Updated on 2024/11/24

写真a

 
SUZUKI, Masao
 
Affiliation
Faculty of Human Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
博士(人間科学) ( 早稲田大学 )

Professional Memberships

  •  
     
     

    早稲田心理学会

  •  
     
     

    Japan Society of Developmental Psychology

  •  
     
     

    Japanese Academy of Facial Studies

  •  
     
     

    Japanese Association of Behavioral Science

  •  
     
     

    The Japanese Association of Educational Psychology

  •  
     
     

    The Japanese Association of Health Psychology

  •  
     
     

    The Japan Society for Research on Emotion

  •  
     
     

    The Japanese Psychological Association

▼display all

Research Areas

  • Clinical psychology / Experimental psychology / Social psychology

Research Interests

  • 対人コミュニケーション、社会的相互作用・対人関係、情動、行動、健康、からだとこころの相互作用、非言語行動/ノンバーバル行動、感情、食行動、positivepsychology、心理学教育

Awards

  • 日本健康心理学会2008年度本明記念賞(伊東暁子・竹内美香・鈴木晶夫 幼少期の食事経験が青年期の食習慣および親子関係に及ぼす影響 健康心理学研究,20, 21-31)

    2008.09  

 

Papers

  • Differences between Japanese and Chinese university students in subjective well-being:Research on self-esteem and consciousness as to control over health.

    Akiko I. Yokoo, Mika S.Takeuchi, Long Yue, Masao Suzuki

    Bulletin of DEN-EN CHOFU UNIVERSITY   12   81 - 96  2018.03  [Refereed]

  • Differences between Japanese and Chinese university students in subjective well-being:Research on self-esteem and consciousness as to control over health.

    Akiko I. Yokoo, Mika S.Takeuchi, Long Yue, Masao Suzuki

    Bulletin of DEN-EN CHOFU UNIVERSITY   12   81 - 96  2018.03  [Refereed]

  • The Effects of Need Factors and Environment on the Formation of Security Consciousness.

    Yuhiko Toyoda, Mika Takeuchi, Hiroshi Ichikawa, Mitsuteru Tashiro, Masao Suzuki

    Transactions on Networks and Communications   4 ( 1 ) 16 - 24  2016  [Refereed]

  • Do personal attributes and an understanding of sarcasm and metaphor explain problematic experiences on the Internet? —A survey for the development of information literacy education tools.

    Yuhiko TOYODA, Mika TAKEUCHI, Hiroshi ICHIKAWA, Mitsuteru TASHIRO, Masao SUZUKI

    Transactions on Networks and Communications   3   159 - 177  2015.05  [Refereed]

    DOI

  • 大学生における自称詞使用の様相と自己の一致感

    白石優子, 鈴木晶夫

    第33回社会言語科学会研究大会    2014.03  [Refereed]

  • 非言語行動を手がかりとした人間関係研究

    鈴木晶夫

    心身健康科学   10 ( 1 ) 5 - 9  2014  [Refereed]

    DOI CiNii

  • The Relationship of Temperament and Character Dimensions to Perceived Parenting Styles in Childhood: A Study of a Japanese University Student Population.

    Mika S.Takeuchi, Hitoshi Miyaoka, Masao Suzuki, Atsuko Tomoda, Akiko I. Yokoo, Risa Tsutsumida, Toshinori Kitamura

    The Open Family Studies Journal   4   9 - 14  2011.02  [Refereed]

  • Validity and reliability of the Japanese version of the Temperament and Character Inventory: a study of university and college students

    Mika Takeuchi, Hitoshi Miyaoka, Atsuko Tomoda, Masao Suzuki, Xi Lu, Toshinori Kitamura

    COMPREHENSIVE PSYCHIATRY   52 ( 1 ) 109 - 117  2011.01  [Refereed]

     View Summary

    Objective: The Temperament and Character Inventory (TCI) is a widely used self-report measure of adult personality.
    Method: We studied 586 Japanese university and college students with the 125-item version of the Japanese TCI.
    Results: The factor structure of the TCI scales was similar to that reported in other languages. Depression was positively correlated with Novelty Seeking and Harm Avoidance but inversely correlated with Persistence, Self-Directedness, and Cooperativeness. Good Self-Image in the framework of adult attachment was correlated positively with Self-Directedness but inversely with Harm Avoidance and Reward Dependence. Good Other-Image in the framework of adult attachment was positively correlated with Reward Dependence and Cooperativeness. The scores of the TCI scales were stable over a time span of 1.5 to 2 months.
    Conclusion: The Japanese version of the TCI may be a valid and reliable measure of temperament and character, at least among the adolescent and young adult population. (C) 2011 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

  • 男子高校生の食生活の実態と願望および健康行動の関連

    横尾暁子, 鈴木晶夫

    日本食生活学会誌   22 ( no.2 ) 138 - 147  2011  [Refereed]

  • 非言語でなされるコミュニケーション

    鈴木晶夫

    児童心理 7月号 特集 人の気持ちがわからない子   64   18 - 23  2010.07  [Refereed]

  • The Effect of Interpersonal Touch During Childhood on Adult Attachment and Depression: A Neglected Area of Family and Developmental Psychology?

    Mika S. Takeuchi, Hitoshi Miyaoka, Atsuko Tomoda, Masao Suzuki, Qingbo Liu, Toshinori Kitamura

    JOURNAL OF CHILD AND FAMILY STUDIES   19 ( 1 ) 109 - 117  2010.02  [Refereed]

     View Summary

    Interpersonal touch has been little studied empirically as an indicator of parent- and peer-child intimacy. Undergraduate students (n = 390) were studied using a questionnaire survey regarding the frequencies of interpersonal touch by father, mother, same-sex peers, and opposite-sex peers during preschool ages, grades 1-3, grades 4-6, and grades 7-9, as well as their current attachment style to a romantic partner and current depression. A path model indicated that current depression was influenced significantly by poorer self- and other-images as well as by fewer parental interpersonal touches throughout childhood. Other-image was influenced by early (up to grade 3) parental interpersonal touch. Our findings suggest that a lower frequency of parental touching during childhood influences the development of depression and contributes to a poorer image of an individual's romantic partner during later adolescence and early adulthood.

    DOI

  • 自動笑顔度測定ソフトを用いたリメイク映画作品における笑顔の比較

    小澤典子, 鈴木晶夫, 戸川達男

    日本感性工学会誌   第10回大会特集号   683 - 689  2009  [Refereed]

  • 自動笑顔度測定ソフトウェアを用いたリメイク映画作品の同一俳優における笑顔の比較

    小澤典子, 鈴木晶夫, 戸川達男

    日本顔学会誌   9   131 - 138  2009  [Refereed]

  • II型糖尿病に対する医療気功の効果の検討 —薬物の使用と動功・静功について—

    石井康智, 汪衛東, 岸太一, 越川房子, 鈴木晶夫, 辻内琢也, 春木豊

    日本健康心理学会第20回大会論文集    2007.08  [Refereed]

  • 気功は2型糖尿病患者のHbA1c改善に寄与するか

    岸太一, 石井康智, 春木豊, 鈴木晶夫, 越川房子, 辻内琢也, 高瀬弘樹, 汪衛東

    日本健康心理学会第20回大会論文集    2007.08  [Refereed]

  • 『入門・心理学』を考える —授業実践例—

    鈴木晶夫

    日本心理学会第71回大会発表論文集(東洋大学)     W45  2007  [Refereed]

  • 心理学教育と社会・資格との接点 -心理学教育に何が求められているか-

    鈴木晶夫

    日本心理学会第71回大会発表論文集(東洋大学)     SS1  2007  [Refereed]

  • Comparison of facial expressions in movie remakes produced in different countries

    小澤典子, 戸川達男, 鈴木晶夫

    日本顔学会誌   7   101 - 109  2007  [Refereed]

  • 幼少期の食事経験が青年期の食習慣および親子関係に及ぼす影響

    伊東暁子, 竹内美香, 鈴木晶夫

    健康心理学研究   20 ( 1 ) 21 - 31  2007  [Refereed]

     View Summary

    The influence of past dietary habits on the parent-child relationship and present dietary habits was investigated. Undergraduates and junior college students (N=291) completed questionnaires regarding their present dietary habits, self-esteem, parental bonding, and past experiences with home-prepared lunches brought to school, including the rituals and customs observed during eating, as well as the thought processes involved in eating. It was considered that these experiences reflected on the child's appraisal of the mother's attitude towards the child, as well as on reminiscences. The major findings were as follows: Satisfaction with home-prepared lunches had a significant effect on later parent-child relationship and current dietary habits. Childhood dietary habits had a greater influence on present dietary habits and parent-child relationships than those in later adolescence, despite the greater time lapse. It was concluded that the affirmative appraisal of the mother's attitude in preparing meals, facilitated children in developing positive attitudes about themselves.

