Updated on 2024/04/26

写真a

 
TANO, Yasunori
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
修士 ( 早稲田大学 )
(BLANK)

Research Experience

  • 1991
    -
     

    Waseda University

  • 1986
    -
    1991

    Waseda University

  • 1982
    -
    1986

    Waseda University

  • 1979
    -
    1982

    Atomi University

Professional Memberships

  •  
     
     

    明治美術学会

Research Interests

  • Art History

 

Papers

  • 「L」「R」駄弁

    『一寸』   ( 80 ) 69 - 76  2019.12  [Refereed]

  • アルバムの重量

    『東京人』   34 ( 10 ) 9 - 9  2019.09  [Refereed]

  • 菊紋あれこれ

    『一寸』   ( 79 ) 67 - 76  2019.08  [Refereed]

  • 黒衣の希臘

    『一寸』   ( 78 ) 69 - 76  2019.06  [Refereed]

  • 灰皿と手のはなし

    『一寸』   ( 75号 ) 60 - 69  2018.09  [Refereed]

  • 武井守正のこと

    『一寸』   ( 74 ) 67 - 66  2018.06  [Refereed]

  • 合田清の仕事

    『木口木版のメディア史』     58 - 75  2018.03  [Refereed]

  • 「大テレビドラマ博覧会」散策記

    演劇博物館報   ( 114 ) 16 - 17  2018.03  [Refereed]

  • 會津八一講演「独学者の為めに」:落ち穂拾いの資料紹介

    早稲田大学會津八一博物館研究紀要   ( 19 ) 39 - 42  2018.03  [Refereed]

  • 酒騒鶏肋集

    『一寸』   ( 73号 ) 55 - 65  2018.02  [Refereed]

  • とろ火の写真

    『一寸』   ( 72 ) 58 - 66  2017.12  [Refereed]

  • ヒロイチ追善記(2)

    一寸   ( 70 ) 65 - 79  2017.05  [Refereed]

  • L'image de l'empreur après la guerre

    TAN.O Yasunori

    Annales de Littérature comparée   ( 53 ) 1 - 20  2017.03  [Refereed]

  • わすれ事

    早稲田文学倶楽部   ( 5 ) 1 - 2  2017.03  [Refereed]

  • ヒロイチ追善記(1)

    『一寸』   ( 69 ) 53 - 60  2017.02  [Refereed]

  • 快楽先生水難始末

    『早稲田文学』   ( 1022 ) 44 - 45  2016.12  [Refereed]

  • 谷内六郎余話

    『一寸』   ( 68 ) 46 - 56  2016.11  [Refereed]

  • 掛分黒釉流瓶

    工芸 青花   ( 6号 ) 108 - 109  2016.09  [Refereed]

  • 入院雑事記

    一寸   67   61 - 68  2016.08  [Refereed]

  • 不死鳥宛八九子書簡、山口八九子年譜

    山口八九子の画境Ⅲ     40 - 55  2016.05  [Refereed]

  • 未乾素描(11)

    一寸   ( 66 ) 63 - 73  2016.05  [Refereed]

  • 富本憲吉の増田三男宛書簡(Ⅲ)

    早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要   ( 17号 ) 39 - 46  2016.03  [Refereed]

  • 未乾素描(10)

    一寸   ( 65 ) 55 - 67  2016.03  [Refereed]

  • 未乾素描(9)

    一寸   ( 64 ) 61 - 72  2015.11  [Refereed]

  • 未乾素描(8)

    一寸   ( 63 ) 60 - 69  2015.08  [Refereed]

  • 未乾素描(7)

    一寸   ( 62 ) 63 - 73  2015.05

  • 未乾素描(7)

    一寸   ( 62 ) 63 - 73  2015.05  [Refereed]

  • 漫談

    早稲田文学   1014   67 - 69  2015.05  [Refereed]

  • 未乾素描(6)

    『一寸』   61   35 - 45  2015.03  [Refereed]

  • 富本憲吉の増田三男宛書簡(Ⅱ)

    早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要   16   47 - 55  2015.03  [Refereed]

  • 未乾素描(5)

    『一寸』   60   45 - 54  2014.11  [Refereed]

  • 未乾素描(4)

    『一寸』   59   43 - 48  2014.08  [Refereed]

  • 二代目芳翠北蓮蔵滞仏記

    『北連蔵 渡欧期の肖像画』     5 - 12  2014.06  [Refereed]

  • 未乾素描(3)

    『一寸』   58   53 - 65  2014.05  [Refereed]

  • 富本憲吉の増田三男宛書簡(Ⅰ)

    『早稲田大学會津八一記念博物館紀要』   15   61 - 75  2014.03  [Refereed]

  • 未乾素描(2)

    『一寸』   57   48 - 55  2014.02  [Refereed]

  • 早稲田中学の文化的土壌(*転載再掲)

    『早稲田ー研究と実践ー』   35   89 - 101  2013.12  [Refereed]

  • 船川未乾素描(1)

    『一寸』   56   49 - 55  2013.11  [Refereed]

  • 根源力の園

    『一寸』   55   49 - 54  2013.08  [Refereed]

  • 心華雑録(三)

    『一寸』   54   45 - 52  2013.05  [Refereed]

  • 花岡萬舟ノート

    『花岡萬舟 戦争画の相貌Ⅱ』(丹尾安典編集、早稲田大学會津八一記念博物館)     5 - 8  2013.05  [Refereed]

  • 八重山古陶について

    『八重山の古陶』(丹尾安典編集、観宝堂)     7 - 15  2013.04  [Refereed]

  • 早稲田中学を巣立った美術家たちのことなど

    『早稲田大学會津八一記念博物館紀要』   14   139 - 145  2013.03  [Refereed]

  • 心華雑録(二)

    『一寸』   53   43 - 50  2013.02  [Refereed]

  • ポン・タヴェン派残党遺聞

    『近代画説』   21   12 - 25  2012.12  [Refereed]

  • 心華雑録(1)

    『一寸』   52   52 - 58  2012.11  [Refereed]

  • 早稲田中学の文化的土壌

    『早稲田をめぐる画家たちの物語』(展覧会図録)     14 - 21  2012.09  [Refereed]

  • あおぞら

    『一寸』   51   53 - 60  2012.08  [Refereed]

  • のんべんだらりの記

    『一寸』   50   68 - 76  2012.05  [Refereed]

  • 早稲田中学時代の會津八一・小泉清・安藤更生—落穂ひろいの資料紹介

    『早稲田大学會津八一記念博物館紀要』   13   117 - 134  2012.03  [Refereed]

  • 美童如是我聞録

    『一寸』   49   58 - 67  2012.02  [Refereed]

