反転住宅」へ
塚原 史
水声社通信2005年11月号(水声社) ( 1 ) 2005年
波潟剛『越境のアヴァンギャルド』書評
塚原 史
図書新聞(2005年12月3日号) ( 2752 ) 2005年
ルクレルク著「荒川/ギンズ:《建築する身体》のために」
塚原 史
水声通信2006年1月号(水声社) ( 3 ) 2005年
Petite histoire des avant-gardes au Japon - Dada, Mavo, Neo Dada
Fumi Tsukahara
Humanitas(Waseda University)【「人文論集」早稲田大学法学会】 ( 43 ) 1 - 25 2005年
木甚野衣「黒い太陽と赤いカニ」
塚原 史
高知新聞、福井新聞、北日本新聞 2004/1/25号 2004年
ボードリヤール著「スペクタクルの自殺者たち」
塚原 史
舞台芸術(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター) 5号 2004年
アヴァンギャルドと暴力―未来派、ダダ、シュルレアリスム
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学部) ( 42 ) 2004年
桜井哲夫『「戦間期」の思想家たち』
塚原 史
週間読書人 2004年6月4日号 2004年
アヴァンギャルドの終わりを越えて―荒川修作とマドリン・ギンズ
塚原 史
美術通信(図書新聞小川町画廊) 2004年7月号 2004年
狂った時代とバロック的なもの―アルトー再読の試み
塚原 史
舞台藝術(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター) 第6号 2004年
ボードリヤール「記号の殺戮」
塚原 史
神奈川大学評論(神奈川大学) 48号 2004年
『象徴交換と死』(ジャン・ボードリヤール)
塚原 史
『現代思想』(臨時増刊「ブックガイド60」)(青土社) 2004年9月臨時増刊号 2004年
SALVADOR DALI(DVD)
塚原 史
ナウオンメディア社 2004年
牛腸茂雄展、自己と他者
塚原 史
図書新聞 2969号(2004年10月9日号) 2004年
Lautreamont et le surrealisme
Fumi Tsukahara
Gendaishi-techo(Shichosha) 46 ( 3 ) 2003年
Le haiku et les avant-gardes - le cas de Terayama Shuji
Fumi Tsukahara
Colloque international - "L'Ecriture du peu et le haiku" (Maison Franco-Japonaise, Tokyo) 2003年
「テロリズムの精神」と「ツインタワーへのレクイエム」-「9・11」とフランス現代思想(ボードリヤールを中心に)
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学部) ( 41 ) 2003年
寺山修司(と)アヴァンギャルド
塚原 史
文藝別冊(河出書房新社) 2003年
ロートレアモンとシュルレアリスム-新しい現代性のために
塚原 史
現代詩手帖(2003年3月号、思潮社) 46 ( 3 ) 2003年
ミレー《晩鐘》の悲劇的神話(ダリ著)
塚原 史
図書新聞 2003.3.15.号 2003年
「Ce qui arrive」の衝撃-「全面的事故」の時代と芸術の可能性
塚原 史
InterCommunication (NTT出版) ( 44 ) 2003年
Le haiku et les avant-gardes - le cas de Terayama Shuji
Fumi Tsukahara
Colloque international - ”L'Ecriture du peu et le haiku" (日仏会館) 2003年
帝国は挫折する定め(ボードリヤール大いに語る)
塚原 史
読売新聞 2003/10/22号(夕刊) 2003年
批判的知性の限界と出来事としての思想の可能性-ボードリヤール来日が残したもの
塚原 史
図書新聞 2658号(2003年12月20日号) 2003年
ボードリヤール著「グローバリゼーションとテロリズム」
塚原 史
世界/岩波書店 722号(2004年1月号) 2003年
Lautreamont et le surrealisme
Fumi Tsukahara
Gendaishi-techo(Shichosha) 46 ( 3 ) 2003年
Le haiku et les avant-gardes - le cas de Terayama Shuji
Fumi Tsukahara
Colloque international - "L'Ecriture du peu et le haiku" (Maison Franco-Japonaise, Tokyo) 2003年
ボードリヤール著「テロリズムの精神」
塚原 史
環(藤原書店) 8 ( 1 ) 2002年
アヴァンギャルドの時代(宇佐美斎編著)
塚原 史
週間読書人 2002.2.8.号 2002年
未完の世紀とアヴァンギャルドの時代
塚原 史
現代の眼/東京国立近代美術館 532 ( 532 ) 2002年