    DOI CiNii

  • 食事を介した自己および両親に対する評価形成 -幼児の弁当に焦点をあてて-

    伊東暁子, 竹内美香, 鈴木晶夫

    行動科学   46 ( 1 ) 49 - 58  2007  [Refereed]

    CiNii

  • 心理学教育を考える2_3 心理学教育の教材開発

    鈴木晶夫

    日本心理学会第70回大会発表論文集(九州大学)    2006.11  [Refereed]

  • 『入門・心理学』科目を考える -役に立つ授業とは?-

    鈴木晶夫

    日本心理学会第70回大会発表論文集(九州大学)    2006.11  [Refereed]

  • 幼児の食行動と家庭環境の関連について -子どもの語りからみる家庭の食事-

    伊東暁子, 竹内美香, 鈴木晶夫

    日本心理学会第70回大会(九州大学)発表論文集     1228  2006.11  [Refereed]

  • The Use of Movie Remakes in the Comparative Study of Emotional Expressions in Different Cultural Backgrounds

    Ozawa, N, Togawa, T, Suzuki, M

    Proc. 18th Human Behavior and Evolution Society Conference2006, Philadelphia     115  2006.06  [Refereed]

  • 食事の関連場面を介した幼児の弁当評価及び親子関係形成

    伊東暁子, 竹内美香, 鈴木晶夫

    日本発達心理学会第17回大会発表論文集 p.654    2006.03  [Refereed]

  • 地域住民のQOLに関する研究 その1 -生活への満足感と幸福感の年代比較-

    岸太一, 石川利江, 石井康智, 鈴木晶夫, 志村ゆず, 春木豊, 新井信, 岡部竜吾

    日本心理学会第66回大会発表論文集,1365     1365  2005.09  [Refereed]

  • 大学生の自己決定意識と健康感 --パフォーマンスと関連するのは・・・--

    竹内美香, 伊東暁子, 鈴木晶夫

    日本心理学会第66回大会2005,1116     1116  2005.09  [Refereed]

  • 食事経験が青年期の食習慣および親子関係へ与える影響の検討-幼児期、思春期の弁当評価を指標として-

    伊東暁子, 竹内美香, 鈴木晶夫

    日本心理学会第66回大会発表論文集,1108     1108  2005.09  [Refereed]

  • 身体感覚と自己評価に関する研究(1)

    鈴木晶夫, 竹内美香, 伊東暁子

    日本心理学会第69回大会発表論文集,1380     1380  2005.09  [Refereed]

  • 心理学入門: 快体心書 "身体と心"の基礎と臨床

    鈴木晶夫, 竹内美香

    川島書店    2005.04  [Refereed]

  • 面接における非言語コミュニケーション

    鈴木晶夫

    更生保護(法務省保護局)     6 - 11  2004.09  [Refereed]

  • 親子関係と青年期食行動に関する一考察

    伊東暁子, 竹内美香, 鈴木晶夫

    日本心理学会第68回大会発表論文集,1067     1067  2004.09  [Refereed]

  • 「教養課程・心理学」受講生の授業シート分析の試み

    竹内美香, 鈴木晶夫

    日本心理学会第68回大会発表論文集,28     28  2004.09  [Refereed]

  • 身体接触の意識性と親子関係に関する研究

    鈴木晶夫, 竹内美香, 伊東暁子

    日本心理学会第68回大会発表論文集,1068     1068  2004.09  [Refereed]

  • ケア場面におけるスタッフ及びクライエントの身体接触許容度の評価と教育

    竹内美香, 鈴木晶夫

    平成14年度〜平成15年度科学研究費研究成果報告書課題番号14510180(研究代表者 鈴木美香)    2004.03  [Refereed]

  • 情動ストレスと心臓血管反応 Sokolov,E.I.,Podachin,V.P. & Belova,E.V.著

    鈴木晶夫, 上田雅夫, 山崎勝男編

    (財)パブリックヘルスリサーチセンター    2004.02  [Refereed]

  • 青年期の食行動と親子関係に関する試行的研究

    伊東暁子, 竹内美香, 鈴木晶夫

    ヒューマンサイエンス リサーチ   13   167 - 184  2004  [Refereed]

  • 姿勢がからだの意識性に及ぼす影響について

    鈴木晶夫

    ヒューマンサイエンス   16   27 - 34  2004  [Refereed]

  • 素朴な心のサイエンス 11章 関係とコミュニケーション

    鈴木晶夫

    北大路書房    2003.10  [Refereed]

  • 青年期女子の心の健康と親子関係の評価

    竹内美香, 鈴木晶夫

    日本心理学会第67回大会発表論文集    2003.09  [Refereed]

  • 東洋的行法の心理学的研究(15) 姿勢の意味を問う

    鈴木晶夫

    日本心理学会第67回大会    2003.09  [Refereed]

  • 身体接触の意識性に関する研究

    鈴木晶夫, 伊東暁子, 竹内美香

    日本心理学会第67回大会発表論文集    2003.09  [Refereed]

  • 青年期における同世代行動に対する許容度

    鈴木晶夫

    ヒューマンサイエンス   15;1,Pp46-53.  2003  [Refereed]

  • 東洋医学の人間科学X 2000年度

    鈴木晶夫, 石井康智, 春木豊

    早稲田大学人間科学部   10  2003  [Refereed]

  • 東洋医学の人間科学XI 2001年度

    鈴木晶夫, 石井康智, 春木豊

    早稲田大学人間科学部   11  2003  [Refereed]

  • 大学教育における教養科目としての心理学

    鈴木晶夫

    早稲田大学人間科学研究   15,1, 31-38.  2002.04  [Refereed]

  • 教養科目としての「心理楽」教育

    鈴木晶夫, 竹内美香

    日本心理学会第66回大会発表論文集    2002  [Refereed]

  • 東洋医学の人間科学IX 1999年度

    鈴木晶夫, 石井康智, 春木豊

    早稲田大学人間科学部   9  2001  [Refereed]

  • 大学生の食行動と健康

    鈴木晶夫, 竹内美香

    日本心理学会第65回大会発表論文集(筑波大学)    2001  [Refereed]

  • 高齢者に対する言語的・非言語的介入の基礎的研究

    鈴木晶夫, 竹内美香

    日本心理学会第65回大会発表論文集(筑波大学)    2001  [Refereed]

  • 姿勢及び歩法からみた身体と感情の心理行動学的研究

    鈴木晶夫

    平成11-12年文部省科学研究費研究成果報告書    2001  [Refereed]

  • 共有使用の許容度から見た人間関係 その3

    鈴木晶夫, 竹内美香

    日本心理学会第64回大会発表論文集    2000  [Refereed]

  • 大学生のための悪徳商法対策教育用チェック・リスト 〜適用のための基礎的研究〜

    竹内美香, 鈴木晶夫

    産能短期大学紀要   33  2000  [Refereed]

  • 親の養育態度と幼時接触経験

    竹内美香, 鈴木晶夫

    産能短期大学紀要   50周年記念特別号  2000  [Refereed]

  • 共有使用の許容度から見た人間関係

    鈴木晶夫

    人間科学研究   13  2000  [Refereed]

  • 姿勢が意識性に及ぼす影響の実験的検討

    鈴木晶夫

    日本健康心理学会第12回大会発表論文集    1999.10  [Refereed]

  • 共有使用の許容度から見た人間関係 その2

    竹内美香, 鈴木晶夫

    日本心理学会第63回大会発表論文集    1999.09  [Refereed]

  • 姿勢と歩行の意識性に関する実験的研究

    鈴木晶夫

    日本心理学会第63回大会発表論文集    1999.09  [Refereed]