  • 『国華余芳』写真帖解説

    『近代画説 20号 別冊 国華余芳写真帖』   20   1 - 22  2011.12  [Refereed]

  • 「風流夢譚」事件の右翼関係動向資料(2)

    『一寸』   48   51 - 58  2011.11  [Refereed]

  • 戦後の天皇イメージをめぐって

    『記憶の痕跡—WIJLC報告』     115 - 133  2011.09  [Refereed]

  • 「風流夢譚」事件の右翼関係動向資料

    『一寸』   47   52 - 57  2011.08  [Refereed]

  • 灰を風に飛ばしてー富本憲吉と増田三男

    『増田三男 清爽の彫金—そして、富本憲吉』(展覧会図録、東京国立近代美術館・早稲田大学會津八一記念博物館編)     10 - 15  2011.05  [Refereed]

  • 憤懣録

    『一寸』   46   49 - 54  2011.05  [Refereed]

  • 國吉清尚 魂の陶

    『沖縄タイムス』4月20日13面    2011.04  [Refereed]

  • モノクローム

    『表象・メディア研究』   1   1 - 9  2011.03  [Refereed]

  • モノクローム

    『表象・メディア研究』   1   1 - 9  2011.03  [Refereed]

  • モノクローム

    『表象・メディア研究』   1 ( 1 ) 1 - 9  2011.03

    CiNii

  • 山口八九子資料Ⅸ-昭和七年(五月〜十二月)日記ー

    『早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要』   12   39 - 74  2011.03  [Refereed]

  • 年末年始贋物雑記

    『一寸』   45   37 - 42  2011.02  [Refereed]

  • 名品を見るー琉球の美16選

    『芸術新潮』   62 ( 1 ) 14 - 33  2011.01  [Refereed]

  • うぶなる琉球古陶

    『芸術新潮』   62 ( 1 ) 46 - 51  2011.01  [Refereed]

  • 那覇骨董店ぶらぶらあるき

    『芸術新潮』   62 ( 1 ) 52 - 57  2011.01  [Refereed]

  • 解説

    木下直之著『美術という見世物』(講談社学術文庫)     336 - 344  2010.11  [Refereed]

  • 下北沢のオッチャンの新刊を推す

    伊藤文学著, やらないか, 薔薇族, 編集長による極私的ゲイ文化論

        3 - 5  2010.11  [Refereed]

  • お魚とお肉とお酒のお話

    『一寸』   44   24 - 26  2010.11  [Refereed]

  • 性学裁判摘記

    『一寸』   43   27 - 33  2010.08  [Refereed]

  • 『画家たちの「戦争」』(新潮社 とんぼの本)

    神坂次郎, 福富太郎, 河田明久, 丹尾安典

        110 - 127  2010.07  [Refereed]

  • よくわかった

    『一寸』   42   35 - 39  2010.06  [Refereed]

  • ジョーロはサイのごとく

    『無垢の眼Ⅱ 尾崎文彦の元気』(展覧会図録)     3 - 7  2010.05  [Refereed]

  • 文字のみだれ

    『一寸』   41   36 - 39  2010.03  [Refereed]

  • 山口八九子資料Ⅷ

    早稲田大学會津八一記念博物館紀要   11   45 - 69  2010.03  [Refereed]

  • 八重山古陶の『歴史と位置づけー南方のなかの南方評価をめぐってー

    日本近代と「南方」概念ー造形にみる形成と展開ー(科研報告書、課題番号19320031)     67 - 75  2010.03  [Refereed]

  • 独白の音符

    『カオモス09 作家はつぶやく』(展覧会図録 佐倉市立美術館)     4 - 5  2010.02  [Refereed]

  • オッソロシイ石とインビな古書空間

    『芸術新潮』   61/1   136 - 137  2010.01  [Refereed]

  • 床の間のロートレアモン

    『一寸』   40   34 - 38  2009.11  [Refereed]

  • 歴史理解への一歩

    『中国新聞』(2009年10月22日)     16  2009.10  [Refereed]

  • 早稲田の建築と文化財としての空間

    『早稲田建築をめぐって』(シンポジウム報告書)     24 - 27  2009.10  [Refereed]

  • 近代古書愛好家必携の一書—岩切信一郎著『明治版画史』(吉川弘文館)—

    『日本古書通信』   962   6  2009.09  [Refereed]

  • 小股便利帳

    『一寸』   39   32 - 40  2009.08  [Refereed]

  • ゴーギャンという人生

    『芸術新潮』   60 ( 7 ) 12 - 79  2009.07  [Refereed]

  • ヨコタヨシマツのこと

    関東学院大学文学部紀要   116   3 - 5  2009.07  [Refereed]

  • 戦争画の展示をめぐって

    『戦争画の相貌ー花岡萬舟連作ー』     5 - 8  2009.06  [Refereed]

  • 「埋もれたる天才」のことなど

    『一寸』   38   40 - 45  2009.05  [Refereed]

  • 山口八九子資料Ⅶ-大正七年句録ー

    早稲田大学会津八一記念博物館紀要   10   43 - 48  2009.03  [Refereed]

  • 滝川太郎の“セザンヌ素描”

    『美術運動史研究会ニュース』   ( 100 ) 7 - 8  2009.02  [Refereed]

  • 猫供養

    『一寸』   37   37 - 41  2009.02  [Refereed]

  • わがロダンは永久に不滅です

    『芸術新潮』   60 ( 2 ) 48 - 49  2009.01  [Refereed]

  • 『男色の景色ーいはねばこそあれー』(新潮社)

       2008.12  [Refereed]

  • 心理学者とK・Y

    『一寸』   ( 36 ) 29 - 35  2008.11  [Refereed]

  • 板垣鷹穂の『建築』

    『建築』(板垣鷹穂著 武蔵野美術大学出版局)     421 - 437  2008.10  [Refereed]

  • 『山口八九子作品集』

       2008.10  [Refereed]

  • 新盆

    『一寸』   ( 35 ) 33 - 39  2008.08  [Refereed]

  • 新盆

    『一寸』   ( 35 ) 33 - 39  2008.08  [Refereed]

  • 新盆

    『一寸』   ( 35 ) 33 - 39  2008.08

  • はなさか娘たち

    『無垢の眼』(展覧会図録)     3 - 7  2008.06  [Refereed]

  • いはねばこそあれー男色の景色(第5回)

    『新潮』   105 ( 5 ) 220 - 234  2008.05  [Refereed]

  • 鬱々記

    『一寸』   ( 34 ) 37 - 42  2008.05  [Refereed]

  • いはねばこあれー男色の景色(第4回)

    『新潮』   105 ( 4 ) 214 - 233  2008.04  [Refereed]

  • いはねばこそあれー男色の景色(第3回)

