学歴
-
1970年04月-1971年07月
東京教育大学大学院 文学研究科博士課程(助手就任のため中退)
-
1967年04月-1970年03月
東京教育大学 大学院文学研究科修士課程
-
1961年04月-1965年03月
東京教育大学 文学部 社会学専攻
2022/06/30 更新
東京教育大学大学院 文学研究科博士課程(助手就任のため中退)
東京教育大学 大学院文学研究科修士課程
東京教育大学 文学部 社会学専攻
名古屋大学 文学博士
早稲田大学 名誉教授
千葉大学 名誉教授
早稲田大学 人間科学学術院 教授
千葉大学文学部 教授
- Waseda University, Professor
千葉大学
ハイデルベルグ大学 客員教授
千葉大学 学長特別補佐(Vice President)
千葉大学 学生部長
千葉大学 教養部長
千葉大学教養部 教授
千葉大学
千葉大学教養部 助教授
千葉大学
東京教育大学文学部 助手
Tokyo University of Education, Research
Assistant
日本労働社会学会
社会政策学会
日本社会学会
社会学(含社会福祉関係)
社会学
Sociology
非正規社員(契約社員)の組織化ー私鉄産業・広島電鉄の事例研究(3)ー
河西宏祐
人間科学研究 21 ( 1 ) 9 - 28 2008年
能力給(電産型賃金)の査定基準
河西 宏祐
早稲田大学人間科学学術院『人間科学研究』 18 ( 1 ) 1 - 17 2005年
規制緩和と労使関係の変化
河西 宏祐
早稲田大学人間科学部『人間研究』 17 ( 1 ) 49 - 66 2004年
Change and Challenge Cofronting Japan's Labor Market in the Globalized Era
Studies in Human Sciences/School of Human Sciences,Waseda University 16;1/pp.59--108 2003年
労働時間短縮と労使関係の変化
人間科学研究/早稲田大学人間科学部 16;1/pp.11--31 2003年
マンチェスターの藤川義太郎
源流/光陽出版社 pp.71--78 2000年
社会調査教育の模索
日本労働社会学会年報/東信堂 第11号(p45-60) 2000年
Le mouvement syndical au Japon.
Sociologie et Societes/ Les Presses de I'Universite de Montreal 30;2,pp.95-112 1998年
新型労働組合の動向
日本労働社会学会年報/東信堂 9;pp.73-91 1998年
労働社会学研究会(1982~88年)の歴史
日本労働社会学会「年報」/東信堂 10;pp.91-123
日本的生産方式の先駆的研究
日本労働社会学会「年報」/東信堂 10;pp.236-246
The State of the Union Movement in Japan
人間科学研究/早稲田大学人間科学部 12;1,pp.13-34
日本労働社会学会第2回大会(1990)の回顧
日本労働社会学会「年報」/東信堂 10,pp.140-147
電産型賃金の思想
河西 宏祐( 担当: 単著)
平原社 2015年09月
全契約社員の正社員化を実現した労働組合
河西 宏祐( 担当: 単著)
平原社 2015年02月
ワセダ教育断想-集まり散じて
河西 宏祐( 担当: 単著)
ノンブル社 2012年12月
全契約社員の正社員化-私鉄広電支部・混迷から再生へ(1993年~2009年)
河西 宏祐( 担当: 単著)
早稲田大学出版部 2011年05月
路面電車を守った労働組合ー私鉄広電支部・小原保行と労働者群像
河西 宏祐( 担当: 単著)
平原社 2009年05月
電産の興亡(1946年~1956年)-電産型賃金と産業別組合-(第14回社会政策学会賞(学術賞))
( 担当: 単著)
早稲田大学出版部 2007年
労働社会学入門
( 担当: 共著)
早稲田大学出版部 2006年
A Sociology of Work in Japan
( 担当: 共著)
Cambridge University Press(U.K.) 2005年
インタビュー調査への招待
( 担当: 単著)
世界思想社 2005年
学生に語る ジャーナリストの仕事
河西 宏祐, 人間科学部河西ゼミ編( 担当: 編集)
平原社 2002年10月
日本の労働社会学
河西 宏祐( 担当: 単著)
早稲田大学出版部 2001年03月
The Human Face of Industrial Conflict in Post-war Japan
河西 宏祐( 担当: 単著)
Kegan Paul International(London) 1999年05月
電産型賃金の世界ーその形成と歴史的意義
( 担当: 単著)
早稲田大学出版部 1999年
大学教育春秋ー千葉大学教授の8825日
( 担当: 単著)
ノンブル社 1998年
聞書 電産の群像
( 担当: 編集)
平原社 1993年
Enterprise Unionism in Japan
河西 宏祐( 担当: 単著)
Kegan Paul International(London) 1992年05月
戦後史とライフヒストリーー千葉大学教養部の教育実践記録
( 担当: 編集)
日本評論社 1992年
大学生が書いた現代日本社会論ー千葉大学教養部の教育実践記録
( 担当: 編集)
平原社 1991年
新版・少数派労働組合運動論
( 担当: 単著)
日本評論社 1990年
Japan im Umbruch
河西 宏祐( 担当: 編集)
Bund-Verlag(Germany) 1989年06月
企業別組合の理論
( 担当: 単著)
日本評論社 1989年
戦後日本の争議と人間
( 担当: 編集)
日本評論社 1986年
企業別組合の実態
( 担当: 単著)
日本評論社 1981年
少数派労働組合運動論
( 担当: 単著)
海燕書房 1977年
『ハイデルベルク日記(1996年4月~8月)-命の春の133日にー』371頁(シリーズ10)
『改訂版・労働社会学50年ー私の歩んだ道ー』(前篇127頁、後篇178頁、資料篇187頁)(シリーズ9)
『労働社会学50年ー私の歩んだ道ー』300頁(シリーズ9)
『講演集・労働組合とは何か-広電型労働組合主義の源像を求めて)』(シリーズ8)
『書簡集(電産型賃金の形成・運用)』(シリーズ7)
『電産資料(中央本部・格地方本部)の収集・寄贈の記録』(シリーズ6)
『電産の青春-未熟にして高貴な輝きの瞬間(1945年~1956年)』(シリーズ5)
『電産労働史論ーその志(1945年~1956年)』(シリーズ4)
『戦前期・東京電灯従業員組合の軌跡(1925年~1940年)』(シリーズ3)
『「全契約社員の正社員化」が意味するもの』(シリーズ2)
『最終講義・労働調査40年の経験から』(シリーズ1)
第14回社会政策学会賞(学術賞)。
2008年10月 社会政策学会 受賞作品:河西宏祐『電産の興亡(1946年~1956年)』早稲田大学出版部、2007年。
労働市場・労働時間・雇用管理の変化
電産型賃金、電産史研究
現代日本の人事管理
戦後日本労使関係史
労働社会学、労使関係論
Labor Sociology,Labor - Management relations
経済のグローバル化と労使関係の変化に関する実証的研究
ドイツ ハイデルベルグ大学
社会調査士資格認定機構 評議員
日本学術振興会 科学研究費・特別研究員・国際事業等の専門委員・審査委員等
姫路市 観光大使
所沢市総合計画審議会 委員
日本学術会議 社会学研究連絡委員会幹事
日本社会学会 理事
日本労働社会学会 代表幹事
千葉市国際交流協会 理事
大学基準協会 基準委員
千葉一般教育学会 会長
日本労働社会学会 代表幹事