  • 「涙」および「泣く」ことのイメージ研究

    鈴木晶夫

    日本感情心理学会第7回大会発表抄録集    1999.05  [Refereed]

  • 東洋医学の人間科学VIII 1998年度

    春木豊, 石井康智, 鈴木晶夫

    早稲田大学人間科学部   8  1999  [Refereed]

  • 健康・からだに関する調査 -健康感の東洋医学的視点を考慮して

    鈴木晶夫

    人間科学研究   12;1,45-56  1999  [Refereed]

  • 人間科学の教育を考える

    鈴木晶夫

    第4回 フォーラム人間科学を考える 報告書/人間科学を考える運営委員会    1998.12  [Refereed]

  • 共有使用の許容度から見た人間関係

    日本心理学会第62回大会発表論文集    1998.09  [Refereed]

  • 「健康・からだ」に関する研究(1)

    日本心理学会第62回大会発表論文集    1998.09  [Refereed]

  • からだの意識と感情に関する実験的研究 文部省科学研究費研究成果報告書 課題番08610146

       1998.03  [Refereed]

  • 東洋医学の人間科学VII 1997年度

    春木豊, 石井康智, 鈴木晶夫

    早稲田大学人間科学部   7  1998.03  [Refereed]

  • からだの意識と感情に関する実験的研究

    鈴木晶夫

    文部省科学研究費研究成果報告書 課題番08610146    1998  [Refereed]

  • 健康心理学辞典

    実務教育出版    1997.10  [Refereed]

  • 洗濯時の衣類混合の許容にみる身体接触的親子関係(2)

    日本心理学会第61回大会発表論文集    1997.09  [Refereed]

  • 「人間科学部は情報としてなにを発信するべきか」

    第2回 フォーラム人間科学を考える 報告書    1997.03  [Refereed]

  • 東洋医学の人間科学VI 1996年度

    人間科学部    1997.03  [Refereed]

  • 「人間科学部は情報としてなにを発信するべきか」

    第2回 フォーラム人間科学を考える 報告書 人間科学を考える事務局 代表浜口晴彦    1997  [Refereed]

  • 洗濯時の衣類混合の許容にみる身体接触的親子関係

    日本心理学会第60回大会発表論文集/日本心理学会    1996.09  [Refereed]

  • 接触が意識性に与える影響

    日本心理学会第60回大会発表論文集/日本心理学会    1996.09  [Refereed]

  • 多用途型脈波センサーの開発と心理学への適用

    平成7年度科学研究費補助金研究成果報告書    1996.03  [Refereed]

  • 感情尺度としての文字顔に関する試験的研究

    人間科学研究/人間科学部   9;1  1996.03  [Refereed]

  • 「人間科学」のイメージ調査

    ヒューマンサイエンス/人間総合研究センター   8  1996.02  [Refereed]

  • 歩行が意識性に及ぼす効果

    ヒューマンサイエンス/人間総合研究センター   8  1996.02

  • 中医望診とノンバーバル・コミュニケーション

    ヒューマンサイエンス/人間総合研究センター   8  1996.02  [Refereed]

  • 「人間科学」のイメージ調査

    ヒューマンサイエンス/人間総合研究センター   8  1996.02  [Refereed]

  • 感情尺度としての文字顔に関する試験的研究

    人間科学研究/人間科学部   9;1  1996  [Refereed]

  • 姿勢の研究: 身体各部位の自己評価、うつ傾向、健康感、自尊感情との関係

    健康心理学研究/日本健康心理学会   9;1  1996  [Refereed]

  • Comparative and Psychological study on Meditation.

    Eburon社    1996  [Refereed]

  • 歩行が意識性に及ぼす効果

    ヒューマンサイエンス/人間総合研究センター   8  1996  [Refereed]

  • 中医望診とノンバーバル・コミュニケーション

    ヒューマンサイエンス/人間総合研究センター   8  1996  [Refereed]

  • 青年期女子の身体的自己意識と心理学的諸特性

    日本心理学会第59回大会発表論文集/日本心理学会    1995.10  [Refereed]

  • 「人間科学」のイメージ調査

    日本心理学会第59回大会発表論文集/日本心理学会    1995.10  [Refereed]

  • 東洋医学の人間科学IV 1994年度

    人間科学部    1995.04  [Refereed]

  • 子別れの心理学

    福村出版    1995.04  [Refereed]

  • Differences between Japanese and Chinese university students in subjective well-being:Research on self-esteem and consciousness as to control over health.

    Akiko I. Yokoo, Mika S.Takeuchi, Long Yue, Masao Suzuki

      12   81 - 96  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 心理学教育の視点とスキル

    鈴木晶夫, 分担執筆, 心理学授業のTips, 日本心理学会心理学教育研究会編

    ナカニシヤ出版  2012.12 ISBN: 9784779505065

  • The Oxford Handbook of Health Psychology(ed. Howard S. Friedman) Chapter 34: Asian Meditation and Health.

    Yosuke Sakairi, Genji Sugamura, Masao Suzuki

    Oxford University Press  2011.07 ISBN: 9780195342819

  • 心理学教育のための傑作工夫集 講義をおもしろくする67のアクティビティ

    鈴木晶夫, 分担翻訳, L.T.ベンジャミン, ジュニア編, 中澤潤, 日本心理学会心理学教育研究会, 監訳

    北大路書房  2010.09

  • 食べる・育てる心理学 食育の基礎と臨床

    伊東暁子, 竹内美香, 鈴木晶夫

    川島書店  2010.03

  • 現代心理学入門 進化と文化のクロスワード 第 7章 感情・動機づけ

    鈴木晶夫, 西本武彦, 大藪泰, 福沢一吉, 越川房子編

    川島書店  2009.05

  • 現代に生かす養生学 6章 養生と身体心理学

    鈴木 晶夫

    コロナ社  2008.01

  • 現代人間科学講座 第1巻 「情報」人間科学 3.非言語的情報の認知

    鈴木晶夫, 中島義明, 野嶋栄一

    朝倉書店  2008.01

  • 心理学教育再考

    鈴木晶夫, 竹内美香

    川島書店  2007.10

  • からだ言葉、感情とコミュニケーション

    鈴木晶夫

    生命・医療・福祉ハンドブック 生命・生体・福祉研究所編 コロナ社  2007

  • 健康心理学の対象と方法 小林芳郎編「健康のための心理学」

    鈴木晶夫

    保育出版社  2006.04

  • The Eight Sacred Paths And Anger Management In Japanese Youth.

    Rika Kawano &am, Masao Suzuki

    Horizons in Buddhist Psychology. Taos Institute Publishing Eds. Maurits G.T. Kwee, Kenneth J. Gergen and Fusako Koshikawa  2006

  • 心理学入門 快体心書

    鈴木晶夫, 竹内美香

    川島書店  2005.04

  • 図説心理学入門 第2版 齋藤勇(編著)

    鈴木晶夫

    誠信書房  2005.03

  • 素朴な心のサイエンス 11章 関係とコミュニケーション

    鈴木 晶夫

    北大路書房  2003

  • Hard facts about soft machines: The ergonomics of seating. Our posture dictates perception.

