Updated on 2024/11/08

写真a

 
KITAZAWA, Yutaka
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
PhD (Doctor of Literature) ( Waseda University )
MA (Master of Literature) ( Waseda Unuversity )

Education Background

  •  
    -
    1974

    Waseda University   School of Humanities and Social Sciences  

  •  
    -
    1974

    Wasada University   Faculty of Literature   Sociology  

  •  
     
     

    Waseda University  

  •  
     
     

    Waseda University   Graduate School, Division of Literature   Sociology  

Committee Memberships

  • 1999
    -
     

    文化と社会  編集委員

  • 1999
    -
     

    Culture & Society  Editer

  • 1997
    -
     

    日本現象学・社会科学会  役員

  •  
     
     

    日本現象学・社会科学会役員

  •  
     
     

    『文化と社会』編集委員

  •  
     
     

    日本学術振興会審査委員

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    文化と社会

  •  
     
     

    関東社会学会

  •  
     
     

    日本社会学史学会

  •  
     
     

    日本現象学・社会科学会

  •  
     
     

    日本社会学会

  •  
     
     

    Culture & Society

▼display all

Research Areas

  • Sociology / History of thought / Sociology of science, history of science and technology

Research Interests

  • 観光社会学

  • 社会学

  • ポストヒューマン論

  • ポストモダン

  • 視覚文化論

  • 視覚社会学

  • Sociology of Tourism

  • Sociology

  • Posthuman Theory

  • Visual Culture

  • Visual Sociology

▼display all

 

Books and Other Publications

  • 「視覚メディア」『よくわかるメディア・スタディーズ』

    ミネルヴァ書房  2009 ISBN: 9784623052066

  • 「インターフェイスと真正性」『風景の意味-理性と感性』

    三和書房  2007 ISBN: 9784862510105

  • 「ポストモダニティと市民生活」『総合的な学習の時間』

    学文社  2006 ISBN: 4762015881

  • 『視覚とヴァーチャルな世界 ーコロンブスからポストヒューマンへー』

    世界思想社  2005 ISBN: 4790711412

  • 「ポストヒューマンへの道」『市民社会と批判的公共性』

    文眞堂  2003 ISBN: 4830944560

  • 『会話分析の手法』

    マルジュ書房  1998

  • 「パーソンズ」「エスノメソドロジー」「コールマン」『クロニクル社会学』

    有斐閣  1997

  • 『ライフスタイルと社会構造』

    日本評論社  1996

  • 「会話分析・発話行為・シークエンス・解釈装置」『新社会学事典』

    有斐閣  1993

  • 「同時定立と自己組織 ーエスノメソドロジーの構造概念ー 」『危機と再生の社会学』

    マルジュ社  1993

  • 「エスノメソドロジー」『社会学のリアリティ』

    八千代出版  1991

  • 『日常性の解剖学 ー知と会話ー』

    マルジュ社  1989

  • 「日常生活世界と背後期待」『日常生活と社会理論』

    慶応通信  1987

  • 「言語による行為の構成」『現象学的社会学-意味へのまなざし-』

    三和書房  1985

  • Ethnomethodology : The Anatomy of Life World

    Marge Publisher 

  • Action and Utterance

    Sanwa Press 

  • Background Expectancies in Everyday Life World

    Keiotushin Publisher 

  • Ethnomethodology

    Yathio Press 

  • Conversation Analysis, Utterance Act, Sequence, Interpretive Device

    New Encyclopedia of Sociology Yuhikaku Press 

  • Social Action and Self-organization : the concept of social structure in ethnomethodology

    Marge Publisher 

  • Consumption, Leisure and Postmodrenization

    Nihon Hyoronsha 

  • T. Parsons and Social Order : Utility and Valve

    Yuhikaku Press The Chronicle of Sociology 

  • J. Coleman and Rational choice theory : Rational Control of Society

    Yuhikaku Press The Chronicle of Sociology 

  • Ethnomethodology : Elucidation of local production of order

    Yuhikaku Press The Chronicle of Sociology 

  • Conversutional Analysis

    Marge Publisher 

  • Post modernity and civil society

    kyouikusougou-kennkyuujo 

  • Vision and Vertual World ーFrom Colombus to Posthuman

    Sekaisisousya 

  • Ethnomethodology : The Anatomy of Life World

    Marge Publisher 

  • Action and Utterance

    Sanwa Press 

  • Background Expectancies in Everyday Life World

    Keiotushin Publisher 

  • Ethnomethodology

    Yathio Press 

  • Conversation Analysis, Utterance Act, Sequence, Interpretive Device

    New Encyclopedia of Sociology Yuhikaku Press 

  • Social Action and Self-organization : the concept of social structure in ethnomethodology

