学歴
-
-1997年
ワォートン・スクール (ペンシルバニア大学 経営大学院) 上級経営管理プログラム修了
-
-1982年
ブラウン大学 経済学博士(Ph.D. in economics)
-
-1973年
東京大学 法学部卒業
2025/02/05 更新
ワォートン・スクール (ペンシルバニア大学 経営大学院) 上級経営管理プログラム修了
ブラウン大学 経済学博士(Ph.D. in economics)
東京大学 法学部卒業
金融学会
国際金融、マクロ経済学
瑞宝中綬章
2019年11月 天皇陛下
存在感低下する成長戦略
谷内満
日本経済新聞「経済教室」2017年6月23日朝刊 2017年06月 [査読有り]
郵政上場への課題
谷内満
日本経済新聞社 2015年7月28日朝刊 「経済教室」 2015年07月 [査読有り]
消費税再増税の論点
谷内満
日本経済新聞 2014年10月9日朝刊 「経済教室」 2014年10月 [査読有り]
賃上げ問題の論点
谷内満
日本経済新聞 2014年2月19日 「経済教室」 2014年02月 [査読有り]
法人税改革の論点
谷内満
日本経済新聞 2013年11月12日朝刊 「経済教室」 2013年11月 [査読有り]
賃上げ実現の条件 「成長戦略・構造改革が本筋」
谷内満
日本経済新聞 2013年3月28日朝刊 「経済教室」 2013年03月 [査読有り]
経常収支問題を考える
谷内満
日本経済新聞 2012年3月6日朝刊 「経済教室」 2012年03月 [査読有り]
金融の国際化 ーその特徴と成長との関係ー
谷内満
早稲田商学 ( 431 ) 269 - 298 2012年03月 [査読有り]
成長する経済への道筋
谷内満
月刊 公明 2011年12月 [査読有り]
震災後の政策には市場機能を使おう
谷内満
WASEDA ONLINE (読売新聞ネット版) 2011年07月 [査読有り]
Socialist Policies Don't Work
谷内満
WASEDA ONLINE (読売新聞ネット版) 2011年07月 [査読有り]
政府は外貨準備を売却せよ
谷内満
週刊エコノミスト 2011年6月14日号 2011年06月 [査読有り]
「論点」日本の福祉を考える
谷内満
毎日新聞2011年1月14日朝刊 2011年01月 [査読有り]
「小さな政府」の戦略必要
谷内満
日本経済新聞 2011年1月28日朝刊 「経済教室」 2011年01月 [査読有り]
成長戦略を考える
谷内満
日本経団連タイムズ 2010年7月29日 2010年07月 [査読有り]
国際交流会議「アジアの未来」 パネル討議「持続的成長への課題」
谷内満, 黒田東彦, アジア開発銀行総裁)ほか
日本経済新聞社 2010年6月21日朝刊 2010年06月 [査読有り]
新成長戦略ー方向性を問うー 「サプライサイドこそ重視を」
谷内満
日本経済新聞 2010年6月24日朝刊 「経済教室」 2010年06月 [査読有り]
グローバル不均衡ー世界金融危機との関係とゆくえー
谷内満
「日本経済の対外リスクに関する研究報告書 III」 第3章、慶應義塾大学/内閣府経済社会総合研究所 2010年03月 [査読有り]
新興市場と日本の成長戦略 問題提起
谷内満
早稲田大学産業経営研究所 「産研フォーラム 第35回」 2010年01月 [査読有り]
今次不況のメカニズムと政策対応
谷内満
全国銀行協会機関誌 「金融」 2009年08月 [査読有り]
財政政策を問う: 効果に過大な期待を抱くな
谷内満
日本経済新聞 2009年3月2日朝刊 「経済教室」 2009年03月 [査読有り]
中国の為替レート政策とその世界経済への影響
谷内満
慶応義塾大学/内閣府経済社会総合研究所「日本経済の対外リスクに関する報告書II」第3章 2009年03月 [査読有り]
世界金融危機が突きつける新たな課題
谷内満
ESP(内閣府編集協力) 2009年02月 [査読有り]
中国元から見た中国経済
谷内満
国際協力銀行 「開発金融経済研究所報」 37 2008年08月 [査読有り]
外貨準備の8割を売却せよ
谷内満
インタビュー ロイター (朝日新聞ネット版その他に掲載)、英語及び中国語でも配信 2008年05月 [査読有り]
1兆ドルの外貨準備の課題: 日本版政府系ファンドの是非 (講演)
谷内満
公明党 金融問題調査委員会(委員長 上田勇衆議院議員) 2008年04月 [査読有り]
日本政府に為替リスク: 1兆ドルの外貨準備 (テレビ出演)
谷内満
ブルーンムバーグ・テレビ 2008年03月 [査読有り]
日本の外貨準備の政策分析
谷内満
国際協力銀行 「開発金融研究所報」 36 2008年03月 [査読有り]
