経歴
-
1997年-
- 早稲田大学教授
-
1997年-
- Professor of Waseda University
-
1973年-1997年
駒沢大学教授
-
1973年-1997年
Professor of Komazawa University
-
1971年-1973年
東京都立大学助手
-
1971年-1973年
Assistant of Tokyo Metropolitan University
2024/12/21 更新
- 早稲田大学教授
- Professor of Waseda University
駒沢大学教授
Professor of Komazawa University
東京都立大学助手
Assistant of Tokyo Metropolitan University
東京都立大学 社会科学研究科 経済政策
東京都立大学
東京都立大学 法経学部 経済
東京都立大学
日本植民地研究会 会長
現代アジア研究会 代表
土地制度史学会 編集,研究委員
日本植民地研究会
現代アジア研究会
土地制度史学会
日中戦争史論 汪精衛政権と中国占領地
御茶の水書房 2005年
満鉄調査部と戦後日本 中見立夫ほか編『満州とは何だったのか』
藤原書店 2004年
満鉄調査部事件の真相-新発見史料が語る「知の集団」の見果てぬ夢-
小学館 2004年
帝国日本と総力戦体制-戦前・戦後の連続とアジア-
有志舎 2004年
Post war Asia and Japanese Company
Iwanami Shoten 2001年
戦後アジアと日本企業
岩波書店 2001年
Post war Asia and Japanese Company
Iwanami Shoten 2001年
South Manchuria Railway Company and Modern Japan.
Yoshikawa Kobun Kan 2000年
Japanese Companies Activity in Asia
Nihon Keizai Hyoronsha 2000年
近代日本と満鉄
(]G0046[)川弘文館 2000年
日本企業のアジア展開
日本経済評論社 2000年
South Manchuria Railway Company and Modern Japan.
Yoshikawa Kobun Kan 2000年
Japanese Companies Activity in Asia
Nihon Keizai Hyoronsha 2000年
戦前期日本企業の植民地での活動
日本的経営の変容
1 日本企業の海外展開の過去・現在・未来 2 日本とアジア(韓国・台湾・中国・東南アジア)の国際関係 3 アジア太平洋地域の社会
Japanese Companies Activity in the Japanese Colony
Modification of Japanese Management System
韓ゲーをより知るために
ゲーム批評 ( 61 ) 69 - 71 2005年
日本自動車・部品産業の買収と合併の実態
小林英夫
アジア太平洋討究 ( 7 ) 15 - 26 2005年
松村高夫・解学詩・江田憲治『満鉄労働史の研究』
小林英夫
日本植民地研究 ( 17 ) 61 - 63 2005年
満鉄調査部事件の真相
『世界』 No.729 2004年
満州とは何だったのか
藤原書店 2004年
日本の自動車・部品産業と中国戦略
工業調査会 2004年
THE RISE OF CHINA AND THE TRANSFORMATION OF THE ASIAN ECONOMY
No.10 2004年
アジア通貨危機後の韓国自動車・同部品産業の再編過程-モジュール化・中国進出・空洞化・国際競争力の秘密
早稲田大学アジア太平洋研究センター『アジア太平洋討究』 第6号 2004年
江畑謙介『これからの戦争・兵器・軍隊』(並木書房)ほか
早稲田大学アジア太平洋研究センター『アジア太平洋討究』 第6号 2004年
現代アジアのフロンティア グローバル化のなかで
社会評論社 2004年
満鉄経済調査会と南郷龍音
社会評論社 2004年
坂本雅子著『財閥と帝国主義―三井物産と中国―』
東アジア近代史学会『東アジア近代史』 第7号 2004年
迎え撃つ中国メーカー 外資と組まない上海奇瑞、吉利とは何か
エコノミスト ( 2004年9月28日 ) 28 - 29 2004年
「後藤信平と満鉄調査部」 御厨貴編『時代の先覚者・後藤新平1857-1929
藤原書店 146 - 148 2004年
東アジアにおける自動車部品産業の将来展望
機械と工具 ( 10月 ) 22 - 28 2004年
韓国の大統領選挙と政治変容
アジア太平洋討究 No.5 2003年
FASID 開発援助共同講座 共通テーマ:地球公共財と日本ODA
早稲田大学FASID開発援助共同講座実行運営委員会 2003年
産業空洞化の克服-産業転換期の日本とアジア
中央公論新社 2003年
満鉄調査部と戦後日本(小特集・満鉄の研究)
環 No.10 2002年
転機に立つ日本のモノづくり 日本の製造業の変革に残された時間は三年[最終回]
財界 Vol.50, No.14 2002年
転機に立つ日本のモノづくり 日本の製造業の変革に残された時間は三年[3]
財界 Vol.50, No.13 2002年
転機に立つ日本のモノづくり 日本の製造業の変革に残された時間は三年[2]
財界 Vol.50, No.12 2002年
転機に立つ日本のモノづくり 日本の製造業の変革に残された時間は三年[1]
財界 Vol.50, No.11 2002年
台湾空洞化-日本だけではなかった、空洞化が進む台湾IT産業
エコノミスト Vol.80, No.16 2002年
空洞化-空洞化の中の日本製造業 活路はどこに?
