学歴
-
-1968年
大阪外国語大学 外国語学部 英語学科
-
-1968年
大阪外国語大学
-
-1967年
ノース・カロライナ大学(チャペル・ヒル校) 英文学部 英語英文学
-
-1967年
University of North Carolina at Chapel Hill Department of English English Language and Literature
-
早稲田大学 文学研究科 英文学専攻
-
早稲田大学
2025/02/05 更新
大阪外国語大学 外国語学部 英語学科
大阪外国語大学
ノース・カロライナ大学(チャペル・ヒル校) 英文学部 英語英文学
University of North Carolina at Chapel Hill Department of English English Language and Literature
早稲田大学 文学研究科 英文学専攻
早稲田大学
アジア系アメリカ文学研究会(AALA) 代表
Asian American Literature Association of Japan President
日本女性学会 幹事、紀要編集委員
Japan Association of Women's Studies Editorial Board
日本アメリカ学会 評議員、紀要編集委員
American Studies Association Editorial Board
日本アメリカ文学会 幹事、編集委員(東京支部)
American Literature Association of Japan Excecutive Committee, Editorial Board(Tokyo Chapter)
現代言語学会(MLA)
日本英文学会
アジア系アメリカ文学研究会(AALA)
日本女性学会
日本アメリカ学会
日本アメリカ文学会
Modern Language Association
English LiteratureAssociation of Japan
Asian American Literature Association of Japan
Japan Association of Women's Studies
American Studies Association
American Literature Association of Japan
国文学
文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
英語・英米文学
『フェミニズム文学批評』 (「山姥は笑っている―円地文子と津島佑子」の章)
岩波書店 2009年
日系アメリカ人コミュニティに見るオリエンタリズムとジェンダー』平成18-19年度文部省科学研究補助金報告書
2008年
『英語文学とフォークロア』(「現代の伝承文学としての日系人強制収容ナラティヴ」の章)
南雲堂フェニックス 2008年
ジェンダーとエスニシティで読むアメリカ女性作家―周縁から境界へ
學藝書林 2006年
円地文子―ジェンダーで読む作家の生と作品
新典社 2005年
『文化アイデンティティの行方』(「抵抗の言説としての韓国・朝鮮系アメリカ文学」の章)
彩流社 2004年
『国際フェミニズムと中国』 (タニ・バーロウ「ナショナルでないフェミニズムの主体とは何か」へのコメント)
お茶の水書房 2003年
『共和国の振子―アメリカ文学のダイナミズム』
英宝社 2003年
『ジェンダーから世界を読む―表象されるアイデンティティ』へのコメント
一橋大学ジェンダー社会科学センター合評会
発表年月: 2009年
高良f留美子著『恋する女』へのコメント
新フェミニズム批評の会
発表年月: 2009年
合州国の公共的ディスコースへの参入/挑戦―9.11前後の日系人強制収容語り
アメリカ学会第41回年次大会シンポジウム「アメリカにおける公を問い直す」
発表年月: 2007年
In Response to Mishima Yukio's Self-destructive Masculinity: Enchi Fumiko's Man-eating Woman in Her Later Works
Modern Language Association Annual Meeting
発表年月: 2006年
トリン・ミンハ「Love Crystal」について
お茶の水ジェンダー研究センター講演会
発表年月: 2003年
映像と文学における戦時/非常時における女性の描き方
JAC主催シンポジウム「メディアは何を伝えるのか」
発表年月: 2003年
Frontiers and Margins of Sexuality in Postwar Japanese Fiction
Seventh Annual Asian Studies Conference Japan at Sophia University
発表年月: 2003年
Comment on Elaine Kim's "Korean American Literature and Culture
Hitotsubashi Univi. International Symposiumu "The Future of Civilization: Hybridization or Purification?
