Education
-
-1982
Waseda University
-
-1982
Waseda University Graduate School, Division of Letters
-
-1971
Waseda University School of Political Science and Economics
-
-1971
Waseda University Faculty of Political Economics
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/22
Waseda University
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Waseda University School of Political Science and Economics
Waseda University Faculty of Political Economics
早稲田大学 修士(文学)
Waseda University Master of Art in Literature
早稲田大学日本語研究教育センター 教授
Center for Japanese Language, Waseda
- 早稲田大学大学院日本語教育研究科 教授
- Graduate School of Japanese Applied Linguistics,
早稲田大学語日本語研究教育センター 助教授
Institute of Language Teaching, Waseda
Waseda University
Institute of Language Teaching, Waseda
Waseda University
Institute of Language Teaching, Waseda,
Waseda University
Institute of Language Teaching, Waseda
Waseda Univ., Profesor
Univ., Professor
Univ., Professor
Univ., Associate Professor
Univ., Full-time Lecturer
Univ., Research Assistant
社会言語科学会
日本語教育学会
Japanese language education
Japanese linguistics
文法・文型教育(日本語教育)
待遇表現(日本語学)
言語生活
教授法
’Task Performance, Language Learning and Video Conferencing; An Experiment in Across-Border Collaboration’ in "Education Across Borders; Philosophy, Policy, Pedagogy-New Paradigms and Challenges"
Waseda University Media-Mix, Co., Ltd., Tokyo 2005
ライブ!成長する教師のための日本語教育ガイドブック
ひつじ書房 2005
’Task Performance, Language Learning and Video Conferencing; An Experiment in Across-Border Collaboration’ in "Education Across Borders; Philosophy, Policy, Pedagogy-New Paradigms and Challenges"
Waseda University Media-Mix, Co., Ltd., Tokyo 2005
Innovative Approach in Teaching Kanjis and Keigo ┣DBin"Philippines and Japan-Directions and Challenges-(/)-┫DB
Japan Study Program, Ateneo de Manila Univ., Quezon City, the Philippines 2000
Innovative Approach in Teaching Kanjis and Keigo ┣DBin"Philippines and Japan-Directions and Challenges-(/)-┫DB
Japan Study Program, Ateneo de Manila Univ., Quezon City, the Philippines 2000
文型記述の教材化-『教師と学習者のための 日本語文型辞典』の「ナラ」記述の文脈化
『日本語研究と日本語教育』所載 明治書院 1999
敬語表現
大修館書店 1998
第二原語文法指導における「自然さ」の設計
川口義一
日本語論叢特別号 岩淵匡先生退職記念 13 - 26 2007
日本語教育における文法-構造から機能へ、さらにその先へ
川口義一
早稲田日本語教育の歴史と展望 115 - 133 2006
表現教育への道程-「語る表現」はいかにして生まれたか-
川口義一
講座日本語教育 第41分冊 1 - 17 2005
日本語教科書における「会話」とは何か:ある「本文会話」批判
川口義一
早稲田大学日本語教育研究 早稲田大学大学院日本語教育研究科 ( 6 ) 1 - 13 2005
中級会話の落とし穴-談話記述の精緻化に向けて-
川口義一
ヨーロッパ日本語教育 ヨーロッパ日本語教師会・フランス日本語教師会 ( 9 ) 225 - 230 2005
文法はいかにして会話に近づくか-「「働きかける表現」と「語る表現」のための指導」-
川口義一
フランス日本語教育 フランス日本語教師会 ( 2 ) 110 - 121 2005
表現類型論から見た機能の概念-「働きかける表現」の提唱-
川口義一
講座日本語教育 第39分冊 29 - 41 2004
表現教育と文法教育の融合-「働きかける表現」と「語る表現」から見た初級文法-
川口義一
Journal CAJLE ( 6 ) 57 - 70 2004
学習者のための表現文法:「文脈化」による「働きかける表現」と「語る表現」の教育
川口義一
AJALT 国際日本語普及協会 ( 27 ) 29 - 33 2004
日本語教育と日韓文化の接点-待遇コミュニケーションの観点から-
川口義一
日語日文研究 韓国日語日文学会 第49輯[日本語学・日本語教育篇] ( 1卷 ) 5 - 14 2004
海外における待遇表現教育の問題点-台湾での研修会における「事前課題」分析・番外編-
川口義一
早稲田大学日本語教育研究 ( 4 ) 1 - 13 2004
「文脈化」による文法項目の提出順再考-条件表現を例として-
川口義一
ヨーロッパ日本語教育 ( 7 ) 119 - 126 2003
ドラマに登場する人物像-だれが、だれを、なぜほめるか-
川口義一