世界 No.700 2002年
「空洞化」に立ち向かう中小企業-中国との「共存」めざす動きに支援を
論座 No.83 2002年
新資料発掘 七三一部隊人体実験 消せない真実-公開された吉林省档案館所蔵関東憲兵隊「特別移送」文書
世界 No.698 2002年
企業が中国に逃げていく!-産業空洞化を防ぐ5つの方法
エコノミスト Vol.80, No.2 2002年
東アジアで没落する日本-「中韓台」の関係は一層緊密に
エコノミスト Vol.79, No.49 2001年
日韓自由貿易協定-中韓経済の急接近で問われる日韓分業体制の重要度
エコノミスト Vol.79, No.36 2001年
POSTWAR JAPANESE ECONOMY AND SOUTHEAST
NewDay Publishers 2001年
北朝鮮と東北アジアの国際新秩序
学文社 2001年
日本企業の海外戦略に修正を迫る中国の追い上げ
エコノミスト Vol.79, No.30 2001年
FASID 開発援助共同講座 共通テーマ:21世紀の開発パラダイムの転換
早稲田大学FASID開発援助共同講座実行運営委員会 2001年
アジア通貨危機後の韓国自動車産業の再編過程
アジア太平洋討究 No.3 2001年
華北侵略と占領の実態-統制経済化、困窮する住民の華北侵略と占領の実態-統制経済化、困窮する住民の(欺かれた「王道楽士」[3])
世界 No.685 2001年
統制下「満州国」の生活-関東憲兵隊検閲史料が暴く、統制下「満州国」の生活。窮状と民族差別の現実(欺かれた「王道楽士」[2])
世界 No.684 2001年
ノモンハン事件の真実(欺かれた「王道楽士」[1])
世界 No.683 2001年
通貨危機後の日本・韓国・中国での中小企業の変容
アジア太平洋討究 No.2 2000年
安富歩著『「満州国」の金融』
東洋史研究 Vol.59, No.2 2000年
近代日本と満鉄
吉川弘文館 2000年
日本企業のアジア展開-アジア通貨危機の歴史的背景
日本経済評論社 2000年
日本・中国の経済発展と南北朝鮮経済
アジア太平洋討究 創刊号 2000年
田坂敏雄『バーツ経済と金融自由化』
土地制度史学 Vol.42, No.2 2000年
明治三十七八年戦没 満州軍政史 復刻版
ゆまに書房 1999年
北朝鮮の憂鬱と未来
中央公論 Vol.114, No.9 1999年
アジア経済圏と国際分業の進展
ミネルヴァ書房 1999年
日本のアジア侵略(世界史リブレット)
山川出版 1998年
帝国という幻想-「大東亜共栄圏」の思想と現実
青木出版 1998年
アジア通貨危機に思う
中央公論 Vol.113, No.7 1998年
現代アジアの産業発展と国際分業
ミネルヴァ書房 1997年
(学会動向)アジアの労働と生活-社会政策学会第94回大会を振り返って
大原社会問題研究所 No.467 1997年
満鉄と日中戦争-満鉄が中国侵略に積極的に関与していたことを示す新資料を発見!満鉄調査員はなぜ軍の暴走を許したか?
