学歴
-
-1973年
早稲田大学 文学研究科 日本史学
-
-1971年
早稲田大学 文学部 日本史学
2023/02/05 更新
早稲田大学 文学研究科 日本史学
早稲田大学 文学部 日本史学
早稲田大学 博士(文学)
早稲田大学 文学修士
日本史
古代史、歴史
「飛鳥寺」表記の出現と「飛鳥」の意味
古代文学 49 2010年03月
古代朝鮮半島の舎利と舎利銘文
鈴木靖民編『古代東アジアの仏教と王権』(勉誠出版) 2010年03月
いま日本古代史とは何か—「おどろき」への喚起—
人民の歴史学 183 2010年03月
「日本」呼称と遣唐使
ハノイ国家大学付属人文社会科学大学東洋学部日本学科編『日本研究論文集 社会・文化史』 2010年03月
聖徳太子信仰と善光寺信仰
『善光寺』(長野県立歴史館) 2009年04月
遣唐使と文物の移入
古橋信孝編『万葉集を読む』(吉川弘文館) 2008年08月
遣唐使になった山上憶良
国語教室 86 2007年11月
終末期古墳から見た対馬
『海のクロスロ—ド対馬』(雄山閣) 2007年03月
仏教文化からみた高句麗と倭
『東アジアにおける高句麗と倭』(ソウル景仁文化社) 2007年02月
列島日本の社会編制と大陸・半島アジア世界
『アジア地域文化学の発展』(雄山閣) 2006年11月
『行基年譜』の撰者考
速水侑編『奈良・平安仏教の展開』(吉川弘文館) 2006年08月
卜と占
『列島の古代史』7(岩波書店) 2006年05月
「聖徳太子」と戦後60年
アジア遊学別冊3『日本・中国交流の諸相』 2006年03月
漢字受容にみる日本列島の地域文化
『アジア地域文化学の構築』(雄山閣) 2006年03月
古代日本からみた東アジアの漢字文化とメンタリティの多様な成り立ち
立教大学編『古代文字史料の中心性と周縁性』(春風社) 2006年03月
『日本霊異記』の牛 管見
あたらしい古代史の会編『王権と信仰の古代史』(吉川弘文館) 2005年10月
造像銘と縁起
『文字と古代日本』4(吉川弘文館) 2005年10月
聖徳太子—その格闘と創造—
韓日関係史研究(ソウル) 23 2005年10月
日本古代と道教
アジア遊学 73 2005年03月
古代仏教と水稲文化ー「牛」をめぐってー
講座水稲文化研究 1 2005年03月
津田左右吉と古代史
津田左右吉—その人と時代—/美濃加茂市民ミュージアム pp.42-46 2004年03月
法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘の性格
日本古代文学と東アジア/勉誠出版 pp.148-168 2004年03月
聖徳太子のことば 週刊朝日百科仏教を歩く 13
2004年01月
『イカルガ』の成り立ちと漢字文化
交錯する古代/勉誠出版 pp.47-66 2004年01月
白村江の戦いと古代の東アジア
百済復興運動と白江戦争/韓国公洲大学校 pp.91-120 2003年09月
アジアの中の新発見具注暦
しにか/大修館書店 163, pp.70-77 2003年08月
『聖徳太子』現象をめぐって
歴史と地理/山川出版社 565, pp.25-36 2003年06月
万葉集のなかの道教
高岡市万葉歴史館叢書 14 2002年03月
日本古代史の成り立ちと日本書紀
史観 146 2002年03月
聖徳太子伝暦
日本仏教の文献ガイド(日本仏教研究会)/法蔵館 2001年12月
平城遷都と法隆寺の道
奈良・平安期の日中文化交流(●ほか編)/農産漁村文化協会 2001年09月
日本の神仏の辞典
大修館書店 2001年07月
聖徳太子ほか
日本思想史辞典(子安宣邦監修)/ぺりかん社 2001年06月
南都六宗ほか
日本歴史大辞典3(永原慶二ほか編)/小学館 2001年03月
聖徳太子
歴史学事典8/弘文堂 2001年02月
日本古代の祭祀・信仰世界
国学院雑誌/国学院大 102の1pp.8〜40 2001年01月
日本古代史学の「実験」課題
歴史評論/校倉書房 609号pp.2〜16 2001年01月
日本古代史学の「実験」課題
歴史評論 /609,2-16 2001年
日本古代の「方広経」受容前史
平井俊栄博士古稀記念論集『三論教学と仏教諸思想』 春秋社pp.531〜546 2000年10月
「天皇」の成り立ち
韓国高麗大学校日本学研究所開所記念『グローバリズムと韓日文化』 pp.313〜330 2000年09月
「天皇」木簡を考える
しにか/大修館書店 11:9 pp.67〜74 2000年09月
倶舎宗、修多羅衆など
日本歴史大事典1/小学館 2000年06月
道教とは何か─日本古代の場合
歴史と地理/山川出版社 535号pp.1〜17 2000年06月
インタビュー民衆史研究の現在② 新川登亀男さんに聞く
民衆史研究会会報/早大 49号 2000年05月
「天皇」木簡を考える
しにか 大修館書店 11/9,67-74 2000年
道教とは何か-日本古代の場合
歴史と地理 山川出版社 /535,1-17 2000年
東京国立博物館『法隆寺献納宝物銘文集成』
古文書研究 50 1999年11月
岩波日本史辞典「金石文」など23項目
岩波書店 1999年10月
日本古代の対外交渉と仏教
吉川弘文館 1999年09月
中野幡能『八幡信仰と修験道』
日本歴史 614 1999年07月
東国石文の古代史
吉川弘文館 1999年07月
日本古代の儀礼と表現
吉川弘文館 1999年07月
道教をめぐる攻防
大修館書店 1999年06月
竹内理三著作集第二巻 日本上代寺院経済史の研究
角川書店 1999年03月
服藤早苗『平安朝の家と女性』(平凡社)
史学雑誌 107-10 1998年10月
長崎県の歴史
山川出版社 pp.10-71 1998年09月
『日本霊異記』の狐と女
れきし/NHK学園 62 1998年06月
史料と先生