プレイバック20世紀―人間・無意識・複製
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学部) ( 40 ) 2002年
社会システムの変容とアートのサヴァイヴァル
塚原 史
InterCommunication (NTT出版) ( 41 ) 2002年
モダニズムの越境(モダニズム研究会編)
塚原 史
週間読書人(2002年7月5日号) 2002年
アウラの消滅以後―「引用」を越える現代アートのたくらみ
塚原 史
DRESSTUDY(京都服飾文化研究財団 ) ( 42 ) 2002年
「9.11」以後のフランス現代思想
塚原 史
神奈川大学評論 ( 43 ) 2002年
Beyond the≪civilized≫and the≪savage≫-mystery of OKAMOTO TARO'S ≪Tower of the Sun≫
Fumi Tsukahara
Humanitas(Waseda University, School of Law) ( 39 ) 2001年
鈴村和成『ランボー、砂漠を行く』
塚原 史
北海道新聞 2001/2/18 2001年
ポスターに見るロシア・アヴァンギャルド
塚原 史
おとなぴあ 2001年2月号 2001年
「文明」と「未開」を越えて-岡本太郎≪太陽の塔≫の謎を解く
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学部) ( 39 ) 157 - 188 2001年
非人間的な岸辺
塚原 史
現代詩手帳(2001年3月号、思潮社) 2001年
けっして失われない現代性―『ロートレアモン全集』刊行を期に
塚原 史
週間読書人 2001.5.18号 2001年
プレイバック20世紀―無意識と複製の文化史
塚原 史
昭和女子大学教養講座(人見記念講堂にて2001年6月29日開催) 2001年
ジャン・ボードリヤール―20世紀美術の思想47人
塚原 史
美術手帖 2001年7月号 2001年
人間による人間の破壊―同時多発テロと思想・文化の課題
塚原 史
信濃毎日新聞 2001年10月16日号 2001年
Beyond the≪civilized≫and the≪savage≫-mystery of OKAMOTO TARO'S ≪Tower of the Sun≫
Fumi Tsukahara
Humanitas(Waseda University, School of Law) ( 39 ) 2001年
Beyond the "Childhood's End"-An Introduction to the Study on ARAKAWA Sh(]E86CE[)saku-
Fumi Tsukahara
Humanitas 38 2000年
Awakening of imagination from the roots of langage-challenge of an African Poet, Kama Kamanda
Fumi Tsukahara
Cahiers de la Po(]E85EE[)sic moderne 43 ( 11 ) 2000年
幼年期の終わりを越えて-荒川修作研究序説-
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学部) ( 38 ) 2000年
コンパニョン『近代芸術の五つのパラドックス』
塚原 史
図書新聞(2000年6月17日号) 2000年
「アーティスティック・セッション《何処へ》(松澤宥と対談)」
塚原 史
セゾン・アート・プログラム〔東京ウィメンズプラザ2000/6/15〕 SAP Journal No. 4(2000年10月号) 2000年
安原顯『畸人・怪人伝』
塚原 史
現代詩手帳(2000年10月号、思潮社) 2000年
言葉の根から想像力が目覚める-カマ・カマンダの挑戦
塚原 史
現代詩手帳(2001年11月号、思潮社) 43 ( 11 ) 2000年
Beyond the "Childhood's End"-An Introduction to the Study on ARAKAWA Sh(]E86CE[)saku-
Fumi Tsukahara
Humanitas 38 2000年
Awakening of imagination from the roots of langage-challenge of an African Poet, Kama Kamanda
Fumi Tsukahara
Cahiers de la Po(]E85EE[)sic moderne 43 ( 11 ) 2000年
La solitude et(a solidarit(]E85EE[) chez Tristan Tzara(2e rersion)
Fumi Tsukahara
Humanitas ( 37 ) 1999年
Esthetic of Revolt-A Critical History of the 20th Century Art
Fumi Tsukahara
Shinano-Mainichi Shinbun(Daily Press) Jan 4,1999 - March 27, 2000 1999年
Avant-garde at the "Fin de Si(]E85C2[)cle"?