日本語学/明治書院 22 ( 2 ) 54 - 65 2003
海外における待遇表現教育の問題点-台湾での研修会における「事前課題」分析(3)-
川口義一
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 ( 16 ) 37 - 50 2003
「文脈化」による応用日本語研究-文法項目の提出順再考-
川口義一
早稲田日本語研究 ( 11 ) 57 - 63 2003
多義語の意味・用法の文脈的記述-日本語の副詞「よく」を例として-
川口義一, キムジュヨン
東亜日語教育国際研討会論文集(上) 天津外国語学院 315 - 322 2002
海外における待遇表現教育の問題点-台湾での研修会における「事前課題」分析(2)-
川口義一
講座日本語教育 早稲田大学日本語研究教育センター 第38分冊 1 - 15 2002
日本語学習上の問題点
川口義一
日本語教育研究 韓国日語教育学会 第3輯 3 - 8 2002
韓国人学習者の聴解能力-上級学習者の場合-
川口義一
日本語教育研究 韓国日語教育学会 第3輯 9 - 16 2002
「敬語表現」と「ポライトネス」-日本語研究の立場から-
川口義一, 蒲谷宏, 坂本惠
社会言語科学 社会言語科学会 5 ( 1 ) 2ぬ-27 2002
海外における待遇表現教育の問題点-台湾での研修会における「事前課題」分析(1)-
川口義一
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 ( 15 ) 15 - 28 2002
待遇表現としての「誘い」
川口義一, 蒲谷宏, 坂本惠
早稲田大学日本語教育研究 早稲田大学大学院日本語教育研究科 ( 創刊 ) 21 - 30 2002
「待遇表現」における「仮説」(1)
蒲谷宏, 川口義一, 坂本惠
国語学 研究と資料/国語学 研究と資料の会 ( 25 ) 左14-25 2002
「敬語表現」と「ポライトネス」-日本語研究の立場から-
川口義一, 蒲谷宏, 坂本惠
社会言語科学 5 ( 1 ) 21 - 27 2002
初中級レベルの聴解指導-聴解3Eの場合-
川口義一
講座日本語教育 早稲田大学日本語研究教育センター 第37分冊 45 - 61 2001
学習項目の「文脈化」と「レベル適正化」
川口義一
ヨーロッパ日本語教育 ヨーロッパ日本語教師会・英国日本語教育学会 ( 6 ) 38-うゆ 2001
日本語教育のための「文法」-表現者のための文法記述-
川口義一
日本語学 明治書院 20 ( 3 ) 16 - 25 2001
ドイツにおける日本語教育の現状と課題
川口義一, 吉岡英幸, 細川英雄
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 ( 13 ) 141 - 153 2000
日本語指導の文脈化
川口義一
日本研究 韓国外国語大学校外国学綜合研究センター 日本研究所 13 243 - 256 1999
日本語の待遇表現
川口義一
日本研究 韓国中央大学校日本研究所 14 291 - 307 1999
「敬語表現」の指導法
川口義一
秘書教育研究/日本秘書教育学会 7;pp24-30 1999
意味記述の教材化-『基礎日本語辞典』のナラの記述を例として
川口義一
紀要創設十周年記念号/日本語研究教育センター 11;pp35-57 1998
待遇表現としての「ご挨拶」について
早稲田日本語研究/早稲田大学国語学会 第6号 1998
「日本語教授法」で学んだこと―学生へのアンケートから
國分目白/日本女子大学文学部国文学科 第37号 1998
「許可求め/与え表現」の文脈化
文学研究科紀要 43;3,pp29-44 1998
日本語教授法
AERA MOOK 日本語学のみかた/朝日新聞社 1997
意味分析の方法―理論と実践―(森田良行著・ひつじ書房刊)
国文学研究/早稲田大学国文学会 第121集 1997
TPRの応用--日本語教育の立場から
外国語教育/獨協大学外国語教育研究所 15 1997
「待遇表現」としての「不満表現」について
国語学 研究と資料/国語学 研究と資料の会 20 1996
分科会B日本語学習支援について
外国人の日本語学習者と地域ボランティア活動とのかかわり/国立国語研究所日本語教育センター 1996
待遇表現の指導
日本語学7月臨時増刊号 日本語学の世界/明治書院 15;8 1996
「聞く」発音法
いま!日本語ボランティア 日本語ボランティア講座 山形編/凡人社 1996
”発音の問題”は発音の問題ではない
いま!日本語ボランティア 日本語ボランティア講座 東京編/凡人社 1996
日本語指導の文脈化
日本語教育・異文化間コミュニケーション/北海道国際交流センター 1996
日本語教授法ワークショップ(付属ビデオ全4巻)
凡人社 1996
日本語教授法ワークショップ(付属ビデオ4巻)
凡人社 1996
待遇表現としての「ほめ」
日本語学/明治書院 15;5 1996
「狭義敬語」の分類
早稲田日本語研究/早稲田大学国語学会 4 1996
「待遇表現」としての「不満表現」
国語学研究と資料 /20,29 1996
海外キャンパスにおけるプロジェクトワーク-その可能性と問題点-
川口義一
講座日本語教育 1993
テレビ会議を用いた語学教育のあり方
Project Year :
Task Performance, Language Learning and Video Conferencing
Project Year :
テレビ会議を用いた語学教育のあり方
国際共同研究
Project Year :
Task Performance, Language Learning and Video Conferencing
International Joint Research Projects
Project Year :
多元性のある日本語教育教材研究及び作成-欧州広領域での使用をめざして-
国際共同研究
Project Year :
成長する教師のための日本語教育学
Project Year :
Teaching Japanese as a Foreign or Second Language for Self-directed language Teachers
Project Year :
ヴェルボ・トナル・システムによる日本語発音教育
「漢字概念マップ」による漢字指導
外国語教育における表現指導-「働きかける表現」と「語る表現」-
文法・文型指導における文脈化・個人化
待遇コミュニケーションの記述とその教育への応用
Teaching Japanese Pronunciation through Verbo-tonal System
Contextualization and Personalization in Language Teaching
Analysis of Taigu-Hyogen and its pedagogical application
社会言語科学会 学会誌編集委員会委員
日本語教育学会 大会委員会委員長