2024/03/28 更新

写真a

オジマ トシオ
尾島 俊雄
所属
理工学術院
職名
名誉教授
学位
博士(工学) ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2000年
    -
     

    - 中国上海・同済大学 顧問教授

  • 2000年
    -
     

    - 日本学術会議第18期・第19期 第5部 会員

  • 1998年
    -
     

    - 東京大学生産技術研究所 顧問研究員

  • 1973年
    -
    1998年

    東京芸術大学大学院美術学部 講師

  • 1973年
    -
    1998年

    Tokyo Univ. of Art, Lecturer

  • 1994年
    -
    1997年

    東京大学生産技術研究所 客員教授

  • 1994年
    -
    1997年

    Tokyo Univ., I.I.S., Visiting Prof.

  • 1981年
    -
    1996年

    九州大学大学院 講師

  • 1981年
    -
    1996年

    九州大学

  • 1993年
    -
     

    - 工学院大学大学院 客員教授

  • 1993年
    -
     

    - Kougakuin Univ., Graduate Course.,

  • 1988年
    -
    1992年

    東京大学先端科学技術研究センター 客員教授

  • 1988年
    -
    1992年

    Tokyo Univ.

  • 1980年
    -
     

    - 中国浙江大学 顧問教授

  • 1974年
    -
     

    - 同 上 教授

  • 1969年
    -
    1974年

    同 上 助教授

  • 1965年
    -
    1969年

    早稲田大学理工学部 専任講師

  •  
     
     

    Visiting Prof.

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1965年

    早稲田大学   理工学研究科   建設工学  

  •  
    -
    1965年

    早稲田大学  

  •  
    -
    1960年

    早稲田大学   理工学部   建築学科  

  •  
    -
    1960年

    早稲田大学  

委員歴

  • 2002年
    -
     

    アジア都市環境学会  会長

  • 2000年
    -
     

    日本建築学会  名誉会員

  • 1997年
    -
    1999年

    日本建築学会  会長

  • 1993年
    -
     

    日本建築学会  評議員

  •  
     
     

    日本環境共生学会  評議員

  •  
     
     

    日本景観学会  理事

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    都市計画家協会

  •  
     
     

    日本都市計画学会

  •  
     
     

    アジア都市環境学会

  •  
     
     

    日本環境共生学会

  •  
     
     

    日本景観学会

  •  
     
     

    空気調和衛生工学会

  •  
     
     

    都市計画学会

  •  
     
     

    日本建築学会

▼全件表示

研究分野

  • 建築環境、建築設備

研究キーワード

  • 都市環境工学

  • Urban Environmental Technology

  • Urban Environmental Engineering

 

Works(作品等)

  • ヒートアイランド現象の解明

    2002年
    -
     

  • 建築資材リサイクル研究

    2000年
    -
     

  • 地方都市再生研究

    2000年
    -
     

  • 大都市再生研究会

    1999年
    -
     

  • アジアの巨大都市研究

    1999年
    -
     

  • 建築インフラ研究

    1999年
    -
     

  • 建築ライフライン研究

    1997年
    -
    1999年

  • 建築サイドからみたエネルギー管理研究

    1996年
    -
    1999年

  • UIT研究

    1996年
    -
    1998年

  • 広域地震災害時における都市住民の防災対策に関する研究

    1996年
    -
    1998年

  • 北九州学術・研究都市整備の方向性に関する基礎調査

    1997年
    -
     

  • 低環境負荷・資源循環型居住システムの社会工学的実験研究

    1997年
    -
     

  • 東京駅前地区及び銀座地区まちづくり推進調査

    1995年
    -
     

  • 魚津市都市環境策定調査

    1995年
    -
     

  • 日本の気候風土を考慮した地域冷暖房に関する研究

    1995年
    -
     

  • 新松戸集合住宅の更新調査

    1994年
    -
     

  • 大宮・横浜におけるエコシティモデル作成

    1994年
    -
     

  • 銀座・日本橋における町づくり協定

    1994年
    -
     

  • MM21安全街区対策調査

    1994年
    -
     

  • 東京を開く-尾島俊雄の構想

    1991年
    -
     

  • Imageable TOKYO -Projects by Toshio Ojima-

    1991年
    -
     

  • バルセロナ・オリンピック施設環境設計

    1984年
    -
    1987年

  • Environment Planning of the Barcelona Olympic Indoor Stadium

    1984年
    -
    1987年

  • 新東京国際空港地域冷暖房設計

    1970年
    -
    1975年

  • Made Plannings of the infrastructures for New Tokyo International Airport

    1970年
    -
    1975年

  • 建築資材リサイクル研究

  • 建築インフラ研究

  • 大深度地下開発

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 環境モニタリングシステムを用いた地域省エネルギー計画立案支援手法の開発

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

  • 東京23区における大深度地下インフラ・トンネルのルート設定に関する実証的調査研究

    科学研究費補助金

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

  • 100都市研究

    研究期間:

    2002年
    -
     
     

  • 分散電源配置による熱供給事業ネットワーク化に関する研究

    研究期間:

    2000年
    -
    2002年
     

  • 低環境負荷・資源循環型居住システムの社会工学的実験研究

    未来開拓学術研究推進事業

    研究期間:

    1997年
    -
    2002年
     

  • ヒートアイランド現象の解明と対策

  • 未利用エネルギー利用の地域冷暖房

  • 大深度地下ライフラインPJ

  • 都市内河川の再生

  • ロボットハウスの試作研究

  • 完全リサイクル住宅の試作研究

  • 建築のデジタル設計手法の研究

  • ヒートアイランド現象対策

  • アジアの都市環境

  • 地域冷暖房

  • 都市環境の時空間分割

  • Urban Environment of Asia

  • District Heating and Cooling

  • Space Module for Urban Environment

▼全件表示

Misc

  • 東京都心部広域災害時におけるコンピュータシステムの安全性に関する調査研究

    増田幸宏, 尾島俊雄

    日本建築学会環境系論文集   ( 596 ) 95 - 102  2005年

  • 空調自動制御システム機能維持における経済性評価手法に関する研究

    原 英嗣, 渡邊直樹, 川井康平, 尾島俊雄

    日本建築学会環境系論文集   70 ( 597 ) 73 - 80  2005年

     概要を見る

    The maintenance of equipments of the buildings is important for making high-quality building as social capital up. However in the present condition, in order that economic value of the maintenance may not be evaluated, an efficiency maintenance is not performed in almost buildings, especially, the maintenace of air-conditioning automatic-cntrol system. In this thesis, the economic value in maintenance of air-conditioning automatic-control system is evaluated from the theory that the maintenance effect is equivalent to the amount of a loss due to the poor performance of economic value of comfortable air-conditioning system and the effect of the energy-saving by the automatic-control system. Finally, economical evaluation of maintenance of an automatic-control system is simulated.

    DOI CiNii

  • Investigation on the Situation of Combined Heating and Power System in Japan

    Yingjun Ruan, Weijun Gao, Haifeng Li, Toshio Ojima

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   4 ( 1 ) 245 - 251  2005年

     概要を見る

    In Japan, during the last 20 years, combined heating and power (CHP) system has been developed rapidly. In order to grasp the present condition of introduction and the existing problems of CHP system, the questionnaire survey on CHP system had been carried out at Tokyo. According to the results of investigation, it can be summarized as follows: 1) CHP system had been used widely in various sectors. The generating electricity capacity ranged several ten to several thousands kilowatt. 2) The percentage of CHP total capacity to the electricity demand peak was low and the average value for all users investigated was only 25%. 3) Gas turbine and gas engine achieved 60%-80% overall energy utilization efficiency with 20%-34.5% generating electricity efficiency and 19.5%-50% exhaust heat utilization efficiency. 4) Education buildings had the maximum average generating electricity efficiency with 30.6%, followed by hospital buildings with 29.6%, amusement facilities with 29.5%, office buildings with 28% and compound buildings with 25%. Hospitals attained the maximum average exhaust heat utilization efficiency with 46.1%, followed by offices with 41.3% and compound buildings 39.8%. 5) Various users had different motivation of selecting CHP system. Both office and compound buildings selected economy as the most important reason introducing CHP system
    while hospital and education users concerned more saving energy. Hospital and office users were satisfied with the CHP system introduced
    while compound building users were not satisfied very much with the CHP system. © 2005, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • Investigation on the Standard for Energy and Environmental Design of Residential House in China

    Yumiko Ogawa, Weijun Gao, Nan Zhou, Toshiyuki Watanabe, Hiroshi Yoshino, Toshio Ojima

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   4 ( 1 ) 253 - 258  2005年

     概要を見る

    In this research, the authors have carried out the research to investigate the characteristics of building energy standards of the residential building in China. Efforts have also been made to promote a better understanding of the energy policy and relevant standard for architects and building designers to achieve optimal energy efficient building design in China. The results can mainly summarized as follows:(1) As for the thermal environment design, the climate of China has been classified five zones.(2) The sunlight, lighting, ventilation environment of residential building have been specified in the new standards.(3) Prescribed the building design elements, such as layout, orientation, shape, color, plan and the type of window. In particular, the thermal insulation measures for heating system has been added in hot summer and cold winter region, which was not described in old standard.(4) It is admitted that there is still a difference compared with the standard of many foreign countries, and the improvement in the further heat insulation performance and positive execution of the standard continue to be expected. © 2005, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • Urbanization and its Classification in China from the Consideration of Environment

    Xingtian Wang, Weijun Gao, Haifeng Li, Penglin Zhao, Jianxing Ren, Toshio Ojima

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   4 ( 1 ) 279 - 284  2005年

     概要を見る

    In this study, the relation of urbanization in China urban areas has been investigated with energy consumption, social economics, infrastructure, transportation and environment. The results showed that the impact of those factors on the urbanization become significant. The deep investigation is needed in clearing the effect of the local development on the urbanization. In this paper, the energy consumption, social economics, infrastructure, transportation/communication and environment have been used as a index to evaluate the importance of the urbanization in China Province with the urbanization area and population. By using the statistical method, the classification of urbanization has been made. As the result, the provinces in China could be divided into the IV classification. Also, the energy index, the infrastructure index, the social economy index increased as to make a city progressed but it found that the environment index fell oppositely from the factor analysis. © 2005, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • 都市環境改善とインフラ整備