Fumi Tsukahara
Saison Art Program Journal ( 1 ) 1999年
反逆する美学-20世紀芸術の軌跡-
塚原 史
信濃毎日新聞(全50回連載) 1999年1月4日-2000年3月27日 1999年
LA SOLITUDE ET LA SOLIDARITE CHEZ TRISTAN TZARA [2e version]
Fumi Tsukahara
Humanitas (Waseda University)【「人文論集」早稲田大学法学会】 37 1999年
フットボール・エクスポロージョン〔二〇世紀文化論〕
塚原 史
図書新聞 1999年
「建築革命」は新しい共同体を実現できるのか
塚原 史
建築文化 632号 1999年
「モデルニテとは何か」
塚原 史
明治学院大学〔白金校舎〕 99.6.30 1999年
「世紀末のアヴァンギャルド?」
塚原 史
セゾン・アート・プログラム〔東京国際フォーラム〕 99.7.16 1999年
「写真/ボディ・スコープ」(「ザンダーとベンヤミン」の項)
塚原 史
國文学 1999年7月号 1999年
世紀末のアヴァンギャルド?
塚原 史
SAP [Saison Art Program Journal] No.1 1999年
大平具彦『トリスタ・ツァラ』
塚原 史
週間読書人(1999年11月19日号) 99/11/19 1999年
ソフィー・カル『本当の話』
塚原 史
月間百科(1999年12月号、平凡社) 1999年
La solitude et(a solidarit(]E85EE[) chez Tristan Tzara(2e rersion)
Fumi Tsukahara
Humanitas ( 37 ) 1999年
Esthetic of Revolt-A Critical History of the 20th Century Art
Fumi Tsukahara
Shinano-Mainichi Shinbun(Daily Press) Jan 4,1999 - March 27, 2000 1999年
Avant-garde at the "Fin de Si(]E85C2[)cle"?
Fumi Tsukahara
Saison Art Program Journal ( 1 ) 1999年
LA SOLITUDE ET LA SOLIDARITE CHEZ TRISTAN TZARA [2e version]
Fumi Tsukahara
Humanitas (Waseda University)【「人文論集」早稲田大学法学会】 37 1999年
Revision of surrealism
Fumi Tsukahara
Humanitas /36 1998年
Tristan Tzara et l'esprit cosmopolite
Fumi Tsukahara
Caheirs Tristan Tzara (Publication internationale de l'Association "Tristan Tzara", Roumanie) ( 1 ) 1998年
世紀末こそ「超現実」の時代
塚原 史
信濃毎日新聞 98/1/18 1998年
アヴァンギャルドの逆説
塚原 史
未来 376号 1998年
シュルレアリスムの再検討
塚原 史
人文論集 36号 1998年
生命の宿る場所を求めて(荒川修作氏に聞く)
塚原 史
週間読書人1998年2月13日号 ( 2222 ) 1998年
アヴァンギャルドの逆説
塚原 史
京都大学人文科学研究所(講演) 1998年
ポストモダン哲学者の死―リオタール追悼
塚原 史
図書新聞 1998/5/23 1998年
リオタールの死と知識人の世紀の終わり
塚原 史
現代思想 98年6月号 1998年
「知」のプロジェクト〔ダヤーン『メディア・イベント』,ジジェク『斜めから見る』の項〕
塚原 史
国文学(1998年9月号) 38 ( 13 ) 1998年
世紀末から脱出する方法
塚原 史
アミューズ/毎日新聞社 98/10/14 1998年
Tristan Tzara et l'esprit cosmopolite
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara (Pubilication internationale de l’Association ”Tristan Tzara", Roumanie) ( 1 ) 1998年
バタイユ著『ランスの大聖堂』
塚原 史
週刊読書人(1998年12月4日号) 98/12/4 1998年
Revision of surrealism
Fumi Tsukahara
Humanitas /36 1998年
