Degree
-
修士
Details of a Researcher
Updated on 2022/06/30
修士
日本建築士会
日本建築学会
Architectural planning and city planning
住宅論
設計論
計画論
ポルティコ試論Ⅱ フィレンツェにおける6つのロッジァについて
AARR 03 2004
しばし「回廊」に迷って
新建築 2004
もっと歩きたかった「中洋」
新建築 2004
水郷蘇州見ず庭を見る
新建築 2004
表参道に居つづけるか
新建築 2004
早稲田大学理工学総合研究センター 都幾川村文化体育センター
「現代日本の建築」アートボックス vol 1 2004
吉阪スケッチの世界
AARR/芸術学校 2003
三角・四角・六角と球
川越市美術館 2003
人の輪は飄々と広がって
関谷正昭追悼会 2003
小さな家の窓と窓
BISES出版 BISES 2003
SKIPシティづくり
東京新聞ショッパー 11 ( 26 ) 2003
アーカイブスという玉手箱
東京新聞ショッパー 10 ( 29 ) 2003
スピルバーグから離れて
東京新聞ショッパー 9 ( 3 ) 2003
映と像のハザマ
東京新聞 ショッパー 8 ( 19 ) 2003
ゲイジュツの中身は何だ
東京新聞ショッパー 07 ( 30 ) 2003
ワセダが川口に出た
東京新聞ショッパー 7 ( 2 ) 2003
過去10年間の主な研究とプロジェクト
早稲田建築2002/稲門建築会 2002
2001年の活動/これぞ芸術学校
AARR/早稲田大学芸術学校 1 2002
芸術学校の未来・現在・過去
AARR/早稲田大学芸術学校 1 2002
建築情報フォーラム 早稲田大学芸術学校
建築デザイン情報/建築情報システム研究所 2002
吉阪隆正のスケッチの世界
早稲田大学国際会議場/早稲田大学芸術学校 2002
ル・コルビュジェの光と影
リアリテ・ル・コルビュジエ/TOTO出版 2002
場所の記憶 : 吉阪隆正全スケッチについて
吉阪隆正全スケッチ展カタログ/早稲田大学芸術学校 2002
吉阪隆正全スケッチ展
早稲田大学會津八一記念博物館/早稲田大学芸術学校 2002
空間の原型
茨城県建築士会 2002
住風景の旅
三重大学 2002
戦後住宅の潮流と林雅子
ヒルサイドプラザホール 2002
林雅子展展示構成
2002
骨格をもつ以前の空間についての感想
林雅子/新建築社 2002
早稲田大学川口芸術学校の出発
早稲田学報 2002
ポルティコ試論―古代ローマ時代の回廊に関する幾つかの覚書
研究と成果/早稲田大学専門学校 2001
構想の現場
住宅建築/建築資料研究社 2001
構想の現場―住宅URHの記録
住宅建築/建築資料研究社 2001
早稲田のA.A.SCHOOLがめざすもの
学校案内/早稲田大学芸術学校 2001
住空間の旅-光と影
大阪工業技術専門学校 2001
素描空間 パリの街角から「父上へ」吉阪隆正
建築雑誌/日本建築学会 116 2001
ル・コルビュジェと吉阪隆正1950-1952パリ
早稲田大学芸術学校 2001
吉阪隆正
素顔の大建築家たち/建築資料研究社 2001
ル・コルビュジェの光と影、または屋根とピロティーについて
ギャラリー・間 2001
〈早稲田大学芸術学校〉への布石―早稲田大学専門学校に「空間映像科」を設立―
研究と成果/早稲田大学専門学校 2000
実録、野生房活動15年―なす野生房基地を閉じるに当たって―
研究と成果/早稲田大学専門学校 2000
早稲田大学ハイテク・リサーチ・センター(第Ⅱ期)の設計―設計ノート・Ⅴ―
研究と成果/早稲田大学専門学校 2000
不在の教え―私の吉阪講義録
早稲田建築2000/稲門建築会 2000
早稲田大学大久保キャンパス新研究棟(Ⅱ期)ハイテク・リサーチ・センター
新建築/新建築社 2000
早稲田大学大久保キャンパス新研究棟(Ⅱ期)ハイテク・リサーチ・センター
新建築/新建築社 2000
都幾川村文化体育センター
作品選集 建築雑誌増刊 1999
学校改革のデザイン
研究と成果 16 1999
中郷学校で考えたこと
ボイックス T08 1999
生まれ出づる空間への模索
新建築/新建築社 1999
ナイル河三景-その1 アスワン
コア東京/(社)東京都建築士事務所協会 1999
都幾川村文化体育センターが完成して
COMPE & CONTEST 1998
〈ARCHITEXT〉A~K覚書
早稲田建築 1998
過程の輝き
SD 1998
北国の住まい・住宅GEH
住宅建築 1998
場所と想像Ⅱ
新建築社 1998
東京家政大学・教育会館・小講堂・8号館
新建築 1998
創造の過程をみせる本
学鐙 1998
早稲田大学大久保キャンパス新研究棟
新建築 73 1998
包容力豊かに構成された逞しい空間
DETAIL 9807 1998
大久保キャンパスの建築風景
塔 71 1998
風景を旅する
日刊建設工業新聞 1998
メキシコのふたつの家
SD/鹿島出版会 9805 1998
東京家政大学 教育会館・小講堂・8号館の完成
東京家政大学 1997
都市の裏側に輝きを
地域開発ニュース/東京電力 253 1997
早稲田大学ハイテク・リサーチセンターの設計
研究と成果/専門学校 1997
吉岡賞記念フォーラム
住宅特集/新建築社 1997
建築家の構想力と住まい手の力
住宅特集/新建築社 131 1997
新しいコミュニティー・スクールの空間
渋川南小学校 1997
都市分居住宅・鈴木恂
建築家30人のわが家、佐藤健著/講談社 1997
場所と想像
新建築社 1997
都幾川村文化体育センター
新建築 1997
広場・回廊・塔・屋根―家を支える原風景
イタリアのカントリーサイド/集英社 1997
ふれあい彫刻展
宮崎県立美術館 1997
空間術講座・吉阪隆正
ギャラリー間 1997
中郷学校で考えたこと
学校建築研究会/三春町教育委員会 1996
教育施設の設計-新しい学習空間の位置付け
研究と成果/早稲田大学専門学校 1996
早稲田大学理工学総合研究センター
現代建築構成/メイセイ出版 1996
現代建築の課題
サンパウロ大学 1996
地中海の上を歩く
INAX REPORT/㈱INAX 125 1996
GA Gallery, Studio Ebis 他
Guida all'architettura del Novecento Giappone/Electa 1995
住宅の新しい動きを探る
現代建築の軌跡/新建築社 1995
岡山県総合教育研修機構基本設計
読売新聞(他5社)/読売新聞社(他5社) 1995
日仏会館の生命力
新建築/新建築社 7月号 1995
弟子の見た巨匠の世界-吉阪隆正
新日本建築家協会 1995
Imagination by touch
手で見るイメージ展/ギャラリートム 1995
日本建築学会作品選奨
日本建築学会 1995
教育施設研究
その他の研究制度
住居空間研究
その他の研究制度
-
The Other Research Programs
環境と造形-古代ローマにおける住居集合と都市建築の空間構成について
イタリア