    Marge Publisher 

  • Consumption, Leisure and Postmodrenization

    Nihon Hyoronsha 

  • T. Parsons and Social Order : Utility and Valve

    Yuhikaku Press The Chronicle of Sociology 

  • J. Coleman and Rational choice theory : Rational Control of Society

    Yuhikaku Press The Chronicle of Sociology 

  • Ethnomethodology : Elucidation of local production of order

    Yuhikaku Press The Chronicle of Sociology 

  • Conversutional Analysis

    Marge Publisher 

  • Post modernity and civil society

    kyouikusougou-kennkyuujo 

  • Vision and Vertual World ーFrom Colombus to Posthuman

    Sekaisisousya 

▼display all

Works

  • 見る行為の構成と社会的変遷

    2001
    -
     

  • Social construction and change of seeing practices

    2001
    -
     

  • 空間の視覚的体験に関する分析

    1998
    -
    2000

  • Visual experience of Space

    1998
    -
    2000

  • 空間環境の社会的意味-相互主観的空間概念による社会的行為の構成-

    1992
    -
    1994

  • Social meanings of Space and Environment

    1992
    -
    1994

  • 総合保養地域整備法と地域社会-「地域開発」政策の法社会学的検討-

    1990
    -
    1992

  • The law of resort and Community development

    1990
    -
    1992

  • 知的方法と社会的相互行為の生成に関する実証的研究

    1989
    -
    1990

  • Knowledge of how and social interaction

    1989
    -
    1990

▼display all

Research Projects

  • 空間と記憶ー視覚による空間構成

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

  • Space and Memory-Constraction of Space

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

  • 観光と視覚的体験行為

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

  • Turism and Visual Experience

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

  • 「ポストヒューマン」の眼と現実ー視覚とヴァーチャリティ

    科学研究費補助金

    Project Year :

    2005
    -
    2006
     

  • Eyes of Post-human and Reality

    Grant-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2006
     

  • 見る行為の構成と社会的変遷

    科学研究費補助金

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

  • Social Construction and Change of Seeing Practice

    Grant-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

  • 視覚的体験とスペクタクル社会

    民間学術研究振興費補助金

    Project Year :

    2001
    -
    2003
     

  • Visual Experience and Society of Spectacle

    Grant-in-Aid for Promotion of Private Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2003
     