Tristan Tzara et l'esprit cosmopolite
Fumi Tsukahara
Caheirs Tristan Tzara (Publication internationale de l'Association "Tristan Tzara", Roumanie) ( 1 ) 1998年
Tristan Tzara et l'esprit cosmopolite
Fumi Tsukahara
Cahiers Tristan Tzara (Pubilication internationale de l’Association ”Tristan Tzara", Roumanie) ( 1 ) 1998年
Revision of the Avant-garde
Fumi Tsukahara
Humanitas ( 35 ) 1997年
Georges Bataille and dada
Fumi Tsukahara
Eureka 29 ( 9 ) 1997年
アヴァンギャルドの再検討
塚原 史
人文論集 35 1997年
賢治とシュルレアリスム―近代を超える試みの行方(要旨)
塚原 史
宮沢賢治学会イーハトーブセンター会報 ( 14 ) 1997年
めまいのような、この速さ
塚原 史
産経新聞 97/4/11夕刊 1997年
桑野隆『夢みる権利―ロシア・アヴァンギャルド再考』
塚原 史
思想(1997年5月号、岩波書店) 97/5 1997年
詩人たちの「名誉」と「不名誉」
塚原 史
現代思想 1996年7月号 1997年
バタイユとダダ
塚原 史
ユリイカ1997年7月号 1997年
平野新介『ドレフュス家の一世紀』
塚原 史
日本経済新聞1997/9/7 1997年
西谷修『離脱と移動』
塚原 史
図書新聞1997/9/27 1997年
小林康夫『建築のポエティクス』
塚原 史
週刊読書人1997/9/26 1997年
記憶の場所
塚原 史
未来 374号 1997年
ロベルト・マッタ―内面への逃走
塚原 史
版画藝術 98号 1997年
アヴァンギャルドの宇宙
塚原 史
同時代〔第3次〕 ( 3 ) 1997年
DADAのモニュメント
塚原 史
未来 375号 1997年
Revision of the Avant-garde
Fumi Tsukahara
Humanitas ( 35 ) 1997年
Georges Bataille and dada
Fumi Tsukahara
Eureka 29 ( 9 ) 1997年
Avant-gardes and Community
Fumi Tsukahara
Modern Thought Review 24 ( 10 ) 1996年
After 50 years-the World War II and French literature
Fumi Tsukahara
Humanitas ( 34 ) 1996年
澤他「日本のシュールレアリスム」
塚原 史
現代詩手帳 96/1 1996年
アヴァンギャルド野間宏(野間宏の会,私学会館〔1996/1/20〕)
塚原 史
1996年
戦後五十年とフランス文学
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学会) 34 1996年
トリスタン・ツァラのダダ以降 (3)
塚原 史
未来 353 1996年
『ナジャ』の詩と真実(1)
塚原 史
未来 355 1996年
制度批判による「現実」奪還
塚原 史
機/藤原書店 60 1996年
富永茂樹『都市の憂鬱』
塚原 史
図書新聞 1996年6月8日 1996年
『ナジャ』の詩と真実(2)
塚原 史
未来 358 1996年
アヴァンギャルドと共同体
塚原 史
現代思想臨時増刊号(荒川修作、M・ギンズ特集) 96年8月 1996年
『建築』(荒川修作、M・ギンズ)を読む
塚本明子, 高橋世織, 塚原 史
現代思想 96年8月号 1996年
S.ガヴロンスキー「正し合う両側:荒川・ギンズ」
塚原 史
現代思想臨時増刊号(荒川、M・ギンズ特集) 96年8月 1996年
アヴァンギャルドの夢(1)-ブルトンの場合
塚原 史
未来 ( 360 ) 1996年
危機と批判のスタイル-シュルレアリスムと現代
現代詩手帳 96年9月号 1996年
心象スケッチと自動記述-『春と修羅』をめぐって
塚原 史
現代詩手帳(96年11月号) 1996年
アヴァンギャルドの夢(2)-ツァラの場合
塚原 史
未来 ( 362 ) 1996年
宮澤賢治とシュルレアリスム
塚原 史
宮澤賢治学会〔花巻市〕 96年12月1日 1996年
Avant-gardes and Community
Fumi Tsukahara