竹内理三 人と学問/東京堂 1998年03月
教育者としての竹内先生
竹内理三先生の思い出/竹犂会 1998年03月
神亀四・五年の写経事業
早稲田大学大学院文学研究科紀要/早稲田大学 43;4 1998年02月
碑林を歩く
歴博/国立歴史民俗博物館 86 1998年01月
伎楽伝来・伎楽演出
講座日本の芸能2/勉誠社 1998年01月
神亀四・五年の写経事業
早稲田大学大学院文学研究科紀要 43/4 1998年
東アジアからみた古代東国の碑と石文
古代東国の石文/あたらしい古代史の会横浜市博 1997年11月
太安万侶・舎人親王
歴史学辞典5/弘文堂 1997年10月
「別当ス」と読むこと
古文書研究/日本古文書学会 46 1997年09月
「古代の秋」に想うこと
日本歴史/日本歴史学会 591 1997年08月
渡辺先生に学ぶ
大分県地方史/大分県地方史研究会 166 1997年07月
1996年歴史学界回顧と展望(日本古代史)
史学雑誌/史学会 106;5 1997年05月
選集道教と日本2 古代文化の展開と道教
雄山閣出版 1997年03月
1996年歴史学界回顧と展望-日本古代史総説-
史学雑誌 106/5 1997年
新版角川日本史辞典(51項目)
角川書店 1996年11月
八重樫直比古著『古代の仏教と天皇』
日本思想史学 28 1996年09月
七草粥の起源
しにか/大修館 7;1 1996年01月
七草粥の起源
しにか大修館 7/1 1996年
古代日本と煉丹術
しにか/大修館 6;11 1995年11月
西海と南島の生活・文化
名著出版 1995年10月
東西史部の文化−楯節舞と大祓を中心に−
日本史学年次別論文集 古代 2/学術文献刊行会 1995年07月
歴史学事典 3 かたちとしるし
/弘文堂 1995年07月
古代日本の煉丹術
しにか大修館 6/11 1995年
呪われた天文書『摩登伽経』
しにか 大修館 5/7,7 1994年
道教をめぐる攻防-道教公伝と古代日本-
しにか 大修館 5/4,12 1994年
東西史部の文化-楯節舞と大祓を中心に-
早稲田大学大学院文学科研究紀要 /39,17 1994年
飛鳥寺の舎利と宝物〈下〉
月刊百科(平凡社) 363 1993年
新羅進調の思想家-「諸珍財」の飛鳥大仏献納-
日本史研究 333 1990年
日羅間の調(物産)の意味
日本歴史 481 1988年
伎楽論序説-伎楽と領護国家のはじまり-
日本仏教史学 22 1987年
小墾田宮の匍匐礼
日本歴史 458 1986年
文書と机と告朔儀礼-その序説-
史艸 25 1984年
「沙門」論-持続紀編纂の意識-
史艸 22 1981年
日本古代における仏教と道教 上,下
東洋学術研究 18/3-4 1979年
東アジアの歴史・民族・考古
共編著, 新川登亀男, 高橋龍三郎
雄山閣 2009年03月
日本古代史を生きた人々
新川登亀男
大修館書店 2007年09月
聖徳太子の歴史学
新川登亀男
講談社 2007年02月
美濃国戸籍の総合的研究
共編著, 新川登亀男, 早川万年
東京堂出版 2003年01月
漢字文化の成り立ちと展開
新川登亀男
山川出版社 2002年07月
日本古代の対外交渉と仏教
新川登亀男
吉川弘文館 1999年09月
日本古代の儀礼と表現
新川登亀男
吉川弘文館 1999年07月
道教をめぐる攻防
新川登亀男
大修館書店 1999年06月
社会的結合としての行基集団に関する基礎的研究
文部省科研費報告書 1999年03月
長崎県の歴史
共編著, 新川登亀男, 瀬野精一郎ほか
山川出版社 1998年09月
西海と南島の生活・文化
新川登亀男編
名著出版 1995年10月
日本古代文化史の構想
新川登亀男
名著刊行会 1994年05月
大分県史 古代編Ⅱ
共編著, 新川登亀男, 西別府元日
大分県 1984年03月
大分県史 古代編Ⅰ
共編著, 新川登亀男, 中野幡能
大分県 1982年03月
上宮聖徳太子伝補闕記の研究
新川登亀男
吉川弘文館 1980年09月
大分の歴史2
共編著, 新川登亀男, 中野幡能
大分合同新聞社 1977年04月
韓国伽耶地域資料遺跡調査
北京・天津史跡調査
六郷満山関係文化財総合調査
社会的結合としての行基集団に関する基礎的研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
遣唐使をめぐる日本古代文学の比較文学的研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
日中朝をめぐる交流と日本古代文学についての研究-渤海使と文学・『聖徳太子伝暦』-
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
東アジア村落における水稲文化の儀礼と景観
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(A))
平安時代初期の文筆活動と国際交流の基礎研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
備中国新見荘における総合的復原研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
文明移動としての「仏教」からみた東アジアの差異と共生の研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(A))
日本古代の漢文文献を通してみる東アジアの文学世界及び学術交流に関する研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
ブックロード ‐中日書籍交流のメカニズム‐
古代にける文字文化の形成過程の基礎的研究
日本古代人物伝の研究
アメリカ
中国
韓国 高麗大学校