発表年月: 2002年
近現代日本女性作家
ジェンダー/フェミニズム批評
アジア系アメリカ文学、ジェンダー批評
modern and contemporary Japanese women wrirters
gender/feminist criticism
Asian American Literature, gender criticism
「ナショナルな物語を超えて―最近のアジア系アメリカ女性作家のナラティヴ
小林富久子
社会文学 2009年
高野フミ編『『アンクル・トムの小屋』を読む―反奴隷制小説の多様性と文化的衝撃』、常山菜穂子『アンクル・トムとメロドラマー19世紀アメリカにおける演劇・人種・社会』
小林富久子
英語青年/研究社 153 ( 7 ) 439 - 440 2007年
宮本百合子『婦人と文学』―米国のフェミニズム批評の観点から
小林富久子
国文学解釈と鑑賞 71 ( 4 ) 131 - 139 2006年
池内靖子・西成彦『異教の身体 テレサ・ハッキョン・チャをめぐって』
小林富久子
研究社/『英語青年』 152 ( 48 ) 48 2006年
Embracing the East: White Women and American Orientalism by Mari Yoshihara
Studies in English Literature/The English Literary Society of Japan(英文学研究英語版) 44 2004年
Embracing the East: White Women and American Orientalism by Mari Yoshihara
Studies in English Literature/The English Literary Society of Japan(英文学研究英語版) 44 2004年
江種満子『大庭みな子の世界』
週間読書人 2421号 2002年
リンダ・カーヴァー、ジェーン・ドゥハート『ウィメンズ・アメリカ論文編』
ドメス出版 95 - 98 2002年
山姥たちの物語-女性の原型と語り直し
山姥は笑っている-円地文子と津島佑子/学芸書林 pp.269-289 269 - 289 2002年
ワカコ・ヤマウチ―ニ世の語り部
CPAS Newsletter(東京大学総合文化研究科アメリカ太平洋地域研究センターニューズレター) 2 ( 2 ) 2002年
2001年秋、Mario Savio Steps にて
アメリカ学会会報 No.145 2002年
円地文子『南支の女』
ゆまに書房 2002年
岩波女性学事典
岩波書店 2002年
Producing Asian American Spaces: From Cultural Nation to the Space of Hybridity
The Japanese Journal of American Studies/日本アメリカ学会 13 2002年
New Waves in Japanese Women's Writing during the 1990s: Resident Korean Women Writers' Fiction and the Fiction of "Eating Disorders"
文化論集/早稲田商学同攻会 21 2002年
黒人女性の自立への闘い――『カラーパープル』を読む
ゆうまつど 2001年
Routledge International Encyclopedia of Women ed. Chris Kamarae and Dale Spender "Literature: Japan" (coauthored with Mary Knighton
Routledge 1264 - 1267 2001年
アジア系アメリカ文学―記憶と創造―(「移動・越境・混血―最近の日系女性作家たち」)
大阪教育図書 437 - 459 2001年
文部省検定済高校英語教科書 Polestar Reading Course
数研出版 2000年
"Histriographical Metafiction"作家としての円地文子
新フェミニズム批評の会 2000年
名作にみるロマンスと友情―『ジェーン・エア』を読む
ゆうまつど女性センター 2000年
長谷川啓編『高橋たか子の風景』
男も女も/労働教育センター 春号 2000年
リンダ・カーヴァー編『ウィメンズ・アメリカ 資料編』
ドメス出版 2000年
ジャニーン・バイチマン「『みだれ髪』の構成」
ユリイカ/青土社 2000年
比較思想事典
大修館 2000年
円地文子『日本の山』
ゆまに書房 2000年
アジア系アメリカ文学の興隆
週刊朝日百科世界の文学/朝日新聞社 48:7 2000年
Gender,Body and Ethnicity in Contemporary Japanese Fiction
"Women's Studies in Asia 2000" 韓国梨花女子大学 2000年