    Haruki,Y. &amp, Suzuki,M, In, R.Lueder &am, K.Noro

    Taylor & Francis  1994

▼display all

Research Projects

  • Health psychological research that eating behavior effects on body awareness and communication

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    SUZUKI Masao

     View Summary

    The health of mind and body can be increased by every person's raising the consciousness about "a meal", deepening an understanding to the activity, and learning the capability which can be appropriately judged to "a meal."The role which the personal communication at the time of having a meal together plays is large.In a mother-and-child meal scene, the contents of conversation differ from the method of conversation by mother and child, and a difference is in a meal view.There are factor structures, such as a "movement custom","self-actualization", a "dangerous prevention custom","nutrition consideration","consultation to familiar persons", and "regular eating habits", in healthy action, and it was suggested that familiar human relations, such as parents and a friend, and the state of communication are concerned with the health maintenance of mind and body

  • The trial study to develop a communication skill training program : Making inquiries for the dialogue at the clinical situations.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

    SUZUKI Mika, SUZUKI Masao, MIYAOKA Hitoshi

     View Summary

    Up to this time, the practice plan at the clinical scene has been chosen or settled from the context of what has been called paternalistic mood peculiar to field of medicine. But recently clinical service or medical practice as one of the commercial services has been accepted as universal term or concept They say that the basic norms for the medical care quality are now in drastic change.Not only the highest level of practical techniques are as an important matter of course in the medical situation, but also quality of the information on the practice or some procedural alternatives which presented to patient if he/she had a few medical knowledges. The informed-consent procedures have to be assured for all clients at any medical care settings. The interface between the high advanced medical technologies and humanistic or psychological factors should become the most urgent need, today. In such the context improving customer reception service at medical counters might be the most important and basic criteria when the official assessment procedures about the fulfillment its function of medical facilities should be executed.The present study projects had been aimed to develop an simulation training program for the students who preparing to be medical staff, clinical psychologist or to be worker at interpersonal situation like hospital counter. At first in 2006, experimental role-play technique appointed one simulated patient was executed to investigate the process of interpersonal experiences on Self-and-Others, Self-Body-Existence happening in the training of the clinical psychology interview situationOn 2007, as the baseline assessment tool and inter-trainees discussion media, the worksheets including 6 encountering scenes at the hospital reception counter were prepared. Not only the answers to the P-F Study style worksheets, but trainees of the seminar were requested to give more comments on other student's (peer's) answer written on their worksheets. Then the quality of simulated communication at patient (client) reception was investigated through the answers and mutual peer comments on the worksheets. This workshop applied P-F study style simulation worksheets might be effective as an introduction to the medical communication trainingThe most frequent terms used in the comments which the students gave and took mutually between peers were felt easy and to be convinced. These two words must be the most important key words to take and accept rightly the patients' feelings or wishes. At the medical reception counter, at the clinical psychological intake consultation, the most agreeable reception should contain some expression of the way to care for customers (patients' or clients') relieved and convinced mood

  • A health psychological study of Kanse and emotion through body awareness

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2006
     

    SUZUKI Masao

     View Summary

    This study examined the influence of dietary habits exhibited in the past on a parent-child relationship and the corresponding dietary habits in the present.1.University students completed questionnaires regarding their present dietary habits, self-esteem, parental bonding and past experiences with home-prepared lunches brought to school. These experiences reflect upon a particular child's appraisal of their mother's attitude towards themselves, and reminiscences. Satisfaction with home-prepared lunches had a tangible effect on a parent-child relationship and the corresponding dietary habits in the present. Dietary habits in childhood tend to have had more influence on present dietary habits andcorresponding parent-child relationships than those shown during later adolescence despite the greater lapse in time. It was thus inferred that an affirmative appraisal of a mother's attitude toward preparing meals would facilitate a child developing positive attitudes about their self.2.About body contact and dietary habits, observation in the actual scene of home and kindergarten was performed. The digital recording was carried out as a picture, and the data in as many scenes as possible was collected. About dietary habits, we observed about the social skill relevant to lunch scenes in the kindergarten and home. The data was collected through interviews to the kindergartener, a question was asked about meal making-participation by the interest to the process which makes lunch about feeling occurrence in a lunch scene, and the contents of lunch, and a father and children's own housekeeping participation, etc., and it interviewed about the interaction with parents and the information relevant to meal and home. Consequently, although there was each child's individual difference, the feature attached to development of the recognition to the self and the family who let lunch pass, and the exchange through a meal between parents and children as an overall trend was suggested

  • The assessment scale of permissibility for bodily attachment influences on the care-taking scene and the education for adolescents.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2003
     

    SUZUKI Mika, SUZUKI Masao

     View Summary

    Recently the meanings of the eating attitudes or behaviors have been thought as one of the important phase of psychological and sociological management for the health and welfare or the works on care taking for senior people. As the key for to improve the potency of family members the assessment and to discover the principal phase as the potential caretaker should be the most urgent task. Many of the family variables, the affairs of eating would be the most definite indices for the parent-child relationships and the psychosocial development. The parental bonding aspects might have severe influences on the relationship formation between the caretaker and the old recipient.In the first study, the research was administered which included the items for the eating behaviors and Eating Attitude Test (EAT : Garner & Garfinkel, 2000), Parental Bonding Instrument (PBI : Parker, 1983), self-esteem scale (SE-II, Endoh, 1992), and the image scales for parents (Takeuchi & Suzuki, 2000). The scores of EAT (suggests the problematic eating) related for the self esteem scales ; the fear for estimation from others, the feelings of self-imperfect, the feelings of shame. The parent-child relationships showed correlation with the daily life of eating or eating attitudes of female adolescents.Because of the family members should have some potency to be the most important personnel for the care taking work on the senior parent or some other old family member, the pre-assessment for the family relationships as the potency on such the care-taking task. The educational curriculums and psychological support programs should be prepared for the students who as irreplaceable personnel of the care taking work for the senior member of one's family after the assessment research about the characteristics on the interpersonal approaches. And it might be the most severe task how should be operated the themes or subjects of parent-child relationships, family-affairs or the work for care taking the senior family members in the educational programs of introductory psychology. The second study investigates the potential levels of the college students' self-esteem, self-efficacy, career decision status and relationships each with the parents. The 125 college students who took part in the class of Introduction to Psychology responded the questionnaires

  • A somatic psychological study of the body and emotions from the point of view of postures and walkings.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2000
     

    SUZUKI Masao

     View Summary

    It is thought that posture and walking have both of conscious and unconscious sides as well as breath, and especially the latter expresses a healthy state of the body, the mind, and the state of feelings. It is speculated that the changes in posture and walking influence the state of various minds, and it was experimentally examined that posture and walking were closely related to the way of mind.First of all, about the interactions of posture and walking, feelings, awareness, and the body awareness were examined as a dependent variable. Six kinds of walkings and two kinds of posture were combined, and 12 different kinds of walkings was examined about the difference of feelings and body awareness by the SD estimation methods. In any walkings, the changes in awareness and feelings were observed by changing postures. Second, the difference of body awareness was examined in seven kinds of posture. It was the one which contained the vertical direction of posture and the rotation of trunk.As a result, three kinds of posture showed a similar pattern. In posture to which the axis of trunk was rotated, a pattern different from other posture was shown. The possibility of one' own concentration was suggested depending on posture. From these results, It can be guessed that the body state of posture and the walking produce an important influence on the minds, awareness, and the body awareness. It was shown that man was a holistic existence that the body and the mind were integrated into one. It can be said that for the first time a healthy mind can be maintained in addition because posture is healthy though it is said, "A sound mind in a sound body.

  • An Experimental study of feelings and the awareness about the body.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1996
    -
    1997
     

    SUZUKI Masao

     View Summary

    It is thought that whole body, posture, the image of body parts and the bodily contact make the base of man's ideal way. Then, it is necessary to examine what characteristic looking in the body contact and the self-evaluation to each part of the body. The purpose of this research is to search for the relation between the body contact and the image of each part of the body, the awareness and feelings by seeing the relation to the self-evaluation of the bodily contact and that of each body part.Data of the effect caused for consideration by the bodily contact was collected by the experimental method in 1996. The body parts to be contacted and the direction to be moved was examined. The man and woman difference was not seen by awareness through contact, and the difference was seen in the direction of contact.The distribution of the body contact in various situations and how of contact were executed in 1997. The appearance of the bodily contact was examined by 19 scenes like the situation, for instance, the situation tried to suppress the angry, the situation tried to calm down the tension. Moreover, own body image, the body senses and the contact experience of the past from the family and friends were investigated at the same time. The relation among these was investigated. These examination and analysis are being processed.In daily life, we talk about a big voice to own when feelings are piled up, and breath deeply instead of trying to calm feelings. The utterance is occasionally assumed to be a part of the means of training in the scene of Oriental training. The influence on awareness by various utterances was examined as the basic experiment

  • A multipurpose LED-transistor photoplethysmograph and its application to psychological experiments