Modern Thought Review 24 ( 10 ) 1996年
After 50 years-the World War II and French literature
Fumi Tsukahara
Humanitas ( 34 ) 1996年
システムの終末へのカウントダウン―ジャン・ボードリヤール氏に聞く
塚原 史
週間読書人1995年4月7日号 ( 2079 ) 1995年
世界の古書店II(「渡られた橋書店」の項)
塚原 史
丸善ライブラリー/丸善 1995年
異邦人のパリ-・W・ベンヤミン
マリークレール 95年6月号 1995年
レリス「幻のアフリカ」
塚原 史
文藝 95年夏季号 1995年
戦中・戦後のフランス文学
塚原 史
日本フランス語フランス文学会95年春季大会シンポジウム<青山学院大学> 1995年
シュルレアリスムの出現(2)
塚原 史
未来 345 1995年
シュルレアリスムの出現(3)
塚原 史
未来 347 1995年
「テル・ケル」と詩的言語の革命の行方
塚原 史
ユリイカ 95年8月号 1995年
ラシルド夫人「超男性ジャリ」
塚原 史
週間読書人 1995.9.1 1995年
二十世紀とは何だったのか?
鷲田清一, 塚原 史
IBM USERS NO. 401 1995年
終末論者の素顔
塚原 史
朝日新聞95/09/19夕刊「出あいの風景」 1995年
時間という円環
塚原 史
朝日新聞1995/09/22夕刊「出あいの風景」 1995年
ユーピトピアの夢
塚原 史
朝日新聞95/09/20夕刊「出あいの風景」 1995年
フランスの人々
塚原 史
朝日新聞95/09/18夕刊「出あいの風景」 1995年
「頽廃」の基準
塚原 史
朝日新聞95/09/21夕刊「出あいの風景」 1995年
ヘーゲル美学と現代
塚原 史
図書新聞1995年10月28日号 ( 2267 ) 1995年
トリスタン・ツァラのダダ以降 (1)
塚原 史
未来 349 1995年
トリスタン・ツァラのダダ以降 (2)
塚原 史
未来 351 1995年
La nouvelle "fin de si(]E89CE[)cle" et l'(]E85EE[)sprit cosmopolite-Tristan Tzara et Takahashi Shinkichi
Fumi Tsukahara
Humanitas 32 1994年
Beyond the "(]E85EE[)criture" -automatic writing by Pierre Janet and Audr(]E85EE[) Breton
Fumi Tsukahara
Modern Thoughts Review 22/2, 1994年
エクリチュールの彼方ヘージャネとブルトンの自動記述をめぐって
塚原 史
現代思想 22 ( 2 ) 1994年
La nouvelle "fin de si(]E89CE[)cle" et l'(]E85EE[)sprit cosmopolite-Tristan Tzara et Takahashi Shinkichi
Fumi Tsukahara
Humanitas 32 1994年
Beyond the "(]E85EE[)criture" -automatic writing by Pierre Janet and Audr(]E85EE[) Breton
Fumi Tsukahara
Modern Thoughts Review 22/2, 1994年
Walter Benjamin and surrealism
Fumi Tsukahara
Modern Thought Review 20 ( 13 ) 1992年
The New image of 《la fin du si(]J1118[)cle》
Fumi Tsukahara
Asahi Shinbun 1992年
ベンヤミンとシュルレアリスム
塚原 史
現代思想(臨時増刊号「ベンヤミン特集」) 20 ( 13 ) 1992年
世紀末の新しいイメージ
塚原 史
朝日新聞(1992年3月10日号) 1992年
Walter Benjamin and surrealism
Fumi Tsukahara
Modern Thought Review 20 ( 13 ) 1992年
The New image of 《la fin du si(]J1118[)cle》
Fumi Tsukahara
Asahi Shinbun 1992年
ハッチオン著 『ポストモダニズムの政治学』(法政大学出版局)書評
塚原 史
図書新聞1991年8月10日号 ( 2065 ) 1991年
The eighties and the poetic langage
Fumi Tsukahara