    『新潮』   105 ( 3 ) 198 - 225  2008.03  [Refereed]

  • 視覚のなかのアイデンティティー 〈個〉の表現と〈公〉の表現

    日本美術教育学会誌 美術教育   291   104 - 111  2008.03  [Refereed]

  • 山口八九子資料Ⅵー大正六年句録ー

    早稲田大学会津八一記念博物館研究紀要   ( 9 )  2008.03  [Refereed]

  • いはねばこあれー男色の景色(第6回)

    『新潮』   105 ( 6 ) 220 - 245  2008.03  [Refereed]

  • 職人桜

    『一寸』   33   28 - 32  2008.02  [Refereed]

  • いはねばこそあれー男色の景色(第2回)

    『新潮』   105 ( 2 ) 248 - 270  2008.02  [Refereed]

  • いはねばこそあれ—男色の景色(第一回)

    『新潮』   105 ( 1 ) 213 - 233  2008.01  [Refereed]

  • 建築雑記—ヴォ—リスやら今井兼次やら

    『一寸』   ( 32 ) 26 - 31  2007.11  [Refereed]

  • 『洲之内徹 絵のある一生』(新潮社)

    共著 丹尾安, 関川夏央, 大

       2007.10  [Refereed]

  • 無謀なる仕打ち

    『一寸』   ( 31 ) 24 - 29  2007.08  [Refereed]

  • 無謀なる仕打ち

    『一寸』   ( 31 ) 24 - 29  2007.08  [Refereed]

  • 無謀なる仕打ち

    『一寸』   ( 31 ) 24 - 29  2007.08

  • 八重山古陶考

    『八重山古陶—その風趣と気概—』(早稲田大学会津八一記念博物館)     5 - 12  2007.06  [Refereed]

  • 八重山古陶談義

    阿利直次, 吉戸直, 丹尾安典

    『八重山古陶—その風趣と気概—』(早稲田大学会津八一記念博物館)     45 - 50  2007.06  [Refereed]

  • 闘牛児の井戸

    『山本萌素描集 福音の蝶』・栞(書肆夢ゝ)    2007.05  [Refereed]

  • 國吉清尚展拾遺

    『季刊 沖縄』 沖縄協会   ( 32号 ) p21 - p24  2007.04  [Refereed]

  • 失われんとする一文学部建築のために

    『一寸』   ( 30 ) 26 - 31  2007.04  [Refereed]

  • 近代土下座考

    『記憶と歴史 日本における過去の視覚化をめぐって』(文部科学省オープン・リサーチセンター整備事業シンポジウム報告書)     7 - 17  2007.03  [Refereed]

  • 山口八九子資料 V -大正五年句録-

    早稲田大学会津八一記念博物館研究紀要   ( 8 )  2007.03  [Refereed]

  • 次なるディスクールにむけて

    『コクサイシンポジウム, 戦争と表象, 美術, 世紀以後, 記録集, 所収 美学出版

       2007.02  [Refereed]

  • 吾妻健三郎小伝

    一寸   ( 29 ) 30 - 34  2007.01  [Refereed]

  • 『近代画説』

      ( 15 )  2006.12  [Refereed]

  • きのこころほりのやのこと

    『木心彫舎大川逞一回想』所収 三好企画    2006.12  [Refereed]

  • 駿台漫歩

    一寸   ( 28 ) 25 - 29  2006.10  [Refereed]

  • 駿台漫歩

    一寸   ( 28 ) 25 - 29  2006.10  [Refereed]

  • 駿台漫歩

    一寸   ( 28 ) 25 - 29  2006.10

  • サント・ヴィクトワール山の正気

    『新潮』(新潮社)   103 ( 9 ) 242 - 243  2006.09  [Refereed]

  • かぼちゃの景色

    一寸   ( 27 ) 23 - 25  2006.08  [Refereed]

  • 桜坂の清尚

    『沖縄の壺体 國吉清尚』(展覧会カタログ) 早稲田大学會津八一記念博物館     5 - 8  2006.07  [Refereed]

  • 次郎長と少年

    一寸   ( 26 ) 25 - 28  2006.05  [Refereed]

  • 犬は歩けど

    別冊早稲田文学   ( 1 ) 239 - 242  2006.04  [Refereed]

  • 会津八一と早中美育部の画家たち

    『早稲田ー研究と実践ー』/早稲田中・高等学校   ( 27 ) 29 - 37  2006.03  [Refereed]

  • 壺体・國吉清尚

    早稲田大学比較文学研究室『比較文学年誌』   ( 42 ) 25 - 52  2006.03  [Refereed]

  • 大正末期の早稲田キャンパス整備に関する資料紹介ー『早稲田大学図書館等建築現場写真帖』第3冊ー

    丹尾安典, 佐藤香里

    『早稲田大学会津八一記念博物館紀要』   ( 7 ) 27 - 39  2006.03  [Refereed]

  • 山口八九子資料 Ⅳ-八九子の日記(昭和八年五月〜九月)

    『早稲田大学会津八一記念博物館研究紀要』   ( 7 ) 55 - 81  2006.03  [Refereed]

  • 秋艸雑記

    一寸   ( 25 ) 23 - 26  2006.02  [Refereed]

  • 近代画説 14号

    明治美術学会/三好企画   ( 14 ) 1 - 155  2005.12  [Refereed]

  • かぼちゃ頌

    一寸   ( 24号 ) 29 - 32  2005.10  [Refereed]

  • 会津八一と早中美育部の画家たち

    『会津八一 絵画の世界』(展覧会カタログ)/会津八一記念館     4 - 8  2005.09  [Refereed]

  • 共編『山口八九子の画境Ⅱ』(展覧会カタログ)

    早稲田大学会津八一記念博物館    2005.07  [Refereed]

  • 美的蓄財に関する私ノート

    一寸   ( 23号 ) 20 - 23  2005.07  [Refereed]

  • 男色と日本文化

    復刊 薔薇族 第1号   ( 383 ) 63 - 65  2005.06  [Refereed]

  • 松島や ああ松島や 松島や

    一寸   ( 22号 ) 33 - 36  2005.04  [Refereed]

  • 山口八九子資料Ⅲ-八九子の日記(昭和八年一月〜四月)-

    早稲田大学会津八一記念博物館紀要   ( 6 ) 77 - 98  2005.03  [Refereed]

  • 弄蘭荘根性ヤキ

    一寸   ( 21 ) 21 - 23  2005.02  [Refereed]

  • 近代画説 13号

    明治美術学会/三好企画   ( 13 )  2004.12  [Refereed]

  • L'inclinaison des Juniperus sabina,Toshiaki Tsukui et les mouvements ondulatoires de l'etre