▼display all

Misc

  • 「器官なき身体」への眼差し

    北澤裕

    教育学研究科紀要   No.21   1 - 24  2011

  • <旅>を眺める ー 観光のクリナメンと視覚のアウラ1 ー

    北澤 裕

    教育学研究科紀要   No.20   19 - 42  2010

  • 凝視の廃位 ー観光のクリナメンと視覚のアウラ2 ー

    北澤裕

    学術研究   58号   1 - 22  2010

  • 「<比性>の体験 ー 視覚と表象 ー 」

    北澤 裕

    学術研究   第57号  2009

  • 「<夢見る瞳>と<旅する眼> ー 旅行のイメージ ー」

    北澤裕

    教育学研究科紀要   第19号   15 - 34  2009

  • 象徴と真正性ーシュレーバーではなくTOYS"R"USー

    北沢裕

    教育学研究科紀要   ( 17 ) 11 - 30  2007

  • 「ポストヒューマン」の眼と現実ー視覚とヴァーチャリティー

    北澤裕

    科学研究費補助金研究成果報告書    2007

  • 「ポストモダニティと市民生活」『総合的な学習の時間を生かす複合・学際的テーマと教材研究にのプランニングに関する研究』

    北澤裕

    教総研 企画研究論文 1999年~2000年    2006

  • 視覚的行為の構成とヴァーチャルな世界 - 絵画からサイバースペースへの社会歴史的変遷 -

    北澤裕

    博士論文    2006

  • テクノロジーのイドラ:ヴァーチャル 胡蝶から雀蜂へ

    北澤裕

    『教育学研究紀要』   ( 15 ) 19 - 42  2005

  • ヴァーチャル・リアリティと視覚文化 ー視覚と自我の変容ー

    北澤裕

    科学研究費補助金研究成果報告書    2005

  • 円環の世界とヴァーチャル・パノラマ:パノラマビジョンの世界2

    北澤裕

    『教育学研究紀要』   ( 14 ) 35 - 51  2004

  • パノラマ・ビューの自然と世界:パノラマビジョンの世界1

    北澤裕

    『学術研究』   ( 52 ) 1 - 16  2004

  • ヴァーチャルな文化の視覚と自我:デカルトの墜落

    北澤裕

    『文化と社会』   ( 3 ) 128 - 162  2002

  • 近代を開いた眼 ー視覚社会の濫觴ー

    北澤裕

    『学術研究』   ( 49 ) 1 - 17  2001

  • 可視性の幾何学 ー視覚理論による近代の展開ー

    北澤裕

    『教育研究科紀要』   ( 11 ) 63 - 81  2001

  • The accountability of hand-drawn maps and rendering practices

    Y Kitazawa

    HUMAN STUDIES   22 ( 2-4 ) 299 - 314  1999.10

     View Summary

    This paper presents an ethnomethodological analysis of the representation of space in hand-drawn maps. The rendering practice of hand drawn maps includes some systematic devices by which real space is transformed into two-dimensional space on paper and a map is recognized as the map representing a certain space. In other words, members use these devices not only to trace real space but also to enable the recognition of space in a specific mode. The paper deals with three distinctive patterns affording accountability of geographical features: retention of the three-dimensionality of real space; formal resemblance with intertextuality; and identification of space by means of words. Retention of the 3D of space on map is the device that assigns 3D effect to maps and contributes to the perception of the figure as being similar to real space. Intertextuality bestows formal resemblance on various maps to secure the intersubjectivity and scientific objectivity of maps. Words entered on hand-drawn maps enable a reading of a correspondence of maps with real space. The representation of space makes sense by virtue of these devices that accomplish the recognizability of space between the drawers and readers of hand-drawn maps.

  • Representation of Space and Rendering Practices: An Ethnomethodological approach

    Kitazawa Yutaka

    Ethnomethodoligy and Conversation Analysis: East and West/ The Institute for Ethnimethodology and Conversation Analysis    1998

  • Structural Symbolism on Rationality of Action

    Kitazawa Yutaka

    The Annuals of Socieology  

  • Structuralism and Sociological Analysis

    Kitazawa Yutaka

    Bulletin of the Graduate Division of Literature  

  • Categorization as Practical Reasoning in Ethnomethodology

    Kitazawa Yutaka

    Japanese Sociological Society  

  • Et cetera Clause and Practical Reasoning of Action : Ethnomethodologyical study

    Kitazawa Yutaka

    The Annuals of Sociology  

  • T. Parson's Concept of Subjectivity and the Construction of theory : Comparison with ethnomethodology

    Kitazawa Yutaka

    Japanese Sociological Society  

  • Organization and Accomplishment of Rational Action : Ethnomethodological Perspective of Sequential Ordering

    Kitazawa Yutaka

    Eastern Japanese Sociological Society  

  • Parsons'Theories and Ethnomethodology : the theoretical perspectives for analysis of the problem of subjectivity

    Kitazawa Yutaka

    Japanese Sociological Review  

  • Justice of Doxa : Sociological description of Utterance act

    Kitazawa Yutaka

    Bulletin of the Graduate Division of Literature  

  • Everyday Life World and H. Garfinkel

    Kitazawa Yutaka

    Japanese Phenomenology and Social Sciences Association  

  • Experiences and Accounts of Social Action : Ethnomethodology and phenomenology

    Kitazawa Yutaka

    Japanese Sociological Society  

  • Accomplishment of Rational Action and Ad hoc Knowledge

    Kitazawa Yutaka

    Academic Studies  

  • The Construction of Social Reality in ethnomethodology : Toward a re-evaluation of actor's autonomy