    都市再生・環境フォーラム2004    2004年

  • 持続可能な生活様式

    日本学術会議    2004年

  • 中規模事務所建築設備の保全実態と更新時期算定に関する研究

    日本建築学会環境系論文集   No.576,pp73-80  2004年

  • ヒートアイランド対策の現状と課題

    日本建築学会2004年度大会研究協議会    2004年

  • 総合的ヒートアイランド対策への期待

    かんきょう/環境省    2004年

  • 社会資本としての建築

    公共建築/(社)公共建築協会   No.181  2004年

  • 建築のエコデザイン

    廃棄物学会誌/廃棄物学会    2004年

  • 床用途に基づく総合スーパーマーケットのエネルギー需要楼の予測手法に関する研究

    韓グン巧, 尾島俊雄

    日本建築学会環境系論文集   ( 596 ) 77 - 84  2004年

  • ヒートアイランド対策で都心再生を

    熱産業新聞    2003年

  • 景観と熱~汚染から資源へ~

    学術の動向    2003年

  • ヒートアイランドをどうする

    高圧ガス   No.395  2003年

  • ヒートアイランドと建築

    建築士    2003年

  • 埼玉県における処理人口の規模からみたごみ焼却施設の整備実態とその問題点に関する調査

    日本建築学会計画系論文集   No.563,pp.53-60  2003年

  • 東京都における冷蔵倉庫のエネルギー消費実態に関する調査研究

    日本建築学会計画系論文集   No.564,pp85-92  2003年

  • Analysis on the Influence of Atmospheric Pollution Caused by Increasing Automobile in Shanghai

    Jianxing Ren, Weijun Gao, Haifeng Li, Toshio Ojima, Jian Wang, Penglin Zhao

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   2 ( 1 ) 61 - 66  2003年

     概要を見る

    This article mainly studies the influence between the increase of automobiles and air pollution in Shanghai, and analyzes the relationship between the increase of automobiles and the national economy development and tries to find out a solution to mitigate the influence of the increase of automobiles on air pollution. The increase of automobiles is linear to the increase of the GDP, and it does not have direct relation with the increase of population. The pollution caused by automobiles is getting more and more serious in the urban area in Shanghai, and automobiles have become the main factor causing the urban air pollution. There are some important measures to reduce the pollution of the environment such as to meliorate traffic, limit the increase of automobiles, develop a public traffic and increase green area. © 2003, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI

  • Investigation on the District Heating Supply and Possibility of Using Waste Heat Energy in Changchun, China

    Xindong Wei, Weijun Gao, Jun Yin, Haifeng Li, Toshio Ojima

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   2 ( 1 ) 75 - 80  2003年

     概要を見る

    In this paper, we analyzed the current situation of district heating in the city of Changchun, including heat source, the rate of propagation and total pipeline length. And we investigated the water temperature, water flux of waste energy source. Based on the investigation, we predicted available waste heat energy storage and the environment benefits when the low-temperature waste energy can be made use of. As a result, we found district heating mainly supplies heat for residence area in Changchun. About 37% of the total heating energy in Changchun is provided by a co-generation system. For the possible waste energy use, we found there is steady source in Changchun from sewage and river. If we can make use of all those sources, about 6.7% of the heating energy consumption can get from the sewage and river. The benefits of decreasing the pollutant are also important. © 2003, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI

  • Evaluation on Introducing a DHC System with Co-Generation System in the City Center of Shenzhen

    Jian Wang, Weijun Gao, Haifeng Li, Toshio Ojima, Penglin Zhao, Jianxing Ren

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   2 ( 1 ) 81 - 86  2003年

     概要を見る

    In order to keep sustainable development in Asia in the 21st century, we have to solve the global environmental problems because of the huge energy consumption with rapid economical growth. One solution is to use new energy and environmental system. For example, co-generation system is one available approach. In this article, we make a District Heating and Cooling (DHC) system together with co-generation system (CGS) to meet the increasing energy demand in the quickly developed area-City Center in Shenzhen city, and evaluate the whole system from the viewpoint of energy saving and environmental protection. © 2003, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI

  • Study on Distributed Generators Arrangement in Urban Area Using GIS: Case Study in Tokyo’s 23 Wards, Japan

    Haifeng Li, Weijun Gao, Toshio Ojima

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   2 ( 1 ) 87 - 91  2003年

     概要を見る

    From the viewpoint of global-warming prevention, it is asked for the curtailment of the amount of CO2 discharge in the advanced countries including Japan internationally. In Kyoto COP3 (The 3rd Session of the Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change) in 1997, Japan is lifting the target value which will cut down the amount of CO2 discharge 6% in 2010 compared with 1990. In this study, a planning and evaluation system for introducing distributed generators in city level was built using GIS. An arrangement planning of the distributed generators in the Tokyo’s 23 wards was performed using the planning and evaluation system. Curtailment of commercial and residential sector’s energy and CO2 discharge was calculated from the field of energy-saving nature, environmental-preservation nature, and enterprise nature. The result showed that when the unused energy and CGS were introduced in 500m mesh, the rate of injection primary energy curtailment and CO2 curtailment became 11.4% and 15.3% in the Tokyo’s 23 wards. The amount of CO2 curtailment became the result equivalent to 76% of the amount of required curtailment of Tokyo. © 2003, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI

  • 安全学の現在

    青土社    2003年

  • ヒートアイランド現象対策

    日本学術会議    2003年

  • ヒートアイランド対策シンポジウム in 東京

    環境省    2003年

  • 自然環境共生の大都市像

    日本学術会議    2003年

  • ヒートアイランド解消と熱供給

    熱供給/(社)熱供給事業協会   vol.53  2003年

  • 東京の新都市インフラ整備による都市像

    大韓建築学会特別講演    2003年

  • 超高層・都心居住のかたち

    アーバンNext   Vol.6  2003年

  • 都市はどうしてヒートアイランド現象が起きるのか?~都市の建築と緑化の可能性~

    新鐘   No.68  2003年

  • 過熱する都市

    環境管理   Vol.39,No.6  2003年

  • 都市の温暖化 ヒートアイランド

    東京新聞    2003年

  • 富山国際職藝学院の地域起こし活動

    學鐙    2003年

  • 総合的ヒートアイランド対策への期待

    環境情報科学   Vol.32,No.3  2003年

  • 人に快適な、環境に優しい都市づくり

    月刊環境雑誌「グローバルネット」/(財)地球・人間環境フォーラム   8月号  2003年

  • 富山県の木材資源とその活用実態に関する調査研究

    白井 裕子, 尾島 俊雄

    日本建築学会環境系論文集   NO.569 pp61- ( 569 ) 61 - 66  2003年

     概要を見る

    Followings are the results from this research, 1) The available cutting amount of private -forest is 210,000m^3, which is capable of building 3,200 houses. 2) The amount of timber felled by individual accounts for 40.3% of whole distribution. 3) The contribution of timber houses towards timber resources accounts for 5.8% and the consumption of local timber make up 2〜6% in whole timber house industry. The contribution of the industry towards local resources is extremely small.

    DOI CiNii

  • Investigation of City Living Environment and Energy Consumption in Yangtze Delta Area

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   Vol.2 No.2 pp23-28  2003年

  • 中規模事務所建築における空調システムの劣化率算定手法に関する研究

    日本建築学会環境系論文集   No.573,pp95-101  2003年

  • 都市環境学

    森北出版    2003年

  • Analysis on the Influence of Atmospheric Pollution Caused by Increasing Automobile in Shanghai

    Jianxing Ren, Weijun Gao, Haifeng Li, Toshio Ojima, Jian Wang, Penglin Zhao

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   2 ( 1 ) 61 - 66  2003年

     概要を見る

    This article mainly studies the influence between the increase of automobiles and air pollution in Shanghai, and analyzes the relationship between the increase of automobiles and the national economy development and tries to find out a solution to mitigate the influence of the increase of automobiles on air pollution. The increase of automobiles is linear to the increase of the GDP, and it does not have direct relation with the increase of population. The pollution caused by automobiles is getting more and more serious in the urban area in Shanghai, and automobiles have become the main factor causing the urban air pollution. There are some important measures to reduce the pollution of the environment such as to meliorate traffic, limit the increase of automobiles, develop a public traffic and increase green area. © 2003, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • Investigation on the District Heating Supply and Possibility of Using Waste Heat Energy in Changchun, China

    Xindong Wei, Weijun Gao, Jun Yin, Haifeng Li, Toshio Ojima

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   2 ( 1 ) 75 - 80  2003年

     概要を見る

    In this paper, we analyzed the current situation of district heating in the city of Changchun, including heat source, the rate of propagation and total pipeline length. And we investigated the water temperature, water flux of waste energy source. Based on the investigation, we predicted available waste heat energy storage and the environment benefits when the low-temperature waste energy can be made use of. As a result, we found district heating mainly supplies heat for residence area in Changchun. About 37% of the total heating energy in Changchun is provided by a co-generation system. For the possible waste energy use, we found there is steady source in Changchun from sewage and river. If we can make use of all those sources, about 6.7% of the heating energy consumption can get from the sewage and river. The benefits of decreasing the pollutant are also important. © 2003, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • 地域冷暖房の新世紀

    地域冷暖房   Vol.69  2002年

  • 名工の卵たちの挑戦-生家と富山大田口通り再生の試み-

    北國文華   Vol.5;No.1  2002年

  • 都心部のグランドデザインと都心居住

    近代建築   Vol.56;No.3  2002年

  • Experimentation and Verfication of the "Perfect Recycle House"

    JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING   Vol.1;No.1  2002年

  • The Necessity for "Two Step Separation" to Recycle Construction and Demolition Waste

    JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING   Vol.1;No.1  2002年

  • Energy Consumption and its Impact on the Environment in Shanghai, China

    JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING   Vol.1;No.1  2002年

  • Study on the Installation of Thermal Storage System in Residential Houses

    JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING   Vol.1;No.1  2002年

  • 京都議定書は建築をどう変えるか

    日本建築学会   Vol.117,No.1487  2002年

  • 都心再生と大深度地下インフラシンポジウム

    日本学術会議    2002年

  • 歩いて暮らせる安心まちづくり

    日本ウォーキング学会    2002年

  • 都市的視野からみた緑化の可能性

    建築技術   No.629  2002年

  • 都の西北に「早稲田の杜」を-都市「大競争」時代に向けて-

    中央公論   No.1417  2002年

  • クールアイランドをつくる

    FRONT   No.166  2002年

  • Tapping Tokyo's Great Potential

    JAPAN ECHO   Vol.29,No.4  2002年

  • ヒートアイランド現象汚染物質の滞留も深刻

    週刊東洋経済   No.5781  2002年

  • 都市の新公害・熱大気汚染

    Energy Review   Vol.22,No.10  2002年

  • 試作住宅における各部位部材のリサイクル率に関する実証研究

    日本建築学会計画系論文集   No.555  2002年

  • Modeling of Thermal Environment in Canyon with Solor

    日本建築学会計画系論文集   No.555,pp115-122  2002年

  • 分散型エネルギーシステムの導入による地域の熱・大気環境への影響に関する研究

    日本建築学会計画系論文集   No.555,pp93-98  2002年

  • 河川流域圏単位からみた下水処理施設の整備状況と水道原水の水質の関係に関する調査研究

    日本建築学会計画系論文集   No.557,pp89-96  2002年

  • 東京駅周辺地区における既存熱供給事業のネットワーク化に関する検討

    日本建築学会計画系論文集   No.558,pp49-56  2002年

  • 新宿地域における既存地域冷暖房のネットワーク化に関する検討

    日本建築学会計画系論文集   No.558,pp45-50  2002年

  • Validation of Displacement Ventilation System in a Residential Room

    Lei Xu, Weijun Gao, Toshio Ojima

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   1 ( 2 ) 87 - 92  2002年

     概要を見る

    The conventional air conditioning system for residential houses aims to a uniform room temperature, even those places near the ceiling is cooled during the summer. But the displacement ventilation system supplies cold air directly to the occupant space. In order to verify the effectiveness of this system for residential houses, it has been introduced in the experiment house in Kitakyushu. According to the field experiment and CFD simulation, the thermal environment and ventilation effectiveness has been analyzed. The stratification in temperature and CO2 concentration has been verified, and comfortable environment has been achieved in the occupant space. And the energy consumption for cooling by this system is about 20% lower than the conventional system. © 2002, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI

  • Mitigating the Urban Thermal Environment of Tokyo through a Cluster Planning

    Weijun Gao, Haifeng Li, Toshio Ojima

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   1 ( 2 ) 131 - 136  2002年

     概要を見る

    Tokyo suffers a lower land use efficiency and environmental problem. In this study, we have a proposal of urban plan for Tokyo in order to solve the problem of worse living condition. This proposal plan is called “Cluster Model”, which introduce the high rise building into the projected area to save the land and regain the open space. And then a theoretical model to predict the thermal environment in the urban area has been introduced. Using this model, the effect of the green area and urban structure on the urban thermal environment can be determined. The results suggest the green area has a significant effect on lowering the air temperature. Through comparison of the thermal environment between the present and cluster model, the efficiency of the cluster model to mitigate the environment in the urban area has been proved. © 2002, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI

  • Numerical Analysis about Urban Climate Change by Urbanization in Shanghai

    Haifeng Li, Weijun Gao, Toshio Ojima

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   1 ( 2 ) 143 - 148  2002年

     概要を見る

    After the industrial revolution, megalopolis beyond the population of 10,000,000 appears one after another, and makes big impact to the earth environment. The urbanization in Asian developing countries is tremendous. Especially the rapid urban sprawl and the change of land use are bringing urban climate changing such as heat island phenomenon in China Shanghai in recent years. To evaluate heat island phenomenon in Shanghai by urbanization, this study constructed a land use database using land use map of Shanghai. Using a numerical analysis method, the influence on urban climate with the urban sprawl and the change of land use of Shanghai was evaluated from 1845 to 1995. As a result, analyzed the influence on the urban climate affect by the urbanization of 25kmx19km range, the maximum temperature and average temperature rose by about 1.7°C because of the rapid sprawl of urban area and the changes of land use for this 150 years in Shanghai. © 2002, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI

  • 東京駅周辺新規熱供給地区における熱供給システムの最適化に関する検討

    日本建築学会計画系論文集   No.562,pp.53-59  2002年

  • Simulation on thermal comfort and energy conservation for displacement ventilation in a residential room ~effect of air change rate and position of air inlet/outlet~