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1993
    -
    1995
     

    YAMAZAKI Katuo, TAKINO Ryosuke, MIYASITA Akio, SUZUKI Masao

     View Summary

    A commercially available phto-reflector (Hamamatu Photonics, type P2826) which combines a light-emitting diode (LED) and phototransistor (Ptr) has been adapted for use as a photoelectric plethysmograph. This device is molded in one chip (4*4*2mm), inexpensive, small compact size, and easily applied to the all area of skin surface. As compared to generally used tungsten lamp emitting a broad spectrum of wavelength, LED possesses a narrow spectral distribution in the infrared range, which makes suitable photometric measurement of skin tissue without disturbing influence of visible light. The spectral distribution of Ptr output widely overlaps with those of LED.As LED produces cool light, there is no problem of local vasomotor reflex changes due to heat generation by the light source. On the other hand, Ptr is relatively free from both temperature and prior light history effect. These characteristics suggest that the photo-reflector plethysmograph is superior to the bulky miniature tungsten lampphotoconductive cell combination generally employed in photoplethysmography. We have tested these new plethysmograph for long term stability in psychophysiological experiments, ie natural sleep experiments, and applied to clinical test for psychiatric patients. The subjects feel no discomfort or local heating from the device during measurements, and an artifact free data is also obtained. Photo-reflector plethysmograph appear to meet the transducer criteria necessary for quantitative photoplethysmography

  • A Study of Posture

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1989
    -
    1990
     

    HARUKI Yutaka, ISHII Yasutomo, SUZUKI Masao

     View Summary

    We conducted two questionnaire survey of university students (n=401) about posture at 1989, 1990. First, we investigated items as follows : general conditions of health, the way of sitting in daily life, the states of stress, the present state of posture, the degree of the stiffness of their shoulder, self-evaluation about their own posture, depression scale, etc. As the result, they live mainly sitting on the chair rather than on the tatami.They estimated the state of their posture a little more badly. In the relation between posture and depression scale, subjects who estimated their own posture more badly were higher for the score of the depression scale.In the second, we conducted the questionnair survey of university students (n=110). The items were as follows : the present state of posture, self-evaluation of about their own posture, two depression scales, the scale of the sense of health, the scale of self-esteem, etc. As the same result of the first, both male and female students estimated their own posture more badly. In their view of life, they look on the bright side generally. But students who estimated their own posture more badly have a possimistic view of life, and they are low score in the depression scales, the scale of the sense of health, and the scale of self-esteem. It may be inferred from these data that there are the relations between posture and mental psychological aspects

  • The effects of nonverbal behavior to the oneself and the other.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1986
    -
    1987
     

    HAYUKI Yutaka, SUZUKI Masao

     View Summary

    The present experiments explores the relationships of posture, personal space and subjects' awateness by the way of multidimentional analysis in rating scales. Subjest evaluated distinctive awateness for each posture, not only when they made four postures, but also when they imagines four postures. At the next research, posture was changed abour the inclination of the body and the direction of the head. Subjects had different feeling when they changed their posture. They evaluated their posture as being depressive, and being non self-confidence when they had looked down and bent the line of the back bone. And they evaluatred then as being positive and cheerful mood when they had looked up and set with their back straight. The results suggested that thie swateness depnded on their posture. At the next, the hypothesis that personal space invasion produce emotional grousal was investigated in experimental situation by the way of rating scale. Male and female university students were assigned to a standing and a moving subject. The standing position of the moving subject was randomly assigned to one of 16 levels of interpersonal distance. At each interpersonal distance both standing and moving subjects evaluated the degree that be or she felt uncomfortable as a moving subjec physically approached a standing one. A mobing subject approached a standing subject from 4 angles(e.g., front,right side,left side, and back). the results of the present study support the find that females maintain closer interpersonal distance than male

  • ノンバ-バル行動チェックリスト作成の試み

     View Summary

    ノンバ-バル行動(NVB)が人間関係の中でどのように認知されるのか、また、どのように機能しているのかについて検討することの意義は大きい。日常よくみられるNVBが、どのように推測されるのかをさまざまな評定者によって調査し、その傾向を調べ、臨床場面における今後のNVBのチェックリスト作成のための基礎資料を得ることを目的とした。評定者は、法務省面接専門家、法務省ケ-スワ-カ-、男女大学生であった。調査の対象にした行動の項目は、姿勢(はすに構える、姿勢をよく変える他)、身振り(腕を組む、脚を組む、足を投げ出す他)、視線行動(相手を凝視する、視線が落ち着かない他)、接触行動(相手に触る、小物をいじる他)、空間行動(他の人から離れてすわる他)、言葉の調子など(黙っている、声がうわずる他)であった。初回の調査では、各行動からどのような心理的側面を推測するかについて自由記述形式で回答を求め、次の調査では初回の結果から得られたカテゴリ-から選択する形式をとった。その結果、面接専門家と大学生と同じ様な認知の仕方をしている行動もあれば、専門家と大学生とではかなり異なる受け取り方をしている行動もあった。各行動についての評定者の反応内容は多様な側面に及んでいる。反応語の意味を細かく分析していくと、記述は異なっているものの、その背景には同一の源を推測させるものがある。また、反応語が多重的な階層をなして分布する項目もある。評定者の個々の反応をカテゴリ-に分類をしたものの、その推測するところを理解することは容易ではない。そこで、分類されたカテゴリ-と行動項目について数量化III類を用いて、類似の行動とカテゴリ-を探した。行動がどのような意味を持つかは、その行動が起こっている状況、前後関係を無視することはできないが、特徴的な意味を持つ行動や多義的な行動等の分類手がかりが得られた

  • 接触行動(タッチ)の構造と機能に関する研究

     View Summary

    接触行動に関する3つの実験を実施した。第1実験は自己接触行動に関する実験であり、自己に触れる部位と性別によって、他者からどのように評価されるかを調べた。その結果、触れる部位および性別によって評価が異なることがわかった。女性が毛髪に触れると不快で否定的な印象を、目や鼻への接触は当惑、胸は不安、不快という印象を与えた。男性では、鼻への接触が深刻、苦痛、不安、危機的とされ、胸は、深刻でも平静でもないとされた。男女ともに身体部位で評価が異なったのは、目への接触は、孤独、疲れ、内向的と評価され、胸は孤独でなく、内向的、危機的とされた。これらの他者評価と実際の行為者の感情状態とが一致したものであるのかという点を含め、今後研究を重ねる必要がある。第2実験は他者接触であり、相互に抱き合った時の気分を、抱き合わなかった場合と比較した。2つの抱き合う場面を設定し、同性の大学生で実施し気分評定を行った。結果は、男女とも抱き合った方がより満たされ、激しく、情熱的と感じられた。男性は抱き合った方が興奮し積極的で気持ちが伝わり、女性は生き生きと感じていた。全体的に興奮ー沈静の次元に差がみられた。第3実験は他者接触で、寝ている他者をおこすために触れる場所はどこが多いかを観察した。その結果、男女とも肩が最も多かった。親しい人では頬も多かった。男性は手全体で触れ、女性は指先が多かった。また、触れたときの気分として、嫌悪感、不安感、戸惑い、驚き、緊張感、ためらいなどの否定的感情が多くみられた。以上のように、本研究では接触行動と生起感情との関連を中心に検討を行った。その結果、接触を行う主体、接触する相手、接触する部位、接触の仕方といった要因が、感情生起に大きな効果を持つことが明らかになった。今後は、これらの要因についてより詳しい検討を行うとともに接触行動の構造的側面に考察を加えたい

  • 「挙動不審」行動に関するノンバーバル行動分析

     View Summary

    これまで、姿勢研究、パーソナル・スペース研究、対人接触、ノンバーバル行動のチェックリスト作成の試み(1991)、表情表出・解読能力の検討(鈴木,1991)などを通じて、実験的あるいは面接場面などでのノンバーバル行動を検討してきた。本研究は、どのような状況やことば、ノンバーバル行動との関係が実際の場面でどのように組み合わされると「挙動不審」という行動として認知されるのかを、調査法(印刷Laser PrinterA404E)、観察法などを用いて資料を収集し、分析を試みた。まず、手がかりとしてどのようなノンバーバル行動が挙動不審と思われるか記述的な調査によるデータの収集を実施した。この調査から収集されたノンバーバル行動を現在、分類・整理している最中である。また、小型8mmVTRカメラ・35mm一眼レフカメラ(Nikkonズーム・レンズ)を利用して、自然状況で日常の現実場面における基本的な行動、日常の立居振舞いなどのノンバーバル行動、特に、表情、姿勢、身振り、空間行動、視線行動というチャネルを中心に据えて、ビデオにより連続記録(再生装置EV‐S1500)及びフィルムにより静止画像記録し、画像、映像データを収集している。ビデオ映像の処理用コンピュータへの取り込みにSuper Mac Video Spigot NuBusのビデオボートとイメージ・スキャナー(6002S)を、記憶装置として光磁気ディスク(RMO‐S550)を利用して、現在解析の準備中である。今後、実験室や実際場面でVTR記録された場面における「挙動不審」行動と調査により収集・分類・整理された「挙動不審」行動について、そのノンバーバル行動面の比較検討を行ない、ノンバーバル行動の側面からの観察により「挙動不審」行動目録の作成をめざす予定である