Cahier de la po(]J1117[)sie moderne 1990年
八十年代と詩的言語
塚原 史
現代詩手帳(1990年10月号) 1990年
The eighties and the poetic langage
Fumi Tsukahara
Cahier de la po(]J1117[)sie moderne 1990年
The melancholy of Francis Picabia
Fumi Tsukahara
Eureka(special issue) 20-21 1989年
ピカビアの憂鬱
塚原 史
ユリイカ(臨時増刊) 20-21 1989年
The melancholy of Francis Picabia
Fumi Tsukahara
Eureka(special issue) 20-21 1989年
The End of the 20th century and dada・surrealism
Fumi Tsukahara
Cahier de la po(]J1117[)sie moderne 1988年
二十世紀の終りとダダ・シュルレアリスム
塚原 史
現代詩手帳(1988年9月号) 1988年
The End of the 20th century and dada・surrealism
Fumi Tsukahara
Cahier de la po(]J1117[)sie moderne 1988年
≪L'Oeil》 of Georges Bataille
Fumi Tsukahara
Humanitas ( 23 ) 1985年
ジョルジュ・バタイユの眼球
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学会) ( 23 ) 1985年
≪L'Oeil》 of Georges Bataille
Fumi Tsukahara
Humanitas ( 23 ) 1985年
An essay to the chronology of Tristan Tzara
Fumi Tsukahara
Humanitas 21 ( 21 ) 1983年
ツァラ年譜への試み
塚原 史
人文論集(早稲田大学法学会 ( 21 ) 1983年
An essay to the chronology of Tristan Tzara
Fumi Tsukahara
Humanitas 21 ( 21 ) 1983年
Evolution du langage de la solitude chez Tristan Tzara
Fumi Tsukahara
Humanitas (Waseda University, School of Law) ( 17 ) 1980年
Evolution du langage de la solitude chez Tristan Tzara
Fumi Tsukahara
Humanitas (Waseda University, School of Law) ( 17 ) 1980年
On the 《po(]J1117[)sie-activit(]J1117[) de l'esprit》 of Tristan Tzara
Fumi Tsukahara
Etudes de langue et litt(]J1117[)rature fran(]J1114[)aises ( 29 ) 1976年
TRISTAN TZARAの《POESIE-ACTIVITE DE L'ESPRIT》について
塚原 史
フランス語フランス文学研究(学会誌) ( 29 ) 1976年
On the 《po(]J1117[)sie-activit(]J1117[) de l'esprit》 of Tristan Tzara
Fumi Tsukahara
Etudes de langue et litt(]J1117[)rature fran(]J1114[)aises ( 29 ) 1976年
映画「死なない子供、荒川修作」アフタートーク(東京渋谷イメージフォーラム)
美術展「アヴァンギャルド〈生〉あります。」主催(早稲田大学ワセダ・ギャラリー)
芸術活動
東京国立近代美術館で荒川修作と対談
公演「声=音をめぐるアヴァンギャルド・ノスタルジア/吉増剛造×灰野敬二セッション」主催(早稲田大学小野講堂)
芸術活動
セゾンアートプログラムで松澤宥と対談
I study mainly historical developpements of the Avant-garde Artistic Mouvements from Dada to Arakawa, and French contemporary thinkers (Baudrillard, etc.).