    PLEINE MARGE   ( 40 ) 152 - 162  2004.12  [Refereed]

  • 弄蘭荘愚記

    一寸   ( 20 ) 26 - 29  2004.11  [Refereed]

  • 眼の遍歴ージャン=ジャック・オリガスと近代日本美術ー

    クリストフ・マルケ

    近代画説   ( 13 ) 7 - 17  2004.11  [Refereed]

    CiNii

  • Jury d’habilitation a diriger des recherches de Michael LUCKEN

    Institut National des Langues et Civilisations Orientales    2004.09  [Refereed]

  • 弄蘭荘愚記

    一寸/書痴同人   19;pp.22-26  2004.08  [Refereed]

  • 病い膏肓 本の虫——『一寸』同人紳士録② 丹尾安典氏の巻

    あいだ/『あいだ』の会   101;pp.16-18  2004.05  [Refereed]

  • 水彩画家・長谷川利行

    一寸/書痴同人   18;pp.21-25  2004.05  [Refereed]

  • 山口八九子資料Ⅱ—八九子の日記(大正九年/大正十年)

    会津八一博物館研究紀要   ( 5 )  2004.03  [Refereed]

  • 男色と美術

    美術運動史研究会ニュース/美術運動史研究会   ( 65 ) 1 - 4  2004.03  [Refereed]

  • 大東亜の富士

    国文学/学燈社   49;2,pp.108-116  2004.02  [Refereed]

  • 国史の図像群

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   49;3,pp.109-124  2004.02  [Refereed]

  • この絵の前でなら死ねるかも

    芸術新潮/新潮社   55:1,p.54-55  2004.01  [Refereed]

  • 「美術祭」の新聞

    一寸/書痴同人   17、pp23-26  2004.01  [Refereed]

  • 閑古鳥の歌

    芸術新潮/新潮社   54;12,p.111  2003.12  [Refereed]

  • 近代画説 12

    明治美術学会   ( 12 )  2003.12  [Refereed]

  • 墓参のえにし

    芸術新潮/新潮社   54:11,p.111  2003.11  [Refereed]

  • 天晴れなキリギリス

    芸術新潮/新潮社   54:10,p.105  2003.10  [Refereed]

  • ギゾー様、まいる

    一寸/書痴同人   16,pp.25-27  2003.10  [Refereed]

  • 汗と瘴気

    芸術新潮/新潮社   54:9,p107  2003.09  [Refereed]

  • 利行拾遺(そのⅠ/そのⅡ)

    一寸/書痴同人   15,pp.10-18  2003.08  [Refereed]

  • 念には念を入れた花嫁人形

    芸術新潮/新潮社   54:6,p.113  2003.06  [Refereed]

  • 老婆にひと目惚れ

    芸術新潮/新潮社   54:5,p.117  2003.05  [Refereed]

  • 老婆にひと目惚れ

    芸術新潮/新潮社   54:5,p.117  2003.05  [Refereed]

  • 老婆にひと目惚れ

    芸術新潮/新潮社   54:5,p.117  2003.05

  • ライプのTシャツ

    芸術新潮/新潮社   54:4,p.111  2003.04  [Refereed]

  • 鉄腕アマノ

    一寸/書痴同人   14,pp.17-20  2003.04  [Refereed]

  • ライプのTシャツ

    芸術新潮/新潮社   54:4,p.111  2003.04

  • 鉄腕アマノ

    一寸/書痴同人   14,pp.17-20  2003.04

  • 牡丹を描いた画家山口八九子

    赤旗    2003.03  [Refereed]

  • アスパラガスの政治学

    芸術新潮/新潮社   54;3,p.109  2003.03  [Refereed]

  • 山口八九子基礎資料Ⅰ--八九子の案内状ーー

    会津八一記念博物館紀要   4,pp.99-124  2003.03  [Refereed]

  • 幸福な出会いはどこにあるの?

    芸術新潮/新潮社   54;2,p.101  2003.02  [Refereed]

  • フーゾクまっしぐら

    芸術新潮/新潮社   54;1,p.109  2003.01  [Refereed]

  • フーゾクまっしぐら

    芸術新潮/新潮社   54;1,p.109  2003.01  [Refereed]

  • フーゾクまっしぐら

    芸術新潮/新潮社   54;1,p.109  2003.01

  • 芳翠従軍記

    一寸/書痴同人   13,pp.18-21  2003.01  [Refereed]

  • 蘇生せよ、明治石版パワー

    芸術新潮/新潮社   53;12  2002.12  [Refereed]

  • 近代画説11

    明治美術学会   11  2002.12  [Refereed]

  • 祈りは巡回する

    芸術新潮/新潮社   53;11,p.115  2002.11  [Refereed]

  • 樹脂の女神が降臨する

    芸術新潮/新潮社   53;10,p.99  2002.10  [Refereed]

  • 広瀬はいずこ

    一寸/書痴同人   12,pp.18-20  2002.10  [Refereed]

  • 薔薇とひまわり

    芸術新潮/新潮社   53;9,p.115  2002.09  [Refereed]

  • おそまつな再刊本ーー岩田準一の名誉のためにーー

    一寸/書痴同人   11,pp.18-21  2002.08  [Refereed]

  • 山口八九子の「ふうはり」加減

    芸術新潮/新潮社   53;7,p.109  2002.07  [Refereed]

  • マリアの検閲

    芸術新潮/新潮社   54:7,p.111  2002.07  [Refereed]

  • 地方色って、どんな色?

    芸術新潮/新潮社   53;6,p.105  2002.06  [Refereed]

  • 評伝・山口八九子

    「山口八九子の画境」展図録/早稲田大学会津八一記念博物館   pp.1-8  2002.06  [Refereed]

  • ある現代美術画廊の復活

    芸術新潮/新潮社   53;5,p.111  2002.05  [Refereed]

  • なぜ山下清は美術館にないのだろう?