  • 情動、動き、行為、意識性の総合的生体情報研究

     View Summary

    春木・鈴木・石井(1991)では大学生における姿勢の現状を調査で、姿勢の形状とうつ傾向に何らかの関係が推測され、鈴木、春木(1992)では、駆幹と顔の角度を変化させると気分が変化することが指摘された。本研究では姿勢を含めた「からだ」の状態・イメージ・動作や姿勢などの自己評価と意識性との関係、歩行の仕方と意識性との関係について、上記の結果と同様の関係が得られるかを調べた。「からだ」に対するイメージ調査では、調査対象を大学生としたため、自分の「からだ」に対して敏感で、若々しく、生き生きした、動きのある、明るいイメージをもっていた。「からだ」からのメッセージに対しては、不調感、痛みについては女性の方が敏感で、緊張感については、男性の方が敏感であると評価していた。また、うつ尺度と「からだ」に対する意識性との関係では、従来の研究同様、うつ傾向が高いほど、下を向き、姿勢に対する評価もnegativeであった。さらに、うつ傾向と「肩を落とす」「肩身が狭い」「背水の陣である」などのからだ言葉に対する評価との相関が認められた。この関係を解明するために、この「からだ言葉」と意識性との関係について詳細な分析が今後の課題である。歩行については、男女大学生に、うつ尺度、外股か内股か、歩く速度、他者からの歩き方についての評価などに関する歩行の調査を実施。その中から、自分の歩き方について、外股あるいは内股で歩いていると評価しているものを抽出し、実験の対象とした。普段の歩き方で歩行後、外股のものは内股に、内股のものは外股に変えて歩き、そのときの気分を意識性評定尺度に5段階で評定。歩行スタイルの変化によって意識性が変化することがわかり、躯幹と顔の角度変化と意識性の関係で得られた結果を支持するものであった

  • 感情尺度作成の試み

     View Summary

    感情の研究は、心身の両面からアプローチが考えられる。「わくわく」「はらはら」などという擬態語・擬声語によって、精神と行動との両側面の状況や現在感じている実感・意識性を捉えることができると考えられる。この基礎となる「ことば」の語感、すなわち、50音の「かさたなはまやらがざだばぱ」の各行の語感を検討した。清音では、か行とた行、さ行とは行、な行とま行、は行とや行、ま行とや行の語感が類似している印象であった。濁音同志の比較では、差がみられなかったが、清音と濁音では全く異なった印象であった。濁音は行としての印象より、「濁音である」ことが優先的に作用していたと考えられる。また、濁音の評価に有声音という発声方法が関係していることが推測される。どのような音の組み合わせによるかによって、感じ方に影響があることがわかり、音が繰り返される擬態語・擬声語をこれらの視点から分析する必要があると考えられる。擬態語・擬声語のデータについては現在解析中である。また、感情の伝達方法として表情の有効性があり、記号(keyboardによる入力)による表情表出の尺度化も試みた。100種類以上の顔を作成し、評価させ、分類した。結果は、(1)(^。^)(^_^))^0^((^J^)〈^!^〉(*^_^*)(^<^)、(2)(-_-;)(~_~)(-.-)(=_=)、(3)(°-°)(・。・)(・0・)(・_・)、(4)(@_@)(*_*)($_$;)、(5)(^_-)(;_;)(;_:)、(6)(^_^;)(^^;)(^レ^;)(^=^;)、(7)(>_<)(~0~)(T_T)(+_+)(T_T)(?_?)などのグループに分類され、目、鼻、口などの特徴によって伝達できる感情状態を分類することが可能なことが示唆された。また、(^_^;)のように、「;」の意味をどのように受け取るかも意味的なまとまりがあることが予想される。コンピュータ通信が普及してきた今日、単なる文字情報だけでなく、多少の臨場感をもってそこに感情を付与することができるようになることが期待される

  • 呼吸がもたらす行動的/心理的/生理的影響に関する実験的研究

     View Summary

    呼吸運動と感覚との関係、呼吸とリラクセーションとの関係、呼吸の臨床的効果の検証、呼吸の現象学的分析などから、呼吸の重要性が、指摘され、本研究では、精神的な活動と身体的な活動との両者に深い関連があると思われる呼吸の行動/心理/生理的影響を明らかにすることを目的とした。1)行動/生理/心理の関係をみるために、呼吸運動のコントロールと自律神経系の変化、などを調べ、呼吸運動の変化が生体の心理/生理的側面にどのような影響を与えるかを調べるための実験実施及び結果処理プログラム作成を中心に行った。2)生体の機能バランスを考慮して、呼吸コントローリ、自律神経系の測定、からだの動きなどの指標を用いて、心理/行動/生理レベルの相互関係を調べる準備作業を継続中である。通常は、心の活動によって生体の活動がコントロールされているという考え方が一般的である。本研究では、生体の活動が心の活動に及ぼす影響、特に、呼吸に注目してその行動/心理/生理を考えることにより、健康心理学的立場を中心に、幅広い立場から心の活動と生体の活動との関係の検討を継続していく。今後はこれらをもとに、東洋医学・東洋療法などにおける動き(太極挙や気功など)と呼吸パターンの変化や生体変化の関係、姿勢と意識性や気分変化と生理的指標との関係の検討、さらに、呼吸の実際的応用場面として、日常生活における呼吸パターンの連続計測とそのときの心理/行動レベルの対応関係をチェックし、呼吸パターンとその意識性との関係の検討を試みたい

▼display all

 

Internal Special Research Projects

  • 食行動が対人コミュニケーション機能に及ぼす影響の社会心理学的研究

    2008  

     View Summary

    現在の日本は様々な食品・食事形態が選択可能であり、このような中で「食」に対する態度はどのように形成され、健康とどのように関連しているのか。先行研究では、小中学生や、短大や大学の学生、高齢者を対象としたものが多い。本研究では、男子高校生を対象とした食態度、健康に関する調査を実施し、その相互関係について検討した。【方法】1)対象は、東京都内男子高校生267名(平均年齢16.6歳)。2)調査内容は、年齢、居住形態、家庭の食事の様子、食事への積極的な関わり、食の嗜好、健康習慣ストレス、疾病予防・危険回避行動、ストレスマネジメント、運動、家庭生活、現在の食生活への満足度。【結果】1)食生活に関する「現状」と「願望」の項目についての因子分析の結果、「料理実践」「求心性のある家庭の食事」「既成食品への依存」「栄養素を重視した食」の4因子が得られた。各因子得点を算出し、「現状」と「願望」の差の検定結果は、「求心性のある家庭の食事」尺度以外の3尺度全てにおいて、有意差が見られた。2)健康行動項目の因子分析結果は、「運動」「自己実現」「危険予防」「栄養考慮」「身近な人との相談」「ストレスマネジメント」「規則的な食習慣」の7因子となった。食生活の現状に関する4因子の因子得点と健康行動に関する7因子の因子得点との間の相関係数を算出した結果、「求心性のある家庭の食事」が、健康行動の尺度全てとの間に有意な正の相関を示した。【考察】食生活においては、「積極的に料理に関わりたい」「既成食品はなるべくとりたくない」「栄養を重視した食事をしたい」と願っていても、現実ではかなえられていないことが明らかとなった。「求心性のある家庭の食事」は、健康行動の7尺度全てとの間に有意な正の相関を示し、食生活の現状に関する尺度の中で、「食の満足度」と有意な正の相関を示した。高校生が家庭の食に依存する機会の多い年代であることを考慮すると、家庭における食は健康習慣や食生活を含めた生活の質(QOL)を考える上で重要な要素である。