移動・越境・混血―最近の日系女性作家たち
アメリカ文学会東京部会/慶応大学 1999年
新フェミニズム批評の会編『青鞜を読む』
図書新聞 2421 1999年
水田宗子『ことばで紡ぐ羽衣』
図書新聞 41 ( 12 ) 1999年
ヒサエ・ヤマモト「十七文字」
みすず/みすず書房 1999年
Muggie HummによるDavid Cronenburg論について
女性と映像表現研究会(お茶の水女子大学ジェンダー教育センター) 1999年
円地文子と津島佑子における「山姥」的女性
日中女性会議(城西国際大学) 1999年
日本英文学会大会シンポジウム「アメリカ文学とナショナリズム」
日本英文学会(松山大学) 1999年
円地文子『天の幸・地の幸』
ゆまに書房 1999年
20-21世紀をつなぐ女性表現―アジア系女性作家の自伝的作品を巡って
女性学/日本女性学会 7 1999年
ジェンダー概念がもたらしたもの―女性学での位置付けとその意義および問題点を考える
早稲田フォーラム pp.4-18 1999年
多文化主義で読む英米文学
ミネルヴァ書房 pp.172-191 1999年
Transnational Asia Pacific: Gender, Culture, and the Public Sphere
University of Illinois Press pp.134-144 1999年
アジア系アメリカ文学―hybridなアイデンティティへの道筋
英語青年/研究社 1 1998年
日本におけるアジア系アメリカ文学研究
アメリカ学会第32回年次大会/千葉大学 1998年
The New Multicultural Sense of Subjectivity Shown in Texts by Three Recent Japaness American Writers
European Assosiation of American Studiea Biennial Conference at the Uninersity of Lisbon, Portugal 1998年
Lynne Pearce & Jackie Stacey (ed): Romance Revisited
英文学研究/日本英文学会 LXXXV/2 1998年
作家の自伝 円地文子
日本図書センター 1998年
ジェンダー概念はフェミニズム文学批評に何をもたらしたか?
学術の動向/日本学術協力財団 3;4,pp.27-29 1998年
トリン・T・ミンハ著「音楽で描かれた絵」
現代詩手帖/思潮社 40;3 1997年
差異と連帯を考える
社会文学/社会文学会 11 1997年
カレン・テイ・ヤマシタ『熱帯雨林の彼方へ』
ユリイカ/青土社 1997年
フェミニズム文学批評
ワードマップ フェミニズム/新曜社 114-145 1997年
アジア系アメリカ文学ならびに映像作品におけるTransgenderの表象―戯曲と映像にみるM. Butterfly
AALA Journal/アジア系アメリカ文学研究会 4 1997年
Towards the Multiculturalist Family: Transformation in the Representation of the Family in Postwar Japanese American Fiction
文化論集/早稲田商学同攻会 11 1997年
日本におけるアメリカのエスニシティ研究-アジア系アメリカ文学に関する研究
東京大学アメリカ研究資料センター年報/東大教養学部アメリカ研究資料センター 17 1996年
Towards the Multicuituralist Family:Transformation in the Representation of the family in Postwar Japanese American Fiction
アメリカ学会第30回年次大会英語ワークショップ;Transformation of the Family in Postwar America/於東京大学本郷校舎 1996年
Ann E.Goldman:Take My word: Autobiographical writing of Ethnic American Working Women
英語青年/研究社 142;9 1996年
日本マラマッド協会編 アメリカ短編小説を読み直す-女性・家族・エスニシティ
アメリカ学会会報/アメリカ学会 123 1996年
詩=批評の多声的な場:交差する社会と私 トリン・T・ミンハ
図書新聞 1996年
トリン・ミンハのプロフィール
イマーゴ/青土社 7;13 1996年
トリン・T・ミンハ著『月が赤く満ちる時』
みすず書房 1996年
日本におけるエスニシティ研究
於東京大学アメリカ研究資料センター 1995年
日系アメリカ女性文学における多文化主義と混血
アメリカ カリフォルニア大学バークレー校
2000年