    芸術新潮/新潮社   53;4,p.113  2002.04  [Refereed]

  • 偶々玉記

    一寸/書痴同人   10,pp.19-23  2002.04  [Refereed]

  • 松岡寿生誕140年記念シンポジウム

    松戸市教育委員会・明治美術学会    2002.03  [Refereed]

  • 沖縄でツボにはまる

    芸術新潮/新潮社   2002年3月号,p.105  2002.03  [Refereed]

  • 眼が勃たない

    芸術新潮/新潮社   2002年2月号,p.113  2002.02  [Refereed]

  • 烈士の源氏物語

    『一寸』書痴同人   9,pp.18-20  2002.01  [Refereed]

  • ハダカばかり見たがるのは、もうよしませんか

    芸術新潮/新潮社   2002年1月号,p.113  2002.01  [Refereed]

  • 近代画説10

    明治美術学会    2001.12  [Refereed]

  • 近代画説10

    明治美術学会   11  2001.12  [Refereed]

  • 眼で食らう

    芸術新潮/新潮社   2001年12月号,pp.6-25  2001.12  [Refereed]

  • くさい話

    『一寸』書痴同人   8,pp.18-20  2001.10  [Refereed]

  • 高見堅の回文

    『一寸』書痴同人   7,pp.15-17  2001.07  [Refereed]

  • シンポジウム 王家の肖像

    神奈川県立歴史博物館・明治美術学会    2001.05  [Refereed]

  • 李仲燮のこと-徐知賢さんの研究より-

    『一寸』書痴同人   6,pp.17-22  2001.04  [Refereed]

  • 二文だいすき!

    d   p.15  2001.03  [Refereed]

  • 桃のある静物(ルノワール)

    東京新聞(夕刊)   21004 p.1  2001.03  [Refereed]

  • でろりの味覚

    中日新聞(夕刊)   21052 p.11  2001.03  [Refereed]

  • 大観・観山合作《明暗》および早稲田大学旧図書館建築基礎資料集

    早稲田大学会津八一記念博物館紀要   2 pp.47-86  2001.03  [Refereed]

  • 「平和国家」の「滅私奉公」

    比較文学年誌   37 pp.1-21  2001.03  [Refereed]

  • このはな漫考

    早稲田大学大学院文学研究科研究紀要   46;3 pp.107-122  2001.02  [Refereed]

  • 北溟漁史武田忠臣君肖像

    一寸   5 pp.17-19  2001.01  [Refereed]

  • 近代画説9

    明治美術学会    2000.12  [Refereed]

  • 玉子飯と精錡水

    一寸   4 pp.16-18  2000.11  [Refereed]

  • 大隈講堂シンポジウム─早稲田界隈・キャンパス・大学のシンボルをめぐって

    (於)早稲田大学大隈講堂    2000.10  [Refereed]

  • 光琳の華─明日の視界を開くために

    JIU国際総合講座/城西国際大学   4 pp.148-169  2000.10  [Refereed]

  • 性と美術─本朝男色美術考

    (於)筑波大学    2000.09  [Refereed]

  • 浅井忠一寸ノート─中村陽子君のちょっとした発見

    一寸   3 pp.14-21  2000.08  [Refereed]

  • 山内神斧のこと─石井桃子君の追跡

    一寸   2 pp.15-20  2000.05  [Refereed]

  • 伊豆の榮吉

    『比較文学年誌』/早稲田大学比較文学研究室   36,pp.43-64  2000.03  [Refereed]

  • 「デロリ」の血脈

    『芸術新潮』/新潮社   51;2,pp.22-81  2000.02  [Refereed]

  • Choses surprenantes, et autres (par Otani Yoshihisa)

    Documents sur l'art – Les presses du réel   No.12,pp.342-367  2000.02  [Refereed]

  • スコット乳菓と《海の幸》

    『一寸』/書痴同人   1,pp.7-9  2000.01  [Refereed]

  • アンリ・チェルヌスキとテオドール・デュレが見た明治四年の日本(クリストフ・マルケ)

    『近代画説』/明治美術学会   8,pp.12-32  1999.12  [Refereed]

  • キヨッソーネの拒絶

    『お雇い外国人キヨッソーネ研究』/中央公論美術出版   pp.121-141  1999.06  [Refereed]

  • 亀井の描いた東海道をめぐって—名所絵から風景画へ

    郡山市立美術館研究紀要    1999.03  [Refereed]

  • 男色の花

    大学院文学研究科紀要   44;3, pp.139-156  1999.02  [Refereed]

  • 岩田準一摘記

    近代画説/明治美術学会   7; pp.77-97  1998.12  [Refereed]

  • 美術史からマンガを考える

    美術史/美術史学会   145; pp.190-196  1998.10  [Refereed]

  • 天心と近代日本美術のあゆみ

    五浦論集/茨城大学五浦美術文化研究所   4; pp.1-23  1998.07  [Refereed]

  • みどりのつくしんぼ

    旅/JTB    1998.06  [Refereed]

  • 早稲田大学会津八一記念博物館開館記念名品図録

    會津八一記念博物館発行    1998.05  [Refereed]

  • ゴーギャンの“向日葵”

    東京新聞   1998/4/28  1998.04  [Refereed]

  • 表紙のことば

    早稲田学報    1998.04  [Refereed]

  • ゴーギャンの“向日葵”

    東京新聞   1998/4/28  1998.04  [Refereed]

  • Le traitemnt allusif de la guerre dans la peinture : Un Oubli

    Japon Pluriel 2, SFEJ, Editions Philippe Picguier   pp.13-28  1998.04  [Refereed]

  • ■■■■■■■■■■■■■■■

    造型/ソウル大学   pp.79-89  1998.03  [Refereed]

  • ■■■■■■■■■■■■■■■

    造型/ソウル大学   pp.79-89  1998.03  [Refereed]

  • 岡倉天心と明治期の洋画界

    『岡倉天心と五浦』所収/茨城大学五浦美術文化研究所    1998.03  [Refereed]

  • ■■■■■■■■■■■■■■■

    造型/ソウル大学   pp.79-89  1998.03

  • まねき猫の拒絶

    『寺内曜子展』/Gallery Koyanagi    1998.02  [Refereed]

  • 亀井竹次郎の描いた東海道をめぐって

    郡山市立美術館    1998.01  [Refereed]

  • 『近代画説 6号』

    明治美術学会    1997.12

  • 『近代画説 6号』

    明治美術学会   7  1997.12  [Refereed]

  • 天心と近代日本美術のあゆみ

    茨城県天心記念五浦美術館    1997.11  [Refereed]

  • 奸姿は火花にきらめいて

    『毎日新聞』(日曜版)    1997.11  [Refereed]

  • Development of National History Painting during Showa Period

    ソウル大学    1997.10  [Refereed]

  • 戦争美術と忘却の様態

    東京都写真美術館    1997.08  [Refereed]

  • 原撫松—微光と影—

    郡山市立美術館    1997.06  [Refereed]

  • 洋画道まっしぐら、原撫松の孤軍奮闘

    『芸術新潮』/新潮社    1997.06  [Refereed]

  • 原撫松の芸術

    岡山県立美術館    1997.05  [Refereed]

  • 原撫松—忘却の志操—

    『原撫松展』カタログ/岡山県立近代美術館    1997.04  [Refereed]

  • Taboo and its Function in Scholarly Disciplines

    Institute for advanced Study,Indiana University    1997.03  [Refereed]