  • 身体感覚、姿勢、歩行、および呼吸と意識性に関する健康心理学的研究

    2004  

     View Summary

    人間は、身体と精神が一つに統合された、全体性をもつ(holisticな)存在であるという考え方は、古くから東洋のみならず世界の各地にみられたが、欧米や日本における近代化の流れは、このホリスティックな存在としての人間の捉え方から、身体と精神を分け、身体を「物」として捉える考え方を作り出していった。医学、とりわけ西洋現代医学においてはDecartesの心身二元論的な考え方が主要な概念として存在してきた。西洋では「心から体へ、心から形へ」という方向であるのに対して、東洋では「身体から心へ、形から心へ」という訓練法が行われている。また、東洋における瞑想法は、ヒンドゥー教、仏教、道教、ヨーガなどの修行法のひとつとして用いられている。 瞑想と関連の深い姿勢と健康意識との関係を検討した鈴木(1996)では、姿勢の自己評価、うつ傾向、健康感、自尊感情に相関関係がみられたことを指摘している。本研究では、特定の姿勢を実際にとることによって、特有の意識性・気分を生ずるという従来の研究結果を受け、「祈り」「瞑想」を考慮に入れた姿勢について対自的な意識性の違いについて検討した。 本研究は7種類の姿勢をとらせたときにどのような意識性になるかを比較した。姿勢の例として、姿勢1は、両足で真っ直ぐ立った状態で目を閉じ、腕を体の横に力を抜いて自然に垂らし、首の力も抜き頭を前に垂らす。姿勢3は、両足で真っ直ぐ立った状態で目を閉じ、腕を体の横に力を抜いて自然に垂らし、腰から上を右方向に45度以上ねじって回転させる。姿勢6は、尻を床につけてすわり、膝を立てて足を手で抱えてすわった状態で目を閉じ、首の力を抜き頭を前に垂らす、であった。これらの姿勢は瞑想をする際の身体の形態的な状態を示している。これらの姿勢に対して25個の形容詞対に5段階でSD評定した。被験者は男女大学生各20名、合計40名であった。平均値プロフィールでは、姿勢1と姿勢6はプロフィールが酷似していた。首の力を抜いて前にたらしていることが、意識性の評定に強く影響している。これらの結果から、姿勢という身体の状態が精神に影響を及ぼすことは明らかである。

  • 五感を通じて気づく身体感覚及び感性・情動に関する身体心理学的研究

    2004  

     View Summary

    近年、若年層を中心に自己存在感の希薄化が指摘され、心理的自己肯定感だけでなく身体感覚が必要とされ、その身体感覚は基本的信頼感の形成にも関連すると推測される。若い世代では「からだ言葉」表現を使って自分の精神や身体の状態を表現しなくなり、「からだ言葉」を利用して日本文化独特の身体感覚や精神を伝達しようとしても、通じなくなっている。インターネットや携帯などのバーチャルな環境におかれ、日常の「遊び」の中でも身体接触や身体を利用した情報交流がなくなり、「からだ言葉」だけでなく、身体を使っての独特の精神的文化交流ができなくなっている。本研究では、身体感覚に関連する諸要因の検討を目的とした。方法として、男女大学生を対象に、1)食習慣、2)摂食態度、3)自尊感情尺度、4) PBI、5)身体感覚イメージ尺度、6) TCI を用い、身体感覚と諸要因との関連を検討した。本研究では、身体感覚イメージ、自尊感情、TCIを中心に分析した。身体感覚イメージ20項目を因子分析した結果、(1)空腹・満腹に関連する「腹因子」、(2)匂いや痛みに関する「鼻(嗅覚)・(痛覚)因子」、(3)第三者の姿勢・体形・歩法などの身体イメージに関する「第三者身体イメージ因子」、(4)毛皮の感触などの「皮膚感覚因子」、(5)食物の食べた感じに関する「口感触因子」に分類された。 自尊感情尺度、PBI、TCIとの相関をみると、「第三者身体イメージ因子」とSE、TCI(NS:新奇性追求、RD:報酬依存、SD:自己志向、C:協調)に有意な相関が得られた。自尊感情は、基本的信頼感とも関連が高いことが知られており、人間が生きていく上での基本的な要素である自尊感情と親しい友人の身体イメージの鮮やかさとの関連は興味深い。TCIの気質に関する下位項目である新奇性追求(NS)は、行動の触発のシステムであり、新しい行動を求めたり、意思決定の早さと関連が深く、ドーパミンが仮定されている。行動の抑制と関連が深い。行動の維持や温かな社交的友好関係との関連が深い報酬依存(RD)とは、1%水準の相関がみられ、自分以外の身体イメージが鮮やかに思い浮かぶこととの関連は興味深い。また、「第三者身体イメージ因子」は、環境的な影響を受ける「自己志向:SD」「協調:C」とも有意な相関がみられ、性格因子との関連も興味深い。身体感覚を健康心理学・身体心理学的に考えると、子どものときからの様々な生活習慣、生活の変化、便利さなどが関わり、短絡的な行動、忍耐力のなさ、緻巧性の欠如等、様々な意識や行動パターンの変化に影響しているとみられる。これらは、日常の生活習慣、健康意識、食行動、社会的なスキルなど様々な問題とも関連すると考えられる。

  • 日常及び介護場面における言語及び非言語行動に対する許容度の評価と教育

    2002  

     View Summary

     「触る」「触られる」ことの心理的効用は看護・介護の分野では不可欠の治療的要素であるが、その成否は介護者と被介護者の相互作用が緊張のない快適なものになるかどうかにかかっている。一律に総ての人に「身体接触や按手が治癒を促進する」と当てはめることではなく、介護者・被介護者の「身体接触における特性」を考慮できるアプローチを実現することであろう。日常場面でも接触に対する反応や対応には個人差があり、対人スキルの問題がある。他者による身体領域への進入に対する許容は、「触る」側よりも「触られる」側に多くの負担となるが、「触る」側にも負担がないわけではない。 本研究では、介護者と要介護者の対人アプローチ特性の多面的アセスメントの可能性、その状況的必要に対応し得る評価ツールの開発等を試行しつつ考察することを目的とした。基礎資料の収集、調査のための項目検討と調査用紙作成、その調査の一部を実施し、データの収集中である。基礎資料の収集としては、関連する研究文献資料の収集、教育カリキュラムにおける教科書中で、どのように扱われているのかについて現在も情報収集しているところである。 次に、実施調査のための項目検討と調査用紙作成は、身体接触される状況、接触の身体部位、経験した時期、その頻度、そのときの気分などの項目について、人間関係別に調査し、親子関係、健康感、自尊感情などについても併せて調べた。 これらから抽出された指標や尺度などの整理と吟味を行ない、総合的な視点から、基礎統計量の算出、反応分布の検討、項目の整理、多変量解析等による分析・検討を継続中である。今後、介護者の対人アプローチ特性のアセスメント、個々の学生の傾向や特性に応じた教育課程や心理的支援が必要であり、その課題についても検討を展開したい。

  • 高齢者及び高齢者に関わる人間の特性及び感情測定と評価

    2000  

     View Summary

     本研究では、コミュニケーションの中の「言葉かけ」に的を絞り、自己評価が「言葉かけ」の仕方にどのように影響するのかを検討することを目的とした。対象は、看護系専門学校生、大学生及び大学院生の計231名(男性60名,女性171名)。調査項目として、社会的スキル尺度(思いやり尺度)、自尊感情尺度を用いた。場面を設定し、どのような言葉かけするかを具体的に自由記述させた。場面は、(a)落ち込み、(b)接触 、(c)爪伸び、(d)こぼす、(e)表情笑みの5場面。各々相手が友人、父親・母親、祖父母の場合の3種類について記述を求めた。 結果として、特に、(c)爪伸び、(d)こぼす、の2場面についてまとめる。(c)爪伸び: 状態の描写、伸びていることへの疑問、爪切りを勧める、語り手が切るという意志を示す、本人自らが切る、切ることを強要する、何も言わない。(d)こぼす: 心配、「こぼれた」「落ちた」という指摘、「こぼした」「落とした」という注意、非難・責任追求、何か拭くものについて言及したものを渡す、言葉をかける側の人間が自分で拭く、茶化す、ごまかす呼び掛け、何も言わない、などであった。 全体として、祖父母に向けての言葉かけは、何かをしてあげるという気持を含んだものが多かった。父親・母親に対する話しかけの言葉の記述は少なく、特に言葉をかけずに様々な非言語的な行動を取ることが推測できる。