世界 No.638 1997年
盧溝橋事件をめぐって-盧溝橋事件60周年によせて
歴史学研究 No.699 1997年
第10巻『第三世界の挑戦-独立後の苦悩』(特集 通史を考える-世界史篇-歴史学研究会編『講座世界史』全12巻を読む(東京大学出版会)
歴史評論 No.566 1997年
アジアと協調してこそ繁栄はある(「自由主義史観」批判)
世界 No.635 1997年
浜口裕子著『日本統治と東アジア社会』
アジア研究 Vol.43, No.3 1997年
現代日本の歴史環境-第二次大戦終結50年を顧みて(研究シリーズ)
早稲田大学社会科学研究所 1997年
アジアのナショナリズムに敗れた石原莞爾と「東亜連盟」
サンサーラ Vol.7,No.9 1996年
講座 世界史-第二次世界大戦 8 戦争と民衆
東京大学出版会 1996年
「日本株式会社」を創った男-宮崎正義の生涯
小学館 1995年
岩波講座 近代日本と植民地 5 膨張する帝国の人流
岩波書店 1995年
岩波講座 近代日本と植民地 3 植民地化と産業化
岩波書店 1995年
「日本株式会社」の昭和史
創元社 1995年
「占領改革の国際比較-アジア・日本・ヨーロッパ」油井大三郎、中村政則、豊下楢彦編
歴史学研究 Vol.671 1995年
東アジアの経済成長と問題点
経済理論学会年報 Vol.32 1995年
環日本海交流の政治経済学(桂ブックレット)
桂書房 1994年
日本中小企業学会論集 13 新しいアジア経済圏と中小企業
同友館 1994年
植民地への企業進出-朝鮮会社令の分析
柏書房 1994年
「日本植民地経済史研究」 山本有造
歴史学研究 Vol.655 1994年
日本軍政下のアジア-「大東亜共栄圏」と軍票
岩波書店 1993年
アセアン諸国の工業化と外国企業
中央経済社 1993年
東南アジアの日系企業-タイにおける自動車産業
国際経済 Vol.44 1993年
軍票の補償なくしてアジアとの友好なし-紙切れと化した通貨
エコノミスト Vol.71, No.38 1993年
香港軍票と戦後補償
明石出版 1993年
岩波講座 近代日本と植民地 8 アジアの冷戦と脱植
岩波書店 1993年
岩波講座 近代日本と植民地 6 抵抗と屈従
岩波書店 1993年
岩波講座 近代日本と植民地 5 膨張する帝国の人流
岩波書店 1993年
岩波講座 近代日本と植民地 4 統合と支配の論理
岩波書店 1993年
岩波講座 近代日本と植民地 3 植民地化と産業化
岩波書店 1993年
岩波講座 近代日本と植民地 7 文化のなかの植民地
岩波書店 1993年
東アジアの経済成長と労使関係の変化
大原社会問題研究所雑誌 Vol.410 1993年
証言 細菌作戦-BC兵器の原点
同文舘出版 1992年
The Japanese Informal Empire in China,1895-1937/P.Duus, R.H. Myers,M.R. Peattie
アジア経済 Vol.33, No.12 1992年
岩波講座 近代日本と植民地 2 帝国統治の構造
岩波書店 1992年
岩波講座 近代日本と植民地 1
岩波書店 1992年
中国断章
賃金と社会保障 Vol.081 1992年
「大東亜共栄圏」の形成と崩壊
お茶の水書房 1975年
超官僚
徳間書店
「日本株式会社」の昭和史
創元社 1995年
「日本株式会社」を創った男 宮崎正義の生涯
小学館 1995年