  • 17th Century Screen Paintings and the Erotic Codes of Male Homosexuality

    Indiana University    1997.03  [Refereed]

  • Flowers as Homoerotic Signs in Edo Art

    49th Annual Meeting of the Association for Asian Studies,Chicago    1997.03  [Refereed]

  • 陰萎人になるまえに、出会え、槐多

    芸術新潮/新潮社    1997.03  [Refereed]

  • 《朝妝》拾遺考

    大学院文学研究科紀要   42  1997.02  [Refereed]

  • La traitement allusif de la guerre dans la peinture:un oubli

    Deuxi�・me colloque de la soci�・t�・ francaise des �・tudes japonaises,Paris    1996.12  [Refereed]

  • 身のおきどころ

    新制作/新制作協会   32  1996.11  [Refereed]

  • 絵はがき大の美術館(対談者・橋本治)

    波/新潮社    1996.09  [Refereed]

  • イメージのなかの戦争(共編者・河田明久)

    岩波書店    1996.08  [Refereed]

  • 老いた“龍影”

    芸術新潮/新潮社    1996.07  [Refereed]

  • セザンヌ大回顧展を見て

    読売新聞(夕刊)   1996/ 5/23  1996.05  [Refereed]

  • セザンヌは生きている

    芸術新潮/新潮社    1996.01  [Refereed]

  • 毛の先にて

    芸術新潮/新潮社    1995.11  [Refereed]

  • 近代日本父母の素

    芸術新潮/新潮社    1995.09  [Refereed]

  • イメージのゆくえ(高階秀爾・若桑みどり・坂本満・丹屋)

    朝日美術館/朝日新聞社    1995.05  [Refereed]

  • 早稲田の杜・キャンパス再考(穂積信夫・龍居竹之助・丹尾等)

    早稲田建築   32  1995.03  [Refereed]

  • 性と美術

    文学部丹屋研究室    1995.03  [Refereed]

  • シンポジウム〈戦争と美術〉

    美術史/美術史学会   138  1995.03  [Refereed]

  • 眼福「色懺悔」-福富太郎著「絵を蒐める」

    波/新潮社    1995.02  [Refereed]

  • 見せるばかりが能じゃない

    芸術新潮/新潮社    1995.01  [Refereed]

  • スノウチの塗りつぶし

    芸術新潮/新潮社    1994.11  [Refereed]

  • スノウチの塗りつぶし

    芸術新潮/新潮社    1994.11  [Refereed]

  • 川村清雄研究

    中央公論美術出版    1994.11  [Refereed]

  • スノウチの塗りつぶし

    芸術新潮/新潮社    1994.11

  • 川村清雄の和洋画

    生涯教育だより/北野生涯教育財団   46  1994.11  [Refereed]

  • 日本における西洋美術史-その欧化主義と国粋主義

    美術史論壇/韓国美術研究所   1  1994.11  [Refereed]

  • 川村清雄,油彩で描いた日本画

    静岡新聞/静岡新聞    1994.08  [Refereed]

  • 時童拾遺記

    「川村清雄展」カタログ/静岡県立美術館    1994.08  [Refereed]

  • 虚実のあわいに-原撫松と影

    創形美術学校修復研究所報告/創形美術学校修復研究所   10  1994.07  [Refereed]

  • 晴れてよかりき-「放菴日記」に見る春陽会の創立

    春陽会70年史/春陽会    1994.07  [Refereed]

  • 見巧者のつややかな美術論-脇本楽之軒著「日本人の眼」

    赤旗    1994.06  [Refereed]

  • 「セザンヌの花札」にひそむロマンと魔

    読売新聞    1994.03  [Refereed]

  • “異端図”たちの逆襲

    芸術新潮/新潮社    1994.03  [Refereed]

  • こんな面白い上野公園(トンボの本)

    新潮社    1994.03  [Refereed]

  • 極東ギリシアの裸体像

    『人の<かたち>人の<からだ>』/平凡社    1994.03  [Refereed]

  • ノーマン・ブライソン「<オリエンタリズム>以後」

    近代画説/明治美術学会   2  1993.12  [Refereed]

  • 近代の彫師・合田清

    『日本の木口木版画』(展覧会カタログ)/板橋区立美術館    1993.12  [Refereed]

  • なまなましきイメージたちの復権

    月刊百科/平凡社    1993.09  [Refereed]

  • 『戦争美術の様態』

    丹尾研究室    1993.08  [Refereed]

  • 《奈良の夕》と森村市左衛門の肖像

    修復研究所報告/創形美術学校修復研究所   9  1993.07  [Refereed]

  • 悪趣味の光輝

    芸術新潮/新潮社    1993.06  [Refereed]

  • 戦争をめぐる諷刺の逆説

    『ニッポンの風刺』(展覧会カタログ)/埼玉県立近代美術館    1993.06  [Refereed]

  • 「アトリエ・生活美術」総目次

    雄松堂フィルム出版    1993.04  [Refereed]

  • 『日本の近代美術』(全12巻)

    大月書店(1993-94年)    1993  [Refereed]

  • 『男色の景色』

        1 - 318

  • せごどん拾遺

    『一寸』   ( 76 ) 60 - 68

  • 書を再視するためのノート

    早稲田大学會津八一記念博物館紀要   ( 20号 )

  • 秋艸堂拾遺記

    早稲田大学会津八一記念博物館研究紀要   ( 20号 ) 65 - 71

  • くず拾い

    『一寸』   ( 77号 ) 67 - 74

  • 香薬師奇縁

    『一寸』   ( 71 ) 59 - 70

  • 金子一夫著『近代日本美術教育の研究─明治・大正時代』

    アート エデュケーション 建帛社   30 pp.131-133

  • 無垢の力 1 丸木スマ「猫」

    日本経済新聞(2005年4月12日)  

  • 無垢の力 2 山口八九子「みみずく」

    日本経済新聞(2005年4月13日)  

  • 無垢の力 3 宮古の土器壺

    日本経済新聞(2005年4月14日)  

  • 無垢の力 4 国吉清尚「小壺」

    日本経済新聞(2005年4月15日)  

  • 無垢の力 5 アナ・メンディエッタ「無題」

    日本経済新聞(2005年4月18日)  

  • 無垢の力 6 イ・ジュンソプ「夫婦」

    日本経済新聞(2005年4月19日)  

  • 無垢の力 7 高村智恵子「蟹」

    日本経済新聞(2005年4月21日)  

  • 無垢の力 8 宮田佳代子「無題」

    日本経済新聞(2005年4月22日)  

  • 無垢の力 9 田畑あきら子「赤鉛筆のデッサン」

    日本経済新聞(2005年4月25日)  

  • 無垢の力 10 アギア・ソフィア大聖堂のマリア

    日本経済新聞(2005年4月26日)  