    日本建築学会計画系論文集   No.565,pp83-90  2002年

  • ヒートアイランド

    東洋経済新報社    2002年

  • ワボットのほん~ロボットの進化と人間の未来~

    中央公論新社    2002年

  • 完全リサイクル型住宅Ⅲ

    早稲田大学出版部    2002年

  • 価値観の転換と新しいライフスタイル

    日本学術会議    2001年

  • わが国の地域開発に関する20世紀の総括と21世紀への展望

    (財)地域開発研究所    2001年

  • 資源循環型居住システムを用いた地方都市の再生

    早大理工総研    2001年

  • 建築資材のリサイクルはどこまで可能か

    早大理工総研    2001年

  • 都市と車の共生

    早稲田大学出版部    2001年

  • 完全リサイクル型住宅Ⅱ

    早稲田大学出版部    2001年

  • 完全リサイクル住宅のコンセプト,アジアにおけるリサイクル型住宅の市場の可能性シンポジウム

    北九州市・早大理工総研    2001年

  • 環境建築はどこまで来たか、そしてどこまで行くのか~建築教育の立場から~

    日本建築学会大会シンポジウム    2001年

  • Japan Perspective(日本の計画)としての新しいライフスタイル

    日本建築学会大会    2001年

  • 生体連鎖と産業連関

    日本建築学会    2001年

  • 21世紀の建築環境

    建築士   Vol.50, No.583  2001年

  • 分散型電源と地域冷暖房ネットワークの連係への期待

    クリーンエネルギー   No.107  2001年

  • 家宝こそ社会資本

    EAST TIMES   No.124  2001年

  • 人と緑の連鎖

    都市緑化   No.42  2001年

  • 地域社会における大学の役割と意義

    NIRA政策研究    2001年

  • 木造住宅と森林資源の日本型循環モデル構築に関する研究

    日本建築学会計画系論文集   No.544, pp85-92  2001年

  • 事務所建築における空調設備の保全費予測と更新時期の評価手法に関する研究

    日本建築学会計画系論文集   No.547, pp.209-214  2001年

  • 蓋掛け河川の復元手法に関する調査研究

    日本建築学会計画系論文集   No.547, pp.81-86  2001年

  • デジタル現場建築CALS構築法

    新建築社    2001年

  • 地方都市再生の戦略

    早稲田大学出版部    2001年

  • 環境共生都市の思想

    地球環境    2000年

  • 若い世代に期待すること

    公共建築   No.163  2000年

  • エコロジカルな街づくり

    土木学会誌   Vol.85 No.2  2000年

  • The Composite Recycling Center for Construction and Demolition Waste

    3rd International symposium on Architectural Interchanges in Asia    2000年

  • What is the Perfect Recycle House?

    3rd International symposium on Architectural Interchanges in Asia    2000年

  • Improving the Urban Thermal Environment of Tokyo through Clusterization

    3rd International symposium on Architectural Interchanges in Asia    2000年

  • Thermal Environmental Evaluation in Science and Technology City in Kitakyushu, Japan by Using GIS

    3rd International symposium on Architectural Interchanges in Asia    2000年

  • Green Infrastructure for derelict Industrial Areas

    3rd International symposium on Architectural Interchanges in Asia    2000年

  • Mitigation of Urban Heat Islands:Meteorology, Energy and Air Quality Impacts

    日本建築学会計画系論文集   NO.530, pp.73-78  2000年

  • 20世紀:日本の建築「エネルギーと環境」

    日刊建設通信新聞社    2000年

  • 景観技術シンポジウム・21世紀の北九州市の景観

    早大理工総研・北九州市    2000年

  • 環境と調和した都市

    新都市    2000年

  • 新世紀を迎える日本の地域冷暖房

    地域冷暖房   Vol.64  2000年

  • 新世紀の都市計画

    地域開発    2000年

  • 日本学術会議での建築学

    建築雑誌    2000年

  • 土地利用図を用いた都市の熱環境評価手法に関する研究

    日本建築学会計画系論文集   No.530, pp.73-78  2000年

  • 新宿区西富久町における土地の権利関係に関する実態

    日本建築学会計画系論文集   No.531, pp.213-220  2000年

  • 資源循環型居住システムの構築に関する研究

    日本建築学会計画系論文集   No.532, pp.109-116  2000年

  • 発電電力の自治体諸施設への託送を考慮した地域冷暖房へのコージェネレーションシステム導入の有効性に関する研究

    日本建築学会計画系論文集   No.532, pp.57-64  2000年

  • Study on Thermal Environment Evaluation in the Central business District

    ACHRB2000, Shanghai, China    2000年

  • 地方自治体諸施設の運用段階における省エネ・省資源管理の実態調査研究

    日本建築学会計画系論文集   No.536, pp.109-116  2000年

  • 東京都区部の地域における大気環境の影響要因に関する研究

    日本建築学会計画系論文集   NO.537, pp.85-92  2000年

  • 大都市再生の戦略

    早稲田大学出版部    2000年

  • 環境に配慮したまちづくり

    早稲田大学出版部    2000年

  • 住宅解体材の再生エネルギー消費量の計算に関する研究

    日本建築学会計画系論文集   No.516, pp.101-106  1999年

  • 木造専用住宅と森林資源との循環モデルに関する研究

    日本建築学会計画系論文集   NO.516, pp.93-100  1999年

  • 低環境負荷型居住システムの試作に関する研究

    日本建築学会計画系論文集   No.517, pp.91-98  1999年

  • 市民が主役のまちづくり

    早大出版部    1999年

  • 完全リサイクル型住宅(木造編)

    早大出版部    1999年

  • 建築計画学への要請

    日本建築学会大会    1999年

  • 再生産可能な建築材料としての木造住宅

    日本建築学会大会    1999年

  • 政・官・学の大都市再生論

    早大理工総研    1999年

  • 第1回日中韓国際共同シンポジウム「都市づくり環境技術セミナー~なぜ北九州市で完全リサイクル住宅を実験するか~」

    北九州市・早大理工総研    1999年

  • 21世紀は住文化の時代

    住団蓮   Vol.72  1999年

  • サステナブル都市への道

    土木学会誌   Vol.84 No.12  1999年

  • 都市部における低公害車普及のための燃料供給施設の整備に関する研究

    日本建築学会計画系論文報告集   No.518, pp.53-59  1999年

  • 地理情報を用いた地域の熱環境評価システムに関する研究

    李 海峰, 高 偉俊, 吉田 公夫, 湯屋 博史, 尾島 俊雄

    日本建築学会計画系論文報告集   No.518, pp.67-73 ( 518 ) 67 - 73  1999年

     概要を見る

    The land use and artificial heat release from the buildings have to be needed in evaluating the urban or local thermal environment. In this study, a database system for land use and buildings has been constructed automatically by using GIS data. By using the system, the output of land use and heat release can be easily gained at any mesh size. Incorporating those data into the thermal prediction program, the thermal environment in urban or local area can be evaluated. To validate the system presented, an experiment planning, Science and Technology City in Kitakyushu, Fukuoka has selected as a case study. The result has shown the thermal evaluation system is effective. The effect of green area on the mitigation of the thermal environment has been confirmed in the planning. The results also showed that the calculation time and accuracy are significantly affected by the mesh size.