  • 身体観と直接的・間接的「接触」による心理的・身体的影響に関する研究

    1998  

     View Summary

    [目的] 本研究では、物を共有するときに「どれだけ許容できるか」について、父親、母親、兄弟、親友、顔見知り、未知の人という人間関係について調査することで、間接的な身体接触の様態を探ることを目的とした。[方 法]1)対象者;18歳~30歳の短大生及び大学生。2)調査票の構成;a)背景情報 、b)共有に対する許容度の調査項目、共有者6種類(父親、母親、兄弟、親友、顔見知り、未知の人)×共有物34種(下着、上着等衣類11種; 歯ブラシ、箸等口にするもの7種; 布団、カミソリ、筆記用具等用具類16種) について共有すると仮定した場合に気にする程度を10段階で評価。 c)清潔志向に対する自己評価。[結果と考察]1.衣類、口にするもの、用具別の許容度因子分析結果 衣類11種類と人間関係6種類についての共有使用許容度についての因子分析の結果、下着・肌着因子、父親のもの因子等10因子を抽出。同様に、口にするもの7種類については、顔見知り・未知の人のもの因子、母親・兄弟のもの因子等の7因子を抽出。用具類16種については、家族の寝具因子、家族・親友のスキンケア用品因子等の8因子を抽出。2.物を共有する許容度の平均値 共有許容度が低いものは、下着、肌着、歯ブラシ、カミソリであり、高いものは、上着、手袋、帽子、カバン、筆記用具であった。許容度が低いものは、直接肌に触れるものや顔、足に使用するものであり、これらの部位は接触に対して敏感な部位であると言える。共有許容度が高いものは、直接肌に触れないものや手、頭に使用するものであった。3.人間関係における許容度の平均値 家族間で許容度を比較すると、男子では、衣類で母親との共有を嫌悪し、口にするもの、用具類では兄弟との共有を嫌悪するものが多かった。一方、女子では、全てにおいて父親との共有を嫌悪する傾向が高かった。このことから、性別により父親に対する接し方、感じ方の違いが推測される。他人との間では、人間関係が 密になるほど共有を許容する傾向が高かった。4.清潔志向と拒絶度の関係 清潔感の高い人では、他人との共有を嫌悪するという傾向が高かった。 現在、親子関係の危機、価値観や相互理解のズレ、親子の対話断絶、父親不在等という様々な視点から問題が取り上げられている。本研究の結果からでも、父親のものがそれぞれの場合で独立した因子として抽出されたことや父親のものとの共有を嫌悪するという傾向などから父親の家族間での扱われ方が問題となろう。また、方法論的にも、このように媒介物を通した間接的身体接触や共有という視点からでも、親子関係、家族関係だけでなく、人間関係の取り方を推測できる可能性が示された。

  • 身体観と親子関係に関する健康心理学/社会心理学的研究

    1997  

     View Summary

    衣類を洗濯する場合に我々は「清潔感」の階層に従って分別する。しかしその分別は必ずしも合理的で物理的な階層に従っているわけではない。自分の衣類に対する階層と他者の同種の衣類に対する階層が一致しないことはむしろ日常的であり、「混合してもよい」階層も相手によって変化する。非言語的コミュニケーション行動としての身体接触は、情動的喚起・鎮静の効果が推測されているが、本研究では、洗濯の時に「一緒に洗ってもよい衣類の種類」を自分・父親・母親のものを組み合わせて質問することで、間接的に身体接触の様態を探った。衣類の混合の許容は、親子関係と幼時の親子間の身体接触によって変化することが推定される。[方法]1)対象者:高校生・短期大学生・大学生、計287名。 2)調査票の構成: 洗濯の方法と衣類の扱いに対する基本的態度項目、親子関係指標、 幼時から現在までの身体接触経験評価。[結果及び考察]自分の衣類を異種混合して(例・自分のバスタオルと自分の下着など)洗濯することに対する許容度を基準値として、所有者の異なる同種の衣類の混合を対応させて検討した。自分の衣類同士の許容と自分のと他者のとの混合に最も大きな差を示したのは、「自分の下着と父の下着」であった。このような許容度の差を従属変数として、性別、親の養育態度、接触経験を考慮して分析した。洗濯ものの混合の許容度と親子関係指標の間に有意な相関を示していた。様々な組み合わせの中で「父の肌着」が性別、親子関係・幼時の接触の3つの要因から説明される可能性が示されたことは何らかの特性を示唆している。これに対し、母関連の衣類には主効果、交互作用とも有意ではなかった。このように、衣類の洗濯もの混合という視点から、身体接触、親子関係のある側面が推測できることが示唆された。

  • 「人間科学」のイメージ調査II

    1996  

     View Summary

     早稲田大学に人間科学部が設立されて10年が経とうとしている。大阪大学に初めて人間科学部が設立されてから「人間科学部」という学部名称をもった大学は8大学に及び、その関連情報については、鈴木(1996)で報告。学部教育をさらに進め、大学院人間科学研究科の設置は、大阪大、常磐大、文教大、早稲田大、東洋英和女学院大でされ、他に「人間」を研究科名にあげている大学院は、お茶女大人間文化研究科、日女大人間生活学研究科・人間社会研究科、名大人間情報学研究科、京大人間・環境学研究科等がある。 本学人間科学部学生を対象に、本学部ガイドブックの全体的な印象、文章の内容・量・表現、施設の写真・説明等、人間科学部のキャッチフレーズを調査。その結果、ガイドブック全体の印象として、明るく、きれいで、美しい印象。カラー写真を豊富に配置していることによる影響と考えられる。各学科のページでは、実際の授業風景や実習の様子を写真で紹介していて、その評価についても全体的に好印象。 今回は各学科別にそのイメージも調査。調査対象者は人間科学部学生。人間基礎科学科は、地味で、固いイメージであり、人間健康科学科は、やや明るく、暖かいイメージ、スポーツ科学科は、明るく、迫力があり、派手で、特色があるというイメージ。 「人間科学部のガイドブックを作成する場合に、何をキャッチフレーズにするとよいと思いますか?」と在学生に問い、自由記述されたものを視察によりまとめると、自然・環境の豊かさ、設備・施設の充実、アット・ホーム(参加型)、将来性・可能性・新しい(伝統がない・一緒に伝統を作る)、学際的(総合的・研究の幅の広さ)、という5つにまとめられる。

  • 「人間科学」及び「人間科学部」のイメージ調査研究

    1995  

     View Summary

    現在のわが国にある人間科学部は大阪大学・常磐大学・文教大学・早稲田大学・愛知みずほ大学・大阪国際女子大学・神戸女学院大学・東洋英和女学院大学の8大学にあり,「人間」という語のつく学部は,人間学部,総合人間学部,人間関係学部,人間社会学部,人間文化学部,人間環境学部である。学科名では,人間科学科,人間学科,人間科学課程,人間学類,人間環境科学科,人間関係学科,人間基礎科学科,人間形成学科,人間健康科学科,人間行動科学科,人間行動・表現学科,人間社会学科,人間情報学科,人間生活学科,人間発達学科,人間発達科学科,人間福祉学科,人間文化学科などといろいろな分野に渡っている。 人間科学部の現状を紹介し,さらに早稲田大学人間科学部学生と他大学他学部の学生のもつ「人間科学」に対するイメージをSD法等により比較調査した。結果として,「人間科学」のイメージは,人間科学部の学生のほうが他学部の学生より,親しみやすく,明るく,生き生きした,好きな,楽しい,健康的な,自然な,わかりにくい,というイメージを持っていた。また,「人間科学」は,全体として,心理学,行動学,生態学,健康科学,環境科学等,の学問領域に似ていると評価しているという結果が得られた。

▼display all