グローバル・インバランスとアジア経済の課題
谷内満
慶応義塾大学/内閣府経済社会総合研究所 「日本経済の主要な対外リスクに関する研究報告書」第4章 2008年03月 [査読有り]
過熱する中国経済 元高で対処を
谷内満
月刊 公明 2008年01月 [査読有り]
かんぽフォーラム2007 「中国経済が及ぼす日本への影響」 竹村健一氏他 (講演)
谷内満
財団法人かんぽ財団主催シンポジウム 2007年12月 [査読有り]
外貨準備を考える
谷内満
日本経済新聞(2007年10月5日朝刊) 経済教室 2007年10月 [査読有り]
日本は膨れ上がった外貨準備を減らせ
谷内満
週刊東洋経済(2007年9月1日号) 「寄稿論文」 2007年09月 [査読有り]
国際金融システムの安定性
谷内満
日本国際問題研究所 「国際問題」 ( 562号 ) 27 - 36 2007年07月 [査読有り]
金利上昇
谷内満
T&D Hot Mail (T&Dファイナンシャル生命) 2007年07月 [査読有り]
加速する中国金融改革の分析
谷内満, 増井彰久
国際協力銀行 開発金融研究所報 ( 34号 ) p36 - 70 2007年05月 [査読有り]
(書評) 篠原三代平著 「成長と循環で読み解く日本とアジア」 (日本経済新聞社)
谷内満
日本経済新聞 2006年10月22日朝刊 「この1冊」欄 2006年10月 [査読有り]
中国の投資過熱問題と日本の経験
谷内満
内需拡大に関する長江ワークショップ(中国国家発展改革委員会等主催)にて講演 2006年07月 [査読有り]
ゼロ金利解除は長期好況への第1歩
谷内満
WASEDA.COM on asahi.com (朝日新聞ネット版) 2006年07月 [査読有り]
急速に進む金融の国際化(特別講座)
谷内満
海外投融資 (海外投融資情報財団発行) 31 - 36 2006年05月 [査読有り]
Global Imbalances and Asian Economies
Mitsuru Taniuchi
JBICI Review, Japan Bank for International Cooperation Institute ( 14 ) 1 - 37 2006年03月 [査読有り]
日本経済新聞主催「景気討論会」(福岡) 新藤西日本シティ銀行頭取他
谷内満 他
日本経済新聞2006年3月8日朝刊 2006年03月 [査読有り]
アジアの資本流出入構造の変化と課題 http://www.jbic.go.jp/japanese/research/report/review/pdf/28_03.pdf
谷内満
国際協力銀行 開発金融研究所報 ( 28号 ) 83 - 110 2006年02月 [査読有り]
(書評) 永野護「新アジア金融アーキテクチャー :投資・ファイナンス・債券市場」(日本評論社)
谷内満
日本経済研究センター会報 2006年02月 [査読有り]
警戒水域に入った米経常収支赤字
谷内満
週刊エコノミスト 2005年12月 [査読有り]
日本経済の課題・アジア経済の課題
谷内満
MiT (三井住友銀行グループ SMBCコンサルティング刊行) 2005年11月 [査読有り]
国際資本移動の変貌とアジア http://www.jbic.go.jp/japanese/research/report/review/pdf/28_03.pdf
谷内満
国際協力銀行 開発金融研究所報 ( 27号 ) p24 - 53 2005年11月 [査読有り]
アジア撤退の邦銀、攻めの経営への転換を
谷内満
週刊東洋経済 「経済を見る眼」 2005年09月 [査読有り]
国際フォーラム「世界の中のアメリカ経済ー双子の赤字は持続可能か」
バーグステン米国IIE所長他とパネルデスカッション
内閣府経済社会総合研究所主催 2005年09月 [査読有り]
グローバル・インバランスの裏側に新興国の貯蓄超過
谷内満
週刊東洋経済 「経済を見る眼」 2005年07月 [査読有り]
小泉改革と経済学の潮流変化
谷内満
週刊東洋経済 「経済を見る眼」 2005年03月 [査読有り]
日本経済のゆくえを考える
谷内満
ESP(編集協力内閣府) 「巻頭言」 2005年02月 [査読有り]
中国元問題の検証 http://www.jbic.go.jp/japanese/research/report/review/pdf/22_05.pdf
谷内満
国際協力銀行開発金融研究所報 ( 22号 ) p135 - 152 2005年02月 [査読有り]
(書評)白井早由里著「人民元と中国経済」(日本経済新聞社)
谷内満
日本経済研究センター会報 2005年02月 [査読有り]
米国の経常収支赤字とドル安を考える
谷内満