現代芸術の思想的根拠(荒川修作をめぐって)
消費社会の文化論(ボードリヤールの思想)
トリスタン・ツァラの生涯と作品(伝記的研究)
アヴァンギャルド芸術思想史(ダダ・シュルレアリスム研究)
反逆する美学(20世紀芸術の思想的展開)
ポストモダニズムの思想状況(J.ボードリヤールをめぐって)
二十世紀アヴァンギャルドの言語と表象
Philosophical Fondation of Modern Art( Arakawa Shusaku)
Cultural Study of Consumer Society
LIfe and Works of Tristan Tzara (A Biographical Study)
Study of Dada & Surrealism
Esthetic of revolt (development of ideas in the 20th century art)
Situation of postmodernism's thoughts (J. Baudrillard)
language and representation of the 20th century Avant-garde
ダダ101年と松澤宥―キャバレー・ヴォルテールからΨの部屋へ(宥学会遊学塾・特別講座第36回2017年1月13日)
塚原 史 [招待有り]
宥学会遊学塾・特別講座第36回 (美学校(東京)) 宥学会遊学塾(美学校)
発表年月: 2017年01月
マン・レイ―ダダ・シュルレアリスムの越境者:絵画・写真・鏡(京都工業繊維大学講演)2016年12月3日
塚原 史 [招待有り]
京都工業繊維大学講演会 (京都工業繊維大学) 京都工業繊維大学
発表年月: 2016年12月
ダダ百周年と現代芸術:ツァラによるアートのグローバル化と起原への遡行の企て(関西学院大学文学部講演)2016年12月2日
塚原 史 [招待有り]
関西学院大学文学部講演会 (関西学院大学) 関西学院大学文学部
発表年月: 2016年12月
トリスタン・ツァラとL’ART NÈGRE―ダダ百年の深層
塚原 史 [招待有り]
画廊LIBRAIRIE SIX講演(東京、恵比寿) 画廊LIBRAIRIE SIX
発表年月: 2016年10月
アニー・ル・ブラン講演「かつてあったこと、それはこれからも起こるだろう シュルレアリスムと抒情による蜂起」
アニー・ル・ブラン(司会, 通訳, 塚原 史 [招待有り]
アニー・ル・ブラン講演会 (画廊LIBRAIRIE SIX(東京)) 画廊LIBRAIRIE SIX
発表年月: 2016年09月
「中原中也とツァラの《サーカス》試論―ダダ百年をめぐって
塚原 史 [招待有り]
「中原中也の会」研究集会講演(東京学芸大学) (東京学芸大学) 中原中也の会
発表年月: 2016年06月
「ダダ100年、ブルトン没後50年―アヴァンギャルドの起源と変容」(「20世紀フランス文学をめぐるアヴァンギャルド的思考」基調報告)
塚原 史 [招待有り]
日本フランス語フランス文学会春季全国大会ワークショップ(学習院大学) (学習院大学) 日本フランス語フランス文学会
発表年月: 2016年05月
ミシェル・ヴィノック「フランスの政治制度の特徴と変遷」(早稲田講演)
ミシェル・ヴィノック(司会, 通訳, 塚原 史
Michel Winock講演会 (早稲田大学) 早稲田大学現代フランス研究所
発表年月: 2015年10月
ル・コルビュジエ以前のル・コルビュジエ
塚原 史
「没後50年 写真家としてのル・コルビュジエ展」シンポジウム (早稲田大学) 早稲田大学會津八一記念博物館・理工学術院建築学科・理工学研究所
発表年月: 2015年07月
消費社会と68年5月:ボードリヤール対吉本隆明(英文発表)
早稲田大学アジア研究機構第12回国際シンポジウム:東アジアから1968年をみつめなおす
発表年月: 2014年11月
ヴィクトル・セルジュを忘れない
ヴィクトル・セルジュと両大戦間ヨーロッパの政治/芸術
発表年月: 2014年04月
岡本太郎と4次元との対話
シンポジウム「四次元との対話—縄文と現代をつなぐもの」
発表年月: 2013年10月
ギャラリー・トーク「惜別荒川修作」
第1回天命反転トーク(ギャラリー・アートアンリミテッド、東京)
発表年月: 2012年07月
岡本太郎と母子像の誘惑