  • 光琳の七不思議:男色のシグナル 中村内蔵助像(対談 河野元昭×丹尾安典)

    芸術新潮/新潮社   第56巻 ( 10号 ) 48 - 53

  • 国吉清尚展によせて

    『沖縄タイムス』(朝刊) 2006年7月4日 19面  

  • 那覇市立壺屋焼物博物館企画展「八重山古陶」に寄せて

    『琉球新報』(朝刊) 2007年7月30日     17

▼display all

Research Projects

  • 日本近代における〈イコノクラスム〉―破壊をめぐる視覚表象研究

    Project Year :

    2015.04
    -
    2020.03
     

     View Summary

    本研究は、日本の近代における美術・視覚文化・表象文化の様々な局面における〈イコノクラスム〉、すなわちイメージの破壊の様態を明らかにし、さらにその破壊のイメージが社会のなかで果たした意義を考察するものである。本研究の中心的な考察の対象は、近代日本におけるイメージの破壊をめぐる様々な事象であるが、イメージの破壊を扱う本研究においては、「近代」および「日本」の意味するところもまた問い直される必要がある。また、問題意識の前提として、今日の社会において展開している破壊の様相をとらえ、研究の現代的意義を積極的に見出だすことにつとめながらすすめている。2018年度は研究の4年目として、各分担者・協力者個々の研究をすすめつつ、2回の公開研究会を開催した。まず7月の第7回研究会では分担者である奥間政作(早稲田大学)が「慰霊碑の記憶―死者をめぐるかたちの諸相」を、協力者の岡戸敏幸(早稲田大学)が「燬くこと/毀つこと―祝賀と浄化の心性」と題した報告を行った。奥間の報告では戦争の惨禍の記憶が数々の慰霊碑として結実してゆくことの多角的な分析がなされた。岡戸の報告では断碑や焼身といった近世以降の破壊をめぐる肯定的でもある心の動きをとらえながら、その思想について考察された。12月の第8回研究会では、喜夛孝臣(練馬区立美術館)による「検閲と転向――プロレタリア美術運動における二つの破壊について」、安松みゆき(別府大学)による「ドイツ第三帝国時代の美術をめぐる2017年の展覧会動向」の二つの報告がなされた。喜夛はプロレタリア美術における〈イコノクラスム〉の事例として検閲による撤回、転向による忘却をとりあげ、その破壊の様相を分析した。安松は2017年に開催されたドイツ第三帝国期をテーマとした展覧会を事例に、その歴史展示の変容について考察した。上記概要に記載した通り、本年は当初の計画通りに夏冬2回の研究会を開催することができた。また代表者・分担者間の協同体制や、多くの参加メンバーへの連絡など研究の管理遂行を含め、研究体制を維持しながらスムーズに研究を遂行することができたため、おおむね順調に進展していると判断する。最終年度である2019年度は、これまでと同様に研究会の開催と構成メンバーによる個別の資料調査・現地調査を基礎として、さらに参加者相互に協力しながら研究をすすめ、成果を積み重ねるほか、国際シンポジウムを開催し、報告書をまとめる。推進の計画は以下の通りである。・国際シンポジウム、公開研究会および会議の開催(夏・冬の2回): 第9回の研究会として、7月20日に早稲田大学を会場として国際シンポジウムを開催する。冬には総括をかねて第10回の定例研究会を開催する。研究会では、分担者・研究者のみならず、ひろくゲストスピーカーや外部の協力者を招き、また一般の参加者にも公開して社会への還元をはかる。また研究会と同日に分担者・協力者とともに研究の進展と情報の共有、今後の方針などの打ち合せのための会議を行い、調整をはかる。・関連論考の学会における学術発表: 本研究プロジェクトでの成果を、参加者各位が自身の所属する学会・研究会などで成果を発表する。・現地調査: 研究の進展にともない、破壊を経験した場所へ、各メンバーの関心にしたがって現地調査および共同調査を行う予定である。・これまでの成果として、分担者・協力者およびシンポジウムのパネリストが論考を執筆し、報告書をまとめる

  • Concepts of "The South" (Nanpo) in Modern Japanese Art : Formation and Development

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    TANO Yasunori, AOKI Sigeru, IWAKIRI Shinichiro, TANIDA Hiroyuki, MORI Hitoshi, YASUMATSU Miyuki, ARI Naoji, OKAYA Kouji, OKUMA Seisaku, OZAKI Yukiko, KAWATA Akihisa, KITA Takaomi, YAN Juanying, KOGO Eriko, SAKOUCHI Yuji, SHIMURA Shoko, TAKII Naoko, TAKIZAWA Kyoji, MASHINO Keiko, MURAMATSU Yumi

     View Summary

    This research project examines the formation of the concept of "The South" in modern Japanese culture from the perspective of its visual representation, analyzing its impact on the development of Japanese plastic arts and material culture."The South" under consideration here covers an extensive region, including Okinawa, Taiwan, Southeast Asia, etc. In addition to creating a database of archival sources andimages, this project provides a comprehensive examination of the formation and development of a wide range of visual representations of "The South"

  • アジア地域文化に関する共同研究:東洋美術

    文部科学省 

    Project Year :

    1998
    -
    2002
     

 