    Kitazawa Yutaka

    Japanese Sociological Review  

  • Local Interactional Production of the Rational Practice of Consumption

    Kitazawa Yutaka

    Human Studies  

  • Spatio-Temporal Construction of Conversational Practices

    Kitazawa Yutaka

    Eastern Japanese Sociological Society  

  • Representation of Space and Rendering Practice-An ethnomethodological approach

    Kitazawa Yutaka

    The Annuals of Sociology  

  • Technicality in Scientific Work : Sciences from ethnomethodological point of View

    Kitazawa Yutaka

    The Social Sciences Review  

  • Ethnomethodology and French Sociology

    Kitazawa Yutaka

    Shukan-Dokusyojinn  

  • Representation of Space and Rendering Practice : An Ethnomethodological Approach

    Kitazawa Yutaka

    The International Institute for Ethnomethodology and Converstutional Analysis  

  • The Accountability of Hand-Drawn Maps and Rendering Practices

    Kitazawa Yutaka

    Human Studies  

  • Geometry of Visibility ーDevelopment of modernity by Visual theoriesー

    Kitazawa Yutaka

    Bulletin of the Graduate School of Education  

  • Eyes and the opening of a modern society

    Kitazawa Yutaka

    Academic Studies  

  • Vision and Self in Vertual Culture

    Kitazawa Yutaka

    Culture and Society - International Journal of Human Sciences  

  • Nature and Science of Panorama-View

    Kitazwa Yutaka

    Academic Studies  

  • The Circular World and Virtual Panorama

    Kitazawa Yutaka

    Bulletin of the Graduate School of Education  

  • Idola Technicus:VIRTUAL

    Kitazawa Yutaka

    Bulletin of the Graduate School of Education  

  • 行為の合理性に関する構造論的シンボリズム

    北澤裕

    社会学年誌  

  • 構造主義と社会学的分析

    北澤裕

    早稲田大学文学研究科紀要  

  • エスノメソドロジーにおけるPractical ReasoningとしてのCategorization

    北澤裕

    日本社会学会  

  • エスノメソドロジーの成員活動に関する開放項概念と<推論>

    北澤裕

    社会学年誌  

  • T.パーソンズの<主観性>概念と理論構成-エスノメソドロジーとの比較と問題

    北澤裕

    日本社会学会  

  • 合理的行為の構造と遂行-Sequential Orderingに関するエスノメソドロジーの見解

    北澤裕

    関東社会学会  

  • T.パーソンズ理論とエスノメソドロジー ー主観性問題に関する方法分析をめぐってー

    北澤裕

    社会学評論 日本社会学会  

  • 大学生のサークルに関する調査

    北澤裕

    早稲田大学文学部 共同調査書  

  • ドクサの正当性-言語行為の社会性と記述

    北澤裕

    早稲田大学文学研究科紀要  

  • 日常生活世界とガーフィンケル ー期待破棄実験をめぐってー

    北澤裕

    日本現象学社会科学会  

  • 社会的行為の経験と説明-エスノメソドロジーの現象学的位置づけ-

    北澤裕

    日本社会学会  

  • 合理的行為の遂行とアド・ホックな知識

    北澤裕

    学術研究  

  • 現実社会の構成とエスノメソドロジー ー主体性への回帰を求めてー

    北澤裕

    社会学評論 日本社会学会  

  • Local Interactional Production of the Rational Practice of Consumption

    Kitazawa Yutaka

    Human Studies Kluwer Academic Publications  

  • 空間表象とレンダリング・プラクティス ーエスノメソドロジカル・アプローチー

    北澤裕

    社会学年誌  

  • 会話行為の時空的編成

    北澤裕

    関東社会学会  

  • 科学的ワークのテクニカリティー-エスノメソドロジーは科学をどう捉えるか

    北澤裕

    社会科学討究  

  • エスノメソドロジーとフランス社会学

    北澤裕

    週刊読書人  

  • Structural Symbolism on Rationality of Action

    Kitazawa Yutaka

    The Annuals of Socieology  

  • Structuralism and Sociological Analysis

    Kitazawa Yutaka

    Bulletin of the Graduate Division of Literature  

  • Categorization as Practical Reasoning in Ethnomethodology

    Kitazawa Yutaka

    Japanese Sociological Society  

  • Et cetera Clause and Practical Reasoning of Action : Ethnomethodologyical study

    Kitazawa Yutaka

    The Annuals of Sociology  

  • T. Parson's Concept of Subjectivity and the Construction of theory : Comparison with ethnomethodology