文化学院クリエイティヴカフェ
発表年月: 2012年01月
久保昭博著『表象の傷』コメント
京都大学人文科学研究所「第一次大戦の総合的研究」合評会
発表年月: 2011年10月
荒川修作「天命反転」と3・11以後
「死なない子供、荒川修作」上映記念講演
発表年月: 2011年07月
誘惑するダダ—ツァラ「ダダ宣言」と声のポリフォニー
誘惑するダダの夕べ(対論:沼野充義×塚原史、)
発表年月: 2010年11月
荒川修作と立体の探求
第26回アーティスト・トーク(東京国立近代美術館)
発表年月: 2010年09月
1940年問題とコジェーヴの影
「バレエ・ビオメハニカ」早稲田公演アフタートーク(早稲田大学文学部)
発表年月: 2010年04月
アヴァンギャルドのアートとポリティックス
演劇講座「メイエルホリドとわたしたち—映画『白鷲』(1928)を見ながら」(早大演劇博物館主催)
発表年月: 2010年03月
荒川修作の軌跡:ネオダダから天命反転住宅へ(英文発表)
AG3:第3回アラカワ・ギンズ国際オンラインコンファレンス(グリフィス大学)
発表年月: 2010年03月
歴史的アヴァンギャルドと現代アート
シンポジウム「ホープレス・ジャパンとアヴァンギャルドの行方」(早稲田大学小野講堂)
発表年月: 2009年11月
(詩的)言語の身体(性)を問う−ツァラ、アルトー、レトリスム
日本フランス語フランス文学会2009年度秋季大会ワークショップ(熊本大学)
発表年月: 2009年11月
連続か切断か−東京藝大美術館「異界の風景」展のアポリア
東京藝術大学大学美術館「異界の風景」展シンポジウム(東京藝術大学)
発表年月: 2009年10月
野間宏と第三の道の選択—『暗い絵』とヴェルコール『海の沈黙』をめぐって
第17回野間宏の会(日本出版クラブ会館)
発表年月: 2009年06月
森とダダとポストモダン
旭川ポリフォニー(旭川市)
発表年月: 2008年10月
荒川修作の軌跡と奇跡
公開対論「荒川修作の軌跡と奇跡」(東京国立近代美術館講堂)
発表年月: 2008年02月
暴力論の系譜−今村仁司とジョルジュ・ソレル
今村仁司教授記念シンポジウム(東京経済大学)
発表年月: 2007年10月
ダダと戦争
京都大学人文科学研究所講演会「人文アカデミア」(京都大学)
発表年月: 2007年06月
詩を探す時間の旅—トリスタン・ツァラの場合
日本フランス語フランス文学会2007年度春季大会ワークショップ(明治大学)
発表年月: 2007年05月
ダダ・シュルレアリスムの時代と現代
北九州市立美術館講演会
発表年月: 2005年05月
Comment on devient traducteur(フランス語で発表・日本語表記なし)
Table reonde:Experience des traducteurs(フランス語で発表・日本語表記なし)東京日仏学院で開催
発表年月: 2003年11月
暴力とグローバリゼーション(ボードリヤール講演会コーディネーター)
ジャン・ボードリヤール早稲田講演会(早稲田大学大隈小講堂)
発表年月: 2003年10月
プレイバック20世紀—無意識と複製の文化史
昭和女子大学文化講演会(人見記念講堂)
発表年月: 2001年06月
世紀末のアヴァンギャルド?
セゾン・アート・プログラム(SAP)講演会(東京国際フォーラム)
発表年月: 1999年07月
モデルニテとは何か
明治学院大学講演会(白金校舎)
発表年月: 1999年06月
アヴァンギャルドの逆説
京都大学人文科学研究所(アヴァンギャルド研究会)
発表年月: 1998年02月
シュルレアリスム—越境する知性の美的体験
東京都現代美術館講演会
発表年月: 1997年11月
宮澤賢治とシュルレアリスム
宮澤賢治学会(宮澤賢治生誕百周年講演会)
発表年月: 1996年12月
戦中・戦後のフランス文学
日本フランス語フランス文学会1995年春季大会シンポジウム(青山学院大学渋谷校舎)
発表年月: 1995年06月
一九三〇年代文学のABC
日本フランス語フランス文学会関東支部大会(城西大学)
発表年月: 1994年02月
大学改革支援・学位授与機構研究業績水準判定組織専門委員 専門委員
筑波大学現代語・現代文化学系外部評価委員 外部評価委員
TBSテレビBSi
TBSテレビBSi
NHKラジオ第二放送
NHKラジオ第二放送