週刊東洋経済 「経済を見る眼」 2004年12月 [査読有り]
「中国元切り上げ論」の神話ー国際金融経済情勢を読む
谷内満
日本経済研究センター会報 2004年09月 [査読有り]
(書評)小野善邦著「大来三武郎評伝」(日本経済新聞社)
谷内満
ESP(編集協力内閣府) 2004年09月 [査読有り]
経済の復元力の再評価
谷内満
週刊東洋経済 「経済を見る眼」 2004年06月 [査読有り]
「中国元切り上げ論」の誤解
谷内満
週刊東洋経済 「論点」 2004年05月 [査読有り]
Recent Developments in Japan’s Financial Sector---Bad Loans and Financial Deregulation
Mitsuru Taniuchi
Journal of Asian Economics Vol.8.2 ( No.2 ) 225 - 244 1997年 [査読有り]
East Asian Growth and Efficiency Gains---A Critique of Krugman's "The Myth of Asia's Miracle"
Mitsuru Taniuchi
APO Productivity Journal (Asian Productivity Organization) Winter 1995 1995年 [査読有り]
日本経済新聞社他主催「景気討論会」(東京) 古川日立製作所社長他
谷内満 他
日本経済新聞朝刊(2007年5月19日)、日経CNBC放映(5月26日、再放送27日)、日本経済研究センター会報(2007年6月号)
入門 金融の現実と理論 第3版
谷内満( 担当: 単著)
センゲージラーニング 2017年 ISBN: 9784496052910
日本経済
谷内満( 担当: 単著)
江蘇人民出版社 (中国語) 2016年
国際金融と経済 ー国際マクロ経済学入門ー
谷内満( 担当: 単著)
成文堂 2015年 ISBN: 9784792342524
法人税改革の論点
谷内満
日本経済新聞社編「日本再生・改革の論点」 日本経済新聞出版社 2014年 ISBN: 9784532355968
The Japanese Economy --Then, Now, and Beyond--
Mitsuru Taniuchi( 担当: 単著)
Cengage Learning 2014年 ISBN: 9789814568609
入門 金融の現実と理論 第2版
谷内 満( 担当: 単著)
センゲージラーニング 2013年 ISBN: 9784496049972
財政政策の効果に過大な期待を抱くな
谷内満
日本経済新聞社編 「日経経済教室セレクションII」、日本経済新聞出版社 2010年 ISBN: 9784532354107
バロー マクロ経済学
谷内満
センゲージラーニング 2010年 ISBN: 9784496046766
入門 金融の現実と理論
谷内満( 担当: 単著)
センゲージラーニング 2009年 ISBN: 9784496045813
グローバル不均衡とアジア経済
谷内満( 担当: 単著)
晃洋書房 2008年 ISBN: 9784771020177
グローバル・インバランスとアジア経済
谷内満
浦田・深川編 「東アジア共同体の構築2: 経済共同体への展望」収録論文、岩波書店 2007年
成長の持続可能性 (第3章「アジア経済はどうなる」を執筆)
早稲田大学商学部産業経営研究会, 年記念出
東洋経済新報社 2005年
平成13年度経済財政白書 (執筆責任者を務める)
内閣府
国立印刷局 2001年
アジアの成長と金融
谷内満( 担当: 単著)
東洋経済新報社 1997年
M. Taniuchi, Economic Reform in Japan and Its Implications for Asia, in "OECD and ASEAN Economies"
K. Fukasaku, M. Plummer, J. Tan
OECD 1995年
ロバート・バロー「マクロ経済学」
谷内満( 担当: 単訳)
多賀出版 1987年
新しいマネタリズムの経済学
谷内満( 担当: 単著)
東洋経済新報社 1982年
The Japanese Economy: Now and Beyond
Mitsuru Taniuchi [招待有り]
Japan 101 Seminar (Washington D.C., USA) US Japan Research Institute and US Asia Institute
発表年月: 2015年09月
早稲田大学COE「現代アジア学の創生」
研究期間:
日本経済、世界経済について幅広く講演活動
2004年