    Kitazawa Yutaka

    Japanese Sociological Society  

  • Organization and Accomplishment of Rational Action : Ethnomethodological Perspective of Sequential Ordering

    Kitazawa Yutaka

    Eastern Japanese Sociological Society  

  • Parsons'Theories and Ethnomethodology : the theoretical perspectives for analysis of the problem of subjectivity

    Kitazawa Yutaka

    Japanese Sociological Review  

  • Justice of Doxa : Sociological description of Utterance act

    Kitazawa Yutaka

    Bulletin of the Graduate Division of Literature  

  • Everyday Life World and H. Garfinkel

    Kitazawa Yutaka

    Japanese Phenomenology and Social Sciences Association  

  • Experiences and Accounts of Social Action : Ethnomethodology and phenomenology

    Kitazawa Yutaka

    Japanese Sociological Society  

  • Accomplishment of Rational Action and Ad hoc Knowledge

    Kitazawa Yutaka

    Academic Studies  

  • The Construction of Social Reality in ethnomethodology : Toward a re-evaluation of actor's autonomy

    Kitazawa Yutaka

    Japanese Sociological Review  

  • Local Interactional Production of the Rational Practice of Consumption

    Kitazawa Yutaka

    Human Studies  

  • Spatio-Temporal Construction of Conversational Practices

    Kitazawa Yutaka

    Eastern Japanese Sociological Society  

  • Representation of Space and Rendering Practice-An ethnomethodological approach

    Kitazawa Yutaka

    The Annuals of Sociology  

  • Technicality in Scientific Work : Sciences from ethnomethodological point of View

    Kitazawa Yutaka

    The Social Sciences Review  

  • Ethnomethodology and French Sociology

    Kitazawa Yutaka

    Shukan-Dokusyojinn  

  • Representation of Space and Rendering Practice : An Ethnomethodological Approach

    Kitazawa Yutaka

    The International Institute for Ethnomethodology and Converstutional Analysis  

  • The Accountability of Hand-Drawn Maps and Rendering Practices

    Kitazawa Yutaka

    Human Studies  

  • Geometry of Visibility ーDevelopment of modernity by Visual theoriesー

    Kitazawa Yutaka

    Bulletin of the Graduate School of Education  

  • Eyes and the opening of a modern society

    Kitazawa Yutaka

    Academic Studies  

  • Vision and Self in Vertual Culture

    Kitazawa Yutaka

    Culture and Society - International Journal of Human Sciences  

  • Nature and Science of Panorama-View

    Kitazwa Yutaka

    Academic Studies  

  • The Circular World and Virtual Panorama

    Kitazawa Yutaka

    Bulletin of the Graduate School of Education  

  • Idola Technicus:VIRTUAL

    Kitazawa Yutaka

    Bulletin of the Graduate School of Education  

▼display all

 