    DOI CiNii

  • 「都市計画マスタープラン」策定時の市民参加の一手法としてのインターネット利用に関する研究

    日本建築学会計画系論文報告集   No.519, pp.211-216  1999年

  • DSMの時代

    早大出版部    1999年

  • 第2回アジアの建築交流国際シンポジウム

    日本建築学会主催,神戸国際会議場    1998年

  • 生産緑地を防災緑地として活用するための基礎的研究

    日本建築学会計画系論文集   No.507, pp.41-46  1998年

  • 東京都区部における中小河川の廃止と転用実態に関する調査研究

    日本建築学会計画系論文集   No.508, pp.21-28  1998年

  • 地震災害時を考慮した霞ヶ関地区における水供給方策に関する研究

    日本建築学会計画系論文集   NO.514, pp.21-26  1998年

  • 東京の大深度地下(建築編)

    早大出版部    1998年

  • 沿岸部における都市圏の拡大がヒートアイランドの形成に及ぼす影響に関する解析

    日本建築学会計画系論文集   No.492, pp.  1997年

  • 高度都市機能集積地区における新しい地区施設の機能に関する研究

    日本建築学会計画系論文集   No.494, pp.79-83  1997年

  • 各種建物における電源及び給水設備の容量と非常時の供給計画に関する研究

    日本建築学会計画系論文集   No.494, pp.71-78  1997年

  • 東京首都圏におけるヒートアイランドの形成に関する数値解析

    生産研究   49;4, pp.27-32  1997年

  • 広域避難場所における防火性からみた緑の評価のためのリモートセンシング調査

    日本建築学会計画系論文集   No.498, pp89-94  1997年

  • 市民のための災害情報

    早大出版部    1997年

  • 千メートルビルを建てる

    講談社    1997年

  • 阪神・淡路大震災から1年

    理工総研    1996年

  • 防災と都市づくりの未来へ

    都市防災研究所    1996年

  • 東京の先端風景

    電気学会    1996年

  • 住宅地開発における水路型雨水調整施設導入の可能性に関する研究

    日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会   481  1996年

  • 公共建築のあり方

    公共建築協会    1996年

  • 地球スケールでみた東京の20世紀からアジアの21世紀展望

    東京大学生産技術研究所    1996年

  • 阪神大震災シンポジュームの総括

    日本建築学会    1996年

  • A Study on Attitudes over the Internet to Urban Environmental

    WASEDA UNIV. Thechnical Report   96-22  1996年

  • 建築教育における映像資料の活用に関する実証的研究

    日本建築学会計画系論文集   486  1996年

  • CFD Anarysis of mesoscale climate in greater Tokyo area

    CWE Second International Symposium on Computational Wind    1996年

  • 巨大化するアジアの都市そのモニタリングとモデリング

    生産研究/東京大学生産技術研究所   48;10  1996年

  • Geo-Space Urban Design

    Jhon Wiley & Sons,Inc.    1996年

  • 安心できる都市

    早稲田大学出版部    1996年

  • 世界都市東京

    国連大学    1995年

  • 資格と教育制度

    日本建築学会    1995年

  • サテライトラボの展望

    理工学総合研究センター    1995年

  • 21世紀の首都東京を考える

    東京商工会議所    1995年

  • 首都圏の地震防災について

    東京新聞    1995年

  • Toward Green & Grobal Architecture

    大韓建築学会    1995年

  • 東京首都圏のエコシティ化シミュレーションに関する研究

    東大生研研究/東京大学生産技術研究所   VOl47,NO.6  1995年

  • 東京下町におけるエコロジカルシティ計画に関する調査研究

    日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会   472  1995年

  • The Functions and The Provision Plan of Deep Underground Space Network

    Waseda Univ. Technical Report/理工学総合研究センター   95;32  1995年

  • Ecological City Simulation of Tokyo Metropolitan Area

    Waseda Univ. Technical Report/理工学総合研究センター   95;36  1995年

  • 銀座地区に取り残された居住環境

    日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会   476  1995年

  • 常用防災兼用のコージェネレーション導入に伴う東京の地区分類に関する基礎的研究

    日本建築学会計画系論文報告集/日本建築学会   476  1995年

  • 建築の光熱水原単位(東京版)

    早稲田大学出版部    1995年

  • 建築設備の技術革新

    早稲田大学出版部    1995年

  • 連載「この都市のまほろば」シリーズ

    中央公論  

▼全件表示

産業財産権

  • 壁仕上げ構造とその施工方法及びそのリサイクル方法

    特許権

     概要を見る

    特開2002-266488

  • ガラス取付装置

    特許権

     概要を見る

    特開2002-266563

  • 多機能天井ランナー及びそれを用いた建築構造

    特許権

     概要を見る

    特開2002-266462

  • 間仕切パネルの接続部材及び接続補助部材

    特許権

     概要を見る

    特開2002-161599

 