Overseas Activities

  • 工芸における中心と周縁

    2004.04
    -
    2005.03

    フランス   国立東洋言語文化研究学院

Internal Special Research Projects

  • 早稲田と日本近代の美術および建築

    2013  

     View Summary

      申請研究においてめざしたことは、早稲田大学に関係する美術・建築資料を収集することである。古書市場に流れている早稲田大学にまつわる貴重な資料は多数ある。一例をあげれば、申請者がかつて発見購入した「早稲田大学図書館等建築現場写真帖」3冊がある。これは大正末年期から昭和初期の間に行われたキャンパス整備の有様を撮影した写真、すなわち現大学キャンパスの基本構造が形成される際の貴重な記録であった。こうした資料を見つけ出すには、定期的な古書市場の探索を遂行するしかない。申請者はこれまで見つけ出した資料を個人研究費で購入し、大学におさめてきたが、2013年度から個人研究費は半分に減額されたので、特定課題に応募した。しかし、2014年度からは、科研費等に応募しない者の特定課題は受け付けられないことになった。科研費等に応募しない理由はここに述べることはひかえる。これが改善されないなら、最後の報告となるが、このたびの申請で購入したいくつかの資料について説明する。それらは早稲田大学の歴史文化の発掘に寄与する大事な資料だと認識している。 1、『早稲田大学政治経済科 卒業記念写真帖』(大正十五年三月)。このアルバムのなかには戦火で焼失した恩賜館貴賓室が撮影されており、そこに本邦最初期の欧米留学画家・川村清雄の作品がかけられていたことがわかる。川村に制作を依頼したのは初代図書館長の市島春城であったが、この作品は建物とともに焼けてしまった。しかし、早稲田と川村の縁が確認されたことにより、申請者の要請で、2013年度に川村の遺族から會津八一記念博物館に作品2点が寄託された。2014年度には、新潟の市島家に所蔵されている新発見の川村作品とこの寄託作品が同館で展示される予定である。このアルバムに収録されている写真のなかには、建築の貴重なデータもおさめられており、とりわけ今井兼次設計の旧図書館の内部の写真は竣工まもない時期の様子を伝えており、旧図書館といえば横山大観・下村観山の《明暗》図が有名であるが、まだ円形の枠だけでその作品が設置されていない状態が確認できる。2、『Memorial Album 1930  Waseda University  Commercial Department』も卒業アルバムであるが、そこにも貴賓室の川村の絵が掲載されている。建築関係では学生ホールに設置されていたステンドグラスの様子がわかり、大学が視覚環境の整備にも鈍感ではなかった当時をよくしのぶことがでる。また大学で最初に舗装された東門と西門をむすぶ「早稲田レーン」およびその上に架橋されていた空中廊下(98年に除去された)の様子もよくとらえられている。当時の高田馬場駅舎写真もめずらしいものである。この二点の資料は大学史資料センターへ託するつもりでいる。3、昭和5年12月6日に早大政治経済科学生委員会が大隈講堂で開催した「映画と音楽」のポスターならびにパンフレットは、当時学生たちがどのような催しを企画し、大学を象徴するこの建物を利用していたのかを具体的に知らしめる資料である。この学生企画は、四部構成の会であって、第一部が伊藤大輔監督の松竹映画「斬人斬馬剣」の上映。第二部が歌曲独唱、第三部が舞踊、第四部は洋画上映で、ヨーエ・マイ監督の「帰郷」が映写された。従来まで知られでいなかった学生活動の記録であると同時に、大隈講堂の当時の利用のあり方を伝える大事な資料である。いずれ図書館か演劇博物館に寄贈するつもりでいる。4、『写真特報 東京日日』(一枚刷り 昭和10年10月30日発行)。これは同年秋の早慶戦写真である。大学史資料センターに寄贈予定。5、『早稲田学報』創刊号&#12316;10号。これは大学図書館にも架設されている資料であるし、美術・建築関係資料でもなく、すでに、特定課題研究費を使い果たしたのちの購入資料だが、「東京専門学校」の印章がおされている基調な資料なのである。この印が押されている『早稲田学報』は、大学から市場に流出してしまったものであり、ぜひとも大学に保持されていなければならないので、図書館に現在ゆずりわたす交渉をしているところである。 以上、主なもののみについて、報告した。歴史をしっかりと見据えることのできぬ大学に、未来が開けることはない。

  • 歴史と美術―国史画の研究―

    1998  

     View Summary

     98年度の研究課題において、まず申請者は「国史画」の成立過程を探った。おそらく、その成立母胎は、歴史教科書の挿し絵であったと思われる。明治5年に文部省がまとまた教科書『史略』や、明治8・9年にわたって刊行された『日本史略』には、挿し絵が入っているが、明治10年代に民間から出版された歴史教科書には、たとえば『新編 日本略史』(明治11)、『小学日本史略』(明治12年)、『小学国史記事本末』(明治16年)などのように、ほとんど図をいれていないものが多い。三宅米吉は、そのような状況を憂いて、明治16年に「小学歴史科に関する一考察」のなかで、図画を教科書に取り入れることを提案しており、また明治24年の「小学校教訓大網」も「日本歴史を授くるには、成るべく図画等を示し…」とすすめている。このような背景のなかで、図画は歴史教育において、次第に重要視されてくる。その流れのなかから、『日本歴史画法』(明治25年刊行)や、その後継誌『国史画報』などが出版され、国史画の原型が形成されていった。 しかし、この段階では、まだ国史画は、モニュメンタルな政治的発揚性が明確に看取できるほど、社会的な強い影響力をそなえてはいなかったように思われる。国史画が、はっきりとその位置を確立するのは、おそらく、明治神宮正徳記念絵画館(大正15年竣工)に明治天皇事績にまつわる絵画作品が納入された昭和7年以降のことであろうと推測される。これを引き継ぐかたちで東京府少国民精神養成道場「養成館」には、本邦の歴史を通観する歴史画が展示されたが、この時点をもって、国史画は完成をみたと言えよう。養成館の絵画は、以後小学校レベルの歴史教科書において、挿し絵の主役を演じてゆくこととなり、視覚をとおして広範な影響を与えたが、その重要性はいまだ社会的な認識とはなっていないので、今後も継続して研究してゆく必要性があろうかと思われる。

  • 日本近代と美術史

    1997  

     View Summary

    今回の特定課題研究において、ことに重視した問題は、次の3点である。日本における美術史学は、近代にはいって成立したのだが、他の学問分野―たとえば、日本歴史学、日本文学の研究分野―とは、ちがって、日本近代美術の研究がことにアカデミックな場では、いちじるしく、軽視されてきた経緯がある。そのことは、斯分野ではわがくに最大の美術史学会が、その機関紙に近代美術に関する論考を1980年代になるまで、ほとんど載せて来なかったという事実によく示されている。なぜそのようなことが起こりえたのか、これが、第一の問題である。第二は、技量・芸術性ともに申し分なく、例えば英国においてさえ絶賛をあびた原撫松の如き画家が、なぜ近代美術史のなかでほとんど記述されることなく過ぎてきたのか、という問題である。第三には、テーマとしてきわめて重要と思われる、例えば日清・日露戦争や15年戦争にまつわるイメージ群に関する分析が美術史の分野において、なぜ長らく放置されたまま取り上げられることがなかったのか、という問題である。ここでは、以上の問題を解くうえで、重要な鍵となる点のみを指摘しておく。第一の問題にかんしては、1900年パリ万博の際に刊行された『稿本日本帝国美術略史』の影響を考慮しておくべきであろう。日本美術を初めて総合的な史的体系のもとに編んだこの本は、江戸末までの記述でおわっている。この時点で、江戸末をもって美術史の考察対象を区切る枠組みが規定されたと考えられる。第二の問題は、近代美術史が展覧会主催組織の勢力分布に呼応する形で形成されてきたことを念頭におく必要がある。画壇内の政治的動向は、個々の作家の創作よりも重きが置かれてきたということである。第三については、戦後の平和主義と美術史との関係がおおきい。極論するならば、平和主義にすりよった美術史学が、それとあい入れぬ美術を排斥したということになる。