Overseas Activities

  • 「視覚と視覚文化による社会の生成」の研究

    2016.04
    -
    2017.03

    フランス   フランス国立図書館、マザラン図書館、フランス国立公文書館、カルナヴァレ博物館

Internal Special Research Projects

  • 視覚による自己と社会の構成-視覚社会学の展開-

    2013  

     View Summary

     本研究は、視覚と人間ならびに社会との関連性を社会学的に考察する「視覚社会学」の一環をなすものである。これまでコンピュータやスマートフォンなどの画面を介して、デジタルで「ヴァーチャルな世界」を眺める視覚行為が、人間にどのような意義を持ちどのような効果を及ぼすのかを中心的な課題と追究してきが、この研究では、「ヴァーチャルな世界」だけではなく、同時に、実在している本当の「リアルな世界」に対する視覚行為を対象とし、実在する本当のリアルな世界において、これを直接見る視覚行為の基本的な特徴と意義はどのようなものなのかの分析を目標とした。この考察には、リアルな世界のなかで「見る」行為は社会的にどのように構成されるのかの「視覚の社会的構成」と、「見る」行為が人や社会をどのように構成するのかの「社会の視覚的構成」という、相互に補完し合う二つの分析視点を立てることができるが、今回の研究は、後者だけに焦点を絞るとともに、個々のリアルな対象や世界を見ることに特化していて見ることを主要な目的としている「観察」や「観測」、「観覧」や「見学」などの視覚的行為を取り上げ、これらの視覚的行為がその場の人や社会的状況をいかにそれぞれに特有の状態にと組み立て結晶化してゆくのかを検討した。 具体的には、前年度までの科研費の調査で得た西アフリカマリ共和国のドゴン族の視覚文化である「ドゴン仮面ダンス」の資料にもとづき、視覚の特徴を「結びつき(コネクチオ」あるいは「接続統合(コンカティナチオネム)」として捉え、視と視の接続平面である「視のプラトー」による「出来事」の構成、「個体」の生成、「意味」の形成を「社会の視覚的構成」の一部として示した。視のプラトーとは単一で平坦なものではなく、さまざまな物事とイメージとの接続を成し遂げ多様化してゆき、「あれやこれや」のあるいは「これであれ…あれであれ」結びつける「離接的綜合 」といった視のプラトーの多様性、眺めの接続の「多視性(ポリスコピー)」が、社会や世界を並列分散的に意味づけ制作することを指摘した。また、視と視の接続だけでなく、視と音との接続にも触れ、異なる感覚の接続が「情動」の形象、つまり客体の内に捉える主体自らの情動の形を構成し、情動の空間を組み立てることを説明した。このような「接続統合」は、もののある状態およびこれを見る視のある状況の内に留まることではなく、これを乗り越え外に外にと広がり出て行く自己超出や自己展開をはかることであり、この場合、接続を構成するものおよびその刻印としての視を「記号」として考えることはできなくなることを示し、「記号」から「脱記号」へという今後の分析の道筋を付けることができた。

  • インターフェイスと自己-視覚による真正性の構成-

    2007  

     View Summary

    本研究の目的を、「ヒューマン-コンピュータ・インターフェイス(HCI)」を通して、われわれ人間がどのように構成されるのかを、「見る」こともしくは「視覚」を中心とした、視覚社会学および視覚文化論の観点から明らかにすることに置いた。特に、HCIでの「ヴァーチャル」な世界を見るという限定された内容から、実際の生の「現実」世界を見る行為にまで範囲を拡大し、ヴァーチャルな世界を見る視覚と、現実の世界を見るという本来的な視覚との競合やせめぎ合いについて検討を加え自己構成の今日的なあり方を問うことにある。 「自己の構成」という点に関しては、「真正性」という概念のもとで検討を進めた。真正な自己とは、ミシェル・フーコーが指摘する「自己への配慮」、すなわち自己の身体的・精神的総体の陶冶を通じて世界や物事に関わることで自己達成を果たし、自己の自己に対する適切な関係を定立する真の自己あり方を意味している。ほんものであり本当の現実の世界を実際にこの眼で見て確かめることは、インターフェイスを介してヴァーチャルな世界に捕らわれこれを眺める行為とは性格を異にし、人間の本質、人間の本来のあり方やその根源と関係があるといえ、真正な「自己の構成」と関わり合いをもつことになると考えられる。現実を見る行為の特徴が明らかにされるなら、これと対照的に、インターフェイスを介したブログやSNS、メタバースなどのヴァーチャルな世界、およびこれを通して対象を見る行為の特徴をより明確にすることが可能となり、視覚を通じて行われる「自己の構成」についての問題やその相違をより鮮明に呈示することができるからである。 この「自己の構成」の比較は、「自己」に対する「他者」や「他性」という観点からも検討を加えた。真正な自己は今ここにおいてではなく、一般的に、これを越え出た他の時点や他の場所、あるいは、脱時間、脱場所化された対象、ここにあるものを見ることとは別の非日常的な対象を見ることに求められ、また求めるべきものとして想定される傾向があるからである。こうして、今こことは異なった他性を実際の現実において本当に見るという点と、真正な自己の構成とを結びつけ検討を行い、「インターフェイス」を見ることによる自己の存在の有り様とを比較検討し、これらの根本的な相違が、われわれにどのような影響を与えるのかを捉えた。研究は継続中であるが、今回の成果は、『他性と真正性-パーフォーマティブな自己構成-』、『パラドキシカルな自己-エピソードと視覚-』の二本の論文において公表し、ポストヒューマンのリフレキシブでパフォーマティブな姿を明らかにする。