特定課題制度(学内資金)

  • 東京における都市環境インフラの構築に関する調査研究

    2006年   増田幸宏

     概要を見る

    東京における都市環境インフラの構築に関連して、風洞実験等の実験、実測調査、シミュレーション、現地調査、文献調査を組み合わせ、今後の研究展開に資する基盤的な要素について幅広く検討を行い成果を得た。研究は、1.人工系都市基盤・都市インフラに関連する研究、2.都市内自然資本に関連する研究、3.各都市の基礎調査、4.安全・安心確保のための関連基礎調査に分類される。特に、首都直下地震の切迫、事業継続計画BCPのISO化、東京オリンピック等の開催等に関連する社会的な要求を背景に、意義ある研究を行うことができた。研究助成に御礼申し上げる次第である。日本橋川の高速道路撤去に関する都市再生プロジェクトに直結した下記成果は特筆に価するため、本報告にて紹介させて頂く。■乱流境界層風洞を用い、日本橋川周辺地区の市街地模型における風速と風向を測定した。1)日本橋川上の風は、河口から約1kmの地点まで永代通りよりも高い風速を示すことが確認された。このことから、日本橋川が永代通り以上に海風の流入が期待できることが考えられる。2)各モデルの4m高さにおける日本橋川上の風速を比較すると、河口付近で全面撤去モデルが高い風速を示し、他の3つのモデル(現状モデル、部分撤去モ デル1、部分撤去モデル2)に比べて風速の減少が小さいことが確認された。このことから、河口付近の 低層化は日本橋川上の風速の増加に影響すると考えられる。3)日本橋川上の風は高架撤去及び河岸エリア低層化によって風速が増加する傾向が見られた。4m高さでは 風速比の平均は高架撤去により1.15、河岸エリア低 層化と合わせると1.35となった。4)河川に交差する街路上の風は高架撤去及び河岸エリア低層化の影響で風速が増加する傾向が見られた。4m高さでは河川に交差する街路上の風速比の平均 は高架撤去により1.13、河岸エリア低層化と合わせ ると1.23となった。5)現状モデルを基準とし、他の3つのモデル(部分撤 去モデル1、部分撤去モデル2、全面撤去モデル)の日本橋川上の風と河川に交差する街路上の風速の を比較すると、全面撤去モデルが最も高い数値を示した。このことから、日本橋川周辺地区の風速を増 加させる為には、高架撤去と河岸エリア低層化を合 わせて行なうことが最も効果的であることが考えられる。6)日本橋川から約200m市街地へ入ったところまで3つ のモデル(部分撤去モデル1、部分撤去モデル2、全 面撤去モデル)への風速の増加が見られ、高架撤去 と河岸エリア低層化による風速増加の範囲は日本橋川から約200m市街地へ入ったところまで及んでいる可能性がある。7)高架撤去と河岸エリア低層化による風速の増加の割合を比較すると、日本橋川上では高架撤去による影響が大きく、河川に交差する街路上では河岸エリアの低層化による影響が大きいことが考えられる。

  • 東京の都市風によるヒートアイランド緩和効果に関する調査研究

    2005年   増田幸宏

     概要を見る

    近年、東京においてヒートアイランド現象が深刻化しており、現在様々な取り組みが行われているが、都市レベルの対策のひとつとして冷涼な海風を都市に取り込むことが有効であると考えられる。河川は都市内部へと海風を通す機能を持つことが既存研究で報告されているが、東京都心部では河川上の空間に高架道路があることが多く、風の流れに影響を与えていると考えられる。そこで本研究では高架道路がある日本橋川で実測調査を行い風の流れの実態を把握する。日本橋川とほぼ平行に位置する永代通り、また日本橋川上の高架道路下と高架道路から外れた地点でも同様に実測調査を行い、高架道路下の状況と比較することで高架道路による風の流れへの影響を検証した。下記に得られた知見を記す。1.日本橋川では8月5日、8月6日の2日間を通して河口から約300mまでは出現頻度で9割以上河川に沿った河口側からの風を観測した。2.河川上で河口から約300mまでは平均風速の減少はほとんどみられなかったが、河口から約700mの高架道路がある観測点で平均風速は約7、8割減少しており、高架道路により風速が弱まり、海風の遡上が抑制されている可能性が考えられる。3.日本橋川では、上流に進むに従い気温が上昇しており、河口と上流側の高架道路のある観測点で8月5日の終日の平均気温の差は1.0℃、気温差は最大で2.2℃を観測した。4.高架道路下から外れた観測点に比べ高架道路下の観測点でほぼ終日を通して風速は低くなり、8月5日の終日平均風速比は0.55であった。また、気温も終日を通して高い値で終日の平均気温の差は1.0℃、気温差は最大で1.5℃であった。これは高架道路がある河川上で風が通りぬけにくく、それに伴い気温上昇緩和効果が小さいためだと考えられる。5.河川と街路で海風の入り口となる河口付近観測点では街路に比べ河川で高い風速となり、終日の平均風速では河川で街路の約2倍の風速を観測した。これより街路に比べ河川に海風が流入しやすいものと考えられる。