  • 見る行為の構成と社会的変遷

    2002  

     View Summary

    本研究では、コンピュータのスクリーンやディスプレイ上に示される人工的に加工された視覚映像、つまり、実際には存在しないけれども、現実と見紛うまでの実感を生み出す「ヴァーチャル・リアリティ」を取り上げ、その社会歴史的な変遷、実際に現実を見る行為との関連や特徴、および自己や自我の構成に対する影響を分析の課題としている。ヴァーチャル・リアリティの歴史を「カメラ・オブスクーラ」によって開始される「視覚のヴァーチャライゼーション」の過程として取り扱い、この装置がデカルト的コギトとしての近代的自我を崩壊させるきっかけを与えたことからをまず取りかかった。さらに、このカメラ・オブスクーラを原理とする写真が、主体と客体、人工と自然、表象と現実の融解を引き起こし、最終的に、写真を利用し三次元の立体視を可能とする19世紀の「ステレオスコープ」による身体補綴が、人工空間への人間の融解的没入をもたらし、見ることにおける人間主体の優位性を破壊する役割を果たしたものとして考察を行った。現在のデジタルコンピュータが構成するヴァーチャル・リアリティは、この視覚のヴァーチャライゼーションの過程の延長線上に置かれ、デカルトの独我的な近代主体を徹底的に破壊することで成立しているといえる。すなわち、サイバー・スペースの中で繰り広げられるヴァーチャル・リアリティは、コンピュータと人間の両者の境界が、フィールドバック・ループにより融解し絡み合い内破するバイオモルフ的世界制作であり、反対のものへの憧れや相互浸透としての主体と客体との融合や交感であるとみなすことができ、これを「他性への思慕」が生み出す「崇高性」として規定した。このような崇高性のもとで、人は、自己をテクノロジカルに変容、偽装し、多様性と分身化をはかり、不連続でノマディックな自我を生み出すことになる。また、ヴァーチャル・リアリティを「擬似境界状況(リミノイド)」として捉えることもでき、この場合にも、サイバー・カルト「ヘブンズ・ゲイト」の例に見られるように、カーニバル化されるリミノイドにおいて、自我は「脱歴史化」され「ナルシシズム的私性」を宿すことになる。以上の内容を『ヴァーチャルな文化の視覚と自我-デカルトの墜落-』として論文にまとめた。また、視覚のヴァーチャライゼーションと自我との関係をさらに捉えるため、「パノラマ」と「視覚」を分析した論文『パノラマヴィジョン』を執筆した。

  • 空間の視覚的体験に関するエスノメソドロジー的分析

    1998  

     View Summary

     見ることと見せることを特徴とした社会のビジュアル化やスペクタクル化の進行は、今までの視覚体験の在り方に影響を及ぼしその性質を変化させることになる。これを見ることの原点となる「現実空間の直接的な視覚体験」を取り上げることから分析を開始するというのが、本研究の目的である。その際「エスノメソドロジーでの科学的作業の研究」に関する分析を用いながら、直接的な視覚体験にかかわり合いを持っている行為として、モノや空間を見ることを主要な目的とした「旅行」を具体的な研究対象として取り上げ、モノや空間を「見るという体験行為がいかに行われるのか」を以下の二点に焦点を絞り解明を進めてきた。 第一点は、旅行者は、自らの旅行というモノと空間を見る視覚的体験行為を、いかにして見る行為そのものとして組み立てて行くのかといった「視覚体験それ自体の構成」の問題である。旅行は何をどのようにすることで、視覚的な体験を行う行為として構成されてゆくのか。その「仕方」と「方法」をエスノメソドロジーでの行為の構成に関する観点から分析した。第二の問題は、旅行という視覚的体験行為の中で、どのように空間が組み立てられて行くのかの「空間の視覚的構成」の問題である。この問題は視覚的体験それ自体の構成と関連しており、部分的にこの視覚的体験の構成に基づいて、旅行者は現実に存在する客観的な物理的空間に、自ら加工を施し視覚的に再構成し表象して行くものと考えられる。この空間の視覚的な再構成の「仕方」や「方法」の特性と変化をエスノメソドロジーの現実構成の分析に依拠しながら探った。 以上を、社会のビジュアル化やスペクタクル化といった現象を考慮に入れながら、さまざまなの旅行記・探検記・地図・図版を考察することで今後も続けて行くことにしたい。